JPH09171167A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09171167A
JPH09171167A JP33210695A JP33210695A JPH09171167A JP H09171167 A JPH09171167 A JP H09171167A JP 33210695 A JP33210695 A JP 33210695A JP 33210695 A JP33210695 A JP 33210695A JP H09171167 A JPH09171167 A JP H09171167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
line
voltage
peripheral line
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33210695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Yamaguchi
隆利 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP33210695A priority Critical patent/JPH09171167A/ja
Publication of JPH09171167A publication Critical patent/JPH09171167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査線1及び信号線2を短絡外周線5で短絡
しているため、画素部4内のスイッチング素子3の検査
ができない。 【解決手段】 直交して配置された複数の走査線1と信
号線2の各交点に配置されたスイッチング素子3を有す
る画素部4の外周部に、走査線1の少なくとも一端及び
信号線2の少なくとも一端と接続するように短絡外周線
5を配置し、この短絡外周線5とスイッチング素子3と
の間にあって走査線1または信号線2による接続を制御
するトランジスタ7を、電圧印加回路8によって短絡外
周線5に電圧を印加することにより制御して、画素部4
の静電気を除去するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駆動用スイッチ
ング素子として、薄膜トランジスタアレイを用いた液晶
表示装置の静電気破壊防止のための電圧吸収回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)は、薄型、
軽量、低消費電力という利点により、現在主流の表示方
式である。特に薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液
晶ディスプレイ(TFT−LCD)は、カラーCRTに
迫る表示性能から液晶ディスプレイのなかで主流となっ
ている。そのTFT−LCDにおいて、薄膜トランジス
タ(TFT)を作り込むことは、大幅な工程を要し、ひ
いてはコストアップの要因となる。薄膜トランジスタに
おいては、表示性能向上のために、トランジスタの低し
きい値化が望まれており、ゲート絶縁膜はより薄く設計
されている。
【0003】図3は、従来の液晶表示装置のマトリクス
基板の等価回路図である。図4は、走査線及び信号線を
短絡し、短絡外周線を設けた従来の液晶表示装置のマト
リクス基板の等価回路図である。図において、1はマト
リクス基板内の複数本の走査線、2は複数の走査線1に
交差配置された複数本の信号線、3は複数の走査線1と
複数の信号線2の交点位置に設けられたTFTからなる
スイッチング素子である。図4において、4はスイッチ
ング素子3をマトリクス状にして有する画素部、5は画
素部4の外周部に配置され、複数の走査線1と複数の信
号線2を短絡した短絡外周線である。
【0004】このような液晶表示装置においては、各ゲ
ート間、各ドレインバス間及びこれら両バス間は、互い
に分離された構成となっている。そのため、マトリクス
作成工程中、もしくはその後の工程中において発生する
高電圧の静電気(数100V〜数kV)が、各バス間に
印加され、その結果ゲート絶縁膜の絶縁破壊が生じ、ド
レインバスとゲートバス間が短絡してしまうという問題
があった。このようなバスライン間の短絡は、1個のT
FT内の短絡であっても、ライン全体が欠陥となってし
まう重大な欠陥である。その静電気破壊の対策として、
図4のように走査線1及び信号線2を短絡外周線5で短
絡して、走査線1及び信号線2を同電位にする方法がと
られていた。また、このような欠点を解決するものとし
て、例えば、特開平5−27263号公報には、アドレ
ス線と短絡用外周配線間及びデータ線と短絡用外周配線
間に放電用のTFTを設けて、静電気による電位差によ
り、静電気を短絡用外周配線に放電する技術が紹介され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような液晶表示
装置では、走査線1及び信号線2を短絡外周線5で短絡
しているため、画素部4内のスイッチング素子3の検査
ができないという欠点があった。また、特開平5−27
263号公報に紹介されている技術は、静電気による電
位差によって、TFTを導通させ静電気を放電するもの
であった。
【0006】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたものであり、静電気による絶縁破壊を防
止するに際して、バスライン間短絡をなくすことができ
且つスイッチング素子検査ができる液晶表示装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる液晶表
示装置においては、複数の走査線と交叉して配置された
複数の信号線と、走査線及び信号線の各交点にマトリッ
クス状に配置されたスイッチング素子を有する画素部
と、この画素部の外周部に配置された外周線と、この外
周線と走査線及び信号線のいずれか一方または両方の少
なくとも各一端との間に配置され、導通時に外周線と走
査線または信号線を接続する接続トランジスタと、この
接続トランジスタを制御するために外周線に電圧を印加
する電圧印加回路を備えたものである。また、接続トラ
ンジスタの制御電極は、スイッチング素子側の電荷を外
周線に逃がすように走査線または信号線に接続されてい
るものである。また、接続トランジスタの制御電極は、
スイッチング素子側の電圧が外周線の電圧より高いと
き、スイッチング素子側の電荷を外周線に逃がすように
接続されているものである。さらに、接続トランジスタ
の制御電極は、スイッチング素子側の電圧が外周線の電
圧より低いとき、スイッチング素子側の電荷を外周線に
逃がすように接続されているものである。
【0008】また、外周線は、複数に分割され、任意の
外周線に接続される接続トランジスタの制御電極は、ス
イッチング素子側の電圧が外周線の電圧より高いとき、
スイッチング素子側の電荷を外周線に逃がすように接続
され、別の外周線に接続される接続トランジスタの制御
電極は、スイッチング素子側の電圧が外周線の電圧より
低いとき、スイッチング素子側の電荷を外周線に逃がす
ように接続されているものである。また、電圧印加回路
は、可変電圧を印加するものである。さらにまた、電圧
印加回路からは、一時的に電圧が印加されるものであ
る。また、スイッチング素子と接続トランジスタとの間
の走査線または信号線には、電極パッドが設けられてい
るものである。加えて、外周線、接続トランジスタ、電
圧印加回路は、製品検査終了後に切断されるものであ
る。また、外周線、接続トランジスタ、電圧印加回路、
電極パッドは、製品検査終了後に切断されるものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
液晶表示装置のマトリクス基板の等価回路図である。図
において、1〜5は従来装置と同じものであり、その説
明を省略する。6は画素部4の外周部に配置された走査
線1上又は信号線2上の電極パッド、7は走査線1上又
は信号線2上において、短絡外周線5とスイッチング素
子3との間に、それぞれ設けられ、ゲート電極とスイッ
チング素子3側の走査線1又は信号線2とが短絡された
トランジスタである。8は短絡外周線5に所定の電圧を
印加する電圧印加回路である。
【0010】このような構成の液晶表示装置において
は、短絡外周線5に、電圧印加回路8により、ある電圧
Vrefを印加する。もし画素部4内の走査線1上若し
くは信号線2上にVref+Vth以上の+の電荷が帯
電していると、短絡外周線5側ソース電圧Vrefより
画素部4内の走査線1、信号線2の電圧が高いために、
トランジスタ7が瞬時にONして、走査線1上の電荷が
短絡外周線5側に流れ込む。電荷が短絡外周線5側へ流
れ込むと同時に、トランジスタ7はOFFして、再び画
素部4内に流れ込むようなことはない。走査線1又は信
号線2上の電極パッド6にプロービングして、画素部4
内のスイッチング素子3の検査をする際、例えば約20
Vの電圧を印加しても、トランジスタ7のチャンネル抵
抗を約200Ω程度に設定しておけば、プローブからみ
た短絡外周線5側のインピーダンスが高いために測定が
可能となる。このようにして、静電気対策を行いなが
ら、且つアレイテスタによるスイッチング素子3の検査
が可能である。尚検査終了時には、短絡外周線5及びト
ランジスタ7は切り離してもよい。
【0011】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2による液晶表示装置のマトリクス基板の等価回路
図である。図において、1〜7は図1におけるものと同
じものであり、その説明を省略する。10は、短絡外周
線5と別に設けられた短絡外周線である。11は、走査
線1上又は信号線2上において、短絡外周線10とスイ
ッチング素子3との間に設けられ、ゲート電極と短絡外
周線10側の走査線1又は信号線2とが短絡されたトラ
ンジスタである。12は短絡外周線10に電圧を印加す
る電圧印加回路である。
【0012】図1では、トランジスタ7は画素部4側の
走査線1若しくは信号線2とゲート電極を短絡していた
が、図2では、トランジスタ11は短絡外周線10側の
走査線1若しくは信号線2とゲート電極を短絡する。画
素部4内に−の電荷が帯電している場合でも、実施の形
態1と同様に短絡外周線10上に、電圧印加回路12に
より、Vrefを印加する。画素部4側の電圧より、V
refを与えている短絡外周線10側の電圧が高いため
に、トランジスタ11が瞬時にONして画素部4側の−
の電荷が短絡外周線10側へ流れ込む。流れ込むと同時
にトランジスタ11がOFFし、再び画素部4側に流れ
込むようなことはない。以上のように、短絡外周線5、
10にVrefを与え、もし画素部4内に静電気による
絶縁破壊をおこす電荷がある場合は、トランジスタ7又
は11は瞬時にONして電荷を逃がし、短絡外周線5又
は10側へ電荷が移動すると同時に、トランジスタ7又
は11がOFFし、再び画素部4内が流れ込むのを防ぐ
ものであり、+−の電荷を逃がすように方向性を持たせ
た機能を有している。
【0013】実施の形態3.短絡外周線5又は10に、
電圧印加回路8又は12によって印加する電圧Vref
を可変にする。そうすることで、+−の電荷、電荷量の
大小にかかわらず、静電気対策ができる。なお短絡外周
線5、10に与えるVrefは常時与える必要はなく、
静電気が発生しそうな時に一時的に与えればよい。
【0014】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。液晶表
示装置の画素部に静電気が発生した場合、外周線に電圧
を供給することで、外周線と走査線または信号線とを接
続する接続トランジスタが活性化され、静電気の抜け道
ができて静電気を外周線に逃がし、液晶表示装置のTF
Tマトリクス基板を静電気破壊から防止できるとともに
画素部内のスイッチング素子の検査ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による液晶表示装置
のマトリクス基板の等価回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による液晶表示装置
のマトリクス基板の等価回路図である。
【図3】 従来の液晶表示装置のマトリクス基板の等価
回路図である。
【図4】 走査線及び信号線を短絡し、短絡外周線を設
けた従来の液晶表示装置のマトリクス基板の等価回路図
である。
【符号の説明】
1 走査線、2 信号線、3 スイッチング素子、4画
素部、5,10 短絡外周線、6 電極パッド、7,1
1 トランジスタ、8,12 電圧印加回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線、この複数の走査線と交叉
    して配置された複数の信号線、上記走査線及び信号線の
    各交点にマトリックス状に配置されたスイッチング素子
    を有する画素部、この画素部の外周部に配置された外周
    線、この外周線と上記走査線及び信号線のいずれか一方
    または両方の少なくとも各一端との間に配置され、導通
    時に上記外周線と上記走査線または信号線を接続する接
    続トランジスタ、この接続トランジスタを制御するため
    に上記外周線に電圧を印加する電圧印加回路を備えたこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 接続トランジスタの制御電極は、スイッ
    チング素子側の電荷を外周線に逃がすように走査線また
    は信号線あるいは外周線に接続されていることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 接続トランジスタの制御電極は、スイッ
    チング素子側の電圧が外周線の電圧より高いとき、スイ
    ッチング素子側の電荷を外周線に逃がすように接続され
    ていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 接続トランジスタの制御電極は、スイッ
    チング素子側の電圧が外周線の電圧より低いとき、スイ
    ッチング素子側の電荷を外周線に逃がすように接続され
    ていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 外周線は、複数に分割されており、任意
    の外周線に接続される接続トランジスタの制御電極は、
    スイッチング素子側の電圧が外周線の電圧より高いと
    き、スイッチング素子側の電荷を外周線に逃がすように
    接続され、別の外周線に接続される接続トランジスタの
    制御電極は、スイッチング素子側の電圧が外周線の電圧
    より低いとき、スイッチング素子側の電荷を外周線に逃
    がすように接続されていることを特徴とする請求項2記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 電圧印加回路は、可変電圧が印加できる
    ものであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれか一項記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 電圧印加回路から、一時的に電圧が印加
    されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれ
    か一項記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 スイッチング素子と接続トランジスタと
    の間の走査線または信号線には、電極パッドが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれ
    か一項記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 外周線、接続トランジスタ、電圧印加回
    路は、製品検査終了後に切断されることを特徴とする請
    求項1乃至請求項7のいずれか一項記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 外周線、接続トランジスタ、電圧印加
    回路、電極パッドは、製品検査終了後に切断されること
    を特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。
JP33210695A 1995-12-20 1995-12-20 液晶表示装置 Pending JPH09171167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210695A JPH09171167A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210695A JPH09171167A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171167A true JPH09171167A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18251224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33210695A Pending JPH09171167A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171167A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000060042A (ko) * 1999-03-11 2000-10-16 윤종용 정전기 방지 액정표시 패널
KR20020057030A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자의 정전기 방지방법
JP2006517678A (ja) * 2003-02-14 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 静電放電保護回路を有する電子装置
US7342579B2 (en) 2004-10-11 2008-03-11 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor array plate, liquid crystal display panel and method of preventing electrostatic discharge
CN100403151C (zh) * 2005-09-05 2008-07-16 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板、其静电放电保护元件及其制造方法
CN100416344C (zh) * 2006-01-18 2008-09-03 中华映管股份有限公司 主动元件阵列基板、液晶显示面板与两者的检测方法
US7626647B2 (en) 2006-10-20 2009-12-01 Au Optronics Corp. Electrostatic discharge protection structure and electrostatic discharge protection device for a liquid crystal display, and method of making the same
JP2012022348A (ja) * 1997-10-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
US10074646B2 (en) 2008-09-12 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022348A (ja) * 1997-10-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
KR20000060042A (ko) * 1999-03-11 2000-10-16 윤종용 정전기 방지 액정표시 패널
KR20020057030A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자의 정전기 방지방법
JP2006517678A (ja) * 2003-02-14 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 静電放電保護回路を有する電子装置
US7342579B2 (en) 2004-10-11 2008-03-11 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor array plate, liquid crystal display panel and method of preventing electrostatic discharge
CN100403151C (zh) * 2005-09-05 2008-07-16 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板、其静电放电保护元件及其制造方法
CN100416344C (zh) * 2006-01-18 2008-09-03 中华映管股份有限公司 主动元件阵列基板、液晶显示面板与两者的检测方法
US7626647B2 (en) 2006-10-20 2009-12-01 Au Optronics Corp. Electrostatic discharge protection structure and electrostatic discharge protection device for a liquid crystal display, and method of making the same
US10074646B2 (en) 2008-09-12 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624857B1 (en) Active-matrix-type liquid crystal display panel and method of inspecting the same
JP4080384B2 (ja) 静電気防止のための液晶パネル
JP3379896B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
US6566902B2 (en) Liquid crystal display device for testing signal line
US5657139A (en) Array substrate for a flat-display device including surge protection circuits and short circuit line or lines
KR100234940B1 (ko) 정전기 방지용 액정 표시 패널의 구조 및 그 운영 방법
US20010045997A1 (en) Liquid crystal display device
JP2715936B2 (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置とその製造方法
US7733115B2 (en) Substrate testing circuit
US7132846B2 (en) Method and apparatus for testing liquid crystal display
JPH09171167A (ja) 液晶表示装置
KR100316493B1 (ko) 액티브매트릭스액정표시장치
JP4252528B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JPH0527263A (ja) 液晶表示装置
JP2004272028A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP2002098999A (ja) 液晶表示装置
JP3192236B2 (ja) 電子映像装置
KR100909781B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 검사장치 및 검사방법
KR102347412B1 (ko) 표시장치용 표시패널 및 표시패널 검사 방법
JP3001477B2 (ja) マトリクスアレイ配線基板及びその製造方法
JPH08152652A (ja) フラットパネル表示装置用アレイ基板
JPH08262485A (ja) 液晶表示装置
JP2002277896A (ja) 液晶表示装置及び画面表示応用装置
KR100296551B1 (ko) 액정표시장치의불량검사방법
JP2004151583A (ja) 画像表示装置