JPH09174083A - 間欠ばっ気法 - Google Patents

間欠ばっ気法

Info

Publication number
JPH09174083A
JPH09174083A JP7338737A JP33873795A JPH09174083A JP H09174083 A JPH09174083 A JP H09174083A JP 7338737 A JP7338737 A JP 7338737A JP 33873795 A JP33873795 A JP 33873795A JP H09174083 A JPH09174083 A JP H09174083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
aeration
tank
value
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690537B2 (ja
Inventor
Toshimasa Umehara
敏正 梅原
Yasuhiro Ishii
康弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP33873795A priority Critical patent/JP3690537B2/ja
Publication of JPH09174083A publication Critical patent/JPH09174083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690537B2 publication Critical patent/JP3690537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間欠ばっ気槽における、ばっ気及び撹拌時間
の最適値を自動的に求め、安定した処理水を求める。 【解決手段】 少なくともばっ気槽を有した浄化槽にお
いて、前記ばっ気槽内にばっ気装置、撹拌装置、温度計
を設け、前記温度計から得られるばっ気槽内水温Tか
ら、硝化速度KN、脱窒速度KDNを算出し、予め設定す
る1サイクル時間(ばっ気時間と撹拌時間を合わせた時
間)を前記KN及びKDNによってばっ気時間及び撹拌時
間各々の時間割当てを行い、該時間割当てに従い1回目
の浄化槽運転を行い、その際ばっ気開始からばっ気槽内
のDO値が所定値まで上昇する時間をt1、ばっ気停止
から撹拌によりDO値が前記所定値まで下降するまでの
時間をt2とし、1回目に使用したばっ気時間及び撹拌
時間に前記t1、t2を加減することにより2回目の浄化
槽運転を行い、以後順次前記時間設定を繰り返すことに
よりばっ気時間と撹拌時間を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともばっ気
槽を設けた汚水浄化槽特に、ばっ気時間及び撹拌時間を
設定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】汚水中の窒素は、ばっ気槽中においてば
っ気装置により供給される空気中の酸素と硝化菌によ
り、酸化され硝酸性窒素或は亜硝酸性窒素に転換され
る。更に、ばっ気装置を停止し、ばっ気槽内の溶存酸素
(以下DOという)をゼロに近い値とすると、脱窒菌の
作用により硝酸性窒素或は亜硝酸性窒素の原子状酸素が
消費され、窒素ガスに還元される。
【0003】通常、前述したような脱窒工程を行なうた
めの、ばっ気装置のばっ気及び停止時間の設定を、タイ
マーにって行い、ばっ気停止時のばっ気槽内の微生物と
硝酸性窒素或は亜硝酸性窒素との接触、即ち反応効率を
高めるため、撹拌機により混合したり、インバータによ
り低速撹拌を行なっている。
【0004】また、特公平4−48520号公報には、
好気性雰囲気を形成するDO値の上限と下限をを設定
し、上限値でばっ気装置の運転をONからOFFに切替
へ、下限値以下ではOFF状態を一定時間保持した後、
OFFからONへ切替て窒素の除去を行うことが開示さ
れている。
【0005】特開平4−358598号公報では、予め
硝化速度、脱窒速度、酸素移動総括係数を演算式に書き
込んでおき、水温、MLSS濃度、酸素利用速度の測定
値を前記演算式に代入し、ばっ気停止時間に対するばっ
気時間の比率を設定し、窒素除去を行うことが開示され
ている。
【0006】更に、特開昭63−69595号公報に
は、ばっ気槽内のDO値を連続的に計測し、該計測値か
ら活性汚泥の必要酸素量を計算し、ばっ気時間を制御し
て脱窒除去を行なうことを開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ばっ気
時間及びばっ気停止時間をタイマーにより設定する方法
では、流入汚水量が少ない場合に必要以上のばっ気運転
を行なっていしまい、結果としてDO値が高い状態の時
間が長いために脱窒時間が不足し、窒素除去率が低下し
てしてしまう。
【0008】最適な硝化時間θN、脱窒時間θDNは、以
下のようにして求めることが可能である。即ち、建築用
途を住宅とした場合、流入総窒素(T−N)は50mg
/lで、このうち10mg/lが微生物の細胞合成に使
用されるため、初期T−N濃度は40mg/lとなる。
処理水目標T−N濃度を15mg/lとし、硝化率10
0パーセントとするならば、40mg/lを硝酸性窒素
に酸化しなければならない。またこのうち25mg/l
を窒素ガスに転換する必要がある。
【0009】硝化速度をKN、脱窒速度をKDNとする
と、各々は下記の式1、式2によって表され、硝化時間
θN、脱窒時間θDN、硝化速度をKN、脱窒速度をKDN
間には式3が成立する。
【0010】
【式1】
【0011】
【式2】
【0012】
【式3】
【0013】ここで、硝化時間と脱窒時間を合わせた1
サイクルの時間を120分と設定すると、θN+θDN
120となり、これらの式から最適な硝化時間θN、脱
窒時間θDNを求めることが可能となる。
【0014】但し、図1に示すように、硝化時間はθN
は、ばっ気時間θAにばっ気停止からDO値が0.2m
g/lになるまでの時間t1を加え、更にばっ気開始か
らDO値が0.2mg/lに達するまでの時間t2を差
し引いた値となる。同様に脱窒時間θDNも、ばっ気停止
時間θBからt1を差引き、t2を加えた値となる。望ま
しくは、前述したような硝化時間と脱窒時間を得られる
ようにばっ気時間及びばっ気停止時間を設定しなければ
ならないが、汚水の流入量は常に一定ではなく、変化す
るものであり、図1破線に示すように流入汚水量が少な
い場合には時間を変更しなければならない。しかし、こ
のような変更は、一般的な維持管理者に要求することが
難しく現実不可能なことである。
【0015】そのような問題点から、タイマーを改良し
た特公平4−48520号公報が開示している技術が見
出されたが、これでも最適な硝化時間と脱窒時間を得る
ことは難しい。尚図2は、DOの上限値2.5mg/
l、下限値0.2mg/l、一定時間50分としたとき
のばっ気槽内DO値変化を示している。
【0016】特開平4−358598号公報では、前述
したようにMLSS濃度の値が必要となり、高価なML
SS計を使用するかサンプリングにより手分析に因らな
ければならない。特開昭63−69595号公報によっ
て開示されているのは、DO計により必要酸素量を求
め、ばっ気必要時間を算出し省エネを図るもので、積極
的に窒素除去を行なう方法ではない。
【0017】本発明は、前記問題点に鑑み、汚水流入量
が変化しても最適な硝化時間及び脱窒時間を得られるよ
うに、ばっ気時間及びばっ気停止時間を設定する方法を
提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともば
っ気槽を有した浄化槽において、前記ばっ気槽内にばっ
気装置、撹拌装置、温度計を設け、前記温度計から得ら
れるばっ気槽内水温Tから、硝化速度KN、脱窒速度K
DNを算出し、予め設定する1サイクル時間(ばっ気時間
と撹拌時間を合わせた時間)を前記KN及びKDNによっ
てばっ気時間及び撹拌時間各々の時間割当てを行い、該
時間割当てに従い1回目の浄化槽運転を行い、その際ば
っ気開始からばっ気槽内のDO値が所定値まで上昇する
時間をt1、ばっ気停止から撹拌によりDO値が前記所
定値まで下降するまでの時間をt2とし、1回目に使用
したばっ気時間及び撹拌時間に前記t1、t2を加減する
ことにより2回目の浄化槽運転を行い、以後順次前記時
間設定を繰り返すことにより最適な硝化時間及び脱窒時
間を得られるばっ気時間及びばっ気停止時間を算出して
いる。
【0019】
【発明の実施の形態】硝化速度KN、脱窒速度KDNの算
出は、ばっ気槽内水温Tより式1及び式2を使用するこ
とによって求められる。1サイクルの時間は、適宜決定
されるものであるが、通常1時間から6時間の間から選
択することが好ましい。DO値についても所定値を決定
しなければならないが、これは0.5mg/l以下であ
ることが好ましい。
【0020】本発明におけるばっ気時間と撹拌時間(ば
っ気停止時間)は、予め設定されている1サイクルの時
間とDO値により決定される。前述したように、ばっ気
槽内水温Tより硝化速度KN、脱窒速度KDNを算出し、
1サイクルの時間をばっ気時間及び撹拌時間各々に割当
て、ここで算出された時間通りに1回目の運転を行う。
そして、設定されているDO値を超えるまでの時間(ば
っ気開始からみて)を計測し、ばっ気停止から設定され
ているDO値を下回るまでの時間を計測し、各々計測し
た時間を再度ばっ気槽内の温度Tから求められるばっ気
時間と撹拌時間に加減することにより最適な運転時間を
求めている。その後は順次この作業を繰り返すこととな
る。
【0021】時間の加減は、ばっ気開始からばっ気槽内
のDO値が所定値まで上昇する時間をt1、ばっ気停止
から撹拌によりDO値が前記所定値まで下降するまでの
時間をt2とすると、ばっ気時間θ1は式4により、撹拌
時間θ2は式5により示される。
【0022】
【式4】θ1=θN+t1−t2
【0023】
【式5】θ2=θDN−t1+t
【0024】即ち、図3に示すように、ばっ気停止或い
は撹拌時間が保持されθ時間後、再びばっ気装置がθ
1時間運転され、同様の操作が繰り返される。勿論、前
記θ1及びθ2の時間が流入汚水によって変化していくの
は言うまでもない。図4は、1サイクル120分、DO
の所定値を0.2mg/lとした場合のフローチャート
を示したものである。
【0025】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する図5は、本発
明の1実施例を示すばっ気槽5を有した汚水浄化槽を示
すものである。汚水13は、流量調整槽1に流入し、流
量調整ポンプ2により微細目スクリーン3に送水され、
夾雑物が除去された後、間欠ばっ気槽5に流入する。間
欠ばっ気槽5内には、ブロワ6と連結された散気筒7及
び水中撹拌機8が設置してある。
【0026】1サイクルを120分、DOの所定値を
0.2mg/lとすると、間欠ばっ気槽5の水温が摂氏
20度の時、式1及び2から導きだされる硝化速度は、
0.98、脱窒速度は1.15となり、式3及び1サイ
クル120分より、必要な硝化時間78分、脱窒時間4
2分が導きだされる。従って、まず78分間ブロワー6
を稼働し、その後ブロワ6を停止させて水中撹拌機8を
稼働させる。この時の間欠ばっ気槽5内のDO値変化を
図6に示す。図6から、DO値が0.2mg/lまで上
昇する時間t1は10分、ブロワ6停止からDO値が
0.2mg/lまで下降する時間は22分となるため、
水中撹拌機8の運転時間θ2は42−10+22=54
となり54分間、ブロワ6の運転時間は78+10−2
2=66となり66分と算出される。
【0027】ブロワ6の運転時にばっ気槽内水温を測定
すると今度は21と計測され、この水温から硝化速度
は、1.07、脱窒速度は1.23となり、必要な硝化
及び脱窒時間がそれぞれ77分、43分となる。図6に
示すように、t’2は18分となるから、水中撹拌機8
の運転時間θ’2は43−9+18=52(分)、一方
ブロワ6のばっ気時間θ’1は、77+9−18=68
(分)となる。この様な一連の計算を繰返し、1サイク
ル2時間毎のブロワ6の運転時間及び水中撹拌機8の運
転時間を決定する。
【0028】上記間欠ばっ気槽5にて処理されたばっ気
液は、沈殿槽10に流入し固液分離された上澄み液が消
毒槽11で消毒された後、放流ポンプ槽12から放流さ
れる。一方固液分離された活性汚泥は、間欠ばっ気槽5
へ汚泥マス9を介して戻され、一部余剰汚泥は、汚泥マ
ス9から汚泥濃縮貯留槽4へ移送される。
【0029】この時の流入汚水及び放流水の水質は、表
1に示すとおりである。この表からも本発明を適用する
ことにより、放流水のBOD、T−N共に10mg/l
以下となり、phも中性域となったことがわかる。
【0030】
【表1】
【0031】別の実施例として、流入負荷が極端に低い
場合、即ち、ばっ気開始時にばっ気槽DO値が飽和値に
近づく場合には、図7に示すようになる。この場合でも
本発明のブロワ運転時間と水中撹拌機の運転時間は成立
するものであり、表2に示すようにBOD、T−N共に
10mg/l以下で安定した水質が得られる。尚ここで
述べてきた計算は、全て浄化槽に設置されたマイコンに
よって計算制御されるものであり、管理者は面倒な計算
を行う必要はない。
【0032】
【表2】
【0033】これまでの実施例は、ばっ気停止後撹拌開
始からDOの値が0.2mg/lまで下降する時間t2
が所定時間内に入る、換言すれば図4中のθN−t2がマ
イナスにならない範囲の実施例である。ここでは、θN
−t2がマイナスになる実施例を示す。
【0034】流入負荷が極端に低い場合には、ばっ気後
のばっ気槽5内DO値がなかなか下降せず、t2が硝化
時間θNより大きな値をとる場合がある。この場合、図
4に示すフローチャートではばっ気時間及び撹拌時間を
算出することができないため、図8に示すフローチャー
トを適用する。
【0035】図8に示すフローチャートは、演算式の中
でDO値が0.2mg/lになるまでの時間t2を求
め、ブロワ6の運転時間T1が5分より小さいか、或い
は115分より大きいときは、それぞれブロワ運転時間
15分、水中撹拌機運転時間T2115分、或いはブロ
ワ運転時間T1115分、水中撹拌機運転時間T25分と
したものである。
【0036】流入負荷が極端に低い場合のばっ気槽5内
のDO値変化を図9に示す。水温摂氏20度のとき、必
要硝化時間77分、脱窒時間43分、t15分、t235
分からばっ気時間47分、撹拌時間73分となる。次の
1サイクルでは、t2時間はDO値が0.2mg/lに
なるまで更に10分間稼働するため83分となり、ブロ
ワ運転時間T1は77+3−83=−3となり5分以下
となってしまう。従って、ブロワ運転時間5分、撹拌時
間115分となる。尚、表3に示す低負荷時の処理水質
から明らかなように、良質な水質を得られることが理解
できる。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明による方法
は、流入する汚水の質、量等が変化しても、それに対応
し安定した処理を行ない、BOD、T−N共に低い値を
示すものである。また、ばっ気時間及び撹拌時間は、図
4に示すフローチャートにより自動的に設定されるため
維持管理時間が省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ばっ気時間、ばっ気停止時間を固定した場合の
ばっ気槽内DO値変化を、流入汚水量が設計値通りと設
計値より少ない場合に分けて示してあるグラフである。
【図2】上限DO値を2.5mg/l、下限DO値を
0.2mg/lとした場合のばっ気槽内DO値変化を示
したグラフである。
【図3】本発明によるばっ気槽内のDO値変化を示すグ
ラフである。
【図4】本発明のばっ気装置及び撹拌機の運転時間設定
用フローチャートを示す。
【図5】本発明を実施するための、浄化槽システム例を
示す。
【図6】本発明によるばっ気槽内のDO値変化を示すグ
ラフである。
【図7】本発明による、低負荷時のばっ気槽内のDO値
変化を示すグラフである。
【図8】t2が硝化時間θNより大きな値をとる場合の、
ばっ気装置及び撹拌機の運転時間設定用フローチャート
を示す。
【図9】本発明による、超低負荷時のばっ気槽内のDO
値変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1.流量調整槽 2.流量調整ポンプ 3.微細目
スクリーン 4.汚泥濃縮貯留槽 5.間欠ばっ気
槽 6.ブロワ 7.散気筒 8.水中撹拌機
9.汚泥マス 10.沈澱槽 11.消毒槽
12.放流ポンプ槽 13.汚水 14.放流水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともばっ気槽を有した浄化槽にお
    いて、前記ばっ気槽内にばっ気装置、撹拌装置、DO
    計、温度計を設け、前記温度計から得られるばっ気槽内
    水温Tから、硝化速度KN、脱窒速度KDNを算出し、予
    め設定する1サイクル時間(ばっ気時間と撹拌時間を合
    わせた時間)を前記KN及びKDNによってばっ気時間及
    び撹拌時間各々の時間割当てを行い、該時間割当てに従
    い1回目の浄化槽運転を行い、その際ばっ気開始からば
    っ気槽内のDO値が所定値まで上昇する時間をt1、ば
    っ気停止から撹拌によりDO値が前記所定値まで下降す
    るまでの時間をt2とし、1回目に使用したばっ気時間
    及び撹拌時間に前記t1、t2を加減することにより2回
    目の浄化槽運転を行い、以後順次前記時間設定を繰り返
    す間欠ばっ気法。
JP33873795A 1995-12-26 1995-12-26 間欠ばっ気法 Expired - Fee Related JP3690537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33873795A JP3690537B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 間欠ばっ気法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33873795A JP3690537B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 間欠ばっ気法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174083A true JPH09174083A (ja) 1997-07-08
JP3690537B2 JP3690537B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18320991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33873795A Expired - Fee Related JP3690537B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 間欠ばっ気法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043542A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JP2011230069A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kiyomi Yamaura 汚水処理装置の曝気運転制御システムおよび曝気運転制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043542A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JP2011230069A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kiyomi Yamaura 汚水処理装置の曝気運転制御システムおよび曝気運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690537B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1931603B1 (en) Dynamic control of membrane bioreactor system
CN100528771C (zh) 一种强化循环式活性污泥法脱氮的实时控制方法
CN105236573B (zh) 一种城市污水snad生物膜的快速培养方法
EP3681843A1 (en) Simultaneous nitrification/denitrification (sndn) in sequencing batch reactor applications
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JPH09174083A (ja) 間欠ばっ気法
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP4579450B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPS6154295A (ja) 汚水の脱窒・脱リン方法
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JP2587726B2 (ja) 汚水処理方法
JP2987103B2 (ja) 間欠曝気法
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP2005000715A (ja) 曝気攪拌機の運転制御方法
Gurtekin Sequencing batch reactor
JPH0947780A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応制御方法及び装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH1094796A (ja) 廃水の処理方法およびその装置
JP2000051892A (ja) 廃水の硝化方法及び装置並びに活性検出装置
JP3738377B2 (ja) 排水処理方法
AU2006299746B2 (en) Dynamic control of membrane bioreactor system
JPH08117789A (ja) 二段式活性汚泥循環変法の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees