JPH09179745A - Composite computer system - Google Patents

Composite computer system

Info

Publication number
JPH09179745A
JPH09179745A JP33371295A JP33371295A JPH09179745A JP H09179745 A JPH09179745 A JP H09179745A JP 33371295 A JP33371295 A JP 33371295A JP 33371295 A JP33371295 A JP 33371295A JP H09179745 A JPH09179745 A JP H09179745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
computer
client
server
guest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33371295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Okane
顕二 大金
Katsuo Takahashi
勝雄 高橋
Toshiaki Ueno
俊明 上野
Yasuo Iwazaki
保男 岩▲ざき▼
Koichi Hirose
浩一 廣瀬
Kenichi Nakano
健一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33371295A priority Critical patent/JPH09179745A/en
Publication of JPH09179745A publication Critical patent/JPH09179745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a more inexpensive and faster composite computer system. SOLUTION: A server 1 has a microprocessor 11 to be driven by its own server OS, a memory 12 to which the server OS is loaded, an internal bus control circuit 14 for connecting an internal bus 3 and controlling data transfer and interruption, and an interruption controller 15 for controlling an interruption in the sever 1. A client 2 has a microprocessor 21 to be driven by its own client OS, a memory 22 to which the client OS is loaded, an interruption register 23a, an interruption generating circuit 26 for generating an interruption at the time of recognizing writing in the register 23a, an internal bus control circuit 24 for connecting the bus 3 and controlling data transfer, and an interruption controller 25 for controlling an interruption in the client 2. An interruption is generated in the client 2 by allowing the server 1 to execute writing operation in the register 23a.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複合計算機システ
ム、特に複合計算機システムの一形態であるクライアン
ト/サーバシステムにおいて、安価、高速性を追求した
システムの形態に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a composite computer system, and more particularly to a system form of a client / server system, which is one form of the composite computer system, which is inexpensive and high speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9は、従来のクライアント/サーバシ
ステムの典型的な構成例を示した図である。図9に示し
たように、LANに1台のサーバと複数のクライアント
を接続し、サーバに接続されたディスク上の共有データ
ベース等を複数のクライアントからアクセスさせるのが
一般的なシステム形態である。サーバは、複数のクライ
アントからのアクセス要求に対して高速に応答すること
が要求されるため、高性能な計算機が用いられる。つま
り、クライアントが安価で汎用的なパソコンで実現され
るのに対し、サーバは、専用のサーバコンピュータやオ
フコン等で実現される。
2. Description of the Related Art FIG. 9 is a diagram showing a typical configuration example of a conventional client / server system. As shown in FIG. 9, it is a general system form that one server and a plurality of clients are connected to a LAN, and a plurality of clients access a shared database on a disk connected to the server. Since the server is required to respond at high speed to access requests from a plurality of clients, a high performance computer is used. In other words, the client is realized by an inexpensive and general-purpose personal computer, while the server is realized by a dedicated server computer or office computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このクライアント/サ
ーバシステムに代表されるように、複数のコンピュータ
で構築し、コンピュータ間で通信を行う場合は、システ
ムをより安価に構築できることを望むであろうし、コン
ピュータ間アクセスをより高速化を図ることが望まれ
る。
When it is constructed by a plurality of computers and communication is performed among the computers as represented by the client / server system, it would be desirable to construct the system at a lower cost. It is desired to speed up access between computers.

【0004】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、より安価でかつよ
り高速な複合計算機システムを提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a cheaper and faster complex computer system.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明における複合計算機システムは、ホ
スト用プロセッサと、ホスト用オペレーティングシステ
ムがロードされる第1の記憶手段と、内部バスを接続し
データ転送制御及び割込み制御を行う第1の内部バス制
御手段とを有するホスト計算機と、ゲスト用プロセッサ
と、ゲスト用オペレーティングシステムがロードされる
第2の記憶手段と、内部バスを接続しデータ転送制御及
び割込み制御を行う第2の内部バス制御手段とを有する
1乃至複数のゲスト計算機と、を有し、前記ゲスト計算
機と前記各ホスト計算機とを内部バスで接続することを
特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned objects, a composite computer system according to the present invention comprises a host processor, a first storage means on which a host operating system is loaded, an internal bus. And a host computer having a first internal bus control unit for controlling data transfer and interrupt control, a guest processor, a second storage unit in which a guest operating system is loaded, and an internal bus. One or a plurality of guest computers having a second internal bus control means for performing data transfer control and interrupt control, and connecting the guest computer and each host computer by an internal bus. .

【0006】また、前記ゲスト計算機は、前記ホスト計
算機からの書込み操作に応じて所定の処理を行うことを
特徴とする。
Further, the guest computer is characterized by performing a predetermined process in response to a write operation from the host computer.

【0007】また、前記ゲスト計算機は、割込レジスタ
と、前記割込レジスタへの書込みを認識すると割込みを
発生する割込み発生手段とを有し、前記ホスト計算機に
よる前記割込レジスタへの書込みによって割込みを発生
することを特徴とする。
Further, the guest computer has an interrupt register and an interrupt generating means for generating an interrupt when recognizing a write to the interrupt register, and an interrupt is generated by the host computer writing to the interrupt register. Is generated.

【0008】また、前記ゲスト計算機は、割込み発生の
要因を表す要因レジスタを有し、前記ホスト計算機によ
る前記要因レジスタへの書込みによって割込み発生の要
因を得ることを特徴とする。
Further, the guest computer has a factor register indicating a factor of interrupt generation, and the factor of interrupt generation is obtained by writing to the factor register by the host computer.

【0009】また、前記ゲスト計算機は、前記要因レジ
スタへの書込みを認識することにより割込みを発生する
ことを特徴とする。
Further, the guest computer is characterized in that an interrupt is generated by recognizing writing to the factor register.

【0010】また、前記ゲスト計算機は、前記ホスト計
算機に転送データ情報を書き込ませるデータ情報記憶手
段を有し、その書き込まれた転送データ情報に基づいて
内部に接続された入出力装置に対して入出力を行うこと
を特徴とする。
Further, the guest computer has a data information storage means for causing the host computer to write transfer data information, and the guest computer receives data from an input / output device internally connected based on the written transfer data information. It is characterized by performing output.

【0011】また、前記ホスト計算機は、前記ゲスト計
算機に割込みを発生させて、その割込みを発生させた前
記ゲスト計算機に接続された入出力装置に対して入出力
を行うことを特徴とする。
Further, the host computer is characterized in that an interrupt is generated in the guest computer, and input / output is performed with respect to an input / output device connected to the guest computer which generated the interrupt.

【0012】また、前記ゲスト計算機は、割込不可状態
であることを保持する割込不可状態保持手段を有するこ
とを特徴とする。
Further, the guest computer is characterized by having an interrupt-disabled state holding means for holding that the guest computer is in the interrupt-disabled state.

