JPH09159607A - 光ヘテロダイン計測方法および装置 - Google Patents

光ヘテロダイン計測方法および装置

Info

Publication number
JPH09159607A
JPH09159607A JP32334595A JP32334595A JPH09159607A JP H09159607 A JPH09159607 A JP H09159607A JP 32334595 A JP32334595 A JP 32334595A JP 32334595 A JP32334595 A JP 32334595A JP H09159607 A JPH09159607 A JP H09159607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
probe
subject
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32334595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinpui Chiyan
チャン・キンプイ
Makoto Yamada
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K, SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO KK filed Critical SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K
Priority to JP32334595A priority Critical patent/JPH09159607A/ja
Publication of JPH09159607A publication Critical patent/JPH09159607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サンプルの光屈折率についての情報を得る。 【解決手段】光ヘテロダイン方式において低コヒーレン
ト光を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から射出され
た光を二分し二分された一方であるプローブ光を被検査
体に照射し、そのプローブ光が被検査体を透過してなる
透過光と、二分されたもう一方である参照光とを干渉さ
せて得た干渉光を受光する光ヘテロダイン計測方法およ
びその方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人体やその他の生体組織のような、光に
対して顕著な光散乱体を光計測する場合の最大な難点
は、サンプルから四方八方に出射する透過光或いは反射
光のうち追跡が可能な光路を沿った信号光をどのように
して抽出するかということにある。これを可能にする方
法として、例えば極めて短いレーザパルス(ピコ秒;1
-12 sec)をサンプルに入射して、その出射光の時
間プロファイルを超高速ストリックカメラを用いて測定
し、最短距離を通過した光成分、いわゆる近軸前方散乱
光成分を検出する方法が知られている(例えばS.An
derson−Engeles,R.Berg,S.S
vanberg,O.Jarlman “Optics
Letters” vol.15,1179 (19
90) 参照)。
【0003】一方、散乱光の方向性、コヒーレンス、お
よび偏光面の光波の特性の消失に着目して、これらの特
性を保った近軸前方散乱光成分のみを検出する光ヘテロ
ダイン検出方法も提案されている(例えばM.Toid
a,M.Kondo,T.Ichimura,H.In
aba,Electron.Lett.vol26,7
00(1990)参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、サンプルを透
過する光の伝播時間差を計測することにより、サンプル
の光屈折率分布を計測することを考える。厚さL、光屈
折率nのサンプルを直進して透過する光成分の、サンプ
ル内を伝播する時間tは、 t=nL/C ……(1) で表わされる。ここで、Cは光の真空中での速度であ
る。上記(1)式から、光屈折率nの異なる(n1 とn
2 )同じ厚さの2つのサンプルを通過する直進光の伝播
時間差は、 Δt=(n1 −n2 )(L/C) ……(2) と表わされる。例えば生体の筋肉と脂肪の場合、水の光
屈折率n1 ,油の光屈折率n2 ,サンプルの厚さLを、
それぞれ n1 =1.4 n2 =1.5 L =5mm としたとき、同じ厚さL=5mmの水と油のサンプルを
通過する直進光の伝播時間差Δtは、 Δt=1.7×10-12 sec すなわち、1.7ピコ秒である。
【0005】このような時間分解能は現在のストリック
カメラを用いた高速光検出方法(パルス積算の場合、時
間分解能は約10ピコ秒)では困難であり、(n1-n
2 )・Lの項がさらに小さいとき、この方法で伝播時間
差(屈折率差)を計測するのは不可能に近い。しかもこ
の方法では、レーザおよびストリックカメラの装置が大
型であり、かつ高価である。
【0006】一方連続発振レーザを用いる、従来提案さ
れている光ヘテロダイン検出方法は、直進光成分を極め
て高精度に検出することはできるものの、時間分解能が
ないので、光の伝播時間を測定することはできない。本
発明は、上記事情に鑑み、被検体(サンプル)の、高精
度な光屈折率分布画像を得ることのできる光ヘテロダイ
ン計測方法およびその方法の実施に好適な光ヘテロダイ
ン計測装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光ヘテロダイン計測方法は、光源から射出された光
を二分し二分された一方であるプローブ光を被検体に照
射し、そのプローブ光が被検体を透過してなる透過光
と、二分されたもう一方である参照光とを干渉させて得
た干渉光を受光する光ヘテロダイン計測方法において、
上記光源として所定の低コヒーレント光を射出する光源
を用いることを特徴とする。
【0008】ここで、上記本発明の光ヘテロダイン計測
方法において、光源として、コヒーレント長1mm以下
の低コヒーレント光を射出する光源を用いることが測定
の精度上好ましい。また、上記本発明の光ヘテロダイン
計測方法において、参照光の光路長を変化させながら、
上記干渉光が最大強度となる光路長を求めることによ
り、被検体の屈折率情報を得ることが好ましい。
【0009】また、本発明の光ヘテロダイン計測装置
は、所定の低コヒーレント光を射出する光源と、光源か
ら射出された低コヒーレント光を二分する光分配器と、
光分配器で二分された一方であるプローブ光を被検体に
照射する照射手段と、プローブ光が被検体を透過してな
る透過光と、光分配器で二分されたもう一方である参照
光とを重畳させることにより、これら透過光と参照光と
を干渉させる光合成器と、光合成器で得られた、透過光
と参照光とが干渉した干渉光を受光する受光器とを備え
たことを特徴とする。
【0010】ここで、上記本発明の光ヘテロダイン計測
装置において、プローブ光および参照光のうちの少なく
とも一方の周波数を、これらプローブ光および参照光の
周波数が相互に異なるように変換する周波数変換器を備
えることが好ましい。また、上記本発明の光ヘテロダイ
ン計測装置において、光分配器から光合成器に至るまで
の間の参照光の光路長を、変更自在に調整する光路長調
整手段を備えることも好ましい態様である。
【0011】さらに、上記照射手段が、被検体に照射す
るプローブ光もしくはその被検体を相対的に移動させる
ことによりプローブ光で被検体を走査する走査手段を含
むものであることも好ましい態様である。尚、上記光源
としては、コヒーレント長1mm以下の低コヒーレント
光を射出する光源を用いることが好ましく、そのような
光源としては、例えばSLDもしくはLEDが好適であ
る。
【0012】従来の連続発振レーザを用いた光ヘテロダ
イン方式の場合、レーザ光の時間コヒーレンスτc (距
離に換算するとLc =τc /C)が長いため、プローブ
光と参照光の光路長の相違ΔLがLc 以内であれば、Δ
Lがかなり大きくても、プローブ光と参照光とが干渉し
た干渉光が得られる。しかし、光源として、低コヒーレ
ント光を出射する光源(例えばSuperLumine
ient Diode;SLD、発光ダイオード;LE
D等)を用いた場合、Lc は非常に短く、近似的に、L
c λ2 /Δλ(λはその低コヒーレント光の中心波
長、Δλはその低コヒーレント光のスペクトル幅)で表
わすことができ、市販されている近赤外域SLDの場合
c 50μm、LEDの場合Lc 10μm程度であ
る。したがって、このような低コヒーレント光を用いた
場合、プローブ光と参照光との光路長の違いが、この極
めて短いコヒーレント長以内にあるときのみ、光ヘテロ
ダイン信号が得られる。
【0013】参照光の光路上に参照用サンプルとして空
気(n=1)あるいは光屈折率の知られた試料を置き、
光ヘテロダイン信号が最大になるように、すなわち参照
光とプローブ光との光路長差ΔLがΔL=0となるよう
に調整しておき、プローブ光の光路上に計測用サンプル
を置き、参照光の光路長を変更する素子(例えばミラー
等)を掃引して光ヘテロダイン信号が最大となる参照光
の光路長を見い出すことにより、計測用サンプルの光屈
折率を知ることができる。
【0014】すなわち、プローブ光の光路上に計測用サ
ンプルを配置したときと配置しないときの参照光の光路
長差をΔL’とし、参照用サンプルの光屈折率n1 と計
測用サンプルの光屈折率n2 との差をΔn、参照用サン
プルと計測用サンプルの光伝播時間差をΔtとしたと
き、参照光の光路長ΔL’は、 ΔL’=Δt・C=Δn・L ……(3) と表わされる。したがって Δn=ΔL’/L ……(4) となり、直接Δtを測定する代わりに、ΔL’を測定す
ることにより、Δnを計測することができる。
【0015】尚、光の速度を考慮したとき、距離分解能
1μmに対応する時間分解能は約3フェトム秒(1フェ
トム秒=10-15 sec.)であり、したがってコヒー
レント長1mm以下の低コヒーレント光を用いると、極
めて短いパルス光10-12 sec程度のパルス光と同程
度以上の時間分解能に相当する計測を行なうことができ
る。
【0016】測定サンプル内の光屈折率が不均一な場
合、プローブ光の光路に沿った座標をxとしたとき、Δ
nはxの関数Δn(x)であり、したがって ΔL’=∫Δn(x)dx ……(5) すなわち、ΔL’は、Δn(x)の光路xに沿った積分
値となり、そのΔL’から求められる光屈折率差Δn
は、x方向の平均値 Δn=ΔL/L=∫Δn(x)dx/L ……(6) となる。
【0017】尚、ここでは、光ヘテロダイン信号が最大
となるように光路長を変更することについて述べたが光
路長を固定した場合、サンプルがその光路長に適合した
光屈折率をもつものであるか否かを検出することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の光ヘテロダイン計測装置の
第1実施形態の概略構成図である。低コヒーレント光を
発するSLD1から射出された低コヒーレント光ビーム
1aは、ビームスプリッタ2で参照光2aとプローブ光
2bとに二分される。ビームスプリッタ2から出射した
プローブ光2bは、全反射プリズム31及びミラー3で
反射しサンプル(被検体)10を透過し、その透過光が
ビーム合成器4に入射する。一方、ビームスプリッタ2
から出射した参照光2aは、音響光学的周波数シフタ
(AOM)5により周波数シフトを受け、参照光折り返
し用全反射プリズム6で反射され、さらにミラー7で反
射された後、ビーム合成器4に入射する。参照光の光路
上に配置された全反射プリズム6は、図示の矢印X−
X’方向に移動自在に構成されており、この移動により
参照光の光路長が変化する。ビーム合成器4では、サン
プル10を透過した透過プローブ光と参照光とが合成さ
れその合成されたビームが受光器8に入射して受光され
る。この受光器8により得られた受光信号は信号処理部
9に入される。 信号処理部9では、全反射プリズム6
がX−X’方向に移動する間の、受光器8で受光される
干渉光が最大強度となる点を検出し、これにより、サン
プル10の光屈折率が求められる。
【0019】尚、この図1には図示されていないが、サ
ンプル10ないしそのサンプル10を照射するプローブ
光2bの光路を相対的に移動させ、これによりサンプル
10をプローブ光で走査し、サンプル10の光屈折率分
布を計測し、その光屈折率分布を例えば画像として表示
してもよい。図2は、本発明の光ヘテロダイン計測装置
の第2実施形態の概略構成図である。図1の第1実施形
態との相違点について説明する。
【0020】図2に示す実施形態には、ビームスプリッ
タ11およびミラー12が配置されており、かつ図1に
示すAOM5に代わり、ミラー12が貼着されたピエゾ
素子13が備えられている。この実施形態ではピエゾ素
子13が参照光の光軸方向に微小振動し、これにより、
参照光2aの周波数がドプラシフトを受けるように構成
されている。
【0021】また、この図2に示す実施形態には、ビー
ム合成器4で合成された2つのビーム4a,4bのうち
のビーム4aを受光する受光器8のほかビーム4bを受
光する受光器14を備え、それら2つの受光器8,14
で得られた2つの受光信号は、信号成分を互いに加算し
ノイズ成分をキャンセルする、いわゆるバランスディテ
クタアンプ15に入力される。
【0022】この構成により、光量の極めて弱い、量子
ノイズが目立つ領域であっても光ヘテロダイン信号を得
ることができる。図3は、本発明の光ヘテロダイン計測
装置の第3実施形態の概略構成図である。SLD1から
射出された低コヒーレント光は光ファイバ21に入射さ
れて伝搬し光ファイバカプラ22により二分される。そ
の光ファイバカプラ22で二分された低コヒーレント光
の一方である参照光は、光ファイバ23を経由しAOM
5で周波数シフトを受けさらに光ファイバ24、光ファ
イバカプラ25、レンズ26を経由してミラー27に至
る。ミラー27は、図示のX−X’方向に掃引されるよ
う構成されている。ミラー27から反射した参照光は、
再びレンズ26を経由し光ファイバカプラ25で今度は
光ファイバ28に入射して伝搬し、光ファイバカプラ2
9に至る。
【0023】一方、光ファイバカプラ22で二分された
低コヒーレント光のうちのもう一方であるプローブ光
は、光ファイバ30内を伝搬しレンズ31を経由し、サ
ンプル10を透過し、そのプローブ光が光ファイバカプ
ラ29に入射される。光ファイバカプラ29ではその透
過プローブ光と、光ファイバ28を経由してきた参照光
とが合成され、その合成光が受光器8により受光され
る。
【0024】本実施形態に示すように、本発明にいう光
分配器、光合成器として光ファイバカプラを用いてもよ
い。図4は、本発明の光ヘテロダイン計測装置の第4実
施形態の概略構成図である。この実施形態は、マイケル
ソン干渉計を用いた実施形態である。SLD1から射出
した低コヒーレントビーム1aは、ビームスプリッタ4
1で参照光41aとプローブ光41bとに二分される。
参照光41aは、ミラー42で反射し、ビームスプリッ
タ41を透過して受光器8に入射する。ミラー42には
ピエゾ素子43が貼着されており、そのピエゾ素子43
が、参照光41aの光路に沿う方向にミラー42を微小
振動させ、したがってミラー42から反射した参照光の
周波数はドプラシフトを受けたものである。
【0025】一方、ビームスプリッタ41に二分された
もう一方のプローブ光41bは、サンプル10を透過
し、ミラー44で反射されて再度サンプル10を透過
し、ビームスプリッタ41で反射して受光器8に至る。
