JPH0915865A - アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材料 - Google Patents

アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材料

Info

Publication number
JPH0915865A
JPH0915865A JP8140868A JP14086896A JPH0915865A JP H0915865 A JPH0915865 A JP H0915865A JP 8140868 A JP8140868 A JP 8140868A JP 14086896 A JP14086896 A JP 14086896A JP H0915865 A JPH0915865 A JP H0915865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
layer
weight
mixture
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8140868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226790B2 (ja
Inventor
Dieter Dr Becker
ベッカー ディーテル
Juergen Graumann
グラウマン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felix Schoeller Jr Photo & Spezialpapiere & Co KG GmbH
Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Original Assignee
Felix Schoeller Jr Photo & Spezialpapiere & Co KG GmbH
Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felix Schoeller Jr Photo & Spezialpapiere & Co KG GmbH, Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG filed Critical Felix Schoeller Jr Photo & Spezialpapiere & Co KG GmbH
Publication of JPH0915865A publication Critical patent/JPH0915865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226790B2 publication Critical patent/JP3226790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテ
スト印刷物製造用の支持体材料を提供する。 【解決手段】 アナログ校正刷りシステムにおけるカラ
ーテスト印刷物製造用の支持体材料は、支持体と層とを
含み、前記の層が、疎水性バインダー又はバインダー混
合物、及び中空微小球含有顔料混合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂「アナログ校
正刷りシステム」(analog proofsyst
em)におけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷物の製造は、一連の製造工程を含ん
でいる。校正刷りは重要な工程であり、達成することが
できる印刷結果の正確な表示を、定められた調整を伴っ
て、印刷を開始する前に提供する。校正刷りは、印刷を
開始する前に、所望の修正を導入し、再生物に取り入
れ、そして所望の最終生成物に導くことのできる可能性
を与える。校正刷りを経済的に製造するために、校正刷
りシステムが開発されてきた。そのシステムは最終印刷
作業をシュミレーションすることができる必要がある。
種々の利用可能なアナログ系校正刷りシステムは、まず
第一に、化学系及びそれに関連する調製方法の点で異な
っている。湿潤化学現像工程を必要とする画像生成ジア
ゾ法及び乾式感光性ポリマーシステムが広範に使用され
てきた。
【0003】例えば、「クロマリン(Cromali
n)」法は、乾式校正刷りシステムに属する。この中に
は、乾燥トナーの付与を伴うラミネーション法が含まれ
る。支持体材料に塗布された接着性モノマー層は、色分
解層を通してコートされた場合に、光が作用した位置で
重合され、その場所で接着性を失う。乾燥トナーは、残
留する接着性を有する場所に取り込まれる。この操作
を、完全な画像が得られるまで、残りのカラーについて
繰り返す。通常、ポリエチレンコート紙又は樹脂水溶液
のコート紙、例えば、所謂「クロムコテ(Kromko
te)」紙が、テスト印刷用の支持体材料として使用さ
れる。視覚的な画像の印象は、色値(color va
lue)によるよりも、所謂色調値(tonal va
lue)の増加によって強く影響される。色調値の増加
は、ラスター点の大きさの成長から起きる。印刷におい
て、ドットゲインは、幾何学的な事柄である。印刷工程
において、印刷インクは、ゴム製ブランケットを介して
紙に転写される。この工程において、ラスター点は、一
般に押しつぶされて多かれ少なかれ、より広くなる。ラ
ミネートテスト印刷において、色調値は、光学的効果
(光の集合)に基づく。この効果は、ラスター点の周縁
領域において、印刷媒体における入射光の散乱によって
起きる。視覚的な比較では、中間色調範囲で測定される
色調値の増加は、印刷物よりも校正刷り画像の方が明ら
かに高い。画像は、実際よりも、彩度が高く見える。従
って、校正刷り印刷によって印刷結果をシュミレーショ
ンする際には、印刷物コピーの全ドットゲインに対し
て、校正刷り画像の全ドットゲインを釣り合わせるこ
と、すなわち、光学的ドットゲインを減少させることが
重要である。
【0004】米国特許第4,579,810号明細書に
おいては、支持体材料の或る光沢度によって、ドットゲ
インを減少させることができる。しかしながら、支持体
にそれに塗布して点の大きさに影響を与える光重合性層
を非常に薄く塗布する必要があり、その実現が困難であ
るという欠点がある。ヨーロッパ特許出願公開第024
