JPH09162490A - 発光素子モジュール - Google Patents

発光素子モジュール

Info

Publication number
JPH09162490A
JPH09162490A JP31683895A JP31683895A JPH09162490A JP H09162490 A JPH09162490 A JP H09162490A JP 31683895 A JP31683895 A JP 31683895A JP 31683895 A JP31683895 A JP 31683895A JP H09162490 A JPH09162490 A JP H09162490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
fiber
optical fiber
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31683895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31683895A priority Critical patent/JPH09162490A/ja
Publication of JPH09162490A publication Critical patent/JPH09162490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定したレーザを効率良く出力できる発光素
子モジュールを提供すること。 【解決手段】 活性領域21を挟んで相対向する光反射
面22と光射出面23が形成された半導体発光素子2
と、その半導体発光素子2の光射出面23に端面を対向
して配設され光を導光するコア32に所定波長の光のみ
を反射する回折格子34が形成され少なくとも端面から
回折格子34までが偏波保存機能を有する偏波保存ファ
イバにより形成された光ファイバとを備えて構成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を出力す
る発光素子モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の発光素子モジュールとしては、図
3に示すように、発光源となる半導体発光素子Aと導光
路となる光ファイバBを備えたものが知られている。す
なわち、この発光素子モジュールは、p型半導体とn型
半導体を接合してなる半導体発光素子Aの相対向する各
側面に高反射率の光反射面Cと低反射率の光射出面Dが
設けられると共に、光ファイバBのコアEに回折格子F
が設けられており、半導体発光素子Aの光射出面D側に
所定の距離隔てて光ファイバBが配設されたものであ
る。そして、この発光素子モジュールは、半導体発光素
子A内で発生した光Gを光反射面Cと回折格子Fの間で
反射させ増幅させることにより、それらを共振器として
機能させて、単一波長のレーザ光Hを光ファイバBを通
じて出力しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
発光素子モジュールにあっては、次のような問題点があ
る。半導体発光素子A内から射出される光と入射される
光の偏波面の不一致により、レーザ発振が不安定にな
り、レーザを出力するために大きなしきい値電流を必要
となり、また、微分効率(レーザ発振状態における入力
電流に対する光出力の特性)が悪くなったりする不具合
を生ずる。すなわち、半導体発光素子Aの光射出面Dか
ら射出される光は、伝搬方向に対し直交する向きの偏波
面を有しているが、その光が光ファイバB内を進行する
際、光ファイバBにおけるコアEの不整、残留応力、ま
た屈折率変化等により光の偏波面の向きがコアEの円周
方向へ微妙に回転し変動してしまう。このため、このよ
うな光が回折格子Fで反射された後、再び半導体発光素
子Aへ入射されるときに、射出時の偏波面と一致せず、
その光の増幅効率が悪くなり、前述のごとく様々な不具
合を生ずることとなる。
【0004】そこで本発明は、以上のような問題点を解
決するためになされたものであって、安定したレーザを
効率良く出力できる発光素子モジュールを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、活性
領域を挟んで相対向する光反射面と光射出面が形成され
た半導体発光素子と、光射出面と相互に光の入射及び出
射を可能に端面が光結合され、内部を進行する光のうち
所定波長の光のみを反射する回折格子が形成され、少な
くとも端面から回折格子までが偏波保存機能を有する偏
波保存ファイバにより形成された光ファイバとを備えて
構成される。
【0006】このような発明によれば、半導体発光素子
から射出された光が光ファイバへ入射されてそのコアに
沿って進行する際に、その光の偏波状態が保持される。
このため、光反射面と回折格子の間を往復する光の偏波
状態が一致し、光の増幅効率が向上する。
【0007】また本発明は、前述の光ファイバが回折格
子を設けた偏波無依存ファイバの先端に偏波保存ファイ
バを融着接続して形成されたことを特徴とする。
【0008】このような発明によれば、光ファイバの回
折格子から出力側が低コストの偏波無依存ファイバによ
り形成されるから、経済的に製造可能となる。
【0009】また本発明は、前述の光ファイバが偏波無
依存光ファイバの先端に偏波保存ファイバを融着接続し
その偏波無依存ファイバに回折格子を設けて形成された
ことを特徴とする。
【0010】このような発明によれば、前述同様に経済
的に製造可能となると共に、偏波保存ファイバの融着接
続後に回折格子が設けられるから、融着時の熱により回
折格子の特性劣化が防止される。
【0011】更に本発明は、前述の偏波保存ファイバ
が、コアの両脇に断面円形状の応力付与部を形成してな
るパンダファイバ、コアの両脇に断面扇状の応力付与部
を形成してなるボウタイファイバ又はコアを取り巻いて
断面楕円状の応力付与部を形成してなる楕円ジャケット
ファイバであることを特徴とする。
【0012】このような発明によれば、偏波保存ファイ
バ内に形成される応力付与部により、その偏波保存ファ
イバ内を伝搬する光の偏波面が確実に保持される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
に係る実施形態の一例について説明する。なお、各図に
おいて同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
また、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致して
いない。
【0014】図1は発光素子モジュール1の斜視図であ
る。図1において、発光素子モジュール1は、半導体発
光素子2と光ファイバ3とを備えて構成されている。半
導体発光素子2は、光の発生及び増幅を行う活性領域2
1を有し、その活性領域21を挟んで相対向する光反射
面22、光射出面23が設けられた構造とされており、
その活性領域21へ電流を注入することで光を発生し増
幅すると共に、その光を光反射面22で反射して光射出
面23から射出するようになっている。この半導体発光
素子2としては、例えば、一般のファブリペロー型の半
導体レーザと同様にInGaAsP/InPのダブルヘ
テロ構造体が採用され、InPからなるクラッド層2
4、24の間にInGaAsPからなる活性領域21を
配置した構造とする。この活性領域21は混晶とされる
ことによりその屈折率がクラッド層24のものより大き
くなり、活性領域21に沿って光が導光されるようにな
る。
【0015】また、半導体発光素子2における光反射面
22と光射出面23は、例えば、活性領域21の両端を
含む半導体発光素子2の対向する面にそれぞれ誘電体多
層膜が付設されて形成される。誘電体多層膜は、シリカ
(SiO2 )、チタニア(TiO2 )、窒化けい素(S
iN)、酸化アルミニウム(Al2 3 )、フッ化マグ
ネシウム(MgF2 )、アモルファスシリコンなどの薄
い膜を数十層に積層して構成したものであって、その膜
の材質の屈折率、厚さ及び層数を適宜変えることによ
り、特定波長における透過率を任意に設定可能としたも
のである。このように光反射面22及び光射出面23を
形成することにより、それらの光の反射率を容易に、か
つ確実に所望の値とすることが可能となる。具体的に
は、光反射面22は高い反射率に設定され、また光射出
面23は低い反射率に設定されており、例えば、光反射
面22は80%以上の高い反射率に設定され、光射出面
23は0.5%以下の低い反射率に設定される。なお、
光反射面22は結晶へき開面とし蒸着するなどして形成
され、光射出面23はその他公知の手法により形成され
ていてもよい。
【0016】また、この半導体発光素子2には、電流注
入用の駆動回路(図示なし)が接続されており、内部の
クラッド層24を通じて活性領域21へ電流を流せるよ
うに構成されている。すなわち、図1のように、駆動回
路から半導体発光素子2に所定の作動電流が流されるこ
とでクラッド層24及び活性領域21が励起されて自然
放出光が発生し、この自然放出光が誘導放出を引き起こ
しながら活性領域を進行し、誘導放出光とともに光射出
面23から射出されることとなる。なお、半導体発光素
子2は、前述のInGaAsP/InPのダブルヘテロ
構造体のものに限られるものでなく、光を発生し増幅す
ると共に光反射面22及び光射出面23を有するもので
あれば、その他の半導体等により形成されたものであっ
てもよい。
【0017】一方、図1のように、その半導体発光素子
2と光結合されて光ファイバ3が配設されている。すな
わち、光ファイバ3は、その端面が光射出面23と相互
に光の入射及び出射を可能に光結合される共に、増幅さ
れた光をレーザ光として出力する細径線材であって、例
えば、その端面を半導体発光素子2の光射出面23に対
向して配置される。また、光ファイバ3は、クラッド3
1の中心位置に高い屈折率を有するコア32がその長手
方向(光軸方向)に沿って形成されて導光路とされると
共に、そのコア32に並行して応力付与部33が形成さ
れてコア32に沿って導光される光の偏波状態が保持さ
れるように構成されている。例えば、光ファイバ3にお
いて、クラッド31は石英(SiO2 )により形成さ
れ、コア32はその石英に屈折率上昇材であるゲルマニ
ア(GeO2 )を添加したもので形成され、応力付与部
33は石英に応力付与材であるボロニア(B2 3 )を
添加したもので形成される。なお、図1における光ファ
イバ3はコア32の両脇に断面円形状の応力付与部3
3、33を形成してなるパンダファイバが示されている
が、これに限られるものではなく、二つの応力付与部3
3をそれぞれ断面扇状としコア32側から外周側へ広が
る向きに配設したボウタイファイバ又はコア32を取り
巻いて断面楕円状の応力付与部33を設けた楕円ジャケ
ットファイバなどであってもよい。
【0018】また、光ファイバ3には、その内部を進行
する光のうち所定波長のもののみを反射する回折格子3
4が設けられている。この回折格子34は、コア32又
はクラッド31内における実効屈折率を光ファイバ3の
光軸方向に沿って所定間隔で周期的に変化させることに
より形成されており、半導体発光素子2の光反射面22
と共にファブリペロー型の共振器を構成するものであ
る。また、回折格子34における屈折率変化量や形成間
隔(周期)を所望の値とすることにより光の反射率や光
の反射波長を適宜設定することが可能である。この回折
格子34は、例えば、ゲルマニウムが添加された石英ガ
ラスに紫外光を照射すると照射部分の屈折率が紫外光の
強度に応じて上昇することを利用して形成することがで
きる。すなわち、光ファイバ3の外側からゲルマニウム
が添加されたコア32等へ向けてその軸方向へ干渉縞と
なった紫外光を照射することにより、コア32等にその
干渉縞の光強度分布に応じた実効屈折率を有する回折格
子34が形成されることとなる。なお、この回折格子3
4は、図1において光ファイバ3の端部から所定の距離
隔てて形成されているが、その距離を置かず端部から直
に形成されているものであってもよい。
【0019】この回折格子34により反射される光の回
折波長(ブラッグ波長)λR は、次の(1)式で表され
る。
【0020】λR =2・n・Λ ……(1) n:回折格子34における最小屈折率 Λ:回折格子34の周期 つまり、この回折格子34は、回折波長λR を中心とし
た狭い範囲の波長帯にわたって光を反射する機能を有し
ている。このため、従って、この回折格子34と半導体
発光素子2の光反射面22とにより構成される共振器に
より、所定の波長の光のみが反射往復されて、レーザ光
として出力されることとなる。
【0021】また、図示されていないが、半導体発光素
子2と光ファイバ3の間には、それらの間で進行する光
の結合を行うレンズ系を設けてもよい。例えば、半導体
発光素子2及び光ファイバ3と別個のロッドレンズ又は
円柱レンズなどを配設し、また光ファイバ3の端部を球
状に加工して、半導体発光素子2の光射出面23又は光
ファイバ3のコア32から出射される光の広がりを集束
してコア32又は光射出面23へ結合させる。このレン
ズ系の配設により、半導体発光素子2の光反射面22と
光ファイバ3の回折格子34との間で光が往復する際
に、半導体発光素子2と光ファイバ3の間での光結合効
率を向上させることが可能となる。
【0022】次に、前述した発光素子モジュール1の作
動について説明する。
【0023】図1において、半導体発光素子2のクラッ
ド層24、24間に所定の電圧を印加して、各クラッド
層24及び活性領域21へ作動電流を供給する。する
と、クラッド層24と活性領域21が励起されて自然放
出光を発する。この自然放出光は、活性領域21内で誘
導放出を引き起こして誘導放出光と共に進行して、反射
率の高い光反射面22で反射されて反射率の低い光射出
面23から射出されていく。その際、光射出面23から
射出された光は、進行方向と直交する向きに偏波面(電
界面)を有している。そして、その光は、光ファイバ3
のコア32内へ入射されて、コア32に沿って進行し回
折格子34で反射される。その際、光ファイバ3は、偏
波保存ファイバであるから、その端面から回折格子34
まで伝搬される光の偏波状態は確実に保持され、コア3
2の不整などの影響を受けて偏波状態が変動することが
ない。そして、回折格子34により反射された所定の波
長の光のみが半導体発光素子2側へ進行し、光ファイバ
3の端面から射出され半導体発光素子2の光射出面23
を通じて活性領域21へ入射される。その際、光射出面
23からの射出時と同様な偏波状態となっているから、
活性領域21での光の増幅が効率良く行われることとな
る。そして、活性領域21内を進行する光は、再び増幅
されながら光反射面22で反射され、その光反射面22
と光ファイバ3の回折格子34との間での往復を繰り返
し増幅された後、回折格子34を透過してレーザ光とし
て出力されていく。
【0024】このように、発光素子モジュール1によれ
ば、光反射面22と回折格子34との間で反射増幅され
る光の偏波状態が一定に保たれるから、その光の増幅効
率が良い。このため、安定してレーザ光が出力でき、レ
ーザ出力時のしきい値電流を小さくできる。また、入力
電流−光出力特性、即ち微分効率が非常に良いものとな
る。
【0025】次に、発光素子モジュールにおける他の実
施形態について説明する。
【0026】前述の発光素子モジュール1において、図
2に示すように、光ファイバ3は、偏波保存ファイバ3
aと偏波無依存ファイバ3bを接続して形成したもので
あってもよい。例えば、発光素子モジュール1aは、光
ファイバ3が回折格子34を設けた偏波無依存ファイバ
3bの先端に偏波保存ファイバ3aを融着接続して形成
されている。この偏波無依存ファイバ3bは、導光する
光の偏波状態の保存機能を有しない光ファイバであっ
て、そのコアに回折格子34を設けたものである。ま
た、偏波保存ファイバ3aは、前述のパンダファイバ、
ボウタイファイバ又は楕円ジャケットファイバなどが採
用される。このような発光素子モジュール1aにあって
も、前述の発光素子モジュール1と同様に、光ファイバ
3の端部から回折格子34までの間を進行する光の偏波
状態が保持され、結局光反射面22と回折格子34間で
往復し増幅される光の偏波状態に変動を生じないから、
光の増幅効率が良い。このため、安定してレーザ光が出
力でき、レーザ出力時のしきい値電流を小さくでき、ま
た、入力電流−光出力特性、即ち微分効率が非常に良い
ものとなる。更に、発光素子モジュール1aによれば、
光ファイバ3の回折格子34から出力側が低価な偏波無
依存ファイバにより形成されるから、経済的に光ファイ
バの製造が行える。なお、発光素子モジュール1a、偏
波無依存ファイバ3bを通じてレーザ光が出力されるこ
とになるが、発光素子モジュール1aが通常の光通信な
どにおいて使用される場合、レーザ光の強度を変調する
ことにより用いられるので、レーザ光における偏波面の
変動は何等問題とならない。
【0027】また、前述の発光素子モジュール1aは、
光ファイバ3において、偏波無依存ファイバ3bの先端
に偏波保存ファイバ3aを融着接続した後に、回折格子
34を設けてもよい。この場合、偏波無依存ファイバ3
bと偏波保存ファイバ3aとを融着接続する際の熱によ
り回折格子34の特性が劣化するのを回避できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。すなわち、半導体発
光素子の光反射面と光ファイバの回折格子との間を往復
して増幅される光の偏波状態が光ファイバ内で変動する
ことなく確実に保持される。このため、往復する光の偏
波状態が一定となり、光の増幅効率が向上する。従っ
て、安定してレーザ光が出力でき、レーザ出力時のしき
い値電流を小さくできる。また、入力電流−光出力特
性、即ち微分効率が非常に良いものとなる。
【0029】また、光ファイバとして偏波保存ファイバ
と偏波無依存ファイバを接続したものを用いれば、経済
的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発光素子モジュールの斜視図である。
【図2】その他の実施形態に係る発光素子モジュールの
模式図である。
【図3】従来の発光素子モジュールの説明図である。
【符号の説明】
1…発光素子モジュール、2…半導体発光素子、21…
活性領域 22…光反射面、23…光射出面、3…光ファイバ、3
1…クラッド 32…コア、33…応力付与部、34…回折格子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域を挟んで相対向する光反射面と
    光射出面が形成された半導体発光素子と、 前記半導体発光素子の前記光射出面と相互に光の入射及
    び出射を可能に端面が光結合され、内部を進行する光の
    うち所定波長の光のみを反射する回折格子が形成され、
    少なくとも前記端面から前記回折格子までが偏波保存機
    能を有する偏波保存ファイバにより形成された光ファイ
    バと、を備えた発光素子モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバは、前記回折格子を設け
    た偏波無依存ファイバの先端に前記偏波保存ファイバを
    融着接続して形成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の発光素子モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバは、偏波無依存光ファイ
    バの先端に前記偏波保存ファイバを融着接続し、その偏
    波無依存ファイバの部分に前記回折格子を設けて形成さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載の発光素子モジュ
    ール。
  4. 【請求項4】 前記偏波保存ファイバは、前記コアの両
    脇に断面円形状の応力付与部を形成してなるパンダファ
    イバ、前記コアの両脇に断面扇状の応力付与部を形成し
    てなるボウタイファイバ又は前記コアを取り巻いて断面
    楕円状の応力付与部を形成してなる楕円ジャケットファ
    イバであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の発光素子モジュール。
JP31683895A 1995-12-05 1995-12-05 発光素子モジュール Pending JPH09162490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31683895A JPH09162490A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 発光素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31683895A JPH09162490A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 発光素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162490A true JPH09162490A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18081485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31683895A Pending JPH09162490A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 発光素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162490A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323778A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス
WO2003005507A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co.,Ltd Module de laser semi-conducteur et son procede de production, et intensificateur
WO2003005508A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co., Ltd Module laser a semi-conducteurs, amplificateur optique et procede de fabrication d'un module laser a semi-conducteurs
US6683902B1 (en) 1999-09-16 2004-01-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module
US6765935B2 (en) 2000-12-15 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