この実施形態では、プローブ光41bはサンプル10を
二回透過することとなるため、サンプル10の光屈折率
が参照光が通過する経路(ここでは空気)の光屈折率と
異なることによるプローブ光の光路長の変化は、サンプ
ル10の厚みの二倍分となってあらわれる。
【0026】図5は、本発明の光ヘテロダイン計測装置
の第5実施形態の概略構成図である。図1に示す第1実
施形態との相違点について説明する。この図5に示す実
施形態であり、サンプル10は、サンプル台50上に固
定される。このサンプル台50は、R−R’方向に回転
自在であるとともに、プローブ光2bの光路を横切るY
−Y’方向、さらに図5の紙面に垂直なZ−Z’方向に
移動自在に構成されており、通常の光ヘテロダイン法で
行なわれているような、サンプル10の光透過率分布像
や光透過率分布による光CT像に加え、サンプル10の
光屈折率分布像や光屈折率分布によるCT像を得ること
ができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
6は、図1に示す形態の光ヘテロダイン計測装置におい
て、光源としてコヒーレント長Lc 50μm、波長8
50nmのSLDを用い、サンプルとして、厚さL=1
cmの水溶液中に、散乱体として直径1μmのガラス球
を入れ、散乱強度を表わす平均自由光路長(Mean
Free Path:MFP)を0から20まで変えた
ときの透過光をヘテロダイン検出法を用いて測定した結
果を表わす。直進光成分の透過強度Iは、I=IO
xp(−MFP)、従ってMFP=20のとき、Iはe
xp(−20)にまで減衰されるが、図6では、見やす
さのために、すべてのピーク値が一定になるように正規
化して示した。
【0028】サンプル内の水の光屈折率はMFP値によ
らずn=1.33と一定に保たれており、したがってM
FP値によらずΔL=0のときに透過強度Iのピークが
観察されれば、散乱強度によらず光屈折率のみでピーク
が観察される光路長が定まることになる。図6に示すよ
うに、サンプル内の散乱強度が変化しても、ピーク値は
ΔL=0のときに観測されることから、このような低コ
ヒーレンス光を用いた光ヘテロダイン検出法は強い光散
乱体を透過した直進光成分の選別的な検出に有効である
ことが実証された。
【0029】図7に、厚さ1mmの鶏肉の筋肉(赤身)
と脂肪をサンプルとし、各サンプルを透過した直進光成
分を波長850nm、LC =50μmのSLDを用いて
ヘテロダイン検出した結果を示す。サンプルを置かずに
空気のみのときのΔLをΔL=0とし、これに対し、筋
肉(赤身)のときΔL/L0.4、脂肪のときΔL/
0.5と測定された。従って、それぞれの屈折率は
n=nO +Δn=nO +ΔL/L(nO =1;空気の屈
折率)からn(赤身)1.4、n(脂肪)1.5と
求められる。
【0030】図8に、図7と同じ方法で測定した、鶏肉
と牛肉の筋肉(赤身)の部分と脂肪部分の測定結果を示
す。鶏肉と牛肉のいずれにおいても、脂肪部分はn
1.50と測定され、油のn1.55に近い値である
ことが分かる。図9は、厚さ5mmの鶏肉の赤身に厚さ
1mm以下の脂肪を埋め込んだサンプルを作成し、その
サンプルを、図5に示すサンプル台50に乗せ、そのサ
ンプル台50を、図示のY−Y’方向およびZ−Z’方
向に移動させながらサンプル透過光を光ヘテロダイン法
により受光して得た二次元画像を示した図である。
【0031】図9(A)は、光源として波長λ=850
nmのチタンサファイアレーザーを用いたときの、透過
光強度分布画像(比較例)、図9(B)は、光源として
波長λ=850nmのSLDを用いΔLを赤身のみの部
分でΔL=0となるように調整したときの画像(実施
例)である。図9(A)に示すように光透過率特性がわ
ずかしか変化しないようなサンプルの場合であっても、
ΔLを固定して二次元透過光画像を測定すると脂肪が埋
め込まれた部分はΔLが最適でないことから光ヘテロダ
イン信号強度が低下し、図9(B)のようにコントラス
トの大きい画像を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は光ヘテロ
ダイン法に低コヒーレント光を適用したため、被検体の
光屈折率に関する情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘテロダイン計測装置の第1実施形
態の概略構成図である。
【図2】本発明の光ヘテロダイン計測装置の第2実施形
態の概略構成図である。
【図3】本発明の光ヘテロダイン計測装置の第3実施形
態の概略構成図である。
【図4】本発明の光ヘテロダイン計測装置の第4実施形
態の概略構成図である。
【図5】本発明の光ヘテロダイン計測装置の第5実施形
態の概略構成図である。
【図6】光屈折率が同一散乱強度の異なるサンプルの遅
延距離ΔL/Lに対するヘテロダイン信号強度変化を示
す図である。
【図7】鶏肉の赤身と脂肪の遅延距離ΔL/Lを示す図
である。
【図8】鶏肉と牛肉の、赤身と脂肪の光屈折率を示す図
である。
【図9】光源の相違による光ヘテロダイン信号の二次元
画像の相違を示す図である。
【符号の説明】
