JPH09167799A - 相次ぐポリシリコン層の間に平坦化させた誘電体層を有する集積回路 - Google Patents

相次ぐポリシリコン層の間に平坦化させた誘電体層を有する集積回路

Info

Publication number
JPH09167799A
JPH09167799A JP8278120A JP27812096A JPH09167799A JP H09167799 A JPH09167799 A JP H09167799A JP 8278120 A JP8278120 A JP 8278120A JP 27812096 A JP27812096 A JP 27812096A JP H09167799 A JPH09167799 A JP H09167799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
polysilicon
conductive members
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yih-Shung Lin
リン イ−シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH09167799A publication Critical patent/JPH09167799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相次ぐポリシリコン層の間に平坦化させた誘
電体層を有する集積回路及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、最初に、半導体基板1
0と接触しその上側に第一ポリシリコン層を形成する。
第二に、第一ポリシリコン層から複数個の導電性部材1
4をパターン形成する。第三に、半導体基板及び複数個
の導電性部材と接触する下側表面を有すると共に上側の
平坦な表面を有する誘電体層28を形成する。第四に、
誘電体層と接触し且つその上側に第二ポリシリコン層を
形成する。第五に、第二ポリシリコン層から複数個の導
電性部材32を形成する。最後に、第二ポリシリコン層
からの複数個の導電性部材の上に金属層42を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路及びその
製造方法に関するものであって、更に詳細には、相次ぐ
ポリシリコン層間に平坦化させた誘電体層を有する集積
回路及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路は継続的に寸法、使用、及び複
雑性が増加している。例えば、集積回路メモリはビジネ
ス及びパーソナルな装置において使用されている。上述
した要因の各々と共に、可及的に効率が高く、信頼性を
最大とさせながらコスト及び寸法を最小とさせた集積回
路を設計し且つ製造するための継続する必要性が存在し
ている。本発明は、夫々が典型的に誘電体層によって分
離されている多数のポリシリコン層及び少なくとも1個
の金属層を有する集積回路においてのこれらの目標の各
々をバランスさせるものである。
【0003】現在のスタティックランダムアクセスメモ
リ(SRAM)集積回路は、上述したような態様で構成
されており、即ち、多数のポリシリコン、誘電体及び/
又は金属の層を使用して製造されている。従来公知の如
く、下側に存在する半導体基板から上側に段々と積み重
ねられる場合に、相次ぐポリシリコン及び/又は金属層
は、しばしば、これらの相次ぐ層を区別するために対応
する数字で参照される。従って、半導体基板の上で最初
に遭遇するポリシリコン層は、しばしば、「ポリ1(p
oly−1)」層として参照され、一方半導体基板及び
ポリ1層の上で2番目に遭遇されるポリシリコン層は、
しばしば、「ポリ2(poly−2)」層として参照さ
れ、以下同様である。ポリシリコン、誘電体及び/又は
金属層の数が増加すると、設計基準の複雑性も増加す
る。設計基準は、更に、例えばゲート導体の寸法の減
少、製造プロセスにおける変動、及び当該技術分野にお
いて公知のその他の考慮事項にも関連している。
【0004】図1a乃至1cは、集積回路の従来の製造
方法を示すと共に、本発明者によって認識された幾つか
の問題をも示す概略断面図である。最初に図1aを参照
すると、そこに示されている構成は、部分的に製造され
た集積回路の一部を示しており、それは表面10aを有
するシリコン基板10を有している。更に、フィールド
酸化膜領域12a,12b,12cが表面10aに沿っ
て形成されている。表面10a上のポリ1層によって種
々のものを形成することが可能である。例えば、図1a
において、領域12aと12bとの間の表面10aの上
に第一トランジスタゲート14aが形成されており、且
つ領域12bと12cとの間の表面10aの上に第二ト
ランジスタゲート14bが形成されている。トランジス
タゲート14a及び14bは当該技術分野において公知
の態様で形成されており、且つゲート構成体の一部とし
てキャッピング層を有することが可能である。表面10
a上のポリ1構成体に加えて、フィールド酸化膜領域の
上側に位置するポリ1層によってその他のものを形成す
ることが可能である。例えば、導体14cがフィールド
酸化膜領域12cのすぐ上側に位置して形成されてい
る。これらのもの14a乃至14cの各々は、公知技術
に基づいて、ポリ1層を付着形成し且つエッチングする
ことによって形成される。更に、注意すべきことである
が、本明細書において、「ポリ」層は、ポリシリコン又
はポリサイドによって形成することが可能であり、ポリ
サイドはポリシリコンと耐火性金属シリサイドとの結合
である。更に図1aを参照すると、上述した構成体の上
側に層間誘電体層16が形成されている。典型的に、誘
電体層16は、900乃至3,000Å程度の厚さに付
着形成させた酸化物である。誘電体層16を形成した後
に、典型的に、標準的なマスキング及びエッチング技術
を使用して、その層を貫通して孔を形成する。説明の便
宜上、これらの孔の位置は層16内に垂直の点線を使用
して示してあり、且つ18a乃至18eの参照番号を付
してある。孔18a乃至18eは、通常、直径が0.5
ミクロンの程度である。後に説明するように、孔18a
乃至18eは、後に、導電性物質で充填し、従って孔の
下側に位置するコンポーネントへの電気的接触が形成さ
れる。例えば、孔18aを介して表面10aに対し導電
性コンタクトを形成することが可能であり、従って第一
トランジスタゲート14aのすぐ側部の拡散領域(不図
示)に対して電気的コンタクトを形成することが可能で
ある。
【0005】図1bは上述したように誘電体層16を貫
通する電気的コンタクト20a乃至20eを示してい
る。これらのコンタクト20a乃至20eは、最初に、
導電層を付着形成し、次いで選択的にその層をエッチン
グして所望の寸法及び形状のコンタクトを形成すること
によって形成される。特に、気相成長(CVD)技術を
使用して一様なポリ2層を形成する。典型的に、このC
VD層はコンフォーマル即ち適合的なものであって、そ
の厚さは孔18a乃至18eのうちで最大の直径のもの
を充填するように選択される。その後に、このCVD層
を公知の技術を使用してパターン形成し且つエッチング
する。特にコンタクトに注目すると、図1bは図1aか
ら孔18a乃至18eの夫々に形成したポリ2コンタク
ト20a乃至20eを有している。この例においては、
コンタクト20a乃至20eは後の導電層によって接触
されるべき電気的接触点を形成している。更に、ポリ2
は当該技術分野において公知の「ランディングパッド」
を形成するために使用することが可能である。更に注意
すべきことであるが、コンタクト20d及び20eは互
いに接触されており、その際に当該技術分野において公
知のいわゆる局所的相互接続体を形成している。
【0006】更に図1bを参照して説明すると、上述し
た構成体の上に平坦化させた誘電体層22が形成されて
おり、それはポリ2コンタクト20a乃至20eを有し
ている。誘電体層22は2つのポリシリコン層を被覆し
ているが、多くの場合においては、ポリ3層(及び付加
的な層間酸化膜層)も、例えば誘電体層22のような層
を形成する前に含められる。従って、通常の従来技術に
おいては、最後のポリシリコン層が形成されるまで平坦
化された誘電体層が形成されることはなく、特に、スタ
ティックランダムアクセスメモリ即ちSRAMを製造す
る場合にはそうである。誘電体層22の説明に戻ると、
その層は、典型的に、厚さが5,000乃至10,00
0Å程度の酸化物である。誘電体層22を形成した後
に、この場合にも標準的なマスキング及びエッチング技
術を使用して、その層を貫通して孔を形成する。説明の
便宜上、これらの孔の位置は層22において垂直の点線
を使用して示してあり且つ参照番号24a乃至24dを
付してある。孔24a乃至24dは通常直径が0.5ミ
クロンの程度である。
【0007】図1cは誘電体層22を貫通する電気的コ
ンタクトを示している。特に、孔24a乃至24dは金
属で充填されており、従って孔の下側に存在するコンポ
ーネントに対して電気的コンタクトを形成することが可
能である。例えば、図1bの構成体の上側に位置させて
金属層26を形成し、その際に図1bに関連して説明し
た孔24a乃至24dを充填する。その結果、金属層2
6は孔24a乃至24d内に接触されたコンポーネント
に対する電気的相互接続を提供している。
【0008】後に説明する本発明をよりよく理解するた
めに、ここにおいては、図1a乃至1cに関し幾つかの
点についての説明を行なう。最初に、層22を貫通して
画定される孔24a乃至24dの長さが異なっている。
何故ならば、種々のコンタクト面積の垂直方向の高さが
異なるからである。例えば、コンタクトパッド20aは
コンタクトパッド20bよりも垂直方向により低い位置
にある。その結果、孔24aは、孔24bよりも、誘電
体層22を介してより遠くに延在している。第二に、孔
24a乃至24dは高いアスペクト比(即ち、孔の直径
に対する長さの比)を有している。第三に、従来公知の
如く、より高いアスペクト比を有する孔は後の層に対す
る設計の複雑性を増加させる。例えば、金属層26を高
いアスペクト比の孔へ付与する場合には、層26はその
孔を完全に充填するためには十分に厚いものでなければ
ならない。換言すると、比較的深く且つ幅狭の孔は付加
的な設計上の複雑性を発生し、そのことは、特に、シリ
コンと金属との相互拡散に対する充分なる障壁を形成す
るために、対処されねばならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消するために相次ぐポリシリコン層の間に平坦化
させた誘電体層を有する集積回路及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0010】本発明の別の目的とするところは、金属が
充填される孔のアスペクト比を減少させた集積回路及び
その製造方法を提供することである。
【0011】本発明の更に別の目的とするところは、設
計上の複雑性を減少させた集積回路及びその製造方法を
提供することである。
