JP2785005B2 - Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式 - Google Patents

Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式

Info

Publication number
JP2785005B2
JP2785005B2 JP27752395A JP27752395A JP2785005B2 JP 2785005 B2 JP2785005 B2 JP 2785005B2 JP 27752395 A JP27752395 A JP 27752395A JP 27752395 A JP27752395 A JP 27752395A JP 2785005 B2 JP2785005 B2 JP 2785005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
atm
memory
cell
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27752395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09121212A (ja
Inventor
正彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical CHOKOSOKU NETSUTOWAAKU KONPYUUTA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP27752395A priority Critical patent/JP2785005B2/ja
Publication of JPH09121212A publication Critical patent/JPH09121212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785005B2 publication Critical patent/JP2785005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、距離的に離れて配
置されたファイバチャネル(以下、FC)インタフェー
スを有するNポートどおしが、非同期転送モード網(以
下、ATM網)を経由して通信する方式に関し、特に高
速ATM網に伝送されるデータの並列処理を行う場合の
FC/ATM網相互変換装置における多重/分離方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】FCとATM網との接続は、従来、公け
に行われておらず、従来例が見当らない。しかしなが
ら、FC標準(ANSI規格X3T11)では、Nポー
ト間でのフレームの伝送手順についての規定があり、サ
ービスクラス1では送信フレームの伝送順序を保証する
ことが義務づけられている。即ち、伝送路の途中で如何
なる変換を施そうとも、送信されたフレームの順序どお
りに、宛先Nポートへ配送しなければならない。
【0003】ここで、上述したNポートとは、図3に示
すように、端末110,120側に設けられるポートの
ことを言い、これに対して各端末110,120からの
データを入力して交換処理を行う交換装置100のポー
トをFポートと呼んでいる。なお、図中、TX,RXは
それぞれ送信端子,受信端子を示す。ところでATM網
のセル伝送速度に対する要求は年々高速化していき、回
路、デバイスの動作速度が追付かないのが現状である。
一般的にはこのような場合、同一回路をN組並列接続
し、1組あたりの動作速度を1/Nに低下させる設計が
広く行われている。フレーム長が全て同一な場合はこの
ような方法でも、フレーム到着順序が保証される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FCの
フレーム長は一定ではなく、最短36バイトから最長2
148バイトまでの範囲にまたがっていて、しかも、同
一シーケンス内のフレーム長も固定ではなく、1フレー
ム毎に長さの変化が自由に認められている。そのため、
フレーム長のまちまちな一連のフレームが伝送される。
このように、長いフレームと短いフレームとが混在して
いる場合に、従来のような並列処理を行うと、FCフレ
ームをATMセルに変換する時間がフレーム長に比例し
てまちまちとなる。このため、長いフレームは先に変換
装置に入力したにもかかわらず、変換に時間がかかり、
その後に入力した短いフレームのほうが並列処理の変換
所要時間が短くて済むことから、短いフレームは先に変
換が終了して先にATM網へ送信されてしまう。
【0005】このような事態に備え、受信側において、
入力したフレームを復元しヘッダに記入されているシー
ケンシャルカウント値を調べて、本来連番でなければな
らないものが不連続であることを検出したら元の順番に
戻すことが検討されている。しかし、不連続のしかたは
フレーム長の長短の混在具合に応じて多様であり、それ
を元の順番に戻すには、シーケンシャルカウント値を記
録しておく手段が必要となる他に、狂いかたに応じて元
の順番に戻すのに複雑な処理が必要となる。
【0006】従って本発明は、FCフレームをATM網
を経由して、対向のNポートへ送信する際の到着順序を
保証することによりサービスクラス1の通信を可能とす
ることを目的とする。すなわち、FCフレームとATM
セルとの変換過程と逆変換過程を経過したFCフレーム
が、Nポートから送信された順序と同一順序で対向Nポ
ートにおいて受信されることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、FCインタフェースを有するNポー
トとATM網との間に配設され、NポートからのFCフ
レームを受信し復号化するFCフレーム受信器と,FC
フレーム受信器からの各FCフレームがフレーム単位で
各個に蓄積される各メモリを有する第1のメモリ群と,
第1のメモリ群の各メモリのFCフレームを並列に読み
出して各ATMセルに変換する各セグメンテーション器
と,各セグメンテーション器からの各ATMセルを多重
化してATM網に送信するATMセル送信器とからなる
FC/ATM変換部を備えるとともに、ATM網からの
ATMセルを受信するATMセル受信器と,受信した各
ATMセルをそれぞれ各FCフレームに変換処理する各
リアセンブリ器と,各リアセンブリ器により変換された
各FCフレームがその出力順にフレーム単位で各個に蓄
積される各メモリを有する第2のメモリ群と,第2のメ
モリ群の各メモリのFCフレームをNポートに送信する
FCフレーム送信器とからなるATM/FC変換部を備
えたFC/ATM網相互変換装置であって、上記のFC
/ATM変換部に、FCフレーム受信器からの各FCフ
レームを入力順に各個に第1のメモリ群の各メモリに書
き込むFCフレーム書込手段を備え、かつ各セグメンテ
ーション器は第1のメモリ群から各FCフレームをその
蓄積順に読み出して各ATMセルに変換すると共に変換
した各ATMセルのヘッダに、FCフレームのヘッダに
含まれる宛先アドレスを検出して異なる仮想チャネル識
別子を設定しATM送信器に送出する一方、上記のAT
M/FC変換部に、ATMセル受信器からのATMセル
に含まれる仮想チャネル識別子の検出結果に応じてこの
ATMセルを該当リアセンブリ器に割り振る手段と、第
2のメモリ群の各メモリから上記FCフレーム書込手段
の書込順序と同様の順序に従ってFCフレームを読み出
しFCフレーム送信器へ送出するFCフレーム読出手段
とを備えたものである。
【0008】即ち、NポートからのFCフレームが入力
されると、FCフレーム書込手段は各FCフレームをそ
の入力順に従って第1のメモリ群の各メモリに書き込
み、各セグメンテーション器では書き込まれた各FCフ
レームを各ATMセルに変換してそれぞれ異なる仮想チ
ャネル識別子を設定しATM網側へ送信する一方、AT
M網からのATMセルが入力されると、入力されたAT
Mセルをこのセル中に含まれる仮想チャネル識別子の検
出結果に応じて該当のリアセンブリ器へ割り振りそのリ
アセンブリ器によりFCフレームに変換させて第2のメ
モリ群に蓄積させると共に、第2のメモリ群の各メモリ
に蓄積された各FCフレームを、上記FCフレーム書込
手段の書込順序と同一の順序に従って読み出しNポート
側へ送信する。この結果、本装置をそれぞれ、Nポート
とATM網との間、及びATM網と対向Nポートとの間
に配置すれば、フレーム長が異なる各FCフレームをN
ポートからATM網を経由して対向Nポートへ送信する
際に、最終的に対向Nポートへ到着するFCフレームの
順序はNポートからの送信順序と同一になりFCフレー
ムの伝送順序を保証することができる。こうした簡単な
構成によりFCフレームの伝送順序が保証されるため、
FCフレームの順序を復元するような複雑な処理が不要
となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明を適用したFC/ATM網
相互変換装置の構成の一例を示すのブロック図である。
この例では、N(=4)個のデータの並列処理を行う場
合を示している。図1において、本装置は、FCフレー
ム入力端子Finから入力するFCフレームをATMセ
ルに変換しATMセル出力端子Aoutから出力するF
C/ATM変換部1(図1(a))と、ATMセル入力
端子Ainから入力するATMセルをFCフレームに逆
変換しFCフレーム出力端子Foutから出力するAT
M/FC変換部2(図1(b))とから構成される。
【0010】ここで、FC/ATM変換部1は、図1
(a)に示すように、FCフレーム受信器11、スイッ
チ12、4並列メモリであるFAメモリ131 〜134
、4並列セグメンテーション器(SEGM)141 〜
144 、マルチプレクサ(MUX)15、ATMセル送
信器15、及びスイッチ制御回路17からなる。また、
ATM/FC変換部2は、図1(b)に示すように、A
TMセル受信器21、デマルチプレクサ(DMUX)2
2、4並列リアセンブリ器(RASM)231 〜234
、4並列メモリのAFメモリ241 〜244 、スイッ
チ25、FCフレーム送信器26、VCI検出・制御回
路27、スイッチ制御回路28からなる。なお、FAメ
モリ131 〜134 及びAFメモリ241 〜244 は、
ATM回線とFCとのデータ速度が異るため、速度調整
