JPH09179596A - Voice recording and reproducing device - Google Patents

Voice recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH09179596A
JPH09179596A JP7337044A JP33704495A JPH09179596A JP H09179596 A JPH09179596 A JP H09179596A JP 7337044 A JP7337044 A JP 7337044A JP 33704495 A JP33704495 A JP 33704495A JP H09179596 A JPH09179596 A JP H09179596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
voice
reproduction
section
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7337044A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Onishi
孝史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7337044A priority Critical patent/JPH09179596A/en
Publication of JPH09179596A publication Critical patent/JPH09179596A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform reproducing operation after sound recording operation with simple operation. SOLUTION: This device is provided with a recording medium 10 in which voice information is recorded with a frame unit, a digital signal processing section 5 detecting whether voiceless frames of the prescribed numbers exist continuously in information recorded in this recording medium 10 or not, a main control circuit 8 discriminating a position of the voiceless frame which is detected by the digital signal processing section 5 and is continued by the prescribed numbers as a voice pause section, a volume-up button UP and a volume-down button DOWN which can select a reproduction start position from an arbitrary voice pause section. And when it is detected that a reproducing button PL is pressed during sound recording operation or that a stop button ST is pressed succeeding to sound recording operation, successively, the reproducing button PL is pressed, the main control circuit 8 returns the present reproducing position in the recording medium 10 to the prescribed voice pause section selected by the buttons UP, DOWN, and reproduction is started from the section.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録再生装
置、より詳しくは、音声を録音しあるいはその再生を行
う音声記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice recording / reproducing apparatus, and more particularly to a voice recording / reproducing apparatus for recording or reproducing voice.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイクロホンから入力した音声信号を記
録媒体に記録して、その記録した信号をスピーカなどに
より再生することができるような音声記録再生装置は、
従来より種々のものが提案されている。
2. Description of the Related Art An audio recording / reproducing apparatus capable of recording an audio signal input from a microphone in a recording medium and reproducing the recorded signal by a speaker or the like is known.
Various types have been proposed in the past.

【0003】こうした音声記録再生装置は、記録媒体と
して例えばマイクロカセットテープを用いて、このマイ
クロカセットテープにアナログ方式で音声信号を録音
し、それを再生するものが製品化されて一般に市販され
ている。
Such an audio recording / reproducing apparatus uses, for example, a micro-cassette tape as a recording medium, records an audio signal on the micro-cassette tape by an analog method, and reproduces the audio signal, which is commercially available. .

【0004】こうしたマイクロカセットレコーダにおい
て、録音から再生までの操作を行う場合には、まず録音
ボタンを押し、必要な録音を行ったところで停止ボタン
を押して録音動作を終了し、次に、巻戻しボタンを押す
ことにより録音を開始した時点まで巻き戻して、さらに
再生ボタンを押すことにより記録された音声を再生する
という過程の動作が行われていた。
In such a micro-cassette recorder, when performing operations from recording to reproduction, the recording button is first pressed, and when the necessary recording is performed, the stop button is pressed to end the recording operation, and then the rewind button. The operation of the process of rewinding to the point where recording was started by pressing and playing the recorded voice by pressing the play button was performed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のような手動の巻き戻しの操作では、再生を行うまで
に行わなければならない操作が多くて面倒であり、しか
も、巻き戻したい位置から大きく外れてしまう場合が多
々あった。そして、巻き戻した位置が、音声が記録され
ている部分である有音部となってしまう場合があり、こ
のときには再生を開始すると、音声が途中から再生され
るために非常に聞き難く、しかも違和感を感じることが
あるという難点があった。
However, in the above-described conventional manual rewinding operation, there are many operations that must be performed before the reproduction is performed, which is troublesome, and moreover, the rewinding position greatly deviates from the desired position. There were many cases where it ended up. Then, the rewound position may become a voiced part where the sound is recorded, and when the reproduction is started at this time, the sound is reproduced from the middle, which is very hard to hear, and There was a problem that it felt strange.

【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、録音動作後の再生動作を簡単な操作で行うことが
できる音声記録再生装置を提供することを目的としてい
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a voice recording / reproducing apparatus capable of performing a reproducing operation after a recording operation by a simple operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による音声記録再生装置は、録音動作
中に再生モードを設定するための操作がされたことと録
音動作に続いて停止モードが設定されさらに当該停止モ
ードに続いて再生モードを設定するための操作がされた
こととの少なくとも一方を検出する操作検出手段と、操
作検出手段により上記操作がされたことが検出されたと
き記録媒体における現在の再生位置を所定量だけ時間的
に過去の位置に戻し当該位置から再生を開始させる制御
手段とを備えたものである。
In order to achieve the above object, the audio recording / reproducing apparatus according to the first aspect of the present invention performs an operation for setting a reproduction mode during a recording operation, and follows the recording operation. The stop mode is set by the operation detecting means and the operation detecting means detects at least one of the operation for setting the reproduction mode subsequent to the stop mode, and the operation detecting means detects that the operation is performed. In this case, the present reproduction position on the recording medium is returned to a past position in time by a predetermined amount, and control means for starting reproduction from the position is provided.

【0008】また、第2の発明による音声記録再生装置
は、録音動作中に再生モードを設定するための操作がさ
れたことと録音動作に続いて停止モードが設定されさら
に当該停止モードに続いて再生モードを設定するための
操作がされたこととの少なくとも一方を検出する操作検
出手段と、記録媒体に記録された音声情報中の所定長さ
の無音部の存在を検出する音声休止区間検出手段と、操
作検出手段により上記操作がされたことが検出されたと
き音声休止区間検出手段により所定の音声休止区間を検
出し記録媒体における現在の再生位置を上記検出された
所定の音声休止区間に戻し当該区間から再生を開始させ
る制御手段とを備えたものである。
In the audio recording / reproducing apparatus according to the second aspect of the invention, an operation for setting a reproducing mode is performed during a recording operation, and a stop mode is set following the recording operation. Operation detecting means for detecting at least one of an operation for setting the reproduction mode, and voice pause section detecting means for detecting the presence of a silent portion of a predetermined length in the voice information recorded on the recording medium. When the operation detecting means detects that the operation is performed, the voice pause section detecting means detects a predetermined voice pause section and returns the current reproduction position on the recording medium to the detected voice pause section. And a control means for starting reproduction from the section.

【0009】さらに、第3の発明による音声記録再生装
置は、音声情報が所定の時間長さであるフレーム単位で
処理され当該フレームの音声情報が有音か無音かの情報
が記録されている記録媒体から上記有音か無音かの情報
に基づき無音フレームが所定の数連続して存在するか否
かを検出する無音フレーム検出手段と、無音フレーム検
出手段により所定の数連続する無音フレームが検出され
たとき当該無音フレームの位置を音声休止区間と判定す
る音声休止区間判定手段と、録音動作中に再生モードを
設定するための操作がされたことと録音動作に続いて停
止モードが設定されさらに当該停止モードに続いて再生
モードを設定するための操作がされたこととの少なくと
も一方を検出する操作検出手段と、操作検出手段により
上記操作がされたことが検出されたとき記録媒体におけ
る現在の再生位置を所定の音声休止区間に戻し当該区間
から再生を開始させる制御手段とを備えたものである。
Further, in the audio recording / reproducing apparatus according to the third aspect of the present invention, the audio information is processed in units of frames having a predetermined time length, and the audio information of the frame is recorded as voiced or silent. Silence frame detection means for detecting whether or not a predetermined number of silence frames exist continuously from the medium based on the above-mentioned sound / silence information, and the silence frame detection means detects a predetermined number of consecutive silence frames. When the position of the silent frame is determined to be a voice pause period, a voice pause period determination means, an operation for setting a reproduction mode during the recording operation, and a stop mode is set following the recording operation. The operation is performed by the operation detecting means for detecting at least one of the operation for setting the reproduction mode after the stop mode and the operation by the operation detecting means. Doo is that a control means for starting playback from the section returns the current playback position on the recording medium when it is detected in the predetermined audio pause interval.

【0010】そして、第4の発明による音声記録再生装
置は、第3の発明による音声記録再生装置において、音
声休止区間判定手段により判定された音声休止区間が複
数存在するとき再生開始位置を任意の音声休止区間から
選択可能な戻し量調整手段を有するものである。
The audio recording / reproducing apparatus according to the fourth aspect of the present invention is the audio recording / reproducing apparatus according to the third aspect of the invention, wherein when there are a plurality of audio pause sections determined by the audio pause section determining means, the reproduction start position is set to an arbitrary position. It has a return amount adjusting means selectable from the voice pause section.

【0011】従って、第1の発明による音声記録再生装
置は、操作検出手段が録音動作中に再生モードを設定す
るための操作がされたことと録音動作に続いて停止モー
ドが設定されさらに当該停止モードに続いて再生モード
を設定するための操作がされたこととの少なくとも一方
を検出し、操作検出手段により上記操作がされたことが
検出されたとき、制御手段が記録媒体における現在の再
生位置を所定量だけ時間的に過去の位置に戻し当該位置
から再生を開始させる。
Therefore, in the audio recording / reproducing apparatus according to the first aspect of the invention, the operation detecting means performs an operation for setting the reproducing mode during the recording operation, and the stop mode is set following the recording operation, and the stop is further performed. When at least one of an operation for setting the reproduction mode following the mode is detected, and the operation detecting means detects that the operation is performed, the control means determines the current reproduction position on the recording medium. Is returned to a past position in time by a predetermined amount, and reproduction is started from that position.

【0012】また、第2の発明による音声記録再生装置
は、操作検出手段が録音動作中に再生モードを設定する
ための操作がされたことと録音動作に続いて停止モード
が設定されさらに当該停止モードに続いて再生モードを
設定するための操作がされたこととの少なくとも一方を
検出し、音声休止区間検出手段が記録媒体に記録された
音声情報中の所定長さの無音部の存在を検出し、操作検
出手段により上記操作がされたことが検出されたとき、
制御手段は、音声休止区間検出手段により所定の音声休
止区間を検出し記録媒体における現在の再生位置を上記
検出された所定の音声休止区間に戻し当該区間から再生
を開始させる。
Further, in the audio recording / reproducing apparatus according to the second aspect of the invention, the operation detecting means performs an operation for setting the reproduction mode during the recording operation, and the stop mode is set following the recording operation, and the stop is further performed. At least one of the operation for setting the playback mode following the mode is detected, and the voice pause section detection means detects the presence of a silent portion of a predetermined length in the voice information recorded on the recording medium. When the operation detecting means detects that the above operation has been performed,
The control means detects a predetermined voice pause section by the voice pause section detecting means, returns the current reproduction position on the recording medium to the detected predetermined voice pause section, and starts the reproduction from the section.

【0013】さらに、第3の発明による音声記録再生装
置は、無音フレーム検出手段が音声情報が所定の時間長
さであるフレーム単位で処理され当該フレームの音声情
報が有音か無音かの情報が記録されている記録媒体から
上記有音か無音かの情報に基づき無音フレームが所定の
数連続して存在するか否かを検出し、音声休止区間判定
手段が無音フレーム検出手段により所定の数連続する無
音フレームが検出されたとき当該無音フレームの位置を
音声休止区間と判定し、操作検出手段が録音動作中に再
生モードを設定するための操作がされたことと録音動作
に続いて停止モードが設定されさらに当該停止モードに
続いて再生モードを設定するための操作がされたことと
の少なくとも一方を検出し、操作検出手段により上記操
作がされたことが検出されたとき、制御手段が記録媒体
における現在の再生位置を所定の音声休止区間に戻し当
該区間から再生を開始させる。
Further, in the audio recording / reproducing apparatus according to the third aspect of the present invention, the silent frame detection means processes the audio information in units of frames having a predetermined time length, and the audio information of the frame indicates whether there is sound or no sound. From the recorded recording medium, it is detected whether or not a predetermined number of silent frames are continuously present based on the above-mentioned information about whether the voice is present or not, and the voice pause section determination means is used by the silent frame detection means to continue the predetermined number of consecutive times. When a silent frame is detected, the position of the silent frame is determined to be a voice pause section, and the operation detecting means performs an operation for setting the playback mode during the recording operation, and the stop mode is set after the recording operation. It is detected that at least one of the set operation and the operation for setting the reproduction mode following the stop mode is performed, and the operation detection unit performs the above operation. When issued, the control means to start playing the current playback position on the recording medium from predetermined audio pause interval to return the section.

【0014】そして、第4の発明による音声記録再生装
置は、音声休止区間判定手段により判定された音声休止
区間が複数存在するとき、戻し量調整手段が、再生開始
位置を任意の音声休止区間から選択する。
In the audio recording / reproducing apparatus according to the fourth aspect of the invention, when there are a plurality of audio pause sections judged by the audio pause section determining means, the return amount adjusting means sets the reproduction start position from an arbitrary audio pause section. select.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図9は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1は音声記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 9 show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus.

【0016】この音声記録再生装置は、音声記録装置と
音声再生装置を兼ねたものであり、音声を電気信号に変
換するマイクロホン1と、このマイクロホン1から得ら
れるアナログ信号を増幅する増幅器(AMP)2と、こ
の増幅器2の出力の内の低周波側の所定帯域の信号のみ
を通過させる低域通過フィルタ(LPF)3と、この低
域通過フィルタ3の出力をディジタル信号に変換するア
ナログ/ディジタル(A/D)変換器4と、録音動作時
に音声を圧縮するとともに再生動作時に音声を伸長す
る、有音無音の判別およびデータ圧縮の構成要素であり
無音フレーム検出手段たるディジタル信号処理部(DS
P)5と、このディジタル信号処理部5の動作を制御す
る制御回路6と、上記ディジタル信号処理部5により圧
縮された音声を一時的に蓄積しておくデータI/Oバッ
ファ(データ入出力バッファ)7と、このデータI/O
バッファ7とデータの入出力を行うとともに、後述する
複数の操作ボタンおよびスイッチの操作に応じて上記デ
ィジタル信号処理部5および後述するメモリ制御回路9
と記録媒体10の動作を制御する、音声再生、音声記録
および関連情報記録の構成要素である例えばCPUでな
る制御手段であり音声休止区間検出手段であって音声休
止区間判定手段を兼ねた主制御回路8と、この主制御回
路8から適当なアドレス信号が与えられることにより記
録媒体10を制御するメモリ制御回路9と、この音声記
録再生装置に着脱自在な例えば半導体メモリでなり、上
記データI/Oバッファ7から主制御回路8を介して供
給された音声データを記録し、あるいは記録されている
データを読み出して上記主制御回路8とデータI/Oバ
ッファ7を介してディジタル信号処理部5に供給する記
録媒体10と、上記ディジタル信号処理部5で伸長され
た読み出しデータをアナログ信号に変換するディジタル
/アナログ(D/A)変換器11と、このディジタル/
アナログ変換器11の出力を増幅する増幅器(AMP)
12と、この増幅器12から出力された電気信号を音声
として出力するスピーカ13と、戻し量である音声の休
止区間数や動作モードなどの各種情報を表示する表示手
段たる表示器15と、上記主制御回路8の指令によりこ
の表示器15を駆動制御する駆動回路14と、この音声
記録再生装置の主電源となる電池20と、上記主制御回
路8と電池20との間に設けられた主電源スイッチ16
と、上記主制御回路8に接続されている操作検出手段た
る操作ボタン19とを備えてなる。
This audio recording / reproducing apparatus serves both as an audio recording apparatus and an audio reproducing apparatus, and includes a microphone 1 for converting a sound into an electric signal and an amplifier (AMP) for amplifying an analog signal obtained from the microphone 1. 2, a low pass filter (LPF) 3 for passing only a signal in a predetermined band on the low frequency side of the output of the amplifier 2, and an analog / digital converter for converting the output of the low pass filter 3 into a digital signal. An (A / D) converter 4 and a digital signal processing unit (DS) as a silent frame detecting means which is a constituent element for discriminating sound / non-voice and for compressing voice during a recording operation and expanding voice during a reproducing operation, and a data compression.
P) 5, a control circuit 6 for controlling the operation of the digital signal processing unit 5, and a data I / O buffer (data input / output buffer) for temporarily storing the voice compressed by the digital signal processing unit 5. ) 7 and this data I / O
Data is input to and output from the buffer 7, and the digital signal processing section 5 and the memory control circuit 9 described later are operated in response to the operation of a plurality of operation buttons and switches described later.
And a main control functioning as a component for voice reproduction, voice recording, and related information recording for controlling the operation of the recording medium 10 such as a CPU, a voice pause period detection means, and a voice pause period determination means. The circuit 8 and a memory control circuit 9 for controlling the recording medium 10 by giving an appropriate address signal from the main control circuit 8 and a semiconductor memory detachably attached to the audio recording / reproducing apparatus are provided. The audio data supplied from the O buffer 7 via the main control circuit 8 is recorded, or the recorded data is read out to the digital signal processing unit 5 via the main control circuit 8 and the data I / O buffer 7. The recording medium 10 to be supplied and digital / analog (D / A / D) for converting the read data expanded by the digital signal processing unit 5 into an analog signal. ) Converter 11, the digital /
Amplifier (AMP) that amplifies the output of the analog converter 11
12, a speaker 13 for outputting the electric signal output from the amplifier 12 as a sound, a display 15 as a display means for displaying various information such as the number of pause sections of the sound which is a return amount, an operation mode, and the main unit. A drive circuit 14 for driving and controlling the display 15 according to a command from the control circuit 8, a battery 20 serving as a main power source of the audio recording / reproducing apparatus, and a main power source provided between the main control circuit 8 and the battery 20. Switch 16
And an operation button 19 which is an operation detecting means connected to the main control circuit 8.

【0017】上記操作ボタン19は、録音開始を指示す
るための録音ボタンRECと、再生開始を指示するため
の再生ボタンPLと、録音,再生等を停止させるための
停止ボタンSTと、録音位置や再生位置を早送りするた
めの早送りボタンFFと、録音位置や再生位置を早戻し
するための早戻しボタンREWと、指示用インデックス
マークであるインストラクションマークを記録するため
のIマークボタンIと、複数文書間の区切りを示すイン
デックスマークであるエンドマークを記録するためのE
マークボタンEと、ビットレート切替スイッチRATE
と、セレクトボタンSELと、戻し量調整手段たるボリ
ュームアップボタンUPと、やはり戻し量調整手段たる
ボリュームダウンボタンDOWNとを有して構成されて
いる。
The operation buttons 19 are a recording button REC for instructing the start of recording, a reproduction button PL for instructing the start of reproduction, a stop button ST for stopping recording and reproduction, a recording position and A fast-forward button FF for fast-forwarding the playback position, a fast-rewind button REW for fast-reversing the recording position or playback position, an I-mark button I for recording instruction marks that are instruction index marks, and a plurality of documents E for recording an end mark which is an index mark indicating a space between
Mark button E and bit rate switch RATE
, A select button SEL, a volume up button UP which is a return amount adjusting means, and a volume down button DOWN which is also a return amount adjusting means.

【0018】上記IマークボタンI,EマークボタンE
におけるIマークやEマークとは、より詳しくは、次の
ようなものである。
The above-mentioned I mark button I and E mark button E
More specifically, the I mark and the E mark in are as follows.

【0019】すなわち、記録媒体には一般に複数の文章
が記録されることから、この種の音声記録再生装置で
は、文章録音者が録音時にIマークボタンIを操作する
ことにより、記録媒体に記録された複数文章間の優先関
係を示すインストラクション(I)マークというタイピ
ストや秘書向けの指示用インデックスマークを記録する
ことができるようになっており、文章録音者は、このI
マークを使って、音声によって具体的に優先関係を指示
することが可能になっている。
That is, since a plurality of sentences are generally recorded on the recording medium, in this type of audio recording / reproducing apparatus, the person who recorded the sentence records it on the recording medium by operating the I mark button I during recording. It is also possible to record an instruction (I) mark, which indicates a priority relationship between a plurality of sentences, as a typist or an index mark for instruction for a secretary.
By using the mark, it is possible to specifically indicate the priority relationship by voice.

【0020】また、複数文章間の区切りを示すために、
EマークボタンEを操作することにより、エンド(E)
マークというインデックスマークを記録することができ
るようになっている。
Further, in order to indicate a break between plural sentences,
By operating the E mark button E, the end (E)
Index marks called marks can be recorded.

【0021】さらに、上記セレクトボタンSELは、音
量ボリュームと戻し休止区間数のモードを変更するため
のボタンであり、このボタンを押す毎に上記2者間のモ
ード変更が行われる。
Further, the select button SEL is a button for changing the mode of the volume control and the number of return pause sections, and each time the button is pressed, the mode is changed between the two.

【0022】そして、ボリュームアップボタンUP,ボ
リュームダウンボタンDOWNは、操作することにより
音量を変更可能であるとともに、休止区間を変更する際
にも用いられるようになっている。
The volume up button UP and the volume down button DOWN can be operated to change the volume, and are also used when changing the pause section.

【0023】上記記録媒体10の内部は、一時記録媒体
部と主記録媒体部とを有して構成されていて、一時記録
媒体部には、例えばSRAM,EEPROM,高誘電体
メモリ,フラッシュメモリなど主記録媒体部と比較して
比較的高速に読み書きを行うことができるものが用いら
れ、一方、主記録媒体部には、例えばフラッシュメモ
リ,光磁気ディスク,磁気ディスク,磁気テープなどが
用いられる。この実施形態においては、これらの内、一
時記録媒体部にSRAMを用い、主記録媒体部にはフラ
ッシュメモリを用いたものについて説明する。
The inside of the recording medium 10 has a temporary recording medium section and a main recording medium section, and the temporary recording medium section is, for example, SRAM, EEPROM, high dielectric memory, flash memory or the like. What can read and write at a relatively high speed is used as compared with the main recording medium section, while a flash memory, a magneto-optical disk, a magnetic disk, a magnetic tape, etc. are used as the main recording medium section. In this embodiment, of these, the one in which SRAM is used for the temporary recording medium portion and the flash memory is used for the main recording medium portion will be described.

【0024】なお、ここで音声情報の記録位置を示す情
報であるアドレスは、着脱自在な記録媒体10に記録さ
せても良く、あるいは音声記録再生装置に設けられてい
るメモリ制御回路9に付随する図示しない半導体メモリ
等の内部記憶部に記録させるようにしても良い。
The address, which is the information indicating the recording position of the audio information, may be recorded on the removable recording medium 10 or is attached to the memory control circuit 9 provided in the audio recording / reproducing apparatus. It may be recorded in an internal storage unit such as a semiconductor memory (not shown).

【0025】この記録媒体10に記録される情報につい
て、図2を参照して説明する。図2は記録媒体に記録さ
れる情報の構成を示す図である。
Information recorded on the recording medium 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing the structure of information recorded on the recording medium.

【0026】記録媒体10に記録される情報は、1まと
まりの音声データを複数記録することが可能な音声デー
タ部10Bと、この音声データ部10Bに記録された各
音声データの記録位置等を示す情報が記録されるインデ
ックス部10Aとに大別される。
The information recorded on the recording medium 10 indicates a voice data section 10B capable of recording a plurality of voice data of one group, a recording position of each voice data recorded in the voice data section 10B, and the like. It is roughly classified into an index section 10A in which information is recorded.

【0027】図示の例においては、上記音声データ部1
0Bには、第1の音声メッセージファイル10B1と、
第2の音声メッセージファイル10B2と、第3の音声
メッセージファイル10B3とが記録されている。
In the illustrated example, the voice data section 1
0B includes the first voice message file 10B1 and
A second voice message file 10B2 and a third voice message file 10B3 are recorded.

【0028】また、上記インデックス部10Aには、上
記第1の音声メッセージファイル10B1の操作開始位
置情報10A1および操作終了位置情報10A2が記録
され、同様にして上記第2,第3の音声メッセージファ
イル10B2,10B3の操作開始位置情報および操作
終了位置情報もそれぞれ記録されていて、さらに、現在
の動作位置に関する情報(例えば、図2の操作ポイント
として示す位置に関する情報)が動作位置情報10A3
に記録されている。
Further, the operation start position information 10A1 and the operation end position information 10A2 of the first voice message file 10B1 are recorded in the index portion 10A, and similarly, the second and third voice message files 10B2 are recorded. , 10B3 of the operation start position information and the operation end position information of the operation position information 10B3 are also recorded. Further, information on the current operation position (for example, information on the position shown as the operation point in FIG. 2) is operation position information 10A3.
It is recorded in.

【0029】次に図3は、上記第1の音声メッセージフ
ァイル10B1の詳細なビット配分を示す図である。
Next, FIG. 3 is a diagram showing a detailed bit allocation of the first voice message file 10B1.

【0030】各音声データは、フレームを単位として記
録されるようになっていて、各フレームは、有音・無音
フラグに1ビット、ビットレートが低レート(4.9k
bps)であるか通常レート(7.5kbps)である
かの切替えを示すために1ビットが割り当てられるとと
もに、音声符号化データが、低レートであるときには1
16ビットで、通常レートにおいては178ビットで記
録されている。
Each voice data is recorded in units of frames, and each frame has 1 bit in the voice / silence flag and a low bit rate (4.9 k).
bps) or normal rate (7.5 kbps), 1 bit is allocated to indicate switching, and 1 when the voice coded data is at a low rate.
It is recorded with 16 bits and 178 bits at the normal rate.

【0031】また、図4は音声記録再生装置の外観の一
例を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of the external appearance of the audio recording / reproducing apparatus.

【0032】この音声記録再生装置は、図示のように、
表示器15としてLCDディスプレイを備えており、こ
のLCDディスプレイには、再生中であることを示す
「PLAY」が表示され、その再生時間が例えば現在3
分19秒であることが表示されている。
This audio recording / reproducing apparatus, as shown in the figure,
An LCD display is provided as the display unit 15, and "PLAY" indicating that the reproduction is being performed is displayed on the LCD display, and the reproduction time is, for example, 3 at present.
It is displayed that the time is 19 minutes.

【0033】さらに、記録媒体10の記録残量が、「R
EMAIN」という表示とともに、27分であることが
示されている。
Furthermore, when the remaining recording amount of the recording medium 10 is "R
It is indicated that it is 27 minutes, with the indication "Email".

【0034】そして、このLCDディスプレイの左上部
には、オートバックスペースの休止区間数が「戻し量」
として示され、図示の設定ではこれが8になっている。
In the upper left part of the LCD display, the number of pause sections of the auto back space is "return amount".
, Which is 8 in the illustrated setting.

【0035】また、LCDディスプレイを備えてなる表
示器15の下部には、左から順に、上記セレクトボタン
SEL、ボリュームダウンボタンDOWN、ボリューム
アップボタンUPが配設されていて、これら各ボタンの
機能が分かるように、それぞれに文字「SEL」,「D
OWN」,「UP」が印刷されている。
The select button SEL, the volume down button DOWN, and the volume up button UP are arranged in this order from the left below the display 15 having an LCD display. As you can see, the letters “SEL” and “D
"OWN" and "UP" are printed.

【0036】一方、この音声記録再生装置の側面には、
上記録音ボタンREC,再生ボタンPL,停止ボタンS
T,早戻しボタンREW,早送りボタンFFが順に配設
されていて、これら各ボタンの機能が分かるように、そ
れぞれに文字「REC」,「PLAY」,「STO
P」,「REW」,「FF」が印刷されている。
On the other hand, on the side surface of this audio recording / reproducing apparatus,
Record button REC, play button PL, stop button S
T, fast rewind button REW, and fast forward button FF are arranged in order, and the letters "REC", "PLAY", and "STO" are displayed so that the functions of these buttons can be understood.
"P", "REW", and "FF" are printed.

【0037】次に、この音声記録再生装置の動作を図5
を参照して説明する。
Next, the operation of this audio recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0038】電池20がセットされて電源が主制御回路
8に供給されると、主制御回路8はそれを電圧検出によ
り検出して、この動作が開始される。
When the battery 20 is set and power is supplied to the main control circuit 8, the main control circuit 8 detects it by voltage detection, and this operation is started.

【0039】動作が開始されると、まず主制御回路8
は、外部条件や内部の記憶部等の各種の初期設定を行う
(ステップS1)。ただしこの時点では、この音声記録
再生装置全体へ電力供給を指示するための主電源スイッ
チ16はオフ状態にある。
When the operation is started, first, the main control circuit 8
Performs various initial settings such as external conditions and internal storage (step S1). However, at this point, the main power switch 16 for instructing the power supply to the entire audio recording / reproducing apparatus is in the off state.

【0040】上記初期設定を完了した後に、主制御回路
8は、主電源スイッチ16がオン状態であるかどうかを
検出して(ステップS2)、オンでない場合には該主電
源スイッチ16がオンされるまで待機する。
After completing the initial setting, the main control circuit 8 detects whether or not the main power supply switch 16 is in the ON state (step S2). If not, the main power supply switch 16 is turned on. Wait until

【0041】一方、主電源スイッチ16がオンであるこ
とが検出された場合には、この音声記録再生装置全体に
電力を供給するための電池20と各回路との間に設けら
れた図示しないスイッチをオンにして、記録媒体10か
らインデックス部10Aの情報、すなわち、操作開始位
置情報10A1および操作終了位置情報10A2を読み
込むとともに、その他にも符号モードや操作条件等を読
み込む(ステップS3)。
On the other hand, when it is detected that the main power switch 16 is on, a switch (not shown) provided between the battery 20 and each circuit for supplying electric power to the entire audio recording / reproducing apparatus. Is turned on to read the information of the index portion 10A from the recording medium 10, that is, the operation start position information 10A1 and the operation end position information 10A2, and also read the code mode, the operation condition, and the like (step S3).

【0042】このときに、記録媒体10から読み込んだ
データによって、該記録媒体10が既にインデックスを
正常に記録したものであるかどうか、すなわち、記録媒
体10のフォーマットが正常であるか否かを判断する
(ステップS4)。
At this time, it is judged from the data read from the recording medium 10 whether or not the recording medium 10 has already properly recorded the index, that is, whether or not the format of the recording medium 10 is normal. Yes (step S4).

【0043】ここで、記録媒体10としてフォーマット
されていないものを用いていた場合には、正常ではない
と判断して、駆動回路14を制御して表示器15により
メモリフォーマットを行うか否かの確認表示を行い、ユ
ーザからの指示入力を待つ(ステップS5)。
If an unformatted recording medium 10 is used, it is determined that the recording medium 10 is not normal, and the drive circuit 14 is controlled to determine whether or not the display 15 should perform memory formatting. A confirmation display is performed, and an instruction input from the user is waited for (step S5).

【0044】ここで、上記メモリフォーマット(初期
化)とは、記録媒体10のインデックス部10Aに利用
条件を示す情報を入力し、かつ音声データ部10Bに
“0”を入力する処理のことである。
Here, the memory format (initialization) is a process of inputting information indicating the usage condition into the index portion 10A of the recording medium 10 and inputting "0" into the audio data portion 10B. .

【0045】そして、メモリフォーマットを行わないこ
とを確認指示するボタン(ここでは、停止ボタンSTを
兼用している。)が押された場合には、駆動回路14を
制御して表示器15により記録媒体10が正常でないこ
とを表示するとともに、記録媒体10を取り替えるべき
である旨の指示表示を行って、この録音再生装置全体に
電力を供給するための電池20と各回路との間に設けら
れている図示しないスイッチをオフする(ステップS
8)。
When the button for confirming that the memory format is not performed (here, the stop button ST is also used) is pressed, the drive circuit 14 is controlled to record by the display unit 15. It is provided between the battery 20 and each circuit for indicating that the medium 10 is not normal and indicating that the recording medium 10 should be replaced and for supplying power to the entire recording / reproducing apparatus. Switch (not shown) is turned off (step S
8).

【0046】その後、記録媒体10を交換するために主
電源スイッチ16がオフされるのを待って(ステップS
9)、オフされたことを検出した場合には上記ステップ
S2に戻る。
After that, the main power switch 16 is turned off in order to replace the recording medium 10 (step S
9) If it is detected that the switch has been turned off, the process returns to step S2.

【0047】一方、上記S5において、メモリフォーマ
ットを行うことを確認指示するボタン(ここでは、録音
ボタンRECを兼用している。)が押された場合には、
記録媒体10のフォーマットを行う(ステップS6)。
On the other hand, in step S5, when the button for confirming that the memory format is to be performed (here, the recording button REC is also used) is pressed,
The recording medium 10 is formatted (step S6).

【0048】このフォーマットが完了したら、または上
記ステップS4において記録媒体10のフォーマットが
正常である場合には、駆動回路14を制御して表示器1
5により初期設定が完了した旨の表示を行う(ステップ
S7)。
When this format is completed, or when the format of the recording medium 10 is normal in step S4, the drive circuit 14 is controlled to display the display unit 1.
A message indicating that the initial setting is completed is displayed by step 5 (step S7).

【0049】その後、インデックス部10Aから読み出
した動作位置情報10A3に基づいて現在の動作位置を
検出し、駆動回路14を制御して表示器15によりその
検出した位置を表示する(ステップS10)。
Thereafter, the current operating position is detected based on the operating position information 10A3 read from the index section 10A, and the drive circuit 14 is controlled to display the detected position on the display 15 (step S10).

【0050】続いて、この音声記録再生装置の何れかの
操作ボタン19が押されたか否かを検出し、押されてい
ない場合には、押されるまで各回路を待機状態にさせる
(ステップS11)。
Then, it is detected whether or not any one of the operation buttons 19 of this audio recording / reproducing apparatus has been pressed, and if not pressed, each circuit is put in a standby state until it is pressed (step S11). .

【0051】そして、何れかの操作ボタン19が押され
たことを検出すると、まず、操作されたのが録音ボタン
RECであるかどうかを検出し(ステップS12)、録
音ボタンRECが押されていた場合には、ディジタル信
号処理部5を制御してA/D変換器4から入力される音
声情報を圧縮し、メモリ制御回路9を制御して記録媒体
10の音声データ部10Bに記録を行う録音処理に入る
(ステップS13)。
When it is detected that one of the operation buttons 19 has been pressed, it is first detected whether or not the operated button is the record button REC (step S12), and the record button REC has been pressed. In this case, the digital signal processing unit 5 is controlled to compress the audio information input from the A / D converter 4, and the memory control circuit 9 is controlled to record the audio data in the audio data unit 10B of the recording medium 10. The process starts (step S13).

【0052】上記ステップS12において操作されたの
が録音ボタンRECでないと判断されたときは、次に、
再生ボタンPLが操作されたか否かを検出する(ステッ
プS14)。ここで再生ボタンPLが押されている場合
には、メモリ制御回路9を制御して記録媒体10の音声
データ部10Bから記録されているデータを読み出し、
ディジタル信号処理部5に送って伸長処理を行い、D/
A変換器11に音声情報を送る再生処理に入る(ステッ
プS15)。
If it is determined in step S12 that the record button REC was not operated, then
It is detected whether or not the play button PL has been operated (step S14). When the play button PL is pressed here, the memory control circuit 9 is controlled to read the recorded data from the audio data section 10B of the recording medium 10,
The digital signal is sent to the digital signal processing unit 5 for decompression and D /
The reproduction process for sending audio information to the A converter 11 is started (step S15).

【0053】また、上記ステップS14において操作さ
れたのが再生ボタンPLでないと判断されたときは、早
送りボタンFFが操作されたか否かを検出する(ステッ
プS16)。ここで早送りボタンFFが押されている場
合には、動作位置を適当な速度(例えば、再生時の20
倍の速度)で順次早送りする早送処理に入る(ステップ
S17)。
If it is determined in step S14 that the play button PL is not operated, it is detected whether or not the fast-forward button FF is operated (step S16). If the fast-forward button FF is pressed here, the operating position is set to an appropriate speed (for example, 20 during playback).
A fast-forward process of sequentially fast-forwarding at double speed is started (step S17).

【0054】上記ステップS16において操作されたの
が早送りボタンFFでないと判断されたときは、早戻し
ボタンREWが操作されたか否かを検出する(ステップ
S18)。ここで早戻しボタンREWが押されている場
合には、上記早送りの場合とは逆の方向に同様の速度で
動作位置を順次移動させる早戻処理に入る(ステップS
19)。
When it is determined in step S16 that the fast forward button FF is not operated, it is detected whether or not the fast return button REW is operated (step S18). If the fast-reverse button REW is pressed here, the fast-reverse processing is performed in which the operation position is sequentially moved at the same speed in the opposite direction to the case of the fast-forward (step S).
19).

【0055】なお、上記ステップS13,S15,S1
7,S19の各処理を行っている最中に停止ボタンST
が押された場合には、これらの各処理から抜けて上記ス
テップS11に戻るようになっている。
Incidentally, the above steps S13, S15, S1
Stop button ST during the process of 7 and S19
When is pressed, the process exits from these processes and returns to step S11.

【0056】また、上記ステップS18において操作さ
れたのが早戻しボタンREWでないと判断されたとき
は、主電源スイッチ16が電源オフ操作されたか否かを
判断し、または他の各種設定ボタンの状態を検出する
(ステップS20)。
If it is determined in step S18 that the rewind button REW was not operated, it is determined whether the main power switch 16 has been turned off, or the state of other various setting buttons. Is detected (step S20).

【0057】主電源スイッチ16がオフでないと判断さ
れたときには、設定ボタンの状態を検出して、その状態
を主制御回路8内部の図示しない記憶部に記憶した後
に、上記ステップS11に戻る。
When it is determined that the main power switch 16 is not turned off, the state of the setting button is detected, the state is stored in the storage section (not shown) inside the main control circuit 8, and the process returns to step S11.

【0058】なお、上記設定ボタンは、この音声記録再
生装置に実際に設けられたボタンではなく、上記録音ボ
タンREC,再生ボタンPL,停止ボタンST,早送り
ボタンFF,戻しボタンREW,IマークボタンI,E
マークボタンEの内の幾つかを同時に押すことにより代
用されるボタンである。
The setting button is not a button actually provided in this audio recording / reproducing apparatus, but the recording button REC, the reproduction button PL, the stop button ST, the fast-forward button FF, the return button REW, and the I-mark button I. , E
This button is substituted by pressing some of the mark buttons E at the same time.

【0059】上記ステップS20において、主電源スイ
ッチ16が電源オフ操作された場合には、 メモリ制御
回路9を制御して、記録媒体10のインデックス部10
A内の情報を消去し、主制御回路8内部の図示しない記
憶部に記憶してあるインデックス情報を、記録媒体10
のインデックス部10Aに記憶させる(ステップS2
1)。
In step S20, when the main power switch 16 is turned off, the memory control circuit 9 is controlled and the index section 10 of the recording medium 10 is controlled.
The information in A is erased, and the index information stored in a storage unit (not shown) inside the main control circuit 8 is stored in the recording medium 10.
It is stored in the index unit 10A (step S2
1).

【0060】このインデックス転送処理が完了したら、
主制御回路8が、この音声記録再生装置全体に給電を行
うための図示しない電源スイッチをオフにして(ステッ
プS22)、上記ステップS2に戻る。
When this index transfer processing is completed,
The main control circuit 8 turns off a power switch (not shown) for supplying power to the entire audio recording / reproducing apparatus (step S22), and returns to step S2.

【0061】次に、上記ステップS13の録音処理につ
いて、図6のフローチャートを参照して詳細に説明す
る。
Next, the recording process of step S13 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0062】上記図5のステップS13において録音ボ
タンRECが押されたことを検出する、この録音処理の
動作が始まり、まず、録音モードの検出、すなわちビッ
トレート切替スイッチRATEが、通常レートと低レー
トの何れの側に選択されているかを検出する(ステップ
S31)。
The operation of the recording process for detecting the pressing of the record button REC in step S13 of FIG. 5 is started. First, the recording mode is detected, that is, the bit rate changeover switch RATE is set to the normal rate and the low rate. Which side is selected is detected (step S31).

【0063】そして、この音声の録音モード情報である
レート選択情報や、その他の録音感度情報などをコマン
ドとして上記ディジタル信号処理部5へ転送する(ステ
ップ32)。
Then, the rate selection information, which is the recording mode information of the voice, and other recording sensitivity information are transferred as commands to the digital signal processing section 5 (step 32).

【0064】次に、主制御回路8内部の図示しない記憶
部に記憶しているインデックス情報(動作位置情報)に
基づいて、記録媒体10の音声データ部10Bにおける
録音スタート位置を求め、そのスタート位置を示す情報
をインデックス部10Aに操作開始位置情報10A1と
して書き込む(ステップ33)。
Next, the recording start position in the audio data portion 10B of the recording medium 10 is obtained based on the index information (operating position information) stored in the storage unit (not shown) inside the main control circuit 8, and the start position is obtained. Is written in the index portion 10A as the operation start position information 10A1 (step 33).

【0065】ここでディジタル信号処理部5は、ある所
定時間長の音声データ(フレーム)が有音であるか無音
であるかを判定して、これと同時に符号化を行う(ステ
ップ34)。
Here, the digital signal processing section 5 determines whether the voice data (frame) of a certain predetermined time length is voiced or silent, and at the same time, performs coding (step 34).

【0066】そして、転送された符号化データを書き込
むべき記録媒体10のアドレスを、主制御回路8内部の
図示しない記憶部に記憶している動作位置情報から算出
して、メモリ制御回路9へ出力する(ステップS3
5)。
Then, the address of the recording medium 10 in which the transferred encoded data is to be written is calculated from the operating position information stored in a storage section (not shown) inside the main control circuit 8 and output to the memory control circuit 9. Yes (step S3
5).

【0067】これと同時に、ディジタル信号処理部5か
ら転送された符号化データが、記録媒体10に送られ
て、上記メモリ制御回路9の制御によって音声データ部
10Bに記録される。
At the same time, the encoded data transferred from the digital signal processing section 5 is sent to the recording medium 10 and recorded in the audio data section 10B under the control of the memory control circuit 9.

【0068】次に、主制御回路8内部の記憶部に記憶し
ていた動作位置情報を消去して、そこにインデックス部
10Aの操作終了位置情報10A2および動作位置情報
10A3を新たに記憶させることにより、更新する(ス
テップ36)。
Next, the operation position information stored in the storage section inside the main control circuit 8 is erased, and the operation end position information 10A2 and the operation position information 10A3 of the index section 10A are newly stored therein. , Update (step 36).

【0069】そして、再生ボタンPLが押されているか
否かを検出して(ステップS37)、押されている場合
には戻し処理を行うことにより、上記図4に示したよう
な戻し休止区間数(図示の例では8)だけ動作位置情報
10A3を更新する(ステップS38)。
Then, it is detected whether or not the play button PL is pressed (step S37), and if it is pressed, the return processing is performed to thereby determine the number of return pause sections as shown in FIG. The operating position information 10A3 is updated only (8 in the illustrated example) (step S38).

【0070】続いて、再生モードに移るために、主制御
回路8は、再生ボタンが押下されたことを自動的に認識
して(ステップS39)、この録音処理から抜け出る。
Then, in order to shift to the reproduction mode, the main control circuit 8 automatically recognizes that the reproduction button has been pressed (step S39), and exits from this recording process.

【0071】一方、上記ステップS37において再生ボ
タンPLが押されていない場合には、停止ボタンSTが
押されているか否かをチェックして(ステップS4
0)、押されていなければ上記ステップS34へ戻る。
On the other hand, if the play button PL is not pressed in step S37, it is checked whether or not the stop button ST is pressed (step S4).
0), if not pressed, the process returns to step S34.

【0072】また、停止ボタンSTが押されている場合
には、主制御回路8の一時記憶メモリのレジスタRec
Stopを「1」にセットして(ステップS41)、こ
の録音処理から抜け出す。
When the stop button ST is pressed, the register Rec of the temporary storage memory of the main control circuit 8 is pressed.
Stop is set to "1" (step S41), and this recording process is exited.

【0073】上記一時記憶メモリのレジスタRecSt
opは、初期値は「0」にしてクリアしておき、「1」
がセットされることによって録音停止操作が行われたか
どうかを認識することができるようにしている。
Register RecSt of the temporary storage memory
For op, the initial value is set to “0” and cleared to “1”.
When is set, it is possible to recognize whether or not the recording stop operation is performed.

【0074】また、図5のステップS17における早送
処理またはステップS19における早戻処理に入った場
合には、このレジスタRecStopのクリアを行うよ
うにし、録音処理を停止して再生処理に入ったときにの
みレジスタRecStopをセットするようになってい
る。
When the fast-forward process in step S17 or the fast-reverse process in step S19 of FIG. 5 is entered, the register RecStop is cleared so that the recording process is stopped and the playback process is started. The register RecStop is set only in the.

【0075】ここで、録音処理のときに、ディジタル信
号処理部5の内部では、音声データを符号化するため
に、CELP(Code Excited LPC)符号化方式、すなわ
ち分析合成形符号化方式を利用している。
Here, at the time of the recording process, the CELP (Code Excited LPC) coding system, that is, the analysis-synthesis coding system is used in the digital signal processing unit 5 to code the voice data. ing.

【0076】このCELP方式は、上記フレームを単位
として分析したLPC合成フィルタの音源信号を、種々
の波形パターンからなるコードブックを用いてきわめて
効率的にベクトル量子化する方式である。
The CELP method is a method of extremely efficiently vector-quantizing the sound source signal of the LPC synthesis filter analyzed in units of the above-mentioned frames by using codebooks having various waveform patterns.

【0077】符号化されるデータは、各フレームに対し
て、RATE選択情報と、有音無音情報と、10次のL
PC係数のインデックス情報と、LPC合成フィルタに
より合成するのに用いる駆動信号源を作成するためのイ
ンデックス情報とである。
The data to be coded is, for each frame, RATE selection information, voiced / unvoiced information, and Lth order L.
They are index information of PC coefficients and index information for creating a drive signal source used for synthesis by the LPC synthesis filter.

【0078】この方式により予測された波形と所定区間
内の音声信号との差を残差信号として、この残差信号と
所定区間内の音声信号の相互相関をとり、これを所定区
間内の音声信号の自己相関で割った場合に、0.81以
下のときは有音であり、0.81を越えるときは無音で
あるとする。
The difference between the waveform predicted by this method and the voice signal in the predetermined section is used as a residual signal, and the residual signal and the voice signal in the predetermined section are subjected to cross-correlation. When divided by the autocorrelation of the signal, it is assumed that the sound is present when the value is 0.81 or less and the sound is absent when the value exceeds 0.81.

【0079】この録音処理時に音声データ領域に書き込
まれるべきデータのビット配分は、上記図3に示したよ
うに、通常ビットレートである7.5kビット/秒のと
きには178ビットとなり、低ビットレートである4.
9kビット/秒のときには116ビットとなるように、
1フレーム毎に書き込まれていく。
As shown in FIG. 3, the bit allocation of the data to be written in the audio data area during the recording process is 178 bits at the normal bit rate of 7.5 kbit / sec, which is a low bit rate. Yes 4.
At 9 kbit / sec, it becomes 116 bits,
It is written every frame.

【0080】図7は、ディジタル信号処理部の内部にお
ける符号化と有音無音判定の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the coding and the presence / non-presence of speech in the digital signal processing section.

【0081】まず、音声データをA/D変換器4から入
力して、24msの入力をサンプリング周波数8kHz
でサンプリングしたデータを1フレームとして入力処理
するフレーム入力処理を行う(ステップS51)。
First, the voice data is input from the A / D converter 4, and the input of 24 ms is applied to the sampling frequency of 8 kHz.
Frame input processing is performed in which the data sampled in step 1 is input as one frame (step S51).

【0082】次に、このサンプリングしたデータに、プ
リエンファシスやハミング窓掛け処理等の前処理を行う
(ステップS52)。
Next, pre-processing such as pre-emphasis and Hamming windowing is applied to the sampled data (step S52).

【0083】そして、上述したようなCELP符号化方
式による音声符号化処理を行う(ステップS53)。こ
の音声符号化処理により、現フレームの音声の自己相関
エネルギーや残差波形との相互相関が求められる。
Then, the speech coding processing by the CELP coding method as described above is performed (step S53). By this voice encoding processing, the autocorrelation energy of the voice of the current frame and the cross-correlation with the residual waveform are obtained.

【0084】このとき、上述したような方法により、有
音・無音のエネルギー計算が行われる(ステップS5
4)。
At this time, the sound / silence energy calculation is performed by the method described above (step S5).
4).

【0085】そして、上記有音・無音の条件式から判定
して(ステップS55)、有音であれば有音・無音フラ
グを“1”にセットし(ステップS56)、また、無音
であれば有音・無音フラグを“0”にリセットして(ス
テップS57)、この処理から抜ける。
Then, it is judged from the above-mentioned conditional expression of voice / silence (step S55), and if voice is present, the voice / silence flag is set to "1" (step S56). The voice / silent flag is reset to "0" (step S57), and the process is exited.

【0086】次に、図8のフローチャートを参照して、
上記図6のステップS38における戻し処理の動作を詳
細に説明する。
Next, referring to the flow chart of FIG.
The operation of the returning process in step S38 of FIG. 6 will be described in detail.

【0087】上記図6の録音処理において、ステップS
37で再生ボタンPLが押されていることを検出した場
合には、録音処理を停止してこの戻し処理に移る。
In the recording process of FIG. 6 described above, step S
If it is detected at 37 that the play button PL is pressed, the recording process is stopped and the process returns to the returning process.

【0088】現在の内部記憶部に記憶している動作位置
情報による動作位置は、最後に音声符号化データの記録
を終えたアドレスより次の音声符号化データが記録され
る場所にある。この内部動作位置情報を1フレーム戻し
た位置に更新してメモリ制御回路9へ出力し、記録媒体
10からデータを読み出して、第1ビット目の有音・無
音フラグのビットをチェックする(ステップS62)。
The operation position based on the operation position information currently stored in the internal storage unit is at a place where the next voice encoded data is recorded from the address where the voice encoded data is finally recorded. This internal operation position information is updated to the position returned by one frame, output to the memory control circuit 9, the data is read from the recording medium 10, and the bit of the sound / silence flag of the first bit is checked (step S62). ).

【0089】有音である場合には、無音数をカウントす
るものであって初期値が0である内部カウンタnをクリ
アして(ステップS64)、上記ステップS61に戻
り、一方、有音・無音フラグが“0”にセットされてい
る場合には、無音であると判定して上記内部カウンタn
をインクリメントする(ステップS63)。
If there is sound, the internal counter n, which counts the number of silences and has an initial value of 0, is cleared (step S64), and the process returns to step S61. If the flag is set to "0", it is determined that there is no sound, and the internal counter n
Is incremented (step S63).

【0090】そして内部カウンタnの値が2よりも大き
いか否かを判定し(ステップS65)、2よりも大きい
場合、つまり2フレーム(24ms×2)よりも多いフ
レーム数だけ連続して無音が続いた場合には、上記ステ
ップS61へ戻る。
Then, it is judged whether or not the value of the internal counter n is larger than 2 (step S65), and when it is larger than 2, that is, the silence is continuously generated for the number of frames larger than 2 frames (24 ms × 2). If it continues, the process returns to step S61.

【0091】また、内部カウンタnの値が2以下である
場合には、内部カウンタnが2に等しいか否かをチェッ
クする(ステップS66)。
When the value of the internal counter n is 2 or less, it is checked whether the internal counter n is equal to 2 (step S66).

【0092】もし2でない場合には上記ステップS61
へ戻り、2である場合には、休止区間数をカウントする
ものであり初期値が0である内部カウンタcをインクリ
メントする(ステップS67)。
If not 2, the above step S61
Returning to 2, if the number is 2, the internal counter c that counts the number of pause intervals and has an initial value of 0 is incremented (step S67).

【0093】ここで休止区間数をカウントするための内
部カウンタcと比較する値である上記図4に示したよう
な戻しの休止区間数は、左右のボリュームダウンボタン
DOWN,ボリュームアップボタンUPを押すことによ
って設定できるようになっている。
Here, the number of pause intervals for return, which is a value to be compared with the internal counter c for counting the number of pause intervals, as shown in FIG. 4, is obtained by pressing the left and right volume down buttons DOWN and UP. It can be set by doing so.

【0094】すなわち、ボリュームダウンボタンDOW
Nを一回押す毎に、戻し休止区間数がディクリメントさ
れて行き、それに伴って表示器15のLCDディスプレ
イの番号の値もディクリメントされた値を表示するよう
になっている。
That is, the volume down button DOW
Each time N is pressed once, the number of return rest sections is decremented, and accordingly, the value of the LCD display number of the display unit 15 also displays the decremented value.

【0095】また、ボリュームアップボタンUPを一回
押す毎に、戻し休止区間数がインクリメントされて行
き、それに伴って表示器15のLCDディスプレイの番
号の値もインクリメントされた値を表示するようになっ
ている。
Also, each time the volume up button UP is pressed, the number of return pause sections is incremented, and accordingly, the value of the LCD display number of the display unit 15 is also displayed as the incremented value. ing.

【0096】そして、表示器15のLCDディスプレイ
に現在表示されている数が、オートバックスペースの戻
し休止区間数を表している。
Then, the number currently displayed on the LCD display of the display unit 15 represents the number of return pause sections of the auto back space.

【0097】そこで、内部カウンタcの値とこの戻し休
止区間数が等しいかどうかを比較して(ステップS6
8)、等しくなければ上記ステップS61に戻り、等し
ければ、現在の再生位置を設定した休止区間数だけ戻っ
た位置に戻り、現在の内部動作位置情報の値を動作位置
情報10A3に更新して(ステップS69)、この処理
から抜ける。
Therefore, the value of the internal counter c is compared with whether or not the number of return suspension intervals is equal (step S6).
8) If they are not equal, the process returns to step S61, and if they are equal, the current playback position is returned to the position returned by the set number of pause sections, and the value of the current internal operation position information is updated to the operation position information 10A3 ( In step S69), the process exits.

【0098】次に、図9のフローチャートを参照して、
上記図5のステップS15における再生処理の動作を詳
細に説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the reproduction process in step S15 of FIG. 5 will be described in detail.

【0099】上記図5において、ステップS14で再生
ボタンPLが押されていることを検出するとステップS
15に示したこの再生処理に処理が移る。
In FIG. 5, when it is detected in step S14 that the play button PL is pressed, step S14 is executed.
The processing shifts to this reproduction processing shown in 15.

【0100】まず、主制御回路8の上記一時記憶メモリ
のレジスタRecStopに「1」がセットされている
か否かをチェックして(ステップS71)、もしセット
されていれば録音処理中に停止ボタンが押されて再生操
作がなされたと認識して、上記図8に示した戻し処理に
移行し、上記図4に示した戻し休止区間数だけ戻った位
置に動作位置情報10A3を更新する(ステップS7
2)。
First, it is checked whether "1" is set in the register RecStop of the temporary storage memory of the main control circuit 8 (step S71). If it is set, the stop button is pressed during the recording process. Recognizing that the push operation has been performed, the process moves to the return process shown in FIG. 8, and the operation position information 10A3 is updated to the position returned by the number of the return pause sections shown in FIG. 4 (step S7).
2).

【0101】そして、一時記憶メモリのレジスタRec
Stopをクリアして(ステップS73)、戻し処理操
作が終了したことを示す。
Then, the register Rec of the temporary storage memory
Stop is cleared (step S73) to indicate that the return processing operation is completed.

【0102】このステップS73が終了したら、または
上記ステップS71において一時記憶メモリのレジスタ
RecStopがクリアされている場合には、早送り
(FF)や早戻し(REW)および電源が投入された後
に再生ボタンPLが押下されたと判定して、戻し処理は
行わずに、まず主制御回路8からディジタル信号処理部
5に音量ボリューム値情報等をコマンドとして転送する
(ステップS74)。
When step S73 is completed, or when the register RecStop of the temporary storage memory is cleared in step S71, fast forward (FF), fast reverse (REW), and after the power is turned on, the play button PL is turned on. When it is determined that the button has been pressed, the main control circuit 8 first transfers volume volume value information and the like as a command from the main control circuit 8 to the digital signal processing section 5 (step S74).

【0103】そして、記録媒体10の音声データ部10
Bの読み出し位置をインデックス情報部10Aの動作位
置情報から入力して、駆動回路14を制御してその位置
を表示部15に表示する。
Then, the audio data section 10 of the recording medium 10
The read position of B is input from the operation position information of the index information unit 10A, the drive circuit 14 is controlled, and the position is displayed on the display unit 15.

【0104】そして、記録媒体10の音声データ部10
Bから音声メッセージファイルの読み込みを行うため
に、内部記憶部に記憶している動作開始位置情報から算
出したアドレスをメモリ制御回路9に出力する(ステッ
プS75)。
Then, the audio data section 10 of the recording medium 10
In order to read the voice message file from B, the address calculated from the operation start position information stored in the internal storage unit is output to the memory control circuit 9 (step S75).

【0105】これにより、記録媒体10の音声データ部
10Bから1フレームの符号化データが主制御回路8に
読み込まれる(ステップS76)。
As a result, one frame of encoded data is read from the audio data section 10B of the recording medium 10 into the main control circuit 8 (step S76).

【0106】この読み込まれた1フレーム分の符号化デ
ータをディジタル信号処理部5に転送して(ステップS
77)、1フレーム分に合成処理を行った後にD/A変
換器11に出力してスピーカ13から音を出力する。
The read encoded data for one frame is transferred to the digital signal processing section 5 (step S
77) After synthesizing for one frame, output to the D / A converter 11 and output sound from the speaker 13.

【0107】そして、主制御回路8は、内部記憶部に記
憶している再生位置(動作位置)情報を更新して、さら
にインデックス部10Aの動作位置情報10A3を更新
する(ステップS78)。
Then, the main control circuit 8 updates the reproduction position (operation position) information stored in the internal storage unit, and further updates the operation position information 10A3 of the index unit 10A (step S78).

【0108】その後、停止ボタンSTが押されているか
状態を検出して(ステップS79)、押されていない場
合には上記ステップS75へ戻って再生処理を続け、一
方、押されている場合には、戻し処理により再生位置の
変更を行ってこの再生処理を抜ける。
Thereafter, it is detected whether or not the stop button ST is pressed (step S79), and if it is not pressed, the process returns to step S75 to continue the reproduction processing, while if it is pressed, The reproduction position is changed by the return processing, and the reproduction processing ends.

【0109】なお、上述においては、再生位置を所定量
だけ戻す過去の位置として、無音の位置になるように設
定したが、音声が記録されている位置に戻っても構わな
い場合には、過去の位置として有音部を含むようにして
もよい。
In the above description, the playback position is set to a position where there is no sound, and the playback position is set to a position where no sound is recorded. You may make it include a sound part as a position.

【0110】このような実施形態によれば、録音動作を
行っている最中に再生ボタンが押され、あるいは停止ボ
タンが押された後に再生ボタンが押された場合には、自
動的に所定の休止区間だけ戻って再生動作が行われるた
めに、操作が簡単となる。
According to such an embodiment, when the play button is pressed during the recording operation, or the play button is pressed after the stop button is pressed, a predetermined value is automatically set. Since the playback operation is performed after returning to the rest period, the operation becomes simple.

【0111】しかも、再生が開始される位置は無音の場
所からであるために、音声が聞き取り易く、違和感を覚
えることもない。
Moreover, since the position where the reproduction is started is from the silent position, the voice is easily heard and the user does not feel any discomfort.

【0112】そして、戻る休止区間の数を、表示器によ
る表示を見ながら容易に行うことができる。
Then, the number of rest periods to be returned can be easily adjusted while observing the display on the display.

【0113】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
[Additional Notes] According to the above-described embodiment of the present invention as described in detail above, the following configuration can be obtained.

【0114】(1) 音声情報が所定の時間長さである
フレーム単位で処理され当該フレームの音声情報が有音
か無音かの情報が記録されている記録媒体から、上記有
音か無音かの情報に基づき無音フレームが所定の数連続
して存在するか否かを検出する無音フレーム検出手段
と、無音フレーム検出手段により所定の数連続する無音
フレームが検出されたとき、当該無音フレームの位置を
音声休止区間と判定する音声休止区間判定手段と、録音
動作中に再生モードを設定するための操作がされたこと
と、録音動作に続いて停止モードが設定されさらに当該
停止モードに続いて再生モードを設定するための操作が
されたことと、の少なくとも一方を検出する操作検出手
段と、操作検出手段により上記操作がされたことが検出
されたとき、記録媒体における現在の再生位置を所定の
音声休止区間に戻し、当該区間から再生を開始させる制
御手段と、を具備したことを特徴とする音声記録再生装
置。
(1) From the recording medium in which the audio information is processed in units of frames having a predetermined time length, and the information indicating whether the audio information of the frame is voiced or not, is recorded. Silence frame detection means for detecting whether or not a predetermined number of silence frames continuously exist based on information, and when the silence frame detection means detects a predetermined number of consecutive silence frames, the position of the silence frame is determined. A voice pause section determination means for determining a voice pause section, an operation for setting a playback mode during a recording operation, and a stop mode set after the recording operation and a playback mode following the stop mode. When the operation for detecting the operation has been performed, and the operation detecting means detects the operation, the recording medium is And a control means for returning the current reproduction position to a predetermined audio pause section and starting reproduction from the section.

【0115】(2) 音声休止区間判定手段により判定
された音声休止区間が複数存在するとき、再生開始位置
を任意の音声休止区間から選択可能な戻し量調整手段を
有する(1)に記載の音声記録再生装置。
(2) The voice according to (1), which has a return amount adjusting means capable of selecting a reproduction start position from an arbitrary voice pause section when there are a plurality of voice pause sections judged by the voice pause section judging means. Recording / playback device.

【0116】(3) 上記戻し量調整手段により選択し
た音声休止区間を表示する表示手段を備えた(2)に記
載の音声記録再生装置。
(3) The audio recording / reproducing apparatus according to (2), further comprising display means for displaying the audio pause section selected by the return amount adjusting means.

【0117】(4) 上記有音か無音かの情報は、各フ
レーム内に1ビットを割り振って設けられた有音・無音
フラグでなる(1)から(3)の1項に記載の音声記録
再生装置。
(4) The voice / non-voice information is a voice / non-voice flag provided by allocating 1 bit in each frame, and the voice recording according to item (1) to (3). Playback device.

【0118】上記(1)に記載の発明によれば、録音動
作後の再生動作を簡単な操作で行うことができ、しか
も、再生が開始される位置は無音であるために、音声が
聞き取り易く、違和感を覚えることもない。そして、音
声情報がフレーム単位であるために、処理が容易であ
る。
According to the invention described in the above (1), the reproducing operation after the recording operation can be performed by a simple operation, and the position at which the reproduction is started is silent, so that the voice can be easily heard. , I don't feel uncomfortable. Since the audio information is in frame units, the processing is easy.

【0119】上記(2)に記載の発明によれば、上記
(1)に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、所
望の音声休止区間を選択可能であるために、ユーザの好
みや使用目的に広範に対応することができる。
According to the invention described in (2) above, the same effect as that of the invention described in (1) above can be obtained, and a desired voice pause section can be selected. Can be widely addressed.

【0120】上記(3)に記載の発明によれば、上記
(2)に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、選
択された音声休止区間を確認することができるために、
操作がより確実となる。
According to the invention described in (3) above, the same effect as the invention described in (2) above can be obtained, and the selected voice pause section can be confirmed.
The operation becomes more reliable.

【0121】上記(4)に記載の発明によれば、上記
(1)から(3)の1項に記載の発明と同様の効果を奏
するとともに、各フレームに有音・無音フラグを設けた
ために、フレーム内のデータを全て確認しなくても有音
か無音かを容易に判別することができ、しかも、1ビッ
トのデータ量で済むために、データ量の増加を最小限に
抑制することができる。
According to the invention described in (4) above, the same effect as that of the invention described in paragraphs (1) to (3) above can be obtained, and a voiced / silent flag is provided in each frame. It is possible to easily determine whether there is sound or no sound without checking all the data in the frame, and since the data amount of 1 bit is sufficient, the increase in the data amount can be suppressed to the minimum. it can.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したように請求項1による本発
明の音声記録再生装置によれば、録音動作後の再生動作
を簡単な操作で行うことができる。
As described above, according to the audio recording / reproducing apparatus of the present invention according to claim 1, the reproducing operation after the recording operation can be performed by a simple operation.