【0012】本発明の更に別の目的とするところは、従
来技術と比較してコンタクト孔内にメタリゼーション層
を形成することを改良した集積回路及びその製造方法を
提供することである。
【0013】本発明の更に別の目的とするところは、ス
タティックランダムアクセスメモリ(SRAM)を製造
する場合に使用することの可能な集積回路及びその製造
方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の好適実施例にお
いては、半導体基板を具備する半導体集積回路の一部の
製造方法及びそれによって製造される集積回路が提供さ
れる。本発明方法においては、種々のステップが関与し
ている。例えば、一実施例においては、本発明によれ
ば、第一に、半導体基板と接触しその上側に位置して第
一ポリシリコン層を形成する。第二に、この第一ポリシ
リコン層から複数個の導電性部材をパターン形成する。
第三に、半導体基板及び第一ポリシリコン層からの複数
個の導電性部材と接触する下側表面を有すると共に上側
の平坦な表面を有する誘電体層を形成する。第四に、該
誘電体層と接触し且つその上側に位置して第二ポリシリ
コン層を形成する。第五に、第二ポリシリコン層から複
数個の導電性部材を形成する。最後に、第二ポリシリコ
ン層からの複数個の導電性部材の上に金属層を形成す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好適実施例及びその利点
は図2a乃至2cを参照して最もよく理解されるもので
あるが、これらの図面中において対応する部分には対応
する参照番号を使用している。図2a乃至2cの概略断
面図は、集積回路を製造する全体的な処理の流れのうち
の一部としての好適実施例を示している。然しながら、
当業者にとって理解されるように、以下に説明する部分
的な処理の流れは、多くのタイプの集積回路の製造にお
いて適用可能なものであって、その場合の完全な処理の
流れは従来公知の多くのその他の処理ステップを包含す
るものである。例えば、好適実施例においては、図2a
乃至2cに示した究極的な構成はSRAM集積回路内に
組み込まれ、従って、SRAMを製造することに関する
種々のその他のステップが、以下に説明するステップと
共に使用される。尚、添付の図面は必ずしも縮尺通り描
いたものではなく、本発明の重要な特徴をよりよく示す
ために適宜拡縮して示してある。
【0016】図2aは本発明の好適な半導体基板を示し
た概略断面図である。図2aに示した幾つかのコンポー
ネントは図1aの従来技術におけるものと同一であり、
従って、これらの共通のコンポーネントに対しては、図
1aと同じ参照番号を図2aにおいても使用している。
これらの同一のコンポーネントは、本発明と従来技術と
を対比させるために図2a(及び、図2b,2c)にお
いても使用しているが、本発明をそのような特定の形態
にのみ制限することを意図したものではない。勿論、本
発明は、多数の異なる半導体形態に適用することが可能
なものである。従って、図2a及び1aの上述した共通
の特徴としては、上表面10aを有する半導体基板10
を有する点である。更に、フィールド酸化膜領域12a
乃至12cが表面10aに形成されている。更に、トラ
ンジスタゲート14a及び14bと、導体14cが、ポ
リ1レベル形成プロセスを使用して形成されている。
【0017】図1aと対比して、図2aでは、ポリ1装
置(即ち、14a乃至14c)のすぐ後に形成した平坦
な誘電体層28を有している。従って、従来技術におい
ては比較的薄いコンフォーマルな誘電体層を使用した箇
所において、本発明では、比較的厚い平坦な誘電体層を
使用している。以下に詳細に説明するように、製造プロ
セスにおけるこの速い段階において誘電体層28を形成
することは、従来技術の構成と比較して顕著な利点を提
供している。誘電体層28は全体的に形成される層であ
って、好適には、酸化膜として形成する。この酸化膜
は、好適には、最初に気相成長即ちCVDによって形成
し、それは、低圧CVDか又は大気圧CVDのいずれか
とすることが可能である。その後に、付着形成した酸化
膜の表面を、典型的には、パッド圧力で印加されるスラ
ーリを使用し且つ特定の研磨率において研磨させる。好
適には、誘電体層28は10,000Åの程度の厚さで
ある。誘電体層28を形成した後に、標準的なマスキン
グ及びエッチング技術を使用して、その層を貫通して孔
を形成する。これらの孔の位置は層28において垂直の
点線を使用して示してあり、且つ参照番号30a乃至3
0eを付してある。孔30a乃至30eは、一般的に、
直径が0.5ミクロンの程度である。
【0018】図2bは平坦化させた誘電体層28を介し
て形成され且つポリ2レベルにおいて形成された電気的
コンタクトを示している。特に、コンタクト30a乃至
30eは、最初に、導電層を付着形成し且つ次いでその
層を選択的にエッチングして所望の寸法及び形状のコン
タクトを形成することによって形成されている。従来技
術におけるように、一様なポリ2層を、コンフォーマル
な気相成長(CVD)技術を使用して、孔30a乃至3
0eのうちで最も大きな直径のものを充填するために選
択した厚さに形成する。その後に、このCVD層を公知
の技術を使用してパターン形成し且つエッチングする。
特定のコンタクトについて説明すると、図2bは図2a
から孔30a乃至30eの夫々に形成したポリ2コンタ
クト32a乃至32eを有している。コンタクト30a
乃至30eは爾後の導電層によってコンタクトされるべ
き電気的な点を形成している。ポリ2は、ランディング
パッド及びその他のタイプのコンタクトを形成するため
に使用することが可能である。更に注意すべきことであ
るが、コンタクト30dと30eとは互いに接続されて
おり、その際に局所的相互接続体を形成している。
【0019】図2bに付いて更に説明すると、ポリ2装
置32a乃至32eの上にコンフォーマルな誘電体層3
4が形成されている。誘電体層34は酸化物として形成
されており且つ好適には2,000Åの厚さに形成す
る。更に、誘電体層34は、後に、その層の上にポリ3
レベル装置を形成することを可能とする。一例として、
図2bはポリ2コンタクト32cの上側に形成したポリ
3抵抗36を示しており、且つ抵抗36は誘電体層38
を貫通して形成した孔を介してポリ2コンタクト32c
と接触していることに注意すべきである。図示していな
いが、ポリ4コンポーネントを有する構成体とするため
に付加的なコンフォーマルな誘電体層を形成することが
可能であるが、このような装置についての詳細な説明は
割愛する。最終的なポリシリコン層(即ち、図2bにお
いてはポリ3)を形成した後に、最終的な平坦な誘電体
層38を形成する。平坦な誘電体層38は平坦な誘電体
層28とほぼ同一の態様で形成するが、好適には、誘電
体層38は誘電体層28よりもかなり薄いものであり、
例えば、平坦な誘電体層38は、好適には、4,000
Å程度の厚さである。
【0020】誘電体層38を形成した後に、その層及び
誘電体層34を介して、再度標準的なマスキング及びエ
ッチング技術を使用して孔を形成する。説明の便宜上、
これらの孔の位置は層34及び38において垂直の点線
を使用して示してあり、且つ参照番号40a乃至40c
を付してある。孔40a乃至40cは、通常、直径が
0.5ミクロンの程度である。注意すべきことである
が、孔40a乃至40cの長さはポリ2装置(例えば、
コンタクト32a)よりも遠くに延在するものではな
い。更に注意すべきことであるが、図2bにおけるポリ
2装置の垂直高さは図1bの従来技術におけるポリ2装
置の高さよりも一層大きい。従って、孔40a乃至40
cの長さは、より短い距離にわたって延在することが必
要であるに過ぎず、即ち、誘電体層38の上表面から対
応するポリ2装置の上表面への距離にわたって延在する
ことが必要であるに過ぎない。このことは、図2cの以
下の説明に関してよりよく理解することが可能である。
【0021】図2cは図2bの構成体に対して誘電体層
38及び34を介して電気的コンタクトを付加した後の
状態を示している。特に、孔40a乃至40cは、好適
には、金属層42で充填され、従って孔の下側に存在す
るコンポーネントに対して電気的コンタクトを形成する
ことが可能である。好適実施例においては、金属層42
は従来のバリア金属であり、且つ、シート抵抗を更に減
少させるためにアルミニウムとすることが可能である。
更に、層42は、好適には、5,000Å程度の厚さで
ある。
【0022】図2cが与えられ、且つそれを図1cに示
した従来技術と比較した場合に、当業者は、本発明が、
従来技術と比較して製造プロセスにおいて速い段階にお
いて形成される平坦化された絶縁層28を有するもので
あることを理解する。その結果、多数の利点が得られ
る。一例として、ポリ2レベルの装置が完成されると、
全体的な構成は比較的平坦なものである。別の例とし
て、相互接続金属層42の垂直下方向への延長部は従来
技術の金属層26におけるように装置内へ深く延在する
ものではなく、従って、高いアスペクト比を有する孔を
充填し且つバリアの信頼性に対する応力条件に適合する
ための厳格な条件にさらされる度合いが少なくなる。関
連する利点としては、金属が延在せねばならない孔(即
ち、40a乃至40b)のアスペクト比はかなり小さ
く、従って設計上の考慮事項が簡単化される。更に別の
例としては、多くの実際例においては、相互接続金属層
42の垂直下方向への延長部は同一の長さである。更
に、異なる長さのコンポーネント(例えば、コンタクト
32a乃至32e)は製造プロセスにおける初期の段階
に形成される。
【0023】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、本発明をSRAMとしての実施例について
説明したが、本発明はその他のタイプのメモリ及びデー
タ格納能力を有することのない集積回路に対しても適用
可能であることは勿論である。別の例として、平坦化さ
せた誘電体層と究極的な上側の金属層との間に種々の付
加的な層(例えば、ポリシリコン及び/又は誘電体)を
設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 基板の表面上に形成したポリ1装置を有す
る従来の半導体基板を示した概略断面図。
【図1b】 図1aの従来の半導体基板にポリ2装置及
び平坦化させた誘電体層を設けた状態を示した概略断面
図。
【図1c】 図1bの従来の半導体基板に更に平坦な誘
電体層の下側に位置したポリ2装置へのコンタクトを有
する金属層を設けた状態を示した概略断面図。
【図2a】 基板表面上に形成したポリ1装置を有する
と共にポリ1装置の上側に位置した平坦化させた誘電体
層を有する本発明の好適な半導体基板を示した概略断面
図。
【図2b】 図2aの半導体基板に対して更にポリ2装
置及びポリ3装置及びその上側に平坦な誘電体層を設け
た状態を示した概略断面図。
【図2c】 図2bの半導体基板に対して更にポリ2装
置へ下方向へ延在するコンタクトを有する金属化層を設
けた状態を示した概略断面図。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 フィールド酸化膜領域 14 トランジスタゲート 28 誘電体層 30 孔 32 ポリ2コンタクト 34 誘電体層 36 ポリ3抵抗 38 誘電体層 40 孔 42 金属層

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を持った半導体集積回路の一
    部の製造方法において、 最初に前記半導体基板の上側に位置し且つそれと接触し
    て第一ポリシリコン層を形成し、 第二に前記第一ポリシリコン層から複数個の導電性部材
    をパターン形成し、 第三に前記半導体基板及び前記第一ポリシリコン層から
    の前記複数個の導電性部材と接触した下側表面を有する
    と共に上側の平坦な表面を有する誘電層を形成し、 第四に前記誘電体層と接触し且つその上側に位置して第
    二ポリシリコン層を形成し、 第五に前記第二ポリシリコン層から複数個の導電性部材
    をパターン形成し、 第六に前記第二ポリシリコン層からの前記複数個の導電
    性部材の上に金属層を形成する、上記各ステップを有す
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、前記5番目の
    ステップと6番目のステップとの間において、 前記第二ポリシリコン層からの前記複数個の導電性部材
    と接触してその上側に位置してコンフォーマルな誘電体
    層を形成し、 前記コンフォーマルな誘電体層と接触し且つその上側に
    位置して第三ポリシリコン層を形成し、 前記第三ポリシリコン層から少なくとも1個の導電性部
    材をパターン形成する、上記各ステップを有することを
    特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記誘電体層が第一
    誘電体層を有しており、且つ、前記第三ポリシリコン層
    からの前記少なくとも1個の導電性部材と接触する下側
    表面を有すると共に上側の平坦な表面を有する第二誘電
    体層を形成するステップを有することを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記金属層を形成す
    るステップが、前記第二誘電体層の前記上側の平坦な表
    面と接触する下側表面を有する金属層を形成することを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記第一誘電体層を
    形成するステップが、約10,000Åの厚さを有する
    第一誘電体層を形成し、且つ前記第二誘電体層を形成す
    るステップが、約4,000Åの厚さを有する第二誘電
    体層を形成することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記誘電体層が第一
    誘電体層を有しており、且つ、前記第二ポリシリコン層
    からの前記複数個の導電性部材と接触する下側表面を有
    すると共に上側の平坦な表面を有する第二誘電体層を形
    成するステップを有することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記金属層を形成す
    るステップが、前記第二誘電体層の前記上側の平坦な表
    面と接触する下側表面を有する金属層を形成することを
    特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記金属層を形成す
    るステップが、前記半導体基板へ向かって延在する複数
    個の導体延長部を有する金属層を形成し、前記複数個の
    延長部が直線距離において前記誘電体層の前記上側の平
    坦な表面より遠くに延在するものではないことを特徴と
    する方法。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記誘電体層を形成
    するステップが、約10,000Åの厚さを有する誘電
    体層を形成することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板を持った半導体集積回路の
    一部を製造する方法において、 前記半導体基板の上に複数個のポリシリコン層を形成
    し、 前記複数個のポリシリコン層の各々に対して、前記ポリ
    シリコン層から複数個の導電性部材をパターン形成し、 前記ポリシリコン層のうちの2つからの前記導電性部材
    の間において、前記半導体基板に対して下側表面を有す
    ると共に上側の平坦な表面を有する誘電体層を形成し、 前記複数個のポリシリコン層の上に金属層を形成する、
    上記各ステップを有しており、前記金属層は、 前記誘電体層の前記上側の平坦な表面と接触していない
    下側表面と、 前記半導体基板へ向かって延在する複数個の導体延長部
    と、を有しており、前記複数個の延長部は、直線距離に
    おいて、前記誘電体層の前記上側の平坦な表面より遠く
    に延在することがないことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、更に、 前記誘電体層の前記上側の平坦な表面と接触する下側の
    表面を有する付加的なポリシリコン層を形成し、 前記付加的なポリシリコン層から夫々上側表面を有する
    複数個の導電性部材をパターン形成し、 前記複数個の導電性延長部が、直線距離において、前記
    付加的なポリシリコン層からの前記複数個の導電性部材
    の夫々の上側表面より遠くに延在することがないことを
    特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板を持った集積回路におい
    て、 前記半導体基板の上側に位置し且つそれと接触している
    第一ポリシリコン層からの複数個の導電性部材、 前記半導体基板及び前記第一ポリシリコン層からの前記
    複数個の導電性部材と接触している下側表面を有すると
    共に上側の平坦な表面を有する誘電体層、 前記誘電体層の上側に位置し且つそれと接触している第
    二ポリシリコン層からの複数個の導電性部材、 前記第二ポリシリコン層からの前記複数個の導電性部材
    の上の金属層、を有することを特徴とする集積回路。
  13. 【請求項13】 請求項12において、更に、 前記第二ポリシリコン層からの前記複数個の導電性部材
    の上側に位置し且つそれと接触しているコンフォーマル
    な誘電体層、 前記コンフォーマルな誘電体層の上側に位置し且つそれ
    と接触している第三ポリシリコン層からの少なくとも1
    個の導電性部材、 を有することを特徴とする集積回路。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記誘電体層が
    第一誘電体層を有しており、且つ、更に、前記第三ポリ
    シリコン層からの前記少なくとも1個の導電性部材と接
    触している下側表面を有すると共に上側の平坦な表面を
    有する第二誘電体層を有することを特徴とする集積回
    路。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記金属層が前
    記第二誘電体層の前記上側の平坦な表面と接触する下側
    表面を有していることを特徴とする集積回路。
  16. 【請求項16】 請求項14において、前記第一誘電体
    層が約10,000Åの厚さを有しており、且つ前記第
    二誘電体層が約4,000Åの厚さを有していることを
    特徴とする集積回路。
  17. 【請求項17】 請求項12において、前記誘電体層が
    第一誘電体層を有しており、且つ、更に、前記第二ポリ
    シリコン層からの前記複数個の導電性部材と接触する下
    側表面を有すると共に上側の平坦な表面を有している第
    二誘電体層を有することを特徴とする集積回路。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記金属層が前
    記第二誘電体層の前記上側の平坦な表面と接触する下側
    表面を有していることを特徴とする集積回路。
  19. 【請求項19】 請求項12において、前記金属層が前
    記半導体基板へ向かって延在する複数個の導体延長部を
    有しており、前記複数個の延長部が、直線距離におい
    て、前記誘電体層の前記上側の平坦な表面よりも遠くに
    延在することがないことを特徴とする集積回路。
  20. 【請求項20】 請求項12において、前記誘電体層が
    約10,000Åの厚さを有していることを特徴とする
    集積回路。
  21. 【請求項21】 半導体基板を持った集積回路におい
    て、 前記半導体基板上に設けられた複数個のポリシリコン層
    から形成した複数個の導電性部材、 前記ポリシリコン層のうちの2つからの前記導電性部材
    の間に設けられており、前記半導体基板に対して下側表
    面を有すると共に上側の平坦な表面を有する誘電体層、 前記複数個のポリシリコン層の上に設けた金属層、を有
    しており、前記金属層が、更に、前記誘電体層の前記上
    側の平坦な表面と接触していない下側表面、 前記半導体基板へ向かって延在する複数個の導体延長
    部、を有しており、前記複数個の延長部が、直線距離に
    おいて、前記誘電体層の前記上側の平坦な表面よりも遠
    くに延在することがないことを特徴とする集積回路。
  22. 【請求項22】 請求項21において、更に、 前記誘電体層の前記上側の平坦な表面と接触している下
    側表面を有する付加的なポリシリコン層、 前記付加的なポリシリコン層からの夫々が上側表面を有
    する複数個の導電性部材、を有しており、前記複数個の
    導体延長部が、直線距離において、前記付加的なポリシ
    リコン層からの前記複数個の導電性部材の前記夫々の上
    側表面よりも遠くに延在することがないことを特徴とす
    る集積回路。
JP8278120A 1995-10-19 1996-10-21 相次ぐポリシリコン層の間に平坦化させた誘電体層を有する集積回路 Pending JPH09167799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/545,388 US5943598A (en) 1995-10-19 1995-10-19 Integrated circuit with planarized dielectric layer between successive polysilicon layers
US08/545388 1995-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167799A true JPH09167799A (ja) 1997-06-24

Family

ID=24176012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278120A Pending JPH09167799A (ja) 1995-10-19 1996-10-21 相次ぐポリシリコン層の間に平坦化させた誘電体層を有する集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5943598A (ja)
EP (1) EP0769813A3 (ja)
JP (1) JPH09167799A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712508A (en) * 1995-12-05 1998-01-27 Integrated Device Technology, Inc. Strapping via for interconnecting integrated circuit structures
JP3120750B2 (ja) * 1997-03-14 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6239491B1 (en) * 1998-05-18 2001-05-29 Lsi Logic Corporation Integrated circuit structure with thin dielectric between at least local interconnect level and first metal interconnect level, and process for making same
US6489573B2 (en) * 2000-06-16 2002-12-03 Acer Display Technology Electrode bonding structure for reducing the thermal expansion of the flexible printed circuit board during the bonding process
US6654226B2 (en) * 2002-03-08 2003-11-25 Lsi Logic Corporation Thermal low k dielectrics
DE10305365B4 (de) * 2003-02-10 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Anordnung zum Kontaktieren von Anschlüssen eines Bipolartransistors
DE10310554B4 (de) * 2003-03-11 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verstärkerschaltung mit dem Feldeffekttransistor
JP2006339343A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102005045059B4 (de) * 2005-09-21 2011-05-19 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mehreren Leitstrukturlagen und Spule sowie Verfahren zur Herstellung
DE102005045056B4 (de) * 2005-09-21 2007-06-21 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mehreren Leitstrukturlagen und Kondensator
US8197928B2 (en) 2006-12-29 2012-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Intrusion resistant safety glazings and solar cell modules
US9991158B2 (en) * 2014-09-12 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, layout of semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3828812A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-08 Fraunhofer Ges Forschung Dreidimensionale integrierte schaltung und verfahren zu deren herstellung
JP3026465B2 (ja) * 1992-03-10 2000-03-27 株式会社日立製作所 セラミック薄膜混成配線基板および製造方法
JPH0653328A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp 半導体装置
DE69324864T2 (de) * 1992-08-21 1999-10-07 St Microelectronics Inc Verfahren zur Herstellung einer Halbleiter-Speicherstruktur vom vertikalen Typ und nach dem Verfahren hergestellte Struktur
US5306670A (en) * 1993-02-09 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof
JPH06268188A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Sony Corp 増幅型撮像素子
US5494859A (en) * 1994-02-04 1996-02-27 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
US5571751A (en) * 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
US5524339A (en) * 1994-09-19 1996-06-11 Martin Marietta Corporation Method for protecting gallium arsenide mmic air bridge structures
US5542175A (en) * 1994-12-20 1996-08-06 International Business Machines Corporation Method of laminating and circuitizing substrates having openings therein

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769813A2 (en) 1997-04-23
US5943598A (en) 1999-08-24
EP0769813A3 (en) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168991B1 (en) DRAM capacitor including Cu plug and Ta barrier and method of forming
US20040159950A1 (en) Buried conductors
JPH1074905A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4520562B2 (ja) Dramキャパシタを形成する方法、及びそれにより作製されたキャパシタ
CN100570873C (zh) 电容器及其形成方法
JPH09167799A (ja) 相次ぐポリシリコン層の間に平坦化させた誘電体層を有する集積回路
JP2002151588A (ja) エッチング阻止層が備わったビットラインスタッド上にビットラインランディングパッドと非境界コンタクトを有する半導体素子及びその形成方法
US5498561A (en) Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit
US8674404B2 (en) Additional metal routing in semiconductor devices
KR20030076246A (ko) 아날로그 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
EP0827195A1 (en) Improvements in or relating to semiconductor devices
US6967150B2 (en) Method of forming self-aligned contact in fabricating semiconductor device
CN215183937U (zh) 金属互连结构及半导体器件
US6133628A (en) Metal layer interconnects with improved performance characteristics
JP2000208743A (ja) ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
US5536682A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20020153544A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US6211079B1 (en) Method for fabricating interconnects of a dynamic random access memory (DRAM)
KR100351888B1 (ko) 반도체소자의 배선구조 및 형성방법
US6776622B2 (en) Conductive contact structure and process for producing the same
KR100460772B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US6399471B1 (en) Assorted aluminum wiring design to enhance chip-level performance for deep sub-micron application
US6879045B2 (en) Integrated circuit with modified metal features and method of fabrication therefor
JP3097839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2666932B2 (ja) 半導体装置の製造方法