【0013】また、前記ゲスト計算機は、割込不可状態
であることを保持する割込不可状態保持手段と、内部異
常状態であることを保持する異常状態保持手段とを有す
ることを特徴とする。
Further, the guest computer is characterized by having interrupt-disabled state holding means for holding the interrupt-disabled state and abnormal state holding means for holding the internal abnormal state.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】実施の形態1.図1は、本発明に係る複合
計算機システムの基本的な構成を示した図である。本実
施の形態においては、複合計算機システムの一形態であ
るクライアント/サーバシステムで説明する。本システ
ムは、ホスト計算機として1台のサーバ1、ゲスト計算
機として複数台のクライアント2及びサーバ1と各クラ
イアント2とを接続する内部バス3で構成される。通常
のクライアント/サーバシステムは、サーバとクライア
ントとをLANで接続し、それぞれ別個の匡体に搭載さ
れた別個のコンピュータとして構築する。本実施の形態
は、サーバ1及びクライアント2を内部バス3で接続
し、例えば1つの匡体内に搭載した形態で実現すること
を特徴としている。この内部バス3は、一般にシステム
バスとも呼ばれる。本実施の形態においては、内部バス
3にPCIバスを用いることで、サーバ−クライアント
間で相互にメモリやレジスタ群をアクセスすることがで
きる。
Embodiment 1 FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a complex computer system according to the present invention. In this embodiment, a client / server system, which is one form of the composite computer system, will be described. This system is composed of one server 1 as a host computer, a plurality of clients 2 as guest computers, and an internal bus 3 connecting the server 1 and each client 2. In a typical client / server system, a server and a client are connected by a LAN, and each client / server system is constructed as a separate computer mounted in a separate casing. The present embodiment is characterized in that the server 1 and the client 2 are connected to each other via the internal bus 3 and are mounted in, for example, one casing. This internal bus 3 is also generally called a system bus. In the present embodiment, by using the PCI bus as the internal bus 3, it is possible to mutually access the memory and the register group between the server and the client.

【0016】サーバ1は、サーバ用オペレーティングシ
ステムで動作するホスト用プロセッサとしてのマイクロ
プロセッサ11と、サーバ用オペレーティングシステム
がロードされる第1の記憶手段としてのメモリ12と、
一時記憶手段である第1のレジスタ群13と、内部バス
3を接続しデータ転送制御及び割込み制御を行う第1の
内部バス制御手段としての内部バス制御回路14と、サ
ーバ1内のIOデバイス等からの割込みを調停して1つ
の割込みを抽出しマイクロプロセッサ11に通知する割
込コントローラ15とを有する。それぞれの構成要素に
は、必要に応じてデータ線、アドレス線及び制御線が接
続される。サーバ1は、前述したように高性能である必
要があるため、オフコン等で実現される。従って、サー
バ1は、オフコンのボードにより実現され、ホスト用オ
ペレーティングシステムとして採用されたオフコン用の
オペレーティングシステムで動作するオフコン独自のマ
イクロプロセッサ11を搭載する。
The server 1 includes a microprocessor 11 as a host processor that operates in a server operating system, a memory 12 as a first storage unit in which the server operating system is loaded,
An internal bus control circuit 14 as a first internal bus control means for connecting the first register group 13 which is a temporary storage means and the internal bus 3 to perform data transfer control and interrupt control, an IO device in the server 1 and the like. An interrupt controller 15 that arbitrates the interrupt from 1 to extract one interrupt and notifies the microprocessor 11 of the interrupt. A data line, an address line, and a control line are connected to each component as needed. Since the server 1 needs to have high performance as described above, it is realized by an office computer or the like. Therefore, the server 1 is equipped with the microprocessor 11 unique to the office computer which is realized by the office computer board and operates in the operating system for the office computer adopted as the host operating system.

【0017】一方、クライアント2は、クライアント用
オペレーティングシステムで動作するゲスト用プロセッ
サとしてのマイクロプロセッサ21と、クライアント用
オペレーティングシステムがロードされる第2の記憶手
段としてのメモリ22と、第2のレジスタ群23と、内
部バス3を接続しデータ転送制御及び割込み制御を行う
第2の内部バス制御手段としての内部バス制御回路24
と、自クライアント2内のIOデバイス等からの割込み
を調停して1つの割込みを抽出しマイクロプロセッサに
通知する割込コントローラ25とを有する。それぞれの
構成要素には、必要に応じてデータ線、アドレス線及び
制御線が接続される。各クライアント2は、同じ構成で
実現できる。クライアント2は、前述したように安価な
パソコン等で実現される。従って、クライアント2は、
パソコンのボードで実現され、ゲスト用オペレーティン
グシステムとして採用されたパソコン用のオペレーティ
ングシステムで動作するマイクロプロセッサ21を搭載
する。
On the other hand, the client 2 includes a microprocessor 21 as a guest processor which operates in a client operating system, a memory 22 as a second storage means in which the client operating system is loaded, and a second register group. 23 and an internal bus control circuit 24 as a second internal bus control means for connecting the internal bus 3 and performing data transfer control and interrupt control.
And an interrupt controller 25 that arbitrates an interrupt from the IO device or the like in the own client 2 to extract one interrupt and notify the microprocessor. A data line, an address line, and a control line are connected to each component as needed. Each client 2 can be realized with the same configuration. The client 2 is realized by an inexpensive personal computer or the like as described above. Therefore, client 2
A microprocessor 21 which is realized by a personal computer board and operates in a personal computer operating system adopted as a guest operating system is mounted.

【0018】なお、ホスト計算機とは、複数の計算機で
構築されたシステムにおいてホストとなりうる1乃至複
数の計算機のことをいう。ゲスト計算機とは、ホスト計
算機でない計算機のことをいい、特に断らない限り一般
的な独立した計算機を構築する。
The host computer means one or a plurality of computers that can serve as hosts in a system constructed by a plurality of computers. A guest computer is a computer that is not a host computer, and unless otherwise specified, a general independent computer is constructed.

【0019】図1に示したように、サーバ1とクライア
ント2とは、構成上同じように表されるので、マルチC
PUのコンピュータとほぼ同様のように思える。もちろ
ん、内部バスで接続されている点、割込み制御が行われ
る点等でマルチCPUのコンピュータにおけるCPU間
の制御方法、データ転送方法、内部バスの使用方法、ア
ドレス線、データ線等の使用方法等は同じところもあ
る。しかし、本実施の形態におけるシステムは、サーバ
1とクライアント2とが異なるオペレーティングシステ
ムで動作する点で一般的なマルチCPUのコンピュータ
とは異なっている。
As shown in FIG. 1, since the server 1 and the client 2 are represented in the same structure, the multi C
Seems almost like a PU computer. Of course, in connection with the internal bus, interrupt control, etc., the control method between CPUs in a multi-CPU computer, data transfer method, internal bus usage method, address line, data line usage method, etc. Has the same place. However, the system according to the present embodiment differs from a general multi-CPU computer in that the server 1 and the client 2 operate with different operating systems.

【0020】前述したように、本実施の形態において特
徴的なことは、サーバ1とクライアント2とを内部バス
3を用いて接続したことである。これにより、一体型の
クライアント/サーバシステムを構築することができる
ので、一般的なLAN等を用いて構築したクライアント
/サーバシステムに比べて安価でかつ高速なシステムを
提供することができる。このシステムに基づいた割込み
制御等の詳細な動作については、以下の各実施の形態に
おいて説明する。
As described above, the characteristic feature of this embodiment is that the server 1 and the client 2 are connected to each other using the internal bus 3. As a result, an integrated client / server system can be constructed, so that an inexpensive and high-speed system can be provided as compared with a client / server system constructed using a general LAN or the like. Detailed operations such as interrupt control based on this system will be described in the following embodiments.

【0021】なお、上記例では、サーバ1をホスト計算
機として、クライアント2をゲスト計算機として説明し
たが、サーバ1をゲスト計算機として、クライアント2
をホスト計算機としてもよい。以降の実施の形態におい
ても同様である。
In the above example, the server 1 is used as the host computer and the client 2 is used as the guest computer. However, the server 1 is used as the guest computer and the client 2 is used.
May be the host computer. The same applies to the following embodiments.

【0022】実施の形態2.図2は、本発明に係る複合
計算機システムの第2の実施の形態を示した構成図であ
る。なお、図1と同じ要素には同じ符号を付け説明を省
略する。以下においても同様とする。また、特に明記し
ない限り、クライアントaを代表して記載する。
Embodiment 2. FIG. 2 is a configuration diagram showing a second embodiment of the composite computer system according to the present invention. Note that the same elements as those in FIG. The same applies below. Unless otherwise specified, the client a is described as a representative.

【0023】本実施の形態においては、図2に示したよ
うに、レジスタ群23に割込レジスタ23aと、割込レ
ジスタ23aへの書込みを認識すると割込みを発生する
割込み発生手段としての割込発生回路26とを新たに設
けている。本実施の形態において特徴的なことは、サー
バ1に割込レジスタ23aへの書込み操作を行わせるこ
とによりクライアント2に割込みを発生させるようにし
たことである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the interrupt register 23a in the register group 23 and the interrupt generation as an interrupt generation means for generating an interrupt when the writing to the interrupt register 23a is recognized. The circuit 26 is newly provided. A feature of the present embodiment is that the server 1 is caused to perform an interrupt operation by causing the client 2 to perform a write operation to the interrupt register 23a.

【0024】一般的なクライアント/サーバシステムに
おいては、例えばサーバからクライアントに何らかのア
クセスを要求する場合、通常は割込みという概念はな
く、サーバがパケットを送信することで通信要求を出す
ことになる。そして、クライアントがサーバからのパケ
ットを受信し、その内容を参照することでサーバの要求
を知ることになる。本実施の形態においては、内部バス
3で接続することで、ややマルチCPUのコンピュータ
に近い構成となっているが、このような構成にしたこと
により割込みを発生させることができるので、サーバ1
がクライアント2にアクセス要求等の意思を伝えること
ができる。
In a general client / server system, for example, when a server requests some access from a client, there is usually no concept of interruption, and the server sends a packet to issue a communication request. Then, the client receives the packet from the server and refers to the contents of the packet to know the request of the server. In the present embodiment, the internal bus 3 is used for connection so that the configuration is somewhat similar to that of a multi-CPU computer. However, with this configuration, an interrupt can be generated, so the server 1
Can inform the client 2 of an intention such as an access request.

【0025】また、一般的なマルチCPUのコンピュー
タにおいては、内部バスに配線した割込専用線を用いて
他のCPUに対して割込みを発生させていた。しかし、
CPUの台数を増やすとそれだけ内部バス間を走る固有
の割込信号線が増えて煩雑となり、柔軟に対応すること
ができないだけでなく高価なものとなってしまう。そこ
で、本実施の形態においては、上記の構成としたことに
よりサーバ1からクライアント2に割込みを発生させる
ことができるので、内部バス3に割込専用線を配線した
りする必要もない。従って、本実施の形態によれば、ク
ライアント/サーバシステムにおいて、内部バスを用い
たことによりクライアントに対してより高速にアクセス
することができ、かつ安価で更には拡張性にも優れたシ
ステムを提供することができる。
In a general multi-CPU computer, an interrupt dedicated line wired to an internal bus is used to generate an interrupt to another CPU. But,
When the number of CPUs is increased, the number of peculiar interrupt signal lines running between the internal buses is increased, which is complicated, and it is not only not possible to flexibly cope but also expensive. Therefore, in the present embodiment, since the server 1 can cause an interrupt to the client 2 with the above configuration, it is not necessary to wire an interrupt dedicated line to the internal bus 3. Therefore, according to the present embodiment, in the client / server system, by using the internal bus, it is possible to access the client at a higher speed, and at the same time, it is possible to provide a system that is inexpensive and has excellent expandability. can do.

【0026】次に、本実施の形態におけるサーバ1から
クライアント2への割込み手順について説明する。
Next, an interrupt procedure from the server 1 to the client 2 in this embodiment will be described.

【0027】まず、サーバ1、クライアント2に搭載さ
れた各装置にはそれぞれ固有のアドレスが設定されてい
るが、クライアント2の割込レジスタ23aにも固有の
アドレスが設定されている。ここで、サーバ1は、クラ
イアント2の割込レジスタ23aのアドレス情報を内部
バス3に送出する。アドレス情報には、書込み先となる
装置、レジスタ等のアドレス、データ転送等であればそ
のデータ格納先のアドレス等データに関する情報あるい
はデータそのもの、割込みの種類により応答を要する場
合はその割込みをしたものアドレス等が適宜含まれる。
この場合のアドレス情報には、割込レジスタ23aのア
ドレスが含まれる。
First, each device installed in the server 1 and the client 2 has a unique address set therein, but the client 2 also has a unique address set in the interrupt register 23a. Here, the server 1 sends the address information of the interrupt register 23a of the client 2 to the internal bus 3. The address information is the address of the device to be written to, the address of a register, etc., the information about the data such as the address of the data storage destination in the case of data transfer or the data itself, and the interrupt if a response is required depending on the type of interrupt Addresses and the like are included as appropriate.
The address information in this case includes the address of the interrupt register 23a.

【0028】次に、クライアント2の内部バス制御回路
24は、サーバ1からのアドレス情報を受け取って自分
宛のだと認識すると、クライアント2内のバスを占有
し、割込レジスタ23aにそのデータを書き込む。この
例の場合は、単に割込みが発生したということのみを知
らせればよいので、割込レジスタ23aの中のある特定
のビットのみをセットするという操作となる。そして、
内部バス制御回路24は、クライアント2の中のバスを
解放する。
Next, when the internal bus control circuit 24 of the client 2 receives the address information from the server 1 and recognizes that it is addressed to itself, it occupies the bus in the client 2 and stores the data in the interrupt register 23a. Write. In the case of this example, since it is sufficient to inform only that an interrupt has occurred, the operation is to set only a specific bit in the interrupt register 23a. And
The internal bus control circuit 24 releases the bus in the client 2.

【0029】割込レジスタ23aに書込みがあると、割
込発生回路26は、割込レジスタ23aに割り付けられ
た信号線のレベルのHigh/Lowをハード的に認識
し、割込みを発生させる。割込コントローラ25は、割
込発生回路26からの割込みを検出すると、他の装置か
らの割込みとの調停を行う。その結果、割込発生回路2
6からの割込みが選択されると、マイクロプロセッサ2
1は、サーバ1からの要求による割込みを発生させるこ
とになる。
When there is a write in the interrupt register 23a, the interrupt generation circuit 26 recognizes the High / Low level of the signal line assigned to the interrupt register 23a by hardware and generates an interrupt. When the interrupt controller 25 detects an interrupt from the interrupt generating circuit 26, the interrupt controller 25 arbitrates with an interrupt from another device. As a result, the interrupt generation circuit 2
When the interrupt from 6 is selected, the microprocessor 2
1 will generate an interrupt in response to a request from the server 1.

【0030】このように、サーバ1がクライアント2の
割込レジスタ23aに書込みを行うことだけでクライア
ント2に割込みを発生させることができるので、クライ
アント2の台数の増加にも柔軟に対応することができ
る。そして、割込み後は、以降に述べる実施の形態に示
した各処理を行うことができる。
As described above, since the server 1 can generate an interrupt only by writing to the interrupt register 23a of the client 2, it is possible to flexibly cope with an increase in the number of clients 2. it can. Then, after the interruption, each processing shown in the embodiments described below can be performed.

【0031】なお、上記例では、クライアント2が割込
レジスタ23a及び割込コントローラ25を搭載し、ク
ライアント2はサーバ2からの割込み要求により割込み
を発生するようにしたが、その逆や双方に同等の構成を
持たせるようにしてもよい。クライアント2が複数ある
場合は、アドレス情報に割込み発生先を特定する情報を
含ませるなどして応用することができる。
In the above example, the client 2 is equipped with the interrupt register 23a and the interrupt controller 25, and the client 2 generates an interrupt in response to an interrupt request from the server 2, but the reverse and vice versa. You may make it have the structure of. When there are a plurality of clients 2, the address information can be applied by including information for specifying the interrupt generation destination.

【0032】実施の形態3.上記実施の形態では、サー
バ1からクライアント2に対して単に割込みを発生させ
るようにしていたが、割り込むための種類すなわち理由
(要因)は様々である。例えば、サーバ1における状態
の異常、IO等の要求が要因となる。本実施の形態にお
いては、その要因をも通知することを特徴としている。
Embodiment 3. In the above embodiment, the server 1 simply causes the client 2 to generate an interrupt, but there are various types of interrupts, that is, reasons (factors). For example, an abnormality in the state of the server 1 and a request for IO or the like are factors. The present embodiment is characterized in that the factor is also notified.

【0033】図3は、本発明に係る複合計算機システム
の第3の実施の形態を示した構成図であるが、本実施の
形態において特徴的なことは、割込み発生の要因を表す
要因レジスタ23bをレジスタ群23に設けたことであ
る。この要因レジスタ23bにサーバ1により要因を書
き込ませることによって、クライアント2は、その割込
み発生の要因を得ることができる。
FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of the composite computer system according to the present invention. What is characteristic of the present embodiment is the factor register 23b representing the factor of interrupt generation. Is provided in the register group 23. By causing the server 1 to write a factor into the factor register 23b, the client 2 can obtain the factor of the interrupt occurrence.

【0034】次に、本実施の形態における動作について
説明する。図3には、要因レジスタ23bの例を示して
いるが、この図のように、要因毎に各1ビットが割り当
てられている。
Next, the operation of this embodiment will be described. Although FIG. 3 shows an example of the factor register 23b, 1 bit is assigned to each factor as shown in FIG.

【0035】サーバ1は、クライアント2に割込みを発
生させる際にアドレス情報を送出することに関しては前
述したが、このアドレス情報に要因レジスタ23bへの
設定情報(以下、「要因情報」という)を付加すること
になる。内部バス制御回路24は、割込レジスタ23a
への設定を行うが、その前に要因情報に基づいて要因レ
ジスタ23bを操作することになる。例えば、サーバ1
がクライアント2に接続された入出力装置を使用したい
場合の割込みであれば、その旨が要因情報としてアドレ
ス情報に付加されているので、内部バス制御回路24
は、要因レジスタ23bの所定のビットを操作すること
になる。
The server 1 has already described sending address information when causing an interrupt to the client 2, but the setting information (hereinafter referred to as "factor information") to the factor register 23b is added to this address information. Will be done. The internal bus control circuit 24 uses the interrupt register 23a.
However, before that, the factor register 23b is operated based on the factor information. For example, server 1
Is an interrupt when it is desired to use the input / output device connected to the client 2, the fact is added to the address information as factor information. Therefore, the internal bus control circuit 24
Operates a predetermined bit of the factor register 23b.

【0036】このようにして、クライアント2は、サー
バ1の割込みの要因をサーバ1により要因レジスタ23
bに書き込ませることで、サーバ1の割込みの発生要因
を容易に知ることができる。
In this way, the client 2 causes the server 1 to determine the cause of the interrupt of the server 1 by the cause register 23.
By writing to b, it is possible to easily know the cause of the interrupt of the server 1.

【0037】例えば、サーバ1がクライアント2に接続
されているディスクに対してアクセスしたい場合、サー
バ1はクライアント2の要因レジスタ23bにIOを書
き込む。クライアント2は、サーバ1がディスクアクセ
スのために割込みをかけたのだと判断することができる
ので、ディスクの解放やセットアップを行う等のルーチ
ンを予め実行することができる。
For example, when the server 1 wants to access the disk connected to the client 2, the server 1 writes IO in the factor register 23b of the client 2. Since the client 2 can determine that the server 1 has interrupted for the disk access, it can execute a routine such as releasing the disk or setting up the disk in advance.

【0038】このように、割込みの要因を知らせること
で、クライアント/サーバシステムが一体となっている
システム全体の効率的な使用を行うことができる。
In this way, by notifying the cause of interruption, it is possible to efficiently use the entire system in which the client / server system is integrated.

【0039】なお、上記と同様、サーバ1とクライアン
ト2とを逆の関係にしたり双方に同等の構成を持たせる
ようにしてもよい。クライアント2が複数ある場合は、
アドレス情報に割込み発生先を特定する情報を含ませる
などして応用することができる。
As in the above case, the server 1 and the client 2 may have an inverse relationship or both may have the same configuration. If there are multiple clients 2,
The address information can be applied by including information for specifying the interrupt generation destination.

【0040】実施の形態4.図4は、本実施の形態にお
けるクライアント2のレジスタ群23及び割込コントロ
ーラ25の要部を示した図であるが、本実施の形態にお
いて特徴的なことは、要因レジスタ23bの全出力をO
R回路27に接続することで、割込みの発生を認識する
ことである。これにより、上記実施の形態における割込
レジスタ更には割込発生回路を持たなくても要因レジス
タ23bへの書込みを認識することにより割込みの発生
を検出することができる。
Embodiment 4 FIG . FIG. 4 is a diagram showing the main parts of the register group 23 and the interrupt controller 25 of the client 2 according to the present embodiment. What is characteristic of the present embodiment is that all outputs of the factor register 23b are
By connecting to the R circuit 27, the generation of an interrupt is recognized. As a result, it is possible to detect the occurrence of an interrupt by recognizing the writing to the factor register 23b without having the interrupt register or the interrupt generation circuit in the above embodiment.

【0041】実施の形態5.図5は、本発明に係る複合
計算機システムの第5の実施の形態を示した構成図であ
る。本実施の形態におけるクライアント2には、IO制
御部28が搭載されており、その先にはIOバスを介し
て入出力装置としてのディスク4が接続されている。
Embodiment 5. FIG. 5 is a configuration diagram showing a fifth embodiment of the composite computer system according to the present invention. The client 2 in the present embodiment is equipped with an IO control unit 28, and a disk 4 as an input / output device is connected to the end of the IO control unit 28 via an IO bus.

【0042】ところで、サーバ1がクライアント2にデ
ータ転送を行う場合、例えばサーバ1がクライアント2
にメモリ12上の転送すべきデータの先頭アドレス及び
転送バイト数を知らせたら、クライアント2は転送デー
タを特定することができる。本実施の形態においては、
メモリ12上の転送すべきデータの先頭アドレス及び転
送バイト数を含む転送データ情報を書き込むためのデー
タ情報記憶手段として、レジスタ群23にデータポイン
タレジスタ23c及びデータカウントレジスタ23dを
設けたことを特徴としている。以下、この構成において
本実施の形態における動作について説明する。
By the way, when the server 1 transfers data to the client 2, for example, the server 1 transfers the data to the client 2.
The client 2 can specify the transfer data by notifying the start address of the data to be transferred on the memory 12 and the number of transfer bytes. In the present embodiment,
As a data information storage unit for writing transfer data information including a start address of data to be transferred on the memory 12 and the number of transfer bytes, the register group 23 is provided with a data pointer register 23c and a data count register 23d. There is. The operation of this embodiment in this configuration will be described below.

【0043】上記実施の形態3において、サーバ1から
の割込みの要因がIOの場合、つまりデータ転送を行う
という割込みの要因であった場合、前述した手順で要因
レジスタ23bにIOを行うという要因の書込みを行
い、また割込レジスタ23aに書込みを行うが、サーバ
1は、その前にデータポインタレジスタ23c及びデー
タカウントレジスタ23dに転送すべきデータの先頭ア
ドレス及び転送バイト数をそれぞれ書き込む。つまり、
サーバ1は、データ転送の準備ができてから割込み要求
を出すことになる。
In the third embodiment, when the cause of the interrupt from the server 1 is IO, that is, when the cause of the interrupt is data transfer, the factor register 23b is subjected to the IO in the above-described procedure. Before writing, the server 1 writes the start address and the number of transfer bytes of the data to be transferred to the data pointer register 23c and the data count register 23d, respectively. That is,
The server 1 will issue an interrupt request after the data transfer is ready.

【0044】クライアント2は、サーバ1からの割込み
を認識すると、要因レジスタ23bを参照することでI
O要求であることを認識する。そして、データポインタ
レジスタ23c及びデータカウントレジスタ23dを参
照して、メモリ12上のデータを独自に取り込み、内部
に接続されたディスク4に対して直接出力を行う。
When the client 2 recognizes the interrupt from the server 1, the client 2 refers to the factor register 23b to obtain the I
Recognize O request. Then, referring to the data pointer register 23c and the data count register 23d, the data in the memory 12 is independently fetched and directly output to the disk 4 connected inside.

【0045】このようにして、サーバ1は、クライアン
ト2に転送すべきデータの転送データ情報を書き込むこ
とで、自らのマイクロプロセッサ11を用いることなく
クライアント2に接続されたディスク4に出力すること
ができる。なお、クライアント2がサーバ1からデータ
を受信する処理は、サーバ1において内部バス制御回路
14がマイクロプロセッサ11と独立して動作すること
で行われる。
In this way, the server 1 writes the transfer data information of the data to be transferred to the client 2 and outputs it to the disk 4 connected to the client 2 without using its own microprocessor 11. it can. The process in which the client 2 receives data from the server 1 is performed by the internal bus control circuit 14 in the server 1 operating independently of the microprocessor 11.

【0046】本実施の形態によれば、内部バス3を用い
ているので、上記処理を高速に行うことができるが、出
力すべきデータをメモリ22に一時記憶することなく直
接ディスク4に出力するようにしているので、より高速
に処理することができる。
According to the present embodiment, since the internal bus 3 is used, the above processing can be performed at high speed, but the data to be output is directly output to the disk 4 without temporarily storing it in the memory 22. Therefore, it can be processed at a higher speed.

【0047】ところで、上記説明ではサーバ1がクライ
アント2のディスクに対して出力を行う例で説明した。
もちろん、入力を行ってもよいが、このようなアクセス
が可能となることで次のような利点がある。つまり、ク
ライアント2は通常パソコン等で実現されており、これ
に接続されるディスク等の入出力装置もオフコンで実現
されるサーバ1より比較的安価である。そして、パソコ
ンは、近年の技術革新に伴い高性能であり、更にその入
出力装置も大容量化、高性能化、低価格化が図られてい
る。従って、クライアント/サーバシステムにおけるデ
ータをオフコン側で保持するよりパソコン側に持たせた
方が安価となるが、本実施の形態によれば、内部バス3
を用いたことで高速性を図りつつ、オフコンがパソコン
のディスクを利用可能としたことでより安価にシステム
を構築することができる。
By the way, in the above description, the server 1 outputs to the disk of the client 2 as an example.
Of course, it is possible to input, but since such access is possible, there are the following advantages. That is, the client 2 is usually realized by a personal computer or the like, and the input / output device such as a disk connected thereto is also relatively cheaper than the server 1 realized by the office computer. The personal computer has high performance in accordance with recent technological innovation, and the input / output device thereof is also being increased in capacity, performance, and price. Therefore, it is cheaper to store the data in the client / server system on the personal computer side than to store the data on the office computer side. However, according to the present embodiment, the internal bus 3
It is possible to construct a system at a lower cost by using the disk of the personal computer in the office computer while achieving high speed by using.

【0048】なお、上記説明した本実施の形態において
は、データ情報記憶手段としてレジスタ群23を用いデ
ータポインタレジスタ23cとデータカウントレジスタ
23dとを設けたが、メモリ2に設けてもよい。また、
取り扱う転送データ情報も先頭アドレスと転送バイト数
に限られることはなく、転送すべきデータを特定できる
情報、例えば、先頭アドレスと最終アドレス等であって
もよい。これは、本発明の要旨ではない。また、上記説
明ではディスク4への出力の例で説明したが、他の周辺
機器でも同じである。
In this embodiment described above, the register group 23 is used as the data information storage means and the data pointer register 23c and the data count register 23d are provided, but they may be provided in the memory 2. Also,
The transfer data information handled is not limited to the start address and the number of transfer bytes, and may be information that can specify the data to be transferred, for example, the start address and the end address. This is not the subject of the present invention. Further, in the above description, an example of output to the disk 4 has been described, but the same applies to other peripheral devices.

【0049】また、上記実施の形態と同様、データポイ
ンタレジスタ23c及びデータカウントレジスタ23d
をサーバ1に設けるようにしてもよい。
Further, as in the above-mentioned embodiment, the data pointer register 23c and the data count register 23d.
May be provided in the server 1.

【0050】実施の形態6.上記実施の形態5において
は、クライアントが主導的にサーバのメモリ上のデータ
を取り出し、ディスクに直接出力するようにした。この
ため、サーバは、クライアントに予め転送データ情報の
書込みを行った。本実施の形態においては、サーバが主
導的にクライアントに接続されたディスクに対して出力
を行うことを特徴としている。これは、次のように行
う。
Embodiment 6 FIG . In the fifth embodiment, the client takes the initiative to take out the data in the memory of the server and directly output the data to the disk. Therefore, the server has previously written the transfer data information to the client. The present embodiment is characterized in that the server takes the initiative in outputting to the disk connected to the client. This is done as follows.

【0051】すなわち、図5において、サーバ1は、ク
ライアント2のディスク4のアドレスを知っているの
で、この情報を前述したアドレス情報に付加してクライ
アント2に割込みをかける。もちろん、要因情報も付加
する。内部バス制御回路24は、このアドレス情報に基
づき、割込レジスタ23a、要因レジスタ23bに書込
み操作を行い、割込みを発生させる。その後、サーバ1
は、内部バス制御回路24を介してディスク4に直接出
力を行う。このとき、クライアント2のマイクロプロセ
ッサ21は使用されない。
That is, in FIG. 5, since the server 1 knows the address of the disk 4 of the client 2, this information is added to the above-mentioned address information to interrupt the client 2. Of course, factor information is also added. Based on this address information, the internal bus control circuit 24 performs a write operation on the interrupt register 23a and factor register 23b to generate an interrupt. Then server 1
Directly outputs to the disk 4 via the internal bus control circuit 24. At this time, the microprocessor 21 of the client 2 is not used.

【0052】このようにして、サーバ1が主導的にクラ
イアント2に接続されたディスク4に対して出力を行う
ことができる。これは、図5に示したデータ情報記憶手
段を用いなくても実現することができる。もちろん、入
力処理も行うことができ、サーバ1とクライアント2を
逆にして実現することもできる。
In this way, the server 1 can take the initiative in outputting to the disk 4 connected to the client 2. This can be realized without using the data information storage means shown in FIG. Of course, the input process can be performed, and the server 1 and the client 2 can be reversed to realize the same.

【0053】実施の形態7.図6は、本発明に係る複合
計算機システムの第6の実施の形態を示した構成図であ
る。本実施の形態においては、クライアント2に現在自
クライアントが割込み不可状態であることを保持する割
込不可状態保持手段としてレジスタ群23にステータス
レジスタ23eを設けたことを特徴としている。
Embodiment 7. FIG. 6 is a block diagram showing a sixth embodiment of the composite computer system according to the present invention. The present embodiment is characterized in that the client 2 is provided with a status register 23e in the register group 23 as an interrupt disabled state holding means for holding that the current client is in the interrupt disabled state.

【0054】次に、本実施の形態における動作について
説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described.

【0055】例えばクライアント2が他のクライアント
からのアクセス要求を受け付けた時点でステータスレジ
スタ23eを自らセットする。これにより、クライアン
ト2は、割込不可状態になったということを保持するこ
とになる。なお、本実施の形態においては、割込みの可
不可のみの設定なのでステータスレジスタ23eの中の
1ビットのみで表すことができる。
For example, when the client 2 receives an access request from another client, it sets the status register 23e by itself. As a result, the client 2 holds that the interrupt disabled state has been entered. It should be noted that in the present embodiment, since only interrupts are enabled or disabled, it can be represented by only one bit in the status register 23e.

【0056】ここで、上記のようにサーバ1がクライア
ント2に対して割込みをかけデータ転送要求等を発する
場合、事前にステータスレジスタ23eの設定内容を参
照する。もし、ステータスレジスタ23eがセットされ
ておりクライアント2が他とデータ転送等を行っており
ビジー状態であれば、サーバ1は、クライアント2に対
してのデータ転送要求等をいったんキャンセルし他の処
理を実行する。そして、しばらくして再度データ転送要
求等を行うための割込みを送出することになる。
When the server 1 interrupts the client 2 to issue a data transfer request or the like as described above, the setting contents of the status register 23e are referred to in advance. If the status register 23e is set and the client 2 is busy transferring data with others, the server 1 once cancels the data transfer request to the client 2 and performs other processing. Run. Then, after a while, an interrupt for making a data transfer request or the like is sent again.

【0057】このように、本実施の形態によれば、ステ
ータスレジスタ23eを設けたので、サーバ1は、事前
にクライアント2の状態を知ることができ、無駄なアク
セスをしないですみ効率的な通信を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, since the status register 23e is provided, the server 1 can know the status of the client 2 in advance, and it is possible to perform efficient communication without wasteful access. It can be performed.

【0058】なお、上記説明では、クライアント2のみ
がステータスレジスタ23eを持つ構成で説明したが、
サーバ1や他のクライアント全てに持たせてもよい。ま
た、割込不可状態保持手段としてステータスレジスタ2
3eを設けたが、メモリ22に設けてもよい。
In the above description, only the client 2 has the status register 23e.
The server 1 and all other clients may have it. In addition, the status register 2 is provided as an interrupt-disabled state holding means.
Although 3e is provided, it may be provided in the memory 22.

【0059】実施の形態8.図7は、本発明に係る複合
計算機システムの第8の実施の形態を示した構成図であ
る。図7において、クライアント2には、図3と同様の
割込レジスタ23aと要因レジスタ23bとがレジスタ
群23に設けられており、サーバ1には、上記実施の形
態7で説明した割込不可状態保持手段としてのステータ
スレジスタ13eがレジスタ群13に設けられている。
Embodiment 8. FIG. 7 is a block diagram showing the eighth embodiment of the composite computer system according to the present invention. In FIG. 7, the client 2 is provided with the same interrupt register 23a and factor register 23b as in FIG. 3 in the register group 23, and the server 1 has the interrupt disabled state described in the seventh embodiment. A status register 13e as a holding means is provided in the register group 13.

【0060】ところで、上記実施の形態3においては、
要因レジスタ23bを設けてサーバ1における割込みの
要因をクライアント2に知らせることについて説明し
た。また、上記実施の形態7においては、ステータスレ
ジスタ23eを設けて割込不可状態であることを保持す
るようにした。本実施の形態においては、前述したよう
にサーバ1にステータスレジスタ13eを設け、割込不
可状態保持手段のみならず内部異常状態であることを保
持する異常状態保持手段として用いることを特徴として
いる。また、サーバ1に何らかの異常が発生した場合に
その旨をクライアント2に知らせる「異変」という要因
を要因レジスタ23bに設けたことを特徴としている。
ここで、サーバ1における異常状態というのは、例えば
接続した周辺機器の異常を検出した場合、搭載した温度
センサがサーバ1が異常な高温であることを検出した場
合等、何らかの異常を内部で検出したが、内部バス3を
使用した通常の処理を行うことはできる状態をいう。ス
テータスレジスタ13eには、異常の有無のみならず異
常の種類を書き込むことになる。ステータスレジスタ1
3eは、割込不可状態保持手段として1ビットあればよ
いことは前述したが、残りを異常状態保持手段として使
用することができる。もちろん、ビット数が足りないと
きには別途異常状態保持手段を設けてもかまわない。
By the way, in the third embodiment,
It has been described that the factor register 23b is provided to notify the client 2 of the factor of the interrupt in the server 1. In addition, in the above-described seventh embodiment, the status register 23e is provided to hold that the interrupt is disabled. The present embodiment is characterized in that the server 1 is provided with the status register 13e as described above, and is used not only as the interrupt-disabled state holding means but also as an abnormal state holding means for holding an internal abnormal state. Further, it is characterized in that the factor register 23b is provided with a factor of "abnormal" for notifying the client 2 of any abnormality in the server 1.
Here, the abnormal state of the server 1 means that some abnormality is internally detected, for example, when an abnormality of a connected peripheral device is detected, or when a temperature sensor installed therein detects that the server 1 has an abnormally high temperature. However, it means a state in which normal processing using the internal bus 3 can be performed. Not only the presence / absence of an abnormality but also the type of abnormality is written in the status register 13e. Status register 1
It has been described above that 3e needs only one bit as the interrupt disabled state holding means, but the rest can be used as the abnormal state holding means. Of course, if the number of bits is insufficient, an abnormal state holding means may be provided separately.

【0061】以下、本実施の形態における動作について
説明する。
The operation of this embodiment will be described below.

【0062】サーバ1は、前述した何らかの異常を検出
した場合、まず、その旨をステータスレジスタ13eに
書き込む。そして、「異変」という要因情報をクライア
ント2へのアドレス情報に付加して送出することで要因
レジスタ23bに書き込む。
When the server 1 detects any of the above-mentioned abnormalities, it first writes that fact in the status register 13e. Then, the factor information "abnormal" is added to the address information to the client 2 and is sent to be written in the factor register 23b.

【0063】クライアント2は、サーバ1からの割込み
要求により割込みが発生すると、まず要因レジスタ23
bの内容を参照し「異変」の要因が設定されていること
を知る。そして、クライアント2は、サーバ1のステー
タスレジスタ13eを参照することで、サーバ1の異常
状態の種類を知ることができる。これにより、例えば、
サーバ1に接続されたディスクが使えないという異常を
検出したならば、クライアント2は、そのディスクへの
アクセス要求をサーバ1に送出することをしなくてす
む。このようにして、無駄なアクセスを未然に防止する
ことができる。
When an interrupt occurs due to an interrupt request from the server 1, the client 2 first causes the cause register 23.
By referring to the contents of b, it is known that the factor of "abnormal" is set. Then, the client 2 can know the type of abnormal state of the server 1 by referring to the status register 13e of the server 1. This allows, for example,
When detecting an abnormality that the disk connected to the server 1 cannot be used, the client 2 does not have to send an access request to the server 1 to the server 1. In this way, useless access can be prevented in advance.

【0064】なお、上記説明では、サーバ1による異常
の場合で説明したが、クライアント2にも同様に応用す
ることができる。
In the above description, the case of the abnormality by the server 1 has been described, but the same can be applied to the client 2.

【0065】実施の形態9.上記各実施の形態において
は、システムの安価及び高速化を図るためにサーバ及び
各クライアントを内部バスを用い接続していた。これに
より、クライアントは、サーバからの書込み操作に応じ
て各実施の形態において前述したような所定の処理を高
速に行うことができた。そして、サーバがクライアント
の装置を使用することで安価なシステムを提供すること
ができた。更に、マルチCPUのコンピュータのように
割込専用線を用いない構成としたことで、拡張性にも優
れたシステムを提供することができた。
Ninth Embodiment In each of the above-described embodiments, the server and each client are connected using the internal bus in order to reduce the cost and increase the speed of the system. As a result, the client was able to perform the predetermined processing as described above in each embodiment at high speed in response to the write operation from the server. Then, the server can provide an inexpensive system by using the client device. Furthermore, by adopting a configuration that does not use an interrupt dedicated line like a multi-CPU computer, it is possible to provide a system excellent in expandability.

【0066】図8は、本発明に係る複合計算機システム
の第9の実施の形態を示した構成図であるが、本実施の
形態においては、サーバ1と1台のクライアント2のみ
でシステムが構成されている。本実施の形態のように、
少数のクライアント2で構成する場合、オフコンで構築
するサーバ1の装置機能を落として従来のように割込専
用線5を用いた方が安価となる場合がある。例えば、本
実施の形態におけるサーバ1の内部バス制御回路16を
スレーブ型の回路とする。このため、サーバ1は、内部
バス3を介して各クライアント2へアクセスできなくな
るが、内部バス制御回路16とクライアント2の内部バ
ス制御回路24との間に割込専用線5を配線すること
で、サーバ1からクライアント2に割込みを発生させる
ことができるようにする。
FIG. 8 is a block diagram showing the ninth embodiment of the composite computer system according to the present invention. In the present embodiment, the system is composed of only the server 1 and one client 2. Has been done. As in the present embodiment,
In the case of configuring with a small number of clients 2, it may be cheaper to use the interrupt dedicated line 5 as in the conventional case by degrading the device function of the server 1 constructed by the office computer. For example, the internal bus control circuit 16 of the server 1 in this embodiment is a slave type circuit. Therefore, the server 1 cannot access each client 2 via the internal bus 3. However, by wiring the interrupt dedicated line 5 between the internal bus control circuit 16 and the internal bus control circuit 24 of the client 2. , So that an interrupt can be generated from the server 1 to the client 2.

【0067】すなわち、割込専用線5を用いた方が拡張
性は非常に制限されその分費用がかかるものの、サーバ
1の内部バス制御回路16を安価にした方がシステム全
体として安価に抑えることができる場合がある。処理速
度は、上記各実施の形態と同じであり、従来のクライア
ント/サーバシステムと比較すると十分に高速となる。
That is, although the use of the interrupt dedicated line 5 is very limited in expandability and costs much, the cheaper the internal bus control circuit 16 of the server 1 is to keep the whole system cheaper. May be possible. The processing speed is the same as that of each of the above-mentioned embodiments, and is sufficiently high compared with the conventional client / server system.

【0068】従来においては、LANを経由してアクセ
ス要求を出してはじめてデータの送受信等の処理を行う
ことができたが、上記各実施の形態によれば、サーバと
クライアントを内部バス3で接続した一体型のクライア
ント/サーバシステムとしたことで、より高速なかつ安
価なシステムを提供することができる。
Conventionally, processing such as data transmission / reception could be performed only after issuing an access request via the LAN, but according to each of the above embodiments, the server and the client are connected by the internal bus 3. By adopting the integrated client / server system, it is possible to provide a faster and cheaper system.

【0069】なお、上記各実施の形態において示した複
合計算機システムに全てのクライアントを搭載しなくて
も、本システムをLANに接続してより拡張したシステ
ムとすることも可能である。
It is also possible to connect this system to a LAN to provide a more expanded system without installing all the clients in the composite computer system shown in each of the above embodiments.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る複合計算機システムの基本的な
構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a complex computer system according to the present invention.

【図2】 本発明に係る複合計算機システムの第2の実
施の形態を示した構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a second embodiment of a complex computer system according to the present invention.

【図3】 本発明に係る複合計算機システムの第3の実
施の形態を示した構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a third exemplary embodiment of a composite computer system according to the present invention.

【図4】 本発明に係る複合計算機システムの第4の実
施の形態におけるクライアントのレジスタ群及び割込コ
ントローラの要部を示した構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram showing essential parts of a register group and an interrupt controller of a client in a fourth embodiment of the multi-function computer system according to the present invention.

【図5】 本発明に係る複合計算機システムの第5の実
施の形態を示した構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram showing a fifth exemplary embodiment of a composite computer system according to the present invention.

【図6】 本発明に係る複合計算機システムの第7の実
施の形態を示した構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a seventh exemplary embodiment of a composite computer system according to the present invention.

【図7】 本発明に係る複合計算機システムの第8の実
施の形態を示した構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram showing an eighth exemplary embodiment of a composite computer system according to the present invention.

【図8】 本発明に係る複合計算機システムの第9の実
施の形態を示した構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram showing a ninth exemplary embodiment of a composite computer system according to the present invention.

【図9】 従来のクライアント/サーバシステムの典型
的な構成例を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a typical configuration example of a conventional client / server system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ、2 クライアント、3 内部バス、4 デ
ィスク、5 割込専用線、11,21 マイクロプロセ
ッサ、12,22 メモリ、13,23 レジスタ群、
13e,23e ステータスレジスタ、14,16,2
4 内部バス制御回路、15,25 割込コントロー
ラ、23a 割込レジスタ、23b 要因レジスタ、2
3c データポインタレジスタ、23d データカウン
トレジスタ、23e ステータスレジスタ、26 割込
発生回路、27 OR回路、28IO制御部。
1 server, 2 client, 3 internal bus, 4 disk, 5 interrupt dedicated line, 11,21 microprocessor, 12,22 memory, 13,23 register group,
13e, 23e Status register, 14, 16, 2
4 internal bus control circuit, 15, 25 interrupt controller, 23a interrupt register, 23b cause register, 2
3c data pointer register, 23d data count register, 23e status register, 26 interrupt generation circuit, 27 OR circuit, 28IO control unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩▲ざき▼ 保男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 廣瀬 浩一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 中野 健一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Iwa ▲ Zaki ▼ Yasuo Marunouchi 2-3-3, Chiyoda-ku, Tokyo Sanryo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Koichi Hirose 2--2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo 3 In Sanryo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Kenichi Nakano 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Sanryo Electric Co., Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト用プロセッサと、 ホスト用オペレーティングシステムがロードされる第1
の記憶手段と、 内部バスを接続しデータ転送制御及び割込み制御を行う
第1の内部バス制御手段と、 を有するホスト計算機と、 ゲスト用プロセッサと、 ゲスト用オペレーティングシステムがロードされる第2
の記憶手段と、 内部バスを接続しデータ転送制御及び割込み制御を行う
第2の内部バス制御手段と、 を有する1乃至複数のゲスト計算機と、 を有し、前記ゲスト計算機と前記各ホスト計算機とを内
部バスで接続することを特徴とする複合計算機システ
ム。
1. A host processor and a first host operating system is loaded.
And a first internal bus control means for connecting an internal bus to perform data transfer control and interrupt control, a host computer having a guest processor, and a guest operating system loaded with a second operating system.
Storage means and second internal bus control means for connecting an internal bus to perform data transfer control and interrupt control, and one or a plurality of guest computers, the guest computer and the host computers. A computer system characterized by connecting to each other via an internal bus.
【請求項2】 請求項1記載の複合計算機システムにお
いて、 前記ゲスト計算機は、前記ホスト計算機からの書込み操
作に応じて所定の処理を行うことを特徴とする複合計算
機システム。
2. The composite computer system according to claim 1, wherein the guest computer performs a predetermined process according to a write operation from the host computer.
【請求項3】 請求項2記載の複合計算機システムにお
いて、 前記ゲスト計算機は、 割込レジスタと、 前記割込レジスタへの書込みを認識すると割込みを発生
する割込み発生手段と、 を有し、前記ホスト計算機による前記割込レジスタへの
書込みによって割込みを発生することを特徴とする複合
計算機システム。
3. The host computer according to claim 2, wherein the guest computer includes: an interrupt register; and an interrupt generation unit that generates an interrupt when recognizing writing to the interrupt register. A compound computer system characterized in that an interrupt is generated by writing to the interrupt register by a computer.
【請求項4】 請求項2記載の複合計算機システムにお
いて、 前記ゲスト計算機は、割込み発生の要因を表す要因レジ
スタを有し、前記ホスト計算機による前記要因レジスタ
への書込みによって割込み発生の要因を得ることを特徴
とする複合計算機システム。
4. The complex computer system according to claim 2, wherein the guest computer has a factor register indicating a factor of interrupt generation, and the factor of interrupt generation is obtained by writing to the factor register by the host computer. A computer system characterized by.
【請求項5】 請求項4記載の複合計算機システムにお
いて、 前記ゲスト計算機は、前記要因レジスタへの書込みを認
識することにより割込みを発生することを特徴とする複
合計算機システム。
5. The complex computer system according to claim 4, wherein the guest computer generates an interrupt by recognizing a write to the factor register.
【請求項6】 請求項2記載の複合計算機システムにお
いて、 前記ゲスト計算機は、前記ホスト計算機に転送データ情
報を書き込ませるデータ情報記憶手段を有し、その書き
込まれた転送データ情報に基づいて内部に接続された入
出力装置に対して入出力を行うことを特徴とする複合計
算機システム。
6. The complex computer system according to claim 2, wherein the guest computer has a data information storage unit that causes the host computer to write transfer data information, and the guest computer internally stores the transfer data information based on the written transfer data information. A complex computer system that performs input / output to / from a connected input / output device.
【請求項7】 請求項3、5記載の複合計算機システム
において、 前記ホスト計算機は、前記ゲスト計算機に割込みを発生
させて、その割込みを発生させた前記ゲスト計算機に接
続された入出力装置に対して入出力を行うことを特徴と
する複合計算機システム。
7. The complex computer system according to claim 3, wherein the host computer causes an interrupt to the guest computer, and an input / output device connected to the guest computer that has generated the interrupt. A complex computer system characterized by inputting and outputting data.
【請求項8】 請求項1記載の複合計算機システムにお
いて、 前記ゲスト計算機は、割込不可状態であることを保持す
る割込不可状態保持手段を有することを特徴とする複合
計算機システム。
8. The multi-computer system according to claim 1, wherein the guest computer has an interrupt-disabled state holding unit that holds that the guest computer is in the interrupt-disabled state.
【請求項9】 請求項3、5記載の複合計算機システム
において、 前記ゲスト計算機は、 割込不可状態であることを保持する割込不可状態保持手
段と、 内部異常状態であることを保持する異常状態保持手段
と、 を有することを特徴とする複合計算機システム。
9. The complex computer system according to claim 3, wherein the guest computer holds an interrupt-disabled state holding unit for holding that the guest computer is in an interrupt-disabled state, and an abnormality for holding the internal abnormal state. A composite computer system comprising: a state holding unit;
JP33371295A 1995-12-21 1995-12-21 Composite computer system Pending JPH09179745A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33371295A JPH09179745A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Composite computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33371295A JPH09179745A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Composite computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179745A true JPH09179745A (en) 1997-07-11

Family

ID=18269130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33371295A Pending JPH09179745A (en) 1995-12-21 1995-12-21 Composite computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179745A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078970A (en) System for determining adapter interrupt status where interrupt is sent to host after operating status stored in register is shadowed to host memory
US6029204A (en) Precise synchronization mechanism for SMP system buses using tagged snoop operations to avoid retries
JP3609444B2 (en) Data processing system
JPH04318654A (en) Redirection system for interruption to microprocessor
JPH09160861A (en) Information-processing system for transfer of command block to local processing side without intervention of local processor
US5845151A (en) System using descriptor and having hardware state machine coupled to DMA for implementing peripheral device bus mastering via USB controller or IrDA controller
US20100169069A1 (en) Composite device emulation
US20090292856A1 (en) Interserver communication mechanism and computer system
JPH02196355A (en) Memory processing system
US5809333A (en) System for implementing peripheral device bus mastering in desktop PC via hardware state machine for programming DMA controller, generating command signals and receiving completion status
US6154789A (en) Peripheral controller comprising first messaging unit for communication with first OS driver and second messaging unit for communication with second OS driver for mass-storage peripheral
US20020087775A1 (en) Apparatus and method for interrupt delivery
JPH09179745A (en) Composite computer system
US7930438B2 (en) Interrogate processing for complex I/O link
JPS5845116B2 (en) Duplex storage device
JP2502932B2 (en) Data transfer method and data processing system
JP7117674B2 (en) Data transfer system and system host
CN110175049B (en) Processing system and method for supporting address-unaligned data splitting and aggregation access
JP3261665B2 (en) Data transfer method and data processing system
JP2003330871A (en) Data transfer device
JP2000155738A (en) Data processor
JPH09198331A (en) Interface device and method, and information processing system
JPS6240565A (en) Memory control system
JPH05233440A (en) Data transfer system equipped with buffer function
JPH1011411A (en) Interruption control system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302