JPH09184849A - 圧電型速度センサー - Google Patents

圧電型速度センサー

Info

Publication number
JPH09184849A
JPH09184849A JP7353496A JP35349695A JPH09184849A JP H09184849 A JPH09184849 A JP H09184849A JP 7353496 A JP7353496 A JP 7353496A JP 35349695 A JP35349695 A JP 35349695A JP H09184849 A JPH09184849 A JP H09184849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer plate
speed sensor
sensor
case
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7353496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tan
保広 丹
Susumu Kimura
延 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7353496A priority Critical patent/JPH09184849A/ja
Publication of JPH09184849A publication Critical patent/JPH09184849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な取付構造によって誤信号の発生を防止
する高性能の圧電型速度センサーを得る。 【解決手段】 圧電型速度センサー本体1の両出力端面
を、1対の緩衝板3U ,3L にてサンドイッチし、その
一方の緩衝板3L の外面を被検面に当接し、他方の緩衝
板3を押さえ板2を介して同サンドイッチされたセンサ
ー本体厚さ方向の単数もしくは複数の貫通孔を通して被
検体5にボルト締め4により固着可能としたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電型速度センサ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】圧電型速度センサーは、従来、図5平面
図及び側面図に示すように、速度センサー01のみの構
成であった。ここで、速度センサーは中央の取付ネジ0
2を介して被検体03にねじ込んで固定し、同被検体0
3に生ずる速度を計測するものであり、同被検体がどの
ような応答挙動をするのかを把握することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の構造の速度センサーによる速度検出において
は、仕様容量以内の速度が被検体に負荷された場合、同
被検体に同時に負荷される加速度応答の立ち上がりが速
いときには、センサー内に挿入されているコンデンサー
が飽和状態になり、誤信号を生ずる欠点がある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たもので、簡単な取付構造によって誤信号の発生を防止
する高性能の圧電型速度センサーを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、圧電型速度センサー本体の両出力
端面を1対の緩衝板にてサンドイッチし、その一方の緩
衝板の外面を被検体の被検面に当接し、他方の緩衝板を
押さえ板を介して同サンドイッチされたセンサー本体厚
さ方向の単数もしくは複数の貫通孔を通して同被検体に
ボルト締めにより固着可能としたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面につい
て説明すると、図1はその平面図及び側面図、図2は図
1の速度センサーで検出した波形を示し、同図(A)は
その緩衝板なしの場合,同図(B)は緩衝板ありの場合
をそれぞれ示す。図3は速度センサーに作用する加速度
の周波数分析図であり、同図(A)は緩衝板なしの場
合、,同図(B)は緩衝板ありの場合をそれぞれ示す。
図4は被検体に作用する加速度周波数と被検体に作用す
る加速度ピーク値との関係を示す線図であり、同図
(A)は緩衝板なしの場合、,同図(B)は緩衝板あり
の場合をそれぞれ示す。
【0007】まず、図1において、1は速度センサー本
体であり、このセンサー本体の被検体に対向する下面及
びその反対上面をそれぞれゴムの緩衝板3(板厚3.0
mm,硬度80度)でサンドイッチ状に挟み込み、さら
に上面の緩衝板3uの上面に金属の押さえ板2(材料S
S400,板厚10mm)を載置して押え板2と両緩衝
板3u及び3L を挟み、複数の支持ボルト4にてこれを
被検体5に固着するのである。
【0008】まず、衝撃力の立ち上がり時間について説
明する。いま、今回、検定した圧電型速度センサーは、
応答周波数が10〜1500〓の範囲にあるものとす
る。したがって、1500〓以上の現象がセンサーに入
力すると、誤信号が発生する。また、今回の圧電型速度
センサーの機械的共振周波数は約7k〓である。よっ
て、使用条件としては、 T=1/0.2fm fm=共振周波数 より、T=714μsecである。上記Tに基づいて、
安全立ち上がり時間tは、 t=T/4 より、t=178.5μsecである。したがって、こ
れより高速の立ち上がりの入力を同速度センサーへ加え
ると、共振を起こし、同センサー内蔵のコンデンサーが
飽和を起こす。
【0009】衝撃力の吸収について説明する。衝撃力吸
収の考え方として以下のような形状を検討した 圧電型速度センサー1を緩衝板3のゴムでその取付面及
びその反対面をサンドイッチ的に挟み込む構造とし、さ
らに緩衝板3のゴムを押さえ板2で挟む構造とした。セ
ンサー単体と被検体3は、図5に示した中央の取付ネジ
02を介して固定すると、大きな衝撃力をそのまま伝達
することになるので、図1の速度センサー1と被検体5
は金属同士が直接に接しない構造とした。
【0010】検定結果:ここで、図2には緩衝板なしの
場合の速度波形を示し、図3には速度センサーに作用す
る加速度の周波数分析結果を示す。同図(A)は緩衝板
なしの場合であり、同図(B)は緩衝板ありの場合であ
る。図4は被検体に作用する加速度周波数と加速度ピー
ク値の関係を示したものであり、同図(A)は緩衝板な
し,同図(B)は緩衝板ありの場合である。
【0011】まず、図2の例から説明すると、同図
(A)の緩衝板なしの場合は、衝撃力が直接伝達される
ので、速度波形が飽和した状態になっているのに対し、
同図(B)の緩衝板ありの場合では、速度波形が加速度
に対応した速度波形になっていることがわかる。上記の
ように、速度センサーのみの場合では、小さな衝撃力で
もエラーが発生したのに対し、緩衝板を用いることによ
って1.7〜1.8倍の衝撃力が伝達しても速度計測が
可能となるのである。
【0012】図3の加速度の周波数分析結果では、同図
(A)の緩衝板なしの場合が高い応答周波数であるのに
対し、同図(B)の緩衝板ありの場合は応答周波数は低
い。
【0013】図4では、同図(B)の緩衝板ありの場合
の方が、同図(4)の場合に比べて、被検体に作用する
加速度が大きくなっても、緩衝板によって計測可否の許
容範囲は大きい。
【0014】
【発明の効果】本発明によると、ゴムシート型緩衝板を
採用することによって、被検体に加わる衝撃力を緩和で
きるので、速度センサーのみの場合のエラー発生に対
し、同じ衝撃力でもエラーは発生しない。速度センサー
のみの場合では、小さな衝撃力でもエラーが発生したの
に対し、衝撃板を用いることによって1.7〜1.8倍
の衝撃力が伝達しても速度計測が可能となった。なお、
本発明は、加速度センサー,圧力センサー等にも適用す
ることができる。
【0015】要するに本発明によれば、圧電型速度セン
サー本体の両出力端面を1対の緩衝板にてサンドイッチ
し、その一方の緩衝板の外面を被検体の被検面に当接
し、他方の緩衝板を押さえ板を介して同サンドイッチさ
れたセンサー本体厚さ方向の単数もしくは複数の貫通孔
を通して同被検体にボルト締めにより固着可能としたこ
とにより、簡単な取付構造によって誤信号の発生を防止
する高性能の圧電型速度センサーをを得るから、本発明
は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す平面図及び側面図であ
る。
【図2】図1の速度センサーで計測した波形を示し、同
図(A)はその緩衝板なしの場合の加速度波形図,同図
(B)は緩衝板ありの場合の加速度波形図である。
【図3】速度センサーに作用する加速度の周波数分析図
であり、同図(A)は緩衝板なしの場合を、同図(B)
は緩衝板ありの場合をそれぞれ示す。
【図4】被検体に作用する加速度の周波数とピーク値と
の関係図であり、同図(A)緩衝板ありの場合を、同図
(B)は緩衝板なしの場合をそれぞれ示す。
【図5】従来の速度センサーを示す平面図及び側面図で
ある。
【符号の説明】
1 速度センサー 2 押さえ板 3U 上面緩衝板 3L 下面緩衝板 4 支持ボルト 5 被検体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電型速度センサー本体の両出力端面を
    1対の緩衝板にてサンドイッチし、その一方の緩衝板の
    外面を被検体の被検面に当接し、他方の緩衝板を押さえ
    板を介して同サンドイッチされたセンサー本体厚さ方向
    の単数もしくは複数の貫通孔を通して同被検体にボルト
    締めにより固着可能としたことを特徴とする圧電型速度
    センサー。
JP7353496A 1995-12-28 1995-12-28 圧電型速度センサー Withdrawn JPH09184849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353496A JPH09184849A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 圧電型速度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353496A JPH09184849A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 圧電型速度センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184849A true JPH09184849A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18431239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353496A Withdrawn JPH09184849A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 圧電型速度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237509B1 (ja) * 2012-09-27 2013-07-17 株式会社メディキタス 生体情報送信装置
JP2016508603A (ja) * 2013-01-29 2016-03-22 メギット (オレンジ カウンティ) インコーポレイテッド モジュール型ねじ切り付きパッケージを備えるセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237509B1 (ja) * 2012-09-27 2013-07-17 株式会社メディキタス 生体情報送信装置
JP2016508603A (ja) * 2013-01-29 2016-03-22 メギット (オレンジ カウンティ) インコーポレイテッド モジュール型ねじ切り付きパッケージを備えるセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bodner et al. Experiments on viscoplastic response of circular plates to impulsive loading
Daraio et al. Tunability of solitary wave properties in one-dimensional strongly nonlinear phononic crystals
Coste et al. On the validity of Hertz contact law for granular material acoustics
JPH0862068A (ja) 圧電型面圧入力パネル
KR900018684A (ko) 압전형 가속도 센서 및 압전형 가속도 센서 장치
EP1787102B1 (en) Method and apparatus for testing of shear stiffness in board
JP2006226858A (ja) 変動荷重センサ及びこれを用いた触覚センサ
JP6296860B2 (ja) フレッティング疲労試験方法およびフレッティング疲労試験装置
Casem et al. Inertial effects of quartz force transducers embedded in a split Hopkinson pressure bar
JPH09184849A (ja) 圧電型速度センサー
US6384814B1 (en) Input pen
Renji Experimental modal densities of honeycomb sandwich panels at high frequencies
JPH1137860A (ja) 荷重検出装置
US5004059A (en) Stress wave load cell
JP3891287B2 (ja) 荷重計測用ロードセルおよび材料試験機
Rao et al. Large amplitude supersonic flutter of panels with ends elastically restrained against rotation
Kang et al. Low power PZT exciter for thermosonics
CN100386608C (zh) 石英晶体板厚度剪切谐振压力传感器
JP3079966B2 (ja) 加速度センサ
JPH06123663A (ja) 動的荷重の計測方法
JPH11201886A (ja) 材料試験機
JP2001331266A (ja) 座標入力装置
JPH073376B2 (ja) 圧電型圧力分布センサ
JPS62235535A (ja) 圧覚センサ
JPS61234324A (ja) 応力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304