JPH09167473A - ディスク記録再生装置 - Google Patents

ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH09167473A
JPH09167473A JP32601195A JP32601195A JPH09167473A JP H09167473 A JPH09167473 A JP H09167473A JP 32601195 A JP32601195 A JP 32601195A JP 32601195 A JP32601195 A JP 32601195A JP H09167473 A JPH09167473 A JP H09167473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
file management
disc
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP32601195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Ebisawa
観 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32601195A priority Critical patent/JPH09167473A/ja
Publication of JPH09167473A publication Critical patent/JPH09167473A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ディスクカートリッジに内蔵されたメモリへ
のアクセス機能のないシステムにでも適用ができる光デ
ィスク記録再生装置を提供する。 【解決手段】 ディスクカートリッジ内に半導体メモリ
が内蔵され、この半導体メモリに書き込まれたファイル
管理データを参照しながらデータの読み出し、書き込み
を行うようにしたディスク記録再生装置において、半導
体メモリに書き込まれたファイル管理データがディスク
に再書き込みされる。ディスクへの再書き込みタイミン
グは、ディスクイジェクト時若しくはディスクへのアク
セスがなされていない期間を利用して行われる。こうす
ると、最新のファイル管理データは常にディスク上に記
録されることになるので、メモリへのアクセス機能のな
いシステムでもこのディスクカートリッジを利用でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内部に半導体メモ
リ(ICメモリ)を備えたディスクカートリッジ対応の
ディスク記録再生装置に関する。詳しくは、ディスクイ
ジェクト時か若しくはディスクへのアクセスがなされて
いない時に半導体メモリに記憶されたディスクの管理情
報を必ずディスクの所定領域にストアするようにシステ
ムを構成することによって、半導体メモリへのリード・
ライト非対応システムでもこのディスクカートリッジを
使用できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、記憶容量の大きい光ディスクで
は、図11に示すように記録されているファイルを管理
するためのファイル管理部(エリア)13bを光ディス
ク13の内周側の一定の領域に設け、データファイルで
あるファイル管理情報を書き換えるとき、まずはファイ
ル管理部13bのデータ(ファイル管理情報)を参照し
に行き、その後にファイル管理部13bのデータ及びデ
ータ領域13aに記録されたファイルデータの双方の書
き換えを行うようにしている。そのためこのファイル管
理部13bに対するアクセス頻度は非常に高い。
【0003】上述のファイル管理部13bへのアクセス
はその都度光学ヘッド(光学ピックアップ)の移動を伴
うので、この部分のアクセス時間が光ディスク全体の転
送レートを下げる結果となっている。また、ファイル管
理部13bに対するデータの書き換えが頻繁に行われる
ので、その部分の媒体上の領域が他の部分に比べて劣化
し易い。特に、相変化タイプの光ディスクでは信頼性を
持って書き換えできる回数が限られており、書き換え回
数の多いファイル管理部が設けられることによる光ディ
スク全体の信頼性の低下が問題となる。
【0004】この対策として、ディスクカートリッジ自
体に半導体メモリを内蔵させ、このメモリにファイル管
理データを移してデータの読み出し・書き込み動作を行
えば、ディスク13に対し直接読み出し・書き込み動作
を行う場合よりも高転送レートを達成できると共に、デ
ィスク13へのアクセス回数が減るので信頼性も向上す
る。
【0005】半導体メモリを内蔵したディスクカートリ
ッジは図12に示すように、正方形の平面形状を有する
プラスチック製のカートリッジケース12内に記録媒体
ディスクである光ディスク13が回転自在に収容されて
いる。カートリッジケース12には長方形の開口窓14
が形成され、そこからディスクドライブ(図示せず)の
ディスク駆動モータ及び光学ピックアップが内部の光デ
ィスク13に係合できるようになっている。
【0006】カートリッジケース12には開口窓14を