に使用される。
【0011】次に図1を参照して、本装置の動作の概要
を説明する。図示しないNポートからFinへ入力され
るFCフレームは、1バイトが10ビットで表示される
いわゆる10ビットコードである。これは、直流バラン
スを保ち、クロック抽出を容易にするために考えられた
符号である。このFCフレームは、FCフレーム受信器
11で受信されて光/電気変換された後、1バイトが8
ビットの符号に逆符号変換される。FCインタフェース
のデータ速度とATM回線の速度とは上述したように異
っており、そのため時間調整が必要で、FCフレームは
スイッチ12を介して、順次FAメモリ131 〜134
にFCの速度で書込まれて蓄積される。スイッチ12に
よるFAメモリ131 〜134 への書込み順序は、FA
メモリ131 ,FAメモリ132 ,FAメモリ133 ,
FAメモリ134 ,FAメモリ131 ,FAメモリ13
2 ,・・・という具合に周期的な繰返しであり、この繰
返し順番はスイッチ制御回路17により制御される。
【0012】FAメモリ13に書込まれたFCフレーム
はFAメモリ131 〜134 からATM回線の速度で入
力順に読み出され、各々が対応する各セグメンテーショ
ン器141 〜144 で48バイトのATMセルに分割さ
れ、各セル毎に5バイトのヘッダが付与されてATMセ
ルとなる。なお、フレームの終り部分にあたる最後のセ
ルには、8バイトのトレーラが付与され、更に必要なバ
イト数のパディングが、データとトレーラとの間に挿入
されて53バイトのセルとなる。上記説明は、AAL5
(ATMアダプテーションレイヤ5)と呼ばれるプロト
コルの場合であるが、必ずしもこのプロトコルである必
要はない。
【0013】このような変換過程で、各セグメンテーシ
ョン器141 〜144 により、セルのヘッダにはFCフ
レームのヘッダに含まれていた宛先アドレス(Dest
nation_ID)に対応したVPI(仮想パス識別
子)とVCI(仮想チャネル識別子)が設定される。V
PI,VCIと宛先アドレス(対向Nポートアドレス)
とは、あらかじめコネクションが確立する時までに対応
が決定されており、装置内部にその対応関係情報が保持
されている。そして各セグメンテーション器141 〜1
44 は各々異るVCIをヘッダに書込む。その対応を例
えば、説明の都合上、 セグメンテーション器141 において、VCI=0 セグメンテーション器142 において、VCI=1 セグメンテーション器143 において、VCI=2 セグメンテーション器144 において、VCI=3 とする。もちろんVCIは連番でなくてもよいし、他の
値でも一向に差つかえなく、同一なものが混じっていな
ければ十分である。VPIは、SEGM0〜3間で、対
向Nポートを示す共通な値でよい。
【0014】これらのATMセルはマルチプレクサ15
で多重化された後、ATMセル送信器16で電気/光変
換され、出力端子AoutからATM回線へ送信され
る。逆に、ATM回線から入力するATMセルはATM
受信器21にて、光/電気変換されて、セルの抽出が行
われる。ATM受信器21から出力されるセルは、VC
I検出・制御回路27に入力され、ヘッダ内のVCIが
検出される。この検出したVCIの値に応じて、VCI
検出・制御回路27は、デマルチプレクサ22どの出力
端子にそのセルを送信するかを決定して入力端子と4個
の出力端子間の接続を制御する。この決定、制御のとき
に、VCI対応関係情報を用いる。
【0015】図1で、ATM受信器21からの出力信号
線が2本あるのは、セルの抽出過程で、ヘッダ内のVC
Iを早めに取出して検出し、デマルチプレクサ22の制
御を間に合わせるためである。即ち、VCI検出・制御
回路27に入力されたセルに基づいてVCI検出が完了
し、デマルチプレクサ22の制御が終了するまで、AT
M受信器21内でそのセルを一定時間遅延させてから、
デマルチプレクサ22へ出力するためであって、具体的
には、ヘッダのバイトサイズ相当のバッファが2本の出
力線間に内蔵されている。
【0016】一般にVCIの値は、ATM交換機を通過
する毎に付け替えられるが、コネクション確立時にその
対応が分る。本例では、説明のし易さから、付け替えが
行われない場合を示している。仮に付け替えられた場合
は、読み変えればよいだけであり、この付け替えはコネ
クションの確立時に判明するので、あらかじめVCIの
対応関係情報を作成しておく。VPIについてはどのよ
うに付け変っても本方式に関係しない。
【0017】上述したように、あらかじめセグメンテー
ション器141 〜144 とリアセンブリ器231 〜23
4 との組合わせを変換装置において決めておきその組合
わせかたを、 セグメンテーション器141 とリアセンブリ器231 セグメンテーション器142 とリアセンブリ器232 セグメンテーション器143 とリアセンブリ器233 セグメンテーション器144 とリアセンブリ器234 とする。もちろん他の組合わせ方でも、なんら不都合は
ない。
【0018】デマルチプレクサ22により、VCI=0
のセルがリアセンブリ器231 に、VCI=1のセルが
リアセンブリ器232 に、VCI=2のセルがリアセン
ブリ器233 に、そして、VCI=3のセルがリアセン
ブリ器234 に各々入力される。つまり、送信側で、セ
グメンテーション器141 にてVCI=0と付与された
セルは、対向の変換装置において、VCI=0となって
到着して、リアセンブリ器231 に入力される。他のV
CIのセルについても同様である。リアセンブリ器23
1 〜234 で、各々、セルのヘッダ、トレイラ、パディ
ングが除去されて、Nポートが送信した元のFCフレー
ムに復元される。復元された各FCフレームは速度調整
のため、一旦AFメモリ241 〜244にATMの速度
で蓄積される。
【0019】蓄積されたFCフレームは、AFメモリ2
41 〜244 から、入力した順番にFCの速度で読出さ
れ、スイッチ25を経由して、FCフレーム送信器26
へ入力される。AFメモリ241 〜244 からのFCフ
レームの読出し順序は、AFメモリ241 ,AFメモリ
242 ,AFメモリ243 ,AFメモリ244 ,AFメ
モリ241 ,・・・の順序の周期であり、スイッチ制御
回路28により制御される。スイッチ制御回路28はス
イッチ25が、送信側のスイッチ制御回路17で制御さ
れるスイッチ12と同一順序で切り替わるように制御す
る。この連動関係はあらかじめ変換装置に設定してお
く。
【0020】スイッチ制御回路17は、FCフレーム受
信器11からのフレーム出力を検出し、1フレーム毎
に、スイッチ12の接点を切替える。同様にスイッチ制
御回路27もAFメモリ241 〜244 から読出される
FCフレームを検出し、1フレーム毎にスイッチ25の
接点を切替える。そしてFCフレーム送信器26にて1
バイトを10ビット符号に変換し、電気/光変換を施
し、FCフレームとしてNポートへ送信する。なお、F
Cフレーム送信器26とFCフレーム受信器11とで、
FCレイヤのFCー0(物理層)、FCー1(符号層)
の全てと、FCー2(プロトコル層)のうちのフレーム
処理部を実現している。
【0021】次に、図2のタイミングチャートを参照し
本変換装置においてフレーム順序が保証されることを説
明する。ここで、図2に示す、FAメモリ0〜3,SE
GM0〜3,RASM0〜3,AFメモリ0〜3は、そ
れぞれ図1に示す、FAメモリ131 〜134 ,セグメ
ンテーション器141 〜144 ,リアセンブリ器231
〜234 ,AFメモリ241 〜244 に対応している。
【0022】まず、入力端子Finを介しNポートから
のFCフレームを、FCフレーム0,1,2,3,4,
5,6の順序で入力したとする。この場合、例えばフレ
ーム0が長く、他のフレームが短いとする。もちろん他
のどのような長短の組合わせでも同様である。ここで、
スイッチ12は最初にFAメモリ131 (図2のFAメ
モリ0)に接続されており、フレーム0はそのためFA
メモリ131 に書込まれる。次にフレーム1がFCフレ
ーム受信器11から出力されると、それと同期して、ス
イッチ12をFAメモリ132 (図2のFAメモリ1)
に切替え、フレーム1をFAメモリ132 に書込む。以
下同様にして、フレーム2をFAメモリ133 (図2の
FAメモリ3)に、フレーム3をFAメモリ134 (図
2のFAメモリ4)に書込む。そして、一巡した後はフ
レーム4をFAメモリ131 に書込み、以下同様に書込
んでいく。FAメモリ131 〜134 に書込まれたFC
フレームはそれぞれセグメンテーション器(SEGM)
141 〜144 に順次読出される。
【0023】つまり、フレーム0はセグメンテーション
器141 (図2のSEGM0)に、フレーム1はセグメ
ンテーション器142 (図2のSEGM1)に、フレー
ム2はセグメンテーション器143 (図2のSEGM
2)に、フレーム3はセグメンテーション器144 (図
2のSEGM3)に、フレーム4はセグメンテーション
器141 (図2のSEGM0)に、という順番で読出さ
れる。ところが、フレーム0はフレーム長が長いため、
セグメンテーション器141においてセル化に長時間要
し、これのセル化終了時には既に、フレーム4以外の他
の短フレーム1,2,3,5,6は既にセル化が終了し
ている。そのため、フレーム4はフレーム3の後で入力
されたにもかかわらず、フレーム0の後に待たされ、フ
レーム6のセル化が終了した後で、セル化が終る。
【0024】これらのセルには、セグメンテーション器
141 〜144 により、VCIが0〜3まで順次付与さ
れ、作成された順番にマルチプレクサ15で多重化され
て端子AoutからATM網へ送信される。例えば、A
TM網が622.08Mbpsの場合は、各セグメンテ
ーション器は155.52Mbpsの速度で動作し、A
TM網では4多重されたセルが伝送される。フレーム0
のセルが送信され、次にフレーム1,2,3,5,6の
セルがフレーム0と多重送信され、フレーム0が終了し
た後,フレーム4のセルが送信される。図2の場合は見
易くするため、フレーム1〜6までのセルを時間上、重
ならないように描いているが、当然ながら互に重なって
いても同じである。
【0025】これらのセルはATM網を経由し、対向の
変換装置の端子Ainに出力され受信される。図2はフ
レーム間の相対遅延を説明するための、ATM網での遅
延を取除いたタイミングチャートであり、入力端子Ai
nと出力端子Aoutを共通のタイムチャートで表現し
