JPH09160297A - トナー、トナー製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

トナー、トナー製造方法及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH09160297A
JPH09160297A JP32298695A JP32298695A JPH09160297A JP H09160297 A JPH09160297 A JP H09160297A JP 32298695 A JP32298695 A JP 32298695A JP 32298695 A JP32298695 A JP 32298695A JP H09160297 A JPH09160297 A JP H09160297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
toner
inorganic fine
average particle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32298695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Kitani
龍二 木谷
Akizo Shirase
明三 白勢
Tatsuya Nagase
達也 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32298695A priority Critical patent/JPH09160297A/ja
Publication of JPH09160297A publication Critical patent/JPH09160297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長期使用による環境変動に対しても、常に安
定した現像性を示すトナー及びその製造方法の提供。 【解決手段】 樹脂と着色剤を含有する着色粒子に、樹
脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を添加したトナーに
おいて、無機微粒子の1つが鉄粉との摩擦帯電で負帯電
性を示し、体積平均粒子径が0.01〜0.20μmで
且つ体積平均粒径分布の標準偏差(σ)10≦σ≦30
を有する微粒子であり、他の無機微粒子が鉄粉との摩擦
帯電で正帯電性を示し、体積平均粒径0.01〜0.2
0μmで且つ下記一般式(1)で表される末端にアンモ
ニウム官能基を有するオルガノポリシロキサンで処理さ
れた微粒子であり、かつ上記樹脂微粒子が体積平均粒径
0.01〜2.0μmの縮重合体からなることを特徴と
する。 式中、Y及びZは、炭素数1〜8のアルキル基又はアリ
ール基を、A及びBは水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基又は、アンモニウム塩構造を有する基を、nは1〜
1000の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電子写真画像形成方法及びト
ナー及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、小型化かつ低コストの多
色画像形成装置を用いて、色ズレのない良好な多色現像
を形成するための技術として、一様に帯電された像形成
体の表面をレーザービーム等によりスポット露光して静
電潜像を形成し、像形成体の静電潜像を、カラートナー
を含む二成分系の現像剤によって非接触で現像すること
を繰り返すことにより、前記像形成体上に色の異なる複
数のカラートナー像を重ね合わせにて形成し、次いで、
前記複数のカラートナー像を一括して転写、定着して多
色画像を形成する方法が知られている。
【0003】しかし、上記のようにして多色画像を形成
する技術においては、以下のような問題がある。感光体
表面に画像を複数現像し多色画像を形成するために、非
接触状態で現像を行う必要がある。この非接触現像方式
では、現像部に於いて感光体と現像剤担持体表面との間
隙を広くする必要があることから、帯電量の微少な変化
が現像に大きく影響を与える問題を有している。帯電量
の変化は、これに支配される現像トナー量も変化し、重
ね合わされる複数のカラートナー像において、それぞれ
の現像トナー量の比率が経時的に変化する。この結果、
形成される多色画像において、その色調が経時的に変化
してしまう。
【0004】また、感光体と現像剤が接触していないた
め、現像時にトナーとキャリア間の物理的な付着力の変
化の方が帯電量の変化より現像性に大きく影響を与え
る。特に実写評価中にトナー消費量が1/10程度に落
ちた場合、トナーの現像機内での入れ替わりが少なくな
りトナー表面に力が長時間かかると、トナー表面の微粒
子は徐々に固定化され、トナー表面に埋没する。これに
より、トナー表面とキャリアとの距離が狭くなることに
より両者の物理的な付着力が指数関数的に増大する為、
現像性が急激に低下してしまう。
【0005】従って、現像性の安定化を目的に、各色の
トナー帯電量を一定の範囲に維持しながら、トナーとキ
ャリア間の物理的付着力を低減することが必要とされ、
従来から無機微粒子及び樹脂微粒子の添加が提案されて
いる。
【0006】しかし、無機微粒子のみ添加された系にお
いては、高温高湿下において、トナーへの水の吸着によ
る電荷の漏れにより放置した際の帯電量の低下を招き易
く、画像濃度の上昇を招き、トナー飛散による機内汚染
が発生する。また、樹脂微粒子のみ添加された系におい
ては、樹脂微粒子の電荷保持性の高さから高温高湿化の
帯電量の低下は防止できるものの、逆に低温低湿下にお
いては過剰帯電を引き起こし、実機の耐久性試験におい
て帯電量が上昇するといった問題が生じる。
【0007】さらに、樹脂微粒子を使用した系に於いて
は、特公平2−60179号に記載された樹脂微粒子を
用いると、確かに帯電量の安定性は有る程度確保される
が、高温高湿下と低温低湿下の帯電量の絶対値差が大き
くなってしまうため、環境変動に対して画像濃度が安定
に推移しない。
【0008】また、無機微粒子として粒度分布がシャー
プなものを用いた場合には、非接触現像の系に於いては
無機微粒子のトナーへの埋め込みが発生し易く、特に3
