JPH09163421A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH09163421A
JPH09163421A JP34585195A JP34585195A JPH09163421A JP H09163421 A JPH09163421 A JP H09163421A JP 34585195 A JP34585195 A JP 34585195A JP 34585195 A JP34585195 A JP 34585195A JP H09163421 A JPH09163421 A JP H09163421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphones
telephone
extension
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34585195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623579B2 (ja
Inventor
Shigeru Osawa
澤 滋 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP34585195A priority Critical patent/JP3623579B2/ja
Publication of JPH09163421A publication Critical patent/JPH09163421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623579B2 publication Critical patent/JP3623579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別な雑音レベル検出手段を設けなくとも、機
械加工現場、事務室、会議室、応接室等の環境条件に応
じて適切な出力音量を設定できるボタン電話装置を提供
する。 【課題を解決するための手段】それぞれ音声入力用マイ
クを有する複数個の内線電話機21〜24が、電話回線
に接続されている主装置1に接続されるとともに、主装
置1にはスピーカ4が接続され、内線電話機21〜24
のハンドセット31のマイクからの入力音声を主装置1
及びスピーカ4を介して音声出力する構内放送機能を備
え、複数個の内線電話機21〜24の音声入力用マイク
で検出された雑音データから決定された基準データに基
づいてスピーカ4からの出力音量を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボタン電話装置に関
し、特に構内放送機能を有するボタン電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、構内放送機能を有するボタン電話
装置では、端末ボタン電話機(内線電話機)及び構内放
送用のスピーカを所望位置に設置し、ボタン電話機のハ
ンドセットに内蔵されているマイクを介して操作者から
発せられた音声を電気信号に変換して主装置(ボタン電
話装置)に送出する。主装置は、この電気信号に所定の
処理を施し、処理された音声信号がスピーカから音声と
して出力され、各種連絡が行われる。
【0003】ところで、この種のボタン電話装置のボタ
ン電話機の設置場所は、種々雑多であり、多数の機械加
工機が設置された工場内、静寂な事務所内等では、スピ
ーカからの出力音量の適正値が異なる。例えば、機械工
場等のように周囲雑音が大きい環境下では、スピーカか
らの出力音量は大きくなければ正確にその内容を聴取で
きない。一方、静寂な事務所等の環境下ではスピーカか
らの出力音量が大きいとうるさく、仕事の妨げになって
しまう。また、放送を行う操作者がスピーカの近傍周囲
に居るときには、周囲環境音が大きい場合であっても出
力音量を下げる必要がある。
【0004】周囲雑音の大きさに対応して最適な出力音
量を得るため、周囲雑音をモニターし、モニター結果に
応じてて可変増幅器や可変減衰器の増幅量や減衰量を適
正に調整する技術は、例えば、特開昭53−89345
号に開示されているように公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる自動音量調整技
術は、周囲雑音が大きいときは自動的に出力音量を大き
くし、周囲が静かな環境下では自動的に出力音量を小さ
くするものであるが、構内放送スピーカは、比較的広い
範囲に亙って複数個配設されることが多いため、各設置
場所に応じたきめ細かな対応は困難である。例えば、上
記特開昭53−89345号では、車内や駅構内等の案
内放送装置を周囲雑音に応じて調整するものであるが、
案内放送を行う対象区域内に別途マイク等の雑音検出器
を設置し、検出した雑音レベルに応じてスピーカからの
出力音量を可変している。一方、上記ボタン電話装置の
場合には、スピーカは、非常に騒音の大きい機械加工現
場、比較的静かな事務所、騒音のない会議室や応接室
等、種々の環境条件の区域に配設されることが多い。
【0006】しかしながら、上述従来の技術では、スピ
ーカからの出力音量調整の基準となる雑音レベルの検出
は、別途固定的に設置された雑音検出器で行われている
ため、機械加工現場では丁度良いが、事務室、会議室、
応接室では大きすぎることがあり、また、逆に、事務
室、会議室、応接室では丁度良いが、機械加工現場では
小さすぎ、きめ細かな対応は不可能であった。
【0007】そこで、本発明の目的は、特別な雑音レベ
ル検出手段を設けなくとも、機械加工現場、事務室、会
議室、応接室等の環境条件に応じて適切な出力音量を設
定できるボタン電話装置を提供することにある。
【0008】前述の課題を解決するために本発明のボタ
ン電話装置は、それぞれ音声入力用マイクを有する複数
個の内線電話機が、電話回線に接続されている主装置に
接続されるとともに、前記主装置にはスピーカが接続さ
れ、前記内線電話機のハンドセットのマイクからの入力
音声を前記主装置及びスピーカを介して音声出力する構
内放送機能を備えるボタン電話装置において、前記複数
個の内線電話機の音声入力用マイクで検出された雑音デ
ータから決定された基準データに基づいて前記スピーカ
からの出力音量を調整するように構成される。
【0009】ここで、前記基準データは、複数個の内線
電話機のマイクで得られた雑音データの平均値とし、複
数個の内線電話機のうち予め定めた内線電話機のマイク
で得られた雑音データにより決定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態例を図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明によるボタ
ン電話装置の一実施形態例を示す構成ブロック図であ
り、主装置としてのボタン電話装置1と、端末として使
用され、ハンドセット31やマイク32〜34を有する
複数個のデジタル内線電話機21〜24と、所定場所に
設置されたスピーカ4とを備えて構成されている。
【0011】デジタル内線電話機22〜24に内蔵され
ているマイク32〜34から入力された音声は、デジタ
ル内線電話機22〜24を通してボタン電話装置1のデ
ジアTRU内線インタフェース回路12〜14に送出さ
れる。
【0012】デジタル内線電話機22には、それぞれA
/Dコンバータ221とデジタル内線インタフェース回
路222が設けられており、マイク32から出力された
信号をデジタル信号に変換して、所定のインタフェース
処理を施した後、ボタン電話装置1のインタフェース回
路12に送出する。同様に、デジタル内線電話機23と
24にもA/Dコンバータとインタフェース回路が内蔵
されており(図示せず)、マイク33と34で検出され
た音声、周囲雑音信号がデジタル信号に変換され、所定
のインタフェース処理された後、ボタン電話装置1の対
応するインタフェース回路13と14に送出される。
【0013】デジタル内線電話機21〜24は、通常、
同一構造を有し、ハンドセットと、本体に内蔵されてい
るマイクを有するが、図1では、簡単のため、デジタル
内線電話機21にはハンドセット31のみが接続されて
いるように図示され、また、デジタル内線で電話機22
〜24にはマイク32〜34のみが接続されているよう
に図示されている。これらマイク32〜34は、周囲環
境、雑音の大きさの程度を検出するためのもので、本
来、デジタル内線電話機に内蔵されているユーザーの発
する音声を電気信号に変換するマイクをそのまま使用し
て経済性を高めている。
【0014】これらデジタル内線電話機を、予め定めた
所定位置に設置しておけば、各設置位置毎の周囲環境条
件をモニターすることができることになる。例えば、デ
ジタル内線電話機22を機械加工現場に、電話機23を
応接室に、電話機24を事務質内に設置しておけば、そ
れぞれの周囲雑音のレベル(程度)を検出することがで
きる。こうして電話機22〜24のマイク32〜34を
介して得られた周囲雑音信号は、ボタン電話装置1の対
応するインタフェース回路12〜14において、所定の
インタフェース処理が施され、CPU15処理に適合す
るデータに変換され、周囲雑音データN1〜N3とし
て、CPU15に供給される。
【0015】CPU15は、インタフェース回路12〜
14から雑音データN1〜N3を受け、これら雑音デー
タに応じてスピーカ4からの出力音量を調整する。例え
ば、CPU15は、マイク32〜34で検出された雑音
レベルの平均値を求め、得られた平均値を基準にしてス
ピーカ4からの出力音量を調整する。CPU15から
は、そのための音量制御信号が出力される。CPU15
は、また、マイク32〜34のうち、任意の一つまたは
複数のマイクを選択して、選択されたマイクからの雑音
レベルを基準にしてスピーカ4からの出力音量を調整す
ることもできる。この選択基準は、任意であり、設置場
所、環境を考慮して決定すれば良い。
【0016】出力音量の調整は、デジタル積算器16に
おいて行われ、デジタル内線電話機21に付属するハン
ドセット31のマイク部から入力され、インタフェース
回路11で所定の処理が施された音声信号(デジタル信
号)を、CPU15から出力される音量制御信号に応じ
て、デジタル的に積算することによりレベル変化され
る。デジタル積算器16から出力されたデジタル音声信
号は、D/Aコンバータ17でアナログ音声信号に変換
され、スピーカ駆動用増幅器18を介してスピーカ4に
出力される。
【0017】上述実施例において、デジタル内線電話機
は、端末電話機としての機能をもつものであれば、他の
電話機を使用することができることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるボタ
ン電話装置は、端末としての内線電話機に内蔵されてい
るマイクにより当該内線電話機が設置されている環境の
雑音レベルを検出し、検出された雑音レベルに適応した
構内放送用のスピーカからの出力音量に調整しているの
で、内線電話機を構内放送システム内の所望位置に設置
すれば、構内放送システム配設条件、特にその中の環境
条件の異なる所定区域対応雑音環境に適したスピーカ音
量を得ることができる。したがって、低コストで周囲環
境に即した最適なスピーカ音量の調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるボタン電話装置の一実施形態例を
示す概略構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 ボタン電話装置 21〜24 デジタル内線電話機 31 ハンドセット 32〜34 マイク 4 スピーカ 11〜14,222 デジタル内線インタフェース回
路 15 CPU 16 デジタル積算器 17 D/Aコンバータ 18 増幅器 221 A/Dコンバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ音声入力用マイクを有する複数個
    の内線電話機が、電話回線に接続されている主装置に接
    続されるとともに、前記主装置にはスピーカが接続さ
    れ、前記内線電話機のハンドセットのマイクからの入力
    音声を前記主装置及びスピーカを介して音声出力する構
    内放送機能を備えるボタン電話装置において、 前記複数個の内線電話機の音声入力用マイクで検出され
    た雑音データから決定された基準データに基づいて前記
    スピーカからの出力音量を調整することを特徴とするボ
    タン電話装置。
  2. 【請求項2】前記基準データは、複数個の内線電話機の
    マイクで得られた雑音データの平均値である請求項1に
    記載のボタン電話装置。
  3. 【請求項3】前記基準データは、複数個の内線電話機の
    うち予め定めた内線電話機のマイクで得られた雑音デー
    タから決定される請求項1に記載のボタン電話装置。
JP34585195A 1995-12-08 1995-12-08 ボタン電話装置 Expired - Fee Related JP3623579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34585195A JP3623579B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34585195A JP3623579B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163421A true JPH09163421A (ja) 1997-06-20
JP3623579B2 JP3623579B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18379423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34585195A Expired - Fee Related JP3623579B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623579B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623579B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1346552B1 (en) A sound-based proximity detector for use in a mobile telephone apparatus
US6785381B2 (en) Telephone having improved hands free operation audio quality and method of operation thereof
US6535604B1 (en) Voice-switching device and method for multiple receivers
US9100490B2 (en) System and method for adjusting hands-free phone
JP4580409B2 (ja) 音量制御装置および方法
JP2007174155A (ja) 拡声システム
JPH09331377A (ja) ノイズキャンセル回路
US9628910B2 (en) Method and apparatus for reducing acoustic feedback from a speaker to a microphone in a communication device
JP2009171208A (ja) 自動音量制御装置及びそれを用いた音声通信装置
JP4161685B2 (ja) 音声入出力装置
JPH09163421A (ja) ボタン電話装置
JPH09163420A (ja) ボタン電話装置
JPH0595391A (ja) 無線電話機の音声制御装置
JP2002368866A (ja) 音声会議システムの送話レベル調整方法
JPH11234541A (ja) Tvカメラ用インカム装置
JPH06327088A (ja) 音響系設計・運用支援装置及び適応制御型イコライザ装置
JP3067409B2 (ja) ハウリング防止プロセッサ
JPH10290282A (ja) ハンズフリー制御回路
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
KR100369647B1 (ko) 핸즈프리 기능 구현을 위한 보코더 및 코덱 이득 제어 방법
JP2581127B2 (ja) マルチポイント会議システム
JPH08320154A (ja) 携帯型電話装置
JP2000151315A (ja) 無線通信機の自動音量設定方式
JP2005341129A (ja) 音量調整装置
JPH04373297A (ja) 自動音量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees