JPH09184485A - 流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法 - Google Patents

流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法

Info

Publication number
JPH09184485A
JPH09184485A JP34255495A JP34255495A JPH09184485A JP H09184485 A JPH09184485 A JP H09184485A JP 34255495 A JP34255495 A JP 34255495A JP 34255495 A JP34255495 A JP 34255495A JP H09184485 A JPH09184485 A JP H09184485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pumps
accumulator
pump
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34255495A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagaaki Moriyasu
永明 森安
Masahiro Kaneo
昌宏 兼尾
Hajime Akazawa
元 赤沢
Kenji Hirata
賢二 平田
Masao Hasegawa
正夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP34255495A priority Critical patent/JPH09184485A/ja
Publication of JPH09184485A publication Critical patent/JPH09184485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体継手を備えた複数台のポンプを効率よく
運転してポンプの出力端における圧力変動を少なくし、
かつ、ポンプを駆動する際の使用電力の削減を図る。 【解決手段】 流体継ぎ手を介して駆動源に連結した複
数台のポンプをそれぞれアキュムレータの基準圧力に基
づいて運転制御するに当たり、ポンプによる輸送媒体の
供給中においてアキュムレータの基準圧力が低下した際
に、各ポンプを同時一斉に高速運転に切替えることによ
ってポンプの吐出圧力の低下を最小限に抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は流体継ぎ手を介し
て駆動源に連結した複数台の高圧ポンプを単一の配管系
において効率よく駆動するための運転制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、流体継ぎ手を介して駆動源に連
結した複数台のポンプを備えた例えばデスケーリング設
備等においては、ポンプの出力端(デスケーリングヘッ
ダー)における圧力の安定化を図るため、アキュムレー
タの圧力変動に応じて各ポンプをそれぞれ順次に加速あ
るいは減速する操業が行われていた。
【0003】ところで、アキュムレータの圧力変動に応
じてポンプを順次に加速、減速する従来の運転方式では
以下に述べるような不具合があった。
【0004】すなわち、複数台のポンプを低速で運転し
ている状態において、ポンプの吐出流量を急速に増大し
なければならない操業を行った場合等には、ポンプを順
次に加速していっても、最後のポンプが高速運転を完了
するまでの間のタイムラグが生じるため、これが無視で
きない流量バランスではアキュムレータの圧力低下が避
けられずポンプの出力端における圧力の安定化を図るこ
とができない不利があった。また、ポンプの加速、減速
圧設定値は各ポンプ相互間においてオーバーラップさせ
ておくのが普通であり、ポンプを駆動するための消費電
力にも無駄があり、ランニングコストも上昇する傾向に
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、ア
キュムレータの設定圧力が、目標とする値を外れた場合
であっても、アキュムレータの圧力変動を最小限に抑え
てポンプの出力端における圧力の安定化を図るととも
に、ポンプを効率的に駆動する新規な運転制御方法を提
案するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、流体継ぎ手
を介して駆動源に連結した複数台のポンプをそれぞれア
キュムレータの基準圧力に基づいて運転制御するに当た
り、ポンプによる輸送媒体の供給中においてアキュムレ
ータの基準圧力が低下した際に、各ポンプを同時一斉に
高速運転に切替えることによってポンプの吐出圧力の低
下を最小限に抑えることを特徴とする流体継ぎ手を備え
たポンプの運転制御方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明は、流体継手を介して駆
動源につながる複数台のポンプを運転するに際し、アキ
ュムレータの圧力を常時監視して、その圧力低下速度が
ある値を超えた場合において (ポンプの吐出流量に比較
し、デスケーリング使用流量が大きく、アキュムレータ
圧力が最低限界値 (140 kgf/cm2)を下回ってしまう場
合、例えばこのときの圧力低下速度が0.5 kgf/cm2/秒程
度のときを基準とする) 、各ポンプを一斉に高速運転に
切り換えるように制御するため、アキュムレータの圧力
の低下は最低限に抑えられ、従ってポンプの出力端での
極端な圧力低下を伴うようなことはない。また、アキュ
ムレータの圧力は短時間で基準圧力に復帰させることが
でき、しかも各ポンプの圧力設定値はポンプ相互間にお
いてオーバーラップさせておく必要がないので、ポンプ
を駆動する電力に無駄がなく省電力効果も期待できる。
【0008】図1はこの発明の実施に好適な設備 (鋼板
のデスケーリング設備) の構成を示したものである。図
1において、1a〜1dはモータ等からなる駆動源、2
a〜2dはポンプであって、これらのポンプ2a〜2d
は流体継ぎ手3a〜3dを介して駆動源1a〜1dに連
結される。また、4はポンプ2a〜2dのディスチャー
ジ側において接続する配管、5はこの配管4に設置され
るアキュムレータ、6はアキュムレータ5の圧力を監視
する圧力計、7は流体継ぎ手シーケンサーであって、こ
のシーケンサー7は圧力計6による監視のもと、アキュ
ムレータ5の圧力が基準圧力よりも低下しているかある
いは上昇しているかを判断して流体継ぎ手3a〜3dに
おける作動油の供給、排出を指令しアキュムレータ5の
圧力が基準圧力に保持されるようにポンプ2a〜2dの
回転速度を制御する。また、8は噴射弁、9は所定の圧
力にて供給媒体を鋼板表面に吹き付けてスケールを除去
するデスケーリングヘッダーである。
【0009】図2は、上掲図1に示したような設備にお
いて、2台のポンプを駆動させた場合におけるアキュム
レータ(ACC)の圧力とポンプの吐出流量の関係を示した
図である。
【0010】2台のポンプを低速で運転している場合に
おいて、デスケーリングヘッダー9にて供給媒体の噴射
を行うと供給媒体の噴射毎にアキュムレータ5の圧力は
急激に低下する。そして、1台目のポンプの高速運転が
完了してから次のポンプの高速運転をこ行う従来の運転
方式においてはその間のタイムラグがあるためアキュム
レータの圧力は最低圧力限界まで達してしまう不具合が
あるが、この発明の運転制御法では、各ポンプを同時に
高速運転に切り換えるので図2の破線に示すごとくアキ
ュムレータの圧力低下は極めて小さいものとなる。
【0011】図3は流体継手を有する3台のポンプを使
用した運転制御におけるポンプの消費電力を従来の運転
方式を採用した場合におけるポンプの消費電力と比較し
た図である。
【0012】従来の方式では、アキュムレータの圧力低
下が大きい状況 (例えばデスケーリングノズルからの噴
射流量が大きい場合等) にあっても容易に対応できるよ
うに、各ポンプの圧力設定値(加速開始圧力の範囲)を
狭くしておく必要があり (図3中の設定圧力において15
5 〜160 kgf/cm2 の範囲で重複する) 、圧力低下の小さ
い状況にあっても必要以上にポンプを運転するケースが
あるため電力消費も大きいが、この発明による運転制御
においては、各ポンプの圧力設定値(加速開始圧力の範
囲)を広くしておくことが可能てあり、圧力低下の小さ
い流量では必要以上にポンプを運転する必要もなく、電
力の消費も小さくてすむ。
【0013】この発明では単一の配管系において複数台
のポンプを使用する場合について説明したが、とくにそ
の設置台数に限定はない。また、流体継ぎ手のない通常
のポンプを共用するようにしてもかまわない。
【0014】
【実施例】上掲の図1に示したようなデスケーリング設
備を使用して幅広材を109 秒ピッチで圧延する条件のも
とで鋼板の処理を行い、その際のアキュムレータの圧力
の変動状況と使用したポンプの消費電力について調査を
行った。
【0015】その結果、ポンプ3台運転中、2台に流体
継手を導入し、リードポンプを160〜165 kgf/cm2 、サ
ブポンプを 150〜155 kgf/cm2 で加減速させる条件で行
う従来の運転方式では、デスケーリングヘッダーを使用
する度にアキュムレータの圧力が基準圧力(140 kgf/cm
2)よりも低下し、その圧力を上昇させるまでのタイムラ
グがあるため安定した処理ができなかった。これに対し
てこの発明に従ってポンプを運転した場合には、デスケ
ーリングヘッダーの使用の開始によりアキュムレータの
圧力が低下しても、基準圧力に回復させるまでに要する
時間は4秒程度であって、吐出圧の変動は極くわずかで
あり、安定したデスケーリング処理を実施できることが
確認できた。また、ポンプの駆動に係わる消費電力に関
しては、同量の鋼板を処理する場合において、従来の運
転方式では8.8 kw/ton程度であったが、この発明に従う
運転方式では8.5 kw/tonであり、消費電力の削減も図る
ことができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
流体継ぎ手を備えたポンプの運転において、アキュムレ
ータの圧力低下速度を監視し、その圧力が急低下した際
にポンプを一斉に高速運転に切り換えるようにしたた
め、アキュムレータ圧力(デスケーリング圧力)の低下
を最低限に抑えることができ、ポンプの出力端における
吐出圧の安定化を図ることができた。
【0017】また、この発明ではポンプの圧力設定値を
ポンプ相互間においてオーバーラップさせる必要がない
ので、電力の無駄な消費がなく、消費電力の削減を図る
こともできた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施するのに好適な設備の構成を示
した図である。
【図2】アキュムレータの圧力とポンプの吐出流量の関
係を示した図である。
【図3】ポンプの駆動に費やす電力の変動状況を示した
図である。
【符号の説明】
1a〜1d 駆動源 2a〜2d ポンプ 3a〜3d 流体継手 4 配管 5 アキュムレータ 6 圧力計 7 流体継手シーケンサー 8 噴射弁 9 デスケーリングヘッダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤沢 元 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 平田 賢二 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 長谷川 正夫 神奈川県横浜市泉区中田町133−10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体継ぎ手を介して駆動源に連結した複
    数台のポンプをそれぞれアキュムレータの基準圧力に基
    づいて運転制御するに当たり、 ポンプによる輸送媒体の供給中においてアキュムレータ
    の基準圧力が低下した際に、各ポンプを同時一斉に高速
    運転に切替えることによってポンプの吐出圧力の低下を
    最小限に抑えることを特徴とする流体継ぎ手を備えたポ
    ンプの運転制御方法。
JP34255495A 1995-12-28 1995-12-28 流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法 Pending JPH09184485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34255495A JPH09184485A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34255495A JPH09184485A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184485A true JPH09184485A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18354657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34255495A Pending JPH09184485A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109882A (en) Operating mode of a jet blower
US6634432B2 (en) Fire fighting installation including a constant power pump unit
JPH09184485A (ja) 流体継ぎ手を備えたポンプの運転制御方法
WO1997011265A1 (fr) Dispositif de commande de la vitesse de rotation d'un moteur de machine a fonctionnement hydraulique
GB2091911A (en) Automatic control of liquid supply
FR2802575B1 (fr) Systeme et procede d'alimentation d'au moins un propulseur, et electropompe a actionneur a reluctance variable haute frequence
CN111670537B (zh) 用于加工工件的装置
CN106870226A (zh) 用于控制燃料泵的电动机的方法和系统
JPS6149710A (ja) 圧延機ロ−ルク−ラント装置
JP2784612B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給制御装置
JP2006272339A (ja) 圧延ロールの冷却方法及び装置
JP3270287B2 (ja) 可変速給水装置
KR100953383B1 (ko) 지게차의 조향 시스템
JPH0123674B2 (ja)
KR100514072B1 (ko) 인버터를 이용한 유압 제어방법
JPH0461197B2 (ja)
JPH0849663A (ja) 送水ポンプの運転台数制御装置
JPH0427914B2 (ja)
EP0162926A1 (en) Apparatus for supplying working fluid in electric discharge machine
JPH04358781A (ja) 並列接続されたポンプの運転方法
US4868363A (en) Apparatus for supplying a working fluid in an electric discharge machine
JP3499413B2 (ja) 高圧流体噴射装置
JP3933616B2 (ja) 可変速給水装置
JPH08277783A (ja) 送水ポンプの台数制御装置
JP2006183496A (ja) 流体供給用ポンプの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306