JPH09173096A - 糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途 - Google Patents

糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途

Info

Publication number
JPH09173096A
JPH09173096A JP34113895A JP34113895A JPH09173096A JP H09173096 A JPH09173096 A JP H09173096A JP 34113895 A JP34113895 A JP 34113895A JP 34113895 A JP34113895 A JP 34113895A JP H09173096 A JPH09173096 A JP H09173096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
fluorescent substance
derivative
donor
acceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34113895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852625B2 (ja
Inventor
Shinichiro Nishimura
紳一郎 西村
Yoshisato Fuji
祥聡 富士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP34113895A priority Critical patent/JP3852625B2/ja
Publication of JPH09173096A publication Critical patent/JPH09173096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852625B2 publication Critical patent/JP3852625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】糖転移酵素の活性測定に使用する新規な蛍光標
識糖受容体および蛍光標識糖供与体を提供し、これらの
基質を用いて、高感度で簡便にして、かつ、短時間に糖
転移酵素活性を測定する方法ならびにその測定用試薬を
提供する。 【構成】オリゴ糖の反応性のアグリコン部に(または還
元末端にスペーサーを介して)蛍光物質を結合したオリ
ゴ糖誘導体、または糖複合体のペプチドあるいは脂質部
位のアミノ基に蛍光物質を結合した糖複合体誘導体を糖
受容体とし、糖ヌクレオチドの糖質の第1級水酸基に蛍
光物質を結合した糖ヌクレオチド誘導体を糖供与体と
し、上記糖受容体および糖供与体に糖転移酵素を作用さ
せ、生成した2種の異なる蛍光物質を有する化合物のい
ずれか1方の蛍光物質を紫外線で励起させ、該励起によ
り放出される蛍光波長により、他方の蛍光物質を励起さ
せ、その蛍光強度を測定することにより糖転移酵素活性
を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は糖転移酵素活性測定
において、基質として使用する新規な基質および該基質
を利用する糖転移酵素活性測定法ならびにその測定用試
薬に関するものである。さらに詳細には、より優れた信
号対雑音比および高感度、簡便性を有する糖転移酵素活
性測定用基質、該基質を使用する測定法ならびにその測
定用試薬組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α1,2 フコース転移酵素、β1,3 ガラク
トース転移酵素、α1,3N- アセチルガラクトース転移酵
素、β1,2N- アセチルグルコサミン転移酵素、α2,3N-
アセチルノイラミン酸転移酵素、N-アセチルグルコシル
転移酵素などの糖転移酵素は、オリゴサッカライド鎖に
特定の糖残基を供与体から転移する作用を有する酵素で
あり、多くの糖複合体 (glycoconjugate) の糖部分の生
合成に関与し、近年、多くの糖転移酵素がヒト、ブタ、
ウサギなどから分離されてきている。これまでに、該酵
素の活性測定には、該酵素から生成される物質の分離
法、例えばイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、
レクチンアフィニテイクロマトグラフィー、高圧ペーパ
ー電気泳動あるいは抗原抗体結合反応などの方法により
測定されてきた。しかし、これらの方法は供与体である
基質として、アイソトープ標識された糖ヌクレオチドを
必要として、人体には危険であり、また通常、退屈な長
時間を要する操作を伴うものである。
【0003】そこで、これらの方法を改良するものとし
て、アミン結合カラムを使用する高速液体クロマトグラ
フィーで、N-アセチルグルコシル転移酵素の活性を測定
する方法が提案されている(Biochem. Cell. Biol., 66,
134-1151,1988, FEBS Lett.,181,651-655,1989, Eur.
J. Biochem., 181,651-655,1989) 。また、西河らは、
比較的簡単な逆相高速液体クロマトグラフィーで、β-
1,4-N- アセチルグルコサミニダーゼ(GnT-III)の酵素
生成物を分離して測定する、新しい方法を開発した(Ana
l. Biochem., 170,349-354,1988, Biochem. Biophys. R
es. Commun., 152,107-112,1988)。該方法は基質である
オリゴサッカライド、すなわち、GlcNAcβ1-2Manα1-3
(GlcNAcβ1-2Manα1-6)Man β1-4GlcNAc β1-4GlcNAc
の還元性末端を 2- アミノピリジンで標識し、蛍光性で
ある物質を作製している。
【0004】また、長谷らは、糖鎖のピリジルアミノ化
を基本とし、ピリジルアミノバイアンテナリー糖鎖を G
nT-III受容体基質として使い、ラットの腎臓、腫瘍細
胞、アゾ色素で誘導されたヘパトーマに高い活性を見い
出している(Biochem., 95,197-203,1984) 。さらに、同
時に糖転移酵素であるN-アセチルグコサミニダーゼ GnT
-III、GnT-IV、GnT-V と同様のピリジルアミノ化された
バイアンテナリーを受容体基質として使用し、該酵素の
活性測定法を開発している。これらの測定法は、通常、
0.1pmol の反応産物を測定可能であって、アイソトープ
標識基質を使う場合の代用に充分、かなっている。
【0005】また、最近、橋本らは光アフィニテイーラ
ベル法に、アビジン−ビオチン系の適応を試み、ジアジ
リン誘導体を光反応基とするビオチン一体型ジアジリン
を合成し、これをN-アセチルグルコサミン骨格に導入
し、β-1, β-4- ガラクト−ス転移酵素 GalT 用光アフ
ィニテイーラベル試薬を合成して、該試薬がガラクトー
ス転移酵素の良好な基質となり、ジアジリン部の分解を
生じることを認めている。さらに、この試薬を用いて光
アフィニテイーラベルを行うことにより、ビオチンが特
異的に導入された(光アフニテイービオチン化)ラベル
蛋白質は、化学発光を利用した検出法により、放射性同
位元素を用いずに、高感度に検出できることを示してい
る(第17回糖質シンポジウム予講集ペ−ジ181、 1995)。
【0006】また、糖鎖蛍光標識法は、高感度で再現性
が良く、高感度で微量での検出が可能であること、扱い
やすく安全であることから、種々の酵素加水分解酵素の
活性の検出や糖鎖の同定、構造解析に用いられている。
蛍光標識法の一方法として、前述のように糖鎖の還元末
端に2-アミノピリジンを還元アミノ化反応で結合させ、
蛍光性である糖鎖誘導体であるピリジルアミノ糖鎖 (PA
糖鎖)をつくる反応が使用されている(J. Biochem., 9
5,197-201,1988)。また、8-アミノナフタレン-1,3,6-
トリスルフォン酸(ANTS)で標識することが行われてい
る(J.Biochem., 270,705-713,1990)。これらの標識し
た糖基質で酵素活性を測定する場合、供与体基質であ
れ、受容体基質であれ、酵素反応で生成した物質を高速
液体クロマトグラフィーなどで分離して、生成量を測定
する必要があり、通常の多くの酵素活性測定のように、
直接反応液の生成物を機器によって測定できないため、
非常に操作が煩雑で時間がかるのが現状である。
【0007】蛍光標識した糖基質を用いて、酵素活性を
測定する方法として、測定共鳴エネルギー移動法を用い
る酵素活性法が開発されている。この方法は二重蛍光プ
ロ−ブを有する基質誘導体を作製し、蛍光エネルギー移
動法という活性評価方法の有効性を利用することによ
り、酵素活性を測定する方法である。蛍光エネルギー移
動法という活性評価方法の有効性とは、それぞれエネル
ギー供与体蛍光団、受容体蛍光団間の共鳴移動法による
蛍光特性の消失性フィールドを利用することにより、S
/N感度の向上を図ろうとするものである。この原理を
利用して、エンド型糖鎖分解酵素を評価する方法が開発
されている。例えば、Lee らは糖ペプチドの糖鎖部分と
ペプチド部位にダンシル基とナフチル基を各々導入し
て、これを糖ペプチド分解酵素の活性測定に初めて応用
し、蛍光プローブ間の距離が20〜90Å程度のあるとき、
極めて良好なエネルギー移動を観察できることを示した
(Anal. Biochem., 1995, 230, 31-36) 。
【0008】松岡らはセラミドグリカナーゼ活性の測定
に適した二重蛍光誘導体を4-ペンテニルラクトシドから
合成している(Tetrahdedron: Asymmetry, 1994,5, 2335
-2338, 1994)。この方法では、ガラクトース残基の選択
的な修飾により、4',6'-ナフチルメチリデネン誘導体を
作製した後、立体選択的に還元開環し、他方、アグリコ
ンは2-アミノエタンチオールのマイケル付加を行ない、
末端アミノ基をダンシル化した基質を調製する。この基
質はナフチル化基の励起エネルギーによりダンシル基か
らの蛍光放射が生じ、ナフチル基からの蛍光放射はダン
シル基により減衰する性質を有している。しかし、酵素
作用を受けて両端の蛍光発色団間の距離が離れるので、
ナフチル基の励起によるダンシル基の蛍光放射が弱くな
ることを利用して、酵素活性を測定できる。
【0009】また、木村らは環状構造であるシクロデキ
ストリンを出発物質として、アミラ−ゼの基質となりう
る直鎖型の蛍光性マルトオリゴ糖誘導体を合成し、蛍光
エネルギー移動法を用いて、この誘導体を基質とする酵
素活性測定法を開発している(第17回糖質シンポジウム
予講集,1995)。しかしながら、蛍光エネルギー移動法に
基づいた酵素測定法としては、エンド型糖鎖分解酵素を
評価する方法が開発されているだけで、適切な蛍光標識
の基質が合成できないため、蛍光エネルギー移動法に基
づいた糖転移酵素の測定法は不可能とされていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、糖転移酵素の活性測定に使用する新規な蛍光標識糖
受容体および蛍光標識糖供与体を提供することにある。
他の目的は、これらの基質を用いて、高感度で簡便にし
て、かつ、短時間に糖転移酵素活性を測定する方法なら
びにその測定用試薬を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のご
とく糖転移酵素を測定する上での問題点を解決するた
め、種々鋭意検討した結果、糖転移酵素活性測定に適し
た新規な蛍光標識糖受容体基質および蛍光標識糖供与体
基質の合成に成功し、これらの基質を用い、糖転移酵素
反応により生成する2種の蛍光団(供与体蛍光団および
受容体蛍光団)を有する化合物の蛍光団間の共鳴移動に
よる蛍光特性の変化を利用することにより、上記問題点
を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0012】すなわち、本発明はオリゴ糖の還元末端に
スペーサーを介して蛍光物質を結合した、糖転移酵素反
応の糖受容体であることを特徴とするオリゴ糖誘導体で
ある。
【0013】また、本発明は糖複合体のペプチドあるい
は脂質部位のアミノ基に蛍光物質を結合した、糖転移酵
素反応の糖受容体であることを特徴とする糖複合体誘導
体である。
【0014】さらに本発明は糖ヌクレオチドの糖質の第
1級水酸基に蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応の糖
供与体であることを特徴とする糖ヌクレオチド誘導体で
ある。
【0015】本発明はオリゴ糖の反応性の還元末端にス
ペーサーを介して蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応
の糖受容体であるオリゴ糖誘導体あるいは糖複合体のペ
プチドあるいは脂質部位のアミノ基に蛍光物質を結合し
た、糖転移酵素反応の糖受容体である糖複合体誘導体
と、糖ヌクレオチドの糖質の第1級水酸基に蛍光物質を
結合した、糖転移酵素反応の糖供与体である糖ヌクレオ
チド誘導体を基質として、糖転移酵素による反応を行
い、生成した 2種の蛍光物質を有する化合物のいずれか
一方の蛍光物質を紫外線で励起させ、該励起により放出
される蛍光波長により、他方の蛍光物質を励起させ、そ
の蛍光強度を測定することを特徴とする転移酵素活性測
定法である。
【0016】また、本発明はオリゴ糖の反応性の還元末
端にスペーサーを介して蛍光物質を結合した、糖転移酵
素反応の糖受容体であるオリゴ糖誘導体あるいは糖複合
体のペプチドあるいは脂質部位のアミノ基に蛍光物質を
結合した、糖転移酵素反応の糖受容体である糖複合体誘
導体および糖ヌクレオチドの糖質の第1級水酸基に蛍光
物質を結合した、糖転移酵素反応の糖供与体である糖ヌ
クレオチド誘導体を含有する転移酵素活性測定用試薬で
ある。
【0017】
【発明の実施態様】本発明の基本的な原理は、共鳴エネ
ルギー移動法を糖転移酵素活性測定に応用することであ
る。つまり、糖転移酵素反応により蛍光物質を結合する
糖供与体と別な蛍光物質を結合する糖受容体から生成し
た反応生成物において、2種の蛍光物質のいずれか一方
の蛍光物質を紫外線で励起させ、該励起により放出され
る蛍光波長により、他方の蛍光物質を励起させ、その蛍
光強度を測定することにより、糖転移酵素活性を測定す
ることを特徴とする。
【0018】一般に、糖転移酵素とは、生体中におい
て、タンパク質、脂質等の物質に単糖を一つ一つ付加し
て、糖タンパク質、糖脂質、プロテオグルカン等の糖複
合体を生成する反応を触媒する。これらの糖複合体の糖
鎖は、構成している単糖の種類も、その糖鎖数も結合の
仕方も多種多様であって、何百種類もの糖構造が知られ
ている。糖タンパク質、糖脂質、プロテオグルカン糖の
糖複合体を構成する単糖としては、D-グルコピラノ−ス
(Glc) 、D-ガラクトピラノ−ス(Gal) 、D-マンピラノ−
ス(Man) 、D-イドピラノ−ス(Ido) 、L-フコピラノ−ス
(Fuc) 、D-キシロピラノ−ス(Xyl) 、D-キシロフラノ−
ス、D-グルクロン酸(GlcA) 、D-ガラツロン酸(GalA)
、L-イズロン酸(IdoA)、N-アセチル−D-グルコサミ
ン(GlcNAc) 、N-アセチル-D- ガラクトサミン(GalNA
c)、N-スルホロ-D- グルコサミン(GlcNS) 、シアル酸(N
euAc) 、myo-イノシト−ル(myo-Ino)などが例示され
る。
【0019】糖複合体の糖鎖における単糖間は、α−グ
リコシドまたはβ−グルコシド結合であって、糖転移酵
素の反応により複数の糖のポリマーとなる。しかし、ど
のような種類の糖がどのような順序で結合するか、ある
いは転移酵素反応の糖受容体である糖のどの位置の水酸
基に結合するか、さらに結合がα−グリコシド結合であ
るか、β−グリコシド結合であるかなど、糖転移酵素の
如何によって、多様な構造の糖鎖を作り出すことができ
る。この結果、生体中では同じ単糖構成成分から非常に
多くの生成物ができている。
【0020】例えばグルコ−ス、マンノ−ス、ガラクト
−スの三つの糖から糖ポリマーを製造する場合、種々の
糖転移酵素により、1000種類以上もの構造のオリゴ糖を
つくることが可能である。
【0021】これらの糖転移酵素による糖鎖の合成に
は、材料となる活性化された糖(糖供与体)、この糖を
受け取る受容体(糖受容体)が必要であり、糖転移酵素
は糖供与体の糖を受容体へ位置的に、立体的に、かつ特
異性をもって結合させる役割を演じる。
【0022】この三者(糖供与体、糖受容体、糖転移酵
素)の組合わせは、合成する糖鎖によってセットになっ
ており、膨大な数の可能な構造の中の特定のそれぞれの
糖の結合に応じたセットが存在する。生体に存在する糖
鎖構造の多様性は、転移酵素の働きと適切な糖供与体、
糖受容体が利用できるかどうかによって決まる。
【0023】本発明における糖転移酵素としては、α1,
2 フコース転移酵素、α1,3 フコース転移酵素、α1,3/
1,4 フコース転移酵素、β1,3 ガラクトース転移酵素、
β1,4 ガラクトース転移酵素、α1,3N- アセチルガラク
トース転移酵素、β1,3N- アセチルガラクトース転移酵
素、β1,4N- アセチルガラクトース転移酵素、β1,2N-
アセチルグルコサミン転移酵素、β1,3N- アセチルグル
コサミン転移酵素、β1,4N- アセチルグルコサミン転移
酵素、β1,6N- アセチルグルコサミン転移酵素、α2,3N
- アセチルノイラミン酸転移酵素、α2,6N- アセチルノ
イラミン酸転移酵素、α2,8N- アセチルノイラミン酸転
移酵素などが挙げられる。これらの転移酵素の中には、
同じ糖供与体の糖を受容体へ位置的に、立体的に特異性
をもって結合させる酵素でも、隣接する部分の構造 (ア
クセプター部分の構造) を認識を異にする酵素もある。
これらの糖転移酵素は、哺乳類、植物、酵母、かびなど
の微生物に存在し、一般的には糖鎖の合成のため、 150
〜200 種類の糖転移酵素が必要と考えられている。近
年、特に哺乳類において、このような酵素の正常細胞や
腫瘍細胞における個々の糖鎖発現の意義や発現機構の解
明を目的とする、組織細胞、血液における酵素活性の測
定や種々の酵素の精製や糖鎖合成酵素の遺伝子のクロ−
ニング、酵素の大量発現が試みられている。本発明の糖
転移酵素活性測定法は、これらの分野において活用され
る。
【0024】本発明における糖受容体とは、オリゴ糖(o
ligosaccharide) の還元末端にスペーサーを介して蛍光
物質を結合したオリゴ糖誘導体である(図1参照)。す
なわち、糖受容体とは、糖供与体から放射された波長よ
り励起される放射波長を有するエネルギー受容する蛍光
団基をもつ、それぞれの糖転移酵素特有の基質となるオ
リゴ糖誘導体をいう。また、エネルギー供与と受容の相
対関係は、糖受容体および糖供与体が逆であっても可能
である。オリゴ糖としては、例えばα 2,6- シアリルト
ランスフェラーゼの場合、Galβ1 → 4 GlcNAc に蛍光
物質を結合したオリゴ糖誘導体などが例示される。
【0025】このような糖受容体としては、化1に示さ
れる 3-[5-(2- カルボキシフェニル)-5-ヒドロキシ-3-
フェニル-4- オキソ-2- ピロリン-1]-プロピル O-(β-D
- ガラクトピラノシル)-(1→4)-2- アセトアミド-2- デ
オキシ- β-D- グルコピラノシドなどが例示される。
【0026】
【化1】 また、化2に示されるダンシル−プロピル O-(β-D- ガ
ラクトピラノシル)-(1→4)-2- アセトアミド-2- デオキ
シ- β-D- グルコピラノシドが例示される。
【0027】
【化2】 などが例示される。
【0028】また、本発明における糖受容体とは、糖複
合体(glycoconjugate)のペプチドあるいは脂質部位のア
ミノ基に蛍光物質を結合した糖複合体誘導体である(図
2参照)。この糖受容体も、糖供与体から放射された波
長より励起される放射波長を有するエネルギー受容する
蛍光団基をもつ、それぞれの糖転移酵素特有の基質とな
る糖複合体誘導体をいう。また、エネルギ−供与と受容
の相対関係は、糖受容体および糖供与体が逆であっても
可能である。糖複合体としては、糖蛋白質、糖脂質など
が例示される。このような糖受容体としては、例えば化
3、化4、化5に示される化合物が例示される。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】 などが例示される。
【0032】本発明糖転移酵素反応の糖供与体とは、糖
ヌクレオチド(sugar-nucleotide)の糖質の第1級水酸基
に蛍光物質を結合した糖ヌクレオチド誘導体である(図
3参照)。すなわち、蛍光団をもつ、それぞれの糖転移
酵素特有の基質となる糖ヌクレオチド誘導体をいう。
【0033】糖ヌクレオチドとしては、糖−リン酸エス
テルとヌクレオチド三リン酸から生成される、ウリジン
5’−二リン酸−グルコ−ス(UDP-Glc)、ウリジン5’
−二リン酸−ガラクト−ス(UDP-Gal)、ウリジン5’−
二リン酸−N-D-アセチル−D−グルコサミン(UDP-GlcN
Ac) 、ウリジン5’−二リン酸−キシロ−ス(UDP-Xy
l)、グアノシン5’−二リン酸−マンノ−ス(GDP-Ma
n)、グアノシン5’−二リン酸−フコ−ス(GDP-Fuc)、
シチジン5’−一リン酸-N- アセチルノイラミン酸(CMP
-NeuAc) などの糖ヌクレオチドが例示される
【0034】本発明の糖供与体としては、例えばシチジ
ン-5'-モノホスホ-9-(フルオレセイニルチオウレイド)-
9-デオキシ-N- アセチルノイラミン酸(CMP-(9-fluoresc
einyl)-NeuNAc)、ウリジン-5'-ジホスホ-6-(フルオレセ
イニルチオウレイド)-6-デオキシ- グルコサミン (UDP-
(6-fluoresceinyl)-Glc)、ウリジン-5'-ジホスホ-6-(フ
ルオレセイニルチオウレイド)-6-デオキシガラクトース
(UDP-(6-fluoresceinyl)-Gal)、ウリジン-5'-ジホスホ
-6-(フルオレセイニルチオウレイド)-6-デオキシ-N- ア
セチルグルコサミン (UDP-(6-fluoresceinyl)-GlcNAc)
、ウリジン-5'-ジホスホ-6-(フルオレセイニルチオウ
レイド)6- デオキシキシロース (UDP-(5-fluoresceiny
l)-Xyl)、グアニン-5'-ジホスホ-6-(フルオレセイニル
チオイウレイド)-6-デオキシマンノース (GDP-(6-fluor
esceinyl)-Man)、グアニン-5'-ジホスホ-6-(フルオレセ
イニルチオイウレイド)-6-デオキシ-L- ガラクトース
(GDP-(6-fluoresceinyl)-Fuc)などがあり、フルオレセ
イニル(fluoresceinyl) 基は、ダンシル(dansyl)基、ナ
フチル基、ピレニル基などで代用される。
【0035】シチジン-5'-モノホスホ-9-(フルオレセイ
ニルチオウレイド)-9-デオキシ-N-アセチルノイラミン
酸 (CMP-(9-fluoresceinyl)-NeuNAc) は、下記構造式を
有する。
【化6】
【0036】糖供与体の糖ヌクレオチドでは、相手方の
糖に対してだけでなく塩基側の構造にも特異性を示し、
塩基と糖の組合せはかなり固定している。一般に糖鎖は
非還元末端へと延びていき、シアル酸やフコ−スが転移
されると、それ以上にその糖鎖は延びることはない。
【0037】本発明における糖受容体であるオリゴ糖誘
導体または糖複合体誘導体に結合する蛍光物質F2の蛍
光団基とは、ナフチル基、ピレン基、ダンシル基、フル
オレスカミン基などである。
【0038】本発明における糖供与体である糖ヌクレオ
チドに結合する蛍光物質F1の蛍光団基としては、ダン
シル基、クマリン基、ビマン基、フルオレセイン基、ナ
フチル基などが挙げられる。
【0039】本発明において、糖受容体の蛍光物質F2
がフルオレスカミン基である場合、糖供与体の蛍光物質
F1はフルオレセイン基であることが好ましい。本発明
において、糖受容体の蛍光物質F2がダンシル基である
場合、糖供与体F1はナフチル基であることが好まし
い。
【0040】本発明の基質の製造法は、例えば蛍光物質
F2がフルオレスカミン基、蛍光物質F1がフルオレセ
イン基の場合には、糖受容体としてN−アセチルラクト
サミン誘導体の還元末端側にスペーサーを介してアミノ
基を導入し、これをフルオレスカミンを反応させて目的
物を得、糖供与体としては、CMP−N−アセチルノイ
ラミン酸の9位に、 Grossらの方法 (Anal. Biochem.,
1990, 186, 127-134)に従って、フルオレセイン基を導
入したCMP−9−フルオレセイニル−シアル酸を用い
て、目的物を得る。
【0041】本発明の糖転移酵素を測定する方法とは、
上記糖供与体および糖受容体に糖転移酵素を作用させ、
生成した2種の異なる蛍光物質を有する化合物のいずれ
か1方の蛍光物質を紫外線で励起させ、該励起により放
出される蛍光波長により、他方の蛍光物質を励起させ、
その蛍光強度を測定することを特徴とする糖転移酵素活
性を測定する(図4または図5参照)。その転移酵素反
応の条件としては、それぞれの転移酵素の最適条件に従
う。蛍光物質を紫外線で励起する条件および蛍光測定法
は、例えばPerkin Elmer社Luminescence Spectrometer
LS50Bにて、励起波長 390nm、蛍光測定を 400〜600nm
まで行う。蛍光度の測定は 50mM カコジル酸ナトリウム
緩衝液 (pH6.5)中、37℃、 Scan Speed 500nm/分、slit
size 5nm で行う。転移酵素、糖供与体および糖受容体
の各々の濃度は、例えばα (2 → 6) シアリルトランス
フェラーゼ 0.1mU/3ml、糖供与体 0.166μM および糖受
容体 0.168μM である。
【0042】本発明の糖転移酵素活性測定用試薬組成物
は、上記糖供与体および糖受容体および緩衝液を含むも
のである。緩衝液としては、糖転移酵素の使用できるも
のであれば特に制限はない。
【0043】共鳴エネルギー移動の現象は、20世紀は
じめ、Perrinにより観察されたが、Forster は1940年代
後半に共鳴エネルギ−移動により分子間相互作用を述べ
る理論を提唱し、発色団の距離と発色団の光学的性質に
関係つける移動速度式を導いた(Modern Quantum Chemis
try, (Sinanoglu,O., Ed.),pp93-137,) 。該方法は改良
され分子間平均距離は、共鳴エネルギー移動の測定によ
り信頼するデーターが得られるようになっている。通
常、エネルギー移動の測定は、蛍光の検出を基本として
いるので、高感度を確保できる利点がある。エネルギー
供与体と受容体間のForster 距離は、(a) エネルギー供
与体量子収量、(b) エネルギー供与体の蛍光放射スペク
トラム、(c) エネルギー受容体の分子吸光係数で計算で
きる。
【0044】本発明では、糖転移酵素は糖供与体である
糖ヌクレオチドから糖受容体に転移する酵素であるの
で、距離の計算に適した蛍光物質を、これらの両基質
に、酵素活性の阻害を起こすことなく標識すれば、酵素
反応の前後で両蛍光団物質の距離の変化に伴う蛍光放射
の変化で酵素活性を測定できる。すなわち、蛍光エネル
ギー移動対は、エネルギ−供与体分子と受容体分子から
なり、供与体分子は第1励起波長および第1放射波長を
有し、そして受容体分子は第1放射波長により励起され
ることが出来、かつ第1放射波長と区別して検出可能な
第2放射波長を有する蛍光発色基を有し、かつこれらの
糖供与体、糖受容体が酵素転移反応を阻害しないもので
ある。
【0045】本発明の原理および目的から、最も好まし
い条件下では、上記の糖供与体および糖受容体を使用
し、酵素反応が進行すれば、蛍光団をもつ糖が受容体に
転移され、蛍光エネルギー移動対のエネルギー供与分子
およびエネルギー受容分子は一緒に近接し、これにより
Forster の原理によるエネルギー移動を起こすことが出
来る。これらの酵素反応液を励起し、特定的にはエネル
ギー供与蛍光団をその励起波長で励起し、そしてエネル
ギ−受容体の放射波長を測定することにより、試料中の
酵素活性を定性的にあるいは定量的に測定することがで
きる。
【0046】本発明を図6を参照しながら、更に詳細に
説明する。転移酵素反応に適した条件下で、二つの別々
の成分、すなわち糖供与体および糖受容体で構成する反
応系を作製する(I)。これに測定しようとする転移酵
素を添加すれば、上記のごとく蛍光団をもつ糖が受容体
に転移され、二つの蛍光団をもつ分子が合成され、蛍光
エネルギ−移動対を構成する(II)。エネルギー移動
は、その距離の6乗の逆数に従って代わるが、両蛍光団
の距離は 100Åより近接しており、通常、50Åより近い
筈である。励起波長でエネルギー供与体を励起すること
により、エネルギー供与体は光子エネルギーを受け取る
ことにより、より高いエネルギー水準を満たせられる。
その結果として、エネルギー移動は、C.R.Cantorらが記
載している機構(Biophysical Chemistry. Part2:Techn
iques for the Study of Biological Structure and Fu
nction. P. 448gg., C.R. Cantor及びP.R.Shimmel 著:
W.H.Freeman&Co., 1980,New York参照) で起こり、酵素
反応前後の第 2蛍光団の放射の変化で酵素活性を測定で
きる。
【0047】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。実施例1 中間体(I)の合成 Furuike ら(1) の方法に従い、下記のように合成した。
オキサゾリン誘導体 1.0g (Nishimura, Macromolecule
s, 1991, 24, 4236) とN-(ベンジルオキシカルボニル)
アミノプロパール (1.02g)をジクロロエタン 15ml に溶
解、これに窒素雰囲気下、70℃で 200mgのカンファース
ルホン酸を加え、3時間攪拌した。放冷後、クロロホル
ム−水を加え、有機層を 9% NaHCO3水溶液と食塩水で洗
浄し、MgSO4 にて乾燥、濾過、濃縮して、得られる残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、結晶とし
て目的物 950mgを得た。収率 71%。
【0048】
【化7】
【0049】中間体(II)の合成 中間体(I)0.155gを乾燥メタノール5mlに溶
解した。ナトリウムメチラート0.014gをこれに加
えて、室温で6時間撹拌した。水を加えて生成物を溶解
して、Dowex 50W-X8(H+)でpHを7に調整した。濾過
後、エバポレートした後に乾燥させた。収率96%。
【0050】
【化8】
【0051】中間体(III) の合成 中間体(II)0.103gを水5mlに溶解した。Pd-C
0.010gを水1mlに溶かしたものをこれに加え
た。室温で3時間撹拌した。濾過、エバポレートした
後、乾燥させた。収率100%。
【0052】
【化9】
【0053】3-[5-(2- カルボキシフェニル)-5-ヒドロ
キシ-3- フェニル-4- オキソ-2- ピロリン-1]-プロピル
O-(β-D- ガラクトピラノシル)-(1→4)-2- アセトアミ
ド-2- デオキシ- β-D- グルコピラノシド (化1)の合成 中間体(III)0.090gを炭酸水素ナトリウム溶液
(pH8)4mlに溶解した。フルレスカミン0. 05
5gを加えた。更にエタノールを加えた後、室温で4時
間撹拌した。エバポレ−トし、ゲル濾過(LH−20,
90%エタノール溶出)で分離した。その後、凍結乾燥
し、収率100%で目的物、3-[5-(2-カルボキシフェニ
ル)-5-ヒドロキシ-3- フェニル-4- オキソ-2- ピロリン
-1]-プロピル O-(β-D- ガラクトピラノシル)-(1→4)-2
- アセトアミド-2- デオキシ- β-D- グルコピラノシド
(化1)を得た。 NMR分析値 1.55-1.87ppm(m,CH2), 2.07(s,3H,CoCH3), 3.10-3.95ppm(m,sugar ring proton), 4.43-4.54ppm(d,2H) 6.95-8.76 ppm(m,11H,aromatic proton)
【0054】実施例2 糖受容体である3-[5-(2-カルボキシフェニル)-5-ヒドロ
キシ-3- フェニル-4-オキソ-2- ピロリン-1]-プロピル
O-(β-D- ガラクトピラノシル)-(1→4)-2- アセトアミ
ド-2- デオキシ- β-D- グルコピラノシド 0.166μM お
よび糖供与体であるシチジン-5'-モノホス-9-(フルオレ
セイニルチオウレイド)-9-デオキシ-N-アセチルノイラ
ミン酸 0.168μM に、α (2 → 6) シアリルトランスフ
ェラーゼ0.1mU/3mlを37℃にて作用させ、励起波長 390n
mにてフルオレスカミンを励起させ、該励起により放出
される蛍光波長により、他方のフルオレセインを励起さ
せ、その蛍光強度を520nm(フルオレセインの最大波長に
相当する) にて測定した。蛍光物質を紫外線で励起する
条件および蛍光測定法は、Perkin Elmer社 Luminescenc
e Spectrometer LS50Bにて、励起波長 390nmにて励起さ
せ、蛍光測定を 400〜600nm まで行った。蛍光度の測定
は 50mM カコジル酸ナトリウム緩衝液 (pH6.5)中、37
℃、 Scan Speed 500nm/分、slit size 5nm で行った。
図7は、 390nmのフルオレスカミンの励起、 520nm (フ
ルオレセインの最大波長に相当する) の変化量を時間の
関数としてプロットして示す。
【0055】
【発明の効果】本発明の測定法において、非特異性のバ
ックグラウンドはS/N比は低下させるが、適切な緩衝
剤および試薬および蛍光物質の組合せを選択することに
より減少あるいは完全に排除すことができる。本発明の
測定法は、糖転移酵素の生産物を高速液体クロマトグラ
フィーなどで分離することなく、酵素活性を測定でき、
簡単にして、かつ、短時間で測定できる。また、特定の
糖転移酵素だけでなく、糖転移酵素全般に適用できる有
用な測定方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオリゴ糖(Oligosaccharide) 誘導体の
模式図である。
【図2】本発明の糖複合体(Glycoconjugate)誘導体の模
式図である。
【図3】本発明の糖ヌクレオチド(Sugar-Nucleotide)誘
導体である。
【図4】本発明の糖転移酵素によるオリゴ糖誘導体と糖
ヌクレオチド誘導体の反応図である。
【図5】本発明の糖転移酵素による糖複合体誘導体と糖
ヌクレオチド誘導体の反応図である。
【図6】本発明の糖転移酵素によるオリゴ糖誘導体また
は糖複合体誘導体と糖ヌクレオチド誘導体の反応図であ
る。
【図7】本発明の実施例2における、 390nmのフルオレ
スカミンの励起、 520nm (フルオレセインの最大波長に
相当する) の変化量を時間の関数としてプロットした図
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴ糖の還元末端にスペーサーを介し
    て蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応の糖受容体であ
    ることを特徴とするオリゴ糖誘導体。
  2. 【請求項2】 糖複合体のペプチドあるいは脂質部位の
    アミノ基に蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応の糖受
    容体であることを特徴とする糖複合体誘導体。
  3. 【請求項3】 糖ヌクレオチドの糖質の第1級水酸基に
    蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応の糖供与体である
    ことを特徴とする糖ヌクレオチド誘導体。
  4. 【請求項4】 オリゴ糖の還元末端にスペーサーを介し
    て蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応の糖受容体であ
    るオリゴ糖誘導体あるいは糖複合体のペプチドあるいは
    脂質部位のアミノ基に蛍光物質を結合した、糖転移酵素
    反応の糖受容体である糖複合体誘導体と、糖ヌクレオチ
    ドの糖質の第1級水酸基に蛍光物質を結合した、糖転移
    酵素反応の糖供与体である糖ヌクレオチド誘導体を基質
    として、糖転移酵素による反応を行い、生成した 2種の
    蛍光物質を有する化合物のいずれか一方の蛍光物質を紫
    外線で励起させ、該励起により放出される蛍光波長によ
    り、他方の蛍光物質を励起させ、その蛍光強度を測定す
    ることを特徴とする転移酵素活性測定法。
  5. 【請求項5】 オリゴ糖の還元末端にスペーサーを介し
    て蛍光物質を結合した、糖転移酵素反応の糖受容体であ
    るオリゴ糖誘導体あるいは糖複合体のペプチドあるいは
    脂質部位のアミノ基に蛍光物質を結合した、糖転移酵素
    反応の糖受容体である糖複合体誘導体および糖ヌクレオ
    チドの糖質の第1級水酸基に蛍光物質を結合した、糖転
    移酵素反応の糖供与体である糖ヌクレオチド誘導体を含
    有する転移酵素活性測定用試薬。
JP34113895A 1995-12-27 1995-12-27 糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途 Expired - Lifetime JP3852625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34113895A JP3852625B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34113895A JP3852625B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173096A true JPH09173096A (ja) 1997-07-08
JP3852625B2 JP3852625B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18343615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34113895A Expired - Lifetime JP3852625B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852625B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murray et al. Mechanism of human α-1, 3-fucosyltransferase V: glycosidic cleavage occurs prior to nucleophilic attack
JP5139085B2 (ja) 固相のオリゴ糖タグ付け:固定化糖質の操作技術
US6048707A (en) Fluorophore assisted derivatization analysis of carbohydrates
Yan et al. Fluorescently labelled glycans and their applications
Saliba et al. Designing sugar mimetics: non-natural pyranosides as innovative chemical tools
Brossmer et al. [12] Fluorescent and photoactivatable sialic acids
Lunau et al. Fluorescently labeled substrates for monitoring α1, 3‐fucosyltransferase IX activity
Ghirardello et al. Recent applications of ionic liquid-based tags in glycoscience
Vetere et al. Regiospecific glycosidase‐assisted synthesis of lacto‐N‐biose I (Galβ1–3GlcNAc) and 3′‐sialyl‐lacto‐N‐biose I (NeuAcα2–3Galβ1–3GlcNAc)
Hubl et al. Studies on the specificity and sensitivity of the influenza C virus binding assay for 9-O-acetylated sialic acids and its application to human melanomas
JP3852625B2 (ja) 糖転移酵素の活性測定用基質およびその用途
Le et al. Study of the enzymatic transformation of fluorescently labeled oligosaccharides in human epidermoid cells using capillary electrophoresis with laser-induced fluorescence detection
Sugiura et al. Sequential synthesis of chondroitin oligosaccharides by immobilized chondroitin polymerase mutants
US5109126A (en) 5'[2'(3')-O-(2,4,6-trinitrophenyl) pyprimidine nucleoside]diphosphate 1-glycosides
Kosík et al. One-pot fluorescent labeling of xyloglucan oligosaccharides with sulforhodamine
Hokke et al. Action of rat liver Galβ1-4GlcNAc α (2-6)-sialyltransferase on Manβ1-4GlcNAcβ-OMe, GalNAcβ1-4GlcNAcβ-OMe, Glcβ1-4GlcNAcβ-OMe and GlcNAcβ1-4GlcNAcβ-OMe as synthetic substrates
US20080081905A1 (en) Preparation and uses of locked-ring sugar C-glycoside derivatives
Khan et al. Interaction of Fusarium solani lectin with monosaccharides and oligosaccharides: a fluorometric study
JP4324817B2 (ja) 糖転移酵素の活性測定用基質およびその活性測定方法
JP3105306B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
Tefsen et al. Chemoenzymatic synthesis of multivalent neoglycoconjugates carrying the helminth glycan antigen LDNF
Chinoy et al. A Clickable Bioorthogonal Sydnone‐Aglycone for the Facile Preparation of a Core 1 O‐Glycan‐Array
El Rassi Capillary electrophoresis and electrochromatography of carbohydrates
Seelhorst et al. Tagging Glycoproteins with Fluorescently Labeled GDP‐Fucoses by Using α1, 3‐Fucosyltransferases
Ju et al. Carbohydrate Detection Using Nanostructured Biosensing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6