ている。実際は、当然ながら出力端子Aoutの方が遅
延しているが、この遅延があっても動作上なんら変るも
のではない。さて、ATMセルはVCIに応じて、リア
センブリ器231 〜234 (図2のRASM0〜3)に
割振られる。リアセンブリ器231 〜234 は入力した
セルを順番に復元していき、AFメモリ241 〜244
(図2のAFメモリ0〜3)にそれぞれ書込む。
【0026】AFメモリ241 〜244 に書込まれるF
Cフレームの時間の順番は、フレーム0が最初で、その
後に、フレーム0と並列にフレーム1、2,3,5,6
が書込まれ、フレーム0を書き終えた後、フレーム4が
書込まれる。ここまでの処理ではフレーム4はフレーム
6の後になっている。スイッチ25によりAFメモリ2
41 〜244 からFCフレームを順次読出すときには、
同一FAメモリからは連続して読出さず、1フレーム毎
にスイッチ25を切替える。まず、AFメモリ241
(図2のAFメモリ0)に最初にフレーム0が書込まれ
るので、スイッチ25をAFメモリ241 に接続し、フ
レーム0を最初に読出してFCフレーム送信器26へ出
力する。
【0027】次に、スイッチ25をAFメモリ242
(図2のAFメモリ1)に切替えフレーム1を読出す。
以後同様に、スイッチ25を切替え、フレーム2、3を
順次読出す。フレーム3を読出した後、フレーム5、6
がそれぞれAFメモリ242 ,243 (図2のAFメモ
リ1,2)に書込まれているが、スイッチ25の切替え
順番はAFメモリ244 (AFメモリ3)の後はAFメ
モリ241 (AFメモリ0)となるので、フレーム4が
AFメモリ241 に書込まれるまで待ってからフレーム
4を読出す。その後、スイッチ25をAFメモリ242
(AFメモリ1)に切替え、溜っていたフレーム5を読
出し、次にスイッチ25をAFメモリ243 (AFメモ
リ2)に切替えフレーム6を読出す。
【0028】読出されたフレームは読出された順番でF
Cフレーム送信器26に入力され、FCフレームに変換
されて端子FoutからNポートへ送信される。このよ
うに端子Foutで出力されるフレームの順番は連番の
0〜6となって、端子Finにて受信した元の順番0〜
6に等しい。つまり、Nポートからのフレームは変換装
置からATM網へ送信されるときは一旦順序が変り、長
フレームの後のフレームは後回しとなるが、対向の変換
装置において、元の順番に復元され、対向Nポートへ
は、送信Nポートが発生させたのと同一順番で到着す
る。
【0029】このようにして、FCフレームの到着順番
が送信した順番どおりとなるため、FC基準のサービス
クラス1の通信が可能となる。その理由は、FCフレー
ムにセグメンテーション器で固有のVCIを付与してセ
ル化して、対向の変換装置で、受信したセルのVCIに
対応したリアセンブリ器でFCフレームに復元すること
と、受信側において、送信側でFCフレームをN個のメ
モリに書込んだ順番と同一順番でN個のメモリからFC
フレームを読出すためである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、N
ポートからのFCフレームが入力されると、FCフレー
ム書込手段は各FCフレームをその入力順に従って第1
のメモリ群の各メモリに書き込み、各セグメンテーショ
ン器では書き込まれた各FCフレームを各ATMセルに
変換してそれぞれ異なる仮想チャネル識別子を設定しA
TM網側へ送信する一方、ATM網からのATMセルが
入力されると、入力されたATMセルをこのセル中に含
まれる仮想チャネル識別子の検出結果に応じて該当のリ
アセンブリ器へ割り振りそのリアセンブリ器によりFC
フレームに変換させて第2のメモリ群に蓄積させると共
に、第2のメモリ群の各メモリに蓄積された各FCフレ
ームを、上記FCフレーム書込手段の書込順序と同一の
順序に従って読み出しNポート側へ送信するようにした
ので、本装置をそれぞれ、NポートとATM網との間、
及びATM網と対向Nポートとの間に配置すれば、フレ
ーム長が異なる各FCフレームをNポートからATM網
を経由して対向Nポートへ送信する際には、最終的に対
向Nポートへ到着するFCフレームの順序はNポートか
らの送信順序と同一になり、従ってFCフレームの伝送
順序を保証することができる。この結果、こうした簡単
な構成によりFCフレームの伝送順序を保証できること
から、FCフレームの順序を復元するような複雑な処理
を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したFC/ATM相互変換装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 上記装置の各部の動作タイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【図3】 本発明で扱われるNポートの説明図である。
【符号の説明】
1…FC/ATM変換部、2…ATM/FC変換部、1
1…FCフレーム受信器、12,25…スイッチ、13
1 〜134 …FAメモリ、141 〜144 …セグメンテ
ーション器、15…マルチプレクサ、16…ATMセル
送信器、17,28…スイッチ制御回路、21…ATM
受信器、22…デマルチプレクサ、231 〜234 …リ
アセンブリ器、241 〜244 …AFメモリ、26…F
Cフレーム送信器、27…VCI検出・制御回路、Fi
n…FCフレーム入力端子、Fout…FCフレーム出
力端子、Ain…ATMセル入力端子、Aout…AT
Mセル出力端子。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−251195(JP,A) 1996年電子情報通信学会総合大会 B −774 信学技報IN97−1 1996年電子情報通信学会総合大会 B −773 1996年電子情報通信学会総合大会 B −775 1995年電子情報通信学会総合大会 B −755 1995年電子情報通信学会総合大会 B −754 GLOBECOM’94 P1801−1807 GLOBECOM’93 P1127−1133 ICC’94 P598−602 WESCON’94 P660−665 COMPUTER DESIGN(J UNE 1994)P59−60,62,64,66 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28 H04L 12/66 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバチャネルインタフェースである
    FCインタフェースを有するNポートと非同期転送モー
    ド網であるATM網との間に配設され、Nポートからの
    FCフレームを受信するFCフレーム受信器と,FCフ
    レーム受信器からの各FCフレームがフレーム単位で各
    個に蓄積される各メモリを有する第1のメモリ群と,第
    1のメモリ群の各メモリのFCフレームを並列に読み出
    して各ATMセルに変換する各セグメンテーション器
    と,各セグメンテーション器からの各ATMセルを多重
    化してATM網に送信するATMセル送信器とからなる
    FC/ATM変換部を備えるとともに、ATM網からの
    ATMセルを受信するATMセル受信器と,受信した各
    ATMセルをそれぞれ各FCフレームに変換処理する各
    リアセンブリ器と,各リアセンブリ器により変換された
    各FCフレームがその出力順にフレーム単位で各個に蓄
    積される各メモリを有する第2のメモリ群と,第2のメ
    モリ群の各メモリのFCフレームをNポートに送信する
    FCフレーム送信器とからなるATM/FC変換部を備
    えたFC/ATM網相互変換装置であって、 前記FC/ATM変換部に、FCフレーム受信器からの
    各FCフレームを入力順に各個に前記第1のメモリ群の
    各メモリに書き込むFCフレーム書込手段を備え、かつ
    前記各セグメンテーション器は第1のメモリ群から各F
    Cフレームをその蓄積順に読み出して各ATMセルに変
    換すると共に変換した各ATMセルのヘッダに、前記F
    Cフレームのヘッダに含まれる宛先アドレスを検出して
    異なる仮想チャネル識別子を設定しATM送信器に送出
    する一方、前記ATM/FC変換部に、ATMセル受信
    器からのATMセルに含まれる仮想チャネル識別子の検
    出結果に応じてこのATMセルを該当リアセンブリ器に
    割り振る手段と、第2のメモリ群の各メモリから前記F
    Cフレーム書込手段の書込順序と同様の順序に従ってF
    Cフレームを読み出し前記FCフレーム送信器へ送出す
    るFCフレーム読出手段とを備えたことを特徴とするF
    C/ATM網相互変換装置における多重/分離方式。
JP27752395A 1995-10-25 1995-10-25 Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式 Expired - Lifetime JP2785005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752395A JP2785005B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752395A JP2785005B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121212A JPH09121212A (ja) 1997-05-06
JP2785005B2 true JP2785005B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17584777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27752395A Expired - Lifetime JP2785005B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156623B2 (ja) 1997-01-31 2001-04-16 日本電気株式会社 ファイバチャネルファブリック