US6782028B2 (en) 2000-12-15 2004-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US7085440B2 (en) 2001-07-02 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser module and optical amplifier
US7245643B2 (en) 2001-07-02 2007-07-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
US7259905B2 (en) 2001-07-02 2007-08-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323778A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス
US6683902B1 (en) 1999-09-16 2004-01-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module
US6765935B2 (en) 2000-12-15 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
US6782028B2 (en) 2000-12-15 2004-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
WO2003005507A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co.,Ltd Module de laser semi-conducteur et son procede de production, et intensificateur
WO2003005508A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Furukawa Electric Co., Ltd Module laser a semi-conducteurs, amplificateur optique et procede de fabrication d'un module laser a semi-conducteurs
US7085440B2 (en) 2001-07-02 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser module and optical amplifier
US7245643B2 (en) 2001-07-02 2007-07-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
US7259905B2 (en) 2001-07-02 2007-08-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7529021B2 (en) 2001-07-02 2009-05-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US7408867B2 (en) 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152504B1 (en) Semiconductor laser module and optical fiber amplifier
US5108183A (en) Interferometer utilizing superfluorescent optical source
US5995692A (en) Light emitting device module
JP3219415B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JPS649752B2 (ja)
JPH10502215A (ja) ファイバ回折格子安定化ダイオードレーザ
JP2001257422A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH09162490A (ja) 発光素子モジュール
US6430207B1 (en) High-power laser with transverse mode filter
US7760775B2 (en) Apparatus and method of generating laser beam
KR20110062946A (ko) 레이저 발생기
JP2000183445A (ja) 半導体レ―ザモジュ―ル
JPH0254981A (ja) 面発光レーザ及びレーザアレイ
JP4086260B2 (ja) 発光素子モジュール
CN107851953B (zh) 平面波导型激光装置
JP4053101B2 (ja) 発光素子モジュール
JPH11163471A (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JPH1117286A (ja) 波長可変レーザ装置
JP2717218B2 (ja) レーザ発振装置
Koyama High Power VCSEL Amplifier for 3D Sensing
JPH09153659A (ja) 発光素子モジュール
JP3345886B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH11261163A (ja) 発光素子モジュール
JP3713821B2 (ja) 光ファイバ結合系
JP2005094039A (ja) 発光素子モジュール