JPH09162899A - ネットワーク終端装置 - Google Patents

ネットワーク終端装置

Info

Publication number
JPH09162899A
JPH09162899A JP32599895A JP32599895A JPH09162899A JP H09162899 A JPH09162899 A JP H09162899A JP 32599895 A JP32599895 A JP 32599895A JP 32599895 A JP32599895 A JP 32599895A JP H09162899 A JPH09162899 A JP H09162899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cell
network
information
dmux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32599895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Tomohiro Ishihara
智宏 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32599895A priority Critical patent/JPH09162899A/ja
Publication of JPH09162899A publication Critical patent/JPH09162899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はネットワーク終端装置に関し、簡単
な構成で多数の低コストの端末を効率よく収容できるネ
ットワーク終端装置の提供を課題とする。 【解決手段】 複数の端末を網(公衆網,自営網等)に
収容するネットワーク終端装置において、各端末からの
セルを多重する多重部と、網からのセルを識別子対応の
出方路に分離する分離部と、分離部が分離する際に参照
するテーブルであって、セルの識別子情報を対応する出
方路情報に変換するものと、端末からの特定のセル(例
えばOAMセル)を抽出すると共に、該セルに付加され
た所定の情報に基づきテーブルの内容を書き換えるテー
ブル処理部とを備える。これにより、各端末は分離部の
分離方法(出方路)を遠隔制御でき、簡単な構成でネッ
トワークのシグナリングを終端できる。好ましくは、端
末からのセルに該端末が接続するポートの情報を自動的
に付加する情報付加部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク終端装
置に関し、更に詳しくは複数の端末を公衆網又は自営網
等の網に収容するネットワーク終端装置に関する。近
年、通信サービスのマルチメディア化に伴い、インフラ
整備はN−ISDNからB−ISDNへと進みつつある
が、B−SIDNを一般家庭に導入するには多数の端末
を低コストで効率良く網に収容するネットワーク終端装
置の提供が不可欠となる。
【0002】
【従来の技術】図9は従来技術を説明する図で、ITU
−T(旧CCITT)で合意されたN(狭帯域)−IS
DN及びB(広帯域)−ISDNのユーザ・網インタフ
ェース(UNI:User-Network Interface)の構成を示
している。B−ISDNではN−ISDNの基本概念を
踏襲した結果、図示の如く同一の構成となっている。
【0003】ここで、NT1は加入者線及びレイヤ1の
終端を行う部分であり、従来のDSUに相当する。NT
2はレイヤ2,3のプロトコル終端及び多重/分離を行
う部分であり、PBX等がある。TE1はISDN対応
の端末であり、ディジタル電話機やG4ファクシミリ等
がある。TE2はISDN非対応の端末であり、アナロ
グ電話機等がある。そして、TAはTE2をISDNに
接続する変換機であり、ISPT等がある。
【0004】従来、N−ISDNにおけるNT2(ネッ
トワーク終端装置)としては、この部分にバス接続によ
るメディアシェア又はスター接続によるPBX等を置く
等して、複数端末と網間の呼の多重/分離を行ってい
た。そこで、これらの構成をB−SIDNにそのまま適
用することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メディアシェ
アの場合はUB点と物理速度が変わらないので、全端末
が155.52Mbpsという超高速のインタフェース
速度で接続することになり、端末コストが高くなる。一
方、PBXの場合は、端末側のインタフェース速度は下
げられるが、PBXとしてシグナリング(呼接続等)を
複雑なソフトウエア制御により終端する必要があり、B
−NT2の装置コストが高くなる。
【0006】本発明の目的は、簡単な構成で多数の低コ
ストの端末を効率よく収容できるネットワーク終端装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は例えば図1
の構成により解決される。即ち、本発明(1)のネット
ワーク終端装置は、複数の端末を網(公衆網、自営網
等)に収容するネットワーク終端装置において、各端末
からのセルを多重する多重部と、網からのセルを識別子
対応の出方路に分離する分離部と、分離部が分離する際
に参照するテーブルであって、セルの識別子情報を対応
する出方路情報に変換するものと、端末からの特定のセ
ルを抽出すると共に、該セルに付加された所定の情報に
基づきテーブルの内容を書き換えるテーブル処理部とを
備えるものである。
【0008】本発明(1)によれば、多重部は各端末か
らのセルを多重して網に送信し、かつ分離部は網からの
セルを識別子対応の出方路に分離するするので、各端末
のインタフェ−ス速度が低くなり、端末コストを大幅に
下げられる。また、分離部が分離する際に参照するテー
ブルであって、着信セルの識別子情報を対応する出方路
情報に変換するものを備えるので、各端末をネットワー
ク終端装置の任意のポートに接続できる。
【0009】更に、この種のシステムでは各端末の呼生
起毎に識別子情報(VPI/VCI)が動的に割り当て
られ、各端末は各VPI/VCIを使用して網側と通信
を行うが、このために、テーブルは各VPI/VCI対
応に出方路情報を動的に保持する必要がある。即ち、一
種のシグナリング機能が必要となる。この点、本発明
(1)によれば、テーブル処理部は、端末からの特定の
セルを抽出すると共に、該セルに付加された所定の情報
(例えば端末側で規定したVPI/VCI対応の出方路
情報)に基づきテーブルの内容を書き換えるので、各端
末とタイアップした簡単なプロトコルによりシグナリン
グ機能のうちの方路設定機能が実現される。
【0010】従って、本発明(1)のネットワーク終端
装置は、分離部における出方路の遠隔設定により、ネッ
トワーク終端装置自体は網からのシグナリングを複雑な
ソフトウエアにより終端する必要は無く、もって装置を
十分簡素(低コスト)に構成できる。好ましくは、本発
明(2)においては、端末からのセルに該端末が接続す
るポートの情報を付加する情報付加部を備える。
【0011】一般に、各端末の入出力ポートはこれらを
対に構成出来るから、例えば端末0をポートP0に接続
すれば、該端末0の出方路情報はポートP0と言うこと
になる。そこで、情報付加部は、例えば端末0からのセ
ルに該端末0が接続するポートP0の出方路情報を自動
的に付加する。こうすれば、端末の側でVPI/VCI
対応の出方路情報をわざわざ規定しなくても、ネットワ
ーク終端装置の側でVPI/VCI対応の出方路情報が
自動的に得られる。
【0012】また好ましくは、本発明(3)において
は、テーブル処理部は、端末からの特定のセルに付加さ
れた所定の情報に基づきテーブルの内容を読み出すと共
に、該読出情報を搭載した応答セルを生成し、該端末宛
に送出する。こうすれば、各端末はテーブルの設定のみ
ならずテーブルの内容を参照でき、設定内容の確認や管
理を自律的に行える。
【0013】また好ましくは、本発明(4)において
は、テーブル処理部は、端末からの特定のセルに付加さ
れた所定の情報について事前に誤り訂正を行う。従っ
て、端末とネットワーク終端装置間の通信品質が多少劣
化しても、テーブルの設定を効率良く安全に行える。ま
た好ましくは、本発明(5)においては、テーブル処理
部は、端末からの特定のセルに付加された所定の情報に
ついて事前に誤り検出を行うと共に、誤りが検出された
場合は、その旨の情報を搭載した応答セルを生成し、該
端末宛に送出する。
【0014】従って、端末とネットワーク終端装置間の
通信品質が誤り訂正ではカバーできない程度に劣化して
も、テーブルの設定を安全に行える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
好適なる実施の形態を詳細に説明する。なお、全図を通
して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。図
2は第1の実施の形態によるネットワーク終端装置の構
成を示す図で、図において0〜3は端末(ATM端
末)、4はネットワーク終端装置(B−NT1,B−N
T2に相当)、10〜13は端末側を終端する端末イン
タフェース(IF)部、14は端末からのセルを多重す
る多重(MUX)部、15は集線制御部、16はOAM
セルを抽出/挿入するOAMセル抽出挿入部、17は加
入者線側を終端する加入者線インタフェース(IF)
部、18はOAMセル処理部、19はATM網からの多
重セルを識別子対応の出方路に分離する分離(DMU
X)部、20はDMUX部19が分離の際に参照するD
MUXテーブル、5は網側のネットワークノード(AT
M交換機)である。
【0016】ネットワーク終端装置4はマルチポイント
UNIの機能を備え、この例では4つの端末0〜3から
の各ツイストペアライン(例えば各25Mbps)を終
端すると共に、ネットワークノード5からの光ファイバ
ライン(例えば155.52Mbps)を終端する。勿
論、ネットワーク終端装置4は5つ以上の端末を収容す
るように構成しても良い。
【0017】集線制御部15は、MUX部14がセルの
単なる多重処理ではなく集線制御を行うような場合に必
要となる。OAMセル抽出挿入部16は、端末0〜3が
送出する後述のDMUXテーブル制御用セル(一種のO
AMセル)を抽出すると共に、網(例えば公衆網)との
間でやり取りする各種OAMセルの抽出/挿入処理を行
う。
【0018】OAMセル処理部18は、端末0〜3から
のDMUXテーブル制御用セルに基づきDMUXテーブ
ル20の内容を設定/削除すると共に、B−NT1の機
能を担うべく網との接続において必要となる様々な情報
(OAM情報等)の処理を行う。DMUX部19は、そ
の前段部において、着信セルヘッダのVPI/VCIを
抽出すると共に、これをアドレス(又は検索キー)とし
てDMUXテーブル20を参照し、得られた出方路TA
Gの情報に従って該着信セルを対応する出力ポート0〜
3に分離出力する。
【0019】かかる構成により、ある発側端末が着側端
末とエンドツーエンドでバーチャルチャネル(VC)を
確立する場合には、ネットワークノード5に対してコネ
クション確立要求メッセージ(セル)を送信する。網側
ではこの発信メッセージ内の相手側アドレス(ダイヤル
ナンバ)を基に、相手側端末との間で着信処理を行い、
処理成功すると発側端末に応答し、両端末間でユーザ情
報の転送を開始する。
【0020】以下、一例の動作を具体的に説明する。図
3,図4は第1の実施の形態によるネットワーク終端装
置の動作を説明する図(1),(2)である。図3はマ
ルチポイントUNIにおけるVCの使用例を示してい
る。なお、VP(バーチャルパス)については、この例
ではネットワークノード5からネットワーク終端装置4
への方路が1本であるので、例えばVPI=0とする。
逆に、ネットワーク終端装置4からネットワークノード
5に向かう方路もあるが、このような対の方路に関して
は説明の簡単のために同一のVPI=0として説明す
る。この点は、対のVCIについても同様に扱う。
【0021】一方、各端末0〜3とネットワークノード
5間のVCについては、ネットワークノード5は個々の
端末との間で個別に呼制御信号をやり取りするために、
別々の信号用VCを使用する。この場合に、網側は、例
えば各端末ヘの着信時に、始めはどの端末に着信信号を
送信するのか分からないので、各端末に共通の放送形着
信信号用VC(例えばVCI=2)を使用し、全端末に
着信信号セルを送信する。そして、端末アドレスにより
着信端末が決まった後は、個別信号VCを使用して呼制
御信号セルを送受する。この場合に、各端末に共通のメ
タ信号VC(例えばVCI=1)は、各端末が網側から
端末個別信号VCを獲得する際の信号メッセージ送信用
に使用する。
【0022】次に、網側から端末0宛に着信があった場
合の動作を具体的に説明する。端末0は、上記により網
側(ネットワークノード5)から端末個別信号VCI=
5を捕捉すると、以後は網側とVCI=5を使用して呼
制御信号を送/受すべく、DMUXテーブ20の内容を
設定する。端末0は、このためにDMUXテーブル制御
用セルを生成し、ネットワーク終端装置4に送出する。
【0023】図4(A)は一例のDMUXテーブル制御
用セルのセルフォーマットを示している。1セルは53
バイトから成り、先頭の5バイトはヘッダ部、続く48
バイトはペイロード部である。ヘッダ部のVPI=0
(但し、厳密には上り方向のVPIを表す)とする。ま
たVCIには、OAMセル(この場合はDMUXテーブ
ル制御用セル)であることを表すユニークな情報を搭載
する。
【0024】一方、ペイロード部には、VPI=0(但
し、厳密には下り方向のVPIを表す)と、上記捕捉し
たVCI=5(但し、厳密には下り方向のVCIを表
す)と、自己が接続する出方路TAG=#0お情報を夫
々搭載する。更に、接続/解除制御ビットCN=1と
し、これはペイロード部の上記情報をDMUXテーブル
20に書き込むことを意味する。
【0025】図2に戻り、端末0からのDMUXテーブ
ル制御用セルはOAMセル抽出挿入部16で抽出され、
OAMセル処理部18に入力する。OAMセル処理部1
8は、該セルのペイロード部のVPI=0,VCI=5
の組をアドレス入力として、DMUXテーブル20の対
応するアドレスに出方路TAG=#0の情報を書き込
む。
【0026】又はDMUXテーブル20の空きエリア
に、VPI=0,VCI=5の組及び出方路TAG=#
0の情報を対で書き込む。なお、接続/解除制御ビット
CN=0の場合は、当該VPI,VCIの組の欄の出方
路TAGの情報をリセットし、又は当該VPI,VCI
の組の情報書込欄そのものを空きエリアにする。
【0027】図4(B)はDMUXテーブル20の一例
の記憶態様を示している。各VPI,VCIの組に対応
して出方路TAGの情報を夫々書き込む。一例のTAG
情報は4ビットから成っており、例えばビット#0=1
で、かつビット#1〜#3=0の場合は、該VPI,V
CIの組を有する着信セルは出方路#0にのみ送出(分
岐)される。
【0028】なお、出方路は同時に複数設定可能であ
り、例えば、あるVPI,VCIの組の出方路TAGが
ビット#0,#3=1で、かつビット#1,#2=0の
場合は、該VPI,VCIの組を有する着信セルは出方
路#0及び#3に同報送出される。これにより、1対1
の通信制御のみならず、任意のn対mの通信制御が可能
となる。
【0029】因みに、上記各端末に共通の放送形着信信
号用VC(VPI=0,VCI=2)の欄には出方路T
AGのビット情報として「#3〜#0」=「1111」
が書き込まれている。図2に戻り、上記DMUXテーブ
ル20の設定後は、ネットワークノード5からの端末0
宛(VPI=0,VCI=5)の呼制御信号セルはDM
UX部19で自動的に出力ポート0に分離され、端末0
に着信する。また、端末0からのネットワークノード5
宛(VPI=0,VCI=5)の呼制御信号セルは、該
ネットワークノード5において端末0からの呼制御信号
セルと認識されることは言うまでも無い。
【0030】こうして、網と端末の間で呼設定処理を行
い、呼設定が終了すると、端末0にユーザ情報転送VC
(例えばVCI=7、但し、厳密には下り方向のVCI
を表す)が割当てられる。端末0は、この呼設定処理を
通じてユーザ情報転送用VC(VCI=7)を捕捉する
と、上記同様にしてDMUXテーブル制御用セルを生成
し、ネットワーク終端装置4に送信する。該セルはOA
Mセル抽出挿入部16で抽出され、OAMセル処理部1
8に入力する。
【0031】OAMセル処理部18は、該セルのペイロ
ード部からVPI=0,VCI=7,TAG=「000
1」,CN=1を抽出し、これらに基づきDMUXテー
ブル20の設定処理を行う。これにより、その後のネッ
トワークノード5からの端末0宛(即ち、識別子VPI
=0,VCI=7)のユーザ情報転送セルはDMUX部
19で自動的に出力ポート0に分離され、端末0に着信
する。また、端末0からのネットワークノード5宛(V
PI=0,VCI=7)のユーザ情報転送セルが網を介
して相手側端末に転送されることは言うまでも無い。
【0032】他の端末1〜3についても同様である。な
お、端末0から網側に発信する場合も同様に考えられ
る。以上の場合に、エンドツーエンド間の接続がパーマ
ネント方式の場合は、上記呼の接続処理を1回行えば良
い。またオンデマンド方式の場合は、その都度上記呼の
接続処理を行えば良い。
【0033】かくして、従来はPBX等で複雑なプログ
ラム制御により終端されていたシグナリングが、本実施
の形態では実質的に各端末で終端される形になる。従っ
て、ネットワーク終端装置4を低コストで実現できると
共に、端末側に課せられる処理負担増も少ない。図5は
第2の実施の形態によるネットワーク終端装置の構成を
示す図である。
【0034】上記第1の実施の形態では、各端末0〜3
はDMUXテーブル制御用セルのペイロード部に自己宛
のVPI,VCI及び出方路TAGの情報を搭載して発
送したが、各端末から必ずしも出方路TAGの情報を送
る必要はない。第2の実施の形態では、各端末IF部1
0〜13は、夫々が接続するポートP0〜P3の情報を
有しており、各接続端末0〜3からのセルに自ポートP
0〜P3の情報(即ち、出方路TAGの情報)を自動的
に付加して出力する。
【0035】例えば、端末0の出力セルには出方路TA
G=#0が自動的に付加され、また端末1の出力セルに
は出方路TAG=#1が自動的に付加される。端末2,
3についても同様である。このような出方路TAGは、
例えばセルに同期した別線で与え、該セルに伴い装置内
部で別系統で転送する。こうすれば、セルサイズを変更
する必要が無いので、内部でセル速度を速める必要が無
い。
【0036】この場合に、もし通常のデータセルに出方
路TAGが付加された場合は、該出方路TAGは例えば
OAMセル抽出挿入部16で破棄される。またDMUX
テーブル制御用セルに出方路TAGが付加された場合
は、該出方路TAGはOAMセル処理部18でDMUX
テーブル20の処理後に、破棄される。又は、端末IF
部でセルヘッダを拡張し、ここに出方路TAGを埋め込
むようにしても良い。この場合は、装置内部におけるセ
ル流の整合を図るために、一時的にセル速度を速める必
要がある。この場合でも、データセルのヘッダに埋め込
まれた出方路TAGはOAMセル抽出挿入部16で破棄
され、セルサイズは通常に戻される。
【0037】又は、端末IF部で独自にDMUXテーブ
ル制御用セルを検出すると共に、端末からのセルがDM
UXテーブル制御用セルの場合は、そのペイロード部の
対応位置に出方路TAGを上書するようにしても良い。
DMUXテーブル制御用セルの検出は、特定のVCIの
比較により簡単に行えるので、こうしても端末IF部に
対する別段の回路規模の増大とはならない。
【0038】かくして、本第2の実施の形態によれば、
端末の側で自己がネットワーク終端装置4のいずれのポ
ートに接続されたかを知らなくても、ネットワーク終端
装置4の側で出方路TAGが自動的に付加されるので、
網からの着信セルは正しくルーティングされる。図6は
第3の実施の形態によるネットワーク終端装置の構成を
示す図で、図において21はOAMセル処理部18から
の要求に従って端末宛の応答セルを生成するセル生成部
である。他の構成は図2と同様で良い。
【0039】この第3の実施の形態では、図4(A)に
おけるDMUXテーブル制御用セル中のCNビットの意
味が異なる。即ち、制御ビットCN=1の場合は第1の
実施の形態と同様にDMUXテーブル20へのデータ書
込(設定)を意味するが、CN=0の場合はDMUXテ
ーブル20からのデータ読出を意味する。なお、DMU
Xテーブル20から記録データを削除する場合は、例え
ばペイロード部の出方路TAG=「0000」とする。
OAMセル処理部18はこのようVPI/VCIに対応
する欄のエリアを空きエリアとする。
【0040】あるいは、第1の実施の形態におけるCN
ビットをそのまま残し、更にデータのリード/ライトを
制御するための制御ビットR/Wを別個に設けても良
い。係る構成で、OAMセル処理部18は、例えば端末
0からのDMUXテーブル制御用セル中のペイロード部
からVPI=0,VCI=7,TAG=「0001」,
CN=1を検出すると、上記同様にしてDMUXテーブ
ル20の空きエリアにVPI=0,VCI=7,TAG
=「0001」を書き込む。
【0041】その後、端末0からのDMUXテーブル制
御用セル中のペイロード部からVPI=0,VCI=
7,TAG=「××××」,CN=0を検出すると、D
MUXテーブル20のVPI=0,VCI=7の欄から
TAG=「0001」を読み出し、セル生成部21に渡
す。この場合のセル生成部21は、端末0宛の応答セル
(即ち、端末0からのDMUXテーブル制御用セル中の
ペイロード部から抽出した識別子VPI=0,VCI=
7を有する)を生成すると共に、そのペイロード部にT
AG=「0001」の読出情報(なお、必要なら読出欄
のVPI=0,VCI=7の情報)を搭載し、これをO
AMセル抽出挿入部16に送る。
【0042】OAMセル抽出挿入部16は該応答セルを
DMUX部19に向かうラインに挿入し、DMUX部1
9は該応答セルをその識別子VPI=0,VCI=7に
従って出方路=#0に分離する。こうして該応答セルは
端末0に返送される。かくして、本第3の実施の形態に
よれば、各端末はDMUXテーブル20の内容をリモー
ト設定できると共に、その内容を確認できるので、シス
テムを安全に運用できる。
【0043】なお、各端末はDMUXテーブル制御用セ
ル中のペイロード部のVPI,VCIを任意に設定可能
であり、こうすればDMUXテーブル20中の任意のエ
リアをアクセス(リード/ライト)できる。但し、この
場合はDMUXテーブル20の読出アドレスと応答セル
の宛て先アドレスとが異なるので、DMUXテーブル制
御用セルのペイロード部に別個に応答セルの宛て先VP
I,VCIを記録しておく。セル生成部21はこの宛て
先VPI,VCIを応答セルのヘッダに載せる。
【0044】図7は第4の実施の形態によるネットワー
ク終端装置の構成を示す図で、図において22は誤り訂
正部である。他の構成は図2と同様で良い。この例で
は、各端末はDMUXテーブル制御用セル中の所定のペ
イロード情報(即ち、VPI,VCI,TAG,CN)
に付いて予め所定の誤り訂正符号(例えばリード・ソロ
モン符号等)を演算し、該ペイロード情報に付加する。
【0045】OAMセル処理部18は、端末からのDM
UXテーブル制御用セル中の前記ペイロード情報及び誤
り訂正符号に基づき、誤り訂正部22で誤り検出を行う
と共に、該誤りを訂正可能な場合は、誤り訂正を行う。
そして、誤り訂正後のペイロード情報でDMUXテーブ
ル20へのデータ書込を行う。また、誤り訂正不可能の
場合はDMUXテーブル20へのデータ書込を行わな
い。
【0046】図8は第5の実施の形態によるネットワー
ク終端装置の構成を示す図で、図において23は誤り検
出部である。他の構成は図6と同様で良い。この例で
は、各端末はDMUXテーブル制御用セル中の所定のペ
イロード情報(即ち、VPI,VCI,TAG,CN)
に付いて予め所定の誤り検出符号(例えばCRC符号
等)を演算し、該ペイロード情報に付加する。
【0047】OAMセル処理部18は、端末からのDM
UXテーブル制御用セル中の前記ペイロード情報及び誤
り検出符号に基づき、誤り検出部23で誤り検出を行う
と共に、誤りが検出された場合は、セル生成部21を付
勢して、当該端末宛に受信異常の旨の応答セルを返送す
る。これを受けた端末はDMUXテーブル制御用セルを
