JPH09162306A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09162306A
JPH09162306A JP7324165A JP32416595A JPH09162306A JP H09162306 A JPH09162306 A JP H09162306A JP 7324165 A JP7324165 A JP 7324165A JP 32416595 A JP32416595 A JP 32416595A JP H09162306 A JPH09162306 A JP H09162306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
channel transistor
source region
sram
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7324165A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sato
成生 佐藤
Ritsuo Sudo
律雄 須戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7324165A priority Critical patent/JPH09162306A/ja
Publication of JPH09162306A publication Critical patent/JPH09162306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置及びその製造方法に関し、メモリ
・セル面積を大きくしたり、又は、製造工程を複雑化せ
ずにソフト・エラーを抑止することが可能な半導体装置
を実現できるようにする。 【解決手段】 Si半導体基板1にn- ソース領域4と
+ ソース領域4A及びn- ドレイン領域5とn+ ドレ
イン領域5Aが通常の深さに形成され、更に、α線など
の放射線が貫通する率を高める為にn+ ソース領域4A
の部分に深いn型拡散層4Bが形成されてなるSRAM
に於けるnチャネル・トランジスタが含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフト・エラーに
対する耐性を向上したCMOS(complement
ary metal oxide semicondu
ctor)からなるSRAM(static rand
om access memory)を製造するのに好
適な半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】SRAMを高集積化する為、メモリ・セル
面積を縮小すると、メモリ・キャパシタ容量が減少して
ソフト・エラーが増大するので、それを抑止する努力が
継続されている。
【0003】本発明では、複雑な製造工程に依存するこ
となく、ソフト・エラーを抑止する為の一手段が提供さ
れる。
【0004】
【従来の技術】SRAMに於けるソフト・エラーを抑止
する為には、メモリ・セル面積を縮小した場合であって
も、メモリ・キャパシタの容量だけは減少しなければ良
いのであるから、例えば、DRAM(dynamic
random accessmemory)の分野で使
われているようなスタック型メモリ・キャパシタ、或い
は、トレンチ型メモリ・キャパシタを用いて容量を確保
する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メモリ・セルの平面的
な面積を縮小してSRAMの高集積化を図り、しかも、
メモリ・キャパシタをスタック型にするなどして大きな
容量を維持しようとする場合には、SRAMの製造工程
が複雑になり、当然、製造歩留りは低下する。
【0006】本発明は、メモリ・セル面積を大きくした
り、又は、製造工程を複雑化せずにソフト・エラーを抑
止することが可能な半導体装置を実現できるようにす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般に、SRAMに於け
るソフト・エラーは、nチャネルMOSトランジスタに
於けるドレイン拡散層に収集される電荷に依って生成さ
れるものである。
【0008】ところで、α線などの放射線がn型ウエル
を貫通した場合、発生する電子−正孔対に起因する電荷
はn型ウエルに収集される為、nチャネルMOSトラン
ジスタに於けるドレイン拡散層に収集される電荷量は少
なくなる。
【0009】図4は標準的なCMOS−SRAMを表す
等価回路図であって、Q1はnチャネル・トランジス
タ、Q2はpチャネル・トランジスタ、Q3はnチャネ
ル・トランジスタ、Q4はpチャネル・トランジスタ、
Q5はnチャネル・トランジスタ、Q6はnチャネル・
トランジスタ、VCCは正側電源電圧、Hは高電位、Lは
低電位をそれぞれ示している。
【0010】また、トランジスタを指示する記号に添字
を施した記号、例えばQ1S はnチャネル・トランジス
タQ1のソース(或いはソース拡散層)を、また、Q1
D はnチャネル・トランジスタQ1のドレイン(或いは
ドレイン拡散層)を指示し、その他のトランジスタにつ
いても同様な記号が使われている。
【0011】図5は図4に見られるCMOS−SRAM
の具体的構成を説明する為の要部平面説明図であり、図
4に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは
同じ意味を持つものとする。
【0012】図に於いて、WNはn型ウエル、WPはp
型ウエル、Xは放射線入射位置をそれぞれ示し、そし
て、nチャネル・トランジスタQ1に於けるドレイン拡
散層Q1D とnチャネル・トランジスタQ5のドレイン
拡散層Q5D とは共通であり、また、nチャネル・トラ
ンジスタQ3のドレイン拡散層Q3D とnチャネル・ト
ランジスタQ6のドレイン拡散層Q6D とは共通であ
る。
【0013】ここで、図4及び図5に見られるCMOS
−SRAMに於いて、パッケージや配線材料などから放
出されるα線などの放射線が位置Xに入射したとする。
【0014】図6は放射線の飛跡をCMOS−SRAM
の要部切断側面と共に表した線図である。尚、図6に於
けるCMOS−SRAMは、図5に見られる線Y−Yに
沿って切断したものを表し、また、図4及び図5に於い
て用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味
を持つものとする。
【0015】図に於いて、横軸にはCMOS−SRAM
に於ける横方向の距離を、また、縦軸にはCMOS−S
RAMの表面からの深さをそれぞれ採ってあり、n型ウ
エルWNに依る接合の近傍に見られる複数の実線で表さ
れた曲線は等電位線を示し、矢印は放射線の飛跡であっ
て、入射角が30度から85度に亙る複数の場合につい
て示してある。
【0016】図7は放射線の入射角と収集電荷量との関
係を表す線図であり、収集電荷量は図4及び図5に見ら
れるCMOS−SRAMに含まれているnチャネル・ト
ランジスタQ1に於けるドレイン領域Q1D に係わるも
のである。
【0017】図に於いて、横軸には放射線の入射角度
を、また、縦軸には収集電荷量をそれぞれ採ってあり、
放射線の入射エネルギは2〔MeV〕、放射線の入射か
ら電荷が収集されたとするまでの時間は200〔pse
c〕、破線は図6に於いてn型ウエルが存在しいな場
合、実線はn型ウエルが存在する場合をそれぞれ示して
いる。
【0018】図7から明らかなように、ドレイン拡散層
に当たって放射線がn型ウエルを貫通した場合、ドレイ
ン拡散層Q1D に収集される電荷量は低減されることが
看取されよう。
【0019】一般に、このような現象は、チャージ・シ
ェアリング(charge−sharing)効果と呼
ばれている。
【0020】ところで、このnチャネル・トランジスタ
に於けるドレイン拡散層について、チャージ・シェアリ
ング効果が得られるのは、ドレイン拡散層に当たった放
射線がn型ウエルを貫通した場合のみではなく、nチャ
ネル・トランジスタのソース拡散層を貫通した場合であ
っても同様である。
【0021】そこで、本発明では、ソース領域の接合位
置を深くして、放射線がソース拡散層を貫通する確率を
高め、これに依って、ドレイン拡散層に於ける電荷収集
量を抑止し、ソフト・エラー率を低下させることが基本
になっている。
【0022】前記したように、ソース拡散層の接合位置
を深くすると、短チャネル効果に依るしきい値変動が懸
念されるところであり、そのような場合には、LDD
(lightly doped drain)構造を採
用し、n+ ソース拡散層の部分にのみ高エネルギでイオ
ン注入を行って接合位置を深くすれば良い。
【0023】前記したところから、本発明に依る半導体
装置及びその製造方法に於いては、(1)通常の深さに
形成されたソース領域(例えばソース領域4並びに4
A)及びドレイン領域(例えばドレイン領域5並びに5
A)を備えると共に放射線(例えばα線)が貫通する率
を高める為に前記ソース領域の部分に形成された深いn
型拡散層(例えば深いn型拡散層4B)を備えるSRA
Mに於けるnチャネル・トランジスタが含まれてなるこ
とを特徴とするか、或いは、
【0024】(2)通常の深さに形成されたソース領域
及びドレイン領域を備えると共に放射線が貫通する率を
高める為に前記ソース領域の部分に形成された深いp型
拡散層を備えるラッチ回路に於けるpチャネル・トラン
ジスタが含まれてなることを特徴とするか、或いは、
【0025】(3)半導体基板(例えばSi半導体基板
1)に不純物(例えばAs)を導入してSRAMに於け
るnチャネル・トランジスタのソース領域(例えばソー
ス領域4並びに4A)及びドレイン領域(例えばドレイ
ン領域5並びに5A)を形成する工程と、次いで、nチ
ャネル・トランジスタのソース領域以外をマスク(例え
ばレジスト膜7)で覆ってからn型不純物イオン(例え
ばAsかSb)を高エネルギ(例えば100〔ke
V〕)で注入してドレイン領域よりも深いn型拡散層
(例えば深いn型拡散層4B)を形成する工程とが含ま
れてなることを特徴とするか、或いは、
【0026】(4)半導体基板に不純物を導入してラッ
チ回路に於けるpチャネル・トランジスタのソース領域
及びドレイン領域を形成する工程と、次いで、pチャネ
ル・トランジスタのソース領域以外をマスクで覆ってか
らp型不純物イオンを高エネルギで注入してドレイン領
域よりも深いp型拡散層を形成する工程とが含まれてな
ることを特徴とするか、或いは、
【0027】(5)前記(3)に於いて、高エネルギで
イオン注入してドレイン領域よりも深いn型拡散層を形
成する為の不純物がSbであることを特徴とする。
【0028】前記手段を採ることに依り、メモリ・セル
面積を広げたりすることなく、或いは、メモリ・キャパ
シタの構造が複雑化して工程数が増加することもなしに
CMOS−SRAMに於けるソフト・エラー率を低減さ
せ、信頼性を向上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明の一実施の
形態を説明する為の工程要所に於けるCMOS−SRA
Mを表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参
照しつつ解説する。
【0030】図1(A)参照 1−(1) 例えばSi3 4 膜などを耐酸化性マスクとする選択酸
化法を適用することに依って、Si半導体基板1上に能
動領域に開口をもつSiO2 からなる素子間分離絶縁膜
(図示せず)を形成する。
【0031】1−(2) 耐酸化性マスクを除去してから、熱酸化法を適用するこ
とに依って、厚さが例えば8.5〔nm〕のSiO2
らなるゲート絶縁膜2を形成する。
【0032】1−(3) 化学気相堆積(chemical vapor dep
osition:CVD)法を適用することに依って、
厚さが例えば200〔nm〕の多結晶Si膜を形成す
る。
【0033】1−(4) 通常のリソグラフィ技術を適用することに依り、前記多
結晶Si膜のエッチングを行ってゲート電極3を形成
し、次いで、ゲート絶縁膜2のエッチングを行ってゲー
ト電極3と同じパターンに形成する。
【0034】図1(B)参照 1−(5) イオン注入法を適用することに依り、加速エネルギを3
0〔keV〕とし、また、ドーズ量を4×1013〔c
m-2〕としてAsイオンの打ち込みを行って、LDD構
造に於けるn- ソース領域4及びn- ドレイン領域5を
形成する。
【0035】図2(A)参照 2−(1) CVD法を適用することに依り、厚さが200〔nm〕
のSiO2 からなる絶縁膜を形成する。
【0036】2−(2) エッチング・ガスをCHF3 :CF4 :Ar=1:9:
60の混合ガスとするドライ・エッチング法を適用する
ことに依り、前記工程2−(1)で形成したSiO2
らなる絶縁膜の異方性エッチングを行ってサイド・ウォ
ール6を形成する。
【0037】2−(3) イオン注入法を適用することに依り、加速エネルギを3
0〔keV〕、又、ドーズ量を4×1015〔cm-2〕とし
てAsイオンの打ち込みを行って、LDD構造に於ける
+ ソース領域4A及びn+ ドレイン領域5Aを形成す
る。
【0038】図2(B)参照 2−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、SRAMセル端子と呼ばれるnチャネル
・トランジスタに於けるドレイン周辺のソース領域4A
を除いてレジスト膜7で覆う。
【0039】図3(A)参照 3−(1) イオン注入法を適用することに依って、nチャネル・ト
ランジスタに於けるドレイン周辺のソース領域4Aに高
エネルギのイオン打ち込みを行う。
【0040】即ち、例えば加速エネルギを100〔ke
V〕とし、また、ドーズ量を1×1013〔cm-2〕として
Asイオンの注入を行い、深いn型拡散層4Bを形成す
る。
【0041】図3(B)参照 3−(2) 深いn型拡散層4Bを形成する際のイオン注入マスクと
して用いたレジスト膜7(図2(A)参照)を除去す
る。
【0042】3−(3) この後、通常の技法、例えば層間絶縁膜の形成、電極コ
ンタクト・ホールの形成、電極・配線材料膜の形成、リ
ソグラフィ技術を適用する電極・配線の形成などの工程
を経て完成させる。
【0043】本発明者らは、前記のようにして製造した
半導体装置に於いて、チップ表面に放射線源が均一に存
在するとした場合のソフト・エラー率をソフト・エラー
・シミュレーション・システム(要すれば「IEEE
InternationalReliability
Physics Symposium,p339−34
3,1994」を参照)を利用してシミュレーションを
行った。
【0044】シミュレーションの対象としたメモリ・セ
ルは、6トランジスタCMOS−SRAMであって、そ
の回路構成や平面配置などについては、図4及び図5に
ついて説明した6トランジスタCMOS−SRAMを参
考にすると良く、ゲート長が0.35〔μm〕世代のも
のである。
【0045】前記シミュレーションに依れば、ドレイン
拡散層の深さを0.1〔μm〕、ソース拡散層の深さを
1〔μm〕とした構造では、ソフト・エラー率は0.0
0267〔fit/bit〕であり(fit=fail
ure units)、大略1ビット当たり1012〔時
間〕に1回のソフト・エラー発生となる。
【0046】このようにソフト・エラー率が大きく低減
されるのは、発生電荷がソース拡散層に流れ易くなり、
そこから接地へと放出されてしまうので、ドレイン拡散
層に収集される電荷量が減少する為である。
【0047】因みに、ソース拡散層の深さがドレイン拡
散層の深さと同じ0.1〔μm〕である場合、即ち、従
来の構造のものに於いては、ソフト・エラー率は0.0
0314〔fit/bit〕であった。
【0048】前記シミュレーション結果に依れば、ソー
ス拡散層の深さを0.1〔μm〕から1〔μm〕にする
だけで、ソフト・エラー率を約15〔%〕程度も低減さ
せることが可能になるのである。
【0049】さて、本発明では、前記実施の形態に限ら
れず、他に多くの改変を実現することができる。
【0050】例えば、前記説明した半導体装置の製造工
程に於ける工程3−(1)に於いてはAsイオンの注入
を行ったが、AsをSbに代替しても良い。そのように
した場合、Sbは活性化率が低いのであるが、拡散係数
が小さいので、熱処理工程に於ける拡散が抑えられ、従
って、短チャネル効果を抑制することができる。
【0051】SRAMでは、nチャネル・トランジスタ
に於けるドレインに放射線が入射してソフト・エラーを
起こすのであるが、ラッチ回路では、pチャネル・トラ
ンジスタに於けるドレインに放射線が入射することでソ
フト・エラーを起こす。
【0052】そこで、pチャネル・トランジスタを製造
する場合、LDD構造のp+ 拡散層に高エネルギのイオ
ン注入、例えば、加速エネルギを100〔keV〕と
し、また、ドーズ量を1×1013〔cm-2〕としてBイオ
ンの打ち込みを行うことで、ソフト・エラーの発生を抑
止することができる。
【0053】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置及びその製造方
法に於いては、通常の深さにソース領域及びドレイン領
域が形成されると共に放射線が貫通する率を高める為に
前記ソース領域の部分に深い拡散層が形成されたSRA
M或いはラッチ回路に於けるnチャネル或いはpチャネ
ル・トランジスタを実現する。
【0054】前記構成を採ることに依り、メモリ・セル
面積を広げたりすることなく、或いは、メモリ・キャパ
シタの構造が複雑化して工程数が増加することもなしに
CMOS−SRAMに於けるソフト・エラー率を低減さ
せ、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明する為の工程要所
に於けるCMOS−SRAMを表す要部切断側面図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態を説明する為の工程要所
に於けるCMOS−SRAMを表す要部切断側面図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態を説明する為の工程要所
に於けるCMOS−SRAMを表す要部切断側面図であ
る。
【図4】標準的なCMOS−SRAMを表す等価回路図
である。
【図5】図4に見られるCMOS−SRAMの具体的構
成を説明する為の要部平面説明図である。
【図6】放射線の飛跡をCMOS−SRAMの要部切断
側面と共に表した線図である。
【図7】放射線の入射角と収集電荷量との関係を表す線
図である。
【符号の説明】
1 Si半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 n- ソース領域 4A n+ ソース領域 4B 深いn型拡散層 5 n- ドレイン領域 5A n+ ドレイン領域 6 サイド・ウォール 7 レジスト膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常の深さに形成されたソース領域及びド
    レイン領域を備えると共に放射線が貫通する率を高める
    為に前記ソース領域の部分に形成された深いn型拡散層
    を備えるSRAMに於けるnチャネル・トランジスタが
    含まれてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】通常の深さに形成されたソース領域及びド
    レイン領域を備えると共に放射線が貫通する率を高める
    為に前記ソース領域の部分に形成された深いp型拡散層
    を備えるラッチ回路に於けるpチャネル・トランジスタ
    が含まれてなることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板に不純物を導入してSRAMに
    於けるnチャネル・トランジスタのソース領域及びドレ
    イン領域を形成する工程と、 次いで、nチャネル・トランジスタのソース領域以外を
    マスクで覆ってからn型不純物イオンを高エネルギで注
    入してドレイン領域よりも深いn型拡散層を形成する工
    程とが含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】半導体基板に不純物を導入してラッチ回路
    に於けるpチャネル・トランジスタのソース領域及びド
    レイン領域を形成する工程と、 次いで、pチャネル・トランジスタのソース領域以外を
    マスクで覆ってからp型不純物イオンを高エネルギで注
    入してドレイン領域よりも深いp型拡散層を形成する工
    程とが含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】高エネルギでイオン注入してドレイン領域
    よりも深いn型拡散層を形成する為の不純物がSbであ
    ることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP7324165A 1995-12-13 1995-12-13 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH09162306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324165A JPH09162306A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324165A JPH09162306A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162306A true JPH09162306A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18162836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324165A Withdrawn JPH09162306A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762084B2 (en) Integrated circuit having a memory cell transistor with a gate oxide layer which is thicker than the gate oxide layer of a peripheral circuit transistor
US4845544A (en) Semiconductor integrated device having a field-effect transistor type memory cell array and peripheral circuitry structure
US8093107B1 (en) Thyristor semiconductor memory and method of manufacture
US6500705B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
EP0317257B1 (en) Semiconductor memory device having a charge barrier layer and method for producing the same
JP2006059880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330541A (ja) 半導体装置
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3536693B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3400891B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6690071B2 (en) Semiconductor device using junction leak current
US6791147B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US6107126A (en) Method to form different threshold NMOSFETS for read only memory devices
US5116775A (en) Method of producing semiconductor memory device with buried barrier layer
JPH08139206A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61108163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2914000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3404123B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5593922A (en) Method for buried contact isolation in SRAM devices
JP2003218350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003158204A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09162306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2933818B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6627490B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304