開閉自在に覆うステンレス鋼薄板製のシャッター15が
装着され、図12で実線で示すようにシャッター15が
左方に移動したときに開口窓14が開放されると共に、
図12および図14で想像線で示すようにシャッター1
5が右方に移動したときにシャッター15が開口窓14
を閉じるようになっている。シャッター15は図示しな
いばね手段により常時開口窓14を閉じる方向に付勢さ
れている。
【0007】図13に示すようにカートリッジケース1
2の一隅部のメモリ設置部19に半導体メモリ装置(以
下ICメモリという)20が設けられる。メモリ設置部
19は、ディスクカートリッジ11のディスクドライブ
(図示せず)に対する装着方向前面側(シャッター15
が装着されている側)で、且つシャッター15の開閉移
動方向でシャッター15が開く方向と反対側の隅部に配
設される。
【0008】メモリ設置部19の拡大図を表す図15に
示すように、この例ではICメモリ20は、256kバ
イトの容量を持つ4個の電気的書換可能不揮発性半導体
メモリ(EEPR0M)25とメモリ25への書き込
み、読み出しを制御する1個のコントローラ26とこれ
らの半導体に接続された接続端子27を有し、これらは
プリント基板等の基板28上に予め装着、形成される。
【0009】接続端子27は基板28の先端縁から突出
するように形成され、その接続端子27が端子挿入窓2
4に臨むように基板28は4本の取り付けねじ29によ
りメモリ設置部19に固定される。
【0010】ここで、図13に示すように接続端子27
はカートリッジケース12の端子挿入窓24に臨んでい
るので端子挿入窓24から図16のようにディスクドラ
イブ装置30側の端子31を挿入することで外部との接
続が図られる。接続端子27の先端縁はカートリッジケ
ース12の前端面23よりも内側に位置しており、接続
端子27がカートリッジケース12から突出して不用意
に破損することがないようになっている。
【0011】因みに、上述したディスクカートリッジ1
1各部の寸法の一例を示すと、光ディスク13の外径:
300mm、ディスクカートリッジ11のカートリッジ
ケース12の外形一辺の長さ:360mm、カートリッ
ジケース12の外形厚み:18mm、メモリ設置部19
の空所の大きさ:82mm×50mm×4.5mm、I
Cメモリ20の基板28の厚み:1mm、メモリ25の
厚み:3mmである。
【0012】このICメモリ20は、ディスクカートリ
ッジ11の本来の記録媒体ディスクである光ディスク1
3に対する補助的なメモリ装置として機能し、光ディス
ク13の使用と関連して種々の目的で使用される。
【0013】例えば、上述したようにICメモリ20は
ディスクカートリッジ11内に一緒に収容されている光
ディスク13のファイル管理部として使用される。ファ
イル管理を光ディスク13から分離してICメモリ20
で行うことでファイル管理部に対するデータの参照、書
き換えを高速に行うことが可能となり、ファイルの高転
送レートを達成することができるようになる。また、光
ディスク13内にファイル管理部を設けたときのように
特定の領域に対してだけ頻繁に書き換えを行うことがな
くなるので、特に書き換え回数の信頼性に問題のある記
録媒体でも信頼性を確保することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなI
Cメモリを収容したディスクカートリッジを用いてデー
タの読み出しや書き換えを行う場合、ディスク管理情報
をICメモリのみに書き込んでおけば、光ディスクには
ファイル管理用の領域を設ける必要がないので、その分
光ディスクの使用可能容量が増大するといったメリット
がある。
【0015】しかし、このようにICメモリ側にのみデ
ィスク管理データを納めたのでは、メモリ付きディスク
カートリッジ対応のシステムのみがこのディスクに対す
るデータの読み出し・書き込み(リード・ライト)を行
えることになるので、このようなディスクカートリッジ
に対応していないシステムではディスクへの読み出し・
書き込みそのものができなくなってしまう。つまり互換
性がとれなくなってしまう。
【0016】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決するため、ディスクにファイル管理領域を設け、
ディスクイジェクト時やディスクへのアクセスが行われ
ていない時に、必ずICメモリ内のデータをこのファイ
ル管理領域に再書き込むようにすることによって、メモ
リ付きディスクカートリッジには非対応のシステムであ
っても、そのディスクに対するデータの読み出し・書き
込みを行えるようにしたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め請求項1においては、ディスクカートリッジ内に半導
体メモリが内蔵され、この半導体メモリに書き込まれた
ファイル管理データを参照しながらデータの読み出し、
書き込みを行うようにしたディスク記録再生装置におい
て、上記半導体メモリに書き込まれたファイル管理デー
タが上記ディスクに再書き込みされるようになされたこ
とを特徴とする。
【0018】請求項2においては、上記ディスクへの再
