JPH09155746A - 内周刃ダイヤモンド砥石 - Google Patents

内周刃ダイヤモンド砥石

Info

Publication number
JPH09155746A
JPH09155746A JP31340395A JP31340395A JPH09155746A JP H09155746 A JPH09155746 A JP H09155746A JP 31340395 A JP31340395 A JP 31340395A JP 31340395 A JP31340395 A JP 31340395A JP H09155746 A JPH09155746 A JP H09155746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamonds
cutter
cutting
inner periphery
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31340395A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Morimoto
俊之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31340395A priority Critical patent/JPH09155746A/ja
Publication of JPH09155746A publication Critical patent/JPH09155746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイヤモンドの付着状況の良くないダイヤモ
ンド砥石を半導体等の結晶切断に用いた場合、切断中に
ウェハに割れが発生したり、表面にダメージが入り、ウ
ェハの不良が発生していた。 【解決手段】 刃側面の削り代tとダイヤモンド平均粒
径をdとしたとき、t/dが0.6以上1.0以下で刃
側面を削ったことにより、密着性の高い埋まっているダ
イヤモンドを表出させ、切断に寄与するダイヤモンドの
個数を確保して切断能力を増加し、不良を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体等の結晶を薄板
状に切断しウェハをうる内周刃ダイヤモンド砥石に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内周刃砥石は、図1に示す様にステンレ
ス製の薄板リング状の台金1(厚さをTと示す)の内周
に、ダイヤモンド等の超砥粒をNi、Co等のメッキ相
中に分散してなる砥粒層2を形成したものであり、その
外周部が回転駆動装置に固定されて高速回転されること
により、内周部に挿入されたシリコン、ガリウムひ素イ
ンゴット等の半導体結晶の被削材(図示せず)を、砥粒
層2によってウエハ状に切断するようになっている。
【0003】内周刃砥石の従来の技術として、例えば実
開平1−138565号公報に示されるものがあって、
台金の肉厚と外径との比率、あるいは、台金の抗張力等
を制御し砥石の振れを低減させて切断されるウエハ肉厚
のばらつきを減らし、切削精度を高め、また反りの無い
ウエハを製造する技術が示されている。又、EP特許第
432637号公報には、内周刃自体を研削する装置に
関するものが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体の様に高価な材
料には、切断精度が高く、ウェハが割れることなく良好
なウェハが得られるために、内周刃ダイヤモンド砥石に
よる切断が広く行なわれ、益々重要になってきている。
内周刃砥石を用いて半導体などの結晶を薄板状に切断す
る場合、内周刃ダイヤモンド砥石が半導体などの結晶に
直接接触し切断していくことになる。
【0005】該ダイヤモンド砥石は、電着等によりニッ
ケル等の金属を台金に固着するときに、同時にダイヤモ
ンド砥粒の如く堅くて長寿命であるものを一緒に結合
し、固着させて出来るものである。そして内周刃ダイヤ
モンド砥石のダイヤモンド砥石部分を製造するには、出
来上がった電着直後のダイヤモンド砥石をドレッシング
砥石等を用いて削り上げて使用していたが、その削り代
(削り代とは図2のtに示すように、電着直後の刃厚t
1と仕上げ刃厚t2との差のほぼ半分に相当する。)は定
量化されておらず、表面の浮いている砥粒がなくなる。
すなわち、砥石面を触手した時に砥粒が手にひっついて
こないかどうか等を尺度としている程度である。
【0006】しかし、電着直後のダイヤモンド砥石の表
層と内部とは、ダイヤモンド砥粒の電着物への結合付着
状況にばらつきが生じていると考えられる。表層と内部
に電着状況に差があるのは、一般の電着物においても良
く知られているものである。結合付着状況の良くないダ
イヤモンド砥石を用いて半導体などの結晶を薄板状に切
断すると、切断中に結晶に割れが発生したり、ウェハの
表面に深い傷が入り、結晶中に欠陥が出来てその結果ウ
ェハを鏡面に磨いても結晶中に欠陥が残ってしまう等の
不良が発生していた。
【0007】すなわち、従来の内周刃砥石は前記ダイヤ
モンド砥粒の電着物への結合付着状況の差に起因したダ
イヤモンド砥石の付着不良等による不都合なダイヤモン
ド砥石を半導体等の結晶切断に用いた場合、切断中にウ
ェハに割れが発生したり、表面にダメージが入り、ウェ
ハの不良が発生していた。
【0008】ニッケル等の金属を台金に固着するとき
に、同時にダイヤモンド砥粒の如く堅くて長寿命である
ものを一緒に結合し、電着等で固着させる場合、何の処
理も行われないダイヤモンド砥石は、表面に突出してい
るダイヤモンド砥粒のメッキ層との密着性が悪く、例え
てみれば歯槽膿漏の場合、歯自体が脱落しそうな状態に
あるように、ダイヤモンド砥粒があたかも歯槽膿漏の歯
のごとき状態にある。
【0009】このため、刃側面の削り代が少ないと、ダ
イヤモンドの脱落が増える傾向にある。そこで削り代を
多くすることによって、密着性の高い埋まっているダイ
ヤモンド砥粒を研削面表面に表出させることにより、切
断に寄与するダイヤモンドを確実なものとして切断能力
を増加し、不良を低減させることが考えられる。
【0010】しかし、切断に寄与すべきダイヤモンド砥
粒個数を確保するために、厚くメッキを施して、そして
削り代を多くすなわち厚く削ると、上記メッキ時及び削
る時各々の人手等の作業工数がかかり結果的にはコスト
高になるという不都合が発生し、適当な削り代が必要と
される。
【0011】
【課題を解決するための手段】適切な削り代を得るに
は、t/d(t:削り代 μm d:ダイヤモンド平均
粒径μm)が 0.6以上の時、すなわち0.6を選べ
ばそれ以上の研削はコストがかかり無駄ということにな
り、切断能力が向上し、不良に対して有効に働くことが
判明した。0.6以上であれば有効に働く訳であるが
1.0以内で十分で、1.0になると本来埋まっていた
ものが削り取られてしまう状況であるので、1.0以内
にするのが望ましい。
【0012】
【実施の態様】次の表1に示す条件にて評価した。
【0013】
【表1】
【0014】その結果を表2及び表3にしめす。表2は
削り代tに対するダイヤモンド個数である。縦軸は0.
7mmの長さに於けるダイヤモンドの個数である。すな
わち、ダイヤモンド砥石の表面小片を電子顕微鏡で観察
して、視野内の長さ0.7mmあたりに存在したダイヤ
の個数である。
【0015】横軸は粒径に対する削り代の比である。削
り代比が増加するに従ってダイヤモンドの平均個数が増
加していると云える。中に削り込んで行くに従って、脱
落しないダイヤモンドのみ残ってダイヤモンド砥粒が多
く埋まった状況になっていることになる。0.6以上は
コスト的に不必要な削りであるが、0.6以上でも有効
である。しかし、1.0を越すと本来埋まっていたダイ
ヤモンドも除去してしまったことになるので、1.0を
越す研削は全く意味がないので、研削を1.0までで止
めるようにすべきである。1.0を越すと無駄の繰り返
しになるのみであるからである。
【0016】表3は削り代に対する研削抵抗を示す表で
ある。横軸は表2と同じく削り代比である。縦軸は、研
削抵抗を示している。この研削抵抗の測定法自体は特開
昭62−278428号公報として開示されている。す
なわち、半導体結晶等は内周刃によって、一端から順に
薄いウエハに切断研削してゆく場合に、切断が最後に行
われる支持端において、支持部材によって片持支持され
ている。支持部材は半導体結晶の支持端にエポキシ樹脂
剤等を介して固着され、支持部材は剛体であるテーブル
に固定されている。そして、研削抵抗に比例してエポキ
シ樹脂剤が撓むので、半導体結晶の支持端に設けた変位
計により支持端の変位を測定し、これと切断刃と支持端
との距離との関係にともなう研削抵抗を変位計により求
めてゆくものである。
【0017】研削抵抗は、研削に用いられる内周刃ダイ
ヤモンド砥石と半導体結晶の間に働く研削抵抗であっ
て、その値が高いことは、砥石が鈍くなったり、欠けた
りしたと言うことである。その値が低いことは、前記の
現象が発生していないと考えて十分である。削り代比が
0.4から大きくなるに従って研削抵抗は低下して、
0.6の値で低くなりそれ以上の上昇はみられない。削
り代比0.6を選べばそれ以上の研削を必要としないこ
とがわかるのである。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように有効な削り代を取っ
た内周刃砥石を用いる事により、切断に寄与するダイヤ
モンドの個数を確保出来るので半導体等の結晶切断時、
切断能力を上げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内周刃砥石の外観とその横断面を示す図であ
る。
【図2】電着後の内周刃先端部の断面を示す図である。
【図3】内周刃を削り上げた状態を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・台金 2・・・・ダイヤモンド砥粒層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃側面の削り代をt、ダイヤモンド平均
    粒径をdとしたとき、t/dが0.6以上1.0以下で
    刃側面を削ったことを特徴とする内周刃ダイヤモンド砥
    石。
JP31340395A 1995-12-01 1995-12-01 内周刃ダイヤモンド砥石 Pending JPH09155746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31340395A JPH09155746A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 内周刃ダイヤモンド砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31340395A JPH09155746A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 内周刃ダイヤモンド砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09155746A true JPH09155746A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18040859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31340395A Pending JPH09155746A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 内周刃ダイヤモンド砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09155746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534115B1 (ja) エッジ研磨した窒化物半導体基板とエッジ研磨したGaN自立基板及び窒化物半導体基板のエッジ加工方法
CA2773197A1 (en) Electroplated super abrasive tools with the abrasive particles chemically bonded and deliberately placed, and methods for making the same
CN111630213B (zh) 单晶4H-SiC生长用籽晶及其加工方法
TW200837823A (en) CMP pad conditioners and associated methods
TWI355986B (en) Superhard cutters and associated methods
WO2007069629A1 (ja) 半導体ウエーハの面取り部の加工方法及び砥石の溝形状の修正方法
KR100413371B1 (ko) 다이아몬드 그리드 화학 기계적 연마 패드 드레서
CN103367242B (zh) 组合式修整器及其制造方法与化学机械抛光方法
JP3054641B2 (ja) 切断刃
JPH09155746A (ja) 内周刃ダイヤモンド砥石
JP4354482B2 (ja) ツルーイング工具
JP2020157421A (ja) 研磨布用ドレッサーの製造方法および研磨布用ドレッサー
JPH08309668A (ja) 内周刃砥石の製造方法
JPH11333703A (ja) ポリッシング加工機
JP3434801B2 (ja) シリコンウエハ外周部加工用ベベリングホイールの製造方法
JP2008036771A (ja) 硬脆材料基板用ホイール型回転砥石
JP4248282B2 (ja) 研磨工具
JP4406113B2 (ja) 切断ブレード用金属基板及びその製造方法並びに切断ブレード及び切断装置
JPH09254146A (ja) 硬質脆性材料の切断ないし溝入れ加工方法
JP3413372B2 (ja) 硬質材料切断用ダイヤモンドブレード及び切断装置
JPH061325Y2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JP2004306220A (ja) Cmpコンディショナ
JPH0822508B2 (ja) 極薄刃砥石
WO1999031723A1 (en) Method of improving the flatness of polished semiconductor wafers
JP6736151B2 (ja) カッターホイール並びにその製造方法