JPH09178758A - 走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡

Info

Publication number
JPH09178758A
JPH09178758A JP7337186A JP33718695A JPH09178758A JP H09178758 A JPH09178758 A JP H09178758A JP 7337186 A JP7337186 A JP 7337186A JP 33718695 A JP33718695 A JP 33718695A JP H09178758 A JPH09178758 A JP H09178758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
scanning
detection value
probe microscope
irregularities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyai
良雄 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7337186A priority Critical patent/JPH09178758A/ja
Publication of JPH09178758A publication Critical patent/JPH09178758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料に対して探針が3方向に走査していく走
査型プローブ顕微鏡の非直線的走査を従来より高精度に
補正すると共に、表面に人為的に形成された凹凸部の悪
影響を回避する。 【解決手段】 走査部の非直線的走査から得られた検出
値27を3次元平面で補正して、補正値の精度を上げる
と同時に、試料6の表面に形成されている電極などの凸
部33及び凸部の周囲の影響部36の検出値を基準値の
計算より除き、特異な凹凸の影響が微小走査装置から得
られる表面特性図に現れないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本微小走査装置は、STM
(Scanning Tunneling Micro
scope:走査型トンネル顕微鏡)やAFM(Ato
mic ForceMicroscope:原子間力顕
微鏡)等の走査型プローブ顕微鏡装置の検出値の補正に
関する。
【0002】
【従来の技術】走査型プローブ顕微鏡は、STMやAF
Mの総称であり、互いに相対運動する先端の尖った探針
と試料との間に発生する様々な局所的な物理相互作用を
利用し、試料表面のラフネス情報や種々の表面特性情報
を得る微小走査装置である。図5にSTMを例にとり、
その測定原理およびシステム構成の概略を示す。
【0003】走査部1は、試料の横幅方向に走査するX
方向の圧電部2、試料の縦幅方向に走査するY方向の圧
電部3及び高さ方向に走査するZ方向の圧電部4から構
成されている。また、走査部1に、外部回路が接続され
ている導電性の探針5が取りつけられている。
【0004】さらに探針5は、W(タングステン)やP
t(プラチナ)等の導電性材料で構成されており、少な
くとも表面が導電性である試料6に近接するように配置
されている。そして、探針5と試料6との間に数10m
Vのバイアス電圧7を加えて、1nm程度の距離8まで
近付けると、量子効果によりトンネル電流9が流れる。
【0005】このトンネル電流9は、探針5と試料6と
の距離が0.1nm近付く(または遠ざかる)と1桁大
きく(小さく)変化するので、微小な距離8の変化を電
気的に検出することが可能である。STM装置の制御器
10は、走査部の圧電素子を駆動するドライバ11を介
して走査部1を試料に対して相対運動させて、X、Y方
向の走査12により試料上の検出位置を変えながら、ト
ンネル電流9が一定となるようにZ方向の走査13を行
う。
【0006】即ち、試料の色々な位置で探針5と試料6
との距離8が一定になるように制御している。このZ方
向の走査13は電圧で制御するが、この制御電圧の変化
が探針5と試料6との距離8を反映している。測定終了
後、制御器10は検出値を出力14として外部モニタ等
に送り出す。
【0007】図6は、探針が試料上をどのように相対的
に走査するかを説明した図である。まず、Y方向は固定
でX方向に第1番目の走査15を行い、この時のZ方向
の変位を検出し、以降Y方向を1ライン分移動して第2
番目の走査16、第3番目の走査17と順次スキャン1
8する。図7はX、Y、Z各方向用圧電部への制御電圧
の変化を示した図である。
【0008】X方向の圧電部には、図7Xで示される鋸
状波形19が印加され、波形の1周期がX方向の1本の
走査に相当する。また、Y方向の圧電部には、図7Yで
示される階段波形20が印加され、波形の1階段がX方
向の走査線をY方向に一本ずつ送ることになる。さら
に、Z方向の圧電部には、図7Zで示される試料表面の
凹凸形状を反映した不定形な波形21が印加される。
【0009】このように、試料の射影平面中で走査した
X、Yの位置情報と、その位置でのZ方向の電圧(高
さ)情報を取り出し、外部モニタに出力することで、試
料表面の凹凸構造が観察できる。尚、装置の種類や製造
メーカ等により、試料が固定で探針が走査される場合
と、探針が固定で試料が走査される場合があるなどの違
いがあるが、基本的な原理は同じである。
【0010】上述のように、走査型プローブ顕微鏡にお
いては、X、Y、Z各方向の圧電部を内蔵した走査部に
より、探針の微小な駆動を可能としている。図8に示す
ように、この走査部1は、何らかの治具22に一端が固
定されている。この状態で、X方向またはY方向の圧電
部を駆動すると、探針5の先端は直線的ではなく、図8
のように曲線23を描く。
【0011】従って、図9に示すような平坦な試料平面
24をSTMで測定した場合、その検出値の分布は図1
0のように湾曲した曲面25となる。この問題の対策と
して、従来の走査型プローブ顕微鏡では、得られた検出
値を数学的に補正することで影響を軽減させている。最
も一般的な方法は、先の図6に示したX方向の各走査毎
にX、Zの2元の関数近似を行うことである。
【0012】図11は従来行われてきた検出値から試料
の表面状態を求める工程図である。例えば、X方向に対
して図11aに示すようなランダムな凹凸の有る断面2
6を持つ試料を測定すると、上述の理由により検出値2
7は図11bのように変形する。この検出値27に関し
て、X、Yの2元の関数の2次曲線近似を行い、これを
基準線28とする。
【0013】この基準線28と検出値27との差29を
各測定点毎に計算する。この差をとるということは、曲
線となっている基準線28をX軸に平行な直線30にす
ることである。検出値を補正した補正値31は図11c
のようになり、実際の測定断面に近い値が得られる。
【0014】全てのX方向に走査した検出値についてこ
の処理を行った後、X軸に平行となった各基準線を同一
のZの値に補正する。この他の補正手法として、図6の
ような走査から得られたX方向の断面を全て一旦平均
し、平均して求めた平均断面での単一の2元の近似曲線
を求め、この近似曲線により各X方向の走査から得られ
る検出値を補正するものもある。
【0015】この手法は、先の1本の走査毎に近似曲線
を求める手法を簡略化したものとして用いられている。
上記の検出値の2つの補正はPark Scienti
fic Instruments社製走査型プローブ顕
微鏡装置の取扱説明書に記載されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この走査型
プローブ顕微鏡は、試料表面のランダムな凹凸形状を詳
細に測定できるが、特異な凹凸が試料表面に形成されて
いる場合、基準線及び基準線を基に求められた補正値が
実際の値と大きくずれてしまう欠点があった。実際上、
この特異な凹凸は、Si基板を穿孔して形成された静電
容量用の深さ0.5μmのトレンチであったり、Si基
板上に堆積された厚さ1μmの金属配線であったり、あ
るいは試料に付着した高さ5μmの埃であったりする。
【0017】例えば、図12aに示すようにX方向の試
料に平坦部32と局所的に特異な凸部33が存在すると
仮定する。この場合、図12bの検出値27が得られる
ので、検出値を2次曲線近似すると特異な凹凸の影響を
強く受けた基準線28のような曲線となる。すると、図
12cの如く、基準線は平行な直線30になるが、補正
された補正値31は図12aの形状と比較すると明らか
なように現実とはかけ離れたものとなってしまう。
【0018】この例は、X方向のみの補正値であるが、
実際にはY方向の処理も重なるため、さらに実情を反映
しないものとなる。図13は基準値から求められる平面
が補正面となっている場合の平坦部と右下に位置する凸
部とが存在する補正値の曲面図である。図13から分か
るように凸部に隣接する平坦部が実際と異なり、低くな
っている。
【0019】また、X方向の平均断面での近似曲線で補
正する方法においても、平均する分影響は少なくなる
が、基本的に同様な問題が存在する。本発明は、走査型
プローブ顕微鏡において、正確かつ忠実に試料の表面形
状を測定することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の走査型プローブ
顕微鏡は、特異な凹凸及びランダムな凹凸を有する試料
と、該試料に対して相対運動して試料との間の物理特性
を検出する探針と、該探針と前記試料とを相対運動させ
る走査部とを備えた微小走査装置において、走査部の非
平面的駆動軌跡を補正するために、探針で検出される物
理特性に3次元曲面を用いる補正を行うことを特徴とす
る。
【0021】また、本発明の走査型プローブ顕微鏡は、
前記補正が特異な凹凸の領域を除く、ランダムな凹凸だ
けが有る領域の試料から得られる検出値を用いることを
特徴とする。さらに、本発明の走査型プローブ顕微鏡
は、検出値の少なくとも6点以上を用いて3次元の補正
曲面を得ることを特徴とする。
【0022】それから、本発明の走査型プローブ顕微鏡
は、ある検出値に隣接する検出値までも含めた平均値を
用いて3次元の補正曲面を得ることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図を参照しつ
つ説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の走査型プローブ顕微鏡
装置の第1実施形態の補正面の作用図である。
【0024】図1から明らかなように、検出値の補正に
用いる従来の補正面34が少なくとも1方向に対して平
面であるのに対して、本発明は本願の補正面35が3次
元曲面であることが特徴である。つまり、本発明は、X
方向だけの影響だけでなくY方向の影響をも考慮してい
るのである。
【0025】このような構成により、特異的に存在する
凹凸の影響を排除した補正値が得られる。図2は本実施
形態の走査型プローブ顕微鏡装置の検出値の選択図であ
る。この実施形態の特徴は、補正に悪影響を与える、特
異的に存在する凹凸を包含する領域の検出値を3次元曲
線の算出に用いないことである。
【0026】図2に示すように、試料6の平面は、特異
な凸部33と、凸部の周囲に広がる影響部36と、ラン
ダムな凹凸の有る基準部37とに分けられている。例え
ば、ランダムな凹凸に相当する表面の粗さが±0.1μ
mのSi基板上に厚さ1μmの配線が形成されている場
合、走査方向に垂直に特異な凸部の厚さに関係する幅1
μm/2=0.5μmの影響部が生じる。
【0027】出力モニタへの出力手順は以下の通りであ
る。最初に、平均値からの大きなずれにより試料の特異
な凸部33の領域に含まれる検出値を座標A及び検出値
Aとする。次に凸部に相当する検出値Aと平均値との差
より凸部の高さHと、凸部の座標から凸部の幅Wを算出
する。
【0028】さらに、求められた凸部の高さHと凸部の
幅Wから、影響部36に含まれる検出値を座標B及び検
出値Bとする。第4に試料の平面から座標A及ぶ座標B
を除いた部分を基準部37とし、基準部に含まれる検出
値を座標C及び検出値Cとする。第5に検出値Cを3次
元曲面に当てはめて、3次元曲線の補正面を求める。
【0029】第6に補正面と検出値Cとの差により補正
値Cを計算する。第7に検出値Bを補正面の値に変換し
て検出値B’とする。最後に出力モニタに検出値A、
B’、Cを出力する。この実施形態において、求められ
た補正値が試料の表面形状に最も近くなる。図3に本発
明により求められた試料の表面形状図を示す。
【0030】図3に示されるように、本発明によれば、
従来の手法では補正しきれなかった、試料表面の特異な
凹凸に起因するデータ異常が無くなり、より実際の試料
表面状態を反映した測定データが得られる。図4を用い
て、検出値から補正値を求める手段を示すことにする。
図4は特異な凹凸及びランダムな凹凸を有する試料より
求められた検出値の分布図である。
【0031】まず、検出値の集合である検出曲面39か
ら6個の選択点38、38、38、38、38、38を
選び出す。次に選択された選択点38の座標(x,y,
z)を下のような2次曲面の方程式に代入する。 z=ax2+bx+cy2+dy+exy+f(だたし、
a,b,c,d,e,fは定数) 上式は定数が6個あるので、最低6個の(x,y,z)
の検出値があれば、決定される。
【0032】ここで、これらの選択点の選択方法は、凸
部を避けた基準部の中心付近の座標から自動計算しても
良いし、出力モニタ上の3次元グラフィックの格子点を
コンピュータのマウス等によって人が個別に直接指定し
ても良い。特に、人が直接指定すると、画面上でより平
坦な部分を選択することが可能になる。
【0033】また、一般的に走査型プローブ顕微鏡の測
定においては、外部環境(床振動、音響振動)等による
ノイズ成分が含まれる。これらは測定後、データ処理
(フィルター処理等)により除去できるものもあるが、
除去しきれないものもある。従って、先の実施形態で示
したように、近似曲面を求める際の参照値として指定さ
れた特定位置(x,y)のzのみを採用するのではな
く、その周囲のデータ、例えば、(x+1,y)や
(x,y+1)の位置等の複数のzの平均値を採用する
ことで、上記のノイズを除去することもできる。
【0034】また、下の式に示すようにn次方程式(但
し、nは3以上の整数)であっても検出値が多数存在す
れば、より精度を上げることができる。 z=a1n+a2n-1・・+anx+b1o+・・+bo
y+c1n-1y+c2n-22+・・+cnxyn-1+・
・+dy+exy+f(だたし、a,b,c,d,e,
fは定数) 以上の実施形態では電気特性しか利用していなかった
が、磁気特性や光特性を利用しても本発明を実施するこ
とができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の走査型プローブ顕微鏡において
は、走査部の非平面的駆動軌跡を補正するために、探針
で検出される物理特性に3次元曲面を用いる補正を行う
ので試料の表面状態が正確かつ忠実に測定できる。ま
た、本発明の走査型プローブ顕微鏡は、補正に特異な凹
凸に隣接する(0.5H+1W)の幅の領域を除く、ラ
ンダムな凹凸だけが有る領域の試料から得られる検出値
を用いるから、特異な凹凸に影響されることなく、高精
度に試料の表面の粗さが分かる。
【0036】さらに、本発明の走査型プローブ顕微鏡
は、検出値を少なくとも6点以上抽出するので2次曲面
で近似でき、2方向の走査の補正が可能になる。あるい
は、本発明の走査型プローブ顕微鏡は、隣接する検出値
までも含めた平均値を用いるから、雑音の除去ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の3次元曲面を用いる補正面の特性図で
ある。
【図2】本発明の凸部及びその影響部との試料上での分
布図である。
【図3】本発明の走査型プローブ顕微鏡から得られる表
面特性図である。
【図4】本発明の走査型プローブ顕微鏡の検出値の位置
関係図である。
【図5】従来の走査型プローブ顕微鏡の構成図である。
【図6】従来の走査型プローブ顕微鏡の走査軌跡図であ
る。
【図7】従来の走査型プローブ顕微鏡の3走査方向の電
流特性図である。
【図8】従来の走査型プローブ顕微鏡の走査部の詳細図
である。
【図9】平坦な試料面の3次元図である。
【図10】従来の平坦な試料面の対する検出値の3次元
図である。
【図11】従来のランダムな凹凸に対する出力の算出工
程図である。
【図12】従来の人為による凹凸に対する出力の課題図
である。
【図13】従来の特異な凹凸に対する出力の3次元図で
ある。
【符号の説明】
1 走査部 2 X方向の圧電部 3 Y方向の圧電部 4 Z方向の圧電部 5 探針 6 試料 7 バイアス電圧 8 距離 9 トンネル電流 10 制御器 11 ドライバ 12 X、Y方向の走査 13 Z方向の走査 14 出力 15 第1番目の走査 16 第2番目の走査 17 第3番目の走査 18 スキャン 19 鋸状波形 20 階段波形 21 不定形波形 22 治具 23 曲線 24 平坦な試料平面 25 湾曲した曲面 26 断面 27 検出値 28 基準線 29 差 30 平行な直線 31 補正値 32 平坦部 33 特異な凸部 34 従来の補正面 35 本願の補正面 36 影響部 37 基準部 38 選択点 39 検出曲面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特異な凹凸及びランダムな凹凸を有する
    試料と、該試料に対して相対運動して試料との間の物理
    特性を検出する探針と、該探針と前記試料とを相対運動
    させる走査部とを備えた走査型プローブ顕微鏡におい
    て、 走査部の非平面的駆動軌跡を補正するために、探針で検
    出される物理特性に3次元曲面を用いる補正を行うこと
    を特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記補正は、試料の特異な凹凸の幅の領
    域を除く、ランダムな凹凸だけが有る領域から得られる
    検出値を用いることを特徴とする請求項1記載の走査型
    プローブ顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記検出値は、少なくとも6点以上であ
    ることを特徴とする請求項2記載の走査型プローブ顕微
    鏡。
  4. 【請求項4】 前記検出値は、隣接する検出値までも含
    めた平均値を用いることを特徴とする請求項2または請
    求項3記載の走査型プローブ顕微鏡。
JP7337186A 1995-12-25 1995-12-25 走査型プローブ顕微鏡 Pending JPH09178758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337186A JPH09178758A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 走査型プローブ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337186A JPH09178758A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 走査型プローブ顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178758A true JPH09178758A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18306266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337186A Pending JPH09178758A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 走査型プローブ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345816A (en) Integrated tip strain sensor for use in combination with a single axis atomic force microscope
US5825670A (en) High precison calibration and feature measurement system for a scanning probe microscope
US5902928A (en) Controlling engagement of a scanning microscope probe with a segmented piezoelectric actuator
US20090140142A1 (en) Scanning probe microscope and measuring method thereby
KR20160146679A (ko) 자동 주사 탐침 현미경 시스템에서의 정밀 프로브 위치
US8141168B2 (en) Scanning probe microscope and a method to measure relative-position between probes
JP3422617B2 (ja) 素子の自動表面プロファイル解析法
KR20010086014A (ko) 복합면의 선-기반 특성화 방법 및 측정 장치
JP2001194284A (ja) 探針の走査方法
JPH09178758A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
CN110082566B (zh) 扫描探针显微镜
JPH06147821A (ja) 走査型探針顕微鏡像の傾斜補正方法
JPH0666558A (ja) 微細対象物測定装置の測定箇所視野内設定方法
JP2003028772A (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびその測定設定方法
JP3892184B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3597613B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2002014025A (ja) プローブの走査制御装置、該走査制御装置による走査型プローブ顕微鏡、及びプローブの走査制御方法、該走査制御方法による測定方法
JP2686651B2 (ja) 変位量検出装置
JP2006138655A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3137796B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡装置およびこれを用いた測定方法
JPH10246728A (ja) 走査型プローブ顕微鏡における部分測定方法
JP3175342B2 (ja) 表面形状の測定方法
JP2000214175A (ja) 走査型プロ―ブ顕微鏡の測定方法
JP4080933B2 (ja) プローブ位置補正方法
Dai et al. True 3D measurements of micro and nano structures