書き込みタイミングは、ディスクイジェクト時であるこ
とを特徴とする。
【0019】請求項3において、上記ディスクへの再書
き込みは、ディスクへのアクセスがなされていない期間
を利用して行われるようになされたことを特徴とする。
【0020】請求項4において、上記ディスクが装着さ
れたとき上記ディスク上に書き込まれたファイル管理デ
ータが読み出されて上記半導体メモリに書き込まれ、書
き込まれたこのファイル管理データに基づいて上記ディ
スクに対するデータの読み出し、書き込みが行われるよ
うにしたことを特徴とする。
【0021】請求項5において、ディスクに上記ファイ
ル管理データを書き込むときのエラー訂正能力の方が、
上記半導体メモリに上記ファイル管理データを書き込む
ときのエラー訂正能力よりも大きくなるように選定され
たことを特徴とする。
【0022】請求項6において、上記エラー訂正ビット
の冗長度は上記ディスクに対するファイル管理データの
方が長くなるようになされたことを特徴とする。
【0023】ディスク使用中はICメモリに書き込まれ
たファイル管理データを参照しながらディスクに対する
データの読み出しや書き込みが行われる。そしてディス
クへのアクセスが行われていない期間を利用してICメ
モリに書き込まれたファイル管理データがディスク上に
再書き込みされる。この再書き込みはディスクイジェク
ト時に一括して行ってもよい。
【0024】このようにファイル管理データを必ずディ
スクに再書き込みすることによって、ICメモリをアク
セスできないシステム(記録再生装置)にこのメモリ付
きディスクカートリッジが装着されたときでもこのディ
スクカートリッジを使用することができるようになり、
メモリ無しのディスクカートリッジとの間の互換性を担
保できる。
【0025】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るディスク
記録再生装置の一実施態様を図面を参照して詳細に説明
する。
【0026】この発明において、使用するディスクカー
トリッジは図12にも示したような構造のものであり、
収納されたディスク11には図11に示すようにその内
周側にディスク管理データ用の書き込み領域13bが設
けられているものとする。
【0027】図1はこのディスク記録再生装置10の一
系統図であって、スピンドルモータ31にチャッキング
された光ディスク11はシステムコントローラ32によ
って全ての動作モードが管理され、端子37aを介して
入力するホストシステム(図示せず)からのデータアク
セスに対して端子36aより対応するデータが出力され
るようになされている。
【0028】システムコントローラ32からの制御系統
については、全てこれを鎖線で示し、データ伝送系統と
区別することにする。
【0029】このシステムでは、従来のようにICメモ
リを持たないディスクカートリッジ11′と、ICメモ
リを内臓したディスクカートリッジ11のいずれでも装
着できるので、光ディスク装着時に装着されたディスク
カートリッジが11′であるか11であるかが判断され
る。その結果、ディスクカートリッジ11′をこのシス
テムで記録再生するときは従来と全く変わりないので説
明は省略する。
【0030】ICメモリを内蔵したディスクカートリッ
ジ11であると判断されたときには、このカートリッジ
が以前ICメモリをアクセスできないシステムでデータ
の読み出しや書き込みが行われたことが考えられる。こ
のときには光ディスク11には最終的な光ディスク管理
データが対応する領域13bに書き込まれているもので
あるから、このような場合初期動作としてディスク装着
(ローディング)が終了した段階で、この光ディスク管
理データが読み取られてICメモリ20の対応する領域
に書き込まれる。
【0031】通常の動作モードではこのICメモリ20
に書き込まれた光ディスク管理データを用いてデータの
読み取りや書き換えなどが行われる。そのため、図1に
示す系統図において、シスコン32からの制御に基づい
て、まずピックアップ50を領域13bまで移動させ、
ディスク11上のファイル管理データが読み出され、ピ
ックアップ50からの光電変換再生信号DLは電流電圧
変換器33で電圧データに変換され、その後光ディスク
復調器34によってファイル管理データDNが復調され
る。復調されたファイル管理データDNはIC変復調器
39に入り、ICメモリ20に適した形態のデータ形式
に変換(エンコード)されてICメモリ20に書き込ま
れる。
【0032】以後の光ディスク11に対する動作は、こ
のICメモリ20に書き込まれたファイル管理データに
基づいて行われる。そして、端子37aに供給されたホ
ストシステムからの記録データDAはインタフェース3
7を介してシスコン32に送られる。シスコン32では
その記録データがファイルデータなのかファイル管理デ
ータなのかを判断する。
【0033】記録データがファイル管理データのときは
切り替え器(スイッチ)38はc側となり、IC変復調
器39を通ってICメモリ20に記録される。また、こ
の入力データがファイルデータのときは切り替え器38
はd側となり、この場合には光ディスク変調器40でデ
ィスクに適したデータ形態に変調された後、レーザドラ
イバ41を介してピックアップ50に送られる。
【0034】このときピックアップ50はシスコン32
からの制御信号DGにより、ファイルデータ記録エリア
13a内の所定位置に移動された状態にある。ピックア
ップ50内のレーザがレーザ変調信号CKによって変調
されて、光ディスク13上にファイルデータが書き込ま
れる。
【0035】なお、ICメモリ20のデータエラーはほ
とんど発生しないのに対し、光ディスク13上では巨視
的に見るとある一定の割合でエラーが発生する。そのた
めIC変復調器39での変調と、光ディスク変調器40
での変調とは異なった変調方式が採用される。この例で
はIC変復調器39では入力されたファイル管理データ
に対しパリティを付けるのみである。これに対し、光デ
ィスク変調器40では、入力ファイルデータに対し約1
5%のエラーコードを付加し、更にRLL(1,7)変
調をかけている。
【0036】データ再生動作を次に説明する。ホストシ
ステムからの要求でファイル管理データをアクセスする
場合は、シスコン32ではICメモリ20からファイル
管理データに関する被変調データDD’が読み出され、
これがIC変復調器39で復調される。復調されたファ
イル管理データDQが切り替え器35に入る。切り替え
器35はシスコン32からの制御信号DHでb側に切り
替えられているので、ファイル管理データDQはインタ
フェース36を介してホストシステム側に出力されるこ
とになる。
【0037】ホストシステムからの要求でファイルデー
タをアクセスする場合は、シスコン32からの制御信号
DRでレーザドライバ41がリードモードとなされてピ
ックアップ50内のレーザは再生パワー状態に制御され
る。このパワー制御と同時に制御信号DGによってファ
イルデータ領域13aの特定位置にピックアップ50が
移動されているから、これによって所定のファイルデー
タの読み出しが行われる。
【0038】ピックアップ50からの光電変換再生信号
DLは電流・電圧変換器33で電圧レベルに変換され、
光ディスク復調器34でファイルデータDNに復調され
る。切り替え器35は制御信号DHによってa側に切り
替えられているから、ファイルデータDNはインタフェ
ース36を介してホストシステム側に出力される。
【0039】光ディスクイジェクト時では、光ディスク
装着時と逆のルートを通って、ICメモリ20上のファ
イル管理データが光ディスク13上に記録される。その
ため、シスコン32ではICメモリ20からファイル管
理データに関する被変調データDD’を読み出し、これ
がIC変復調器39で復調される。復調データDQは光
ディスク変調器40によって光ディスク用に再変調さ
れ、レーザドライバ41を通りピックアップ50に送ら
れる。ピックアップ50はファイル管理領域13bに移
動しているので、レーザ変調信号DKによってレーザを
変調すれば光ディスク13上にファイル管理データを書
き込まれて、これが保存される。
【0040】これによって、最新のファイル管理データ
は常に光ディスク13上に書き込まれることになり、I
Cメモリ20に対するアクセス機能のないシステムでも
この光ディスクを利用してデータの管理や書き換えが可
能になり、互換性のとれたシステムを構築できる。
【0041】書換回数などに制限のある相変化型の光デ
ィスクなどでは、このファイル管理データの再書き込み
システムによりファイル管理データの書換回数が少なく
なり有効である。光磁気光ディスクのように書換回数に
充分余裕がある場合は、光ディスクのイジェクト時に一
括してファイル管理データを書き換えるのではなく、光
ディスクがアクセスされていない期間を利用して随時フ
ァイル管理データを上述と同様に光ディスク上に記録す
ることができる。この方法を用いると、データの更新時
にはファイルデータとファイル管理データが同時に更新
されるので、データ更新時間が短縮されると共に、光デ
ィスクイジェクト時のイジェクト時間を短縮できる。
【0042】続いて、上述したデータ書き換え動作をフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0043】図2から図5までは光ディスクに対する随
時書き込み方式を実現するための一例を示すフローチャ
ートである。この処理は上述した光磁気光ディスクなど
のように、耐久性が充分な光ディスクを使用していると
きに用いられる。説明の便宜上図1の参照符号は示さな
い。
【0044】この処理において装置の電源が入れられる
と光ディスク上へのファイル管理データに対する書き込
みフラグWが「0」にリセットされたのち(ステップ5
1,52)、光ディスク装着が判断され、光ディスク装
着のないまま電源が切られると、この処理ルーチンが終
了する(ステップ53,54)。
【0045】これに対して光ディスク13が装着される
と、光ディスクとICメモリの双方の記録エリアがアク
セスされて夫々からファイル管理データがリードされ
る。両データFD,FICが一致していないときは最新の
ファイル管理データがICメモリに残留しているものと
してデータFDがICメモリからリードされて光ディス
ク上にリライト(再書き込み)される(ステップ55,
56,57)。その後、ファイルに対するリードのライ
ト要求を待つ。
【0046】ファイル読み出し要求があったときには
(ステップ58)、図3のフローチャートに示すように
まずICメモリをアクセスして読み出し要求のあった光
ディスク上のアドレスAをICファイル管理データから
参照する(ステップ61)。その後、対応する光ディス
ク上のアドレスAのエリアに光学ピックアップを移動し
てアドレスAに記録されたファイルデータを読み出す
(ステップ62,63)。
【0047】また、ステップ59のように光ディスクに
対してデータの書き込み要求があったときには、書き込
みフラグWを「1」にセットしてから図4に示すフロー
チャートに示す処理に移行する。まずICメモリをアク
セスして光ディスクの空きアドレスBを参照する(ステ
ップ72)。空きアドレスBがあるときにはそのアドレ
スエリアに光学ピックアップが移動されてファイルデー
タの記録(書き込み)が行われる(ステップ73,7
4)。
【0048】データの書き込みが終了すると、書き込ま
れたデータに対するファイル名が参照され(ステップ7
5)、同一ファイル名がICメモリ上に存在しないとき
はこのファイル名がICメモリ上に書き込まれる(ステ
ップ76)。同一ファイル名が存在するときには、既に
存在するファイル名を消去したのち、新しい同一ファイ
ル名の書き込みが同一アドレスに対して若しくは別のア
ドレスエリアに書き込まれる(ステップ77)。同一フ
ァイル名を存続させるときは新しいファイル名の書き込
みは行われないようにすることもできる。データ書き込
みが終了すると再びデータの読み出し・書き込みに対す
る待機モードとなる(ステップ58,59)。
【0049】ステップ58,59,78に示すように読
み出し・書き込み要求がないときで、しかも書き込みフ
ラグWが「1」になっているときは次のステップ81に
おいてこのフラグWが「0」にリセットされたのち、図
5のフローチャートに移行する。
【0050】図5ではまずICメモリから少なくとも新
しく書き込まれたファイル管理データが読み出され(ス
テップ82)、光学ピックアップを光ディスクのファイ
ル管理データエリアに移動して再書き込み処理が行われ
る(ステップ83,84)。
【0051】このようにファイル管理データの更新用の
書き込みはデータの読み出し・書き込み要求がなされて
いない空きの時間を利用して随時行われることになる。
この後、書き込みフラグWが「0」になっていることを
確認して(ステップ78)、光ディスクイジェクト要求
があれば光ディスクのイジェクト処理が行われる(ステ
ップ85,86)。イジェクト要求がなく、電源オフの
要求があったときは図2のルーチンを抜け、それ以外は
ステップ58に戻る(ステップ87)。
【0052】図6と図7はICメモリ上のファイル管理
データをディスクイジェクト時に一括書き込みを行うよ
うにしたときのフローチャートである。これは相変化光
ディスクなどのように耐久性に問題のある光ディスクを
使用している場合に好適である。
【0053】この場合の電源をオンにして初期動作を行
い、ファイル管理データの更新などの処理やファイルの
読み出し要求があったときの処理、さらにはファイルの
書き込み要求があったときの処理は、何れも図2、図3
および図4と対応するものであるからその説明は省略す
る。
【0054】図2の場合には同図のステップ78,81
で示すように書き込みフラグWが「1」のときすぐにこ
のフラグWを「0」にリセットしている。これに対して
この例ではディスクのイジェクト要求によって始めてリ
セットされる。そのため、ステップ58,59のように
読み出しや書き込みの要求がないときでしかもディスク
イジェクトの要求がなされたときに(図6ステップ8
5)、フラグWの状態を判断し、これが「1」になって
いるときはリセット「0」にして図7のフローチャート
に移行する(図6ステップ91)。
【0055】図7は図5と同様なステップであって、対
応するステップには「′」を付して示すように、ICメ
モリ上のファイル管理データが読み出されたのちディス
クに一括して再書き込みされる(ステップ82′〜8
4′)。再書き込み後は図6のステップ86に戻り、デ
ィスクのイジェクト処理が実行される。
【0056】このように、光ディスクの読み出し及び書
き込み要求がない場合でも書き込みフラグWは参照しな
い。光ディスクのイジェクト要求があって始めて書き込
みフラグWが参照される。このフラグによって光ディス
ク上のデータが書き換えられているかをチェックする
。データが書き換えられている場合(W=1)には、
ICメモリ上のファイル管理データが光ディスク上にコ
ピーされる。そして両ファイル管理データが一致したと
き(図7参照)、光ディスクがイジェクトされる。した
がって最新のファイル管理データを確実にディスク上に
記録できる。
【0057】図8と図9はICメモリを持たないディス
クカートリッジを装置に装着したときの処理例である。
従来の光ディスク記録再生装置がこれに相当する。
【0058】図2と同じステップの場合には同一符号を
付してその説明を省略する。この例ではファイル読み出
し要求がくると(図8ステップ58)、図9のようにピ
ックアップをファイル管理データを記録するエリアに移
動させて、データの読み出しが行われる(ステップ10
1,102)。このファイル管理データからディスク上
のアドレスAが参照され、そのアドレスAのある記録エ
リア13aにピックアップを移動させて、ここからデー
タの読み出しが行われる(ステップ103,104,1
05)。
【0059】ファイルの書き込み要求があると(ステッ
プ59)、図10のようにピックアップをファイル管理
データを記録するエリアに移動させて、データの読み出
しが行われる(ステップ111,112)。このファイ
ル管理データからディスク上の空きアドレスBが参照さ
れ、その空きアドレスBのある記録エリア13aにピッ
クアップを移動させて、ここにデータが書き込まれる
(ステップ113,114,115)。その後ピックア
ップをファイル管理エリア13bまで動かし、入力され
たファイル名が既にディスク上に書き込まれているかど
うかがチェックされる(ステップ116,117)。
【0060】同一ファイル名が存在しないときはこの新
たなファイル管理情報がディスク上に書き込まれる(ス
テップ118)。同一ファイル名が存在するときには、
既に存在するファイル名を消去したのち、新しい同一フ
ァイル名の書き込みが同一アドレスに対して若しくは別
のアドレスエリアに書き込まれる(ステップ119)。
データ書き込みが終了すると再びデータの読み出し・書
き込みに対する待機モードとなる(図8ステップ58,
59)。
【0061】この待機モードのときディスクのイジェク
ト要求がくると、イジェクト処理が実行される(ステッ
プ85,86)。
【0062】ファイルの読み出し・書き込み要求に応じ
て、毎回、光ディスク上のファイル管理データを読み出
し、データの書き込みが行われた場合には、その都度、
光ディスク上のファイル管理データを更新する。したが
って書き込みフラグは不要である。この装置でデータの
書き込みが行われた場合には、ICメモリをアクセスで
きないのでICメモリ上のファイル管理データと、光デ
ィスク上のファイル管理データは異なることになる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
光ディスクイジェクト時若しくはディスクがアクセスさ
れていない期間に、ICメモリに記憶されているファイ
ル管理情報を光ディスク上に再書き込みするようにした
ものである。
【0064】これによれば通常の動作モードではファイ
ル管理データはICメモリに書き込まれているので、こ
のメモリに対してアクセスすればよいから光ディスクア
クセス時の時間を短縮できる。
【0065】また、光ディスクイジェクト時若しくはデ
ィスクがアクセスされていない期間に、ICメモリ上の
ファイル管理情報を光ディスク上に再書き込みするよう
にしたので、メモリに対するアクセスが不可能なシステ
ムを使用しても、メモリを内蔵した光ディスクカートリ
ッジを使用できるから、互換性のある光ディスクカート
リッジを提供できる。
【0066】光ディスクにアクセスされていない期間中
を利用して随時ファイル管理データを光ディスク上に記
録する随時書き込み方式による場合には、光ディスクイ
ジェクト時のデータ書き換えが不要になるため、イジェ
クト時間の短縮を図ることができる。
【0067】さらに、エラー発生確率を考慮してメモリ
に書き込むファイル管理データに対するエラー訂正符号
を短くできるからデータの冗長度が減って、メモリ容量
を有効に活用できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光ディスク記録再生装置の一実
施形態を示す要部の系統図である。
【図2】随時書き込み動作モード説明用のフローチャー
ト(その1)である。
【図3】随時書き込み動作モード説明用のフローチャー
ト(その2)である。
【図4】随時書き込み動作モード説明用のフローチャー
ト(その3)である。
【図5】随時書き込み動作モード説明用のフローチャー
ト(その4)である。
【図6】一括書き込み動作モード説明用のフローチャー
ト(その1)である。
【図7】一括書き込み動作モード説明用のフローチャー
ト(その2)である。
【図8】メモリなしのディスクカートリッジを使用した
ときの動作説明用のフローチャート(その1)である。
【図9】メモリなしのディスクカートリッジを使用した
ときの動作説明用のフローチャート(その2)である。
【図10】メモリなしのディスクカートリッジを使用し
たときの動作説明用のフローチャート(その3)であ
る。
【図11】ディスク記録領域の説明図である。
【図12】この発明で使用できるメモリ内蔵の光ディス
クカートリッジの平面図である。
【図13】上ケースを省略した図12の平面図である。
【図14】図12の斜視図である。
【図15】メモリ設置部の拡大図である。
【図16】端子接続部の断面図である。
【符号の説明】
11 ディスクカートリッジ 13 光ディスク 20 ICメモリ 32 システムコントローラ 39,40 変復調器 50 ピックアップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクカートリッジ内に半導体メモリ
    が内蔵され、この半導体メモリに書き込まれたファイル
    管理データを参照しながらデータの読み出し、書き込み
    を行うようにしたディスク記録再生装置において、 上記半導体メモリに書き込まれたファイル管理データが
    上記ディスクに再書き込みされるようになされたことを
    特徴とするディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記ディスクへの再書き込みタイミング
    は、ディスクイジェクト時であることを特徴とする請求
    項1記載のディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記ディスクへの再書き込みは、ディス
    クへのアクセスがなされていない期間を利用して行われ
    るようになされたことを特徴とする請求項1記載のディ
    スク記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記ディスクが装着されたとき上記ディ
    スク上に書き込まれたファイル管理データが読み出され
    て上記半導体メモリに書き込まれ、書き込まれたこのフ
    ァイル管理データに基づいて上記ディスクに対するデー
    タの読み出し、書き込みが行われるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載のディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 ディスクに上記ファイル管理データを書
    き込むときのエラー訂正能力の方が、上記半導体メモリ
    に上記ファイル管理データを書き込むときのエラー訂正
    能力よりも大きくなるように選定されたことを特徴とす
    る請求項1記載のディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記エラー訂正ビットの冗長度は上記デ
    ィスクに対するファイル管理データの方が長くなるよう
    になされたことを特徴とする請求項1記載のディスク記
    録再生装置。
JP32601195A 1995-12-14 1995-12-14 ディスク記録再生装置 Abandoned JPH09167473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32601195A JPH09167473A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32601195A JPH09167473A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167473A true JPH09167473A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18183105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32601195A Abandoned JPH09167473A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001565A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-03 Sony Corporation Information recording device and method, and information recording system
WO2002001564A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-03 Sony Corporation Dispositif, procede et systeme d'enregistrement d'informations
JP2008186581A (ja) * 2008-03-24 2008-08-14 Sony Corp 記録装置、記録方法、記録媒体および記録データ生成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001565A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-03 Sony Corporation Information recording device and method, and information recording system
WO2002001564A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-03 Sony Corporation Dispositif, procede et systeme d'enregistrement d'informations
US6954319B2 (en) 2000-06-30 2005-10-11 Sony Corporation Information recording apparatus and method, and information recording system
US7412153B2 (en) 2000-06-30 2008-08-12 Sony Corporation Information recording device and method, and information recording system
US7797317B2 (en) 2000-06-30 2010-09-14 Sony Corporation Information recording apparatus and method, and information recording system
JP2008186581A (ja) * 2008-03-24 2008-08-14 Sony Corp 記録装置、記録方法、記録媒体および記録データ生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2269829C2 (ru) Способ записи цифровых информационных сигналов на дисковом носителе записи, способ воспроизведения цифровых информационных сигналов на дисковом носителе записи, записывающее устройство и компьютерная система данных для записи цифровых информационных сигналов на носителе записи (варианты)
US6377526B1 (en) Erasable WORM optical disk and method of writing thereto multiple times
JP4791356B2 (ja) 半導体メモリ装置
US20050231846A1 (en) Write-once read-many hard disk drive using a WORM pointer
WO2001093035A3 (en) Defect management system for write-once storage disk
JPH11120113A (ja) 光ディスクドライブにおけるファームウエア コードをアップグレードする方法
US5233591A (en) Auto changer apparatus with a defect control memory
US6345333B1 (en) Method and apparatus for reverse rewriting
JPS6226533A (ja) 光ディスクメモリの情報書換え制御方法及び装置
US20050235095A1 (en) Write-once read-many hard disk drive using a WORM LBA indicator
KR100367295B1 (ko) 광디스크 구동장치의 지역정보 기록장치 및 기록방법
JPH0689460A (ja) 光記録媒体及び光データ記録システム
JPS632130A (ja) 光デイスクおよび記録再生装置
JPH09167473A (ja) ディスク記録再生装置
RU2225043C1 (ru) Запоминающее устройство (варианты)
US20020104038A1 (en) Redundant disks in a removable magnetic storage device and method of implementing the same
KR100662290B1 (ko) 광 기록매체 상의 데이터 복사 및 이동 방법
US20030007783A1 (en) Recording/reproducingdisk control device and disc apparatus comprising the same
US5428755A (en) Method for automatically modifying program in a flash memory of a magnetic tape unit
US6108289A (en) Optical disc recording apparatus for overwriting information on a previously recorded packet of an optical disc
JPS61182674A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
JP2562753B2 (ja) 光磁気ディスク装置の読出し制御方式
JP2002251821A (ja) 情報記録再生装置
JP3921751B2 (ja) 記録装置及び記録方法並びに記録再生装置
JPS6370981A (ja) 光デイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762