JPH09155387A - 脱窒処理菌の増殖固定化物 - Google Patents

脱窒処理菌の増殖固定化物

Info

Publication number
JPH09155387A
JPH09155387A JP34685695A JP34685695A JPH09155387A JP H09155387 A JPH09155387 A JP H09155387A JP 34685695 A JP34685695 A JP 34685695A JP 34685695 A JP34685695 A JP 34685695A JP H09155387 A JPH09155387 A JP H09155387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
bacteria
growth
denitrifying
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34685695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mochida
晃一 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOLAR JAPAN KK
SUIMU GIKEN KK
Original Assignee
SOLAR JAPAN KK
SUIMU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOLAR JAPAN KK, SUIMU GIKEN KK filed Critical SOLAR JAPAN KK
Priority to JP34685695A priority Critical patent/JPH09155387A/ja
Publication of JPH09155387A publication Critical patent/JPH09155387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水圏環境において良好に脱窒することができ
る。 【解決手段】 水溶性ケイ酸化合物及びポリビニルアル
コールを主要成分とし、培地及び水が含まれているゲル
担体内に、脱窒菌と光合成細菌の共生菌を固定化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水産養殖場、河
川、水田、排水処理場などの水圏環境に投入して用いる
脱窒処理菌の増殖固定化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、排水処理、養魚水系の浄化な
どに微生物処理法として光合成細菌が使用されている
が、脱窒菌を使用したものは詳細に検討されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近時、法規制
基準の改正との関連で、例えば排水系に占める窒素化合
物の濃度は最大120ppm、平均60ppm以下にす
る必要性が生じ、従来にもまして脱窒処理の向上が要求
されている。この点、従来の処理法は物理化学的処理が
ほとんどであり、これらの要求を満足できるものではな
い。一方、脱窒は、元来、生物体の有機態窒素化合物→
アンモニア態窒素化合物→アンモニア→亜硝酸→硝酸→
亜硝酸→酸化窒素→亜酸化窒素→窒素ガスの経路を通じ
て大気に放出して窒素循環を果たすものである。特に、
アンモニア→硝酸の経路は好気的条件下で行われる一
方、硝酸→窒素の経路では嫌気的条件下で行われる。従
って、これらの一連の脱窒経路に充分適合する処理の提
供が望まれる。
【0004】この発明の課題は、水圏環境において良好
に脱窒することができる脱窒処理菌を固定化した増殖固
定化物を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、脱窒処理菌として脱窒菌をゲル担体内
に固定化した脱窒処理菌の増殖固定化物を採用した。ま
た特に、脱窒処理菌として光合成細菌と脱窒菌の共生菌
としてゲル担体内に移植した固定化物が好適であること
を見出した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、脱窒処理菌として脱窒
菌をゲル担体内に固定化した脱窒処理菌の増殖固定化
物、又は脱窒処理菌として光合成細菌と脱窒菌の共生菌
としてゲル担体内に移植した脱窒処理菌の増殖固定化物
であれば差し支えない。従って、固定化するゲル担体の
成分は特に限定されないが、水溶性ケイ酸化合物及びポ
リビニルアルコール(PVA)を主要成分とし、培地及
び水が含まれているゲル担体内に、少なくとも脱窒菌を
固定化したものが好適である。
【0007】PVA単体をゲル担体とすることも採用で
きるが、この場合、安定したゲルを得るには凍結・解凍
の操作を繰り返す必要があるが、水溶性ケイ酸化合物を
ゲル担体の主要成分とすることによってその必要はなく
なる。
【0008】但し、水溶性ケイ酸化合物はpHが低くな
ればなるほど弾力性のあるゲルが得られず、カチカチに
固まることから、弾力性を与え、水中への溶解性や分散
性、さらにはゲル内での脱窒処理菌の増殖性をもたせる
必要から、PVAもゲル担体を構成するー成分として混
合している。
【0009】これにより、凍結・解凍の操作が不要とな
るため、脱窒処理菌の培養、増殖がゲル中で可能とな
る。
【0010】しかしゲル内での菌体の生存を確保し、培
養増殖をさらに良好にするには、水素イオン濃度(p
H)の調整が必要不可欠である。脱窒菌及び光合成細菌
の場合、通常、pHを6.5未満に下げた場合、菌体の
良好な増殖は確保されない。これはこの酸性領域下で
は、光合成細菌及び脱窒菌が生存しにくくなると共に、
水溶性ケイ酸化合物が他の成分と混合した状態で均等に
弾力性をもって固まらず、不均一にカチカチに固まるか
らである。一方、pHを8.5をこえる領域にまでもっ
てきて混合させた場合は、水溶性ケイ酸化合物がゲル化
剤として働かなくなる。
【0011】ゲル担体中に固定化する菌体が最も生存し
増殖するpH領域についてさらに検討した結果、最終p
Hが6.5〜8.5であれば、培養中、ゲル担体1g中
に、菌体が106 以上のオーダーで生存することを見出
だした。またさらに検討した結果、最終pHが8.1〜
8.4に調整されているものが最適であることを見出だ
した。この領域であれば生菌数は少なくとも108 〜1
9 のオーダーとなる。
【0012】従って、これらの菌体の増殖固定化物を製
造する場合は、水溶性ケイ酸化合物、PVA、培地、水
と菌体の培養液を混合し、最終pHを6.5〜8.5に
調整してゲル化させる必要がある。pHの調整は、前記
成分を混合した後に、塩酸等の酸を用いて調整すること
も可能であるが、菌体の培養液のpHを考慮にいれつ
つ、水溶性ケイ酸化合物をアルカリ成分溶液で用意し、
PVA溶液を酸成分溶液にあらかじめ調整しておき、混
合時で最適範囲のpHを確保する製造方法が最も望まし
い。これは、柔軟性のあるゲル化の必要性と、菌体の安
定的な生存環境をつくりだすためである。すなわち、塩
酸等の酸を用いて事後的に調整すると、比較的急激なp
Hの変動が生じるため、菌体のよりよい生存環境として
は好ましくないからである。
【0013】PVAは、既述のとおり、堅さを与える水
溶性ケイ酸化合物に対して弾力性等を付与し、また水中
への溶解性や分解性、さらにはゲル内での菌体の増殖性
をもたせる必要からゲル担体の一構成成分としている
が、その程度はPVAのアセテート残基と重合度、及び
PVAと水溶性ケイ酸化合物との混合比に主に支配され
ている。PVAのアセテート残基は30〜40%、重合
度は500〜2000、PVAと水溶性ケイ酸化合物と
の混合比が1.5対1が最も好ましい範囲である。
【0014】水溶性ケイ酸化合物は、例えば、無機のケ
イ酸化合物としてケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウムを
例示することができ、また有機のケイ酸化合物としてケ
イ酸メチル、ケイ酸エチル、ケイ酸プロピル、ケイ酸ブ
チル等を例示することができる。
【0015】この菌体の増殖固定化物は、水産養殖場、
河川、水田、廃水処理場などの水圏環境に投入し、ゲル
担体の溶解と菌体の増殖を同時に進行させ、菌体をこの
ゲル表面から除放的に水圏環境に浸出させて、水底及び
水中の脱窒を図り、環境に適合する菌体相の形成を行っ
て、自然環境を維持したり、不良環境状態を本来の自然
環境に改め、生物相が正常な生態系に復元するように使
用するものである。
【0016】特に、脱窒処理菌として脱窒菌と光合成細
菌を共生菌としてゲル担体内に固定化した脱窒処理菌の
増殖固定化物の場合は、互いに相殺するのではなく、相
乗作用があると考えられ、一連の脱窒経路を通じて窒素
分子に至る脱窒能力がすぐれている。
【0017】従って、本発明で使用する菌体は、脱窒菌
及び光合成細菌であれば特に限定されるもではない。通
常は、脱窒菌として、通常は、脱窒菌はアンモニアの酸
化経路ではニトロソモナス属、亜硝酸酸化経路ではニト
ロバクター属が代表的である。硝酸の還元過程ではシュ
ードモナス属、アルカリゲネス属、パラコッカス属、チ
オバチルス属が代表的であり、最適に用いられる。
【0018】また光合成細菌としては、ロドバクター
属、ロドシュードモナス属、ロドスピリラム属、クロマ
チウム属のうち1以上に属する菌体が使用できる。な
お、紅色硫黄細菌、紅色無硫黄細菌はそれぞれ単独でも
使用できるが、自然界の環境にうまく適合するために
は、紅色硫黄細菌と紅色無硫黄細菌を共生菌として使用
することが望ましい。
【0019】また、汚泥及び又は腐植に吸着された複数
の属からなる菌体も脱窒菌及び光合成細菌と共生するも
のであれば使用することができる。
【0020】この発明は、脱窒処理菌として脱窒菌、好
ましくは脱窒菌と光合成細菌の共生菌をゲル担体内に固
定化した脱窒処理菌の増殖固定化物なので、有機態窒素
化合物→アンモニア態窒素化合物→亜硝酸、硝酸→窒素
の脱窒経路に充分適合する脱窒作用を発揮する。特に、
水溶性ケイ酸化合物及びPVAを主要成分とし、培地及
び水が含まれているゲル担体内に、これらの菌体が移植
されている増殖固定化物の場合は、PVA系固定化菌体
とは異なり、ゲル担体内で菌体の生存を確保して増殖が
良好に行われ、しかも増殖前の菌体の漏出を防ぎつつ、
これらの菌体を除放的に水圏環境に浸出することができ
る。また、これらの菌体が水産養殖場等の所定の水圏環
境に設置しても、良好に増殖を繰り返すため、その設置
箇所において局所的に継続して多量の菌体を供給するこ
とができ、既存の環境に適用した菌体が多数を占めて存
在する環境においても有効に菌体の効果を発揮する。
【0021】また、この発明の菌体の増殖固定化物はそ
の組成が化学的に安定で、かつ物理的強度を持ち、長期
にわたって使用できる。しかも水溶性ケイ酸物とPVA
とを主たるゲル担体構成成分として使用しているので、
それが環境に残存して環境を破壊することなく、分解特
性を有し、さらに当該分解産物に毒性がない。
【0022】また形状も安定しており、崩れたり、割れ
たり、流動化したり、臭いを持つことがなく、運搬や移
動し易く、取扱いが極めて容易であり、さらに容器に充
填すれば、そこで培養することができ、しかもPVAの
弾力性によって容器からの剥離性にすぐれている。また
水中に浮遊しないので、水底に容易に沈降されて設置す
ることができる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)pHを1.3に調整した、アセテート残基
が約30%、重合度約1000である10%−PVA水
溶液2リットルと、pHを11.9に調整した20%ケ
イ酸カリウム水溶液0.53リットルと、下記の培地と
水4.14リットルと、pH8.5のパラコッカス・デ
ニトリフィカンス(脱窒菌)と同じくpH8.5のロド
シュードモナスキャプシュラータス(光合成細菌)の培
養液0.7リットルを同時に混合撹拌し、最終pHが
8.3である未ゲル溶液を深さ5cm、直径10cmの
透明プラスチック容器の中に充填した。
【0024】培地は、プロピオン酸ソーダ5g、塩化ア
ンモニウム1g、リン酸カリウム0.8g、塩化マグネ
シウム0.2g、塩化ナトリウム0.1g、塩化カルシ
ウム0.05g、炭酸水素ナトリウム0.5g、酵母エ
キス0.2g、水1000ml、pH7.5である。
【0025】間もなくすると、未ゲル溶液はゲル化し、
ゲル状の菌体の増殖固定化物を得た。そして5日間照明
下で培養すると、ゲル内の培地で真赤に増殖した菌体の
増殖固定化物を得た。吸光度(OD680 )0.341の
脱窒菌と吸光度(OD680)が1.0の上記光合成細菌
が増殖していることが確認され、その生菌数を測定すれ
ば108 オーダーであった。
【0026】この増殖固定化物1.5gを、硝酸態窒素
112.8ppm、亜硝酸態窒素9.56ppm、アン
モニア態窒素123.4ppmである試験区の水域に投
入して窒素ガス、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、アンモニ
ア態窒素の量を測定したところ、窒素ガスは測定後22
時間で0.22cc、28.5時間で0.35ccとな
り、硝酸態窒素は48時間で11.3ppm、亜硝酸態
窒素は0.06ppm、アンモニア態窒素は63.8p
pmであった。
【0027】(実施例2)実施例1と同条件下で、パラ
コッカス・デニトリフィカンス(脱窒菌)のみを移植し
たゲル状の増殖固定化物を得た。その増殖固定化物1.
5gを、実施例1と同様に、硝酸態窒素112.8pp
m、亜硝酸態窒素9.56ppm、アンモニア態窒素1
23.4ppmである試験区の水域に投入して窒素ガ
ス、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素の量
を測定したところ、窒素ガスは測定後22時間で0.1
0cc、28.5時間で0.33ccとなり、硝酸態窒
素は48時間で10.0ppm、亜硝酸態窒素は0.1
9ppm、アンモニア態窒素は60.0ppmであっ
た。
【0028】(比較例)実施例1と同条件下で、ロドシ
ュードモナスキャプスラタ(光合成細菌)のみを移植し
たゲル状の増殖固定化物を得た。その増殖固定化物1.
