JPH09165055A - 押し出し容器 - Google Patents

押し出し容器

Info

Publication number
JPH09165055A
JPH09165055A JP7346528A JP34652895A JPH09165055A JP H09165055 A JPH09165055 A JP H09165055A JP 7346528 A JP7346528 A JP 7346528A JP 34652895 A JP34652895 A JP 34652895A JP H09165055 A JPH09165055 A JP H09165055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
self
container body
contents
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7346528A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tawara
登美雄 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7346528A priority Critical patent/JPH09165055A/ja
Publication of JPH09165055A publication Critical patent/JPH09165055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見映えがよく且つ自立安定性がある簡易なキ
ヤップレス形式の押し出し容器を提供する。 【解決手段】 可撓性と弾性を有する合成樹脂製の環状
筒体2の一側端に熱可塑性樹脂による底部3を一体的に
結合形成することにより自立可能な容器体1とし、容器
体1の環状筒体2の他端の開口部5から内容物Nを充填
した後、開口部5を閉じ合わせ熱シールして溶着帯部6
を形成した構成とすることにより前記課題の解決手段と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシャンプー
やマヨネーズ、飲料水のように流動性を有する内容物を
軟質の合成樹脂を用いて形成した袋状またはチューブ状
の容器に密閉して構成され、容器の一部を切断すること
により排出口を開設し、容器を圧搾して内容物を押し出
す簡易なキヤップレス形式の押し出し容器に関する。
【0002】
【従来の技術】軟質の合成樹脂を用いた簡易な中空容器
に流動性を有する内容物を収納し、口部を熱溶着するこ
とにより封止したキヤップレス形式の押し出し容器とし
て、例えば、特公昭59ー209521号公報に開示さ
れた「液体嚢」がある。
【0003】上記公報に開示された容器は、合成樹脂フ
ィルムを用いて嚢を形成し、内容物を収納して口部のフ
ィルムを閉じ合わせて溶着し、この溶着部に先端が閉塞
された非溶着部からなる自閉性のある流出通路を形成し
てなるものである。そして、内容物を取り出すときは、
閉塞されている流出通路の先端部を切断開口して容器を
圧搾することにより内容物を押し出すようになってい
る。使用しきると内容物収納前の潰れた原形状に戻り容
器の体積は小さくなるので廃棄物による環境問題にも沿
った類の容器と言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
容器は、合成樹脂を用いた簡単な嚢の形態であるので安
価に提供できるものの、全体が均一な薄肉のフィルムで
形成されており、且つ嚢であるので内容物が収納された
後も立てて置くことができない。従って、商品として見
映えもよくないうえに、店頭で正立させて陳列するには
外装容器を使用しなければならず不経済であり、一個の
独立した商品としては利用しにくいという問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、容器の一部分を切断して内容物を押し出す自立安
定性のある見映えのよい合成樹脂製の安価なキヤップレ
ス形式の押し出し容器を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、可撓性と弾性を有する合成樹脂製の
環状筒体の一側端に熱可塑性樹脂による底部を一体的に
結合形成することにより自立可能な容器体とし、前記容
器体の前記環状筒体の他端の開口部から内容物を充填し
た後、前記開口部を閉じ合わせ熱シールして溶着帯部を
形成して構成され、前記溶着帯部の所定部分を切除して
排出口を開設し容器体を圧搾して内容物を押し出す容器
とした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、可撓性と弾性を有する
合成樹脂製の環状筒体の一側端を底部成形金型に挿入し
て先端部を内側方に湾曲させ、その一側端に溶融熱可塑
性樹脂によって底部を一体的に結合形成するとによって
自立可能な容器体を形成するとともに、前記容器体の環
状筒体の他端の開口部から流動性のある内容物を充填し
た後、開口部を閉じ合わせ熱シールして溶着帯部を形成
したものであり、この溶着帯部の所定部分を切除し排出
口を開設し、容器体を圧搾して使用するものである。
【0008】容器体の胴部を薄肉にする場合は底部を胴
部となる環状筒体よりも厚肉に形成することにより硬質
にするか、又は、環状筒体と溶着可能な硬質の熱可塑性
合成樹脂を用いて底部を環状筒体よりも硬質に形成する
とよい。底部を硬質にすることにより容器体に内容物が
充填されたときその重量による底部の接地変形を生じさ
せず、容器体を自立させるのに効果的である。
【0009】また、何回も内容物を繰り返し押し出しが
できるキヤップレスの容器体にするには、塑性変形し易
い薄肉のフィルムよりも弾性による自己復元力を維持で
きる肉厚をもつ環状筒体を使用して溶着帯部を広幅に形
成し、この溶着帯部に容器体内に連通し先端が閉塞され
た非溶着部からなる流出通路を形成しておく。この流出
通路は溶着帯部の非溶着部からなる二枚の壁が密着状態
にあるものであり、自身の自己復元性による自閉性を有
している。従って、溶着帯部の所定部分を切除すること
により流出通路に排出口を開設し、容器体の圧搾を繰り
返す操作により、何回にも亘って内容物を排出すること
ができる。非排出時には排出口は自然に閉じられている
ので、内容物を不用意に流出させたり外気に接触させて
変質させたりすることがない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面を参
照しながら詳細に説明する。
【0011】図1乃至図6は、本発明の押し出し容器の
実施例を示すもので、図1は本発明の容器体1であり、
図2は容器体1に内容物Nが充填密封される前の前駆体
の容器10である。
【0012】この前駆体の容器10は、ポリエチレン、
ポリプロピレン、塩化ビニルなどを用いて単層、又はこ
れらの材料にエバール等を挟んだ積層に押し出し成形さ
れた可撓性と弾性を有する合成樹脂製の均一な肉厚の環
状筒体2を金型にインサートし、その一側端に熱可塑性
樹脂による底部3を一体的に結合形成した自立可能な有
底筒状の容器である。
【0013】環状筒体2に底部3を一体に結合形成する
には、図5に示した形成過程によることが効果的であ
る。この方法は、底部成形金型11の凹所11a内中央
部に押し出しノズル12から所定量の溶融熱可塑性樹脂
13を押し出し(図5a)、次に容器体1の胴部4とな
る環状筒体2を嵌挿したマンドレル14を凹所11aに
挿入可能に配備し(図5b)、凹所11aに前記マンド
レル14を挿入することにより環状筒体2の先端部2a
を底部成形金型11の凹所11aの湾曲面11bに沿い
内側に湾曲形成するとともに、マンドレル14の先端面
14aで溶融熱可塑性樹脂13を全周外側方向に圧延し
て容器体1の底部3を環状筒体2と一体に結合形成する
ものである(図5c)。このような方法で結合形成する
と、図3に示すように、環状筒体2の先端部2aが底部
3に回り込んで湾曲形成されて見映えのよい接合部が形
成され、且つ中空成形による容器の底に比較して底部3
が変形のない接地安定性のよい容器になる。
【0014】上記の形成方法が見映えよく且つ早く確実
に底部3を形成する量産に適した方法であるが、この形
成方法に限られるものではなく、例えば、少量生産のよ
うな場合には、図6に示すように、環状筒体2を嵌挿し
たコア15をキャビティに挿入し、湯道17より溶融熱
可塑性樹脂13を流動充填し底部3を作るという周知の
射出成形による方法も可能である。
【0015】以上のような方法で形成する底部3は、容
器体1の自立安定性を考慮すると内容物Nが充填された
状態において底部3の接地変形が生じないようにするた
めに硬質に形成することが望ましい。特に容器体1の胴
部4、即ち環状筒体2を薄肉にする場合は底部3を環状
筒体2よりも厚肉に形成するか、又は、環状筒体2と溶
着可能な硬質の熱可塑性合成樹脂を用いて環状筒体2よ
りも硬質に形成するとよい。
【0016】以上にように形成された容器体1の前駆体
の容器10を正立させ、その開口部5から流動性のある
内容物Nを充填した後、開口部5を閉じ合わせ熱シール
して溶着帯部6を形成して完成させる。このとき排出口
を開設するための切断部を指示する切り込み7を設けて
おく。これにより、図1に示す押し出し容器が得られる
ものである。
【0017】前記溶着帯部6の形成方法は、例えば、二
枚の加熱板を有する溶着機(図示省略)を用いて、閉じ
合わせた開口部5を加熱板で挟圧して溶着するものであ
る。この溶着帯部6は、一回使い捨て容器の場合は、図
1に示すように、単純に熱シールしたものでよい。
【0018】また、複数回に亘って押し出し使用できる
キヤップレス容器にする場合には、図4に示すように、
溶着帯部6を広幅に形成し、この溶着帯部6に容器体1
内に連通し先端8aが閉塞された非溶着部からなる自閉
性のある流出通路8を形成した構成にする。この容器体
1の胴部4となる環状筒体2は流出通路が充分な自閉性
を保つようにする為には塑性変形し易い薄肉のフィルム
よりも自己復元性を高く維持できる肉厚に形成したもの
を用いると効果的である。
【0019】前記流出通路8を有する容器体1を使用す
るときは、切り込み7の指示に従い溶着帯部6の所定部
分を切除することにより溶着帯部6の非溶着部からなる
密着状態にある流出通路8に自閉性を有する排出口を開
設する。そして、容器体1を圧搾することにより内容物
Nに圧力を加えると、閉鎖している流出通路8は内容物
Nの侵入圧により膨張して自動開通し、圧搾を中止する
と、流出通路8は自身の壁の弾性復元力によって自動的
に閉鎖する。従って、圧搾と中止を繰り返すことにより
内容物Nを使いきるまで何回にも亘って押し出しが可能
となり、自立性の優れたキヤップレスの押し出し容器に
なっている。また、非排出時には排出口は自然に閉じら
れているので、内容物Nを不用意に流出させたり外気に
接触させて変質させたりすることがない。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0021】環状筒体の一側端を底部成形金型に挿入し
て先端部を内側に湾曲し、その一側端に溶融熱可塑性樹
脂によって底部を一体的に結合形成するようにしたの
で、簡易容器でありながら自立安定性のよい底部が形成
できるとともに接合部分が滑らかで見映えのよい押し出
し容器になる。また、胴部と底部の色が異なる二色容器
にすることもできる。
【0022】容器体の胴部を薄肉にし、且つその底部を
硬質にすれば、容器体内に内容物が充填された後も底部
の接地変形が生じることがなく、従って薄肉にして自立
性があり、陳列機能を保持しながら使用後の廃棄体積が
小さくなるので社会的ニーズに適合した安価な容器とな
る。
【0023】更に、弾性による自己復元力を充分維持で
きる程度の厚肉の環状筒を用いて容器体を形成し、且つ
溶着帯部を広幅に形成するとともに、この溶着帯部に容
器体内に連通し先端が閉塞された非溶着部からなる自閉
性のある流出通路を形成しておけば、溶着帯部の所定部
分を切除することにより自動開閉機構付き容器となり、
容器体の圧搾を繰り返す操作により何回にも亘って内容
物を排出することができる自立性のあるキャップレス容
器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押し出し容器の実施の態様を示す断面
図。
【図2】図1の前駆体の容器を示す断面図。
【図3】図1の要部を示す拡大断面図。
【図4】別の実施の形態を示す正面図。
【図5】図2に示す前駆体の容器の形成方法の過程を示
す説明図。
【図6】図2に示す前駆体の容器の別の成形方法を示す
説明図。
【符号の説明】
1 容器体 2 環状筒体 3 底部 5 開口部 6 溶着帯部 8 流出通路 8a 先端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性と弾性を有する合成樹脂製の環状
    筒体の一側端に熱可塑性樹脂による底部を一体的に結合
    形成することにより自立可能な容器体とし、前記容器体
    の前記環状筒体の他端の開口部から内容物を充填した
    後、前記開口部を閉じ合わせ熱シールして溶着帯部を形
    成してなることを特徴とする押し出し容器。
  2. 【請求項2】 底部を環状筒体よりも硬質に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の押し出し容器。
  3. 【請求項3】 溶着帯部を広幅に形成し、前記溶着帯部
    に容器体内に連通し先端が閉塞された非溶着部からなる
    自閉性のある流出通路を形成したことを特徴とする請求
    項1又は2記載の押し出し容器。
JP7346528A 1995-12-12 1995-12-12 押し出し容器 Withdrawn JPH09165055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346528A JPH09165055A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 押し出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346528A JPH09165055A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 押し出し容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165055A true JPH09165055A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18384040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346528A Withdrawn JPH09165055A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 押し出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447678A (en) Method for making a container with an inner deformable bag
US5454486A (en) Squeezable dispension container for fluid materials
KR100305087B1 (ko) 용기,용기의제조방법및토출건용카트리지용기를위한장착지그
JPH05132069A (ja) 袋及びその製造方法
JP2015513501A (ja) エアゾール容器
JP2000500105A (ja) 二区画の容器
US20030230604A1 (en) Flexible pouch having dispensing nozzle and frangible seal
JP2001080686A (ja) 流動性媒体のディスペンサ
US8469240B2 (en) Dispensing fluids from containers using self closing valve, typically duckbill type valve
JP2001278292A (ja) プラスチック容器
TW201739438A (zh) 具有外管及內容器的管狀容器
JPH09124051A (ja) 二重構造スクイーズ容器
EP1199252A1 (en) Liquid container, liquid container manufacturing method, and metallic mold for liquid container manufacturing method
US8403176B2 (en) Controlled drop dispensing container
JP2000500104A (ja) 二区画の容器
JPH09165055A (ja) 押し出し容器
JPH08230906A (ja) 押し出し容器及びその製造方法
JP3755013B2 (ja) 壜体
WO2021251343A1 (ja) パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器
JP3044602U (ja) 粘液製品充填用チューブ容器
JPS63272670A (ja) 2種内容物充填チユ−ブ容器の製造方法
JPH1111501A (ja) 粘液製品充填用チューブ容器
JPH08198284A (ja) 押し出し容器
JPH0343158Y2 (ja)
JP3954952B2 (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304