JPH0915643A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH0915643A
JPH0915643A JP16765595A JP16765595A JPH0915643A JP H0915643 A JPH0915643 A JP H0915643A JP 16765595 A JP16765595 A JP 16765595A JP 16765595 A JP16765595 A JP 16765595A JP H0915643 A JPH0915643 A JP H0915643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode line
substrate
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16765595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Furukawa
訓朗 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16765595A priority Critical patent/JPH0915643A/ja
Publication of JPH0915643A publication Critical patent/JPH0915643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示パネルに関し、ドレイン電極ライ
ン、ゲート電極ライン等の電位によって表示領域にディ
スクリネーションが発生しない手段を提供する。 【構成】 2枚の基板1,5によって挟まれた、液晶層
10、スペーサおよびシール材からなり、基板の少なく
とも一方の内面に透明電極、配向膜、能動素子、電極ラ
インを有する液晶表示パネルにおいて、基板の一方にT
FT等の能動素子と能動素子に接続する電極ラインを配
置し、基板の他方に、電極ラインに対向した位置に凸状
パターンを設け、この凸状パターンが、凸状パターンの
表面またはその近傍が一定の電位になるように電気的に
接続されている。この凸状パターンの高さを電極基板間
距離の30%以上とし、また、その幅を対向する電極の
幅以下とし、対向する電極ラインを越えないようにする
と有効である。この凸状パターンをカラーフィルタの重
ね合わせ、または、感光樹脂によって形成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TFT等の能動素子を
用いたアクティブマトリクス型液晶表示パネル、特に、
カラー表示できる液晶表示パネルに関する。
【0002】カラー表示できる液晶表示パネルは、フラ
ットパネルディスプレイの主流として注目され、小型T
V、ビデオカメラのモニタからノートパソコンのモニタ
まで多種多様の製品に使用され、この種の機器の市場拡
大の趨勢にのって、鋭意、開発と生産が行われている。
そして、液晶表示パネルの更なる普及拡大のために、大
面積化、低コスト化および生産効率の向上が要望されて
いる。
【0003】
【従来の技術】液晶表示パネルは、非発光素子であるた
め、高輝度の光表示を得るために、光透過面積比率(開
口率)の高いパネル設計が要求される。しかし、液晶表
示パネルの開口率を上げると、能動素子に接続する電極
ラインと表示領域が接近し、電極ラインから発生する電
界が表示領域の液晶に作用して、表示異常の原因とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電極ラインから発生す
る電界により、表示領域の液晶分子が意図する方向以外
に向いてしまい、表示領域にディスクリネーションが発
生して、この部分から光が漏れるため、表示領域の画像
のコントラストが低下する。電極ライン上に、絶縁層を
介して導電層を積層して、この導電層を接地して電極ラ
インの電界を遮蔽する方法が考えられるが、電極ライン
上に、絶縁層と導電層を形成する工程が加わるうえに、
電極ラインと導電層の間の短絡が生じやすいという問題
がある。本発明は、電極ラインの電位によって表示領域
にディスクリネーションが発生しない液晶表示パネルを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる液晶表示
パネルにおいては、前記の問題を解決するために、2枚
の基板と、該2枚の基板によって挟まれた液晶層、スペ
ーサおよびシール材からなり、該基板の少なくとも一方
の内面に透明電極、配向膜、能動素子、電極ラインを有
する液晶表示パネルにおいて、該基板の一方にTFT等
の能動素子と該能動素子に接続する電極ラインを配置
し、該基板の他方に該電極ラインに対向した位置に凸状
パターンを設け、該凸状パターンが、該凸状パターンの
表面またはその近傍が一定の電位になるように電気的に
接続されている構成を採用した。
【0006】この場合、電極ラインに対向する凸状パタ
ーンが、該凸状パターンの周辺の2枚の基板間距離の3
0%以上の高さを有する構成とすることができる。
【0007】また、この場合、凸状パターンの幅が、対
向する電極ラインの幅以下であり、該凸状パターンは、
該対向する電極ラインを越えて広がらない構成とするこ
とができる。
【0008】また、この場合、基板の一方にカラーフィ
ルタを形成し、凸状パターンを該カラーフィルタの画素
間に形成した構成とすることができる。
【0009】また、この場合、凸状パターンを、複数の
カラーフィルタを重ね合わせることによって形成した構
成とすることができる。
【0010】またこの場合、凸状パターンを、露光、現
像した感光樹脂によって形成した構成とすることができ
る。
【0011】
【作用】本発明の液晶表示パネルにおいては、電極ライ
ンから発生する電界が表示領域に影響するのを防ぐため
に、薄膜トランジスタ(TFT)基板側で遮蔽するので
はなく、TFT基板に対向するカラーフィルタ(CF)
基板側から遮蔽する。
【0012】図1は、本発明の液晶表示パネルの原理説
明図であり、(A)は本発明の液晶表示パネル、(B)
は従来の液晶表示パネルを示している。これらの図にお
いて、1は第1の基板、2は画素電極、3はドレイン電
極ライン、4は第1の配向膜、5は第2の基板、6はカ
ラーフィルタ、7は凸状パターン、8はITO、9は第
2の配向膜、10は液晶層である。
【0013】まず、従来の液晶表示パネルを説明する。
従来の液晶表示パネルは図1(B)に示されるように、
第1の基板1の上に画素電極2とドレイン電極ライン
3、および、図示されていないがTFT、ゲート電極ラ
イン等を形成し、その上に第1の配向膜4を形成してT
FT基板を形成し、また、第2の基板5の上にカラーフ
ィルタ6、ITO8、第2の配向膜9を形成してCF基
板を形成し、このTFT基板とCF基板をスペーサによ
って一定の間隔を保って対向して配置して、その周辺を
液晶注入孔を残してシール材によってシールし、この液
晶注入孔を通して液晶を注入して液晶層10とした後、
液晶注入孔をシールする。
【0014】この液晶表示パネルに動作電圧を印加する
と、この図に破線で示されているように液晶層10に電
界が形成され、画素電極2の中央部では等電位面がTF
T基板とCF基板に平行になっているが、画素電極2と
ドレイン電極ライン3の間では零電位面が垂直になり、
画素電極2のドレイン電極ライン3側の端部では等電位
面が傾斜し、ディスクリネーションが発生している。デ
ィスクリネーションが発生している領域では、液晶の駆
動電圧とは無関係に漏れ光が生じ、コントラストが劣化
する。
【0015】これに対して、本発明の液晶表示パネルは
図1(A)に示されているように、第1の基板1の上に
画素電極2とドレイン電極ライン3、および、図示され
ていないがTFT、ゲート電極ライン等を形成し、その
上に第1の配向膜4を形成してTFT基板を形成し、ま
た、第2の基板5の上にカラーフィルタ6を形成し、ド
レイン電極ライン3に対向する箇所の画素の間隙に凸状
パターン7を形成し、その上にITO8、次いで、第2
の配向膜9を形成してCF基板を形成し、このTFT基
板とCF基板をスペーサによって一定の間隔を保って対
向して配置し、その周辺を液晶注入孔を残してシール材
によってシールし、この液晶注入孔を通して液晶を注入
して液晶層10とした後、液晶注入孔をシールする。
【0016】この液晶表示パネルに動作電圧を印加する
と、この図に破線で示されているように液晶層10に電
界が形成され、画素電極2の中央部では等電位面がTF
T基板とCF基板に平行になり、画素電極2とドレイン
電極ライン3の間では零電位面がCF基板の接地電位の
凸状パターン7の先端に向かって画素部から遠ざかるよ
うに傾斜するため、画素電極2のドレイン電極ライン3
側の端部の等電位面が凸状パターン7の先端に向かって
張出し、画素電極2の全面にわたって等電位面がTFT
基板とCF基板に平行になり、ディスクリネーションが
発生せず、液晶の駆動電圧とは無関係な漏れ光が生じ
て、コントラストが劣化するという問題が解消される。
【0017】そのため、開口率を向上することが可能に
なり、明るくコントラストの高い液晶表示パネルを実現
することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例)図2は、第1実施例の液晶表示パネルの
構成説明図である。この図において、11は第1の基
板、12,18は絶縁膜、13はゲート、131 はゲー
ト電極ライン、14はゲート絶縁膜、15は半導体層、
16はドレイン、161 はドレイン電極ライン、17は
画素電極、19はTFT基板、20は第2の基板、21
は凸状パターン、22はITO膜、23はCF基板であ
る。
【0019】第1実施例の液晶表示パネルにおいては、
第1の基板11の上に絶縁膜12を形成し、その上に複
数のゲート13を接続するゲート電極ライン131 を形
成し、その上にゲート絶縁膜14を形成し、その上のゲ
ート13の直上に形成された半導体層15を挟んで、複
数のドレイン16を接続するドレイン電極ライン16 1
と画素電極17を形成してTFT基板19を構成する。
なお、絶縁膜18は、ドレイン電極ライン161 とゲー
ト電極ライン131 の間を絶縁している。
【0020】また、第2の基板20の上の、TFT基板
19のドレイン電極ライン161 に対応する部分に凸状
パターン21を形成し、その上の全面にITO膜22を
形成してCF基板23を形成する。
【0021】その後、従来から知られている技術による
場合と同様に、このTFT基板19とCF基板23をス
ペーサによって所定の間隔を保って対向させ、その周辺
をシール材によって液晶注入孔を残してシールし、この
液晶注入孔を通して液晶を注入した後、この液晶注入孔
をシールして液晶表示パネルを完成する。
【0022】この実施例によると、ドレイン電極ライン
161 に対向する位置に凸状パターンを設けられ、その
表面およびその近傍の表面がITO膜22によって導電
化され、一定の電位になるように電気的に接続されてい
るため、動作電圧を印加すると、画素電極17のほぼ全
域にわたって等電位面がTFT基板19とCF基板23
に平行になり、ディスクリネーションが発生せず、コン
トラストが劣化するという問題が解消され、開口率を向
上して、明るくコントラストの高い液晶表示パネルを実
現することができる。
【0023】この場合、ドレイン電極ライン161 に対
向する凸状パターン21に、凸状パターンの周辺のTF
T基板19とCF基板23の間の距離の30%以上の高
さをもたせると、ドレイン電極ライン161 からの等電
位面を、対向するCF基板23の凸状パターン21の先
端に有効に傾斜させ、画素電極17のほぼ全域にわたっ
て等電位面をTFT基板19とCF基板23に平行にす
ることができる。
【0024】また、この場合、凸状パターン21の幅
を、ドレイン電極ライン161 の幅以下にし、ドレイン
電極ライン21を越えて広がらないようにすると、ドレ
イン電極ライン161 からの等電位面を、対向するCF
基板23の凸状パターン21の先端に有効に傾斜させ、
画素電極17のほぼ全域にわたって等電位面をTFT基
板19とCF基板23に平行にすることができる。
【0025】図3は、第1実施例の凸状パターンの生成
方法説明図であり、(A)、(B)は異なる態様を示し
ている。この図において、20は第2の基板、22はI
TO膜、24はブラックマトリクス、251 ,252
253 はカラーフィルタ、26は感光性樹脂である。
【0026】図3(A)は、第2の基板に各色のカラー
フィルタを形成し、そのカラーフィルタの画素間に凸状
パターンを形成する場合、凸状パターンを複数のカラー
フィルタを重ね合わせることによって形成した例を示し
ている。
【0027】すなわち、第2の基板20の、第1の基板
の画素の境界領域の相当する位置にブラックマトリクス
24を形成し、このブラックマトリクス24で囲まれた
領域に、赤のカラーフィルタ251 と緑のカラーフィル
タ252 と青のカラーフィルタ253 を形成して3原色
カラーフィルタを形成する際、赤のカラーフィルタ25
1 の縁部に緑のカラーフィルタ252 の一部を重ねて凸
状のパターンを形成し、緑のカラーフィルタ252 と赤
のカラーフィルタ251 の縁部に青のカラーフィルタ2
3 の一部を重ねて凸状のパターンを形成し、その全面
に共通電極となるITO膜22を形成する。
【0028】図3(B)は、第2の基板に各色のカラー
フィルタを形成し、そのカラーフィルタの画素間に凸状
パターンを形成する場合、凸状パターンを露光、現像し
た感光性樹脂によって形成した例を示している。
【0029】すなわち、第2の基板20の、第1の基板
の画素の境界領域の相当する位置にブラックマトリクス
24を形成し、このブラックマトリクス24で囲まれた
領域に、赤のカラーフィルタ251 と緑のカラーフィル
タ252 と青のカラーフィルタ253 を形成して3原色
カラーフィルタを形成し、赤のカラーフィルタ251
緑のカラーフィルタ252 と青のカラーフィルタ253
の上に感光性樹脂26を塗布し、選択的に露光し、現像
して、カラーフィルタの画素間に凸状のパターンを形成
し、その全面に共通電極となるITO膜22を形成す
る。
【0030】(第2実施例)図4は、第2実施例の液晶
表示パネルの構成説明図である。この図において、11
は第1の基板、12,18は絶縁膜、13はゲート、1
1 はゲート電極ライン、14はゲート絶縁膜、15は
半導体層、16はドレイン、161 はドレイン電極ライ
ン、17は画素電極、19はTFT基板、20は第2の
基板、21は凸状パターン、22はITO膜、23はC
F基板である。
【0031】この実施例は、ゲート電極ライン上に凸部
を設けたものであるほかは第1実施例で説明した液晶表
示パネルと同様であるが、第1の基板11の上に絶縁膜
12を形成し、その上に複数のゲート13を接続するゲ
ート電極ライン131 を形成し、その上にゲート絶縁膜
14を形成し、その上のゲート13の直上に形成された
半導体層15を挟んで、複数のドレイン16を接続する
ドレイン電極ライン161 と画素電極17を形成してT
FT基板19を構成する。なお、絶縁膜18は、ドレイ
ン電極ライン161 とゲート電極ライン131 の間を絶
縁している。
【0032】また、第2の基板20の上の、TFT基板
19のゲート電極ライン131 に対応する部分に凸状パ
ターン21を形成し、その上の全面にITO膜22を形
成してCF基板23を形成する。
【0033】その後、従来から知られている技術による
場合と同様に、このTFT基板19とCF基板23をス
ペーサによって所定の間隔を保って対向させ、その周辺
をシール材によって液晶注入孔を残してシールし、この
液晶注入孔を通して液晶を注入した後、この液晶注入孔
をシールして液晶表示パネルを完成する。
【0034】この実施例によると、ゲート電極ライン1
1 に対向する位置に凸状パターンを設けられ、その表
面およびその近傍の表面がITO膜22によって導電化
されて、一定の電位になるように電気的に接続されてい
るため、動作電圧を印加するとき、ゲート電極ライン1
1 による電界の乱れがなく、画素電極17のほぼ全域
にわたって等電位面がTFT基板19とCF基板23に
平行になり、ディスクリネーションが発生せず、コント
ラストが劣化するという問題が解消され、開口率を向上
して、明るくコントラストの高い液晶表示パネルを実現
することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
電極ライン近傍で発生するディスクリネーションを抑制
することができるため、開口率を大きくし、明るい表示
品質のよい液晶表示パネルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示パネルの原理説明図であり、
(A)は本発明の液晶表示パネル、(B)は従来の液晶
表示パネルを示している。
【図2】第1実施例の液晶表示パネルの構成説明図であ
る。
【図3】第1実施例の凸状パターンの生成方法説明図で
あり、(A)、(B)は異なる態様を示している。
【図4】第2実施例の液晶表示パネルの構成説明図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 画素電極 3 ドレイン電極ライン 4 第1の配向膜 5 第2の基板 6 カラーフィルタ 7 凸状パターン 8 ITO 9 第2の配向膜 10 液晶層 11 第1の基板 12,18 絶縁膜 13 ゲート 131 ゲート電極ライン 14 ゲート絶縁膜 15 半導体層 16 ドレイン 161 ドレイン電極ライン 17 画素電極 19 TFT基板 20 第2の基板 21 凸状パターン 22 ITO膜 23 CF基板 24 ブラックマトリクス 251 ,252 ,253 カラーフィルタ 26 感光性樹脂

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板と、該2枚の基板によって挟
    まれた液晶層を有する液晶表示パネルにおいて、該基板
    の一方に能動素子と該能動素子に接続する電極ラインを
    配置し、該基板の他方に該電極ラインに対向した位置に
    凸状パターンを設け、該凸状パターンが、該凸状パター
    ンの表面またはその近傍が一定の電位になるように電気
    的に接続されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 電極ラインに対向する凸状パターンが、
    該凸状パターンの周辺の2枚の基板間距離の30%以上
    の高さを有することを特徴とする請求項1に記載された
    液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 凸状パターンの幅が、対向する電極ライ
    ンの幅以下であり、該凸状パターンは、該対向する電極
    ラインを越えて広がらないことを特徴とする請求項1に
    記載された液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 基板の一方にカラーフィルタを形成し、
    凸状パターンが該カラーフィルタの画素間に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載された液晶表示パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 凸状パターンを、複数のカラーフィルタ
    を重ね合わせることによって形成されたことを特徴とす
    る請求項4に記載された液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 凸状パターンを、露光、現像した感光樹
    脂によって形成されたことを特徴とする請求項4に記載
    された液晶表示パネル。
JP16765595A 1995-07-03 1995-07-03 液晶表示パネル Withdrawn JPH0915643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765595A JPH0915643A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765595A JPH0915643A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915643A true JPH0915643A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15853790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16765595A Withdrawn JPH0915643A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028978A (ko) * 2001-10-05 2003-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
US6683592B1 (en) 1999-08-20 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
KR100421274B1 (ko) * 1999-10-26 2004-03-11 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 리지/슬릿 프리틸트, 포스트 스페이서 및 댐 구조를구비한 광범위 가시각 액정 및 그 제조 방법
JP2008191665A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びアレイ基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683592B1 (en) 1999-08-20 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
US7064735B2 (en) 1999-08-20 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
KR100421274B1 (ko) * 1999-10-26 2004-03-11 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 리지/슬릿 프리틸트, 포스트 스페이서 및 댐 구조를구비한 광범위 가시각 액정 및 그 제조 방법
KR20030028978A (ko) * 2001-10-05 2003-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
JP2008191665A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びアレイ基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657695B1 (en) Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
JP3566028B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9389464B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003295207A (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06194687A (ja) 透過型アクティブマトリクス型液晶素子
US7385661B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH11142886A (ja) 液晶表示装置
US7719651B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
US7388632B2 (en) Liquid crystal display device having a second black matrix layer covering surfaces of a first black matrix layer including the sides thereof
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JPH0915643A (ja) 液晶表示パネル
KR100577299B1 (ko) 액정표시장치
JP2858499B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3552086B2 (ja) 液晶表示装置
KR100989165B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 제조 방법
KR100434594B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 디스플레이 장치
US20030103183A1 (en) Liquid crystal display
JP2002296596A (ja) 液晶表示装置
JP2009069297A (ja) 光偏向素子及び画像表示装置
JP4045950B2 (ja) 液晶素子
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
KR100280875B1 (ko) 칼라필터기판과 그 제조방법
KR100983579B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100853779B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903