JPH09156924A - 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物 - Google Patents

硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09156924A
JPH09156924A JP34653795A JP34653795A JPH09156924A JP H09156924 A JPH09156924 A JP H09156924A JP 34653795 A JP34653795 A JP 34653795A JP 34653795 A JP34653795 A JP 34653795A JP H09156924 A JPH09156924 A JP H09156924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium sulfate
aqueous solution
reaction
resin
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34653795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799558B2 (ja
Inventor
Takahiro Nagayama
高広 永山
Masaaki Yasuda
誠明 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP34653795A priority Critical patent/JP3799558B2/ja
Publication of JPH09156924A publication Critical patent/JPH09156924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799558B2 publication Critical patent/JP3799558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超微細で均一な粒子性状を有し、各種樹脂に
対する分散性に優れる硫酸バリウムとその製造方法、な
らびにこれを配合した樹脂組成物を提供する。 【解決課題】 (1) 一次粒子の平均粒子径が 0.1μm 以
下の微細な粒子であって、その粒子表面がキレート能を
有する有機リン化合物で処理されてなる硫酸バリウム。
(2) 含Ba2+水溶液と含SO4 2 - 水溶液の反応により硫
酸バリウムを生成する場合、前記の反応をキレート能を
有する有機リン化合物の存在下で瞬間反応させる硫酸バ
リウムの製造方法。(3) 上記の硫酸バリウムを、樹脂 1
00重量部当たり10〜50重量部の範囲で分散配合してなる
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種樹脂に対する
分散性に優れた硫酸バリウムとその製造ならびに応用技
術に係り、詳しくは、含Ba2+水溶液と含SO4 2 - 水溶
液の反応を介して優れた分散性を保有する超微細な粒子
性状の硫酸バリウムとその製造方法、ならびにその硫酸
バリウムを配合した樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】硫酸バリウムは、一般に塩化バリウム、
硫化バリウム、硝酸バリウム、水酸化バリウム、炭酸バ
リウム等の水溶液に硫酸塩または硫酸の水溶液を反応さ
せる水溶液反応により製造されているが、この方法で製
造される硫酸バリウムは、一次粒子径が通常0.3〜
2.0μm と大きいため、例えば透明顔料または体質顔
料として塗料やインキに配合した際に、硫酸バリウム粒
子の光散乱のため透明性や表面光沢を損ねる問題があ
る。このような問題は、より微細な一次粒子径を有する
硫酸バリウムを配合することにより消去することができ
る。
【0003】従来、微細な硫酸バリウムを製造する技術
としては、例えば硫酸ナトリウム水溶液と硫酸バリウム
水溶液を反応させる段階で、硫酸ナトリウム水溶液に特
定のメタリン酸塩を共存させると共に、硫酸ナトリウム
のモル比を硫酸バリウムに対して化学量論的に過剰量存
在させて反応させる方法(特公昭50−33984 号公報)、
硫化バリウム水溶液と硫酸水溶液とを硫化バリウム濃度
が過剰となるように制御し、連続的に反応槽に導き、効
果的な撹拌下で極めて短時間で反応を行なう方法(特開
昭57−51119 号公報)、硫酸水溶液と硫化バリウム水溶
液とを反応させて硫酸バリウムを製造する方法におい
て、硫酸に対して硫化バリウムを常に過剰に存在させる
と共に、水溶性ケイ酸アルカリを存在させる方法(特開
昭58−120520号公報)、硫酸水溶液と特定のバリウム塩
水溶液とを正確な化学量論的比率で別々に、かつ同時に
噴霧して反応させ、生成した沈殿物を含む媒質を噴霧乾
燥する方法(特開平2−83211 号公報)等が提案されて
いる。
【0004】しかしながら、このような従来法で得られ
た硫酸バリウムは、一次粒子径は微細であるが、見掛け
の二次粒子は凝集した大きな粒子となっている。そのう
え、硫酸バリウム粒子表面の不活性な表面改質までは行
うことができないため、樹脂の種類によっては親和性が
頗る悪くなる。このような親和性の悪い樹脂を含有する
塗料に硫酸バリウムを配合すると、硫酸バリウム自身が
凝集を起こして塗料粘度を増大させる結果、正常な塗料
性能が得られなくなる事態が屡々発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、微細な一
次粒子径を持ち、その粒子相互が二次的に凝集しても容
易に脱アグロメレートすることができ、かつ各種樹脂に
対して優れた分散性を発揮する硫酸バリウムの開発が強
く要望されている。
【0006】本発明者らは、前記事実に鑑み、各種樹脂
系に対して優れた分散性を有する微細性状の硫酸バリウ
ムについて鋭意研究を重ねた結果、含Ba2+水溶液およ
び含SO4 2 - 水溶液を反応させる過程でキレート能を有
する有機リン化合物の存在下に反応を瞬間的に行わせ、
微細粒子表面を前記キレート能を有する有機リン化合物
で改質処理した硫酸バリウムは、超微細な一次粒子径を
持ち、二次凝集体の脱アグロメレートが容易で、かつ各
種樹脂系に対して良好な分散性を示すことを確認した。
【0007】本発明は、かかる知見に基づいて開発され
たもので、その目的は各種樹脂に対して優れた分散性を
有する超微細な硫酸バリウムとその製造方法、ならびに
この硫酸バリウムを配合した樹脂組成物を提供するとこ
ろにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る硫酸バリウムは、一次粒子の平均粒子
径が0.1μm 以下の微細な粒子であって、その粒子表
面がキレート能を有する有機リン化合物で処理されてな
ることを構成上の特徴とする。
【0009】また、本発明に係る硫酸バリウムの製造方
法は、含Ba2+水溶液と含SO4 2 -水溶液の反応により
硫酸バリウムを生成する方法において、前記反応をキレ
ート能を有する有機リン化合物の存在下で瞬間反応させ
ることを構成上の特徴とするものである。
【0010】さらに本発明により提供される樹脂組成物
は、上記の硫酸バリウムを、樹脂100重量部当り1〜
50重量部の範囲で分散配合してなるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る硫酸バリウムは、一
次粒子の平均粒子径が0.1μm 以下の超微細な粒子で
あり、図1の電子顕微鏡写真(倍率10万倍)から考察
されるように粒子形状が比較的均一であって、0.1μ
m を越える粗粒子部分が極めて少ないことに特徴づけら
れる。そのうえ、微細粒子の表面がキレート能を有する
有機リン化合物で改質処理されていることが本発明の重
要な構成要件となっている。なお、ここで硫酸バリウム
の一次粒子の大きさは10万倍以上の倍率による電子顕
微鏡観察法で測定されたものであり、また粒子表面がキ
レート能を有する有機リン化合物で処理されたとは、該
有機リン化合物がバリウム塩を形成して粒子の表面もし
くは粒子相互間に介在する状態を意味する。
【0012】本発明によるキレート能を有する有機リン
化合物で表面処理された超微細な硫酸バリウム粒子は、
乾燥粉末とした際に二次的な凝集体を形成しても使用段
階において容易に脱アグロメレーションでき、流動性や
再分散性は頗る良好である。更に、キレート能を有する
有機リン化合物での表面処理により、各種樹脂に対する
相溶性、各種分散媒体における分散性も良好となること
から、塗料等に配合した際に優れた透明性および塗膜光
沢性を与えることが可能となる。
【0013】硫酸バリウム粒子の表面改質処理に用いる
キレート能をもつ有機リン化合物としては、アルキルメ
タン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(塩)が
最も効果的であり、その含有量は硫酸バリウムの用途や
該化合物の種類等によって変動するが、多くの場合、原
料となる含SO4 2 - 化合物の一部代替リン酸源として全
リン酸源の反応理論量に対して0.1〜10重量%、好
ましくは0.3〜8重量%の範囲である。
【0014】上記の硫酸バリウムは、含Ba2+水溶液と
含SO4 2 - 水溶液の反応により硫酸バリウムを生成する
際、キレート能を有する有機リン化合物を同時に介在さ
せながら瞬間的に反応させる方法で製造される。
【0015】バリウム源となる含Ba2+化合物として
は、例えば塩化バリウム、硫化バリウム、硝酸バリウ
ム、炭酸バリウム、水酸化バリウム等のバリウム塩が適
宜に使用される。一方、含SO4 2 - 化合物としては、硫
酸または硫酸ナトリウム等の硫酸塩が挙げられる。しか
し、本発明の目的には特に含Ba2+化合物として水酸化
バリウム、含SO4 2 - 化合物として硫酸を用いることが
好ましい。この理由は、副生成物が水である関係で、目
的とする超微細な硫酸バリウムの回収が容易となるため
である。
【0016】本発明で用いるキレート能を有する有機リ
ン化合物は、反応に預かるリン酸源として上記の含SO
4 2 - 化合物の一部を代替して機能する成分で、例えばア
ミノアルキレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラア
ルキレンホスホン酸、アルキルメタン−1−ヒドロキシ
−1,1−ジホスホン酸、または2−ヒドロキシホスホ
ノ酢酸などが代表的なものである。
【0017】このうちアミノアルキレンホスホン酸とし
ては、例えばニトリロトリスメチレンホスホン酸、ニト
リロトリスエチレンホスホン酸、ニトリロトリスプロピ
レンホスホン酸、ニトリロジエチルメチレンホスホン
酸、ニトリロプロピルビスメチレンホスホン酸等が、エ
チレンジアミンテトラアルキレンホスホン酸としては、
例えばエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミンテトラエチレンホスホン酸、エチレンジ
アミンテトラプロピレンホスホン酸等が、またアルキル
メタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸として
は、例えばメタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホ
ン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン
酸、プロパン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸
などが挙げられる。これら化合物は、ナトリウム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属塩で一部または全部中和させ
たものでもよく、また1種または2種以上であってもよ
い。
【0018】硫酸バリウムの生成は、上記3種類の原料
成分を反応させることにより行われるが、キレート能を
有する有機リン化合物は全リン酸源の反応理論量に対し
て0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜8重量%の
範囲に設定する。この含有量が、0.1重量%未満では
有機リン酸バリウムの生成が不足して、硫酸バリウム粒
子表面における形成が不十分となるため硫酸バリウムの
粒子成長を阻止することが困難となる。10重量%を上
回る含有量では添加量の割には効果の向上が少なく、経
済面から実用性に乏しくなる。
【0019】キレート能を有する有機リン化合物の存在
下に反応させるには、通常、硫酸(塩)水溶液に該化合
物を予め溶解した混合液と含Ba2+溶液とを接触させる
手段が採られるが、他の方法として、キレート能を有す
る有機リン化合物の水溶液中で硫酸塩水溶液と含Ba2+
水溶液とを接触させる方法を採用してもよい。
【0020】この際、上記の反応を瞬間的に行わせるこ
とが本発明にとって重要な条件となる。この瞬間反応と
は、反応系内でバックミキシングが生じない状態で、連
続的に可及的短時間内に硫酸バリウムの沈澱生成を行わ
せることである。バックミキシングのない状態での反応
は、両原料液を混合して反応させる反応系において常に
両液の直接的な接触混合のみによって行われ、反応時に
反応系内の共通イオンや析出粒子等の反応生成物によっ
て影響を受けることはない。このような反応は、小容積
の反応系に両反応液を速やかに導入すると共に、反応生
成物を速やかに系外に排出することにより達成される。
【0021】このようなバックミキシングのない状態で
連続的に反応を行うためには、反応器として強力な撹拌
効果を発揮する小容積混合装置が使用される。かかる手
段としては、例えば遠心ポンプを反応槽として一定割合
で配合したキレート能を有する有機リン化合物を含む硫
酸水溶液と水酸化バリウム水溶液を瞬時に連続反応させ
る方法、またはスタティックミキサーを反応槽として同
様に瞬時連続反応を行う方法があるが、特に後者の方法
を採ることが好ましい。
【0022】スタティックミキサーは、その構造が長方
形の板を左右逆方向に180度捩れたエレメントを必要
な数だけ管内に交互に配列した構造を備えているため、
該スタティックミキサーを通過する流体は、エレメント
により流れの分割、流れの反転、流れの転換の三つの混
合作用を受け、均一に瞬時に混合し反応する。したがっ
て、原料の含Ba2+水溶液とキレート能を有する有機リ
ン化合物を含有する含SO4 2 - 水溶液は瞬時に混合反応
すると共に、反応系内では全くバックミキシングが生ず
ることなく排出されるので、従来のバッチ方式あるいは
ポンプ方式等の撹拌型反応槽での共通イオン効果などバ
ックミキシング作用を受けながら硫酸バリウム粒子の調
製を行ったものより、常に安定的に均質微細な硫酸バリ
ウム粒子を連続的に得ることができる。
【0023】含Ba2+化合物とキレート能を有する有機
リン化合物を含む含SO4 2 - 化合物とのモル比は、バリ
ウム塩または硫酸塩のいずれかが過剰の状態でもよい
が、好ましくは正確な化学量論的比率で反応させること
である。しかし、反応時のpHは、通常5〜8、好まし
くは7付近の中性領域で行うことが好ましい。この理由
は、生成した硫酸バリウム粒子を水洗い等の頻雑な操作
を行う必要がなしに回収することができるからである。
【0024】反応温度は、原料の含Ba2+化合物の水に
対する溶解度にもよるが、一般的に高温測では平均粒子
径が大きくなる傾向があることから、70℃以下で反応
を行うことが望ましい。
【0025】反応は、反応器にキレート能を有する有機
リン化合物を含む硫酸溶液(A液)と含Ba2+水溶液
(B液)とを同時に注入し、反応器を通過させることに
よって進行させるが、この際反応器を通過する原料系の
平均滞留時間(t)が10秒以内、好ましくは1秒以下
になるような条件で反応を行う。反応系内における原料
系の平均滞留時間t(秒)は、t=v/A+Bの関係式
〔式中、vは反応器の容量(l) 、AおよびBはそれぞれ
硫酸水溶液および含Ba2+水溶液の注入速度(l/min)を
表す〕に基づいて算出することができる。
【0026】10秒以内の平均滞留時間とするには、ス
タティックミキサー等に供給する原料水溶液の最大流速
に特に制限はなく、スタティックミキサーの長さ、エレ
メント数、内径等にもよるが、通常1.2l/min 以上、
好ましくは1.5l/min 以上で原料水溶液を供給し、反
応を行うことが好ましい。また、原料濃度も特に限定的
ではないが、多くの場合、生成する硫酸バリウムのスラ
リー濃度が5重量%以上、好ましくは10〜30重量%
の範囲になるように調整する。
【0027】上記反応により、微細な硫酸バリウムを生
成させた後は、常法により濾過分離、乾燥および粉砕の
各処理を順次に施して製品とするが、本発明ではスラリ
ーの微小液滴と乾燥を同時に行う噴霧乾燥を適用するこ
とが好ましい。噴霧乾燥が好適な理由は、乾燥に長時間
を要すると一次粒子が堅い二次凝集化を起こし易く、再
分散が困難となり、また粒子が微細であるため濾過操作
が容易に行えなくなるため、操作を簡略化してこれらの
難点を排除することにある。
【0028】上記の工程で得られる硫酸バリウムは、一
次平均粒子径が通常0.01〜0.2μm の範囲にあ
り、平均一次粒子径が0.1μm 以下の均一で超微細な
粒子性状を有している。このような均一かつ超微細な硫
酸バリウム粒子が生成するのは、含Ba2+化合物と含S
4 2 - 化合物との反応による硫酸バリウムの生成反応
と、含Ba2+化合物とキレート能を有する有機リン化合
物との反応による上記有機リン化合物のバリウム塩生成
反応が同一反応系内で進行するため、生成した有機リン
化合物のバリウム塩が硫酸バリウムの粒子成長を抑える
機能を営み、同時にスタティックミキサー等による瞬間
反応の作用とが相俟って、均一性のある超微細な硫酸バ
リウムの生成に寄与するためと推測される。
【0029】本発明で得られた硫酸バリウムは、各種樹
脂に配合される充填剤、体質顔料、分散助剤、または沈
降防止剤、防錆顔料として使用することができる。特に
一次粒子径が0.19μm 以下のものは、可視光の波長
を反射することがないため透明性に優れた顔料として有
用である。
【0030】本発明に係る超微細な硫酸バリウムを充填
剤として各種樹脂に配合してシート、フィルム、容器等
の樹脂成形品を得る場合にマトリックスとなる樹脂類と
しては、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、A
BS樹脂、AS樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑
性樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂等の熱
硬化性樹脂が挙げられる。また、体質顔料として使用す
る場合のビヒクルとなる塗膜形成用樹脂としては、フェ
ノール樹脂、アルキド樹脂、メラニン樹脂、グアナジン
樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミン樹脂、
アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリエステル樹
脂、ウレタン樹脂、ケイ素樹脂、含フッ素樹脂等を挙げ
ることができる。特に、塗料の体質顔料として用いる場
合、光沢性や質感良好な塗膜を得ることができる。
【0031】上記樹脂類に対する本発明に係る硫酸バリ
ウムの添加量は、樹脂またはその用途にもよるが、例え
ばシート、フィルム、容器等の各種樹脂成型品を得る場
合には、従来の充填剤配合量の範囲でよく、通常、樹脂
100重量部に対して、1〜50重量%である。また、
塗膜形成用の体質顔料として用いる場合にも、通常塗料
ビヒクルに対して1〜50重量%である。樹脂配合に当
たり、強力な剪断分散処理を施すことにより、二次的に
凝集した硫酸バリウム粒子は容易に脱アグロメレートさ
れ、極めて分散性に優れる樹脂組成物を得ることができ
る。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0033】実施例1 水酸化バリウム〔Ba(OH)2 ・8H2O〕206.6gを水8
93.4gに溶解してA液を調製した。また97重量%
濃度の硫酸62.3gとメタン−1−ヒドロキシ−1,
1−ジホスホン酸の60重量%濃度水溶液3.3g(全
リン酸源の反応理論量に対して3重量%)を水977.
0gに溶かし、B液を調製した。これらA液とB液を5
0℃に加温した後、ポンプを用いて1.5l/min の流速
でスタティックミキサー〔ノリタケカンパニーリミテッ
ド社製;4/1-N40−170−0〕A液およびB液を同
時に供給し、反応系内で瞬間的に反応させて硫酸バリウ
ムの水性スラリーを得た。ついで、濾過分離し、120
℃で2時間乾燥、粉砕して硫酸バリウムの白色粉末を得
た。得られた硫酸バリウムの白色粉末を電子顕微鏡で1
0万倍に拡大して平均一次粒子径を測定したところ、
0.01μm であった。図1は、本実施例で得られた超
微細な硫酸バリウムの粒子構造を示した電子顕微鏡写真
(倍率10万倍)であるが、極めて均一かつ微細な粒子
性状を呈していることが判る。
【0034】次に、焼付型アルキド樹脂〔大日本インキ
化学工業(株)製、“ベツコゾールJ-524 ”非揮発分60
%〕17.5重量部とメラミン樹脂〔大日本インキ化学
工業(株)製、“スーパーベツカミンJ-820 ”非揮発分
50%〕8.9重量部とキシレン4.9重量部とからなる
混合ワニスに上記の硫酸バリウム粉末を15重量部加
え、ペイントコンディショナーで60分間、120分
間、180分間の時間をかけて分散させた後、各ワニス
を6ミルのアプリケーターを用いてガラス板上に塗布
し、常温で乾燥後、140℃で20分間焼付けた。この
ようにして得られた塗膜およびブランクとして樹脂単独
の塗膜についてグロスメーターによって20°/20°
鏡面反射率を測定し、塗膜の光沢を評価した。その結果
を、表1に示した。なお、比較のために市販の硫酸バリ
ウムについても同様に評価し、その結果を表1に併載し
た。
【0035】また、上記組成の混合ワニス100重量部
に製造した硫酸バリウム粉末および市販の硫酸バリウム
粉末を0〜30重量部それぞれ添加して透明塗料を調製
し、その透明塗料をガラス板上に6ミルのアプリケータ
ーを用いて並列塗布し、常温で乾燥後、140℃の温度
で20分間焼付け、膜厚68μの塗膜を形成した。この
塗膜につき、垂直光線の透過率をハンター系L値にて測
定し、塗膜の透明度を評価した。その結果を硫酸バリウ
ム(顔料)の添加量と対比して表2に示した。
【0036】比較例1 97重量%濃度の硫酸64.2gを水975.8gに溶
かしてB液とした。その他は実施例1と同一条件でスタ
ティックミキサーによりA液とB液とを反応させた後、
濾過分離し、120℃で2時間乾燥、粉砕して硫酸バリ
ウムの白色粉末を得た。得られた硫酸バリウムの白色粉
末につき、実施例1と同様にして平均一次粒子径を測定
したところ、0.05μm であった。図2は、本比較例
で得られた硫酸バリウムの粒子構造を示した電子顕微鏡
写真(倍率10万倍)であるが、図1に比べて粒径が極
めて大きく、かつ不均一であることが認められる。
【0037】得られた硫酸バリウム粉末につき、実施例
1と同様にして塗料塗膜の光沢度ならびに透明度を評価
し、その結果を表1および表2に併載した。
【0038】実施例2 水酸化バリウム〔Ba(OH)2 ・8H2O〕206.6gを水8
93.4gに溶かしてA液とした。97重量%濃度の硫
酸64.13gとエタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジ
ホスホン酸の60重量%濃度水溶液0.107g(全リ
ン酸源の反応理論量に対して0.1重量%)を水97
7.0gに溶かしてB液とした。A液とB液を50℃に
加温した後、ポンプを用いて1.5l/min の流速でスタ
ティックミキサー〔ノリタケカンパニーリミテッド社
製;4/1-N40−170−0〕に同時に供給し、瞬間反
応させて硫酸バリウムの水性スラリーを得た。ついで、
得られた水性スラリーを2.5l/min の流速で2500
rpm のアトマイザーに供給し、200℃の空気気流中に
噴霧して噴霧乾燥し、硫酸バリウムの白色粉末を得た。
得られた硫酸バリウムの白色粉末の平均一次粒子径を1
0万倍の電子顕微鏡写真で求めたところ、0.01μm
であった。
【0039】得られた硫酸バリウム粉末につき、実施例
1と同様にして塗料塗膜の光沢度ならびに透明度を評価
し、その結果を表1および表2に併載した。
【0040】実施例3 実施例2のB液を、97重量%濃度の硫酸63.56g
とニトリロトリスメチレンホスホン酸の60重量%濃度
水溶液1.07g(全リン酸源の反応理論量に対して1
重量%)を水977.0gに溶かした組成に代え、その
他は実施例2と同一条件により白色粉末の硫酸バリウム
を製造した。得られた硫酸バリウムの白色粉末の平均一
次粒子径は、0.01μm であった。
【0041】得られた硫酸バリウム粉末につき、実施例
1と同様にして塗料塗膜の光沢度ならびに透明度を評価
し、その結果を表1および表2に併載した。
【0042】実施例4 実施例2のB液を、97重量%濃度の硫酸57.7gと
2−ヒドロキシホスホノ酢酸6.42g(全リン酸源の
反応理論量に対して10重量%)を水975.8gに溶
かた組成に代え、その他は実施例2と同一条件により白
色粉末の硫酸バリウムを製造した。得られた硫酸バリウ
ムの白色粉末の平均一次粒子径は、0.01μm であっ
た。
【0043】得られた硫酸バリウム粉末につき、実施例
1と同様にして塗料塗膜の光沢度ならびに透明度を評価
し、その結果を表1および表2に併載した。
【0044】
【表1】
【0045】表1の結果から、本発明の実施例による硫
酸バリウムはワニス中に一次粒子まで容易に分散し、樹
脂単独(ブランク)の塗膜とほとんど変わらない光沢の
優れた塗膜を得ることができることが認められた。
【0046】
【表2】
【0047】表2から、実施例の硫酸バリウムを顔料と
した塗膜は比較例1や市販品を顔料とした場合に比べ、
顔料添加量を多くしても透明度の減少は極めて少なく、
良好な透明塗膜が形成されることが判る。
【0048】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によればキレート
能を有する有機リン化合物で表面改質された超微細で均
一な一次粒子径を備え、粒子相互が凝集した場合にも容
易に脱アクロメレートし得る粒子性状の硫酸バリウムを
提供することができる。この硫酸バリウムは、含Ba2+
水溶液と含SO4 2 - 水溶液をキレート能を有する有機リ
ン化合物の存在下で瞬間反応させる本発明の製造方法に
より効率よく工業生産することが可能となる。また、本
発明の硫酸バリウムは各種樹脂類に対する分散性が極め
て優れているから、これを配合することにより高品質の
樹脂組成物を提供することができる。特に体質顔料とし
て配合した塗料の塗膜には、良好な光沢性と透明性が同
時に付与し得る効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた硫酸バリウム粉末の粒子構
造を示した電子顕微鏡写真(拡大倍率:10万倍)であ
る。
【図2】比較例1で得られた硫酸バリウム粉末の粒子構
造を示した電子顕微鏡写真(拡大倍率:10万倍)であ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次粒子の平均粒子径が0.1μm 以下
    の微細な粒子であって、その粒子表面がキレート能を有
    する有機リン化合物で処理されてなることを特徴とする
    硫酸バリウム。
  2. 【請求項2】 粒子表面を処理するキレート能を有する
    有機リン化合物が、アルキルメタン−1−ヒドロキシ−
    1,1−ジホスホン酸(塩)である請求項1記載の硫酸
    バリウム。
  3. 【請求項3】 含Ba2+水溶液と含SO4 2 - 水溶液の反
    応により硫酸バリウムを生成する方法において、前記反
    応をキレート能を有する有機リン化合物の存在下で瞬間
    反応させることを特徴とする硫酸バリウムの製造方法。
  4. 【請求項4】 キレート能を有する有機リン化合物を、
    全リン酸源の反応理論量に対して0.1〜10重量%の
    範囲に設定する請求項3記載の硫酸バリウムの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 含Ba2+水溶液が水酸化バリウム水溶
    液、含SO4 2 - 水溶液が硫酸水溶液である請求項3又は
    4記載の硫酸バリウムの製造方法。
  6. 【請求項6】 含Ba2+水溶液と含SO4 2 - 水溶液の反
    応を、スタティックミキサーを用いて瞬間的に行なわせ
    る請求項3、4又は5記載の硫酸バリウムの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の硫酸バリウムを、樹脂1
    00重量部当り1〜50重量部の範囲で分散配合してな
    ることを特徴とする樹脂組成物。
JP34653795A 1995-12-12 1995-12-12 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3799558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34653795A JP3799558B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34653795A JP3799558B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156924A true JPH09156924A (ja) 1997-06-17
JP3799558B2 JP3799558B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18384100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34653795A Expired - Fee Related JP3799558B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799558B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535010A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微粉化硫酸バリウム
WO2007069353A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. 超微粒子硫酸バリウム、水性塗料組成物及び水性インキ組成物
JP2007536191A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー 分散可能な硫酸塩、好ましくは、硫酸バリウムナノ粒子を製造するための方法
JP2008542492A (ja) * 2005-06-04 2008-11-27 ソルヴェイ インフラ バート ヘンニンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラスチック又はプラスチック前駆物質中の解凝集硫酸バリウムの分散系の製造方法
JP2009505808A (ja) * 2005-06-04 2009-02-12 ソルヴェイ インフラ バート ヘンニンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハロゲン化溶媒、エーテル又はエステル中の解凝集硫酸バリウムの分散系
JP2009527452A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム
JP4824242B2 (ja) * 2000-02-09 2011-11-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム製造方法及びその使用
CN103028728A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 三星电机株式会社 制备金属颗粒的方法以及通过该方法制备的油墨组合物和糊状组合物
JPWO2014007325A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム複合粒子、それを配合した樹脂組成物及びその製造方法
CN112375239A (zh) * 2021-01-06 2021-02-19 佛山安亿纳米材料有限公司 一种硫酸钡基abs用高光母料的制备方法及其应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824242B2 (ja) * 2000-02-09 2011-11-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム製造方法及びその使用
JP2003535010A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ゾルファイ バリウム ストロンチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微粉化硫酸バリウム
JP4917020B2 (ja) * 2004-05-04 2012-04-18 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー 分散可能な硫酸塩、好ましくは、硫酸バリウムナノ粒子を製造するための方法
JP2007536191A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー 分散可能な硫酸塩、好ましくは、硫酸バリウムナノ粒子を製造するための方法
JP2008542492A (ja) * 2005-06-04 2008-11-27 ソルヴェイ インフラ バート ヘンニンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラスチック又はプラスチック前駆物質中の解凝集硫酸バリウムの分散系の製造方法
JP2009505808A (ja) * 2005-06-04 2009-02-12 ソルヴェイ インフラ バート ヘンニンゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハロゲン化溶媒、エーテル又はエステル中の解凝集硫酸バリウムの分散系
US7985289B2 (en) 2005-12-16 2011-07-26 Sakai Chemical Industry., Ltd. Ultrafine barium sulfate particle, water-based coating composition, and water-based ink composition
WO2007069353A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. 超微粒子硫酸バリウム、水性塗料組成物及び水性インキ組成物
JP5292809B2 (ja) * 2005-12-16 2013-09-18 堺化学工業株式会社 超微粒子硫酸バリウム、水性塗料組成物及び水性インキ組成物
JP2009527452A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム
CN103028728A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 三星电机株式会社 制备金属颗粒的方法以及通过该方法制备的油墨组合物和糊状组合物
JPWO2014007325A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム複合粒子、それを配合した樹脂組成物及びその製造方法
CN112375239A (zh) * 2021-01-06 2021-02-19 佛山安亿纳米材料有限公司 一种硫酸钡基abs用高光母料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799558B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908498A (en) Process for preparing an improved low-dusting, free-flowing pigment
US5733365A (en) Process for preparing an improved low-dusting, free-flowing pigment
CN101400608B (zh) 钛氧化物,导电钛氧化物及其制备方法
US4551497A (en) Method of producing surface-treated barium sulfate
US6197277B1 (en) Process for producing alumina particles having high dispersibility and plasticity
EP2129360A1 (de) Verfahren zur herstellung oberflächenmodifizierter nanopartikulärer metalloxide, metallhydroxide und/oder metalloxidhydroxide
JPH09104832A (ja) 高濃度の無機顔料を含有する熱可塑性コンセントレート及びその製造方法
US7749320B2 (en) Method for producing inorganic solid substances in the form of fine coated particles and the use thereof
CN103224717A (zh) 一种复合包膜二氧化钛颜料的制备方法
JP2001527597A (ja) 耐光性の二酸化チタン顔料水性スラリを製造する方法
US5906679A (en) Coating compositions employing zinc antimonate anhydride particles
JPH09156924A (ja) 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物
JP5292809B2 (ja) 超微粒子硫酸バリウム、水性塗料組成物及び水性インキ組成物
JP3198494B2 (ja) 導電性酸化物粒子及びその製造方法
JPH0769620A (ja) フッ化ナトリウムマグネシウムゾル、微粉末及びその製造法
US5338354A (en) Composite pigmentary material
JPS59122554A (ja) 表面処理球状硫酸バリウムの製造方法
JP5548195B2 (ja) 良好な分散性を有する貯蔵安定性のよい硫酸バリウムの製造方法
JP2002284527A (ja) 酸化亜鉛微粉末の製造方法、酸化亜鉛微粉末及びそれを含む樹脂組成物
JPS6144807B2 (ja)
JPH0217932A (ja) 改質無機質粒子及びその製法
CN105121533A (zh) 用于塑料应用的非微米化颜料
JPS59122553A (ja) 表面処理板状硫酸バリウムの製造方法
JPS5910704B2 (ja) 安定な無機顔料組成物の製造方法
JPH0931238A (ja) 導電性分散液、導電性塗料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees