JPH09171232A - フィルムカートリッジ - Google Patents
フィルムカートリッジInfo
- Publication number
- JPH09171232A JPH09171232A JP21484896A JP21484896A JPH09171232A JP H09171232 A JPH09171232 A JP H09171232A JP 21484896 A JP21484896 A JP 21484896A JP 21484896 A JP21484896 A JP 21484896A JP H09171232 A JPH09171232 A JP H09171232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- shaft
- casing
- winding
- insertion opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カートリッジに収容されている写真フィルム
の巻換えを良好に行う。 【解決手段】 中間カートリッジ74は下シェル150
と上シェル152とに分割され、その内部に巻取ローラ
78が軸支されている。この巻取ローラ78の周囲に
は、捩じりコイルスプリング194によって付勢された
ガイド板190、テイクアップローラ192が配設され
ている。このため、カートリッジに収容されたネガフィ
ルムを中間カートリッジ74に巻換える場合、ネガフィ
ルムはガイド板190によって案内され、テイクアップ
ローラ192によって所定のニップ圧で押圧されなが
ら、弛むことなく巻取ローラ78に層状に巻き取られ
る。従って、ネガフィルムの巻換えを良好に行うことが
できる。
の巻換えを良好に行う。 【解決手段】 中間カートリッジ74は下シェル150
と上シェル152とに分割され、その内部に巻取ローラ
78が軸支されている。この巻取ローラ78の周囲に
は、捩じりコイルスプリング194によって付勢された
ガイド板190、テイクアップローラ192が配設され
ている。このため、カートリッジに収容されたネガフィ
ルムを中間カートリッジ74に巻換える場合、ネガフィ
ルムはガイド板190によって案内され、テイクアップ
ローラ192によって所定のニップ圧で押圧されなが
ら、弛むことなく巻取ローラ78に層状に巻き取られ
る。従って、ネガフィルムの巻換えを良好に行うことが
できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カートリッジに収
容された写真フィルムを巻換える際に用いられるフィル
ムカートリッジに関する。
容された写真フィルムを巻換える際に用いられるフィル
ムカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
写真処理システムは、概ね以下の如くであった。
写真処理システムは、概ね以下の如くであった。
【0003】露光済の写真フィルム(以下の説明におい
ては、「ネガフィルム」とする)は、パトローネと呼ば
れるカートリッジに収容された状態でDP袋に入れられ
て現像所に引き渡される。現像所では、カートリッジか
らネガフィルムのリーダを引き出して自動現像装置に送
られて現像処理される。現像処理されたネガフィルムは
所定長さ毎(例えば、6画像コマ毎)に切断され(ピー
スネガとされ)、写真プリントと共にDP袋に入れられ
て顧客に返却される。また、ネガフィルムに記録された
画像を焼増しする所謂再プリントの場合には、切断され
たピースネガを繋ぎ合わせてロール状にしてから、必要
な画像コマ部分のプリント作業を行う。
ては、「ネガフィルム」とする)は、パトローネと呼ば
れるカートリッジに収容された状態でDP袋に入れられ
て現像所に引き渡される。現像所では、カートリッジか
らネガフィルムのリーダを引き出して自動現像装置に送
られて現像処理される。現像処理されたネガフィルムは
所定長さ毎(例えば、6画像コマ毎)に切断され(ピー
スネガとされ)、写真プリントと共にDP袋に入れられ
て顧客に返却される。また、ネガフィルムに記録された
画像を焼増しする所謂再プリントの場合には、切断され
たピースネガを繋ぎ合わせてロール状にしてから、必要
な画像コマ部分のプリント作業を行う。
【0004】ところが、近年、露光条件等の撮影条件を
ネガフィルムに磁気で記録しておき、現像処理等の写真
処理に役立てることが検討されている。この場合、ネガ
フィルムを所定長さ毎に切断するようなことは不適切で
あることから、切断しない状態で現像処理等を行う必要
がある。また、このような写真処理システムが成立すれ
ば、従来行われていたネガフィルムを切断する作業や再
プリント時にピースネガを繋ぎ合わせる作業等の煩雑な
作業を廃止することができ、写真処理効率をも向上させ
ることができるというメリットがある。
ネガフィルムに磁気で記録しておき、現像処理等の写真
処理に役立てることが検討されている。この場合、ネガ
フィルムを所定長さ毎に切断するようなことは不適切で
あることから、切断しない状態で現像処理等を行う必要
がある。また、このような写真処理システムが成立すれ
ば、従来行われていたネガフィルムを切断する作業や再
プリント時にピースネガを繋ぎ合わせる作業等の煩雑な
作業を廃止することができ、写真処理効率をも向上させ
ることができるというメリットがある。
【0005】ここで、上記写真処理システムを実現する
場合、ネガフィルムを収容したカートリッジをそのまま
自動現像装置に装填して、ネガフィルムを引き出して現
像処理等を行うことも考えられる。しかしながら、この
場合には、自動現像処理装置内で、カートリッジのスプ
ール軸とネガフィルムのトレーラとの係合状態を解除し
てから、ネガフィルムの現像処理等を行う必要がある
が、このようにすると現像処理をその都度停止させるこ
とになり、現像処理を円滑に行うことができない等の問
題が生じる。
場合、ネガフィルムを収容したカートリッジをそのまま
自動現像装置に装填して、ネガフィルムを引き出して現
像処理等を行うことも考えられる。しかしながら、この
場合には、自動現像処理装置内で、カートリッジのスプ
ール軸とネガフィルムのトレーラとの係合状態を解除し
てから、ネガフィルムの現像処理等を行う必要がある
が、このようにすると現像処理をその都度停止させるこ
とになり、現像処理を円滑に行うことができない等の問
題が生じる。
【0006】そこで、上記写真処理システムを実現する
べく、カートリッジに収容されたネガフィルムを巻取軸
との係合を要さない中間カートリッジ(PLLC)に一
旦巻換えた後に、自動現像装置等に装填することが検討
されている。このようにすれば、自動現像装置内で巻取
軸からネガフィルムのトレーラを取り外す作業も不要と
なり、現像処理も円滑に行うことが可能となる。
べく、カートリッジに収容されたネガフィルムを巻取軸
との係合を要さない中間カートリッジ(PLLC)に一
旦巻換えた後に、自動現像装置等に装填することが検討
されている。このようにすれば、自動現像装置内で巻取
軸からネガフィルムのトレーラを取り外す作業も不要と
なり、現像処理も円滑に行うことが可能となる。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、カートリッジ
に収容されている写真フィルムの巻換えを良好に行うこ
とができるフィルムカートリッジを得ることが目的であ
る。
に収容されている写真フィルムの巻換えを良好に行うこ
とができるフィルムカートリッジを得ることが目的であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係るフィルムカートリッジは、露光済の写真フィルムの
挿通用開口及びこの挿通用開口に設けられ内部を遮光状
態とする遮光部材を備えたケーシングと、このケーシン
グ内に回転自在に配置され、ケーシングの外方から回転
駆動可能とされた巻取軸と、この巻取軸の周囲に設けら
れると共に付勢力で巻取軸の周面に圧接され、挿通用開
口から挿入された写真フィルムを巻取軸に層状に巻き取
らせる巻取補助手段と、を有することを特徴としてい
る。
係るフィルムカートリッジは、露光済の写真フィルムの
挿通用開口及びこの挿通用開口に設けられ内部を遮光状
態とする遮光部材を備えたケーシングと、このケーシン
グ内に回転自在に配置され、ケーシングの外方から回転
駆動可能とされた巻取軸と、この巻取軸の周囲に設けら
れると共に付勢力で巻取軸の周面に圧接され、挿通用開
口から挿入された写真フィルムを巻取軸に層状に巻き取
らせる巻取補助手段と、を有することを特徴としてい
る。
【0009】請求項2記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項1記載の本発明において、前記ケー
シングにおける挿通用開口の開口面積を増加させる開口
面積増加手段を設けた、ことを特徴としている。
トリッジは、請求項1記載の本発明において、前記ケー
シングにおける挿通用開口の開口面積を増加させる開口
面積増加手段を設けた、ことを特徴としている。
【0010】請求項3記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項2記載の本発明において、前記ケー
シングを挿通用開口及び巻取軸の軸線を含む面を合わせ
面とする下シェルと上シェルとに分割し、かつ、当該下
シェル及び上シェルをヒンジ回りに回転可能に連結する
ことで、前記開口面積増加手段を構成した、ことを特徴
としている。
トリッジは、請求項2記載の本発明において、前記ケー
シングを挿通用開口及び巻取軸の軸線を含む面を合わせ
面とする下シェルと上シェルとに分割し、かつ、当該下
シェル及び上シェルをヒンジ回りに回転可能に連結する
ことで、前記開口面積増加手段を構成した、ことを特徴
としている。
【0011】請求項4記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項3記載の本発明において、前記巻取
補助手段を、前記下シェル及び上シェルに少なくとも各
一つ設けた、ことを特徴としている。
トリッジは、請求項3記載の本発明において、前記巻取
補助手段を、前記下シェル及び上シェルに少なくとも各
一つ設けた、ことを特徴としている。
【0012】請求項5記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項3又は請求項4記載の本発明におい
て、前記下シェル及び上シェルの合わせ面におけるヒン
ジと反対側の部分に、上シェルが下シェルに対して閉止
されることにより両者を離脱可能に係合する係合手段を
設けた、ことを特徴としている。
トリッジは、請求項3又は請求項4記載の本発明におい
て、前記下シェル及び上シェルの合わせ面におけるヒン
ジと反対側の部分に、上シェルが下シェルに対して閉止
されることにより両者を離脱可能に係合する係合手段を
設けた、ことを特徴としている。
【0013】請求項6記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項5記載の本発明において、前記下シ
ェル及び上シェルの合わせ面におけるヒンジ付近の部分
に、全閉状態の上シェルが開放方向へ回転する際に挿通
用開口の開口面積を増加させる所定開度にて回転抵抗を
付与する回転抵抗付与手段を設けた、ことを特徴として
いる。
トリッジは、請求項5記載の本発明において、前記下シ
ェル及び上シェルの合わせ面におけるヒンジ付近の部分
に、全閉状態の上シェルが開放方向へ回転する際に挿通
用開口の開口面積を増加させる所定開度にて回転抵抗を
付与する回転抵抗付与手段を設けた、ことを特徴として
いる。
【0014】請求項7記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項6記載の本発明において、前記写真
フィルムの巻取軸への巻取量の増加に伴って移動可能に
設けられ、ケーシング内に写真フィルムが存在するか否
かを検出するためのフィルム検出手段を設けた、ことを
特徴としている。
トリッジは、請求項6記載の本発明において、前記写真
フィルムの巻取軸への巻取量の増加に伴って移動可能に
設けられ、ケーシング内に写真フィルムが存在するか否
かを検出するためのフィルム検出手段を設けた、ことを
特徴としている。
【0015】請求項8記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、露光済の写真フィルムの挿通用開口及びこ
の挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光部材
を備えたケーシングと、このケーシング内に回転自在に
配置され、ケーシングの外方から回転駆動可能とされた
巻取軸と、この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢力
で巻取軸の周面に圧接され、挿通用開口から挿入された
写真フィルムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助手
段と、を有し、前記巻取補助手段が、前記巻取軸の周面
に対して接離する方向へ揺動可能に前記ケーシングに取
り付けられたプレートと、前記プレートの揺動中心近傍
に設けられ前記プレートに形成された片持軸と、前記片
持軸に装着され前記プレートを前記巻取軸の周面へ付勢
するスプリングと、前記挿通用開口から挿入された写真
フィルムの幅方向両端部に対応して前記プレートに軸支
され、前記スプリングの付勢力により前記写真フィルム
の幅方向両端部を前記巻取軸の周面へ圧接しつつ回転す
るローラと、で構成されたことを特徴としている。
トリッジは、露光済の写真フィルムの挿通用開口及びこ
の挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光部材
を備えたケーシングと、このケーシング内に回転自在に
配置され、ケーシングの外方から回転駆動可能とされた
巻取軸と、この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢力
で巻取軸の周面に圧接され、挿通用開口から挿入された
写真フィルムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助手
段と、を有し、前記巻取補助手段が、前記巻取軸の周面
に対して接離する方向へ揺動可能に前記ケーシングに取
り付けられたプレートと、前記プレートの揺動中心近傍
に設けられ前記プレートに形成された片持軸と、前記片
持軸に装着され前記プレートを前記巻取軸の周面へ付勢
するスプリングと、前記挿通用開口から挿入された写真
フィルムの幅方向両端部に対応して前記プレートに軸支
され、前記スプリングの付勢力により前記写真フィルム
の幅方向両端部を前記巻取軸の周面へ圧接しつつ回転す
るローラと、で構成されたことを特徴としている。
【0016】請求項9記載の本発明に係るフィルムカー
トリッジは、請求項8記載の本発明において、前記ロー
ラの外径を、前記写真フィルムの幅方向外側から内側へ
向けて縮径させた、ことを特徴としている。
トリッジは、請求項8記載の本発明において、前記ロー
ラの外径を、前記写真フィルムの幅方向外側から内側へ
向けて縮径させた、ことを特徴としている。
【0017】請求項10記載の本発明に係るフィルムカ
ートリッジは、請求項8又は請求項9記載の本発明にお
いて、前記片持軸は、固定端側の直径寸法が自由端側の
直径寸法よりも大とされた、ことを特徴としている。
ートリッジは、請求項8又は請求項9記載の本発明にお
いて、前記片持軸は、固定端側の直径寸法が自由端側の
直径寸法よりも大とされた、ことを特徴としている。
【0018】請求項11記載の本発明に係るフィルムカ
ートリッジは、請求項8、請求項9、又は請求項10記
載の本発明において、前記スプリングは、バネ力による
前記片持軸への反力が前記ケーシング側へ向くように巻
き方向が設定された、ことを特徴としている。
ートリッジは、請求項8、請求項9、又は請求項10記
載の本発明において、前記スプリングは、バネ力による
前記片持軸への反力が前記ケーシング側へ向くように巻
き方向が設定された、ことを特徴としている。
【0019】請求項12記載の本発明に係るフィルムカ
ートリッジは、露光済の写真フィルムの挿通用開口及び
この挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光部
材を備えたケーシングと、このケーシング内に回転自在
に配置され、ケーシングの外方から回転駆動可能とされ
た巻取軸と、この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢
力で巻取軸の周面に圧接され、挿通用開口から挿入され
た写真フィルムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助
手段と、前記ケーシングの内部に形成され前記挿通用開
口から挿入された写真フィルムを所定の巻取方向へ案内
するガイド手段と、を備えることを特徴としている。
ートリッジは、露光済の写真フィルムの挿通用開口及び
この挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光部
材を備えたケーシングと、このケーシング内に回転自在
に配置され、ケーシングの外方から回転駆動可能とされ
た巻取軸と、この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢
力で巻取軸の周面に圧接され、挿通用開口から挿入され
た写真フィルムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助
手段と、前記ケーシングの内部に形成され前記挿通用開
口から挿入された写真フィルムを所定の巻取方向へ案内
するガイド手段と、を備えることを特徴としている。
【0020】請求項13記載の本発明に係るフィルムカ
ートリッジは、請求項12記載の本発明において、前記
ガイド手段が、前記ケーシングの挿通用開口とこの挿通
用開口に配設された巻取補助手段との間に設けられ、前
記写真フィルムを前記ケーシングの奥側へ配設された巻
取補助手段へ案内するリブである、ことを特徴としてい
る。
ートリッジは、請求項12記載の本発明において、前記
ガイド手段が、前記ケーシングの挿通用開口とこの挿通
用開口に配設された巻取補助手段との間に設けられ、前
記写真フィルムを前記ケーシングの奥側へ配設された巻
取補助手段へ案内するリブである、ことを特徴としてい
る。
【0021】請求項14記載の本発明に係るフィルムカ
ートリッジは、請求項12又は請求項13記載の本発明
において、前記ケーシングを、前記挿通用開口及び前記
巻取軸の軸線を含む面を合わせ面とし前記巻取軸を中心
として前記挿通用開口の逆側に設けられたヒンジにより
開閉可能に連結された下シェルと上シェルとに分割形成
し、前記下シェル及び前記上シェルのヒンジ側にそれぞ
れガイドを設け、前記上シェルを前記下シェルに対して
閉止方向へ回転させた場合に前記上シェル側のガイドと
前記下シェル側のガイドとがラップし、かつ、前記写真
フィルムの巻取方向上流側に位置するガイドの高さが前
記写真フィルムの巻取方向下流側に位置するガイドより
も高く設定された、ことを特徴としている。
ートリッジは、請求項12又は請求項13記載の本発明
において、前記ケーシングを、前記挿通用開口及び前記
巻取軸の軸線を含む面を合わせ面とし前記巻取軸を中心
として前記挿通用開口の逆側に設けられたヒンジにより
開閉可能に連結された下シェルと上シェルとに分割形成
し、前記下シェル及び前記上シェルのヒンジ側にそれぞ
れガイドを設け、前記上シェルを前記下シェルに対して
閉止方向へ回転させた場合に前記上シェル側のガイドと
前記下シェル側のガイドとがラップし、かつ、前記写真
フィルムの巻取方向上流側に位置するガイドの高さが前
記写真フィルムの巻取方向下流側に位置するガイドより
も高く設定された、ことを特徴としている。
【0022】請求項1記載の本発明によれば、ケーシン
グの内部は、挿通用開口に設けられた遮光部材によって
遮光された状態にある。この状態で、ケーシングの外方
から、巻取軸が駆動回転されると、カートリッジに収容
されていた写真フィルムが挿通用開口からケーシング内
へ挿入される。挿入された写真フィルムは、リーダ(先
端)が巻取補助手段と巻取軸の周面との間に挿入され挟
持される。この巻取補助手段は付勢力で巻取軸の周面に
圧接されているため、写真フィルムには所定のニップ圧
が付与される。このため、写真フィルムは弛むことな
く、巻取軸に層状に巻き取られていく。この結果、カー
トリッジに収容されている写真フィルムのフィルムカー
トリッジへの巻換えが良好に行われる。
グの内部は、挿通用開口に設けられた遮光部材によって
遮光された状態にある。この状態で、ケーシングの外方
から、巻取軸が駆動回転されると、カートリッジに収容
されていた写真フィルムが挿通用開口からケーシング内
へ挿入される。挿入された写真フィルムは、リーダ(先
端)が巻取補助手段と巻取軸の周面との間に挿入され挟
持される。この巻取補助手段は付勢力で巻取軸の周面に
圧接されているため、写真フィルムには所定のニップ圧
が付与される。このため、写真フィルムは弛むことな
く、巻取軸に層状に巻き取られていく。この結果、カー
トリッジに収容されている写真フィルムのフィルムカー
トリッジへの巻換えが良好に行われる。
【0023】請求項2記載の本発明によれば、ケーシン
グにおける挿通用開口の開口面積を増加させる開口面積
増加手段を設けたので、挿通用開口の開口面積を増加さ
せることが可能となる。このため、挿通用開口の開口面
積を増加させた状態で写真フィルムの巻換えを行うよう
にすれば、写真フィルムの巻換作業が容易になる。
グにおける挿通用開口の開口面積を増加させる開口面積
増加手段を設けたので、挿通用開口の開口面積を増加さ
せることが可能となる。このため、挿通用開口の開口面
積を増加させた状態で写真フィルムの巻換えを行うよう
にすれば、写真フィルムの巻換作業が容易になる。
【0024】請求項3記載の本発明によれば、ケーシン
グを挿通用開口及び巻取軸の軸線を含む面を合わせ面と
する下シェルと上シェルとに分割し、かつ、当該下シェ
ル及び上シェルをヒンジ回りに回転可能に連結すること
で、開口面積増加手段を構成したので、上シェルを下シ
ェルに対して所定開度だけ開放させることにより、挿通
用開口の開口面積を増加させることが可能となる。従っ
て、請求項2記載の発明と同様に、挿通用開口の開口面
積を増加させた状態で写真フィルムの巻換えを行うよう
にすれば、写真フィルムの巻換作業が容易になる。
グを挿通用開口及び巻取軸の軸線を含む面を合わせ面と
する下シェルと上シェルとに分割し、かつ、当該下シェ
ル及び上シェルをヒンジ回りに回転可能に連結すること
で、開口面積増加手段を構成したので、上シェルを下シ
ェルに対して所定開度だけ開放させることにより、挿通
用開口の開口面積を増加させることが可能となる。従っ
て、請求項2記載の発明と同様に、挿通用開口の開口面
積を増加させた状態で写真フィルムの巻換えを行うよう
にすれば、写真フィルムの巻換作業が容易になる。
【0025】請求項4記載の本発明によれば、巻取補助
手段を下シェル及び上シェルに少なくとも各一つ設けた
ので、写真フィルムは下シェル側と上シェル側とでそれ
ぞれ所定のニップ圧を受けながら、巻取軸に巻き取られ
ることになる。このため、より確実に写真フィルムの弛
みが防止される。
手段を下シェル及び上シェルに少なくとも各一つ設けた
ので、写真フィルムは下シェル側と上シェル側とでそれ
ぞれ所定のニップ圧を受けながら、巻取軸に巻き取られ
ることになる。このため、より確実に写真フィルムの弛
みが防止される。
【0026】請求項5記載の本発明によれば、下シェル
及び上シェルの合わせ面におけるヒンジと反対側の部分
に、上シェルが下シェルに対して閉止されることにより
両者を離脱可能に係合する係合手段を設けたので、写真
フィルムの巻換作業が終了した場合には係合手段によっ
て上シェルが下シェルに確実に係合された状態になる。
この係合状態は、遮光部材による遮光状態でもある。こ
のため、巻換作業が終了した後に、フィルムカートリッ
ジを次工程である現像処理を行うための自動現像装置に
装填するまでに、写真フィルムが感光するのを防止する
ことができる。
及び上シェルの合わせ面におけるヒンジと反対側の部分
に、上シェルが下シェルに対して閉止されることにより
両者を離脱可能に係合する係合手段を設けたので、写真
フィルムの巻換作業が終了した場合には係合手段によっ
て上シェルが下シェルに確実に係合された状態になる。
この係合状態は、遮光部材による遮光状態でもある。こ
のため、巻換作業が終了した後に、フィルムカートリッ
ジを次工程である現像処理を行うための自動現像装置に
装填するまでに、写真フィルムが感光するのを防止する
ことができる。
【0027】請求項6記載の本発明によれば、下シェル
及び上シェルの合わせ面におけるヒンジ付近の部分に、
全閉状態の上シェルが開放方向へ回転する際に挿通用開
口の開口面積を増加させる所定開度にて回転抵抗を付与
する回転抵抗付与手段を設けたので、係合手段の係合状
態を解除した場合に一旦上シェルを所定開度まで開放さ
れた状態に保持することが可能となる。
及び上シェルの合わせ面におけるヒンジ付近の部分に、
全閉状態の上シェルが開放方向へ回転する際に挿通用開
口の開口面積を増加させる所定開度にて回転抵抗を付与
する回転抵抗付与手段を設けたので、係合手段の係合状
態を解除した場合に一旦上シェルを所定開度まで開放さ
れた状態に保持することが可能となる。
【0028】すなわち、全閉状態のフィルムカートリッ
ジの係合状態を解除してから写真フィルムの巻換作業を
行う場合、仮に回転抵抗付与手段が無かった場合には、
係合手段による係合状態が解除されると上シェル側の巻
取補助手段の付勢力が反発力となって上シェルが全開状
態になる。しかし、全開状態のままでは写真フィルムを
巻取軸に層状に円滑に巻取ることができない。そこで、
本発明では、回転抵抗付与手段を設けることにより、係
合手段による係合状態が解除された上シェルが巻取補助
手段の付勢力によって開放方向へ回転した際に回転抵抗
を付与してその回転を一旦停止させる。なお、この回転
抵抗は、挿通用開口の開口面積を増加させる所定開度に
上シェルが達した際に付与される。この結果、上シェル
側の巻取補助手段と下シェル側の巻取補助手段による円
滑な写真フィルムの巻取が保証されると共に、挿通用開
口は写真フィルムを挿入し易い所定開度に保持されるこ
とになる。
ジの係合状態を解除してから写真フィルムの巻換作業を
行う場合、仮に回転抵抗付与手段が無かった場合には、
係合手段による係合状態が解除されると上シェル側の巻
取補助手段の付勢力が反発力となって上シェルが全開状
態になる。しかし、全開状態のままでは写真フィルムを
巻取軸に層状に円滑に巻取ることができない。そこで、
本発明では、回転抵抗付与手段を設けることにより、係
合手段による係合状態が解除された上シェルが巻取補助
手段の付勢力によって開放方向へ回転した際に回転抵抗
を付与してその回転を一旦停止させる。なお、この回転
抵抗は、挿通用開口の開口面積を増加させる所定開度に
上シェルが達した際に付与される。この結果、上シェル
側の巻取補助手段と下シェル側の巻取補助手段による円
滑な写真フィルムの巻取が保証されると共に、挿通用開
口は写真フィルムを挿入し易い所定開度に保持されるこ
とになる。
【0029】請求項7記載の本発明によれば、写真フィ
ルムの巻取軸への巻取量の増加に伴って移動可能にフィ
ルム検出手段を設けたので、このフィルム検出手段の位
置を検出することによりケーシング内に写真フィルムが
存在するか否かを検出することが可能となる。このた
め、写真フィルムがケーシング内に存在する状態でフィ
ルムカートリッジが装填され、写真フィルムの巻換作業
が開始されるのを防止することができる。
ルムの巻取軸への巻取量の増加に伴って移動可能にフィ
ルム検出手段を設けたので、このフィルム検出手段の位
置を検出することによりケーシング内に写真フィルムが
存在するか否かを検出することが可能となる。このた
め、写真フィルムがケーシング内に存在する状態でフィ
ルムカートリッジが装填され、写真フィルムの巻換作業
が開始されるのを防止することができる。
【0030】請求項8記載の本発明によれば、ケーシン
グの内部は、挿通用開口に設けられた遮光部材によって
遮光された状態にある。この状態で、ケーシングの外方
から巻取軸が駆動回転されると、カートリッジに収容さ
れていた写真フィルムが挿通用開口からケーシング内へ
挿入される。挿入された写真フィルムは、リーダ(先
端)が巻取補助手段と巻取軸の周面との間に挿入され
る。ここで、巻取補助手段のプレートは片持軸に設けら
れたスプリングにより巻取軸の周面へ付勢されている。
このため、プレートに設けられたローラと巻取軸の周面
とによって挿通用開口から挿入された写真フィルムの幅
方向両端部が挟持され、しかも、この状態では、スプリ
ングの付勢力により写真フィルムには所定のニップ圧が
付与される。さらに、この状態で巻取軸が写真フィルム
を巻き取ると、写真フィルムとの摩擦抵抗によりローラ
が回転するため、写真フィルムは弛むことなく極めて円
滑に巻き取られる。この結果、カートリッジに収容され
ている写真フィルムのフィルムカートリッジへの巻換え
が良好に行われる。なお、巻換えを開始する際にはケー
シングの内部が挿通用開口に設けられた遮光部材によっ
て遮光されていたが、挿通用開口を開放し、暗室や遮光
された機器の内部で巻換えを行ってもよい(換言すれ
ば、巻換え時における遮光性が遮光部材ではなくケーシ
ングの周囲の遮光性に依存してもよい)。
グの内部は、挿通用開口に設けられた遮光部材によって
遮光された状態にある。この状態で、ケーシングの外方
から巻取軸が駆動回転されると、カートリッジに収容さ
れていた写真フィルムが挿通用開口からケーシング内へ
挿入される。挿入された写真フィルムは、リーダ(先
端)が巻取補助手段と巻取軸の周面との間に挿入され
る。ここで、巻取補助手段のプレートは片持軸に設けら
れたスプリングにより巻取軸の周面へ付勢されている。
このため、プレートに設けられたローラと巻取軸の周面
とによって挿通用開口から挿入された写真フィルムの幅
方向両端部が挟持され、しかも、この状態では、スプリ
ングの付勢力により写真フィルムには所定のニップ圧が
付与される。さらに、この状態で巻取軸が写真フィルム
を巻き取ると、写真フィルムとの摩擦抵抗によりローラ
が回転するため、写真フィルムは弛むことなく極めて円
滑に巻き取られる。この結果、カートリッジに収容され
ている写真フィルムのフィルムカートリッジへの巻換え
が良好に行われる。なお、巻換えを開始する際にはケー
シングの内部が挿通用開口に設けられた遮光部材によっ
て遮光されていたが、挿通用開口を開放し、暗室や遮光
された機器の内部で巻換えを行ってもよい(換言すれ
ば、巻換え時における遮光性が遮光部材ではなくケーシ
ングの周囲の遮光性に依存してもよい)。
【0031】請求項9記載の本発明によれば、プレート
に設けられたローラの外径が、挿通用開口から挿入され
た写真フィルムの幅方向外側から内側へ向けて縮径され
ているため、写真フィルムの露光画面よりも外側の端部
のみがローラと接触し、ローラとの接触による写真フィ
ルムの露光部分への傷が防止される。また、写真フィル
ムの露光画面よりも外側の端部のみがローラと接触して
いるため、ローラの圧力による写真フィルムの露光部分
への圧力増感が確実に防止される。
に設けられたローラの外径が、挿通用開口から挿入され
た写真フィルムの幅方向外側から内側へ向けて縮径され
ているため、写真フィルムの露光画面よりも外側の端部
のみがローラと接触し、ローラとの接触による写真フィ
ルムの露光部分への傷が防止される。また、写真フィル
ムの露光画面よりも外側の端部のみがローラと接触して
いるため、ローラの圧力による写真フィルムの露光部分
への圧力増感が確実に防止される。
【0032】請求項10記載の本発明によれば、プレー
トに形成された片持軸は、固定端側の直径寸法が自由端
側の直径寸法よりも大とされているため、スプリングの
バネ力の反力等の外力による片持軸の撓みが防止され、
片持軸の自由端と写真フィルムとの接触によって生じる
写真フィルムの傷等が確実に防止される。
トに形成された片持軸は、固定端側の直径寸法が自由端
側の直径寸法よりも大とされているため、スプリングの
バネ力の反力等の外力による片持軸の撓みが防止され、
片持軸の自由端と写真フィルムとの接触によって生じる
写真フィルムの傷等が確実に防止される。
【0033】請求項11記載の本発明によれば、スプリ
ングは、そのバネ力による片持軸への反力がケーシング
側へ向くように巻き方向が設定されているため、仮に、
バネ力の反力によって片持軸が撓んだ場合でも、片持軸
は写真フィルムから離間する如く撓む。このため、片持
軸と写真フィルムとの接触が確実に防止される。
ングは、そのバネ力による片持軸への反力がケーシング
側へ向くように巻き方向が設定されているため、仮に、
バネ力の反力によって片持軸が撓んだ場合でも、片持軸
は写真フィルムから離間する如く撓む。このため、片持
軸と写真フィルムとの接触が確実に防止される。
【0034】請求項12記載の本発明によれば、ケーシ
ングの内部は、挿通用開口に設けられた遮光部材によっ
て遮光された状態にある。この状態で、ケーシングの外
方から、巻取軸が駆動回転されると、カートリッジに収
容されていた写真フィルムが挿通用開口からケーシング
内へ挿入される。挿入された写真フィルムは、リーダ
(先端)が巻取補助手段と巻取軸の周面との間に挿入さ
れ挟持される。この巻取補助手段は付勢力で巻取軸の周
面に圧接されているため、写真フィルムには所定のニッ
プ圧が付与される。このため、写真フィルムは弛むこと
なく、巻取軸に層状に巻き取られていく。さらに、写真
フィルムが巻取軸に巻き取られる際には、写真フィルム
がガイド手段によって所定の巻取方向へ案内されつつ巻
取軸に巻き取られる。このため、カートリッジに収容さ
れている写真フィルムのフィルムカートリッジへの巻換
えが極めて円滑に行われる。なお、巻換えを開始する際
にはケーシングの内部が挿通用開口に設けられた遮光部
材によって遮光されていたが、挿通用開口を開放し、暗
室や遮光された機器の内部で巻換えを行ってもよい(換
言すれば、巻換え時における遮光性が遮光部材ではなく
ケーシングの周囲の遮光性に依存してもよい)。
ングの内部は、挿通用開口に設けられた遮光部材によっ
て遮光された状態にある。この状態で、ケーシングの外
方から、巻取軸が駆動回転されると、カートリッジに収
容されていた写真フィルムが挿通用開口からケーシング
内へ挿入される。挿入された写真フィルムは、リーダ
(先端)が巻取補助手段と巻取軸の周面との間に挿入さ
れ挟持される。この巻取補助手段は付勢力で巻取軸の周
面に圧接されているため、写真フィルムには所定のニッ
プ圧が付与される。このため、写真フィルムは弛むこと
なく、巻取軸に層状に巻き取られていく。さらに、写真
フィルムが巻取軸に巻き取られる際には、写真フィルム
がガイド手段によって所定の巻取方向へ案内されつつ巻
取軸に巻き取られる。このため、カートリッジに収容さ
れている写真フィルムのフィルムカートリッジへの巻換
えが極めて円滑に行われる。なお、巻換えを開始する際
にはケーシングの内部が挿通用開口に設けられた遮光部
材によって遮光されていたが、挿通用開口を開放し、暗
室や遮光された機器の内部で巻換えを行ってもよい(換
言すれば、巻換え時における遮光性が遮光部材ではなく
ケーシングの周囲の遮光性に依存してもよい)。
【0035】請求項13記載の本発明によれば、ケーシ
ングの挿通用開口とこの挿通用開口に配設された巻取補
助手段との間に設けられたリブによって、写真フィルム
がケーシングの奥側へ配設された巻取補助手段へ案内さ
れる。このため、仮に、写真フィルムの巻き癖等によっ
て、写真フィルムのリーダ(先端)が所定の巻取方向と
は異なる方向、例えば、挿通用開口に配設された巻取補
助手段とケーシングの間、或いは、挿通用開口に配設さ
れた巻取補助手段と巻取軸との間に進入しようとして
も、その、進行がリブによって阻止され、巻換ミス等の
不具合が確実に防止される。
ングの挿通用開口とこの挿通用開口に配設された巻取補
助手段との間に設けられたリブによって、写真フィルム
がケーシングの奥側へ配設された巻取補助手段へ案内さ
れる。このため、仮に、写真フィルムの巻き癖等によっ
て、写真フィルムのリーダ(先端)が所定の巻取方向と
は異なる方向、例えば、挿通用開口に配設された巻取補
助手段とケーシングの間、或いは、挿通用開口に配設さ
れた巻取補助手段と巻取軸との間に進入しようとして
も、その、進行がリブによって阻止され、巻換ミス等の
不具合が確実に防止される。
【0036】請求項14記載の本発明によれば、下シェ
ルと上シェルに分割形成されたケーシングの各々のヒン
ジ側にガイドが設けられているため、写真フィルムがヒ
ンジ近傍まで進入すると、これらのガイドによって所定
の巻取方向へ案内されて巻取軸に層状に巻き取られる。
ルと上シェルに分割形成されたケーシングの各々のヒン
ジ側にガイドが設けられているため、写真フィルムがヒ
ンジ近傍まで進入すると、これらのガイドによって所定
の巻取方向へ案内されて巻取軸に層状に巻き取られる。
【0037】ここで、上シェルを下シェルに対して閉止
方向に回転させると、上シェル及び下シェルの各々のガ
イドがラップするため、写真フィルムを巻き取る際にケ
ーシングを半開状態とすると、写真フィルムは互いにラ
ップした各ガイドによって連続的に案内され、円滑に巻
取軸に巻き取られる。
方向に回転させると、上シェル及び下シェルの各々のガ
イドがラップするため、写真フィルムを巻き取る際にケ
ーシングを半開状態とすると、写真フィルムは互いにラ
ップした各ガイドによって連続的に案内され、円滑に巻
取軸に巻き取られる。
【0038】また、写真フィルム巻取方向上流側に位置
するガイドの高さは、下流側に位置するガイドよりも高
く設定されているため、進入した写真フィルムのリーダ
(先端)は下流側のガイドのヒンジ側端部の上方(巻取
軸側)を通過する。このため、写真フィルムのリーダが
下流側のガイド手段のヒンジ側端部に不用意に係合する
ことはなく、極めて円滑に巻取軸に巻き取られる。
するガイドの高さは、下流側に位置するガイドよりも高
く設定されているため、進入した写真フィルムのリーダ
(先端)は下流側のガイドのヒンジ側端部の上方(巻取
軸側)を通過する。このため、写真フィルムのリーダが
下流側のガイド手段のヒンジ側端部に不用意に係合する
ことはなく、極めて円滑に巻取軸に巻き取られる。
【0039】
〔第1の実施の形態〕 (フィルム巻換装置10の全体構成)以下、図8〜図1
1を用いて、フィルム巻換装置10の全体構成について
概略的に説明する。
1を用いて、フィルム巻換装置10の全体構成について
概略的に説明する。
【0040】図8に示されるように、フィルム巻換装置
10は、略直方体形状に組付けられたハウジング12を
備えている。ハウジング12の頂面には段差が形成され
ており、その広域側の平面部14に遮光カバー16が開
閉可能に取り付けられている。遮光カバー16の自由端
側にはフック18が突出されており、これに対応してハ
ウジング12の上端部にはフック18と係合及び離脱可
能なピンを裏面側に備えたエジェクトレバー20が配設
されている。
10は、略直方体形状に組付けられたハウジング12を
備えている。ハウジング12の頂面には段差が形成され
ており、その広域側の平面部14に遮光カバー16が開
閉可能に取り付けられている。遮光カバー16の自由端
側にはフック18が突出されており、これに対応してハ
ウジング12の上端部にはフック18と係合及び離脱可
能なピンを裏面側に備えたエジェクトレバー20が配設
されている。
【0041】図9〜図11に示されるように、ハウジン
グ12の内方には、平板状のベースプレート22が水平
に組付けられている。このベースプレート22には、互
いに対向して配置されたフィルム送出部24及びフィル
ム巻取部26と、両者の間に配置されたフィルム搬送部
28と、このフィルム搬送部28の下方に斜めに配置さ
れたデタッチ部30と、が主として組付けられている。
以下、この順に説明する。 (フィルム送出部24)フィルム送出部24は、筒体形
状とされかつフィルム搬送部28側の側面一部がスリッ
ト状に開口された送出ホルダ32を備えている。この送
出ホルダ32の装填孔34内へは、露光済のネガフィル
ムFを収容しているカートリッジ(ELC)36が装填
される。カートリッジ36は略円筒形状のケーシング3
8を備えており、このケーシング38内にスプール軸4
0が回転自在に支持されている。スプール軸40にはそ
の軸方向に沿ってスリット孔42が形成されており、更
にスリット孔42内にはネガフィルムFのトレーラに形
成された図示しない係合孔と係合される突起44が突設
されている。また、カートリッジ36の突出部には、フ
ィルム搬送部28に対向してスリット状の挿通口46
(図11参照)が形成されている。この挿通口46には
開閉可能なドア48が配設されており、通常はこのドア
48によってケーシング38内の遮光状態を維持してい
る。
グ12の内方には、平板状のベースプレート22が水平
に組付けられている。このベースプレート22には、互
いに対向して配置されたフィルム送出部24及びフィル
ム巻取部26と、両者の間に配置されたフィルム搬送部
28と、このフィルム搬送部28の下方に斜めに配置さ
れたデタッチ部30と、が主として組付けられている。
以下、この順に説明する。 (フィルム送出部24)フィルム送出部24は、筒体形
状とされかつフィルム搬送部28側の側面一部がスリッ
ト状に開口された送出ホルダ32を備えている。この送
出ホルダ32の装填孔34内へは、露光済のネガフィル
ムFを収容しているカートリッジ(ELC)36が装填
される。カートリッジ36は略円筒形状のケーシング3
8を備えており、このケーシング38内にスプール軸4
0が回転自在に支持されている。スプール軸40にはそ
の軸方向に沿ってスリット孔42が形成されており、更
にスリット孔42内にはネガフィルムFのトレーラに形
成された図示しない係合孔と係合される突起44が突設
されている。また、カートリッジ36の突出部には、フ
ィルム搬送部28に対向してスリット状の挿通口46
(図11参照)が形成されている。この挿通口46には
開閉可能なドア48が配設されており、通常はこのドア
48によってケーシング38内の遮光状態を維持してい
る。
【0042】送出ホルダ32の底部には、スプールドラ
イバ50及びドアドライバ52が突出状態で配置されて
いる(図9参照)。スプールドライバ50は装填孔34
内へ装填されたカートリッジ36のスプール軸40と係
合可能とされており、送出ホルダ32の下方に配置され
たパルスモータ56の駆動力を受けて駆動回転してスプ
ール軸40を回転させるようになっている。また、ドア
ドライバ52は装填孔34内へ装填されたカートリッジ
36のドア48のドアシャフト(図示省略)と係合可能
とされており、送出ホルダ32の上方に配置されたパル
スモータ54の駆動力を受けて駆動回転しドア48を開
閉させるようになっている。
イバ50及びドアドライバ52が突出状態で配置されて
いる(図9参照)。スプールドライバ50は装填孔34
内へ装填されたカートリッジ36のスプール軸40と係
合可能とされており、送出ホルダ32の下方に配置され
たパルスモータ56の駆動力を受けて駆動回転してスプ
ール軸40を回転させるようになっている。また、ドア
ドライバ52は装填孔34内へ装填されたカートリッジ
36のドア48のドアシャフト(図示省略)と係合可能
とされており、送出ホルダ32の上方に配置されたパル
スモータ54の駆動力を受けて駆動回転しドア48を開
閉させるようになっている。
【0043】なお、送出ホルダ32の側面には、略L字
形とされた押出し板58が図示しないガイドに沿って上
下動可能に配設されている。押出し板58は図示しない
スプリングによって上方へ付勢されており、遮光カバー
16が閉止されることによりその裏面に設けられた当接
部60(図8参照)によってスプリングの付勢力に抗し
て押し下げられる。逆に、エジェクトレバー20が開方
向へスライドされた場合には、スプリングの付勢力によ
って遮光カバー16が開放されると共に押出し板58の
受け部58Aによってカートリッジ36がホップアップ
される。 (フィルム巻取部26)フィルム巻取部26は、筒体形
状とされかつフィルム搬送部28側の側面一部がスリッ
ト状に開口された巻取ホルダ62を備えている。巻取ホ
ルダ62は、ベースプレート22に固定されホルダ下部
を構成する固定枠64と、この固定枠64にシャフト6
6を介して揺動可能に連結されホルダ上部を構成する移
動枠68と、によって構成されている。なお、シャフト
66にはスプリングとしての捩じりコイルスプリング7
0が巻装されており、移動枠68を常時上方へ付勢して
いる。上述した固定枠64と移動枠68とによって形成
された装填孔72内へは、カートリッジ36から送り出
された露光済のネガフィルムFを巻取るフィルムカート
リッジとしての中間カートリッジ74が装填される。な
お、中間カートリッジ74の構造は後に詳述する。
形とされた押出し板58が図示しないガイドに沿って上
下動可能に配設されている。押出し板58は図示しない
スプリングによって上方へ付勢されており、遮光カバー
16が閉止されることによりその裏面に設けられた当接
部60(図8参照)によってスプリングの付勢力に抗し
て押し下げられる。逆に、エジェクトレバー20が開方
向へスライドされた場合には、スプリングの付勢力によ
って遮光カバー16が開放されると共に押出し板58の
受け部58Aによってカートリッジ36がホップアップ
される。 (フィルム巻取部26)フィルム巻取部26は、筒体形
状とされかつフィルム搬送部28側の側面一部がスリッ
ト状に開口された巻取ホルダ62を備えている。巻取ホ
ルダ62は、ベースプレート22に固定されホルダ下部
を構成する固定枠64と、この固定枠64にシャフト6
6を介して揺動可能に連結されホルダ上部を構成する移
動枠68と、によって構成されている。なお、シャフト
66にはスプリングとしての捩じりコイルスプリング7
0が巻装されており、移動枠68を常時上方へ付勢して
いる。上述した固定枠64と移動枠68とによって形成
された装填孔72内へは、カートリッジ36から送り出
された露光済のネガフィルムFを巻取るフィルムカート
リッジとしての中間カートリッジ74が装填される。な
お、中間カートリッジ74の構造は後に詳述する。
【0044】巻取ホルダ62の底部には、ローラドライ
バ76が突出状態で配置されている。ローラドライバ7
6は装填孔72内へ装填された中間カートリッジ74の
巻取ローラ78と係合可能とされており、巻取ホルダ6
2の上方に配置されたDCモータ80の正転方向の駆動
力を受けて駆動回転して巻取ローラ78を回転させるよ
うになっている。
バ76が突出状態で配置されている。ローラドライバ7
6は装填孔72内へ装填された中間カートリッジ74の
巻取ローラ78と係合可能とされており、巻取ホルダ6
2の上方に配置されたDCモータ80の正転方向の駆動
力を受けて駆動回転して巻取ローラ78を回転させるよ
うになっている。
【0045】また、巻取ホルダ62の上方には、DCモ
ータ80に隣接してローラカム82が配設されている。
ローラカム82は支持板84及びベースプレート22に
軸支されたシャフト86にローラ88を偏心状態で固定
させることにより構成されている。ローラカム82のシ
ャフト86にはDCモータ80の駆動力を伝達するため
の図示しないギヤが固着されている他、DCモータ80
の逆転方向への駆動力のみをシャフト86に伝達するた
めのワンウェイクラッチ等が固着されている。上述した
ローラカム82のローラ88の下側には、前述した移動
枠68が位置されている。従って、DCモータ80が正
転駆動された場合には前述したローラドライバ76のみ
がフィルム巻取方向へ回転するのみであるが、DCモー
タ80が逆転駆動された場合にはローラドライバ76は
回転せず、ローラカム82のみが回転して移動枠68を
押し下げ、後述する中間カートリッジ74の下シェル1
50と上シェル152とを係合させるようになってい
る。
ータ80に隣接してローラカム82が配設されている。
ローラカム82は支持板84及びベースプレート22に
軸支されたシャフト86にローラ88を偏心状態で固定
させることにより構成されている。ローラカム82のシ
ャフト86にはDCモータ80の駆動力を伝達するため
の図示しないギヤが固着されている他、DCモータ80
の逆転方向への駆動力のみをシャフト86に伝達するた
めのワンウェイクラッチ等が固着されている。上述した
ローラカム82のローラ88の下側には、前述した移動
枠68が位置されている。従って、DCモータ80が正
転駆動された場合には前述したローラドライバ76のみ
がフィルム巻取方向へ回転するのみであるが、DCモー
タ80が逆転駆動された場合にはローラドライバ76は
回転せず、ローラカム82のみが回転して移動枠68を
押し下げ、後述する中間カートリッジ74の下シェル1
50と上シェル152とを係合させるようになってい
る。
【0046】なお、巻取ホルダ62の固定枠64の側面
には、略L字形とされた押出し板90が図示しないガイ
ドに沿って上下動可能に配設されている。この押出し板
90の構成及び作動は前述した送出ホルダ32側の押出
し板58の場合と同様であるので、その説明は省略す
る。 (フィルム搬送部28)フィルム搬送部28は、固定搬
送板92と移動搬送板94とを備えている。固定搬送板
92と移動搬送板94との間には所定の隙間が形成され
ており、この隙間がネガフィルムFの搬送路96とされ
ている。移動搬送板94にはピン98が配設されてお
り、このピン98を摘み上げてロックを解除することに
より、搬送路96の埃等を除去すべく、移動搬送板94
が固定搬送板92から離間する方向へ揺動可能とされて
いる。なお、搬送路96の上方側面の隙間は遮光カバー
16に設けられたガイド板100(図8参照)によって
覆われ、これによりネガフィルムFの蛇行が阻止される
ようになっている。さらに、搬送路96の側方には搬送
路96側へ揺動可能にローラ102が軸支されており、
ネガフィルムFのトレーラ検出用とされている。 (デタッチ部30)デタッチ部30は、ガイドプレート
104及びスライドプレート106を含んで構成されて
いる。ガイドプレート104には、送出ホルダ32に装
填されたカートリッジ36の挿通口46に向かって傾斜
されたガイド溝108が形成されている。このガイド溝
108には、スライドプレート106がスライド可能に
係合されている。なお、このスライドプレート106
は、パルスモータ54の駆動力がギヤ及びリンク等を介
して伝達されることによりスライドされるようになって
いる。また、スライドプレート106には取付板110
が固定されており、この取付板110とスライドプレー
ト106の上端面との間に可撓性材料で構成されたデタ
ッチプレート112が挟持されている。従って、スライ
ドプレート106がスライドされると、デタッチプレー
ト112も一体にスライドしてその先端部がカートリッ
ジ36の挿通口46内へ進入し、スプール軸40の突起
44とネガフィルムFのトレーラとの係合状態を解除す
るようになっている。 〔中間カートリッジ74の構造〕次に、図1〜図7を用
いて、中間カートリッジ74の構造について詳細に説明
する。
には、略L字形とされた押出し板90が図示しないガイ
ドに沿って上下動可能に配設されている。この押出し板
90の構成及び作動は前述した送出ホルダ32側の押出
し板58の場合と同様であるので、その説明は省略す
る。 (フィルム搬送部28)フィルム搬送部28は、固定搬
送板92と移動搬送板94とを備えている。固定搬送板
92と移動搬送板94との間には所定の隙間が形成され
ており、この隙間がネガフィルムFの搬送路96とされ
ている。移動搬送板94にはピン98が配設されてお
り、このピン98を摘み上げてロックを解除することに
より、搬送路96の埃等を除去すべく、移動搬送板94
が固定搬送板92から離間する方向へ揺動可能とされて
いる。なお、搬送路96の上方側面の隙間は遮光カバー
16に設けられたガイド板100(図8参照)によって
覆われ、これによりネガフィルムFの蛇行が阻止される
ようになっている。さらに、搬送路96の側方には搬送
路96側へ揺動可能にローラ102が軸支されており、
ネガフィルムFのトレーラ検出用とされている。 (デタッチ部30)デタッチ部30は、ガイドプレート
104及びスライドプレート106を含んで構成されて
いる。ガイドプレート104には、送出ホルダ32に装
填されたカートリッジ36の挿通口46に向かって傾斜
されたガイド溝108が形成されている。このガイド溝
108には、スライドプレート106がスライド可能に
係合されている。なお、このスライドプレート106
は、パルスモータ54の駆動力がギヤ及びリンク等を介
して伝達されることによりスライドされるようになって
いる。また、スライドプレート106には取付板110
が固定されており、この取付板110とスライドプレー
ト106の上端面との間に可撓性材料で構成されたデタ
ッチプレート112が挟持されている。従って、スライ
ドプレート106がスライドされると、デタッチプレー
ト112も一体にスライドしてその先端部がカートリッ
ジ36の挿通口46内へ進入し、スプール軸40の突起
44とネガフィルムFのトレーラとの係合状態を解除す
るようになっている。 〔中間カートリッジ74の構造〕次に、図1〜図7を用
いて、中間カートリッジ74の構造について詳細に説明
する。
【0047】図1には中間カートリッジ74の全閉状
態、図2には中間カートリッジ74の半開状態、図3に
は中間カートリッジ74の全開状態、図4及び図5には
中間カートリッジ74の半開状態での縦断面構造がそれ
ぞれ示されている。
態、図2には中間カートリッジ74の半開状態、図3に
は中間カートリッジ74の全開状態、図4及び図5には
中間カートリッジ74の半開状態での縦断面構造がそれ
ぞれ示されている。
【0048】これらの図に示されるように、中間カート
リッジ(PLLC)74は、全閉状態で略円筒形状とさ
れたケーシング148を備えている。このケーシング1
48は、下シェル150及び上シェル152の二部品に
よって構成されている。すなわち、ケーシング148
は、下シェル150と上シェル152とに分割されてい
る。
リッジ(PLLC)74は、全閉状態で略円筒形状とさ
れたケーシング148を備えている。このケーシング1
48は、下シェル150及び上シェル152の二部品に
よって構成されている。すなわち、ケーシング148
は、下シェル150と上シェル152とに分割されてい
る。
【0049】下シェル150は、半円弧面形状とされた
湾曲部150Aと、略半円板状とされ下シェル150の
側壁を構成する一対の側部150Bと、湾曲部150A
の端部からその接線方向へ延設された鍔部150Cと、
を含んで構成されている。形状に若干の相違はあるもの
の、上シェル152も、半円弧面形状とされた湾曲部1
52Aと、略半円板状とされた上シェル152の側壁を
構成する一対の側部152Bと、湾曲部152Aの端部
からその接線方向へ延設された鍔部152Cと、を含ん
で構成されている。なお、いずれの湾曲部150A、1
52Aの内周面にも、複数の補強用のリブ154、15
6(図4、図5参照)が一体に形成されている。
湾曲部150Aと、略半円板状とされ下シェル150の
側壁を構成する一対の側部150Bと、湾曲部150A
の端部からその接線方向へ延設された鍔部150Cと、
を含んで構成されている。形状に若干の相違はあるもの
の、上シェル152も、半円弧面形状とされた湾曲部1
52Aと、略半円板状とされた上シェル152の側壁を
構成する一対の側部152Bと、湾曲部152Aの端部
からその接線方向へ延設された鍔部152Cと、を含ん
で構成されている。なお、いずれの湾曲部150A、1
52Aの内周面にも、複数の補強用のリブ154、15
6(図4、図5参照)が一体に形成されている。
【0050】上述した下シェル150の湾曲部150A
の端部と上シェル152の湾曲部152Aの端部とはヒ
ンジピン158によってピン結合されている。このた
め、上シェル152は、下シェル150に対してヒンジ
ピン158回りに回転可能とされている。また、上シェ
ル152におけるヒンジピン158側の端部中央には、
断面略台形状の係合部160が一体に形成されている。
この係合部160は、下シェル150の補強用のリブ1
54のヒンジピン158側の端部を繋ぐ係合壁162と
干渉可能かつ乗越え可能とされている。
の端部と上シェル152の湾曲部152Aの端部とはヒ
ンジピン158によってピン結合されている。このた
め、上シェル152は、下シェル150に対してヒンジ
ピン158回りに回転可能とされている。また、上シェ
ル152におけるヒンジピン158側の端部中央には、
断面略台形状の係合部160が一体に形成されている。
この係合部160は、下シェル150の補強用のリブ1
54のヒンジピン158側の端部を繋ぐ係合壁162と
干渉可能かつ乗越え可能とされている。
【0051】下シェル150及び上シェル152の各外
周部には、接線方向に沿って延設された一対の鍔部15
0C、152Cが形成されている。これらの鍔部150
C、152Cの間には、ネガフィルムFが挿通可能な挿
通口163が形成されている。さらに、これらの鍔部1
50C、152Cの周囲面には遮光部材164がそれぞ
れ貼着されており、挿通口163からケーシング148
の内方へ光が漏れ込むのを防止している。本実施の形態
では遮光部材164として植毛布を用いているが、この
場合各鍔部150C、152Cから突出する毛先が互い
に入り込んで実質的に挿通口163を閉塞し、ネガフィ
ルムFが挿通口163からケーシング148内へ挿入さ
れる際には毛先を押し退けながら挿入されることにな
る。上記の遮光部材164としては確実な遮光性が得ら
れると共にネガフィルムFと接触してもその表面を損傷
させないことが必要であり、その意味では植毛布に限ら
ず、化学繊維、動物性繊維、植物性繊維等の種々の材質
を採ることが可能である。
周部には、接線方向に沿って延設された一対の鍔部15
0C、152Cが形成されている。これらの鍔部150
C、152Cの間には、ネガフィルムFが挿通可能な挿
通口163が形成されている。さらに、これらの鍔部1
50C、152Cの周囲面には遮光部材164がそれぞ
れ貼着されており、挿通口163からケーシング148
の内方へ光が漏れ込むのを防止している。本実施の形態
では遮光部材164として植毛布を用いているが、この
場合各鍔部150C、152Cから突出する毛先が互い
に入り込んで実質的に挿通口163を閉塞し、ネガフィ
ルムFが挿通口163からケーシング148内へ挿入さ
れる際には毛先を押し退けながら挿入されることにな
る。上記の遮光部材164としては確実な遮光性が得ら
れると共にネガフィルムFと接触してもその表面を損傷
させないことが必要であり、その意味では植毛布に限ら
ず、化学繊維、動物性繊維、植物性繊維等の種々の材質
を採ることが可能である。
【0052】また、上述した下シェル150及び下シェ
ル150の各鍔部150C、152Cには、係合手段が
設けられている。具体的に説明すると、下シェル150
の鍔部150Cの幅方向両端部には、内部中空とされた
直方体形状の一対のロック受部166が一体に形成され
ている。ロック受部166の外壁内側面にはテーパ状の
突起168(図2参照)が形成されている。さらに、ロ
ック受部166の外壁下部には、略矩形状の係合孔17
0が形成されている。一方、上シェル152の鍔部15
2Cの幅方向両端部には、一対の係合爪172が面直角
方向へ突出形成されている。上シェル152の閉止方向
への移動に伴う係合爪172の移動軌跡上に前述した突
起168が配置されている。このため、係合爪172は
突起168に干渉した後にテーパ面によって弾性変形し
ながらこれを乗り越えることにより、係合孔170に係
合されるようになっている。なお、係合爪172が係合
孔170に係合された状態で、係合孔170の下縁に一
体に形成された凹部174に略コ字形の解除治具210
(図1参照)の突起部212を挿入させて互いに接近す
る方向へ押圧することにより、係合爪172と係合孔1
70との係合状態を解除させることが可能である。
ル150の各鍔部150C、152Cには、係合手段が
設けられている。具体的に説明すると、下シェル150
の鍔部150Cの幅方向両端部には、内部中空とされた
直方体形状の一対のロック受部166が一体に形成され
ている。ロック受部166の外壁内側面にはテーパ状の
突起168(図2参照)が形成されている。さらに、ロ
ック受部166の外壁下部には、略矩形状の係合孔17
0が形成されている。一方、上シェル152の鍔部15
2Cの幅方向両端部には、一対の係合爪172が面直角
方向へ突出形成されている。上シェル152の閉止方向
への移動に伴う係合爪172の移動軌跡上に前述した突
起168が配置されている。このため、係合爪172は
突起168に干渉した後にテーパ面によって弾性変形し
ながらこれを乗り越えることにより、係合孔170に係
合されるようになっている。なお、係合爪172が係合
孔170に係合された状態で、係合孔170の下縁に一
体に形成された凹部174に略コ字形の解除治具210
(図1参照)の突起部212を挿入させて互いに接近す
る方向へ押圧することにより、係合爪172と係合孔1
70との係合状態を解除させることが可能である。
【0053】また、下シェル150の一対の側部150
B及び上シェル152の一対の側部152Bには、これ
らの対向部分側を各々半円形状に切り欠くことにより形
成された軸受孔176、178が設けられている。下シ
ェル150の一対の軸受孔176には、一対の軸受板1
80が固着されている。軸受板180は、円筒状のボス
180Aと、このボス180Aの軸方向中間部から半径
方向へ延出される円板状の支持板180Bと、から成
る。このうち、軸受板180のボス180Aが下シェル
150の軸受孔176の周縁部に固着されている。
B及び上シェル152の一対の側部152Bには、これ
らの対向部分側を各々半円形状に切り欠くことにより形
成された軸受孔176、178が設けられている。下シ
ェル150の一対の軸受孔176には、一対の軸受板1
80が固着されている。軸受板180は、円筒状のボス
180Aと、このボス180Aの軸方向中間部から半径
方向へ延出される円板状の支持板180Bと、から成
る。このうち、軸受板180のボス180Aが下シェル
150の軸受孔176の周縁部に固着されている。
【0054】これら一対の軸受板180のボス180A
には、巻取ローラ78が軸支されている。巻取ローラ7
8は、円筒状の軸本体78Aと、この軸本体78Aの両
端部付近に一体に形成され半径方向へ延出された円板状
のフランジ部78Bと、によって構成されている。この
うち、軸本体78Aの両端部が軸受板180のボス18
0A内へ挿入されて回転自在に支持されている。なお、
この軸本体78Aの両端部の内方にはキー溝182(図
4、図5参照)が形成されており、前述したローラドラ
イバ76が係合可能とされている。また、軸本体78A
の外周部には、シリコンゴム等より成る摩擦弾性体18
4が外装されている。この摩擦弾性体184は、ネガフ
ィルムFとの間に適度な摩擦力を生じさせて、ネガフィ
ルムFを容易かつ確実に巻取ることを可能とするもので
ある。
には、巻取ローラ78が軸支されている。巻取ローラ7
8は、円筒状の軸本体78Aと、この軸本体78Aの両
端部付近に一体に形成され半径方向へ延出された円板状
のフランジ部78Bと、によって構成されている。この
うち、軸本体78Aの両端部が軸受板180のボス18
0A内へ挿入されて回転自在に支持されている。なお、
この軸本体78Aの両端部の内方にはキー溝182(図
4、図5参照)が形成されており、前述したローラドラ
イバ76が係合可能とされている。また、軸本体78A
の外周部には、シリコンゴム等より成る摩擦弾性体18
4が外装されている。この摩擦弾性体184は、ネガフ
ィルムFとの間に適度な摩擦力を生じさせて、ネガフィ
ルムFを容易かつ確実に巻取ることを可能とするもので
ある。
【0055】また、上述した上シェル152の鍔部15
2Cの基端には、一対の壁部186が対向した状態で立
設されている。これらの壁部186には、シャフト18
8が固定されている。このシャフト188には、矩形平
板状のガイド板190が片持ち支持状態で軸支されてい
る。より具体的には、ガイド板190は、その一方の端
部に各々円筒形状に巻き込まれた一対の筒部190Aを
備えており、又他方の端部に円筒形状に巻き込まれた筒
部190Bを備えている。一対の筒部190Aはシャフ
ト188に軸支されており、これによりガイド板190
はシャフト188回りに揺動自在に支持されている。ま
た、筒部190Bには、両端部に一対のローラ192A
を備えたテイクアップローラ192が軸支されている。
さらに、上記シャフト188の軸方向中間部には、一対
の筒部190A間に捩じりコイルスプリング194が巻
装されている。捩じりコイルスプリング194の一端は
上シェル152の湾曲部152Aの内面に係止されてお
り、他端はガイド板190の裏面に係止されている。こ
のため、捩じりコイルスプリング194は、ガイド板1
90を介してテイクアップローラ192を巻取ローラ7
8側へ押圧付勢している。
2Cの基端には、一対の壁部186が対向した状態で立
設されている。これらの壁部186には、シャフト18
8が固定されている。このシャフト188には、矩形平
板状のガイド板190が片持ち支持状態で軸支されてい
る。より具体的には、ガイド板190は、その一方の端
部に各々円筒形状に巻き込まれた一対の筒部190Aを
備えており、又他方の端部に円筒形状に巻き込まれた筒
部190Bを備えている。一対の筒部190Aはシャフ
ト188に軸支されており、これによりガイド板190
はシャフト188回りに揺動自在に支持されている。ま
た、筒部190Bには、両端部に一対のローラ192A
を備えたテイクアップローラ192が軸支されている。
さらに、上記シャフト188の軸方向中間部には、一対
の筒部190A間に捩じりコイルスプリング194が巻
装されている。捩じりコイルスプリング194の一端は
上シェル152の湾曲部152Aの内面に係止されてお
り、他端はガイド板190の裏面に係止されている。こ
のため、捩じりコイルスプリング194は、ガイド板1
90を介してテイクアップローラ192を巻取ローラ7
8側へ押圧付勢している。
【0056】同様に、下シェル150の鍔部150Cの
基端にはシャフト200が固定されており、このシャフ
ト200にガイド板202の一方の端部が軸支されてい
る。ガイド板202の他方の端部には一対のローラ20
4Aを備えたテイクアップローラ204が軸支されてお
り、同様構成による捩じりコイルスプリング(図示省
略)によって巻取ローラ78側へ押圧付勢されている。
なお、図6及び図7に示される如く、上述したガイド板
190にインジケータ196を突出状態で設けると共
に、上シェル152の湾曲部150Aにインジケータ挿
通用の透孔198を形成するようにしてもよい。この場
合、透孔198は、前述した遮光部材164等により遮
光しておく。これにより、ネガフィルムFが巻取ローラ
78に層状に巻き取られていくにつれてガイド板190
に立設されたインジケータ196が透孔198から突出
する。従って、中間カートリッジ74の巻取ホルダ62
内への装填前に、透孔198からのインジケータ196
の突出の有無を目視により確認することにより、中間カ
ートリッジ74内にネガフィルムFが存在するか否かを
予め確認することができる。なお、インジケータ196
の突出の有無の確認は、上記のように目視によってもよ
いが、光学的手段等により検出して行うようにしてもよ
い。また、上記の如く棒状のインジケータ196を設け
る代わりに、巻取ローラ78に一体的に設けられネガフ
ィルムFの巻取ローラ78への巻取量に応じて指針が回
転する表示板をケーシング148の側面に設けるように
してもよい。
基端にはシャフト200が固定されており、このシャフ
ト200にガイド板202の一方の端部が軸支されてい
る。ガイド板202の他方の端部には一対のローラ20
4Aを備えたテイクアップローラ204が軸支されてお
り、同様構成による捩じりコイルスプリング(図示省
略)によって巻取ローラ78側へ押圧付勢されている。
なお、図6及び図7に示される如く、上述したガイド板
190にインジケータ196を突出状態で設けると共
に、上シェル152の湾曲部150Aにインジケータ挿
通用の透孔198を形成するようにしてもよい。この場
合、透孔198は、前述した遮光部材164等により遮
光しておく。これにより、ネガフィルムFが巻取ローラ
78に層状に巻き取られていくにつれてガイド板190
に立設されたインジケータ196が透孔198から突出
する。従って、中間カートリッジ74の巻取ホルダ62
内への装填前に、透孔198からのインジケータ196
の突出の有無を目視により確認することにより、中間カ
ートリッジ74内にネガフィルムFが存在するか否かを
予め確認することができる。なお、インジケータ196
の突出の有無の確認は、上記のように目視によってもよ
いが、光学的手段等により検出して行うようにしてもよ
い。また、上記の如く棒状のインジケータ196を設け
る代わりに、巻取ローラ78に一体的に設けられネガフ
ィルムFの巻取ローラ78への巻取量に応じて指針が回
転する表示板をケーシング148の側面に設けるように
してもよい。
【0057】次に、本実施の形態の作用並びに効果を説
明する。まず、図8に示される如く、エジェクトレバー
20をスライドさせることにより、遮光カバー16を開
放させる。次いで、カートリッジ36及び中間カートリ
ッジ74を送出ホルダ32及び巻取ホルダ62にそれぞ
れ装填させる。このとき、中間カートリッジ74にイン
ジケータ196を設けている場合には、インジケータ1
96が上シェル152の透孔198から突出しているか
否かを目視により確認することにより、中間カートリッ
ジ74内にネガフィルムFが存在するか否かを予め確認
することができる。なお、インジケータ196によりネ
ガフィルムFの存在が確認された場合には、その中間カ
ートリッジ74は使用されない。
明する。まず、図8に示される如く、エジェクトレバー
20をスライドさせることにより、遮光カバー16を開
放させる。次いで、カートリッジ36及び中間カートリ
ッジ74を送出ホルダ32及び巻取ホルダ62にそれぞ
れ装填させる。このとき、中間カートリッジ74にイン
ジケータ196を設けている場合には、インジケータ1
96が上シェル152の透孔198から突出しているか
否かを目視により確認することにより、中間カートリッ
ジ74内にネガフィルムFが存在するか否かを予め確認
することができる。なお、インジケータ196によりネ
ガフィルムFの存在が確認された場合には、その中間カ
ートリッジ74は使用されない。
【0058】また、中間カートリッジ74を装填させる
際には、中間カートリッジ74を半開状態(図2図示状
態)にさせておく。この作業は、解除治具210の突起
部212を下シェル150の係合孔170の凹部174
に挿入することにより行われる。解除治具210の突起
部212が凹部174内へ挿入されると、係合孔170
に係合されていた係合爪172が弾性変形することによ
り簡単に外れる。これにより、上シェル152は捩じり
コイルスプリング194の付勢力によって開放方向へ撥
ね上げられる。しかし、このとき係合部160が係合壁
162に干渉して回転抵抗を付与するので、中間カート
リッジ74は自動的に半開状態になる。なお、中間カー
トリッジ74の清掃を行う場合には、半開状態にある上
シェル152を開放方向へ押し開いて全開状態(図3図
示状態)にすればよい。
際には、中間カートリッジ74を半開状態(図2図示状
態)にさせておく。この作業は、解除治具210の突起
部212を下シェル150の係合孔170の凹部174
に挿入することにより行われる。解除治具210の突起
部212が凹部174内へ挿入されると、係合孔170
に係合されていた係合爪172が弾性変形することによ
り簡単に外れる。これにより、上シェル152は捩じり
コイルスプリング194の付勢力によって開放方向へ撥
ね上げられる。しかし、このとき係合部160が係合壁
162に干渉して回転抵抗を付与するので、中間カート
リッジ74は自動的に半開状態になる。なお、中間カー
トリッジ74の清掃を行う場合には、半開状態にある上
シェル152を開放方向へ押し開いて全開状態(図3図
示状態)にすればよい。
【0059】上記の如くしてカートリッジ36及び中間
カートリッジ74の装填作業が終了した後、遮光カバー
16が閉止される。遮光カバー16が閉止されると、パ
ルスモータ54が駆動回転される。これにより、ドアド
ライバ52が駆動回転され、カートリッジ36のドア4
8が所定量開放される。
カートリッジ74の装填作業が終了した後、遮光カバー
16が閉止される。遮光カバー16が閉止されると、パ
ルスモータ54が駆動回転される。これにより、ドアド
ライバ52が駆動回転され、カートリッジ36のドア4
8が所定量開放される。
【0060】次に、パルスモータ56が正転駆動され
る。これにより、スプールドライバ50がネガフィルム
Fを巻出す方向へ駆動回転される。従って、カートリッ
ジ36のスプール軸40に層状に巻き取られていたネガ
フィルムFは、挿通口46から搬送路96へ送り出され
る。一方、これと同期して、DCモータ80が正転駆動
される。これにより、ローラドライバ76がネガフィル
ムFを巻取る方向へ駆動回転される。従って、搬送路9
6を通過してきたネガフィルムFは、中間カートリッジ
74の挿通口163内へ挿入される。
る。これにより、スプールドライバ50がネガフィルム
Fを巻出す方向へ駆動回転される。従って、カートリッ
ジ36のスプール軸40に層状に巻き取られていたネガ
フィルムFは、挿通口46から搬送路96へ送り出され
る。一方、これと同期して、DCモータ80が正転駆動
される。これにより、ローラドライバ76がネガフィル
ムFを巻取る方向へ駆動回転される。従って、搬送路9
6を通過してきたネガフィルムFは、中間カートリッジ
74の挿通口163内へ挿入される。
【0061】挿通口163から挿入されたネガフィルム
Fは、上シェル152側のガイド板190によってガイ
ドされながら、テイクアップローラ192と摩擦弾性体
184との間に所定のニップ圧で挟持される。この状態
で、ネガフィルムFが摩擦弾性体184回りに巻き込ま
れていくと、続いて下シェル150側のガイド板202
によってガイドされながら、ネガフィルムFはテイクア
ップローラ204と摩擦弾性体184との間に所定のニ
ップ圧で挟持される。このようにして、ネガフィルムF
は摩擦弾性体184回りに層状に巻き取られていく。
Fは、上シェル152側のガイド板190によってガイ
ドされながら、テイクアップローラ192と摩擦弾性体
184との間に所定のニップ圧で挟持される。この状態
で、ネガフィルムFが摩擦弾性体184回りに巻き込ま
れていくと、続いて下シェル150側のガイド板202
によってガイドされながら、ネガフィルムFはテイクア
ップローラ204と摩擦弾性体184との間に所定のニ
ップ圧で挟持される。このようにして、ネガフィルムF
は摩擦弾性体184回りに層状に巻き取られていく。
【0062】次に、ネガフィルムFが略全量中間カート
リッジ74に巻き換えられた時点で、DCモータ80が
逆転駆動される。これにより、ローラカム82が駆動さ
れ、偏心回転するローラ88によって中間カートリッジ
74の上シェル152が閉止される。また、これと同期
して、パルスモータ56を逆転駆動させ、カートリッジ
36のスプール軸40を巻取方向へ所定量回転させる。
次いで、パルスモータ56を正転駆動させ、スプール軸
40を巻出方向へ所定量回転させる。これにより、図1
1に示される如く、ネガフィルムFに所定の弛みが生じ
る。
リッジ74に巻き換えられた時点で、DCモータ80が
逆転駆動される。これにより、ローラカム82が駆動さ
れ、偏心回転するローラ88によって中間カートリッジ
74の上シェル152が閉止される。また、これと同期
して、パルスモータ56を逆転駆動させ、カートリッジ
36のスプール軸40を巻取方向へ所定量回転させる。
次いで、パルスモータ56を正転駆動させ、スプール軸
40を巻出方向へ所定量回転させる。これにより、図1
1に示される如く、ネガフィルムFに所定の弛みが生じ
る。
【0063】次に、パルスモータ54を駆動回転させ
て、スライドプレート106をガイドプレート104の
ガイド溝108に沿ってスライドさせる。このため、デ
タッチプレート112の先端部が開放状態にあるカート
リッジ36のドア48からスプール軸40のスリット孔
42内へ挿入される。これにより、ネガフィルムFの係
合孔とスリット孔42内の突起44との係合状態が解除
される。
て、スライドプレート106をガイドプレート104の
ガイド溝108に沿ってスライドさせる。このため、デ
タッチプレート112の先端部が開放状態にあるカート
リッジ36のドア48からスプール軸40のスリット孔
42内へ挿入される。これにより、ネガフィルムFの係
合孔とスリット孔42内の突起44との係合状態が解除
される。
【0064】次に、DCモータ80が正転駆動され、中
間カートリッジ74の巻取ローラ78が巻取方向へ回転
される。これにより、ネガフィルムFが巻取ローラ78
に巻き取られる。このとき、ネガフィルムFのトレーラ
がローラ102を通過した時点で、DCモータ80が停
止される。これにより、ネガフィルムFはベロ出しされ
た状態で、中間カートリッジ74に巻き換えられる。
間カートリッジ74の巻取ローラ78が巻取方向へ回転
される。これにより、ネガフィルムFが巻取ローラ78
に巻き取られる。このとき、ネガフィルムFのトレーラ
がローラ102を通過した時点で、DCモータ80が停
止される。これにより、ネガフィルムFはベロ出しされ
た状態で、中間カートリッジ74に巻き換えられる。
【0065】その後、パルスモータ54が逆転駆動さ
れ、スライドプレート106が退避されると共にカート
リッジ36のドア48が閉止される。これにより、ネガ
フィルムFの巻換作業が終了する。なお、作業終了後、
遮光カバー16を開放させることにより、カートリッジ
36及び中間カートリッジ74はホップアップされるの
で、簡単に両者を取り出すことができる。
れ、スライドプレート106が退避されると共にカート
リッジ36のドア48が閉止される。これにより、ネガ
フィルムFの巻換作業が終了する。なお、作業終了後、
遮光カバー16を開放させることにより、カートリッジ
36及び中間カートリッジ74はホップアップされるの
で、簡単に両者を取り出すことができる。
【0066】このように本実施の形態では、巻取ローラ
78の周囲に巻取ローラ78の軸心側へ向けて付勢され
た一対のテイクアップローラ192、204を設け、ネ
ガフィルムFを所定のニップ圧で巻取るように構成した
ので、カートリッジ36に収容されていたネガフィルム
Fを中間カートリッジ74に弛むことなく良好に巻換え
ることができる。
78の周囲に巻取ローラ78の軸心側へ向けて付勢され
た一対のテイクアップローラ192、204を設け、ネ
ガフィルムFを所定のニップ圧で巻取るように構成した
ので、カートリッジ36に収容されていたネガフィルム
Fを中間カートリッジ74に弛むことなく良好に巻換え
ることができる。
【0067】特に、本実施の形態では、上シェル152
側にテイクアップローラ192を設け、下シェル150
側にテイクアップローラ204を設けたので、ネガフィ
ルムFに上シェル152側及び下シェル150側の双方
から所定のニップ圧を付与することができる。このた
め、より確実にネガフィルムFの弛みを防止することが
できる。
側にテイクアップローラ192を設け、下シェル150
側にテイクアップローラ204を設けたので、ネガフィ
ルムFに上シェル152側及び下シェル150側の双方
から所定のニップ圧を付与することができる。このた
め、より確実にネガフィルムFの弛みを防止することが
できる。
【0068】また、本実施の形態では、中間カートリッ
ジ74のシェルを下シェル150と上シェル152とに
分割し、中間カートリッジ74を半開状態にしてから、
即ち中間カートリッジ74の挿通口163の開口面積を
増加させてから、ネガフィルムFの巻換えを行うように
したので、ネガフィルムFの巻換作業を容易に行うこと
ができる。
ジ74のシェルを下シェル150と上シェル152とに
分割し、中間カートリッジ74を半開状態にしてから、
即ち中間カートリッジ74の挿通口163の開口面積を
増加させてから、ネガフィルムFの巻換えを行うように
したので、ネガフィルムFの巻換作業を容易に行うこと
ができる。
【0069】さらに、本実施の形態では、下シェル15
0と上シェル152とを確実に全閉状態にするための係
合孔170及び係合爪172を設けたので、ネガフィル
ムFの巻換作業が終了した後に、中間カートリッジ74
を次工程である現像処理を行うための自動現像装置に装
填するまでに、写真フィルムが感光するのを防止するこ
とができる。
0と上シェル152とを確実に全閉状態にするための係
合孔170及び係合爪172を設けたので、ネガフィル
ムFの巻換作業が終了した後に、中間カートリッジ74
を次工程である現像処理を行うための自動現像装置に装
填するまでに、写真フィルムが感光するのを防止するこ
とができる。
【0070】加えて、本実施の形態では、下シェル15
0と上シェル152とを連結するヒンジピン158付近
に、全閉状態の上シェル152が開放方向へ回転する際
に挿通口163の開口面積が所定の増加面積となる開度
にて回転抵抗を付与する係合部160及び係合壁162
を設けたので、係合孔170への係合爪172の係合状
態を解除した場合に、上シェル152を所定開度まで開
放された状態に保持することができる。
0と上シェル152とを連結するヒンジピン158付近
に、全閉状態の上シェル152が開放方向へ回転する際
に挿通口163の開口面積が所定の増加面積となる開度
にて回転抵抗を付与する係合部160及び係合壁162
を設けたので、係合孔170への係合爪172の係合状
態を解除した場合に、上シェル152を所定開度まで開
放された状態に保持することができる。
【0071】また、本実施の形態によれば、上シェル1
52側のガイド板190にインジケータ196を設け、
ネガフィルムFの巻取ローラ78への巻取量の増加に伴
って透孔198からインジケータ196が突出するよう
にしたので、装填前の中間カートリッジ74にネガフィ
ルムFが存在するか否かを容易に確認することができ
る。このため、ネガフィルムFが中間カートリッジ74
内に存在する状態で巻取ホルダ62に装填され、ネガフ
ィルムFの巻換作業が開始されるのを防止することがで
きる。従って、ネガフィルムFを損傷させることもな
い。
52側のガイド板190にインジケータ196を設け、
ネガフィルムFの巻取ローラ78への巻取量の増加に伴
って透孔198からインジケータ196が突出するよう
にしたので、装填前の中間カートリッジ74にネガフィ
ルムFが存在するか否かを容易に確認することができ
る。このため、ネガフィルムFが中間カートリッジ74
内に存在する状態で巻取ホルダ62に装填され、ネガフ
ィルムFの巻換作業が開始されるのを防止することがで
きる。従って、ネガフィルムFを損傷させることもな
い。
【0072】なお、本実施の形態では、中間カートリッ
ジ74のケーシング148を下シェル150と上シェル
152とに分割して構成したが、請求項1記載の発明と
の関係においては、必ずしも分割する必要はない。
ジ74のケーシング148を下シェル150と上シェル
152とに分割して構成したが、請求項1記載の発明と
の関係においては、必ずしも分割する必要はない。
【0073】また、本実施の形態では、中間カートリッ
ジ74のケーシング148を下シェル150と上シェル
152とに分割すると共に両者をヒンジピン158によ
って連結し、これにより挿通口163の開口面積を増加
させる開口面積増加手段を構成したが、請求項2記載の
発明との関係においては、必ずしもこのような構成を採
る必要はなく、例えば上シェル152の鍔部152Cの
みをスライド或いは回転可能に構成することで挿通口1
63の開口面積を増加させるようにしてもよい。 さら
に、本実施の形態では、テイクアップローラ192等か
ら成る巻取補助手段を下シェル150及び上シェル15
2に各一つ設けているが、これに限らず、複数設けても
よい。
ジ74のケーシング148を下シェル150と上シェル
152とに分割すると共に両者をヒンジピン158によ
って連結し、これにより挿通口163の開口面積を増加
させる開口面積増加手段を構成したが、請求項2記載の
発明との関係においては、必ずしもこのような構成を採
る必要はなく、例えば上シェル152の鍔部152Cの
みをスライド或いは回転可能に構成することで挿通口1
63の開口面積を増加させるようにしてもよい。 さら
に、本実施の形態では、テイクアップローラ192等か
ら成る巻取補助手段を下シェル150及び上シェル15
2に各一つ設けているが、これに限らず、複数設けても
よい。
【0074】また、本実施の形態における中間カートリ
ッジ74の下シェル150又は上シェル152にバーコ
ードを貼付して中間カートリッジ74の使用履歴を管理
するようにしてもよい。つまり、中間カートリッジ74
の装填時にバーコードを読取り、中間カートリッジ74
の使用頻度を確認して中間カートリッジ74の点検時期
を表示するようにしてもよい。なお、このときの点検項
目としては、遮光部材164の損耗程度、巻取ローラ7
8の清掃の必要性、下シェル150及び上シェル152
内の清掃の必要性等が含まれる。
ッジ74の下シェル150又は上シェル152にバーコ
ードを貼付して中間カートリッジ74の使用履歴を管理
するようにしてもよい。つまり、中間カートリッジ74
の装填時にバーコードを読取り、中間カートリッジ74
の使用頻度を確認して中間カートリッジ74の点検時期
を表示するようにしてもよい。なお、このときの点検項
目としては、遮光部材164の損耗程度、巻取ローラ7
8の清掃の必要性、下シェル150及び上シェル152
内の清掃の必要性等が含まれる。
【0075】また、本実施の形態では、中間カートリッ
ジ74をネガフィルムFの巻換用として用いたが、これ
に限らず、ポジフィルムの巻換用に用いてもよい。
ジ74をネガフィルムFの巻換用として用いたが、これ
に限らず、ポジフィルムの巻換用に用いてもよい。
【0076】さらに、本実施の形態では、カートリッジ
36及び中間カートリッジ74が手動装填されるタイプ
のフィルム巻換装置(セミオート・デタッチャ)10を
例にして説明したが、本実施の形態の中間カートリッジ
74は、プリンタプロセッサのネガキャリアにおけるネ
ガフィルム巻取部に適用することも可能であるし、カー
トリッジ36及び中間カートリッジ74を自動装填する
タイプのフィルム巻換装置(フルオート・デタッチャ)
に適用することも可能である。 〔第2の実施の形態〕次に本発明の第2の実施の形態に
係るフィルムカートリッジとしての中間カートリッジ3
00について説明する。なお、前記第1の実施の形態に
係る中間カートリッジ74と基本的に同一の部位に関し
ては同一の符号を付与し、その説明を省略する。
36及び中間カートリッジ74が手動装填されるタイプ
のフィルム巻換装置(セミオート・デタッチャ)10を
例にして説明したが、本実施の形態の中間カートリッジ
74は、プリンタプロセッサのネガキャリアにおけるネ
ガフィルム巻取部に適用することも可能であるし、カー
トリッジ36及び中間カートリッジ74を自動装填する
タイプのフィルム巻換装置(フルオート・デタッチャ)
に適用することも可能である。 〔第2の実施の形態〕次に本発明の第2の実施の形態に
係るフィルムカートリッジとしての中間カートリッジ3
00について説明する。なお、前記第1の実施の形態に
係る中間カートリッジ74と基本的に同一の部位に関し
ては同一の符号を付与し、その説明を省略する。
【0077】図12乃至図14に示されるように、本中
間カートリッジ300はケーシング302を備えてい
る。このケーシング302は、下シェル304と上シェ
ル306に分割形成され、これらの下シェル304と上
シェル306がヒンジピン158によって開閉可能に連
結されているという点では前記第1の実施の形態に係る
中間カートリッジ74と同様である。また、このケーシ
ング302は、前記第1の実施の形態に係る中間カート
リッジ74と同様にフィルム巻換装置10の装填孔72
に装填可能とされている。ここで、ネガフィルムFを巻
き取る際にケーシング302が装填孔72内に装填され
た場合のケーシング302の開口角度θ(図15図示状
態における開口角度θ)は、中間カートリッジ300が
手動装填されるタイプのフィルム巻換装置(セミオート
・デタッチャ)の場合には、θが概ね5度となるように
ケーシング302及び装填孔72を設定することが好ま
しく、また、中間カートリッジ300を自動装填するタ
イプのフィルム巻換装置(フルオート・デタッチャ)の
場合には、θが概ね3度となるようにケーシング302
及び装填孔72を設定することが好ましい。
間カートリッジ300はケーシング302を備えてい
る。このケーシング302は、下シェル304と上シェ
ル306に分割形成され、これらの下シェル304と上
シェル306がヒンジピン158によって開閉可能に連
結されているという点では前記第1の実施の形態に係る
中間カートリッジ74と同様である。また、このケーシ
ング302は、前記第1の実施の形態に係る中間カート
リッジ74と同様にフィルム巻換装置10の装填孔72
に装填可能とされている。ここで、ネガフィルムFを巻
き取る際にケーシング302が装填孔72内に装填され
た場合のケーシング302の開口角度θ(図15図示状
態における開口角度θ)は、中間カートリッジ300が
手動装填されるタイプのフィルム巻換装置(セミオート
・デタッチャ)の場合には、θが概ね5度となるように
ケーシング302及び装填孔72を設定することが好ま
しく、また、中間カートリッジ300を自動装填するタ
イプのフィルム巻換装置(フルオート・デタッチャ)の
場合には、θが概ね3度となるようにケーシング302
及び装填孔72を設定することが好ましい。
【0078】また、ケーシング302の下シェル304
には、ロック受部308が形成されている。このロック
受部308は、前記第1の実施の形態に係る中間カート
リッジ74の下シェル150に形成されたロック受部1
66と同様の機能を有するが、ネガフィルムFを巻き取
る際のネガフィルムFの進行方向に対応する長さ(厚
さ)が前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ7
4のロック受部166よりも長い(厚い)という点で前
記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ74と異な
る。
には、ロック受部308が形成されている。このロック
受部308は、前記第1の実施の形態に係る中間カート
リッジ74の下シェル150に形成されたロック受部1
66と同様の機能を有するが、ネガフィルムFを巻き取
る際のネガフィルムFの進行方向に対応する長さ(厚
さ)が前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ7
4のロック受部166よりも長い(厚い)という点で前
記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ74と異な
る。
【0079】また、ケーシング302の下シェル304
には、ガイド手段としてのリブ310が形成されてい
る。
には、ガイド手段としてのリブ310が形成されてい
る。
【0080】リブ310は、下シェル304の鍔部30
4C近傍の内周面に形成されている。ここで、図14に
示されるように、リブ310の挿通口163側の端部3
10Aは、下シェル304の鍔部304Cの表面と後述
するガイド板320に設けられたローラ342の周面と
の間に位置し、巻取ローラ78がネガフィルムFを巻き
取る以前の状態でのネガフィルムFのリーダ(先端)と
ローラ342との接触を防止している。
4C近傍の内周面に形成されている。ここで、図14に
示されるように、リブ310の挿通口163側の端部3
10Aは、下シェル304の鍔部304Cの表面と後述
するガイド板320に設けられたローラ342の周面と
の間に位置し、巻取ローラ78がネガフィルムFを巻き
取る以前の状態でのネガフィルムFのリーダ(先端)と
ローラ342との接触を防止している。
【0081】さらに、ケーシング302の下シェル30
4及び上シェル306には、ガイド312、314が形
成されている。
4及び上シェル306には、ガイド312、314が形
成されている。
【0082】図13に示されるように、ガイド312は
下シェル304の湾曲部304Aの内周面に沿って立設
されている。これに対し、ガイド314は、上シェル3
06の湾曲部306Aの内周面に沿って立設されてい
る。ここで、ガイド314のヒンジピン158側の端部
314Aが上シェル306の湾曲部306Aから突出し
ている。このため、図15及び図16に示されるよう
に、ケーシング302の半開状態では、正面視(すなわ
ち、ヒンジピン158の軸線方向視)でガイド314の
端部314Aとガイド312のヒンジピン158側の端
部312Aがラップする(重なり合う)。また、端部3
14Aを含めたガイド314のヒンジピン158側の高
さは、端部312Aを含めたガイド312のヒンジピン
158側の高さよりも高く設定されている。これによ
り、ネガフィルムFのリーダがガイド312の端部31
2Aを通過する際に、ネガフィルムFのリーダはガイド
312の端部312Aに接触することなく、ガイド31
2の端部312Aよりも巻取ローラ78側を通過する。
下シェル304の湾曲部304Aの内周面に沿って立設
されている。これに対し、ガイド314は、上シェル3
06の湾曲部306Aの内周面に沿って立設されてい
る。ここで、ガイド314のヒンジピン158側の端部
314Aが上シェル306の湾曲部306Aから突出し
ている。このため、図15及び図16に示されるよう
に、ケーシング302の半開状態では、正面視(すなわ
ち、ヒンジピン158の軸線方向視)でガイド314の
端部314Aとガイド312のヒンジピン158側の端
部312Aがラップする(重なり合う)。また、端部3
14Aを含めたガイド314のヒンジピン158側の高
さは、端部312Aを含めたガイド312のヒンジピン
158側の高さよりも高く設定されている。これによ
り、ネガフィルムFのリーダがガイド312の端部31
2Aを通過する際に、ネガフィルムFのリーダはガイド
312の端部312Aに接触することなく、ガイド31
2の端部312Aよりも巻取ローラ78側を通過する。
【0083】また、本中間カートリッジ300はガイド
板318、320を備えている。ガイド板318は、上
シェル306の鍔部306Cの基端近傍に設けられてお
り、常に、上シェル306の内周面から離間する方向へ
向けて(すなわち、ケーシング302の半開或いは全閉
状態では巻取ローラ78へ向けて)付勢されている。ま
た、ガイド板318の幅寸法は、ネガフィルムFの露光
画面の幅寸法よりも長く、ガイド板318の幅方向両端
部がネガフィルムFの露光画面の外方に位置するように
設定されている。
板318、320を備えている。ガイド板318は、上
シェル306の鍔部306Cの基端近傍に設けられてお
り、常に、上シェル306の内周面から離間する方向へ
向けて(すなわち、ケーシング302の半開或いは全閉
状態では巻取ローラ78へ向けて)付勢されている。ま
た、ガイド板318の幅寸法は、ネガフィルムFの露光
画面の幅寸法よりも長く、ガイド板318の幅方向両端
部がネガフィルムFの露光画面の外方に位置するように
設定されている。
【0084】さらに、図17に示されるように、ガイド
板318には軸部322が形成されている。この軸部3
22は、前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ
74のシャフト188と同様に上シェル306の一対の
壁部186に軸支されており、これにより、ガイド板3
18は揺動可能とされている。
板318には軸部322が形成されている。この軸部3
22は、前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ
74のシャフト188と同様に上シェル306の一対の
壁部186に軸支されており、これにより、ガイド板3
18は揺動可能とされている。
【0085】また、ガイド板318の揺動中心側の幅方
向(軸部322の軸線方向)中間部には、略矩形に切り
欠かれた切欠部324が形成されており、この切欠部3
24からは片持軸326が軸部322と同軸的に形成さ
れ、捩じりコイルスプリング328が挿入されている。
この捩じりコイルスプリング328は、一端が上シェル
306の内周面に当接し、他端がガイド板318の裏面
(すなわち、上シェル306の内周面と対向する側の
面)に当接している。この捩じりコイルスプリング32
8の付勢力によって、ガイド板318は常に上シェル3
06の内周面から離間する方向へ向けて付勢されてい
る。
向(軸部322の軸線方向)中間部には、略矩形に切り
欠かれた切欠部324が形成されており、この切欠部3
24からは片持軸326が軸部322と同軸的に形成さ
れ、捩じりコイルスプリング328が挿入されている。
この捩じりコイルスプリング328は、一端が上シェル
306の内周面に当接し、他端がガイド板318の裏面
(すなわち、上シェル306の内周面と対向する側の
面)に当接している。この捩じりコイルスプリング32
8の付勢力によって、ガイド板318は常に上シェル3
06の内周面から離間する方向へ向けて付勢されてい
る。
【0086】ここで、図17に示されるように、片持軸
326は、基端部の直径寸法D1 が先端側の直径寸法D
2 よりも大きく、片持軸326の基端部は先端側よりも
剛性が大とされている。このため、捩じりコイルスプリ
ング328の付勢力によって片持軸326が湾曲するこ
とはない。また、片持軸326に挿入されている捩じり
コイルスプリング328の一端(上シェル306の内周
面に当接している側の端部)は、片持軸326の基端側
に対応しており、他端(ガイド板318に当接している
側の端部)は、片持軸326の先端側に対応している。
このため、仮に、捩じりコイルスプリング328の付勢
力が片持軸326の基端部の剛性を上回った場合であっ
ても、片持軸326はネガフィルムFから離間する方向
(すなわち、上シェル306の内周面側)へ湾曲する。
326は、基端部の直径寸法D1 が先端側の直径寸法D
2 よりも大きく、片持軸326の基端部は先端側よりも
剛性が大とされている。このため、捩じりコイルスプリ
ング328の付勢力によって片持軸326が湾曲するこ
とはない。また、片持軸326に挿入されている捩じり
コイルスプリング328の一端(上シェル306の内周
面に当接している側の端部)は、片持軸326の基端側
に対応しており、他端(ガイド板318に当接している
側の端部)は、片持軸326の先端側に対応している。
このため、仮に、捩じりコイルスプリング328の付勢
力が片持軸326の基端部の剛性を上回った場合であっ
ても、片持軸326はネガフィルムFから離間する方向
(すなわち、上シェル306の内周面側)へ湾曲する。
【0087】さらに、ガイド板318の軸部322及び
片持軸326とは逆側の幅方向両端部が矩形に切り欠か
れており、この部分の幅方向両端部からは軸部330が
幅方向外方へ向けて延出されている。これらの軸部33
0には、それぞれローラ332が回転可能に軸支されて
おり、ネガフィルムFを巻取ローラ78に巻き取る際に
は、これらのローラ332がネガフィルムFを巻取ロー
ラ78の摩擦弾性体184に圧接させつつ、ネガフィル
ムFとの摩擦抵抗により回転する。ここで、図16に示
されるように、これらのローラ332はテーパ状に形成
されており、ローラ332の軸部330先端側(ネガフ
ィルムFの幅方向外側)に対応する部分の直径寸法D3
が、ローラ332の軸部330基端側(ネガフィルムF
の幅方向内側)に対応する部分の直径寸法D4 よりも大
とされている。このため、これらのローラ332がネガ
フィルムFと接触する際には、軸部330先端側の大径
部分のみがネガフィルムFと接触する。
片持軸326とは逆側の幅方向両端部が矩形に切り欠か
れており、この部分の幅方向両端部からは軸部330が
幅方向外方へ向けて延出されている。これらの軸部33
0には、それぞれローラ332が回転可能に軸支されて
おり、ネガフィルムFを巻取ローラ78に巻き取る際に
は、これらのローラ332がネガフィルムFを巻取ロー
ラ78の摩擦弾性体184に圧接させつつ、ネガフィル
ムFとの摩擦抵抗により回転する。ここで、図16に示
されるように、これらのローラ332はテーパ状に形成
されており、ローラ332の軸部330先端側(ネガフ
ィルムFの幅方向外側)に対応する部分の直径寸法D3
が、ローラ332の軸部330基端側(ネガフィルムF
の幅方向内側)に対応する部分の直径寸法D4 よりも大
とされている。このため、これらのローラ332がネガ
フィルムFと接触する際には、軸部330先端側の大径
部分のみがネガフィルムFと接触する。
【0088】また、これらのローラ332のネガフィル
ムFとの接触圧は、ネガフィルムFの巻き取り開始時で
概ね82gf、また、40コマの露光画面を有するネガ
フィルムFを巻き取った状態では概ね97gf、さら
に、40コマの露光画面を有するネガフィルムFを巻き
取った状態でケーシング302を全閉状態とした場合に
は概ね99gfとなることが好ましく、上記荷重となる
ように捩じりコイルスプリング328のバネ係数が設定
されている。
ムFとの接触圧は、ネガフィルムFの巻き取り開始時で
概ね82gf、また、40コマの露光画面を有するネガ
フィルムFを巻き取った状態では概ね97gf、さら
に、40コマの露光画面を有するネガフィルムFを巻き
取った状態でケーシング302を全閉状態とした場合に
は概ね99gfとなることが好ましく、上記荷重となる
ように捩じりコイルスプリング328のバネ係数が設定
されている。
【0089】さらに、本中間カートリッジ300では、
上シェル306の鍔部306Cに貼着された遮光部材1
64がガイド板318の切欠部324の近傍まで延長さ
れてガイド板318に貼着されている(図12の二点鎖
線部分)。
上シェル306の鍔部306Cに貼着された遮光部材1
64がガイド板318の切欠部324の近傍まで延長さ
れてガイド板318に貼着されている(図12の二点鎖
線部分)。
【0090】一方、ガイド板320は、下シェル304
の鍔部304Cの基端近傍に設けられており、常に、下
シェル304の内周面から離間する方向へ向けて(すな
わち、ケーシング302の半開或いは全閉状態では巻取
ローラ78へ向けて)付勢されている。また、ガイド板
320の幅寸法は、ネガフィルムFの露光画面の幅寸法
よりも長く、ガイド板320の幅方向両端部がネガフィ
ルムFの露光画面の外方に位置するように設定されてい
る。
の鍔部304Cの基端近傍に設けられており、常に、下
シェル304の内周面から離間する方向へ向けて(すな
わち、ケーシング302の半開或いは全閉状態では巻取
ローラ78へ向けて)付勢されている。また、ガイド板
320の幅寸法は、ネガフィルムFの露光画面の幅寸法
よりも長く、ガイド板320の幅方向両端部がネガフィ
ルムFの露光画面の外方に位置するように設定されてい
る。
【0091】さらに、図18に示されるように、ガイド
板320には軸部334が形成されている。この軸部3
34は、前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ
74のシャフト200と同様に下シェル304の鍔部3
04Cの基端に軸支されており、これにより、ガイド板
320は揺動可能とされている。
板320には軸部334が形成されている。この軸部3
34は、前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ
74のシャフト200と同様に下シェル304の鍔部3
04Cの基端に軸支されており、これにより、ガイド板
320は揺動可能とされている。
【0092】また、ガイド板320の揺動中心側の幅方
向(軸部334の軸線方向)中間部には、略矩形に切り
欠かれた切欠部346が形成されており、この切欠部3
46からは片持軸336が軸部334と同軸的に形成さ
れ、捩じりコイルスプリング338が挿入されている。
この捩じりコイルスプリング338は、一端が下シェル
304の内周面に当接し、他端がガイド板320の裏面
(すなわち、下シェル304の内周面と対向する側の
面)に当接している。この捩じりコイルスプリング33
8の付勢力によって、ガイド板320は常に下シェル3
04の内周面から離間する方向へ向けて付勢されてい
る。
向(軸部334の軸線方向)中間部には、略矩形に切り
欠かれた切欠部346が形成されており、この切欠部3
46からは片持軸336が軸部334と同軸的に形成さ
れ、捩じりコイルスプリング338が挿入されている。
この捩じりコイルスプリング338は、一端が下シェル
304の内周面に当接し、他端がガイド板320の裏面
(すなわち、下シェル304の内周面と対向する側の
面)に当接している。この捩じりコイルスプリング33
8の付勢力によって、ガイド板320は常に下シェル3
04の内周面から離間する方向へ向けて付勢されてい
る。
【0093】ここで、図20に示されるように、片持軸
336は、基端部の直径寸法D5 が先端側の直径寸法D
6 よりも大きく、片持軸336の基端部は先端側よりも
剛性が大とされている。このため、捩じりコイルスプリ
ング338の付勢力によって片持軸336が湾曲するこ
とはない。また、片持軸336に挿入されている捩じり
コイルスプリング338の一端(下シェル304の内周
面に当接している側の端部)は、片持軸336の基端側
に対応しており、他端(ガイド板320に当接している
側の端部)は、片持軸336の先端側に対応している。
このため、仮に、捩じりコイルスプリング338の付勢
力が片持軸336の基端部の剛性を上回った場合であっ
ても、片持軸336はネガフィルムFから離間する方向
(すなわち、下シェル304の内周面側)へ湾曲する。
336は、基端部の直径寸法D5 が先端側の直径寸法D
6 よりも大きく、片持軸336の基端部は先端側よりも
剛性が大とされている。このため、捩じりコイルスプリ
ング338の付勢力によって片持軸336が湾曲するこ
とはない。また、片持軸336に挿入されている捩じり
コイルスプリング338の一端(下シェル304の内周
面に当接している側の端部)は、片持軸336の基端側
に対応しており、他端(ガイド板320に当接している
側の端部)は、片持軸336の先端側に対応している。
このため、仮に、捩じりコイルスプリング338の付勢
力が片持軸336の基端部の剛性を上回った場合であっ
ても、片持軸336はネガフィルムFから離間する方向
(すなわち、下シェル304の内周面側)へ湾曲する。
【0094】さらに、ガイド板320の軸部334及び
片持軸336とは逆側の幅方向両端部が矩形に切り欠か
れており、この部分の幅方向両端部からは軸部340が
幅方向外方へ向けて延出されている。これらの軸部34
0には、それぞれローラ342が回転可能に軸支されて
おり、ネガフィルムFを巻取ローラ78に巻き取る際に
は、これらのローラ342がネガフィルムFを巻取ロー
ラ78の摩擦弾性体184に圧接させつつ、ネガフィル
ムFとの摩擦抵抗により回転する。ここで、図19に示
されるように、これらのローラ342はテーパ状に形成
されており、ローラ342の軸部340先端側(ネガフ
ィルムFの幅方向外側)に対応する部分の直径寸法D7
が、ローラ342の軸部340基端側(ネガフィルムF
の幅方向内側)に対応する部分の直径寸法D8 よりも大
とされている。このため、これらのローラ342がネガ
フィルムFと接触する際には、軸部340先端側の大径
部分のみがネガフィルムFと接触する。
片持軸336とは逆側の幅方向両端部が矩形に切り欠か
れており、この部分の幅方向両端部からは軸部340が
幅方向外方へ向けて延出されている。これらの軸部34
0には、それぞれローラ342が回転可能に軸支されて
おり、ネガフィルムFを巻取ローラ78に巻き取る際に
は、これらのローラ342がネガフィルムFを巻取ロー
ラ78の摩擦弾性体184に圧接させつつ、ネガフィル
ムFとの摩擦抵抗により回転する。ここで、図19に示
されるように、これらのローラ342はテーパ状に形成
されており、ローラ342の軸部340先端側(ネガフ
ィルムFの幅方向外側)に対応する部分の直径寸法D7
が、ローラ342の軸部340基端側(ネガフィルムF
の幅方向内側)に対応する部分の直径寸法D8 よりも大
とされている。このため、これらのローラ342がネガ
フィルムFと接触する際には、軸部340先端側の大径
部分のみがネガフィルムFと接触する。
【0095】また、これらのローラ342のネガフィル
ムFとの接触圧は、ネガフィルムFの巻き取り開始時で
概ね92gf、また、40コマの露光画面を有するネガ
フィルムFを巻き取った状態では概ね108gfとなる
ことが好ましく、上記荷重となるように捩じりコイルス
プリング338のバネ係数が設定されている。
ムFとの接触圧は、ネガフィルムFの巻き取り開始時で
概ね92gf、また、40コマの露光画面を有するネガ
フィルムFを巻き取った状態では概ね108gfとなる
ことが好ましく、上記荷重となるように捩じりコイルス
プリング338のバネ係数が設定されている。
【0096】さらに、このガイド板320の軸部334
及び片持軸336とは逆側には、線状の切欠部344が
形成されている。この切欠部344は、前述したリブ3
10に対応して形成されており、ガイド板320が捩じ
りコイルスプリング338の付勢力に抗して下シェル3
04の内周面から離間する方向へ揺動した場合には、こ
の切欠部344にリブ310が入り込む構成である。
及び片持軸336とは逆側には、線状の切欠部344が
形成されている。この切欠部344は、前述したリブ3
10に対応して形成されており、ガイド板320が捩じ
りコイルスプリング338の付勢力に抗して下シェル3
04の内周面から離間する方向へ揺動した場合には、こ
の切欠部344にリブ310が入り込む構成である。
【0097】上記構成の本中間カートリッジ300で
は、ネガフィルムFを巻取ローラ78に巻き取る際に、
通常は、挿通口163から挿入されたネガフィルムFは
リブ310の上方を通過する。ここで、巻き取り以前の
ネガフィルムFの巻き癖等により、仮に、ネガフィルム
Fのリーダがローラ342へ向かおうとすると、リブ3
10によって当該方向への進行が阻止される。これによ
り、ネガフィルムFのリーダとローラ342の周面とが
接触することはなく、ネガフィルムFの下シェル304
とガイド板320との間への進入を防止できる。
は、ネガフィルムFを巻取ローラ78に巻き取る際に、
通常は、挿通口163から挿入されたネガフィルムFは
リブ310の上方を通過する。ここで、巻き取り以前の
ネガフィルムFの巻き癖等により、仮に、ネガフィルム
Fのリーダがローラ342へ向かおうとすると、リブ3
10によって当該方向への進行が阻止される。これによ
り、ネガフィルムFのリーダとローラ342の周面とが
接触することはなく、ネガフィルムFの下シェル304
とガイド板320との間への進入を防止できる。
【0098】次いで、この状態から更に挿入されたネガ
フィルムFは、上シェル306側のガイド板318によ
ってガイドされながら、ローラ332と巻取ローラ78
の摩擦弾性体184との間に所定のニップ圧で挟持さ
れ、この状態で、ネガフィルムFが摩擦弾性体184回
りに巻き込まれていく。ここで、ガイド板318の幅方
向両端部は、ネガフィルムFの露光画面よりも外側に位
置しているため、ガイド板318のエッジ(すなわち、
ガイド板318の幅方向両端部の角部)がネガフィルム
Fの露光画面に接触することはない。また、これに加
え、各ローラ332は、軸部330の軸線方向外側で大
径となるテーパ状に形成されており、これによって、各
ローラ332の大径部分のみがネガフィルムFの幅方向
両端部と接触するため、ガイド板318及び各ローラ3
32がネガフィルムFの露光画面を傷付けることはな
い。
フィルムFは、上シェル306側のガイド板318によ
ってガイドされながら、ローラ332と巻取ローラ78
の摩擦弾性体184との間に所定のニップ圧で挟持さ
れ、この状態で、ネガフィルムFが摩擦弾性体184回
りに巻き込まれていく。ここで、ガイド板318の幅方
向両端部は、ネガフィルムFの露光画面よりも外側に位
置しているため、ガイド板318のエッジ(すなわち、
ガイド板318の幅方向両端部の角部)がネガフィルム
Fの露光画面に接触することはない。また、これに加
え、各ローラ332は、軸部330の軸線方向外側で大
径となるテーパ状に形成されており、これによって、各
ローラ332の大径部分のみがネガフィルムFの幅方向
両端部と接触するため、ガイド板318及び各ローラ3
32がネガフィルムFの露光画面を傷付けることはな
い。
【0099】さらに、この状態から、ネガフィルムFの
リーダが上シェル306のガイド312に当接すると、
ガイド312の曲率に沿って湾曲しつつガイド312に
よって下シェル304のガイド314へ案内される。こ
こで、この状態では、ガイド312及びガイド314の
各々のヒンジピン158側の端部が互いにラップし、し
かも、ガイド312のヒンジピン158側の端部は、ガ
イド314のヒンジピン158側の端部よりも高く設定
されているため、ネガフィルムFのリーダ(先端)がガ
イド314の端部に接触することなく、ガイド312、
314によって円滑に案内される。このため、ネガフィ
ルムFを良好に巻き取ることができる。
リーダが上シェル306のガイド312に当接すると、
ガイド312の曲率に沿って湾曲しつつガイド312に
よって下シェル304のガイド314へ案内される。こ
こで、この状態では、ガイド312及びガイド314の
各々のヒンジピン158側の端部が互いにラップし、し
かも、ガイド312のヒンジピン158側の端部は、ガ
イド314のヒンジピン158側の端部よりも高く設定
されているため、ネガフィルムFのリーダ(先端)がガ
イド314の端部に接触することなく、ガイド312、
314によって円滑に案内される。このため、ネガフィ
ルムFを良好に巻き取ることができる。
【0100】次いで、ネガフィルムFは、下シェル30
4側のガイド板320によってガイドされながら、ロー
ラ342と巻取ローラ78の摩擦弾性体184との間に
所定のニップ圧で挟持される。ここで、ガイド板320
の幅方向両端部は、ネガフィルムFの露光画面よりも外
側に位置しているため、ガイド板320のエッジ(すな
わち、ガイド板320の幅方向両端部の角部)がネガフ
ィルムFの露光画面に接触することはない。また、これ
に加え、各ローラ342は、軸部330の軸線方向外側
で大径となるテーパ状に形成されており、これによっ
て、各ローラ342の大径部分のみがネガフィルムFの
幅方向両端部と接触するため、ガイド板320及び各ロ
ーラ342がネガフィルムFの露光画面を傷付けること
はない。以下、前記第1の実施の形態に係る中間カート
リッジ74と同様にネガフィルムFが終端まで順次巻取
ローラ78に巻き取られる。
4側のガイド板320によってガイドされながら、ロー
ラ342と巻取ローラ78の摩擦弾性体184との間に
所定のニップ圧で挟持される。ここで、ガイド板320
の幅方向両端部は、ネガフィルムFの露光画面よりも外
側に位置しているため、ガイド板320のエッジ(すな
わち、ガイド板320の幅方向両端部の角部)がネガフ
ィルムFの露光画面に接触することはない。また、これ
に加え、各ローラ342は、軸部330の軸線方向外側
で大径となるテーパ状に形成されており、これによっ
て、各ローラ342の大径部分のみがネガフィルムFの
幅方向両端部と接触するため、ガイド板320及び各ロ
ーラ342がネガフィルムFの露光画面を傷付けること
はない。以下、前記第1の実施の形態に係る中間カート
リッジ74と同様にネガフィルムFが終端まで順次巻取
ローラ78に巻き取られる。
【0101】以上、説明したように、本実施の形態に係
る中間カートリッジ300では、下シェル304にリブ
310を形成したため、ネガフィルムFの下シェル30
4とガイド板320の間への進入を防止でき、ネガフィ
ルムFを良好に巻き取ることができる。
る中間カートリッジ300では、下シェル304にリブ
310を形成したため、ネガフィルムFの下シェル30
4とガイド板320の間への進入を防止でき、ネガフィ
ルムFを良好に巻き取ることができる。
【0102】また、上シェル306と下シェル304に
それぞれガイド312、314を形成し、しかも、これ
らのガイド312、314のヒンジピン158側の端部
を互いにラップさせ、しかも、ガイド312のヒンジピ
ン158側の端部をガイド314のヒンジピン158側
の端部よりも高く設定したため、ガイド312、314
によってネガフィルムFを円滑に案内できる。
それぞれガイド312、314を形成し、しかも、これ
らのガイド312、314のヒンジピン158側の端部
を互いにラップさせ、しかも、ガイド312のヒンジピ
ン158側の端部をガイド314のヒンジピン158側
の端部よりも高く設定したため、ガイド312、314
によってネガフィルムFを円滑に案内できる。
【0103】さらに、ガイド板318、320の幅方向
長さをネガフィルムFの露光画面の幅よりも長くし、ガ
イド板318、320がネガフィルムFの露光画面の外
側に位置するように設定したため、ガイド板318、3
20のエッジ(幅方向両端部の角部)がネガフィルムF
の露光画面を接触することによるネガフィルムFの露光
画面の傷つきを防止できる。
長さをネガフィルムFの露光画面の幅よりも長くし、ガ
イド板318、320がネガフィルムFの露光画面の外
側に位置するように設定したため、ガイド板318、3
20のエッジ(幅方向両端部の角部)がネガフィルムF
の露光画面を接触することによるネガフィルムFの露光
画面の傷つきを防止できる。
【0104】また、片持軸326、336の基端部の直
径寸法D1 、D5 を先端側の直径寸法D2 、D6 よりも
大としたため、捩じりコイルスプリング328の付勢力
による片持軸326、336のネガフィルムF側への湾
曲を防止でき、片持軸326、336の接触によって生
ずるネガフィルムFの傷を防止できる。しかも、これに
加え、捩じりコイルスプリング328の上シェル306
の内周面に当接している側の端部は、片持軸326の基
端側に対応し、ガイド板318に当接している側の端部
は、片持軸326の先端側に対応している。これと同様
に、捩じりコイルスプリング338の下シェル304の
内周面に当接している側の端部は、片持軸336の基端
側に対応し、ガイド板320に当接している側の端部
は、片持軸336の先端側に対応しているため、仮に、
捩じりコイルスプリング328、338の付勢力が片持
軸326、336の基端部の剛性を上回った場合でも、
片持軸326、336がネガフィルムFから離間する方
向へ湾曲し、片持軸326、336の先端部がネガフィ
ルムFに接触することはない。
径寸法D1 、D5 を先端側の直径寸法D2 、D6 よりも
大としたため、捩じりコイルスプリング328の付勢力
による片持軸326、336のネガフィルムF側への湾
曲を防止でき、片持軸326、336の接触によって生
ずるネガフィルムFの傷を防止できる。しかも、これに
加え、捩じりコイルスプリング328の上シェル306
の内周面に当接している側の端部は、片持軸326の基
端側に対応し、ガイド板318に当接している側の端部
は、片持軸326の先端側に対応している。これと同様
に、捩じりコイルスプリング338の下シェル304の
内周面に当接している側の端部は、片持軸336の基端
側に対応し、ガイド板320に当接している側の端部
は、片持軸336の先端側に対応しているため、仮に、
捩じりコイルスプリング328、338の付勢力が片持
軸326、336の基端部の剛性を上回った場合でも、
片持軸326、336がネガフィルムFから離間する方
向へ湾曲し、片持軸326、336の先端部がネガフィ
ルムFに接触することはない。
【0105】さらに、ガイド板318、320の各々に
設けられたローラ332、342の形状を軸部330、
340の先端側(ネガフィルムFの幅方向外側)に位置
する部分の直径寸法D3 、D7 が軸部330、340の
基端側(ネガフィルムFの幅方向内側)の直径寸法
D4 、D8 よりも大のテーパ状としたため、ローラ33
2、342の大径部分のみがネガフィルムFに接触し、
ネガフィルムFにの露光画面とローラ332、342が
接触することはなく、ローラ332、342との接触に
よるネガフィルムFの露光画面への傷付が防止できる。
設けられたローラ332、342の形状を軸部330、
340の先端側(ネガフィルムFの幅方向外側)に位置
する部分の直径寸法D3 、D7 が軸部330、340の
基端側(ネガフィルムFの幅方向内側)の直径寸法
D4 、D8 よりも大のテーパ状としたため、ローラ33
2、342の大径部分のみがネガフィルムFに接触し、
ネガフィルムFにの露光画面とローラ332、342が
接触することはなく、ローラ332、342との接触に
よるネガフィルムFの露光画面への傷付が防止できる。
【0106】また、下シェル304のロック受部308
のネガフィルムFの進行方向に対応する長さ(厚さ)を
前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ74のロ
ック受部166よりも長く(厚く)形成したため、この
部分の強度が増し、仮に、ネガフィルムFを中間カート
リッジ300の内部に巻き取った状態で中間カートリッ
ジ300に衝撃を加えても中間カートリッジ300の不
用意な開放を防止できる。
のネガフィルムFの進行方向に対応する長さ(厚さ)を
前記第1の実施の形態に係る中間カートリッジ74のロ
ック受部166よりも長く(厚く)形成したため、この
部分の強度が増し、仮に、ネガフィルムFを中間カート
リッジ300の内部に巻き取った状態で中間カートリッ
ジ300に衝撃を加えても中間カートリッジ300の不
用意な開放を防止できる。
【0107】さらに、本中間カートリッジ300の構成
は、基本的に前記第1の実施の形態に係る中間カートリ
ッジ74と同様の構成であるため、中間カートリッジ7
4と同様の効果をも得ることができる。
は、基本的に前記第1の実施の形態に係る中間カートリ
ッジ74と同様の構成であるため、中間カートリッジ7
4と同様の効果をも得ることができる。
【0108】なお、本実施の形態では、ローラ332、
334をテーパ状としたが、例えば、ローラ332、3
34を外周面の軸線方向中間部が径方向外側へ張り出し
たラウンド状としてもよい。この場合では、仮に、軸3
30、340が撓んだ場合であっても、軸330、34
0が撓まない場合と同様の接触圧でローラ332、33
4がネガフィルムFと接触するため、ネガフィルムFに
傷が発生する虞がない。
334をテーパ状としたが、例えば、ローラ332、3
34を外周面の軸線方向中間部が径方向外側へ張り出し
たラウンド状としてもよい。この場合では、仮に、軸3
30、340が撓んだ場合であっても、軸330、34
0が撓まない場合と同様の接触圧でローラ332、33
4がネガフィルムFと接触するため、ネガフィルムFに
傷が発生する虞がない。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るフィル
ムカートリッジは、カートリッジに収容されている写真
フィルムの巻換えを良好に行うことができるという優れ
た効果を有する。
ムカートリッジは、カートリッジに収容されている写真
フィルムの巻換えを良好に行うことができるという優れ
た効果を有する。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフィルムカー
トリッジの全閉状態を示す斜視図である。
トリッジの全閉状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示されるフィルムカートリッジの半開状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図3】図1に示されるフィルムカートリッジの全開状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図4】図2に示される半開状態でのフィルムカートリ
ッジの縦断面図である。
ッジの縦断面図である。
【図5】図2に示される半開状態でネガフィルムが所定
量巻き取られた状態を示す図4に対応する縦断面図であ
る。
量巻き取られた状態を示す図4に対応する縦断面図であ
る。
【図6】図1に示されるフィルムカートリッジにインジ
ケータを設けた例を示す図5に対応する縦断面図であ
る。
ケータを設けた例を示す図5に対応する縦断面図であ
る。
【図7】インジケータを設けた場合の図6に対応する縦
断面図である。
断面図である。
【図8】本第1の実施の形態に係るフィルム巻換装置の
斜視図である。
斜視図である。
【図9】フィルム巻換装置の内部構造を示す平面図であ
る。
る。
【図10】フィルム巻換装置にカートリッジ及びフィル
ムカートリッジが装填された状態を示す平面図である。
ムカートリッジが装填された状態を示す平面図である。
【図11】フィルム巻換装置のデタッチ部が作動した状
態を示す平面図である。
態を示す平面図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係るフィルムカ
ートリッジの全開状態を示す斜視図である。
ートリッジの全開状態を示す斜視図である。
【図13】図12に示されるフィルムカートリッジの巻
取ローラ及びガイド板を取り除いた状態での全開状態の
平面図である。
取ローラ及びガイド板を取り除いた状態での全開状態の
平面図である。
【図14】図12に示されるフィルムカートリッジの全
閉状態での縦断面図である。
閉状態での縦断面図である。
【図15】図12に示されるフィルムカートリッジの半
開状態での縦断面図である。
開状態での縦断面図である。
【図16】本第2の実施の形態での上シェル側のガイド
板の平面図である。
板の平面図である。
【図17】図16に示される片持軸の17−17線に沿
った断面図である。
った断面図である。
【図18】本第2の実施の形態での下シェル側のガイド
板の平面図である。
板の平面図である。
【図19】図18に示される片持軸の19−19線に沿
った断面図である。
った断面図である。
74 中間カートリッジ(フィルムカートリッジ) 78 巻取ローラ(巻取軸) 148 ケーシング 150 上シェル(開口面積増加手段) 152 下シェル(開口面積増加手段) 158 ヒンジピン(開口面積増加手段) 160 係合部(回転抵抗付与手段) 162 係合壁(回転抵抗付与手段) 163 挿通口(挿通用開口) 164 遮光部材 170 係合孔(係合手段) 172 係合爪(係合手段) 190 ガイド板(巻取補助手段) 192 テイクアップローラ(巻取補助手段) 194 捩じりコイルスプリング(巻取補助手段) 196 インジケータ(フィルム検出手段) 202 ガイド板(巻取補助手段) 204 テイクアップローラ(巻取補助手段) 300 中間カートリッジ(フィルムカートリッジ) 302 ケーシング 304 下シェル(開口面積増加手段) 306 上シェル(開口面積増加手段) 310 リブ(ガイド手段) 312 ガイド 314 ガイド 318 ガイド板(巻取補助手段) 320 ガイド板(巻取補助手段) 326 片持軸 328 捩じりコイルスプリング(巻取補助手段) 332 ローラ 336 片持軸 338 捩じりコイルスプリング(巻取補助手段) 342 ローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 540 G03C 3/00 540H 550 550P
Claims (14)
- 【請求項1】 露光済の写真フィルムの挿通用開口及び
この挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光部
材を備えたケーシングと、 このケーシング内に回転自在に配置され、ケーシングの
外方から回転駆動可能とされた巻取軸と、 この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢力で巻取軸の
周面に圧接され、挿通用開口から挿入された写真フィル
ムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助手段と、 を有することを特徴とするフィルムカートリッジ。 - 【請求項2】 前記ケーシングにおける挿通用開口の開
口面積を増加させる開口面積増加手段を設けた、 ことを特徴とする請求項1記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項3】 前記ケーシングを挿通用開口及び巻取軸
の軸線を含む面を合わせ面とする下シェルと上シェルと
に分割し、かつ、当該下シェル及び上シェルをヒンジ回
りに回転可能に連結することで、前記開口面積増加手段
を構成した、 ことを特徴とする請求項2記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項4】 前記巻取補助手段を、前記下シェル及び
上シェルに少なくとも各一つ設けた、 ことを特徴とする請求項3記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項5】 前記下シェル及び上シェルの合わせ面に
おけるヒンジと反対側の部分に、上シェルが下シェルに
対して閉止されることにより両者を離脱可能に係合する
係合手段を設けた、 ことを特徴とする請求項3又は請求項4記載のフィルム
カートリッジ。 - 【請求項6】 前記下シェル及び上シェルの合わせ面に
おけるヒンジ付近の部分に、全閉状態の上シェルが開放
方向へ回転する際に挿通用開口の開口面積を増加させる
所定開度にて回転抵抗を付与する回転抵抗付与手段を設
けた、 ことを特徴とする請求項5記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項7】 前記写真フィルムの巻取軸への巻取量の
増加に伴って移動可能に設けられ、ケーシング内に写真
フィルムが存在するか否かを検出するためのフィルム検
出手段を設けた、 ことを特徴とする請求項6記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項8】 露光済の写真フィルムの挿通用開口及び
この挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光部
材を備えたケーシングと、 このケーシング内に回転自在に配置され、ケーシングの
外方から回転駆動可能とされた巻取軸と、 この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢力で巻取軸の
周面に圧接され、挿通用開口から挿入された写真フィル
ムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助手段と、を有
し、 前記巻取補助手段が、 前記巻取軸の周面に対して接離する方向へ揺動可能に前
記ケーシングに取り付けられたプレートと、 前記プレートの揺動中心近傍に設けられ前記プレートに
形成された片持軸と、 前記片持軸に装着され前記プレートを前記巻取軸の周面
へ付勢するスプリングと、 前記挿通用開口から挿入された写真フィルムの幅方向両
端部に対応して前記プレートに軸支され、前記スプリン
グの付勢力により前記写真フィルムの幅方向両端部を前
記巻取軸の周面へ圧接しつつ回転するローラと、 で構成されたことを特徴とするフィルムカートリッジ。 - 【請求項9】 前記ローラの外径を、前記写真フィルム
の幅方向外側から内側へ向けて縮径させた、 ことを特徴とする請求項8記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項10】 前記片持軸は、 固定端側の直径寸法が自由端側の直径寸法よりも大とさ
れた、 ことを特徴とする請求項8又は請求項9記載のフィルム
カートリッジ。 - 【請求項11】 前記スプリングは、 バネ力による前記片持軸への反力が前記ケーシング側へ
向くように巻き方向が設定された、 ことを特徴とする請求項8乃至請求項10の何れかに記
載のフィルムカートリッジ。 - 【請求項12】 露光済の写真フィルムの挿通用開口及
びこの挿通用開口に設けられ内部を遮光状態とする遮光
部材を備えたケーシングと、 このケーシング内に回転自在に配置され、ケーシングの
外方から回転駆動可能とされた巻取軸と、 この巻取軸の周囲に設けられると共に付勢力で巻取軸の
周面に圧接され、挿通用開口から挿入された写真フィル
ムを巻取軸に層状に巻き取らせる巻取補助手段と、 前記ケーシングの内部に形成され前記挿通用開口から挿
入された写真フィルムを所定の巻取方向へ案内するガイ
ド手段と、 を備えることを特徴とするフィルムカートリッジ。 - 【請求項13】 前記ガイド手段が、前記ケーシングの
挿通用開口とこの挿通用開口に配設された巻取補助手段
との間に設けられ、前記写真フィルムを前記ケーシング
の奥側へ配設された巻取補助手段へ案内するリブであ
る、 ことを特徴とする請求項12記載のフィルムカートリッ
ジ。 - 【請求項14】 前記ケーシングを、前記挿通用開口及
び前記巻取軸の軸線を含む面を合わせ面とし前記巻取軸
を中心として前記挿通用開口の逆側に設けられたヒンジ
により開閉可能に連結された下シェルと上シェルとに分
割形成し、前記下シェル及び前記上シェルのヒンジ側に
それぞれガイドを設け、前記上シェルを前記下シェルに
対して閉止方向へ回転させた場合に前記上シェル側のガ
イドと前記下シェル側のガイドとがラップし、かつ、前
記写真フィルムの巻取方向上流側に位置するガイドの高
さが前記写真フィルムの巻取方向下流側に位置するガイ
ドよりも高く設定された、 ことを特徴とする請求項12又は請求項13記載のフィ
ルムカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21484896A JPH09171232A (ja) | 1995-10-16 | 1996-08-14 | フィルムカートリッジ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-267133 | 1995-10-16 | ||
JP26713395 | 1995-10-16 | ||
JP21484896A JPH09171232A (ja) | 1995-10-16 | 1996-08-14 | フィルムカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09171232A true JPH09171232A (ja) | 1997-06-30 |
Family
ID=26520543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21484896A Pending JPH09171232A (ja) | 1995-10-16 | 1996-08-14 | フィルムカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09171232A (ja) |
-
1996
- 1996-08-14 JP JP21484896A patent/JPH09171232A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5115268A (en) | Photographic film cassette | |
US5453808A (en) | Prewind camera with film interlock | |
JP3036715B2 (ja) | 写真フイルムの巻込み方法及び装置並びに写真フイルムの引出し分離方法及び装置 | |
US4860041A (en) | Camera apparatus for advancing a film leader from a film cassette | |
US5122823A (en) | Film cassette loading apparatus in a photographic camera | |
JPH09171232A (ja) | フィルムカートリッジ | |
US5179402A (en) | Photographic film cassette and camera using the same | |
US5832311A (en) | Single use camera with battery located in film spool | |
JP2002250991A (ja) | 感光材料用マガジン | |
CA2177541C (en) | Film cartridge | |
JP3571431B2 (ja) | フィルム巻換装置 | |
JPH1039451A (ja) | 写真フィルム用カートリッジ | |
JP3494776B2 (ja) | フィルム収納装置 | |
JP2538076B2 (ja) | マイクロフイルム検索装置 | |
EP0461527B1 (en) | Film cassette with film exposure status indicator | |
JPH07281393A (ja) | フィルム巻換装置及びフィルム巻取用カートリッジ | |
US6128440A (en) | Spool repositioning apparatus for camera assembling and methods | |
US5778510A (en) | Method and apparatus for attaching or detaching a filmstrip to a film cartridge | |
US5926654A (en) | Camera frame assembly having a baffled supply chamber and film loading apparatus and method | |
EP0660180B1 (en) | Method and apparatus for removal and/or inserting a filmstrip into a cartridge | |
JPH09120146A (ja) | フィルムの巻換え方法 | |
JP2846303B2 (ja) | 光密性カートリッジを使用するカメラ | |
JPH09281685A (ja) | カートリッジアダプター | |
JPH09114014A (ja) | フィルムキャリア | |
JPH03155545A (ja) | 写真フイルムパトローネ |