US6941252B2 (en) * 2001-03-14 2005-09-06 Mcdata Corporation Striping data frames across parallel fibre channel links
WO2014141692A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 バス制御装置、中継装置およびバスシステム

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1995年電子情報通信学会総合大会 B−754
1995年電子情報通信学会総合大会 B−755
1996年電子情報通信学会総合大会 B−773
1996年電子情報通信学会総合大会 B−774
1996年電子情報通信学会総合大会 B−775
COMPUTER DESIGN(JUNE 1994)P59−60,62,64,66
GLOBECOM’93 P1127−1133
GLOBECOM’94 P1801−1807
ICC’94 P598−602
WESCON’94 P660−665
信学技報IN97−1

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121212A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101404A (en) Signalling apparatus for use in an ATM switching system
US5570368A (en) Cell multiplexer having cell delineation function
US5602853A (en) Method and apparatus for segmentation and reassembly of ATM packets using only dynamic ram as local memory for the reassembly process
EP1045557B1 (en) ATM switching system
US6621821B1 (en) AAL2 processing device and method for ATM network
US5303236A (en) Signalling apparatus for use in an ATM switching system
JPH10150446A (ja) Atm交換システム
JPH11205350A (ja) Atm基盤のアクセス網における既存網との連動装置
EP0355797B1 (en) Signalling apparatus for use in an ATM switching system
US6829248B1 (en) Integrated switching segmentation and reassembly (SAR) device
US5946312A (en) ATM cell transfer system in which use efficiency of transmission line is improved
US6175567B1 (en) Method and system for multiplexing/demultiplexing asynchronous transfer mode interprocessor communication (ATM IPC) cell in exchange
RU2134024C1 (ru) Устройство и способ обработки элементов данных режима асинхронной передачи в системе коммутации режима асинхронной передачи
JP2785005B2 (ja) Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式
US6526057B1 (en) Terminal adapter for broadband integrated services digital network
US6628659B1 (en) ATM cell switching system
US5974047A (en) Method for decoupling a cell rate in an asynchronous transfer mode
US5987007A (en) Manipulation of header field in ATM cell
US6449254B1 (en) ATM cell filtering
JP2785006B2 (ja) Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式
JP2838674B2 (ja) Fc/atm網変換装置における確認フレーム転送方式
KR0129179B1 (ko) Sscop부계층에서 pdu 해석회로
KR100215567B1 (ko) Atm 셀 다중화장치
KR100452506B1 (ko) 비동기 전송방식의 물리계층간 인터페이스 장치 및 그 방법
KR0185860B1 (ko) 에이에이엘 타입 1에서의 고정비트율 데이터 처리장치 및 그처리방법