1 SLD 1a 低コヒーレントビーム 2,11,41 ビームスプリッタ 2a,41a 参照光 2b,41b プローブ光 3,7,12,27,42,44 ミラー 4 ビーム合成器 5 音響光学的周波数シフタ(AOM) 6,31 全反射プリズム 8,14 受光器 9 信号処理部 10サンプル 13,43ピエゾ素子 15 バランスディテクタアンプ 21,23,24,28,30光ファイバ 22,25,29光ファイバカプラ 26,31レンズ 50 サンプル台

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から射出された光を二分し二分され
    た一方であるプローブ光を被検体に照射し、該プローブ
    光が該被検体を透過してなる透過光と、二分されたもう
    一方である参照光とを干渉させて得た干渉光を受光する
    光ヘテロダイン計測方法において、 前記光源として所定の低コヒーレント光を射出する光源
    を用い、 前記参照光の光路長を変化させながら、前記干渉光が最
    大強度となる光路長を、前記プローブ光による前記被検
    体の各走査点について求めることにより、該被検体の屈
    折率情報を得ることを特徴とする光ヘテロダイン計測方
    法。
  2. 【請求項2】 前記光源として、コヒーレント長1mm
    以下の低コヒーレント光を射出する光源を用いることを
    特徴とする請求項1記載の光ヘテロダイン計測方法。
  3. 【請求項3】 所定の低コヒーレント光を射出する光源
    と、 前記光源から射出された低コヒーレント光を二分する光
    分配器と、 前記光分配器で二分された一方であるプローブ光を被検
    体に照射する照射手段と、 前記プローブ光が前記被検
    体を透過してなる透過光と、前記光分配器で二分された
    もう一方である参照光とを重畳させることにより、これ
    ら透過光と参照光とを干渉させる光合成器と、 前記光合成器で得られた、前記透過光と前記参照光とが
    干渉した干渉光を受光する受光器と、 前記光分配器から前記光合成器に至るまでの間の前記参
    照光の光路長を、変更自在に調整する光路長調整手段を
    備えたことを特徴とする光ヘテロダイン計測装置。
  4. 【請求項4】 前記プローブ光および前記参照光のうち
    の少なくとも一方の周波数を、これらプローブ光および
    参照光の周波数が相互に異なるように変換する周波数変
    換器を備えたことを特徴とする請求項3記載の光ヘテロ
    ダイン計測装置。
  5. 【請求項5】 前記照射手段が、前記被検体に照射する
    プローブ光もしくは該被検体を相対的に移動させること
    により該プローブ光で該被検体を走査する走査手段を含
    むものであることを特徴とする請求項3記載の光ヘテロ
    ダイン計測装置。
  6. 【請求項6】 前記光源が、コヒーレント長1mm以下
    の低コヒーレント光を射出する光源であることを特徴と
    する請求項3記載の光ヘテロダイン計測装置。
  7. 【請求項7】 前記光源が、SLDもしくはLEDであ
    ることを特徴とする請求項6記載の光ヘテロダイン計測
    装置。
JP32334595A 1995-12-12 1995-12-12 光ヘテロダイン計測方法および装置 Pending JPH09159607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32334595A JPH09159607A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光ヘテロダイン計測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32334595A JPH09159607A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光ヘテロダイン計測方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159607A true JPH09159607A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18153764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32334595A Pending JPH09159607A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光ヘテロダイン計測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537425A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 シェモメテック・アクティーゼルスカブ 試料を評価する方法およびシステム
JP2011013162A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujifilm Corp 低コヒーレンス光源を用いた動的光散乱測定装置及び光散乱強度測定方法
CN103267743A (zh) * 2013-04-08 2013-08-28 辽宁科旺光电科技有限公司 一种折射率测量装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537425A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 シェモメテック・アクティーゼルスカブ 試料を評価する方法およびシステム
JP2011013162A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujifilm Corp 低コヒーレンス光源を用いた動的光散乱測定装置及び光散乱強度測定方法
US8467067B2 (en) 2009-07-03 2013-06-18 Fujifilm Corporation Dynamic light-scattering measuring apparatus using low-coherence light source and light-scattering measuring method of using the apparatus
CN103267743A (zh) * 2013-04-08 2013-08-28 辽宁科旺光电科技有限公司 一种折射率测量装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0956809B1 (en) Interferometer for optical coherence tomography
US7023558B2 (en) Acousto-optic monitoring and imaging in a depth sensitive manner
US6853457B2 (en) Optical amplification in coherence reflectometry
US5459570A (en) Method and apparatus for performing optical measurements
US6760112B2 (en) Grin-fiber lens based optical endoscopes
US9226660B2 (en) Process, system and software arrangement for determining at least one location in a sample using an optical coherence tomography
EP0707823B1 (en) Short coherence length doppler velocimetry system
US7245383B2 (en) Optical image measuring apparatus for obtaining a signal intensity and spatial phase distribution of interference light
US8830483B2 (en) Optical coherence tomography with refractive indexing of object
US7511822B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus
AU5980701A (en) Methods and systems using field-based light scattering spectroscopy
JP3999437B2 (ja) 光断層画像化装置
KR100982656B1 (ko) 빗살무늬 스펙트럼의 광원을 이용한 광 간섭성 단층촬영 시스템
JPH09512722A (ja) 生物学的試料に含まれるグルコースの分析のための方法および装置
JP2000046729A (ja) 波長分散を用いた高速光断層像計測装置および計測方法
JP6690390B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
RU2561867C2 (ru) Устройство и способ для оптической когерентной томографии
US20090154784A1 (en) Biological observation apparatus and method for obtaining information indicative of internal state of an object using sound wave and light
JPH09159607A (ja) 光ヘテロダイン計測方法および装置
JPH0886745A (ja) 空間干渉型光波反射測定装置及びそれを用いた 光波エコートモグラフィー装置
JP6917663B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置用の光干渉ユニット
JPH11108763A (ja) 光計測装置
JP2005106706A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
RU2184347C2 (ru) Способ получения изображений внутренней структуры объектов
WO2022044204A1 (ja) 光干渉断層撮像装置