3932A1号公報においては、コート紙に塗布された
光重合性層にジ(メタ)アクリレートを添加することに
よってドットゲインを減少させる。光学的ドットゲイン
を減少させる他の試みは、ヨーロッパ特許出願公開第0
305599A1号公報に記載されている。この目的を
達成するために、TiO2分散体でコートした原紙を使
用する。しかしながら、支持体に塗布する感光性層の塗
布量を非常に小量にする必要があるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテスト印
刷物製造用の支持体材料であって、その支持体材料の助
けにより、光学的ドットゲインの減少を達成することの
できる支持体材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、支持体と
その上に配置された層とを含み、その層が、疎水性バイ
ンダー又はバインダー混合物、及び中空微小球含有顔料
混合物を含む支持体材料によって達成することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】適当な支持体は、原紙、コート
紙、樹脂コート紙、又はプラスチック層である。しかし
ながら、単位面積当たり重量が80〜250g/m
2 で、ポリエチレンで片面又は両面をコートした原紙が
特に適している。原紙は、低密度ポリエチレン(LDP
E)若しくは高密度ポリエチレン(HDPE)又はそれ
ら2種のポリエチレンの混合物でコートされていること
ができる。本発明の特定の1態様においては、表側表面
及び裏側表面のポリエチレンコーティングが、HDPE
10〜70重量%からなる。ポリエチレンコーティング
の塗布量は、15〜50g/m2 である。
【0008】本発明による層は、疎水性バインダー、例
えば、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル/
酢酸ビニルコポリマー、ポリスチレン、ポリウレタン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタ
ジエンコポリマー、スチレン化アクリル酸エステル、又
はそれらバインダーの混合物を含有することができる。
塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー又はスチレン化アク
リル酸エステルからなるバインダーが特に好ましい。前
記の層中のバインダー含有量は、乾燥層に関して、15
〜95重量%、好ましくは20〜80重量%、より好ま
しくは20〜50重量%であることができる。
【0009】本発明による層の別の成分は、中空の微小
粒子又は微小球を含む顔料混合物である。ポリスチレン
/アクリレートコポリマー系、及びスチレン又はアクリ
ル樹脂系の中空微小球が、特に好ましい。前記の顔料混
合物中の微小球含有量は、10〜80重量%、好ましく
は30〜70重量%であることができる。中空微小球の
直径は0.4〜1μmであることができる。直径0.5
〜1μmの微小球が特に好ましい。
【0010】前記の顔料混合物は、無機顔料、例えば、
TiO2 、CaCO3 、ZnO、ZnS、ZnSO4
Sb2 3 、CaSO4 、BaSO4 、カオリン、タル
ク、又はそれらの混合物を含有することができる。Ti
2 と中空ポリスチレン/アクリレート微小球との混合
物〔両者の量比(TiO2 /中空微小球)が3:7〜
7:3〕が特に好ましい。
【0011】本発明の別の態様では、顔料混合物を、T
iO2 、CaCO3 及び中空微小球と共に用いる(ここ
で、この混合物中のCaCO3 含有量は、70重量%ま
でであることができる)。顔料混合物中のTiO2
は、10〜80重量%、好ましくは30〜70重量%で
あることができる。前記層中の顔料合計含有量は、5〜
85重量%、好ましくは50〜80重量であることがで
きる。本発明による層は、水性分散液として支持体に塗
布することができる。この塗布は、すべての通常の塗布
システムによって実施することができる。コーティング
量は、乾燥後の塗布重量が4〜20g/m2 、好ましく
は8〜12g/m2 となるように選択することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。実施例1〜7 2酸化チタン10重量%含有のポリエチレン(40%H
DPE,60%LDPE)30g/m2 で表側表面を予
めコートし、そしてポリエチレン(40%HDPE,6
0%LDPE)30g/m2 で裏側表面を予めコートし
たベース紙(単位面積当たり重量=180g/m2 )の
表側表面にコロナ放電処理を行い、下記の表1に記載の
組成からなる各層を付与した。各層は、水性分散液とし
て塗布した。塗布したコーティングを熱風トンネル内で
乾燥し、表1に記載の塗布量とした。
【0013】
【表1】 実施例1〜7 組成(重量%) 成分 1 2 3 4 5 6 7 スチレン化アクリレート 40 50 20 20 20 − 20 (Primal P-376 Lo) 塩化ビニル/酢酸ビニル − − − − − 20 − コポリマー(Vinol 50/25 C) TiO2 (RN 40, Kronos 社) 40 15 24 35 50 35 35 CaCO3 (Hydrocarb 60) − − 16 − − − − スチレン/アクリレート 20 35 40 45 30 45 − コポリマーの中空微小球; 直径= 0.4μm(Ropaque OP 90) スチレン/アクリレート − − − − − − 45 コポリマーの中空微小球; 直径=1μm(Ropaque HP-91) 塗布量;g/m2 (乾燥) 8 8 8 12 12 8 12
【0014】比較例1〜4 実施例1〜7と同様のポリエチレンコートベース紙の表
側表面に下記表2の各層を付与した。
【0015】
【表2】 比較例1〜4 組成(重量%) 成分 1 2 3 4 スチレン化アクリレート 20 50 20 20 (Primal P-376 Lo) TiO2 (RN 40, Kronos 社) 80 50 − − CaCO3 (Hydrocarb 60) − − 80 − スチレン/アクリレートコポリマーの − − − 80 中空微小球;(Ropaque OP 90) 塗布量;g/m2 (乾燥) 10 8 8 10
【0016】比較例5 実施例1〜7と同様のポリエチレンコート紙を直接、テ
スト印刷物製造用の支持体材料として使用した。
【0017】テスト印刷物の製造及びドットゲインの測
前記実施例及び比較例により製造した支持体紙を使用し
て、ヘキストの「プレスマッチ・ドライ」プルーフィン
グ(校正刷り)法及びデユポンの「クロマリン」プルー
フィング法により、テスト印刷物を製造した。前記の各
プルーフィング法はラミネーション法である。「クロマ
リン」法では、紫外線感光性モノマーでコートしたフィ
ルムを支持体紙上にラミネートする。このモノマーフィ
ルムを付与した材料を、色分解フィルムと接触させて露
光する。露光した位置でモノマーが重合し、その接着性
を失う。残留する粘着性部分に、次の工程段階でトナー
粒子を堆積させる。こうした操作を、残りのカラーにつ
いて繰り返す。「プレスマッチ・ドライ」法では、顔料
を感光性層内に埋封する。これらを支持体紙上にラミネ
ートし、露光してからストリップオフする。露光は、試
験要素、すなわち、シアン、マゼンタ、イエロー及びブ
ラックのカラー用UGRAテストウェッジ1982を用
いて行った。テストウェッジ上に存在するフィールド
は、100%〜10%まで10%間隔の被覆面積を有す
る。色濃度は、カラー被覆面積40%及び80%に関し
てデンシトメーター(濃度計;Gretag D 18
6)により、テストフィールドにて測定した。次に、マ
ーレイ−デイビス(Murray−Davis)式によ
り計算した。これらの値を表3〜表6に示す。それらの
表から明らかなように、本発明による支持体材料の光学
的ドットゲインは、全て低い。この結果は、標準的材料
(比較例5)と比較すると特に顕著である。
【0018】
【表3】 試験結果(プレスマッチ・ドライ・プルーフィング法) 被覆面積=40% ドットゲイン(%) 例 シアン マゼンタ イエロー ブラック 平均値 実施例1 17.3 18.3 19.3 20.0 18.7 実施例2 17.5 18.3 19.5 20.5 19.0 実施例3 17.0 18.0 19.0 20.0 18.5 実施例4 16.0 18.0 19.0 19.0 17.8 実施例5 16.3 18.0 19.3 19.0 18.0 実施例6 16.0 18.0 18.0 19.0 17.8 実施例7 15.0 17.0 18.0 19.0 17.3 比較例1 21.0 20.0 19.0 20.0 20.0 比較例2 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 比較例3 20.0 21.0 21.0 23.0 21.3 比較例4 19.0 22.0 21.0 21.0 20.8比較例5 23.0 23.0 21.0 22.0 22.3
【0019】
【表4】 試験結果(プレスマッチ・ドライ・プルーフィング法) 被覆面積=80% ドットゲイン(%) 例 シアン マゼンタ イエロー ブラック 平均値 実施例1 9.2 10.3 10.5 11.0 10.3 実施例2 9.3 10.5 10.5 11.0 10.3 実施例3 9.0 10.0 10.0 11.0 10.0 実施例4 9.0 10.0 10.0 10.0 9.8 実施例5 9.3 10.0 10.3 10.0 10.0 実施例6 9.0 10.0 10.0 10.0 9.8 実施例7 8.6 9.7 9.8 10.0 9.5 比較例1 12.0 11.0 10.0 11.0 11.0 比較例2 10.0 11.0 10.0 12.0 10.8 比較例3 11.0 11.0 11.0 12.0 11.3 比較例4 10.0 12.0 11.0 11.0 11.0比較例5 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0
【0020】
【表5】 試験結果(クロマリン・プルーフィング法) 被覆面積=40% ドットゲイン(%) 例 シアン マゼンタ イエロー ブラック 平均値 実施例1 21.3 21.2 22.2 21.0 21.4 実施例2 21.0 21.3 22.0 21.2 21.4 実施例3 21.0 21.3 22.0 21.0 21.3 実施例4 21.0 21.2 21.7 19.0 20.7 実施例5 21.2 21.2 21.8 19.0 20.8 実施例6 21.0 22.0 21.6 19.0 20.9 実施例7 20.5 19.9 20.3 19.0 19.9 比較例1 21.3 22.3 23.2 21.0 22.0 比較例2 21.5 22.5 23.5 22.0 22.4 比較例3 23.3 24.7 23.3 24.3 23.9 比較例4 22.0 23.3 22.0 22.8 22.5比較例5 23.8 24.7 23.6 24.8 24.2
【0021】
【表6】 試験結果(クロマリン・プルーフィング法) 被覆面積=80% ドットゲイン(%) 例 シアン マゼンタ イエロー ブラック 平均値 実施例1 11.0 10.3 11.3 11.3 11.0 実施例2 11.3 10.5 11.5 11.3 11.2 実施例3 11.0 10.3 11.0 11.3 10.9 実施例4 11.0 10.2 11.0 11.0 10.8 実施例5 11.3 10.2 11.0 11.0 10.9 実施例6 11.0 10.2 11.0 11.2 10.9 実施例7 10.7 10.0 10.7 11.0 10.6 比較例1 11.3 11.0 11.4 12.0 11.4 比較例2 11.0 11.0 11.0 11.8 11.2 比較例3 12.0 12.0 11.3 13.0 12.1 比較例4 11.5 11.8 11.0 12.0 11.6比較例5 12.4 12.2 11.8 12.8 12.3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーテル ベッカー ドイツ連邦共和国,ゲオルグスマリーンヒ ュッテ 49124,シュルテンホフ 7 (72)発明者 ユルゲン グラウマン ドイツ連邦共和国,オスナブリュック 49090,ハンマーヴェーグ 10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と層とを含み、アナログ校正刷り
    システムにおけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材
    料であって、前記の層が、疎水性バインダー又はバイン
    ダー混合物、及び中空微小球含有顔料混合物を含むこと
    を特徴とする、前記の支持体材料。
  2. 【請求項2】 前記の疎水性バインダーが、アクリル酸
    エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリ
    マー、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、
    ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジエンコポリマ
    ー、及び/又はスチレン化アクリル酸エステルである、
    請求項1に記載の支持体材料。
  3. 【請求項3】 前記の中空微小球が、スチレン/アクリ
    レートコポリマーの高分子微小球である、請求項1又は
    2に記載の支持体材料。
  4. 【請求項4】 前記の層中のバインダー含有量が、15
    〜95重量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の支持体材料。
  5. 【請求項5】 前記の中空微小球含有顔料混合物が、T
    iO2 、CaCO3、ZnO、ZnS、ZnSO4 、S
    2 3 、CaSO4 、BaSO4 、カオリン、タル
    ク、又はそれらの混合物からなる群からの顔料を含有す
    る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の支持体材料。
  6. 【請求項6】 前記の顔料混合物中のTiO2 含有量
    が、10〜80重量%である、請求項1〜5のいずれか
    一項に記載の支持体材料。
  7. 【請求項7】 前記の顔料混合物中の微小球含有量が、
    10〜80重量%である、請求項1〜6のいずれか一項
    に記載の支持体材料。
  8. 【請求項8】 前記の層中の顔料含有量が、5〜85重
    量%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の支持
    体材料。
JP14086896A 1995-05-10 1996-05-10 アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材料 Expired - Fee Related JP3226790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19517040.7 1995-05-10
DE19517040A DE19517040C2 (de) 1995-05-10 1995-05-10 Trägermaterial zur Herstellung von Farb-Prüfdrucken im Analog-Prüfsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915865A true JPH0915865A (ja) 1997-01-17
JP3226790B2 JP3226790B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=7761497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14086896A Expired - Fee Related JP3226790B2 (ja) 1995-05-10 1996-05-10 アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5858603A (ja)
EP (1) EP0742486B1 (ja)
JP (1) JP3226790B2 (ja)
CN (1) CN1092113C (ja)
AT (1) ATE187560T1 (ja)
AU (1) AU712707B2 (ja)
CA (1) CA2175752A1 (ja)
DE (2) DE19517040C2 (ja)
ES (1) ES2140747T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19728093C2 (de) * 1997-07-02 1999-06-24 Schoeller Felix Jun Foto Bildempfangsmaterial für Bildaufzeichnungsverfahren
DE19828532C2 (de) * 1998-06-26 2001-12-06 Schoeller Felix Jun Foto Träger für ein Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial
ITMI20022737A1 (it) 2002-12-20 2004-06-21 Gruppo Cordenons Spa Materiale cartaceo in foglio con aspetto ed effetto al
FR2872180A1 (fr) * 2004-06-24 2005-12-30 Arjowiggins Papiers Couches So Papier revetu d'une composition pigmentee comportant de la silice imprimable par offset
DE102006032521B3 (de) * 2006-07-12 2008-04-03 Papierfabrik August Koehler Ag Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
GB0912201D0 (en) 2009-07-14 2009-08-26 Imerys Minerals Ltd Coating compositions
CN102850777B (zh) * 2012-05-03 2014-10-22 杭州集瑞新材料科技有限公司 一种用于水下吸声的聚氨酯微孔穴复合材料及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111667A (en) * 1977-04-15 1978-09-05 Norton Company Woven polyester backed flexible coated abrasive having microballoons in backsize
US4579810A (en) * 1984-12-27 1986-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing surprint proof on a pearlescent support
US4734356A (en) * 1986-04-30 1988-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive-working color proofing film and process
US5100728A (en) * 1987-07-01 1992-03-31 Avery Dennison Corporation High performance pressure sensitive adhesive tapes and process for making the same
DE3750775T2 (de) * 1987-09-01 1995-05-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von Halbtonbildern.
US4929590A (en) * 1989-03-02 1990-05-29 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
DE4233018C2 (de) * 1992-10-01 1995-09-21 Schoeller Felix Jun Papier Trägermaterial für ein Bildempfangsmaterial für thermische Farbstoffdiffusionsübertragung
EP0622681B1 (en) * 1993-04-27 1997-10-01 Agfa-Gevaert N.V. Process for incorporation of a water-insoluble substance into a hydrophilic layer

Also Published As

Publication number Publication date
ATE187560T1 (de) 1999-12-15
EP0742486A1 (de) 1996-11-13
US5858603A (en) 1999-01-12
DE19517040C2 (de) 1997-07-03
CN1092113C (zh) 2002-10-09
JP3226790B2 (ja) 2001-11-05
DE19517040A1 (de) 1996-11-14
CA2175752A1 (en) 1996-11-11
DE59603828D1 (de) 2000-01-13
EP0742486B1 (de) 1999-12-08
AU5207496A (en) 1996-11-21
ES2140747T3 (es) 2000-03-01
CN1137979A (zh) 1996-12-18
AU712707B2 (en) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1319557C (en) Color proof with non-blocking thermal adhesive layer
US4656114A (en) Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
US4666817A (en) Presensitized diazo color-proofing sheet with particular sized pigments
JPS62212668A (ja) カラ−プル−フ作成法およびその製品
JP2804289B2 (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
JP3226790B2 (ja) アナログ校正刷りシステムにおけるカラーテスト印刷物製造用の支持体材料
US4286046A (en) Process for preparation of multicolor surprint proofs with silica overcoat
US5240810A (en) Pre-press proofing method
JPH03123354A (ja) 低ゲインのプレプレスプルーフ
US4334009A (en) Process for modifying tacky surfaces
CA1255956A (en) Presensitized color-proofing sheet
JPH04369651A (ja) 多色画像形成方法
JPH05142778A (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
US4321320A (en) Process for surface improvement of surprint proof involves exposure thru halftone screen tint
EP0048478B1 (en) Process for modifying tacky surfaces
CA2032051A1 (en) Process for the preparation of images of tonable, light-sensitive layers
US5635284A (en) Monochrome and polychrome color proofs with low optical dot growth and a process and means for their preparation
US5385805A (en) Process and materials for controlling the visual aspect of images
JP3408338B2 (ja) 着色画像形成材料の製造方法
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト
JPH1069088A (ja) カラー校正画像用支持材料
JPH07271021A (ja) 着色画像形成材料及び感光性組成物
JPH08262732A (ja) 着色画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees