JPH09176979A - 製紙用化学パルプの漂白方法 - Google Patents

製紙用化学パルプの漂白方法

Info

Publication number
JPH09176979A
JPH09176979A JP34067295A JP34067295A JPH09176979A JP H09176979 A JPH09176979 A JP H09176979A JP 34067295 A JP34067295 A JP 34067295A JP 34067295 A JP34067295 A JP 34067295A JP H09176979 A JPH09176979 A JP H09176979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epα
eopα
bleaching
pulp
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34067295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509832B2 (ja
Inventor
Takamasa Fukushima
隆正 福島
Tetsuo Koshizuka
哲夫 腰塚
Takeshi Miyauchi
雄 宮内
Akiyo Shimada
章代 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP34067295A priority Critical patent/JP3509832B2/ja
Publication of JPH09176979A publication Critical patent/JPH09176979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509832B2 publication Critical patent/JP3509832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高白色度化された製紙用化学パルプの製造にお
いて、塩素系漂白剤の使用量を低減させ、漂白排水によ
る環境汚染を防止するための方法 【解決手段】製紙用化学パルプを脱リグニンおよび漂白
する方法において、蒸解処理された化学パルプに対し
て、アルカリ性媒体中で過酸化物により脱リグニンおよ
び漂白を行う際に、ジシアンジアミドを含有させること
を特徴とする製紙用化学パルプの漂白方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製紙用化学パルプの製
造に関するものである。更に詳しくは、化学パルプの脱
リグニンおよび漂白処理における改良に関する方法であ
る。
【0002】
【従来の技術】製紙用化学パルプの漂白は多段にわたる
漂白処理により実施される。従来よりこの多段漂白には
漂白剤として塩素系薬品が使用されている。具体的に
は、塩素(以下Cと称する事がある)、次亜塩素酸塩
(以下Hと称する事がある)、二酸化塩素(以下Dと称
する事がある)の組み合わせにより、例えば、C−E−
H−D、C/D−E−H−D(C/Dは塩素と二酸化塩
素の併用漂白段、Eはアルカリ抽出段)などのシーケン
スによる漂白が行われてきた。
【0003】しかし、これらの塩素系漂白薬品は漂白時
に環境に有害な有機塩素化合物を副生するため、この有
機塩素化合物を含む漂白排水による環境汚染が問題にな
っている。
【0004】有機塩素化合物の副生を低減・防止する方
法には、塩素系薬品の使用量を低減させるか、使用しな
いことが最も効果的であり、特に初段の分子状塩素を使
用しないことが最も有効な方法である。この方法で製造
されたパルプはECF(エレメンタリークロリンフリ
ー)パルプと呼ばれている。
【0005】塩素および他の塩素系薬品にかわる薬品と
しては、酸素、オゾン、過酸化物等の酸素系薬品が知ら
れているが、漂白コストや漂白性能(白色度等)を鑑み
た場合、必ずしも実用的とは言えない。
【0006】過酸化物のうち漂白薬品として主に使用さ
れているのが、過酸化水素である。パルプ漂白における
過酸化水素の効果としては、パルプ中の着色物質である
リグニンを分解除去するのではなく、着色部位に反応し
てその部分を無色化するというものであるため、パルプ
収率の低下を伴わないという点から、主に機械パルプの
漂白に用いられている。
【0007】化学パルプの場合、パルプ中のリグニン量
が少なく、また高白色度化が目的となるため、リグニン
除去による漂白という考え方がなされてきており、上記
のような特性を示す過酸化水素は、そのリグニン除去能
の低さから主要漂白薬品になり得ていないのが現状であ
る。
【0008】過酸化物を活性化させてパルプ漂白に用い
る方法として、特公平7−23593号にシアナミドお
よび/またはシアナミド塩による活性化が提案されてい
る。この方法を行うと、一応脱リグニンが進行するが、
その効果は必ずしも充分とは言えず、またシアナミドお
よびシアナミド塩は非常に高価であり、これらの使用は
漂白コストの著しい増大につながるものである。
【0009】また、繊維漂白の分野では、米国特許第
3,756,774号に、酸性条件下でジシアノジアミ
ド等の有機ニトリル化合物による活性化法が提案されて
いる。しかしながらこの方法は、本質的には繊維漂白に
関する方法であり、パルプ漂白の脱リグニン効果は、明
らかでない
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高白
色度化された製紙用化学パルプの製造において、過酸化
物漂白を行う場合、過酸化物漂白段での脱リグニン効果
を上げることにより、塩素系漂白剤の使用量を低減さ
せ、それにより有機塩素化合物の副生を抑え、漂白排水
による環境汚染を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、経済的に
パルプを脱リグニン・漂白する方法に取り組み、高白色
度・高品質のパルプが得られ、かつ、塩素系漂白薬品使
用量を大幅に削減できる方法について鋭意検討した結
果、過酸化物とジシアンジアミドの併用処理により、従
来弱いとされていた過酸化物による脱リグニン効果が向
上し、その処理を漂白工程に組み込む事により、他の段
の塩素系漂白剤の使用を著しく低減させる事が可能とな
る事を見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0012】すなわち、本発明は、蒸解処理された化学
パルプに対して、アルカリ性媒体中で過酸化物とジシア
ンジアミド、または過酸化物と酸素とジシアンジアミド
により脱リグニン・漂白を行うことを特徴とする製紙用
化学パルプの漂白方法に関する。本発明は、製紙用化学
パルプの漂白処理に適し、特に広葉樹および針葉樹由来
のクラフトパルプの脱リグニンおよび漂白処理に適す
る。
【0013】本発明の特徴は、従来、リグニン除去能が
低いとされていた過酸化物処理において、ジシアンジア
ミドを添加する事により、著しくリグニン除去の効果が
向上するという事である。
【0014】また、本発明におけるアルカリ性媒体中、
ジシアンジアミド併用過酸化物処理(以下、この処理を
Epαまたは、Epα段と称する事がある。)、アルカ
リ性媒体中、ジシアンジアミド併用過酸化物と酸素によ
る処理(以下、この処理をEopαまたは、Eopα段
と称する事がある。)は、従来の漂白工程のE段の設備
を有効に使用でき、現在E段の前段に行われているC、
C/D段のかわりにDまたは、オゾン(以下Zと称する
事がある)段、あるいは、過酸化物の効果を向上させる
目的での重金属除去段(酸処理段(以下Aと称する事が
ある)、キレート剤処理段(以下Qと称する事があ
る))を配する事により、塩素使用と同等ないしはそれ
以上の脱リグニン・漂白効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のEpα段、Eopα段
は、パルプの状態にもよるが、パルプ濃度は、5〜30
重量%、好ましくは10〜20重量%、温度は、40〜
120℃、好ましくは70〜100℃であり、処理時間
は、15〜180分、好ましくは30〜120分であ
る。
【0016】Epα段またはEopα段での過酸化物と
しては、過酸化水素、過酸化水素と無機塩類との付加
物、過酸化ソーダ、過硫酸塩類、過ギ酸、過酢酸等の無
機および有機の過酸化物が使用でき、一般には過酸化水
素が好適に使用される。過酸化物の使用量は、100%
過酸化水素換算で絶乾パルプ重量あたり0.05〜8.
0重量%、好ましくは0.2〜3.0重量%である。
【0017】Epα段またはEopα段でのジシアンジ
アミドの使用量は、絶乾パルプ重量あたり0.02〜
4.0重量%、好ましくは、0.1〜2.5重量%であ
る。
【0018】Epα段、またはEopα段でのアルカリ
剤としては、苛性ソーダ、苛性カリ、石灰、ソーダ灰等
が使用できる。中でも苛性ソーダは安価であるととも
に、蒸解工程へリサイクルすることにより蒸解工程での
薬品の補充量を軽減できるので、好適に使用できる。ア
ルカリ剤の使用量は、他の薬品の添加量によっても異な
るが、NaOH換算で絶乾パルプ重量あたり0.1〜
6.0重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%であ
る。アルカリ剤の使用量がこれより少ないと、脱リグニ
ン・漂白効果が低くなり、これより多いとパルプの粘度
が顕著に低下する。
【0019】Eopα段での酸素としては、酸素ガスお
よび空気が使用できるが、酸素ガスが好ましい。酸素の
使用量は、絶乾パルプ重量あたり0.1〜1.0重量%
が好適であり、またEopα段の操作圧力は大気圧〜
3.5Kgf/cm2 (ゲージ圧)が好ましい。
【0020】本発明のEpα段、Eopα段におけるパ
ルプへの薬品の添加順序は、アルカリ剤、酸素の順が好
ましく、ジシアンジアミドと過酸化物の添加は、アルカ
リ剤の添加後で、酸素添加の直前、同時または直後にお
いて行われるのが好ましい。ジシアンジアミドと過酸化
物の添加順序は、どちらが先でも、また同時でもよく、
予め混合しておいてもよい。
【0021】更に、Epα、Eopα段においてマグネ
シウム化合物を併用するのが好ましい。マグネシウム化
合物の使用により、過酸化物の脱リグニン・漂白作用が
増大し、かつパルプの粘度低下が軽減される。マグネシ
ウム化合物としては、硫酸マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マ
グネシウム等が使用できるが、一般には硫酸マグネシウ
ムが使用される。マグネシウム化合物の使用量は、マグ
ネシウムイオンとして絶乾パルプ重量あたり0.005
〜0.75重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%
である。マグネシウム化合物の添加は、アルカリ剤、酸
素および過酸化物の添加以前においてなされるのが好ま
しい。すなわち、パルプスラリーが中性〜弱酸性域状態
にある時にマグネシウム化合物を添加することが、マグ
ネシウム化合物の均一分散性の面で好ましい。
【0022】本発明のEpα、Eopα段は、それ自体
かなりの脱リグニン効果を示すが、その前段に、Dまた
はZ段、あるいはAまたはQ段処理を行ってから処理を
行うと、その効果は一層高いものとなる。
【0023】ここでのD段は、パルプの状態にもよる
が、パルプ濃度1〜40重量%、好ましくは2〜30重
量%、更に好ましくは5〜20重量%、温度は20〜1
10℃、好ましくは40〜80℃、処理時間は15〜3
00分、好ましくは、60〜180分、pHは2〜9、
好ましくは3〜6で実施される。二酸化塩素の使用量
は、用いる蒸解後のパルプの含有リグニン量によっても
異なるが、絶乾パルプ重量あたり0.05〜3.0重量
%、好ましくは0.1〜1.0重量%である。
【0024】またZ段は、たとえばパルプ濃度1〜40
重量%、好ましくは5〜20重量%、温度は0〜70
℃、好ましくは10〜50℃、処理時間は5〜100
分、好ましくは、10〜60分、pHは1〜7、好まし
くは2〜4で実施される。オゾンの使用量は、絶乾パル
プ重量あたり0.01〜2.0重量%、好ましくは0.
1〜0.5重量%である。
【0025】A段は、Epα、Eopα段の漂白効率向
上を目的とした金属除去のために実施され、その条件
は、パルプ濃度1〜30重量%、好ましくは3〜20重
量%、温度は30〜100℃、好ましくは40〜80
℃、処理時間は5〜120分、好ましくは15〜60分
である。酸処理段における処理pHは1〜5、好ましく
は1.5〜3である。使用される酸としては無機酸が好
適で、硫酸、硝酸、亜硫酸、亜硝酸、およびこれらの混
合物が特に好適である。なかでも硫酸および亜硫酸は、
安価に入手できるのみならず、腐食性が低いので、最も
好適に使用できる。
【0026】同様に、Q処理は、パルプ濃度1〜30重
量%、好ましくは3〜10重量%、温度は30〜95
℃、好ましくは40〜80℃、処理時間は5〜120
分、好ましくは15〜60分、pH3〜9、好ましくは
5〜8で実施される。使用されるキレート剤は、アミノ
カルボキシレート系キレート剤および、一般式:X2
3 PCH2 ・N・{(CH2m ・N・CH2 PO3
2n ・CH 2 PO32 (式中のXは水素、アンモニ
ウム、またはアルカリ金属を示し、mは2〜3の整数、
nは0〜3の整数を示す。)で表されるアミノアルキル
リン酸系キレート剤から選ばれた少なくとも1種類のキ
レート剤である。具体的には、アミノカルボキシレート
系キレート剤として、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、N−
ヒドロキシエチルエチレンジアミン−N,N’,N”−
トリ酢酸(HEDTA)、ニトリロトリ酢酸(NT
A)、シクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDTA)
等、およびそれらの塩、アミノアルキルリン酸系キレー
ト剤として、アミノトリメチレンホスホン酸(ATM
P)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸(E
DTMP)、ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸(DTPMP)、プロピレンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸(PDTMP)、ジプロピレントリアミ
ンペンタメチレンホスホン酸(DPTPMP)等、およ
びそれらの塩が挙げられる。その使用量はパルプおよび
用水中に含まれる重金属量によって異なるが、絶乾パル
プ重量あたり0.01〜5.0%、好ましくは0.05
〜1.0%である。
【0027】本発明のEpα、Eopα処理によって得
られる漂白パルプは、かなり高い白色度を示すが、さら
に継続して漂白工程を付加させる事により、より一層高
い白色度を示すパルプを得る事ができる。その場合、E
pα、Eopα処理によりすでに高度の脱リグニンが行
われ、かつ高白色度状態にあるため、継続漂白として、
塩素および次亜塩素酸塩をほとんどまたは全く使用しな
い漂白が可能である。
【0028】たとえば、Epα(またはEopα)処理
後、二酸化塩素(D)、次いで過酸化物漂白(以下Pと
称する事がある)を行う工程(D−P)や、間にアルカ
リ抽出段を組み込んだ工程(D−E−P)等の、塩素お
よび次亜塩素酸塩を使用しないフル漂白シーケンスが可
能である。これらのフル漂白シーケンスでは、現行の代
表的なシーケンスである、O−C/D−Eo(E段に酸
素併用した処理)−H−Dと同等以上の高粘度・高白色
度のパルプ製品を得ることが出来る。また、塩素および
次亜塩素酸塩を使用しないことから、現行法に比べ副生
する有機塩素化合物量の著しく少ない漂白が可能であ
る。
【0029】フル漂白シーケンスの例としては、O−E
pα(またはEopα)−D、O−Epα(またはEo
pα)−P、O−Epα(またはEopα)−E、O−
Epα(またはEopα)−D−D、O−Epα(また
はEopα)−D−P、O−Epα(またはEopα)
−D−E、O−Epα(またはEopα)−P−D、O
−Epα(またはEopα)−P−P、O−Epα(ま
たはEopα)−P−E、O−Epα(またはEop
α)−E−D、O−Epα(またはEopα)−E−
P、O−Epα(またはEopα)−E−E、O−Ep
α(またはEopα)−D−D−D、O−Epα(また
はEopα)−D−D−P、O−Epα(またはEop
α)−D−D−E、O−Epα(またはEopα)−D
−P−D、O−Epα(またはEopα)−D−P−
P、O−Epα(またはEopα)−D−P−E、O−
Epα(またはEopα)−D−E−D、O−Epα
(またはEopα)−D−E−P、O−Epα(または
Eopα)−D−E−E、O−Epα(またはEop
α)−P−D−D、O−Epα(またはEopα)−P
−D−P、O−Epα(またはEopα)−P−D−
E、O−Epα(またはEopα)−P−P−D、O−
Epα(またはEopα)−P−P−P、O−Epα
(またはEopα)−P−P−E、O−Epα(または
Eopα)−P−E−D、O−Epα(またはEop
α)−P−E−P、O−Epα(またはEopα)−P
−E−E、O−Epα(またはEopα)−E−D−
D、O−Epα(またはEopα)−E−D−P、O−
Epα(またはEopα)−E−D−E、O−Epα
(またはEopα)−E−P−D、O−Epα(または
Eopα)−E−P−P、O−Epα(またはEop
α)−E−P−E、O−Epα(またはEopα)−E
−E−D、O−Epα(またはEopα)−E−E−
P、O−Epα(またはEopα)−E−E−E、O−
A−Epα(またはEopα)−D、O−A−Epα
(またはEopα)−P、O−A−Epα(またはEo
pα)−E、O−A−Epα(またはEopα)−D−
D、O−A−Epα(またはEopα)−D−P、O−
A−Epα(またはEopα)−D−E、O−A−Ep
α(またはEopα)−P−D、O−A−Epα(また
はEopα)−P−P、O−A−Epα(またはEop
α)−P−E、O−A−Epα(またはEopα)−E
−D、O−A−Epα(またはEopα)−E−P、O
−A−Epα(またはEopα)−E−E、O−A−E
pα(またはEopα)−D−D−D、O−A−Epα
(またはEopα)−D−D−P、O−A−Epα(ま
たはEopα)−D−D−E、O−A−Epα(または
Eopα)−D−P−D、O−A−Epα(またはEo
pα)−D−P−P、O−A−Epα(またはEop
α)−D−P−E、O−A−Epα(またはEopα)
−D−E−D、O−A−Epα(またはEopα)−D
−E−P、O−A−Epα(またはEopα)−D−E
−E、O−A−Epα(またはEopα)−P−D−
D、O−A−Epα(またはEopα)−P−D−P、
O−A−Epα(またはEopα)−P−D−E、O−
A−Epα(またはEopα)−P−P−D、O−A−
Epα(またはEopα)−P−P−P、O−A−Ep
α(またはEopα)−P−P−E、O−A−Epα
(またはEopα)−P−E−D、O−A−Epα(ま
たはEopα)−P−E−P、O−A−Epα(または
Eopα)−P−E−E、O−A−Epα(またはEo
pα)−E−D−D、O−A−Epα(またはEop
α)−E−D−P、O−A−Epα(またはEopα)
−E−D−E、O−A−Epα(またはEopα)−E
−P−D、O−A−Epα(またはEopα)−E−P
−P、O−A−Epα(またはEopα)−E−P−
E、O−A−Epα(またはEopα)−E−E−D、
O−A−Epα(またはEopα)−E−E−P、O−
A−Epα(またはEopα)−E−E−E、O−Q−
Epα(またはEopα)−D、O−Q−Epα(また
はEopα)−P、O−Q−Epα(またはEopα)
−E、O−Q−Epα(またはEopα)−D−D、O
−Q−Epα(またはEopα)−D−P、O−Q−E
pα(またはEopα)−D−E、O−Q−Epα(ま
たはEopα)−P−D、O−Q−Epα(またはEo
pα)−P−P、O−Q−Epα(またはEopα)−
P−E、O−Q−Epα(またはEopα)−E−D、
O−Q−Epα(またはEopα)−E−P、O−Q−
Epα(またはEopα)−E−E、O−Q−Epα
(またはEopα)−D−D−D、O−Q−Epα(ま
たはEopα)−D−D−P、O−Q−Epα(または
Eopα)−D−D−E、O−Q−Epα(またはEo
pα)−D−P−D、O−Q−Epα(またはEop
α)−D−P−P、O−Q−Epα(またはEopα)
−D−P−E、O−Q−Epα(またはEopα)−D
−E−D、O−Q−Epα(またはEopα)−D−E
−P、O−Q−Epα(またはEopα)−D−E−
E、O−Q−Epα(またはEopα)−P−D−D、
O−Q−Epα(またはEopα)−P−D−P、O−
Q−Epα(またはEopα)−P−D−E、O−Q−
Epα(またはEopα)−P−P−D、O−Q−Ep
α(またはEopα)−P−P−P、O−Q−Epα
(またはEopα)−P−P−E、O−Q−Epα(ま
たはEopα)−P−E−D、O−Q−Epα(または
Eopα)−P−E−P、O−Q−Epα(またはEo
pα)−P−E−E、O−Q−Epα(またはEop
α)−E−D−D、O−Q−Epα(またはEopα)
−E−D−P、O−Q−Epα(またはEopα)−E
−D−E、O−Q−Epα(またはEopα)−E−P
−D、O−Q−Epα(またはEopα)−E−P−
P、O−Q−Epα(またはEopα)−E−P−E、
O−Q−Epα(またはEopα)−E−E−D、O−
Q−Epα(またはEopα)−E−E−P、O−Q−
Epα(またはEopα)−E−E−E、O−D−Ep
α(またはEopα)−D、O−D−Epα(またはE
opα)−P、O−D−Epα(またはEopα)−
E、O−D−Epα(またはEopα)−D−D、O−
D−Epα(またはEopα)−D−P、O−D−Ep
α(またはEopα)−D−E、O−D−Epα(また
はEopα)−P−D、O−D−Epα(またはEop
α)−P−P、O−D−Epα(またはEopα)−P
−E、O−D−Epα(またはEopα)−E−D、O
−D−Epα(またはEopα)−E−P、O−D−E
pα(またはEopα)−E−E、O−D−Epα(ま
たはEopα)−D−D−D、O−D−Epα(または
Eopα)−D−D−P、O−D−Epα(またはEo
pα)−D−D−E、O−D−Epα(またはEop
α)−D−P−D、O−D−Epα(またはEopα)
−D−P−P、O−D−Epα(またはEopα)−D
−P−E、O−D−Epα(またはEopα)−D−E
−D、O−D−Epα(またはEopα)−D−E−
P、O−D−Epα(またはEopα)−D−E−E、
O−D−Epα(またはEopα)−P−D−D、O−
D−Epα(またはEopα)−P−D−P、O−D−
Epα(またはEopα)−P−D−E、O−D−Ep
α(またはEopα)−P−P−D、O−D−Epα
(またはEopα)−P−P−P、O−D−Epα(ま
たはEopα)−P−P−E、O−D−Epα(または
Eopα)−P−E−D、O−D−Epα(またはEo
pα)−P−E−P、O−D−Epα(またはEop
α)−P−E−E、O−D−Epα(またはEopα)
−E−D−D、O−D−Epα(またはEopα)−E
−D−P、O−D−Epα(またはEopα)−E−D
−E、O−D−Epα(またはEopα)−E−P−
D、O−D−Epα(またはEopα)−E−P−P、
O−D−Epα(またはEopα)−E−P−E、O−
D−Epα(またはEopα)−E−E−D、O−D−
Epα(またはEopα)−E−E−P、O−D−Ep
α(またはEopα)−E−E−E、O−Z−Epα
(またはEopα)−D、O−Z−Epα(またはEo
pα)−P、O−Z−Epα(またはEopα)−E、
O−Z−Epα(またはEopα)−D−D、O−Z−
Epα(またはEopα)−D−P、O−Z−Epα
(またはEopα)−D−E、O−Z−Epα(または
Eopα)−P−D、O−Z−Epα(またはEop
α)−P−P、O−Z−Epα(またはEopα)−P
−E、O−Z−Epα(またはEopα)−E−D、O
−Z−Epα(またはEopα)−E−P、O−Z−E
pα(またはEopα)−E−E、O−Z−Epα(ま
たはEopα)−D−D−D、O−Z−Epα(または
Eopα)−D−D−P、O−Z−Epα(またはEo
pα)−D−D−E、O−Z−Epα(またはEop
α)−D−P−D、O−Z−Epα(またはEopα)
−D−P−P、O−Z−Epα(またはEopα)−D
−P−E、O−Z−Epα(またはEopα)−D−E
−D、O−Z−Epα(またはEopα)−D−E−
P、O−Z−Epα(またはEopα)−D−E−E、
O−Z−Epα(またはEopα)−P−D−D、O−
Z−Epα(またはEopα)−P−D−P、O−Z−
Epα(またはEopα)−P−D−E、O−Z−Ep
α(またはEopα)−P−P−D、O−Z−Epα
(またはEopα)−P−P−P、O−Z−Epα(ま
たはEopα)−P−P−E、O−Z−Epα(または
Eopα)−P−E−D、O−Z−Epα(またはEo
pα)−P−E−P、O−Z−Epα(またはEop
α)−P−E−E、O−Z−Epα(またはEopα)
−E−D−D、O−Z−Epα(またはEopα)−E
−D−P、O−Z−Epα(またはEopα)−E−D
−E、O−Z−Epα(またはEopα)−E−P−
D、O−Z−Epα(またはEopα)−E−P−P、
O−Z−Epα(またはEopα)−E−P−E、O−
Z−Epα(またはEopα)−E−E−D、O−Z−
Epα(またはEopα)−E−E−P、O−Z−Ep
α(またはEopα)−E−E−E、等が挙げられる。
【0030】Epα(またはEopα)処理後における
二酸化塩素(D)段の条件は、通常のD段条件で行われ
る。すなわち、パルプ濃度は7〜30重量%、温度は4
0〜90℃、時間は1〜4時間、二酸化塩素使用量は
0.01〜1.0重量%の範囲で行われる。
【0031】アルカリ抽出(E)段の条件は、通常のE
段条件で行われる。すなわち、パルプ濃度は7〜30重
量%、温度は40〜90℃、時間は1〜4時間といった
条件である。アルカリ剤としては、苛性ソーダ、苛性カ
リ、石灰、ソーダ灰等が挙げられるが、一般的には苛性
ソーダが使用され、苛性ソーダ使用量としては0.1〜
3.0重量%の範囲で行われる。
【0032】また、過酸化物(P)段は、通常のP段条
件で行われる。すなわち、アルカリ性媒体中で過酸化物
により、パルプ濃度が7〜30重量%、温度が40〜1
00℃、時間が1〜4時間といった条件である。アルカ
リ剤としては、苛性ソーダ、苛性カリ、石灰、ソーダ灰
等が挙げられるが、一般的には苛性ソーダが使用され、
苛性ソーダ使用量としては0.1〜2.0重量%の範囲
で行われる。また、過酸化物としては、過酸化水素、過
酸化水素と無機塩類との付加物、過酸化ソーダ、過ギ
酸、過酢酸等の無機および有機の過酸化物が挙げられる
が、一般的には過酸化水素が使用され、過酸化物の使用
量は、100%過酸化水素換算で、絶乾パルプ重量あた
り0.01〜2.0重量%の範囲で行われる。
【0033】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。各薬品の使用量は絶乾パルプ重量あたりの重量%で
示し、過酸化物の使用量は、100%過酸化水素換算で
ある。使用したパルプは、クラフト蒸解後酸素漂白を行
ったL材パルプである。また、分析方法は下記の方法に
よった。 ・パルプ:白色度 48.3%、 K価:6.6、 22.5cP ・分析評価: 白色度・・JIS−P8123(ハンター白色度法) K 価・・TAPPI K価法 粘 度・・J.TAPPI No.44法 AOX・・EPA METHOD 9020法 (三菱化成(株)製 TSX−10型 使用)
【0034】実施例1 クラフト蒸解後酸素漂白を行ったL材パルプについて、
下記条件にしたがってEpα漂白を行った。(Epα) Epα(過酸化物+ジシアンジアミド漂白) 1)H22 量:1.0%、ジシアンジアミド量:1.
0%、NaOH量:1.2%、MgSO4 量:0.05
%、パルプ濃度:10%、処理時間:90分、処理温
度:90℃の条件で処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して漂白操作を終了し
た。
【0035】実施例2 実施例1の過酸化物とジシアンジアミドを予め混合して
からパルプスラリーに添加した以外は、実施例1と同様
の処理を行った。(Epα予) 予め混合した際の条件は、過酸化物とジシアンジアミ
ド、各々1.0重量%含まれた水溶液を、25℃で30
分間攪拌である。
【0036】実施例3 実施例1のEpα段の前に酸(A)処理を行った以外
は、実施例1と同様の処理を行った。(A−Epα) A(酸処理) 1)pH:硫酸を添加してpH2に調整、パルプ濃度:
10%、処理時間:120分、処理温度:70℃の条件
で処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して漂白操作を終了し
た。
【0037】実施例4 実施例1のEpα段の前にキレート剤(Q)処理を行っ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(Q−Ep
α) Q(キレート剤処理) 1)DTPA量:0.2%、pH:6、パルプ濃度:1
0%、処理時間:120分、処理温度:70℃の条件で
処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して漂白操作を終了し
た。
【0038】実施例5 実施例1のEpα段の前に二酸化塩素(D)処理を行っ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(D−Ep
α) D(二酸化塩素処理) 1)二酸化塩素量:0.2%、pH:3、パルプ濃度:
12%、処理時間:120分、処理温度:70℃の条件
で処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して漂白操作を終了し
た。
【0039】実施例6 実施例1のEpα段の前にオゾン(Z)処理を行った以
外は、実施例1と同様の処理を行った。(Z−Epα) Z(オゾン処理) 1)オゾン量:0.4%、pH:2、パルプ濃度:8
%、処理時間:30分、処理温度:25℃の条件で処理
を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して漂白操作を終了し
た。
【0040】比較例1 実施例1のEpα段にジシアンジアミドを添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(Ep)
【0041】比較例2 実施例3のEpα段にジシアンジアミドを添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(A−E
p)
【0042】比較例3 実施例4のEpα段にジシアンジアミドを添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(Q−E
p)
【0043】比較例4 実施例5のEpα段にジシアンジアミドを添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(D−E
p)
【0044】比較例5 実施例6のEpα段にジシアンジアミドを添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様の処理を行った。(Z−E
p)
【0045】実施例1〜6、比較例1〜5の結果を第1
表に示す。
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 白色度(%) K価 粘度(cP) ──────────────────────────────────── 実施例1 Epα 60.2 4.6 20.2 実施例2 Epα予 60.4 4.5 20.0 比較例1 Ep 58.6 5.2 20.1 実施例3 A−Epα 73.7 2.2 19.5 比較例2 A−Ep 71.0 3.9 19.6 実施例4 Q−Epα 67.0 3.2 22.6 比較例3 Q−Ep 63.1 4.6 22.9 実施例5 D−Epα 78.6 2.0 19.8 比較例4 D−Ep 78.3 3.6 20.0 実施例6 Z−Epα 77.1 1.9 16.4 比較例5 Z−Ep 75.1 3.4 16.3 ──────────────────────────────────── 以上のように、過酸化物漂白の際にジシアンジアミドを
添加する事により、著しい脱リグニン効果が付与される
事が確認された。
【0046】実施例7 クラフト蒸解後酸素漂白を行ったL材パルプについて、
下記条件にしたがってQ−Eopαによる脱リグニン漂
白を行い、その後得られたパルプについて二酸化塩素漂
白、次いで過酸化物漂白を行った。(Q−Eopα−D
−P) Q(キレート剤処理) 1)DTPA量:0.2%、パルプ濃度:12%、処理
時間:2時間、処理温度:70℃の条件で処理を行っ
た。但しpHについては、6とした(調整には硫酸を用
いた)。 2)処理終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈した
後、パルプ濃度22%に脱水した。さらに希NaOH水
溶液にてpH6〜8に調整し、パルプ濃度を20%と
し、次のEopα段に移行した。 Eopα(過酸化物+ジシアンジアミド+酸素漂白) 1)H22 量:1.5%、ジシアンジアミド量:1.
0%、NaOH量:1.2%、MgSO4 量:0.05
% O2 量:0.5%、反応圧:初期2→終期0Kgf/c
2 パルプ濃度:10%、処理時間:90分、処理温度:9
0℃の条件で処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して次段、D段に移行し
た。 D(二酸化塩素漂白) 1)ClO2 量:0.2%、パルプ濃度:12%、処理
時間:2時間、処理温度:70℃の条件で処理を行っ
た。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して次段、P段に移行し
た。 P(過酸化物漂白) 1)H22 量:0.2%、NaOH量:0.3%、パ
ルプ濃度:15%、処理時間:120分、処理温度:7
0℃の条件で処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して、漂白操作を終了し
た。
【0047】実施例8 Eopα段の前段をD段とし、Eopα段での過酸化水
素量を1.0%とした以外は、実施例7と同様の工程で
処理を行った。 (D−Eopα−D−P) D(初段二酸化塩素処理) 1)二酸化塩素量:0.2%、pH:3、パルプ濃度:
12%、処理時間:120分、処理温度:70℃の条件
で処理を行った。 2)反応終了後、水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、
次いでパルプ濃度20%に脱水して次段Eopα段に移
行した。
【0048】比較例6 現行の漂白方法として、実施例7、8と同様の酸素漂白
後のパルプを使用して、一般的に実施されている条件に
従って、C/D(Dによる有効塩素置換率:10%)−
Eo−H−Dのフル漂白を行った。 C/D:2.0%、Eo:NaOH量1.0%、O2
0.5%、H:1.0%、D:0.15%(C/D−E
o−H−D)
【0049】実施例7、8および比較例6の結果を第2
表に示す。また第2表には、実施例7、8における全廃
液を合わせて測定した有機ハロゲン化合物(AOX)量
と、比較例6におけるAOX量を示した。
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 白色度(%) 粘度(cP) AOX量(Kg/Pt) ──────────────────────────────────── 実施例7 86.4 15.8 0.14 実施例8 87.4 14.5 0.23 比較例6 86.6 11.2 3.06 ──────────────────────────────────── このように、本発明法を用いた場合、従来通りの白色度
を目的としたフル漂白を行った場合、著しいAOX量の
低減化が可能となる事がわかった。
【0050】
【発明の効果】本発明のEpα(Eopα)漂白によれ
ば、従来の塩素系の薬剤に比べ、脱リグニン能が劣ると
されていた過酸化物の脱リグニン能を、飛躍的に向上さ
せる事が可能となり、その結果、後段漂白において塩素
系薬品の使用量を大幅に低減できるため、有機塩素化合
物の副生を大幅に軽減させることが可能となり、漂白排
水による環境汚染防止に貢献できる。また、本発明の実
施にあたっては、現在普及している高温高圧酸素漂白設
備、および中低圧酸素漂白設備などをそのまま使用する
ことが出来るので、大きな付加的設備投資を必要としな
い。
フロントページの続き (72)発明者 島田 章代 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙用化学パルプを脱リグニンおよび漂
    白する方法において、蒸解処理された化学パルプに対し
    て、アルカリ性媒体中で過酸化物により脱リグニンおよ
    び漂白を行う際に、ジシアンジアミドを含有させること
    を特徴とする製紙用化学パルプの漂白方法。
  2. 【請求項2】 製紙用化学パルプを脱リグニンおよび漂
    白する方法において、蒸解処理された化学パルプに対し
    て、ジシアンジアミドと過酸化物の混合物をアルカリ性
    媒体中の化学パルプに添加することを特徴とする製紙用
    化学パルプの漂白方法。
  3. 【請求項3】 脱リグニンおよび漂白する際に、酸素を
    添加することを特徴とする請求項1、2記載の製紙用化
    学パルプの漂白方法。
  4. 【請求項4】 脱リグニンおよび漂白を行う前に、酸処
    理またはキレート剤処理、または二酸化塩素処理、また
    はオゾン処理を行うことを特徴とする請求項1、2、3
    記載の製紙用化学パルプの漂白方法。
  5. 【請求項5】 過酸化物が過酸化水素であることを特徴
    とする請求項1、2、3、4記載の製紙用化学パルプの
    漂白方法。
  6. 【請求項6】 蒸解処理後、高温高圧酸素漂白処理され
    た製紙用化学パルプを用いることを特徴とする請求項
    1、2、3、4記載の製紙用化学パルプの漂白方法。
  7. 【請求項7】 脱リグニンおよび漂白後、二酸化塩素お
    よび/または過酸化物および/またはアルカリ抽出で1
    〜3段の漂白処理を行うことを特徴とする請求項1、
    2、3、4記載の製紙用化学パルプの漂白方法。
JP34067295A 1995-12-27 1995-12-27 製紙用化学パルプの漂白方法 Expired - Lifetime JP3509832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34067295A JP3509832B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 製紙用化学パルプの漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34067295A JP3509832B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 製紙用化学パルプの漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176979A true JPH09176979A (ja) 1997-07-08
JP3509832B2 JP3509832B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18339216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34067295A Expired - Lifetime JP3509832B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 製紙用化学パルプの漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007815A3 (en) * 1996-08-20 1998-04-23 Johnson Co Ltd Bleaching agent compositions
WO1998007826A3 (en) * 1996-08-20 1998-05-07 Johnson Co Ltd Bleaching agent compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007815A3 (en) * 1996-08-20 1998-04-23 Johnson Co Ltd Bleaching agent compositions
WO1998007826A3 (en) * 1996-08-20 1998-05-07 Johnson Co Ltd Bleaching agent compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509832B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2186066C (en) Process for bleaching chemical pulp for paper manufacturing
JP2592747B2 (ja) リグノセルロース含有パルプの漂白方法
US5639348A (en) Bleaching compositions comprising sulfamates and borates or gluconates and processes
JP7100315B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
US20100101743A1 (en) Process for the bleaching of paper pulp
JP2008013859A (ja) 非木材パルプの無塩素漂白方法
JP3509832B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
US6706143B1 (en) Minimizing chlorinated organics in pulp bleaching processes
EP1581693B1 (en) Bleaching of cellulosic fibre material with peroxide using polymers as a stabiliser
CA2916017C (en) Method for treating chemical pulps by treatment with ozone in the presence of magnesium ions
JP3360694B2 (ja) 製紙用化学パルプの脱リグニン漂白方法
JPH0987985A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH08507332A (ja) 製紙用化学パルプの脱リグニン方法
JP3275271B2 (ja) 化学パルプの漂白方法
JP2001192991A (ja) アルカリパルプの漂白方法
JPH06158573A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP5888151B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4304392B2 (ja) 非木材パルプの漂白方法
EP2128331A1 (en) Process for the bleaching of paper pulp
JPH0987986A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2827235B2 (ja) 高収率パルプの漂白法
JP4039308B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4379549B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2004339628A (ja) 漂白パルプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term