再送する。これを受けたOAMセル処理部18は、受け
取ったDMUXテーブル制御用セルについて誤り検出を
行うと共に、誤りが検出されない場合は、そのペイロー
ド情報でDMUXテーブル20へのデータ書込を行う。
【0048】なお、上記各実施の形態ではネットワーク
終端装置が1段の場合を述べたがこれに限らない。例え
ば、ネットワーク終端装置4のあるポートに他のネット
ワーク終端装置4を収容することでユーザ・ネットワー
クインタフェース(UNI)を多段に構成できる。この
場合でも、各端末のVPI/VCIは夫々ユニークに割
り当てられるので、本発明による多重/分離が可能とな
る。
【0049】また、上記本発明に好適なる複数の実施の
形態を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で、構
成、制御、及びこれらの組合せの様々な変更が行えるこ
とは言うまでも無い。
【0050】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、多重/
分離機能を備えたネットワーク終端装置において、シグ
ナリング終端等の複雑なソフトウェア処理を用いること
なく、端末の側からセル分離機能を有効にリモート制御
できる。これにより端末及びネットワーク終端装置から
成るシステムの大幅なコスト削減が見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は第1の実施の形態によるネットワーク終
端装置の構成を示す図である。
【図3】図3は第1の実施の形態によるネットワーク終
端装置の動作を説明する図(1)である。
【図4】図4は第1の実施の形態によるネットワーク終
端装置の動作を説明する図(2)である。
【図5】図5は第2の実施の形態によるネットワーク終
端装置の構成を示す図である。
【図6】図6は第3の実施の形態によるネットワーク終
端装置の構成を示す図である。
【図7】図7は第4の実施の形態によるネットワーク終
端装置の構成を示す図である。
【図8】図8は第5の実施の形態によるネットワーク終
端装置の構成を示す図である。
【図9】図9は従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
0〜3 端末 4 ネットワーク終端装置 5 ネットワークノード 10〜13 端末インタフェース部 14 多重部 15 集線制御部 16 OAMセル抽出挿入部 17 加入者線インタフェース部 18 OAMセル処理部 19 分離部 20 DMUXテーブル 21 セル生成部 22 誤り訂正部 23 誤り検出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末を網に収容するネットワーク
    終端装置において、 各端末からのセルを多重する多重部と、 網からのセルを識別子対応の出方路に分離する分離部
    と、 分離部が分離する際に参照するテーブルであって、セル
    の識別子情報を対応する出方路情報に変換するものと、 端末からの特定のセルを抽出すると共に、該セルに付加
    された所定の情報に基づきテーブルの内容を書き換える
    テーブル処理部とを備えることを特徴とするネットワー
    ク終端装置。
  2. 【請求項2】 端末からのセルに該端末が接続するポー
    トの情報を付加する情報付加部を備えることを特徴とす
    る請求項1のネットワーク終端装置。
  3. 【請求項3】 テーブル処理部は、端末からの特定のセ
    ルに付加された所定の情報に基づきテーブルの内容を読
    み出すと共に、該読出情報を搭載した応答セルを生成
    し、該端末宛に送出することを特徴とする請求項1のネ
    ットワーク終端装置。
  4. 【請求項4】 テーブル処理部は、端末からの特定のセ
    ルに付加された所定の情報について事前に誤り訂正を行
    うことを特徴とする請求項1のネットワーク終端装置。
  5. 【請求項5】 テーブル処理部は、端末からの特定のセ
    ルに付加された所定の情報について事前に誤り検出を行
    うと共に、誤りが検出された場合は、その旨の情報を搭
    載した応答セルを生成し、該端末宛に送出することを特
    徴とする請求項1のネットワーク終端装置。
JP32599895A 1995-12-14 1995-12-14 ネットワーク終端装置 Withdrawn JPH09162899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32599895A JPH09162899A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ネットワーク終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32599895A JPH09162899A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ネットワーク終端装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162899A true JPH09162899A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18182963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32599895A Withdrawn JPH09162899A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ネットワーク終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545978B1 (en) 1998-04-24 2003-04-08 Fujitsu Limited Network managing method and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545978B1 (en) 1998-04-24 2003-04-08 Fujitsu Limited Network managing method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621828B1 (en) Fused switch core and method for a telecommunications node
JP3445802B2 (ja) Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置
CA2315692C (en) Aal2 processing device and method for atm network
JP3162341B2 (ja) Atm基盤のアクセス網における既存網との連動装置
US6151325A (en) Method and apparatus for high-capacity circuit switching with an ATM second stage switch
JPH10341242A (ja) 論理リンク接続サーバ
JPH10150446A (ja) Atm交換システム
US6760327B1 (en) Rate adjustable backplane and method for a telecommunications node
US6628657B1 (en) Method and system for transporting synchronous and asynchronous traffic on a bus of a telecommunications node
US6920156B1 (en) Method and system for transporting synchronous and asynchronous traffic on a synchronous bus of a telecommunications node
US6804229B2 (en) Multiple node network architecture
US5550821A (en) ATM remote maintenance connection establishing system
US6778538B2 (en) Virtual junctors
JPH09162899A (ja) ネットワーク終端装置
JP3110163B2 (ja) Atmコネクションレス通信システム
JP2785005B2 (ja) Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式
JP2850957B2 (ja) 音声パケットatm中継転送方式
KR100231697B1 (ko) 단일링에 기반한 댁내망 장치
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
WO1996029799A1 (fr) Terminal de paquets et reseau de communication de paquets
KR0175578B1 (ko) 능동형 단방향 이중버스에서의 셀 릴레이 및 에드/드랍장치 및 방법
JP2702429B2 (ja) Atm加入者線端局装置におけるvpi変換方式
JP3128337B2 (ja) パケット多重化装置
JP2834030B2 (ja) Atmセルインタフェースおよび該インタフェースを用いたatmセル伝送システム
KR100236038B1 (ko) 외부영상을 직접 연결하기 위한 atm카드의 다중화 및 역다중화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304