JPH09157046A - 吹付け耐火物用組成物及び吹付け耐火物の施工方法 - Google Patents

吹付け耐火物用組成物及び吹付け耐火物の施工方法

Info

Publication number
JPH09157046A
JPH09157046A JP7314060A JP31406095A JPH09157046A JP H09157046 A JPH09157046 A JP H09157046A JP 7314060 A JP7314060 A JP 7314060A JP 31406095 A JP31406095 A JP 31406095A JP H09157046 A JPH09157046 A JP H09157046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
composition
weight
quick
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7314060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721543B2 (ja
Inventor
Yasushi Ono
泰史 小野
Kazuya Noda
和也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31406095A priority Critical patent/JP3721543B2/ja
Publication of JPH09157046A publication Critical patent/JPH09157046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721543B2 publication Critical patent/JP3721543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】嵩比重が大きく耐熱衝撃性に優れた吹付け耐火
物とその施工方法を提供する。 【解決手段】耐火性骨材、耐火性粉末及び少量の分散剤
を含み、粒径10μm以下の微粉の含有量が8〜23重
量%の組成物を調合し、この組成物に水を加えて混練し
た自己流動性を有する坏土を、圧送ポンプ1と圧送配管
3で現場の吹付けノズル6に送り、圧縮空気と組成物1
00重量部に対して0.05〜3重量部の急結剤とを注
入しつつ吹付け施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵩比重が大きく耐
熱衝撃抵抗性に優れた吹付け耐火物とその施工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】代表的な不定形耐火物である流し込み耐
火物では、その施工工事を省力化するため、坏土に自己
流動性を与えてバイブレータを使用しない施工方法が採
用されている。坏土に自己流動性を付与するには、水を
混合する前の組成物中に含まれる微粉の量を25重量%
以上と多くし、混合水の量を多くして適切な分散剤を添
加すればよいことが分かっている。しかし、耐火物中に
含まれる微粉の量が多いと乾燥時や熱上げ時の収縮が大
きくなって亀裂が発生しやすく、耐熱衝撃性が小さくな
る。
【0003】また、坏土に混合された混合水の量が多い
と、耐火物の気孔率が大きくなり、耐火物の耐食性が低
下する。さらに、流し込み耐火物の施工では、予め施工
箇所の周囲を囲む型枠を設けて施工後に型枠を取り除く
という時間と手間のかかる工事が必要である。
【0004】多くの手間のかかる型枠の使用を省略でき
る耐火物として、特公平2−27308や特開昭62−
36071に提案されている吹付け耐火物がある。しか
し、これら従来の吹付け耐火物では、空気流で搬送する
坏土に予め湿り気が与えてあったとしても、工事時に周
囲に撒き散らされる粉塵量が多く、吹付け坏土中に相当
多くの空気が内包されており、吹付け施工された耐火物
の気孔率が大きくなることによって耐食性が劣るという
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは先に、周
囲に撒き散らされる粉塵の量が少なく、気孔率が小さく
て嵩比重が大きい耐火物を施工できる吹付け耐火物とし
て、予め所要量の混合水を加えた自己流動性の坏土を、
圧送ポンプと圧送配管で工事現場に送り、坏土中に圧縮
空気と急結剤を注入しつつ施工現場に備えた吹付けノズ
ルから施工箇所に吹付け施工する吹付け耐火物を提案し
た(特願平7−113143)。
【0006】この吹付け耐火物では、気孔率が小さく嵩
比重が大きい耐火物を吹付け施工できる。しかし、施工
される耐火物が緻密な組織となったため、その後の乾燥
時や熱上げ時に亀裂を生じやすく、耐熱衝撃性の小さい
耐火物であることが分かった。本発明の目的は、耐熱衝
撃性が良好で加熱収縮が小さい吹付け耐火物を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の吹付け耐火物用
組成物は、耐火性骨材と、耐火性粉末と、少量の分散剤
とを含む組成物であって、該組成物中に含まれる粒径1
0μm以下の微粉の量が8〜23重量%であり、該組成
物100重量部に対して8重量部の水を加えて混練した
直後の坏土を、水平な板面状に置いた上部内径50m
m、底部内径100mm、高さ150mmのコーン型に
流し込んで充たし、該コーン型を上方に抜き取って振動
を与えないで60秒間静置したときの坏土の広がり直径
が180mm以上であることを特徴とする。
【0008】耐火性骨材は吹付け耐火物に耐熱性や耐食
性を付与する耐火物の主要な成分である。耐火性骨材と
しては、高い充填密度が得られる粒度分布を有するもの
がよく、予め粗粒、中粒及び細粒に分級した耐火性骨材
を、高い充填密度が得られるように再調合したものを使
用するのが好ましい。耐火性骨材の充填密度を高くでき
れば、耐火物の坏土に自己流動性を付与するのに必要な
混合水の量を少なくでき、嵩比重の大きい耐火物として
の特性に優れた吹付け耐火物を提供できる。
【0009】耐火性骨材としては、アルミナ、チタニ
ア、ボーキサイト、ダイアスポア、ムライト、礬土頁
岩、蝋石、カイヤナイト、シャモット、パイロフィライ
ト、シリマナイト、アンダリューサイト、ケイ石、クロ
ム鉱石、スピネル、マグネシア、ジルコニア、ジルコ
ン、クロミア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケ
イ素、炭化ホウ素、ホウ化ジルコニウム、ホウチタン等
が好ましく使用できる。
【0010】耐火性粉末は、耐火性骨材の粒子間の隙間
を埋めて耐火性骨材の粒子間を結合し、耐火物に結合強
度を付与する成分であり、通常粒径10μm以下の微粉
の大部分は耐火性粉末として配合される。しかし、微粒
を篩い落としていない細粒の耐火性骨材中に粒径10μ
m以下の微粉が含まれていてもよく、配合された組成物
中の粒径10μm以下の微粉の量を8〜23重量%とす
ればよい。
【0011】本発明の吹付け耐火物では、施工後の吹付
け耐火物の乾燥時と熱上げ時に耐火物中に亀裂が発生し
やすく、耐火物の耐熱衝撃性が小さいという問題を微粉
の配合量を少ない量に限定すること、すなわち、組成物
中の粒径10μm以下の微粉の含有量を23重量%以下
として解決している。ただし、組成物中の粒径10μm
以下の微粉の量は耐火物の坏土に自己流動性を付与し、
かつ耐火物に実用性のある結合強度を付与するため8重
量%以上必要である。
【0012】良好な坏土の流動性と施工体の良好な耐熱
衝撃性が得られるように、組成物中の10μ以下の微粉
の含有量は好ましくは10〜21重量%とする。流し込
み耐火物の場合は、微粉の含有量が少ないと施工時に坏
土中の微粉が表層に集まって分離層を形成する傾向があ
るが、吹付け耐火物では圧送配管中において坏土が撹拌
され、吹付け後速やかに硬化するため分離層は生じな
い。
【0013】耐火性粉末は、アルミナセメントを含むも
のが好ましい。このアルミナセメントは、その成分中の
CaO/Al3 モル比が大きいと混練後に坏土の
流動性が短時間に低下し、耐火物の耐火度も低下するの
で、CaO/Al23 モル比が1.3以下であるアル
ミナセメント(以下、特記ないかぎり、CaO/Al2
3 モル比が1.3以下であるアルミナセメントを単に
アルミナセメントという)が好ましい。
【0014】耐火性粉末がアルミナセメントを含むもの
であれば、吹付け施工された耐火物は、硬化後常温から
耐火物が使用される高温の間で実用性のある強度を有す
る。実用的で良好な施工体強度を付与できるように、ア
ルミナセメントは組成物中に0.5〜10重量%、特に
は2〜6重量%配合するのが好ましい。また、混練後の
坏土の流動性を高められるので、アルミナセメントは平
均粒径が10μm以下のものを使用するのが好ましい。
アルミナセメントを多く配合すると組成物の原料費が高
くなるのでアルミナセメントの配合量は10重量%以下
とするのが好ましい。
【0015】アルミナセメント中のCaO/Al23
モル比は1.0以下がより好ましい。CaO/Al2
3 モル比が1.0より大きいアルミナセメントを使用す
る場合には、硬化を遅らせて可使用時間を確保するよう
に、組成物にシュウ酸などの硬化遅延剤を添加しておく
とよい。
【0016】耐火性粉末には、上述のアルミナセメント
の他にヒュームドシリカ、バイヤーアルミナなどのアル
ミナ、チタニア、ムライト、礬土頁岩、ボーキサイト、
カイヤナイト、シャモット、スピネル、マグネシア、ジ
ルコニア、ジルコン、クロミア、窒化ケイ素、窒化アル
ミニウム、ケイ石、炭化ケイ素、ホウ化ジルコニウム、
ホウ化チタン等の粉末を使用できる。
【0017】耐火性粉末として組成物にヒュームドシリ
カを配合すると、坏土の流動性が向上する。このため、
ヒュームドシリカを組成物中に3重量%以上配合するの
が好ましい。しかし、あまり多くヒュームドシリカを配
合すると耐火物の耐火度が低下して耐食性が損なわれ、
耐火物の耐熱衝撃性が小さくなるのでヒュームドシリカ
の配合は8重量%以下とするのが好ましい。
【0018】また、耐火性粉末の一部としてバイヤーア
ルミナを配合すると、良好な自己流動性を有する坏土が
安定して得られる。このため、バイヤーアルミナは組成
物中に2〜5重量%配合しておくのが好ましい。
【0019】また、組成物中のバイヤーアルミナ、アル
ミナセメント及びヒュームドシリカを合わせた配合量を
13重量%以下にすると、耐熱衝撃性に優れた製品が安
定して得られるので好ましい。また、組成物中のこれら
を合わせた配合量が少ないと坏土の流動性が小さくなる
ので、好ましくは合量で8重量%以上配合する。
【0020】分散剤には、従来流し込み耐火物に使用さ
れているポリメタクリル酸塩類、ポリカルボン酸塩類、
ポリアクリル酸塩類、β−ナフタレンスルホン酸塩類、
ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘ
キサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム等が使用できる。これらの分散剤のうち、少量添加す
れば良好な流動性を有する坏土が得られることから、ピ
ロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム及びテトラポリリン酸ナトリウ
ムから選ばれる1種以上を使用するのが好ましい。
【0021】分散剤は、組成物に予め混合しておけるよ
うに粉末状のものを使用するのが好ましく、組成物中に
あまり多く分散剤を配合しても分散効果はそれ以上向上
しないため、分散剤の配合量は組成物100重量部に対
して0.02〜1.0重量部とするのが好ましい。
【0022】本発明の吹付け耐火物用組成物100重量
部に対して8重量部の水を加えて混合した坏土は、振動
を与えなくても自然に流動してその表面が水平になり、
坏土中にある気泡を坏土の上表面に浮上させて放出する
自己流動性を有する。
【0023】坏土の流動性の程度は、本発明では次の方
法で評価する。すなわち、組成物100重量部に対し
て、8重量部の水を加えて混練した直後の坏土を、水平
な板面上に置いた上部内径50mm、底部内径100m
m、高さ150mmのコーン型(円錐台形状の上下を打
ち抜いた型)に流し込んで充たし、このコーン型を上方
に抜き取って振動を加えないで60秒間静置し、板面上
に自己流動させたときの坏土の広がり直径を、互いに直
交する2方向についてノギスで測定し、その平均値を求
めて坏土の流動性の指標(以下、フロー値という)とす
る。ポンプ圧送をトラブルなく行える自己流動性の坏土
のフロー値は180mm以上である。
【0024】坏土のフロー値は、坏土に混合されている
水の量が多いとより大きくなる。坏土の流動性が大きい
方が圧送性と施工性がよく、より好ましい坏土のフロー
値は200mm以上である。フロー値の測定は、約20
℃の室内において、約20℃の混合水を使用して行い、
混練後3分以内に終わらせる。室温や水温が高いときに
はアルミナセメントの水和が速く進んで坏土のフロー値
が短時間に低下し、測定値にばらつきが生じる。
【0025】本発明の吹付け耐火物用組成物を使用する
耐火物施工体は、組成物中に含まれる粒径10μm以下
の微粉の量が23重量%以下と少ないことで、耐熱衝撃
性が良好である。また、坏土中の混合水の含有量を比較
的少なくでき、かつ自己流動性を有する坏土の状態で吹
付け施工するため、施工された耐火物の気孔率が小さ
く、嵩比重の大きい耐火物が施工できるので施工体は耐
食性などの耐火物特性に優れる。
【0026】本発明の吹付け耐火物の施工方法は、耐火
性骨材と、耐火性粉末と、少量の分散剤とを含み、かつ
粒径10μm以下の微粉の含有量が8〜23重量%であ
る組成物を調合し、該組成物に水を加えて混練した自己
流動性を有する坏土を、圧送ポンプと圧送配管で施工現
場に置いた吹付けノズルに送り、圧送配管の下流部に設
けた圧縮空気注入口と急結剤注入口から圧縮空気と組成
物100重量部に対して0.05〜3重量部の急結剤を
注入して吹付けノズルから施工箇所に吹付けることを特
徴とする。
【0027】本発明において、耐火物の坏土を吹付け施
工するには、圧送ポンプと圧送配管を用いて混練した坏
土を施工現場に備えた吹付けノズルに圧送し、吹付けノ
ズルの上流で圧縮空気と急結剤を注入して吹付け施工す
る。圧送ポンプと圧送配管で圧送される坏土が自己流動
性を有しているので、坏土中の気泡は圧送ポンプに供給
されるまでの間に坏土の表面に浮上し放出されている。
また、坏土が施工箇所に吹付け施工される際に坏土中に
巻き込まれる空気もごく少ないため、耐火物の施工体は
気孔率が小さく嵩比重の大きいものになる。
【0028】本発明の吹付け耐火物の施工方法では、簡
単な構成の仕切り枠を使用することはあっても、施工箇
所の上面を除く周囲を囲む型枠を使用しないので、型枠
の取り付け取り外しの手間が少なくてすみ、急結剤の働
きで施工体が速やかに硬化し、その後に施工体を速く乾
燥させても亀裂が発生しないため施工期間を顕著に短縮
できる。
【0029】自己流動性を有する坏土中の混合水の量
は、耐火性骨材の比重や気孔率によって相当変化する。
たとえば、比重が大きく、気孔率の小さい電融アルミナ
の耐火性骨材を使用する場合、組成物100重量部に対
して4.5重量部の水を混合すれば良好な自己流動性を
示す。混合水の量を少なくすると嵩比重の大きい耐火物
を施工できるので、坏土中の混合水は組成物100重量
部に対して10重量部以下、さらには8重量部以下の量
とするのが好ましい。
【0030】坏土が施工箇所に吹付け施工されたとき、
坏土が垂直な施工面等で流れ落ちないように、吹付けノ
ズルの近くの配管に設けた急結剤注入口から急結剤を坏
土中に注入する。急結剤は水溶液であってもよいが、取
扱が容易で坏土中の水分を増やすことがない粉末状の急
結剤を使用するのが好ましい。
【0031】急結剤としては、アルミン酸ナトリウム、
アルミン酸カリウム等のアルカリ金属アルミン酸塩、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等の炭
酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウ
ム等の硫酸塩、12CaO・7Al23 、3CaO・
Al23 、11CaO・7Al23・CaF2 等のカ
ルシウムアルミネート類、水酸化カルシウム、酸化カル
シウム等が使用できる。
【0032】急結剤としては、急結特性が安定してい使
いやすいことから、アルカリ金属のアルミン酸塩の粉末
及び/又はCaO/Al23 モル比が1.5以上のカ
ルシウムアルミネート類を含む急結剤を使用するのが好
ましい。カルシウムアルミネート類はCaO/Al2
3 モル比が1.5以上である場合に有効な急結性が得ら
れる。カルシウムアルミネート類のCaO/Al23
モル比は、好ましくは2以上である。坏土に注入する急
結剤の量は、急結剤の種類によって変えることになる
が、組成物100重量部に対して固形分で0.05〜3
重量部とするのが好ましい。
【0033】急結剤の注入量が0.05重量部より少な
いと急結効果の大きい酸化カルシウムの類のような急結
剤でも硬化速度が不足して坏土が施工箇所から流れ落ち
ることになる。また、急結剤を3重量部を超えて多く注
入すると、硬化が速くなりすぎて吹付け施工が困難にな
ったり、耐火物の耐熱性が低下したり、施工体の気孔率
が増加して耐食性が損なわれたりする傾向がある。急結
剤の注入量は、好ましくは組成物100重量部に対して
0.1〜2重量部である。
【0034】圧縮空気注入口と急結剤注入口は、吹付け
ノズルに近い吹付けノズルの上流の配管に設けておけ
ば、作業者が耐火物の吹付け状況を監視しながら圧縮空
気注入量、急結剤注入量を調節できる。急結剤注入口
は、圧縮空気注入口より下流又は圧縮空気注入口と同位
置に設けるのが好ましい。この構成によって、急結剤を
坏土中に効果的に分散させうる。
【0035】圧送ポンプは、市販品の入手が容易なこと
から、ピストン式ポンプ又はスクィーズ式ポンプを使用
するのが好ましい。スクィーズ式ポンプとは、ダイヤフ
ラムを圧縮空気で駆動するダイヤフラム式ポンプ、弾性
を有するチューブをローラでしごいて坏土を送るチュー
ブ式ポンプをいう。圧送ポンプには、圧送する坏土の脈
動を少なくするため、複数のダイヤフラムを備えるスク
ィーズ式ポンプ、複数のチューブを備えるスクィーズ式
ポンプ、又は複数のピストンを備えるピストン式ポンプ
を使用するのが好ましい。
【0036】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例によってなんら限定されは
ない。
【0037】耐火物の主要成分である耐火性骨材には、
Al23 43重量%とSiO2 53重量%を含むシャ
モット質骨材の粗粒(粒径1.68〜5mm)及び中粒
(粒径0.1〜1.68mm)、Al23 59重量%
とSiO2 37重量%を含むムライト質骨材の粗粒(粒
径1.68〜5mm)及び中粒(粒径0.1〜1.68
mm)、Al23 89重量%とSiO2 7重量%を含
むボーキサイト質骨材の粗粒(粒径1.68〜5m
m)、中粒(粒径0.1〜1.68mm)、細粒A(粒
径0.043mm以下、粒径10μm以下の微粉を30
重量%含む)及び細粒B(粒径0.043mm以下、粒
径10μm以下の微粉を15重量%含む)を使用した。
【0038】耐火性粉末には、Al23 74重量%と
CaO24重量%を含むアルミナセメント(CaO/A
23 モル比0.59、平均粒径5.6μm、粒径1
0μm以下の粒子を60重量%含む)、Al23
9.6重量%を含むバイヤーアルミナ(平均粒径4.3
μm、粒径10μm以下の微粉を95重量%含む)及び
SiO2 93重量%を含むヒュームドシリカ(平均粒径
0.8μm、粒径10μm以下の微粉を95重量%含
む)を使用した。また、分散剤にはP25 58重量%
とNa2 O 42重量%を含むトリポリリン酸ナトリウ
ムを使用した。
【0039】気温約20℃の室内で、これらの原料を用
いて表1と表2に示した調合(単位の記載がない量はい
ずれも重量%である)の組成物を調合した。次にれらの
組成物を500kg容量のミキサー中に順次投入し、同
じく表1と表2に示した量の水(約20℃)を加えて混
合し坏土とした。得られた各坏土について、前述の方法
によって流動性を評価し、結果を表1と表2に示した。
なお、組成物中の粒径10μm以下の微粉の量は、各調
合原料中に含まれる粒径10μm以下の微粉の量から計
算で求めて表1と表2に示した。
【0040】急結剤には、アルミン酸ナトリウム(約2
0重量%の結晶水を含む)と炭酸ナトリウムを3:1の
割合で混合した平均粒径約150μmの混合粉末(急結
剤A)と平均粒径約7μm、CaO/Al23 モル比
が1.7のカルシウムアルミネートの粉末(急結剤B)
を使用した。耐火物の吹付け試験には、その概要を図1
に示す設備を使用した。
【0041】図1において、1は圧送ポンプ、2は圧送
ポンプの坏土ホッパー、3は圧送配管A(65A、長さ
30m)、4はテーパ配管(長さ1mで65Aから50
Aに縮小)、5は圧送配管B(長さ1m+1m、50A
のゴム管)、6は吹付けノズル、7は急結剤注入装置、
8は圧縮空気注入口、9は圧縮空気の流量調節弁、10
は圧縮空気配管、11は急結剤注入口、12は急結剤注
入管、13は施工壁面、14は施工体である。試験に使
用した圧送ポンプ1は2つのピストンを備えるPutz
mister社製コンクリートポンプ(BS702)で
ある。また、粉末急結剤を定量的に坏土に注入する急結
剤注入装置7は、テーブルフィーダを備える日本プライ
ブリコ社製Qガンを使用した。
【0042】ミキサーで予め所要の水を加えて混合した
坏土を、圧送ポンプのホッパーに投入し、面積が約50
cm×50cmの概ね垂直な壁面に約100mmの厚さ
になるまで吹付け施工した。この施工体を約20℃の室
内に24時間放置後、施工体から30cm×30cmの
試料を採取し、JIS−R2205に規定された方法に
準じて気孔率と嵩比重を測定し、その結果を表1と表2
に併せて示した。
【0043】また、耐熱衝撃性の評価は、上記各施工体
から65mm×114mm×23mmの試験片を採取
し、110℃で24時間乾燥後1000℃で3時間加熱
したものについて、各試験片の片側を電気炉中に差し込
んで1400℃に加熱し、次いで水中に急冷するDIN
−E51067の方法に準拠して行った。耐熱衝撃性の
程度は、試験片の最初の重量の5%が欠落したときの水
中急冷した回数で表され、その結果を表1と表2に併せ
て示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】吹付け施工を試みた結果、例3では坏土が
壁面から流れ落ちて満足な施工体が得られず、例4では
坏土の硬化が早過ぎて坏土が満足に壁面に付着せず吹付
けができなかった。また、例7は粒径10μm以下の微
粉が少ないことによって組成物100重量部に対して9
重量部の水を混合しても、自己流動性が得られず、吹付
け施工ができなかった。
【0047】耐熱衝撃試験の結果、例1、2、5、8、
9、10及び11の試験片ではいずれも30回超の耐熱
衝撃性を示したのに対し、10μm以下の微粉を多く含
み、バイヤーアルミナ、ヒュームドシリカ及びアルミナ
セメントを合わせた配合量が多い例6の組成からなる施
工体の試験片では4回と小さかった。
【0048】
【発明の効果】本発明の吹付け耐火物用組成物では、組
成物100重量部に対して8重量部の水を混合すればポ
ンプ圧送できる自己流動性を有する坏土が得られ、混合
する水の量が比較的少ないため嵩比重が大きく耐食性の
良好な耐火物施工体を吹付け施工できる。また、組成物
中に含まれる粒径10μm以下の微粉の量が23重量%
以下と少ないので、緻密な耐火物施工体となっても耐熱
衝撃性が優れており、施工後の乾燥と熱上げを速く行っ
ても亀裂が発生しない。
【0049】また、本発明の吹付け耐火物の施工方法で
は、予め所要の比較的少量の水を混合した自己流動性を
有する坏土を吹付け施工するので、工事時に周囲に撒き
散らされる粉塵が少なく、吹付け施工時に坏土中に巻き
込まれる空気泡がごく少ないので、見掛け気孔率が小さ
く嵩比重の大きい耐火物の施工体が得られる。
【0050】さらに、仕切り枠を使用することがあって
も、施工箇所の周囲を囲む型枠を使用する必要がないの
で、流し込みによる不定形耐火物の施工方法と比べて手
間のかかる型枠の取り付け取り外し作業を省力化でき、
硬化が速いこともあって施工期間を顕著に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吹付け耐火物の施工方法で使用する施
工設備の一例を示す概要図
【符号の説明】
1:圧送ポンプ 2:坏土ホッパー 3:圧送配管 4:テーパ配管 5:吹付け配管 6:吹付けノズル 7:急結剤注入装置 8:圧縮空気注入口 9:流量調節弁 10:圧縮空気配管 11:急結剤注入口 12:急結剤注入管 13:施工壁面 14:施工体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐火性骨材と、耐火性粉末と、少量の分散
    剤とを含む組成物であって、該組成物中に含まれる粒径
    10μm以下の微粉の量が8〜23重量%であり、該組
    成物100重量部に対して8重量部の水を加えて混練し
    た直後の坏土を、水平な板面状に置いた上部内径50m
    m、底部内径100mm、高さ150mmのコーン型に
    流し込んで充たし、該コーン型を上方に抜き取って振動
    を与えないで60秒間静置したときの坏土の広がり直径
    が180mm以上であることを特徴とする吹付け耐火物
    用組成物。
  2. 【請求項2】耐火性粉末として、組成物中にアルミナセ
    メントを0.5〜6重量%含み、該アルミナセメントの
    CaO/Al23 モル比が1.3以下である請求項1
    記載の吹付け耐火物用組成物。
  3. 【請求項3】耐火性粉末として、バイヤーアルミナ、ヒ
    ュームドシリカ及び前記アルミナセメントを含み、これ
    らが組成物中に合量で13重量%以下含まれている請求
    項2記載の吹付け耐火物用組成物。
  4. 【請求項4】耐火性骨材と、耐火性粉末と、少量の分散
    剤とを含み、かつ粒径10μm以下の微粉の含有量が8
    〜23重量%である組成物を調合し、該組成物に水を加
    えて混練した自己流動性を有する坏土を、圧送ポンプと
    圧送配管で施工現場に置いた吹付けノズルに送り、圧送
    配管の下流部に設けた圧縮空気注入口と急結剤注入口か
    ら圧縮空気と組成物100重量部に対して0.05〜3
    重量部の急結剤を注入して吹付けノズルから施工箇所に
    吹付けることを特徴とする吹付け耐火物の施工方法。
  5. 【請求項5】急結剤が、アルカリ金属のアルミン酸塩の
    粉末及び/又はCaO/Al2モル比が1.5以上
    のカルシウムアルミネート類の粉末を含むものである請
    求項4記載の吹付け耐火物の施工方法。
  6. 【請求項6】急結剤注入口を圧縮空気注入口より下流又
    は圧縮空気注入口と同位置に設ける請求項4又は5記載
    の吹付け耐火物の施工方法。
  7. 【請求項7】圧送ポンプとして、複数のピストンを備え
    るピストン式ポンプ、複数のダイヤフラムを備えるスク
    ィーズ式ポンプ又は複数の弾性チューブを備えるスクィ
    ーズ式ポンプを使用する請求項4、5又は6記載の吹付
    け耐火物の施工方法。
JP31406095A 1995-12-01 1995-12-01 湿式吹付け耐火物用組成物 Expired - Lifetime JP3721543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31406095A JP3721543B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 湿式吹付け耐火物用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31406095A JP3721543B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 湿式吹付け耐火物用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247424A Division JP2005053778A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 湿式吹付け耐火物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157046A true JPH09157046A (ja) 1997-06-17
JP3721543B2 JP3721543B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18048749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31406095A Expired - Lifetime JP3721543B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 湿式吹付け耐火物用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284556A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP2002284549A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
CN115124367A (zh) * 2022-07-20 2022-09-30 浙江锦诚新材料股份有限公司 一种水泥窑用抗酸碱腐蚀喷涂料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284556A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP2002284549A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JP4588238B2 (ja) * 2001-03-28 2010-11-24 電気化学工業株式会社 アルミナセメントの凝結・硬化促進剤、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
CN115124367A (zh) * 2022-07-20 2022-09-30 浙江锦诚新材料股份有限公司 一种水泥窑用抗酸碱腐蚀喷涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721543B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137625B2 (ja) 不定形耐火物の吹付け施工方法
JP2005314222A (ja) ポンプ圧送用断熱キャスタブル耐火物及びそれを用いた湿式吹付け施工方法
WO1996030316A1 (en) Light weight sprayable tundish lining composition
JP3721543B2 (ja) 湿式吹付け耐火物用組成物
JP2005053778A (ja) 湿式吹付け耐火物の施工方法
JP3098230B2 (ja) 吹付け用坏土、及び不定形耐火物
JP3531702B2 (ja) 不定形耐火物の吹付け施工方法
JP2000026169A (ja) キャスタブル耐火物の施工装置及び施工方法
JP3449673B2 (ja) 吹付け施工方法
JPWO2006106879A1 (ja) 不定形耐火物の吹付け施工法
JP3861130B2 (ja) ロータリーキルン耐火ライニングの吹付け施工方法
JP3592877B2 (ja) 不定形耐火物の吹付施工方法
JP2002220288A (ja) 不定形耐火物の吹付け施工方法
JP2965957B1 (ja) 湿式吹付用不定形耐火組成物
JPH1054669A (ja) 耐火炉構造の形成方法
JP2004245574A (ja) 不定形耐火物の吹付施工方法
JP2904738B2 (ja) 非スランプ性ポンプ圧送可能キャスタブル及びその施工方法
JPH1054670A (ja) 炉構造の形成方法
JPH08157266A (ja) シャモット質流し込み耐火物用組成物
JP2006298756A (ja) 吹付け用不定形耐火組成物
KR20020011877A (ko) 부정형 내화물의 습식 스프레이 시공방법
JPH09183675A (ja) 吹付け耐火物用組成物、吹付け施工法、及び炉壁の乾燥方法
JPH10167791A (ja) アルミナセメント用添加剤、それを含有してなるアルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
CN116874289A (zh) 一种新型耐高温、高强度铝镁浇注料的制备方法
JP2002213880A (ja) 不定形耐火物の気流搬送式吹付け施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term