0nm以下の領域でシャープな粒度分布のものを使用す
るとこの埋め込み現象に伴う帯電量の低下が激しくなる
と共に物理的付着力の増大により現像性の変動も同時に
引き起こす。また、100nm以上の領域でシャープな
粒度分布のものを使用すると着色粒子表面に付着しにく
くなるため、トナーとして均一なものが得られず、帯電
量を安定化することができない。
【0009】また、帯電性を規定した事例として、特開
昭61−250658号に記載された様なトナーと同極
の微粒子と逆極の微粒子を含有するものを使用すること
が知られている。しかし、記載された微粒子を使用する
と、確かに初期的には効果が見られるが耐久性に著しく
劣り、高温高湿下での帯電安定性に劣る結果となる。
【0010】3種の微粒子を併用した事例として、特開
平63−289559号に記載された様な平均粒径の異
なる3種の無機微粒子を添加混合したものを使用するこ
とが知られている。しかしながら、全て無機微粒子で構
成されているため粒径の選択によらず高温高湿下で帯電
量の低下を招く。この様に、現像性の安定化に対して未
だ十分な性能が得られていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
変動に於いても安定な帯電性を示し、さらに長期に亙る
使用に於いても環境変動に係わらず長期に亙って安定し
た現像性を示すトナー及びその製造方法、さらには画像
形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0013】(1) 樹脂と着色剤を含有する着色粒子
に、少なくとも樹脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を
添加したトナーにおいて、該無機微粒子の1つが鉄粉と
の摩擦帯電で負帯電性を示し、体積平均粒子径が0.0
1〜0.20μmで且つ体積平均粒径分布の標準偏差
(σ)10≦σ≦30を有する無機微粒子であり、他の
無機微粒子が鉄粉との摩擦帯電で正帯電性を示し、体積
平均粒径0.01〜0.20μmで且つ下記一般式
(1)で表される末端にアンモニウム官能基を有するオ
ルガノポリシロキサンで処理された無機微粒子であり、
かつ上記樹脂微粒子が体積平均粒径0.01〜2.0μ
mの縮重合体からなる樹脂微粒子であることを特徴とす
るトナー。
【0014】
【化2】
【0015】式中、Y及びZは、各々置換又は未置換の
炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基を表し、A及
びBは各々水素原子、置換又は未置換の炭素数1〜4の
アルキル基又は、アンモニウム塩構造を有する基を表
す。但しA及びBの少なくとも一方はアンモニウム塩構
造を有する基である。nは1〜1000の整数を表す。
【0016】(2) 樹脂と着色剤を含有する着色粒子
に、少なくとも樹脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を
添加したトナーにおいて、該無機微粒子の1つが鉄粉と
の摩擦帯電で負帯電性を示し、体積平均粒子径が0.0
1〜0.20μmで且つ体積平均粒径分布の標準偏差
(σ)10≦σ≦30を有する無機微粒子であり、他の
無機微粒子が鉄粉との摩擦帯電で正帯電性を示し、体積
平均粒径0.01〜0.20μmで且つ上記一般式
(1)で表される末端にアンモニウム官能基を有するオ
ルガノポリシロキサンで処理された無機微粒子であり、
かつ上記樹脂微粒子が体積平均粒径0.01〜2.0μ
mの縮重合体からなる樹脂微粒子であり、前記樹脂微粒
子及び前記無機微粒子から選択される少なくとも2種以
上が前記着色粒子表面に、それぞれ10〜90%の固定
率で固定化されていることを特徴とするトナー。
【0017】(3) 樹脂と着色剤を含有する着色粒子
に、少なくとも樹脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を
添加したトナーの製造方法において、該無機微粒子の1
つが鉄粉との摩擦帯電で負帯電性を示し、体積平均粒子
径が0.01〜0.20μmで且つ体積平均粒径分布の
標準偏差(σ)10≦σ≦30を有する無機微粒子であ
り、他の無機微粒子が鉄粉との摩擦帯電で正帯電性を示
し、体積平均粒径0.01〜0.20μmで且つ上記一
般式(1)で表される末端にアンモニウム官能基を有す
るオルガノポリシロキサンで処理された無機微粒子であ
り、かつ上記樹脂微粒子が体積平均粒径0.01〜2.
0μmの縮重合体からなる樹脂微粒子であり、前記樹脂
微粒子及び前記無機微粒子から選択される少なくとも2
種以上と前記着色粒子とを下記条件にて撹拌混合するこ
とにより着色粒子表面に、前記樹脂微粒子及び/又は前
記無機微粒子がそれぞれ10〜90%の固定率で固定化
することを特徴とするトナーの製造方法。
【0018】 Tg−20≦(撹拌混合温度)≦Tg+20 ここで、Tgは着色粒子のガラス転移温度を示す。
【0019】(4) 現像剤担持体表面に形成された少
なくともトナーを有する現像剤層厚が、感光体と現像剤
担持体表面の間隙よりも薄い状態で搬送され感光体表面
に形成された静電潜像を現像する画像形成方法に於い
て、該トナーが前記1又は2に記載されたトナーである
ことを特徴とする画像形成方法。
【0020】本発明者らは、本発明で用いるトナーは特
定な帯電性をもつ微粒子を選択すると共に、特定の樹脂
微粒子及び特定の粒径を有する無機微粒子及び特定の表
面処理を施した無機微粒子を併用することで、高温高湿
下の帯電量の低下を防止できると共に低温低湿下の帯電
量の上昇を防止できるため、帯電量の環境での安定性が
得られた結果現像性の安定化が図られ、さらにトナーと
キャリア及び感光体との物理的な付着力の低減及び変動
を抑制したため一層の現像性の安定化が図られたものと
推定している。
【0021】〈樹脂微粒子の構成〉本発明の樹脂微粒子
は付加重合でつくられる架橋型のスチレンアクリル樹脂
等と比較して、重縮合で形成された微粒子であることか
ら十分な強度が得ることが出来、外力によって変形が発
生しない利点を有している。
【0022】この樹脂微粒子を構成する樹脂微粒子とし
ては、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン等が
挙げられる。中でも入手がしやすいこと、環境特性に優
れることからメラミン・ホルムアルデヒド縮合物が好ま
しい。
【0023】この樹脂微粒子は高い電荷保持性能と低温
低湿下の過剰帯電が無いことから、環境によらず安定し
た帯電量を得ることができるものと推定される。また、
微粒子の硬度が高く塑性変形を起こさないため、トナー
と接触するキャリアや感光体との物理的付着力の安定化
が図られるため長期に亘って現像性の安定化を図ること
ができるものである。
【0024】本発明に於ける樹脂微粒子の体積平均粒径
は0.01〜2.0μmが好ましい。0.01μmより
も小さいと硬度が高いため変形せず、トナーに埋没しや
すい。従って、帯電性の長期にわたる安定性が保たれな
い。2.0μmよりも大きいとトナーに均一に付着しな
いため、帯電量分布が広がってしまい、トナー飛散等に
より画像不良を起こす。また、添加量は0.1〜5.0
重量%が好ましく、好適には1.0〜3.5重量%が好
ましい。添加量が少ないと高温高湿下の帯電量低下が起
き、添加量が多いと低温低湿下の帯電量上昇がみられ
る。
【0025】この体積平均粒径は透過型電子顕微鏡観察
によって観察し、画像解析によって測定されたものを示
す。樹脂微粒子を構成する材料は実質的に球形のものが
用いられる。実質的に球形とは画像解析装置を用い測定
された粒子の長軸径と短軸径の比が0.8以上のものを
いう。
【0026】〈無機微粒子の構成〉本発明者らは、鋭意
検討した結果、無機微粒子は単独の種類のものを使用す
るのでは無く、複数の特有のものを使用することでこの
本発明の目的を達成することができることを見いだし
た。
【0027】すなわち、本発明者が種々検討したとこ
ろ、特定の粒径を有し、帯電性の異なる複数以上の無機
粒子を使用することによって、現像の安定化に効果があ
ることを見いだした。
【0028】この複数の無機微粒子とは、例えば、鉄粉
との摩擦帯電で負帯電性を示す体積平均粒子径が0.0
1〜0.20μmであり且つ体積平均粒径分布の標準偏
差(σ)10≦σ≦30を有する無機微粒子Aと、鉄粉
との摩擦帯電で正帯電性を示す体積平均粒径0.01〜
0.20μmであり且つ上記一般式(1)で表される末
端にアンモニウム官能基を有するオルガノポリシロキサ
ンで処理された無機微粒子Bとから構成される。
【0029】この無機微粒子Aを使用すると、小粒径側
の無機微粒子によって好適な流動性付与効果と大粒径側
の無機微粒子の耐埋没性に優位性ともに、小粒径側の無
機微粒子が受けるストレスを緩和する効果がある。従っ
て、埋没に至るまでの時間が格段に長くなり、トナーと
キャリアとの物理的付着力が安定に保たれるため、長期
に亘って現像性が安定に推移する。
【0030】本発明に於いて、無機微粒子Aの体積平均
粒径は0.01〜0.20μmが好ましい。0.01μ
mより小さいと、トナーに埋没しやすいため、帯電性の
長期にわたる安定性が保たれない。0.20μmよりも
大きいとトナーに均一に付着しないため、帯電量分布が
広がってしまい、トナー飛散等により画像不良を起こ
す。また、添加量は0.1〜5.0重量%が好ましく、
好適には2.0〜3.5重量%が好ましい。添加量が少
ないと外添剤の埋没の進行が速いため帯電量低下が起
き、添加量が多いと高温高湿下の帯電量低下が顕著にな
る。
【0031】また、無機微粒子Aの体積粒径分布におい
て、標準偏差(以下σと記載する)が10〜30が好ま
しい。10より小さいと、粒径分布がシャープになり、
粒径が小さい領域(100nm以下)に於いて外添剤の
埋没が進行しやすい。粒径が大きい領域(100nm以
上)において埋没は緩和されるものの、流動性付与効果
及び埋没抑制効果を得るために多量に添加せざるを得な
いため、過剰量の添加に伴う無機微粒子Aの遊離が発生
し、帯電量の分布が広がりトナー飛散等により画像不良
を起こす。また、30より大きいと、無機微粒子Aの体
積粒径分布が広くなりすぎるため、帯電量分布が広がり
トナー飛散等により画像不良をおこす。
【0032】この体積平均粒径は透過型電子顕微鏡観察
によって観察し、画像解析によって測定されたものを示
す。また、各測定データから以下の式に従い標準偏差
(σ)を求めた。
【0033】
【数1】
【0034】χi:各サンプリングデータ値 χ :体積平均粒径 n :サンプリング個数 本発明に於いて、無機微粒子Aの帯電性は−200〜−
70μC/gが好ましく、好適には−160〜−120
μC/gである。この範囲以外では適切な帯電量制御が
困難になり好ましくない。
【0035】帯電量は以下の方法で測定されるものであ
る。すなわち、測定する微粒子と鉄粉キャリア(DFC
−200同和鉄粉社製:粒径80μm)の混合物を作
る。混合比率はキャリア99重量部に対して1重量部で
ある。これを20g秤量し、20ccのサンプル瓶に入
れ20℃/55%Rh環境に12時間以上放置する。次
に振とう機(ヤヨイ式New−YS)を用いて振り角3
0°、振とう数200ストローク/minで20分間混
合した後、ブローオフ式の帯電量測定装置(東芝ケミカ
ル社製TB−200)を用いて、ブロー圧:1.0kg
/cm3、ブロー時間:15S、サンプル量:0.5g
の条件で帯電量を測定したものである。
【0036】無機微粒子を構成する材料としては、各種
無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。
例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チ
タン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸スト
ロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ク
ロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステ
ン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ
素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ
素、窒化チタン、窒化ホウ素等があげられる。さらに、
上記無機微粒子に疎水化処理をおこなったものでもよ
い。疎水化処理を行う場合には、ジメチルクロロシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン等の各種シランカップリン
グ剤によって疎水化処理することが好ましく、さらに、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によって疎水化
処理することも好ましく使用される。
【0037】本発明の無機微粒子Bにおいては末端にア
ンモニウム官能基を有するオルガノポリシロキサンで処
理された無機微粒子が用いられる。
【0038】本発明においては末端にアンモニウム官能
基を有するオルガノポリシロキサンで処理された無機微
粒子が用いることにより、無機微粒子の正帯電性が増大
し、トナーに添加した場合に、適正な量の正電荷を迅速
に付与し、かつその正電荷を安定に維持できるものであ
る。
【0039】更に本発明においては、正負両極性に帯電
する無機微粒子を用いながら、樹脂微粒子を併用してい
るため、環境によらない適正な帯電性を得ることができ
ると共に安定な帯電量が得られる。
【0040】本発明に於いて、無機微粒子Bの体積平均
粒径は0.01〜0.20μmが好ましい。0.01μ
mより小さいと、トナーに埋没しやすいため、帯電性の
長期にわたる安定性が保たれない。0.20μmよりも
大きいとトナーに均一に付着しないため、帯電量分布が
広がってしまい、トナー飛散等により画像不良を起こ
す。また、添加量は0.1〜5.0重量%が好ましく、
好適には0.3〜2.0重量%が好ましい。添加量が少
ないと外添剤の埋没の進行が速いため帯電量低下が起
き、添加量が多いと高温高湿下の帯電量低下が顕著にな
る。
【0041】本発明に於いて、無機微粒子Bの帯電性は
+20〜200μC/gが好ましく、好適には+50〜
120μC/gが好ましい。この範囲以外では適切な帯
電量制御が困難になり好ましくない。
【0042】この体積平均粒径は透過型電子顕微鏡観察
によって観察し、画像解析によって測定されたものを示
す。
【0043】無機微粒子を構成する材料としては、各種
無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。
例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チ
タン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸スト
ロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ク
ロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステ
ン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ
素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ
素、窒化チタン、窒化ホウ素等があげられる。さらに、
上記無機微粒子に疎水化処理をおこなったものでもよ
い。疎水化処理を行う場合には、正帯電を示すものであ
れば良いが、帯電付与能力の高さ、湿度環境安定性の観
点から末端にアンモニウム基を有するオルガノポリシロ
キサンを用いる。
【0044】末端にアンモニウム基を有するオルガノポ
リシロキサンは、従来公知の方法により製造することが
できる。例えば、オルガノポリシロキサン分子鎖の末端
のシラノール基にオルガノアルコキシシリルアンモニウ
ム化合物を反応させることによって、また、場合によっ
ては、オルガノポリシロキサン分子鎖の末端のシラノー
ル基にオルガノアルコキシシリルアミン化合物をハロゲ
ン化水素酸及び他の無機または有機酸等の酸の共存下で
反応させることによって製造することができる。
【0045】オルガノアルコキシシリルアンモニウム化
合物は、公知の方法によって製造することができ、例え
ば、アルコキシシリルアルキルハロゲニドまたはアルコ
キシシリルアルキルスルホネートをアミン、特に3級ア
ミンと反応させることによって製造することができる。
また、オルガノアルコキシシリルアミン化合物も公知の
方法により製造することができ、一部は市販品として入
手することができる。
【0046】上記のオルガノアルコキシシリルアンモニ
ウム化合物もしくはオルガノアルコキシシリルアミン化
合物と両末端にシラノール基を有するジメチルポリシロ
キサンとの反応比を種々変化させることで、正帯電付与
性の制御が可能である。
【0047】樹脂微粒子と無機微粒子Aの添加重量比
(W樹脂/W無機A)及び樹脂微粒子と無機微粒子Bの
添加重量比(W樹脂/W無機B)は、0.2〜3.0が
好ましい。0.2よりも小さいと、無機微粒子の効果が
大きくなり高温高湿下の帯電量低下が発生する。3.0
よりも大きいと樹脂微粒子の効果が大きくなり低温低湿
下の帯電量上昇がみられる。
【0048】〈固定化の方法〉上記微粒子を用いて、実
写評価を行うと帯電量及び現像性は比較的安定に推移す
る。しかし、画像形成時にトナー消費量の少ない条件、
例えば平均値的なトナー消費量の1/10程度しか消費
しない場合は、トナーの現像機内での入れ替わりが少な
くなりトナー表面に長時間力がかかると、トナー表面の
微粒子は徐々に固定化され埋没する。これにより、トナ
ー表面とキャリアとの距離が狭くなり両者の物理的な付
着力が指数関数的に増大する為、現像性が急激に低下し
てしまう。
【0049】そこで、本発明の樹脂微粒子または無機微
粒子から選ばれる少なくとも2種類以上を、トナー表面
に固定処理を施すことにより現像性の安定化を図ること
に成功した。本発明に記載した耐埋没性に優れた微粒子
をトナー表面に固定することで微粒子は完全に埋没しな
い状態で安定に存在する。また、現像機内で外力を加え
られたときに微粒子のトナー内への埋没は微小なものに
抑制できる。つまり、物理的な付着力を低減しながら、
変化も抑制できることになる。
【0050】外添剤の固定の程度は、トナーの表面積を
BET比表面積測定法により測定し、これから次式のよ
うな固定度Fdを定義した。
【0051】
【数2】
【0052】Fd:固定度(%) 固定トナーSw:固定トナーのBET比表面積(m2
g) 未処理トナーSw:未処理トナーのBET比表面積(m
2/g) 添加外添剤Sw:添加した外添剤のBET比表面積(m
2/g)。
【0053】なお、BET比表面積は島津製作所(株)
製Flowsorb 2300を用い、BET1点法に
より測定したものである。
【0054】固定化する方法としては、外添剤の離脱防
止に対して、Tg−20≦(撹拌混合温度)≦Tg+2
0の条件で樹脂粒子と外添剤を撹拌混合し、機械的衝撃
力を付与しながら、樹脂粒子表面に外添剤を均一に固定
化することが好ましい。
【0055】ここで言うTgとはトナーまたは結着樹脂
のガラス転移温度を指す。ガラス転移温度は、DSC7
示差走査カロリーメーター(パーキンエルマー社製)を
用いて測定した。測定方法は、10℃/minで0℃か
ら200℃へ昇温し、ついで、10℃/minで200
℃から0℃へ冷却して前履歴を消した後、10℃/mi
nで0℃から200℃へ昇温し、セカンドヒートの吸熱
ピーク温度を求め、Tgとした。吸熱ピークが複数有る
場合は、主吸熱ピークの温度をTgとした。
【0056】トナーまたは結着樹脂Tgとしては40〜
70℃が好ましく使用される。40℃より小さいとトナ
ーの保存性が悪く、凝集してしまう。70℃より大きい
と定着性、生産性の観点から好ましくない。
【0057】固定化の具体的な装置としてはヘンシェル
ミキサー、レーディゲミキサー、TURBO SPHE
REミキサー等を使用することができる。中でもヘンシ
ェルミキサーは、外添剤の混合処理と固定処理を同一の
装置で行えること、また撹拌混合の容易性や外部からの
加熱の容易性などの観点で好適に使用することができ
る。
【0058】上記固定処理時の混合方法としては、撹拌
羽根の先端の周速が5〜50m/sで処理されることが
望ましい。好ましくは10〜40m/sで処理されるこ
とが望ましい。また、予備混合を行い樹脂粒子表面に外
添剤を均一に付着させることが好ましく、温度の制御方
法としては、外部より温水等を用いて必要な温度に調整
することが好ましい。温度の測定方法は、トナーが撹拌
混合されている状態でトナーが流動している部位の温度
を測定するものである。また、固定処理後に冷水を流通
させ、冷却、解砕工程を行うことが好ましい。
【0059】固定する微粒子は任意の組み合わせでよい
が、現像性の安定性の観点から樹脂微粒子及び2種以上
の無機微粒子のなかから選択される少なくとも2種以上
を固定することが好ましい。固定する微粒子が1種類で
あるとトナー表面に自由に存在する微粒子が多いため、
現像性が安定に推移しない。また、固定しない微粒子
は、固定処理後に添加、混合を行うことが好ましい。
【0060】〈トナーの構成〉 着色粒子 着色粒子は結着樹脂と着色剤と必要に応じて使用される
その他の添加剤とを含有してなり、その平均粒径は体積
平均粒径で通常、1〜30μm、好ましくは5〜20μ
mである。着色粒子を構成する結着樹脂としては特に限
定されず、従来公知の種々の樹脂が用いられる。例え
ば、スチレン系樹脂・アクリル系樹脂・スチレン/アク
リル系樹脂・ポリエステル樹脂等が挙げられる。これら
結着樹脂のTg(ガラス転移温度)は40〜70℃が好
ましく使用される。
【0061】着色剤についても特に限定されず、従来公
知の種々の材料が使用される。例えば黒トナーはカーボ
ンブラック・ニグロシン染料等が使用され、イエロー、
マゼンタ、シアントナーに必要な顔料は、C.I.ピグ
メントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー1
5、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグ
メントブルー68、C.I.ピグメントレッド48−
3、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド212、C.I.ピグメントレッド57−
1、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメ
ントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー154
等の顔料を好適に使用することができる。
【0062】その他の添加剤は例えばサリチル酸誘導体
・アゾ系金属錯体等の荷電制御剤、低分子量ポリオレフ
ィン・カルナウバワックス等の定着性改良剤等が挙げら
れる。
【0063】〈キャリアの構成〉キャリアは、鉄粉、フ
ェライト、マグネタイト及びそれぞれを樹脂コーティン
グしたものいずれを用いても良いが、穂の均一性、耐ス
トレス性の点から、低磁化、低比重、小粒径のキャリア
が望ましい。
【0064】キャリアコア キャリアコア(磁性粒子)は、比重が3〜7、重量平均
径30〜65μmの磁性粒子を用いる。例えば上記範囲
に入るフェライト粒子、マグネタイト粒子等が好ましく
用いることが可能である。
【0065】コーティング樹脂 スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル
系樹脂等の樹脂からなる微粒子等を用いることができ
る。
【0066】コーティング方法 製造方法については、特に限定されず、樹脂の分散溶液
を磁性粒子表面へ噴霧する方法、分散溶液中へ磁性粒子
を浸漬させる方法などの湿式コーティング方法や、微粒
化した被覆用樹脂を磁性粒子表面に静電気的に付着さ
せ、その後、磁性粒子に熱と機械的応力のどちらか一方
もしくは両方を加えることにより、磁性粒子表面に樹脂
層を付着し、固定化させる乾式コーティング方法を用い
ることができる。
【0067】〈感光体〉一般的に使用されているセレン
系感光体、アモルファスシリコン感光体、OPC系感光
体が使用できる。
【0068】〈現像〉現像方法は、感光体と現像剤が非
接触で現像する方法が使用される。つまり、現像剤をス
リーブ上に設けられた層規制板や磁性棒や非磁性棒によ
る層形成棒によって現像スリーブ上に300〜600μ
mの層厚に規制されて現像域へと搬送する。現像域にお
ける現像スリ−ブと感光体ドラムとの隙間は現像剤層厚
よりも大きい0.4〜1.0mmとし、例えば現像時に
8kHz、1.8kVp−pの交番電界を重畳した現像
バイアスを印加することで感光体へ現像剤が接触しない
状態で現像する。
【0069】
【実施例】以下に、本発明を実施例により説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。なお、下記の説明において、「部」は全て「重量
部」を示す。
【0070】着色粒子の製造 ポリエステル樹脂100部(Tg=55.1℃)、カー
ボンブラック10部、ポリプロピレン3部とを、混合、
練肉、粉砕、分級し、平均粒径8.5μmの粉末を得、
これを着色粒子1とした。
【0071】同様の製造方法で着色剤としてイエロー顔
料(C.I.Pig.YELLOW17)を用いたもの
を着色粒子2、マゼンタ顔料(C.I.Pig.RED
122)を用いたものを着色粒子3、シアン顔料(C.
I.Pig.Blue15:3)を用いたものを着色粒
子4とした。
【0072】微粒子の製造 〈樹脂微粒子製造例〉メラミンとホルムアルデヒドを重
縮合させて得られ、反応時間および温度を変化させ種々
の粒径を得た。
【0073】また、比較用樹脂微粒子として、乳化重合
(付加重合)により作製したポリメチルメタクリレート
(MMA)微粒子(体積平均粒径100nm)を用い、
比較樹脂微粒子4とした。
【0074】帯電性評価結果と共に表1に調整した樹脂
微粒子を示す。
【0075】
【表1】
【0076】〈無機微粒子A製造例〉四塩化ケイ素の酸
水素焔中で高温加水分解の水分量および温度条件を変化
させ、種々の粒径を得た。さらに必要に応じて分級し粒
度を調整した。また、シリカ微粒子の疎水化処理にはヘ
キサメチルジシラザンを用いた。
【0077】帯電性評価結果と共に表2に調整した無機
微粒子を示す。
【0078】
【表2】
【0079】〈無機微粒子B製造例〉 −オルガノポリシロキサンの製造− 末端にアンモニウム基を有するオルガノポリシロキサン
は、下記シランカップリング剤(S−1)20部と、両
末端にシラノール基を有するジメチルポリシロキサン8
0部とを37%の塩酸水溶液中で35℃で反応させて末
端にアンモニウム官能基を有するオルガノポリシロキサ
ン(A)を合成した。
【0080】
【化3】
【0081】シランカップリング剤(S−1)に代えて
下記シランカップリング剤(S−2)を用いた以外はオ
ルガノポリシロキサン(A)と同様にして反応させて末
端にアンモニウム官能基を有するオルガノポリシロキサ
ン(B)を合成した。
【0082】
【化4】
【0083】シランカップリング剤(S−1)に代えて
下記シランカップリング剤(S−3)を用いた以外はオ
ルガノポリシロキサン(A)と同様にして反応させて末
端にアンモニウム官能基を有するオルガノポリシロキサ
ン(C)を合成した。
【0084】
【化5】
【0085】−無機微粒子の製造− 四塩化ケイ素の酸水素焔中で高温加水分解の水分量およ
び温度条件を変化させ、種々の粒径を得た。
【0086】次いで、前記無機微粒子80部をミキサー
中にいれ、25%アンモニア水5部を加えて25℃とし
た後、ミキサー中に上記より合成した末端にアンモニウ
ム基を有するオルガノポリシロキサン(A、B又はC)
20部をメタノール/イソプロパノール混合溶媒中へ溶
解させた溶液を噴霧し20分間撹拌した。その後、送気
乾燥機中で、窒素雰囲気下にて130℃の設定温度で溶
媒を除去し、末端がアンモニウム官能基で変性されたオ
ルガノポリシロキサンで処理された無機微粒子Bを得
た。
【0087】帯電性評価結果と共に表3に調整した無機
微粒子を示す。
【0088】
【表3】
【0089】トナー製造例 上記着色粒子と樹脂微粒子および無機微粒子A及びBを
ヘンシェルミキサー(FM−10B)にて混合し、外部
より加える温度および周速を種々変化させ本発明のトナ
ーを得た。得られたトナーは表4及び表5に示す。
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【0092】固定化条件:撹拌混合温度Tg−30=
25℃撹拌羽根先端周速40m/s 固定化条件:撹拌混合温度Tg−15=40℃撹拌羽
根先端周速30m/s 固定化条件:撹拌混合温度Tg=55℃撹拌羽根先端
周速30m/s 固定化条件:撹拌混合温度Tg+10=65℃撹拌羽
根先端周速20m/s。
【0093】キャリア製造例 スチレン/メチルメタクリレート=4/6の共重合体微
粒子60g、比重5.0、重量平均径45μm、100
0エルステッドの外部磁場を印加したときの飽和磁化が
62emu/gのCu−Znフェライト粒子1940g
を高速撹拌型混合機に投入し、品温30℃で15分間混
合した後、品温を105℃に設定し、機械的衝撃力を3
0分間繰り返し付与し、冷却しキャリアを作成した。
【0094】現像剤の作成 各キャリア558gと、トナー42gとをV型混合機を
用いて20分間混合し、実写テスト用の現像剤、実施例
1〜19及び比較例1〜21を作成した。詳細は表6に
示す。
【0095】
【表6】
【0096】《評価装置、条件》コニカ製のカラー複写
機Konica9028を以下のように改造して使用し
た。
【0097】〔現像条件〕 感光体表面電位=−750V DCバイアス=−650V ACバイアス:Vp−p=1.8kV,周波数=8KH
z Dsd=500μm 押圧規制力=10gf/mm 押圧規制棒=SUS416(磁性ステンレス製)/直径
3mm 現像スリーブ=20mm 現像剤層厚=150μm 《評価項目、方法》上記、作成した現像剤を用い、現像
剤1から19、比較現像剤1から21をコニカ製カラー
複写機Konica9028改造機を用い実写テストを
行った。
【0098】テストは、30℃/80%(H.H.)及
び10℃/20%(L.L.)の環境下で40,000
枚の実写テストを行った。その際の帯電量変化、現像ト
ナー量変化、画像乱れ(文字ちり)の発生状況を評価し
た。
【0099】また、30℃/80%の環境下で現像剤を
48時間放置し、その際の帯電量の低下を測定した。
【0100】トナー帯電量の評価 内部に固定した磁極を具備した回動可能な円筒状の現像
剤担持体上に測定対象の現像剤を担持させ、また、現像
剤担持体に対して2.0mmの距離を置いてリン青銅板
を設置する。
【0101】現像剤担持体を回動させながら現像剤担持
体とリン青銅板との間に、DC成分として800V、A
C成分として2.0kV(p−p)の電圧を印可して両
者間に電界を形成し、現像剤中のトナーをリン青銅板へ
移動させる。
【0102】リン青銅板に対し静電気的に付着している
トナーを圧縮エアーを用いて吹き飛ばしてリン青銅板か
ら分離する。
【0103】その時にリン青銅板を通じて流れ込む電荷
〔Q(μC)〕をエレクトロメーターにより測定し、ま
た、トナーが付着した前後のリン青銅板の重量を電子天
秤を用いて測定し、リン青銅板上に付着したトナーの重
量を〔m(g)〕を算出し、下記式によりトナー帯電量
(μC/g)を算出し、評価した。
【0104】トナー帯電量(μC/g)=電荷〔Q(μ
C)〕/トナー重量〔m(g)〕現像トナー量 2.0cm×5.0cmのパッチを現像し、1.0cm
2当たりの現像トナー量(mg/cm2)を算出して、初
期から40,000Copy後の変化幅(Start−
End)及び各環境の現像性の平均値の現像性差(HH
−LL)を以下の4ランクに分類し判定した。
【0105】 A;現像性の変化幅及び環境差Δ0.10以内色調が非
常に安定 B;現像性の変化幅及び環境差Δ0.20以内色調が安
定 C;現像性の変化幅及び環境差Δ0.40以内色調が不
安定 D;現像性の変化幅及び環境差Δ0.40以上色調が非
常に不安定放置帯電量低下 放置前のトナー帯電量をQ1、48時間放置後のトナー
帯電量をQ2としたときのQ2/Q1の比を計算し、以
下の4ランクに分類し判定した。
【0106】 ◎;Q2/Q1≧0.95 ○;0.95>Q2/Q1≧0.80 △;0.80>Q2/Q1≧0.60 ×;0.60>Q2/Q1 画像乱れ 200μm間隔に、幅200μm長さ1cmのラインを
5本配置したチャートをコピーし、その部分のちりの状
況を目視と顕微鏡(500倍)の両者で観察し、以下の
4ランクに分類し判定した。
【0107】A;顕微鏡でもライン周辺のちりが観察さ
れない。
【0108】B;目視ではわからないが、顕微鏡では周
辺にちりが観察される。
【0109】C;目視で周辺のちりが観察される。
【0110】D;ライン間の判別が困難なほど激しくち
りが発生。
【0111】評価結果を表7及び表8に示す。
【0112】
【表7】
【0113】
【表8】
【0114】表7及び表8から、本発明のトナーは、環
境変動に対し安定な帯電性を示し、さらに長期使用によ
る環境変動に対しても、常に安定した現像性を示した。
【0115】
【発明の効果】本発明により、環境変動に対し安定な帯
電性を示し、さらに長期使用による環境変動に対して
も、常に安定した現像性を示すトナー、その製造方法及
び画像形成方法を得た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂と着色剤を含有する着色粒子に、少
    なくとも樹脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を添加し
    たトナーにおいて、該無機微粒子の1つが鉄粉との摩擦
    帯電で負帯電性を示し、体積平均粒子径が0.01〜
    0.20μmで且つ体積平均粒径分布の標準偏差(σ)
    10≦σ≦30を有する無機微粒子であり、他の無機微
    粒子が鉄粉との摩擦帯電で正帯電性を示し、体積平均粒
    径0.01〜0.20μmで且つ下記一般式(1)で表
    される末端にアンモニウム官能基を有するオルガノポリ
    シロキサンで処理された無機微粒子であり、かつ上記樹
    脂微粒子が体積平均粒径0.01〜2.0μmの縮重合
    体からなる樹脂微粒子であることを特徴とするトナー。 【化1】 式中、Y及びZは、各々置換又は未置換の炭素数1〜8
    のアルキル基又はアリール基を表し、A及びBは各々水
    素原子、置換又は未置換の炭素数1〜4のアルキル基又
    は、アンモニウム塩構造を有する基を表す。但しA及び
    Bの少なくとも一方はアンモニウム塩構造を有する基で
    ある。nは1〜1000の整数を表す。
  2. 【請求項2】 樹脂と着色剤を含有する着色粒子に、少
    なくとも樹脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を添加し
    たトナーにおいて、該無機微粒子の1つが鉄粉との摩擦
    帯電で負帯電性を示し、体積平均粒子径が0.01〜
    0.20μmで且つ体積平均粒径分布の標準偏差(σ)
    10≦σ≦30を有する無機微粒子であり、他の無機微
    粒子が鉄粉との摩擦帯電で正帯電性を示し、体積平均粒
    径0.01〜0.20μmで且つ上記一般式(1)で表
    される末端にアンモニウム官能基を有するオルガノポリ
    シロキサンで処理された無機微粒子であり、かつ上記樹
    脂微粒子が体積平均粒径0.01〜2.0μmの縮重合
    体からなる樹脂微粒子であり、前記樹脂微粒子及び前記
    無機微粒子から選択される少なくとも2種以上が前記着
    色粒子表面に、それぞれ10〜90%の固定率で固定化
    されていることを特徴とするトナー。
  3. 【請求項3】 樹脂と着色剤を含有する着色粒子に、少
    なくとも樹脂微粒子と、2種以上の無機微粒子を添加し
    たトナーの製造方法において、該無機微粒子の1つが鉄
    粉との摩擦帯電で負帯電性を示し、体積平均粒子径が
    0.01〜0.20μmで且つ体積平均粒径分布の標準
    偏差(σ)10≦σ≦30を有する無機微粒子であり、
    他の無機微粒子が鉄粉との摩擦帯電で正帯電性を示し、
    体積平均粒径0.01〜0.20μmで且つ上記一般式
    (1)で表される末端にアンモニウム官能基を有するオ
    ルガノポリシロキサンで処理された無機微粒子であり、
    かつ上記樹脂微粒子が体積平均粒径0.01〜2.0μ
    mの縮重合体からなる樹脂微粒子であり、前記樹脂微粒
    子及び前記無機微粒子から選択される少なくとも2種以
    上と前記着色粒子とを下記条件にて撹拌混合することに
    より着色粒子表面に、前記樹脂微粒子及び/又は前記無
    機微粒子がそれぞれ10〜90%の固定率で固定化する
    ことを特徴とするトナーの製造方法。 Tg−20≦(撹拌混合温度)≦Tg+20 ここで、Tgは着色粒子のガラス転移温度を示す。
  4. 【請求項4】 現像剤担持体表面に形成された少なくと
    もトナーを有する現像剤層厚が、感光体と現像剤担持体
    表面の間隙よりも薄い状態で搬送され感光体表面に形成
    された静電潜像を現像する画像形成方法に於いて、該ト
    ナーが請求項1又は2に記載されたトナーであることを
    特徴とする画像形成方法。
JP32298695A 1995-12-12 1995-12-12 トナー、トナー製造方法及び画像形成方法 Pending JPH09160297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298695A JPH09160297A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 トナー、トナー製造方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298695A JPH09160297A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 トナー、トナー製造方法及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160297A true JPH09160297A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18149874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32298695A Pending JPH09160297A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 トナー、トナー製造方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013717A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Kao Corp 二成分系現像剤
WO2007086602A1 (ja) 2006-01-30 2007-08-02 Imex Co., Ltd. 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007248663A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 現像装置及び現像方法、画像形成装置及び画像形成方法、並びにプロセスカートリッジ
JP2019095616A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013717A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Kao Corp 二成分系現像剤
WO2007086602A1 (ja) 2006-01-30 2007-08-02 Imex Co., Ltd. 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US8137882B2 (en) 2006-01-30 2012-03-20 Imex Co., Ltd. Toner for developing electrostatic images and process for producing the toner
JP2007248663A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 現像装置及び現像方法、画像形成装置及び画像形成方法、並びにプロセスカートリッジ
JP2019095616A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148403A (en) Toners containing alkyl pyridinium compounds and their hydrates
CA1148784A (en) Electrographic toner containing resin-compatible quaternary ammonium compound
JP5915048B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US7704661B2 (en) Toner and image forming method
JP4120153B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP4695531B2 (ja) キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4760522B2 (ja) 電子写真用現像剤
US7314696B2 (en) Electrophotographic toner and development process with improved charge to mass stability
JPH1010770A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH09160297A (ja) トナー、トナー製造方法及び画像形成方法
JP3705036B2 (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JP2005010457A (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005321690A (ja) 電子写真用トナー、およびそれを使用した電子写真用二成分現像剤
JPH08314182A (ja) 電子写真画像形成用トナー及び電子写真画像形成方法
JP2018054739A (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JPH06313980A (ja) 現像剤
JP2012053300A (ja) 静電潜像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005202132A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JPS62227160A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法
JP4672877B2 (ja) 現像装置
JPH11161004A (ja) 画像形成方法
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JP3148993B2 (ja) 静電像現像剤
JP2005345999A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JPH0511491A (ja) トナー