JPH09178951A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH09178951A
JPH09178951A JP33974795A JP33974795A JPH09178951A JP H09178951 A JPH09178951 A JP H09178951A JP 33974795 A JP33974795 A JP 33974795A JP 33974795 A JP33974795 A JP 33974795A JP H09178951 A JPH09178951 A JP H09178951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tubular
guide
bodies
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33974795A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sakamoto
圭司 坂本
Shinichi Aoki
慎一 青木
Osamu Kuramitsu
修 倉光
Tadahiro Otsuka
忠弘 大塚
Osamu Tanahashi
理 棚橋
Wataru Tanaka
田中  渉
Tadashi Murakami
忠史 村上
Yoshitoku Saito
良徳 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33974795A priority Critical patent/JPH09178951A/ja
Publication of JPH09178951A publication Critical patent/JPH09178951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明光がカットされるような部分が形成される
ことなく複数のガイド体を相互に接続して長尺のものと
される照明装置を提供する。 【解決手段】透光性を有する筒状体1の内面に沿って導
光部材2が添設されたガイド体Aを隣合うように筒状に
接続して構成される照明装置である。筒状体1の長手方
向の一端に雄形係合部3を一体に設ける。筒状体1の長
手方向の他端に雌形係合部4を一体に設ける。隣合うよ
うに配された各筒状体1の一端の雄形係合部3と他端の
雌形係合部4とを相互に係合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光を遠
方に導きつつ、その経路途中で徐々に外方へ放射するこ
とによって目的場所を照明する照明装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、光源からの光を遠方に導きつつ、
その経路途中で徐々に外方へ放射することによって目的
場所を照明する照明装置が提供されている。このもの
は、ライトガイドと称される筒状部材Bによって構成さ
れており、この筒状部材Bは図11(b)に示されるよ
うに透光性を有する透明パイプ20の内周面に沿って導
光部材2が添設されたガイド体Aによって主体が構成さ
れている。
【0003】筒状部材Bは図12に示されるように例え
ば、吊り金具21によって天井面22より吊り下げ保持
された状態で長尺なものとなっており、端部に配置され
た光源Cより筒状部材B内に光を入れるようにすること
で導光部材2内を反射する光(図11中矢印)は長手方
向に導かれると共に、所定位置で外方に向けて照射され
るようになっている。
【0004】上記した導光部材2としては導光性を有し
つつ光出力を行うものであり、例えば、パンチング穴を
持つ反射鏡やハーフミラー、光学薄膜ミラーやプリズム
シートが用いられる。そして、このものにおいては、所
定長さに形成されたガイド体Aを複数隣合うように配置
し、各ガイド体Aの端部を相互に接続することによって
長尺なものとしており、各ガイド体Aの接続は、図12
に示されるように金属材からなるリング状の接続金具2
3が用いられるものであり、隣合うように配置された各
ガイド体Aの端部を当接した状態で接続金具23を各ガ
イド体Aの端部間に被嵌させることによって隣合う各ガ
イド体Aを相互に接続して長尺なものとするようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、透光性を有しない金属材からなるリ
ング状の接続金具23を用いているために接続金具23
を用いて接続した隣合う各ガイド体Aの端部の接続部位
においては、外方に照明光を出すことができないものと
なっており、各ガイド体Aを接続した長尺の筒状部材B
を形成しても所定間隔毎(接続金具23による接続部位
毎)に照明光がカットされる部分が形成されるという問
題があった。
【0006】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、照明光がカットされるような部分が形成され
ることなく複数のガイド体を相互に接続して長尺のもの
とされる照明装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、透光性を有する筒状体1の内
面に沿って導光部材2が添設されたガイド体Aを隣合う
ように筒状に接続して構成される照明装置であって、筒
状体1の長手方向の一端に雄形係合部3を一体に設ける
と共に筒状体1の長手方向の他端に雌形係合部4を一体
に設け、隣合うように配された各筒状体1の一端の雄形
係合部3と他端の雌形係合部4とを相互に係合したこと
を特徴とするものであり、筒状体1に一体に形成された
雄形係合部3と雌形係合部4とを係合させることによっ
て接続部分で照明光がカットされるようなことなく隣合
うように配置された各筒状体1を相互に接続して長尺な
ものとすることができる。
【0008】請求項2の発明では、透光性を有する筒状
体1の内面に沿って導光部材2が添設されたガイド体A
を隣合うように筒状に接続して構成される照明装置であ
って、筒状体1の一端より外方に突出された導光部材2
の一端にて雄形係合部5を形成し、導光部材の2他端を
筒状体1の他端より内方に位置させて筒状体1の他端に
雌形係合部6を形成し、隣合うように配された各ガイド
体Aの雄形係合部5と他端の雌形係合部6とを相互に係
合したことを特徴とするものであり、導光部材2の一端
にて形成された雄形係合部5を他の筒状体1の他端に形
成された雌形係合部6内に挿合させることによって接続
部分で照明光がカットされるようなことなく隣合うよう
に配置された各筒状体1を相互に接続して長尺なものと
することができる。
【0009】請求項3の発明では、透光性を有する筒状
体1の内面に沿って導光部材2が添設されたガイド体A
を隣合うように筒状に接続して構成される照明装置であ
って、導光あるいは光放射を阻害しない接続部材7で隣
合うように配された各筒状体1の長手方向の当接端部を
相互に係合したことを特徴とするものであり、隣合うよ
うに配置された各筒状体1の端部を接続部材7で接続す
ることで接続部分で照明光がカットされるようなことな
く隣合うように配置された各筒状体1を相互に接続して
長尺なものとすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における照明装置は、光源
からの光を遠方に導きつつ、その経路途中で徐々に外方
へ放射することによって目的場所を照明するものであ
り、ライトガイドと称される長尺な筒状部材Bによって
主体が構成されている。この筒状部材Bは透光性を有す
る所定長さの筒状体1の内面に沿って導光部材2を内装
したガイド体Aを複数隣合うように接続して長尺に形成
されており、例えば吊り下げ部材によって天井面の下方
に沿って吊り下げ保持されるようになっている。ガイド
体Aを構成する透光性を有する筒状体1としては予め筒
状となった透明パイプ等を用いるようにしたり、シート
状のものを施工現場で筒状に形成するようにしたものが
用いられる。
【0011】導光部材2としては、導光性を有しつつ光
出力を行うものであり、例えば、パンチング穴を持つ反
射鏡やハーフミラー、光学薄膜ミラーやプリズムシート
が用いられる。筒状部材Bの端部には照明体のような光
源が設けられるものであり、光源より筒状部材B内に光
を入れるようにすることで導光部材2内を反射する光は
長手方向に導かれると共に、所定位置で外方に向けて照
射されるようになっている。
【0012】筒状部材Bを構成するにあたっては、所定
長さに形成された複数のガイド体Aを隣合うように接続
することによって長尺に形成されるものであり、図1乃
至図3に示される実施形態においては、筒状体1の長手
方向の一端に雄形係合部3を一体に設けると共に筒状体
1の長手方向の他端に雌形係合部4を一体に設け、隣合
うように配された各筒状体1の一端の雄形係合部3と他
端の雌形係合部4とを相互に接続して複数のガイド体A
を接続して長尺な筒状部材Bを形成するようにしてい
る。
【0013】図1に示されるものにおいては、ガイド体
Aを構成する筒状体1の一端に設けられた雄形係合部3
は、筒状体1の一端より筒状体1の長手方向に向けて多
数の係合突片3aを一体に突設して形成され、筒状体1
の他端に設けられた雌形係合部4は、筒状体1の他端に
上記雄形係合部3に合致する多数の凹所4aを一体に凹
設して形成されている。
【0014】しかして、図1(b)に示される状態から
凹所4aと係合突片3aとを相互に係合連結させること
によって図1(a)(c)に示されるように隣合う各筒
状体1の端部が相互に接続されるものであり、複数の筒
状体1を順次接続することによって長尺な筒状部材Bが
形成されるものである。図2に示されるものにおいて
は、各ガイド体Aの径が徐々に太くなっており、一端側
の細径部分3bで雄形係合部3が形成され、他端側の大
径部分4bにて雌形係合部4が形成されている。
【0015】しかして、図2(b)に示されるように各
ガイド体Aを隣合うように配置し、一方のガイド体Aの
大径部分4bに他方のガイド体Aの細径部分3bを差し
込むようにして雄形係合部3と雌形係合部4とを係合連
結させた状態として複数のガイド体Aを順次接続して長
尺な筒状部材Bが形成されるものである。図3に示され
るものにおいては、ガイド体Aを構成する筒状体1の一
端に筒状体1の外径よりもやや細い外径となった筒状の
係合凸部3cを一体に突設して雄形係合部3が形成さ
れ、筒状体1の他端に係合凸部3cを係合するための係
合凹部4cを一体に凹設して雌形係合部4が形成されて
いる。
【0016】しかして、図3(b)に示されるように各
ガイド体Aを隣合うように配置し、一方のガイド体Aの
筒状体1の雌形係合部4としての係合凹部4cに他方の
ガイド体Aの筒状体1の雄形係合部3としての係合凸部
3cを図3(c)に示されるように係合連結させること
によって複数のガイド体Aを順次接続して長尺な筒状部
材Bが形成されるものである。
【0017】そして、筒状体1に一体に形成された雄形
係合部3と雌形係合部4とを相互に係合させることによ
って接続部分で照明光がカットされるようなことなく隣
合うように配置された各筒状体1を相互に接続して長尺
な筒状部材Bを構成することができるものであり、しか
も、隣合うように配された各ガイド体Aを相互に接続す
るにあたって、ガイド体Aを構成する筒状体1同士を相
互に接続することができるものであり、接続用の別部材
を用いるようなことなく各筒状体1同士を接続して長尺
な筒状部材Bを形成することができるものである。
【0018】図4に示される実施形態においては、ガイ
ド体Aを構成する筒状体1の一端より外方に突出された
導光部材2の一端にて雄形係合部5を形成し、導光部材
の2他端を筒状体1の他端より内方に位置させて筒状体
1の他端に雌形係合部6を形成し、隣合うように配され
た各ガイド体Aの雄形係合部5と他端の雌形係合部6と
を相互に接続して筒状部材Bを形成するようにしてい
る。
【0019】このものにおいては、図4(b)に示され
るように筒状体1としての透明パイプ1aに内接させて
パイプ状の導光部材2を挿入配置した構造であり、透明
パイプ1aの端部と導光部材2の端部とをずらせるよう
にして透明パイプ1a内に導光部材2が配置されてお
り、透明パイプ1aの端部と導光部材2の端部とをずら
せるようにして透明パイプ1a内に導光部材2を配置す
ることによって導光部材2の一端が筒状体1の一端より
外方に突出し、この突出した導光部材2の端部aにて雄
形係合部5が形成されている。また、透明パイプ1aの
端部と導光部材2の端部とをずらせるようにして透明パ
イプ1a内に導光部材2を配置することによって導光部
材2の他端は筒状体1の他端よりも内側に位置すること
となって筒状体1の他端には導光部材2が存在しない部
分bが形成され、この部分によって雄形係合部5として
の導光部材2の一端が係合される雌形係合部4が形成さ
れている。
【0020】しかして、図4(c)に示されるように複
数のガイド体Aを隣合うように配置し、一方のガイド体
Aに設けられた雄形係合部5としての外方に突出する導
光部材2の一端を他方のガイド体Aに設けられた雌形係
合部4としての筒状体1の他端内に差し込むことによっ
て複数のガイド体Aを順次接続することができるもので
あり、これによって長尺な筒状部材Bが形成されるもの
である。
【0021】ここで、必要に応じて隣合う各筒状体1の
端部間にクリアランスを設けるようにしてあってもよ
い。図中符号21は筒状部材Bを吊り下げ保持するため
の吊り金具である。また、図4(a)(c)において紙
面左端に位置するガイド体Aにおいては光源側に位置す
るものであるために筒状体1の他端に導光部材2が存在
しない部分bは形成されていない。
【0022】そして、このものにおいては、ガイド体A
を構成する導光部材2の一端にて形成された雄形係合部
5を他のガイド体Aの他端に形成された雌形係合部6内
に挿合させることによって接続部分で照明光がカットさ
れるようなことなく隣合うように配置された各ガイド体
Aを相互に接続して長尺な筒状部材Bを形成することが
できるものである。また、隣合うように配された各ガイ
ド体Aを相互に接続するにあたって、ガイド体Aを構成
する導光部材2または筒状体1の一部を接続用の部材と
して利用してガイド体A同士を相互に接続することがで
きるものであり、接続のための別部材を用いるようなこ
となく各ガイド体Aを接続して長尺な筒状部材Bを形成
することができるものである。
【0023】図5乃至図10に示される実施形態におい
ては、導光あるいは光放射を阻害しない接続部材7によ
って隣合うように配された各ガイド体Aの長手方向の当
接端部を相互に接続するようにしている。図5に示され
るものにおいては、接続部材7としては、両端の周方向
に沿って各ガイド体Aの端部が差し込み接続される接続
溝8aが凹設された導光あるいは光放射を阻害しないパ
イプ体8が用いられるものであり、このパイプ体8の接
続溝8aに隣合うように配置された各ガイド体Aの端部
を差し込むようにすることでパイプ体8を介して隣合う
ように配置された各ガイド体Aが相互に接続されて長尺
な筒状部材Bが形成されるものである。ここで、パイプ
体8の内面に必要に応じて導光部材2を設けるようにし
てあってもよいものである。
【0024】図6に示されるものにおいては、接続部材
7としては、自転車のタイヤのような内側が中空で伸縮
性があり、且つ導光あるいは光放射を阻害しない弾性体
9によって形成されている。この実施形態においては、
各ガイド体Aの端部には弾性体9の引っ掛かりをよくす
るために連結フランジ10が設けられており、隣合うよ
うに配置された各ガイド体Aの端部の連結フランジ10
を相互に当接した状態で各連結フランジ10に弾性体9
を係止することによって各ガイド体Aが相互に接続され
て長尺な筒状部材Bが形成されるものである。
【0025】図7に示されるものにおいては、接続部材
7としては、導光あるいは光放射を阻害しない熱収縮チ
ューブ11にて構成されている。この熱収縮チューブ1
1は加熱することによって収縮するようになっている。
しかして、隣合うように配置された各ガイド体Aの端部
間にわたるように熱収縮チューブ11を被せるように配
置し、熱収縮チューブ11に熱を加えて収縮させること
によって各ガイド体Aが相互に接続されるものである。
このものにおいては、接続部分において隙間が発生しな
いように各ガイド体Aを相互に接続することができてズ
レが発生しにくいものであり、さらに、各ガイド体Aの
端部間にわたるように熱収縮チューブ11を被せるよう
に配置して熱収縮チューブ11に熱を加えて収縮させる
だけであるので、省施工なものとすることができるもの
である。
【0026】図8に示されるものにおいては、接続部材
7としては、導光あるいは光放射を阻害しない上に伸縮
性があり、外径が筒状体1の外径よりも細いものとなっ
た透明バンド12にて構成されている。しかして、隣合
うように配置された各ガイド体Aの端部間にわたるよう
に透明バンド12を配置し、透明バンド12の伸縮力に
よって各筒状体1の端部を保持することで各ガイド体A
が相互に接続されるものである。このものにおいては、
透明バンド12が各ガイド体Aの端部を圧接保持するこ
ととなるので、ズレが発生しにくいものであり、さら
に、各ガイド体Aの端部間にわたるように透明バンド1
2を配置するだけでよいので、省施工なものとすること
ができる。さらに、筒状体1の表面での光学的ロスも減
少させることができる。
【0027】図9に示されるものにおいては、接続部材
7は内部に複数の係合突起14を備えた接合リング13
にて構成されている。この接合リング13及び係合突起
14は導光あるいは光放射を阻害しない部材にて構成さ
れている。この実施形態においては、各ガイド体Aの端
部には接合リング13の内面より突設された係合突起1
4の位置と合致するように複数の係合孔15が形成され
ている。
【0028】しかして、接合リング13を隣合う各ガイ
ド体Aの端部に被せるように配置すると共に各ガイド体
Aの端部に設けられた係合孔15に接合リング13の内
面より突設された係合突起14を係合させることによっ
て各ガイド体Aが相互に接続されるものである。ここ
で、図示されたものにあっては、係合突起14は円柱状
である場合を示しているが、先細形状となった円錐状で
あってもよいものであり、また、係合孔15はガイド体
Aの内外に貫通するものである場合を示しているが、貫
通せずに部分的に凹んだ凹部となっていてもよいもので
ある。
【0029】図10に示されるものにおいては、接続部
材7としては、導光あるいは光放射を阻害しないように
なった面状ファスナーやホック等の接続体16で構成さ
れており、隣合うように配置された各ガイド体Aの端部
を相互に当接し、各ガイド体Aの端部が図10(a)に
示されるように接続体16を介して相互に接続されるも
のである。
【0030】そして、図5から図10に示される各実施
形態においては、隣合うように配置された各ガイド体A
の端部を接続部材7で接続することで長尺な筒状部材B
が形成されるものであるが、接続部材7は導光あるいは
光放射を阻害しないようになった部材にてそれぞれ構成
されるようになっていることから接続部分で照明光がカ
ットされるようなことなく隣合うように配置された各ガ
イド体Aを相互に接続して長尺な筒状部材Bを形成する
ことができるものである。
【0031】尚、図示した各実施形態のものにあって
は、筒状体1は円筒状である場合を示しているが、角筒
状であってもよいものである。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明は、筒状体の長手方向の
一端に雄形係合部を一体に設けると共に筒状体の長手方
向の他端に雌形係合部を一体に設け、隣合うように配さ
れた各筒状体の一端の雄形係合部と他端の雌形係合部と
を相互に接続するようになっているので、筒状体に一体
に形成された雄形係合部と雌形係合部とを係合させるこ
とによって接続部分で照明光がカットされるようなこと
なく隣合うように配置された筒状体を相互に接続して長
尺なものとすることができるものである。また、雄形係
合部と雌形係合部とは筒状体に一体に形成されているの
で、各ガイド体を相互に接続するにあたって、接続用の
別部材を別途に用意する必要がないものである。
【0033】請求項2の発明は、筒状体の一端より外方
に突出された導光部材の一端にて雄形係合部を形成し、
導光部材の他端を筒状体の他端より内方に位置させて筒
状体の他端に雌形係合部を形成し、隣合うように配され
た各ガイド体の雄形係合部と他端の雌形係合部とを相互
に接続するようになっているので、筒状体より外方に突
出する導光部材の一端にて形成された雄形係合部を他の
筒状体の他端に形成された雌形係合部内に挿合させるこ
とによって接続部分で照明光がカットされるようなこと
なく隣合うように配置された各筒状体を相互に接続して
長尺なものとすることができるものである。また、雄形
係合部と雌形係合部はガイド体を構成する筒状体に対す
る導光部材の設置状態を変えることによって形成されて
いるので、各ガイド体を相互に接続するにあたって、接
続用の別部材を別途に用意する必要がないものである。
【0034】請求項3の発明は、導光あるいは光放射を
阻害しない接続部材で隣合うように配された各筒状体の
長手方向の当接端部を相互に接続するようになっている
ので、隣合うように配置された各筒状体の端部を接続部
材で接続することで接続部分で照明光がカットされるよ
うなことなく隣合うように配置された各筒状体を相互に
接続して長尺なものとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す一部省略した斜視図、(b)は接続前の状態
を示す一部省略した正面図、(c)は接続状態を示す一
部省略した正面図である。
【図2】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す斜視図、(b)は接続前の状態を示す断面
図、(c)は接続状態を示す断面図である。
【図3】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す斜視図、(b)は接続前の状態を示す断面
図、(c)は接続状態を示す断面図である。
【図4】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す斜視図、(b)はガイド体の斜視図、(c)
は接続前の状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す正面図、(b)は接続前の状態を示す断面図
である。
【図6】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す正面図、(b)は接続前の状態を示す断面図
である。
【図7】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す斜視図、(b)は接続前の状態を示す斜視図
である。
【図8】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す斜視図、(b)は接続前の状態を示す斜視図
である。
【図9】本発明の他例を示すものであり、(a)は接続
状態を示す斜視図、(b)は接続前の状態を示す斜視図
である。
【図10】本発明の他例を示すものであり、(a)は接
続状態を示す斜視図、(b)は接続前の状態を示す斜視
図である。
【図11】(a)は光源からの光のガイド状態を説明す
る説明図、(b)は透明パイプと導光部材の配置状態を
示す断面図である。
【図12】従来例における接続状態を示すものであり、
(a)は一部省略した正面図、(b)は一部省略した斜
視図である。
【符号の説明】
1 筒状体 2 導光部材 3 雄形係合部 4 雌形係合部 5 雄形係合部 6 雌形係合部 7 接続部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 忠弘 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 棚橋 理 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 田中 渉 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 村上 忠史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 齋藤 良徳 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する筒状体の内面に沿って導
    光部材が添設されたガイド体を隣合うように筒状に接続
    して構成される照明装置であって、筒状体の長手方向の
    一端に雄形係合部を一体に設けると共に筒状体の長手方
    向の他端に雌形係合部を一体に設け、隣合うように配さ
    れた各筒状体の一端の雄形係合部と他端の雌形係合部と
    を相互に係合して成ることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 透光性を有する筒状体の内面に沿って導
    光部材が添設されたガイド体を隣合うように筒状に接続
    して構成される照明装置であって、筒状体の一端より外
    方に突出された導光部材の一端にて雄形係合部を形成
    し、導光部材の他端を筒状体の他端より内方に位置させ
    て筒状体の他端に雌形係合部を形成し、隣合うように配
    された各ガイド体の雄形係合部と他端の雌形係合部とを
    相互に係合して成ることを特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】 透光性を有する筒状体の内面に沿って導
    光部材が添設されたガイド体を隣合うように筒状に接続
    して構成される照明装置であって、導光あるいは光放射
    を阻害しない接続部材で隣合うように配された各筒状体
    の長手方向の当接端部を相互に係合して成ることを特徴
    とする照明装置。
JP33974795A 1995-12-26 1995-12-26 照明装置 Pending JPH09178951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33974795A JPH09178951A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33974795A JPH09178951A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178951A true JPH09178951A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18330435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33974795A Pending JPH09178951A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037190A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Meidensha Corp 電子機器の表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037190A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Meidensha Corp 電子機器の表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056426A (en) Monolithic beam shaping light output light device
KR970002067A (ko) 관 죠인트
ATE114993T1 (de) Filterring.
KR840005594A (ko) 원자로 연료 어셈블리의 단부 이음쇠의 리세스에 안내관을 고정시키기 위한 장치
KR840007263A (ko) 지하 관형 구조물용 성형 콘크리이트 요소부
ATE295948T1 (de) Schnellkupplung für die lösbare verbindung zweier rohrleitungen
EP0797044A3 (en) Lighting apparatus
DE69421403T2 (de) Eine durch quetschen lösbare schnellkupplung
KR930021992A (ko) 관이음체 및 관이음체용 리테이너
TW200736544A (en) Light pipe providing wide illumination angle
PT92583A (pt) Ligacao de tubos para redes de tubagrm ou semelhantes
JPS641791B2 (ja)
PT965002E (pt) Estrutura e metodo para juncao de partes
EP3611428A1 (en) Reflective bowl and optical system applied to color projection lamp
JPH09178951A (ja) 照明装置
JPH0749442Y2 (ja) 光ファイバコネクタ
KR870005267A (ko) 쇼트 아아크 램프 광상(光像) 변환기
US6779929B1 (en) Lens unit and fiber optic cable assembly
JP2013222156A (ja) レンズ、鏡筒および光学機器
US20050134041A1 (en) Structure for pipe connector, and pipe joint
TR200103555T2 (tr) Bağlantı mekanizması
KR960034788A (ko) 스냅핑 세그먼트를 구비한 롤러 클러치
JP2011120817A (ja) 照明装置及び内視鏡
ES2193528T3 (es) Acoplamientos flexibles con bloqueo mejorado.
US20210341129A1 (en) Luminaire with hollow optical systems

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113