【0123】また、請求項2による本発明の音声記録再
生装置によれば、録音動作後の再生動作を簡単な操作で
行うことができ、しかも、再生が開始される位置は無音
であるために、音声が聞き取り易く、違和感を覚えるこ
ともない。
Further, according to the audio recording / reproducing apparatus of the present invention according to claim 2, since the reproducing operation after the recording operation can be performed by a simple operation, and further, the position where the reproduction is started is silent. , The voice is easy to hear, and there is no feeling of discomfort.

【0124】さらに、請求項3による本発明の音声記録
再生装置によれば、録音動作後の再生動作を簡単な操作
で行うことができ、しかも、再生が開始される位置は無
音であるために、音声が聞き取り易く、違和感を覚える
こともない。そして、音声情報がフレーム単位であるた
めに、処理が容易である。
Further, according to the audio recording / reproducing apparatus of the present invention according to claim 3, since the reproducing operation after the recording operation can be performed by a simple operation, and further, the position where the reproduction is started is silent. , The voice is easy to hear, and there is no feeling of discomfort. Since the audio information is in frame units, the processing is easy.

【0125】そして、請求項4による本発明の音声記録
再生装置によれば、請求項3による発明と同様の効果を
奏するとともに、所望の音声休止区間を選択可能である
ために、ユーザの好みや使用目的に広範に対応すること
ができる。
According to the audio recording / reproducing apparatus of the present invention according to claim 4, the same effect as that of the invention according to claim 3 can be obtained, and a desired audio pause section can be selected. It can be used for a wide range of purposes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の音声記録再生装置の構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施形態において、記録媒体に記録される
情報の構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of information recorded on a recording medium in the embodiment.

【図3】上記図2に示した音声メッセージファイルの詳
細なビット配分を示す図。
3 is a diagram showing a detailed bit allocation of the voice message file shown in FIG.

【図4】上記実施形態の音声記録再生装置の外観の一例
を示す斜視図。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of an external appearance of the audio recording / reproducing device of the embodiment.

【図5】上記実施形態の主制御回路の動作を示すフロー
チャート。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the main control circuit of the above embodiment.

【図6】上記図5における録音処理の詳細を示すフロー
チャート。
FIG. 6 is a flowchart showing details of the recording process in FIG.

【図7】上記実施形態のディジタル信号処理部による符
号化と有音無音判定の動作を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of encoding and sound / non-voice determination by the digital signal processing unit of the above embodiment.

【図8】上記図6における戻し処理の詳細を示すフロー
チャート。
FIG. 8 is a flowchart showing details of return processing in FIG.

【図9】上記図5における再生処理の詳細を示すフロー
チャート。
9 is a flowchart showing details of the reproduction process in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5…ディジタル信号処理部(無音フレーム検出手段) 8…主制御回路(制御手段,音声休止区間検出手段,音声
休止区間判定手段) 10…記録媒体 15…表示器(表示手段) 19…操作ボタン(操作検出手段) UP…ボリュームアップボタン(戻し量調整手段) DOWN…ボリュームダウンボタン(戻し量調整手段)
5 ... Digital signal processing section (silent frame detection means) 8 ... Main control circuit (control means, voice pause section detection means, voice pause section determination means) 10 ... Recording medium 15 ... Indicator (display means) 19 ... Operation button ( Operation detecting means) UP ... Volume up button (return amount adjusting means) DOWN ... Volume down button (return amount adjusting means)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 録音動作中に再生モードを設定するため
の操作がされたことと、録音動作に続いて停止モードが
設定されさらに当該停止モードに続いて再生モードを設
定するための操作がされたことと、の少なくとも一方を
検出する操作検出手段と、 操作検出手段により上記操作がされたことが検出された
とき、記録媒体における現在の再生位置を所定量だけ時
間的に過去の位置に戻し、当該位置から再生を開始させ
る制御手段と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
1. An operation for setting a reproduction mode during a recording operation, an operation for setting a stop mode following the recording operation, and an operation for setting a reproduction mode subsequent to the stop mode. And the operation detecting means for detecting at least one of the above, and when the operation detecting means detects that the above operation has been performed, the current reproduction position on the recording medium is returned to a past position in time by a predetermined amount. An audio recording / reproducing apparatus comprising: a control unit for starting reproduction from the position.
【請求項2】 録音動作中に再生モードを設定するため
の操作がされたことと、録音動作に続いて停止モードが
設定されさらに当該停止モードに続いて再生モードを設
定するための操作がされたことと、の少なくとも一方を
検出する操作検出手段と、 記録媒体に記録された音声情報中の所定長さの無音部の
存在を検出する音声休止区間検出手段と、 操作検出手段により上記操作がされたことが検出された
とき、音声休止区間検出手段により所定の音声休止区間
を検出し、記録媒体における現在の再生位置を上記検出
された所定の音声休止区間に戻し、当該区間から再生を
開始させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
2. An operation for setting a reproduction mode during a recording operation, an operation for setting a stop mode subsequent to the recording operation, and an operation for setting a reproduction mode subsequent to the stop mode. The operation detecting means for detecting at least one of the above, the voice pause section detecting means for detecting the presence of a silent portion of a predetermined length in the voice information recorded on the recording medium, and the operation detecting means When it is detected, the voice pause section detection means detects a predetermined voice pause section, returns the current reproduction position on the recording medium to the detected predetermined voice pause section, and starts reproduction from the section. An audio recording / reproducing apparatus comprising:
【請求項3】 音声情報が所定の時間長さであるフレー
ム単位で処理され当該フレームの音声情報が有音か無音
かの情報が記録されている記録媒体から、上記有音か無
音かの情報に基づき無音フレームが所定の数連続して存
在するか否かを検出する無音フレーム検出手段と、 無音フレーム検出手段により所定の数連続する無音フレ
ームが検出されたとき、当該無音フレームの位置を音声
休止区間と判定する音声休止区間判定手段と、 録音動作中に再生モードを設定するための操作がされた
ことと、録音動作に続いて停止モードが設定されさらに
当該停止モードに続いて再生モードを設定するための操
作がされたことと、の少なくとも一方を検出する操作検
出手段と、 操作検出手段により上記操作がされたことが検出された
とき、記録媒体における現在の再生位置を所定の音声休
止区間に戻し、当該区間から再生を開始させる制御手段
と、 を具備したことを特徴とする音声記録再生装置。
3. The voiced or silent information from a recording medium on which voice information is processed in units of frames having a predetermined time length and in which voiced information of the frame is recorded. A silent frame detecting means for detecting whether or not a predetermined number of continuous silent frames exist, and when the silent frame detecting means detects a predetermined number of continuous silent frames, the position of the silent frame is voiced. A voice pause section determining means for determining a pause section, an operation for setting a playback mode during a recording operation, a stop mode set after the recording operation, and a playback mode set after the stop mode. When it is detected by the operation detecting means that at least one of the operation for setting and that the operation is performed by the operation detecting means is recorded on the recording medium. An audio recording / reproducing apparatus comprising: a control unit that returns the current reproduction position to a predetermined audio pause section and starts reproduction from the section.
【請求項4】 音声休止区間判定手段により判定された
音声休止区間が複数存在するとき、再生開始位置を任意
の音声休止区間から選択可能な戻し量調整手段を有する
請求項3に記載の音声記録再生装置。
4. The voice recording according to claim 3, further comprising a return amount adjusting means capable of selecting a reproduction start position from an arbitrary voice pause section when there are a plurality of voice pause sections judged by the voice pause section judging means. Playback device.
JP7337044A 1995-12-25 1995-12-25 Voice recording and reproducing device Withdrawn JPH09179596A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337044A JPH09179596A (en) 1995-12-25 1995-12-25 Voice recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337044A JPH09179596A (en) 1995-12-25 1995-12-25 Voice recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179596A true JPH09179596A (en) 1997-07-11

Family

ID=18304905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337044A Withdrawn JPH09179596A (en) 1995-12-25 1995-12-25 Voice recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179596A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1085373C (en) Portable recording/reproducing device, IC memory card recording format, and recording/reproducing method
JPH09179596A (en) Voice recording and reproducing device
US20040114475A1 (en) Method for playing back record medium
JPH0962296A (en) Speech recording device and speech reproducing device
JPH103300A (en) Digital audio recording and reproducing device
JPH0670756B2 (en) Recording control circuit of voice recording / playback device
JPH0973686A (en) Auto-back space device
JP3727689B2 (en) Digital audio recording / reproducing device
JPH07271398A (en) Audio recorder
JPH07271399A (en) Audio recorder with recording mode changeover function
JPH0728384A (en) Language study training machine
JPH07129198A (en) Sound recording device and reproducing device
JPH09218694A (en) Voice recording and reproducing device and system thereof
JPS63259899A (en) Display circuit for sound recording/reproducing device
JP2814385B2 (en) Slowdown tape recorder for writing
JPH07160300A (en) Voice recording device and voice reproducing device
KR0176638B1 (en) Method and device for automatic generation of time codes in audio memory recording/reproducing equipment
JPS59198551A (en) Tape recorder
JP2838159B2 (en) Audio signal processing device
JP2582762B2 (en) Silence compression sound recording device
JPH0990994A (en) Sound recorder starting by voice
JPH06332500A (en) Voice reproducing device with variable speed reproducing function
JP2848603B2 (en) Voice recording and playback device
JPH0720900A (en) Voice information recording device
JPH05334893A (en) Audio recording/reproducing device with ic memory

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304