5gを、実施例1と同様に、硝酸態窒素112.8pp
m、亜硝酸態窒素9.56ppm、アンモニア態窒素1
23.4ppmである試験区の水域に投入して窒素ガ
ス、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、アンモニア態窒素の量
を測定したところ、窒素ガスは測定後22時間で0.0
5cc、28.5時間で0.30ccとなり、硝酸態窒
素は48時間で10.0ppm、亜硝酸態窒素は0.2
5ppm、アンモニア態窒素は80.0ppmであっ
た。
【0029】以上の点から、脱窒菌を移植したゲル状の
増殖固定化物は、脱窒作用を充分行っており、特に脱窒
菌と光合成細菌の共生菌を移植した増殖固定化物は、脱
窒能力が優れている。
【0030】
【発明の効果】この発明は、脱窒処理菌として脱窒菌、
好ましくは脱窒菌と光合成細菌の共生菌をゲル担体内に
固定化した脱窒処理菌の増殖固定化物なので、有機態窒
素化合物→アンモニア態窒素化合物→亜硝酸、硝酸→窒
素の脱窒経路に充分適合する脱窒作用を発揮する。特
に、水溶性ケイ酸化合物及びPVAを主要成分とし、培
地及び水が含まれているゲル担体内に、これらの菌体が
移植されている増殖固定化物の場合は、PVA系固定化
菌体とは異なり、ゲル担体内で菌体の生存を確保して増
殖が良好に行われ、しかも増殖前の菌体の漏出を防ぎつ
つ、これらの菌体を除放的に水圏環境に浸出することが
できる。また、これらの菌体が水産養殖場等の所定の水
圏環境に設置しても、良好に増殖を繰り返すため、その
設置箇所において局所的に継続して多量の菌体を供給す
ることができ、既存の環境に適用した菌体が多数を占め
て存在する環境においても有効に菌体の効果を発揮す
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 11/04 C12R 1:01)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱窒処理菌として脱窒菌をゲル担体内に
    固定化した脱窒処理菌の増殖固定化物。
  2. 【請求項2】 脱窒処理菌として脱窒菌と光合成細菌の
    共生菌をゲル担体内に固定化した脱窒処理菌の増殖固定
    化物。
  3. 【請求項3】 水溶性ケイ酸化合物及びポリビニルアル
    コールを主要成分とし、培地及び水が含まれているゲル
    担体内に、少なくとも脱窒菌を固定化した請求項1又は
    2記載の脱窒処理菌の増殖固定化物。
  4. 【請求項4】 増殖固定化物の最終pHが6.5〜8.
    5に調整されている請求項1、2又は3記載の脱窒処理
    菌の増殖固定化物。
  5. 【請求項5】 増殖固定化物の最終pHが8.1〜8.
    4に調整されている請求項1、2又は3記載の脱窒処理
    菌の増殖固定化物。
  6. 【請求項6】 ポリビニルアルコールのアセテート残基
    が30〜40%、重合度が500〜2000である請求
    項1、2、3、4又は5記載の脱窒処理菌の増殖固定化
    物。
  7. 【請求項7】 脱窒菌がニトロソモナス属、ニトロバク
    ター属、シュードモナス属、アルカリゲネス属、パラコ
    ッカス属、チオバチルス属のうちの少なくとも1つであ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の脱窒処理菌の増殖固
    定化物。
  8. 【請求項8】 光合成細菌が紅色硫黄細菌及び又は紅色
    無硫黄細菌である請求項2〜7のいずれかに記載の脱窒
    処理菌の増殖固定化物。
  9. 【請求項9】 光合成細菌がロドバクター属、ロドシュ
    ードモナス属、ロドスピリラム属、クロマチウム属のう
    ちの少なくとも1つである請求項8記載の脱窒処理菌の
    増殖固定化物。
  10. 【請求項10】 ゲル担体1g中に、培養中の脱窒処理
    菌の生菌数が106 〜109 である請求項1〜9のいず
    れかに記載の脱窒処理菌の増殖固定化物。
  11. 【請求項11】 脱窒処理菌が汚泥及び又は腐植に吸着
    された複数の属からなる請求項7〜12のいずれかに記
    載の脱窒処理菌の増殖固定化物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜12のいずれかに記載の脱
    窒処理菌の増殖固定化物からなる脱窒処理剤。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12記載の脱窒処理菌の増
    殖固定化物を、水産養殖場、河川、水田、排水処理場な
    どの水圏環境に投入し、ゲル担体の溶解と脱窒処理菌の
    増殖を同時に進行させ、脱窒処理菌を除放的に水圏環境
    に浸出させて脱窒する脱窒処理方法。
JP34685695A 1995-12-12 1995-12-12 脱窒処理菌の増殖固定化物 Pending JPH09155387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34685695A JPH09155387A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 脱窒処理菌の増殖固定化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34685695A JPH09155387A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 脱窒処理菌の増殖固定化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09155387A true JPH09155387A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18386272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34685695A Pending JPH09155387A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 脱窒処理菌の増殖固定化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09155387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381768A (zh) * 2011-07-26 2012-03-21 泉州师范学院 一种利用复合微生物菌剂净化海水养殖废水的方法
CN105712487A (zh) * 2014-12-05 2016-06-29 中国石油化工股份有限公司 一种含氨废水的生物处理方法
CN109912043A (zh) * 2019-03-11 2019-06-21 武汉大学 一种去除水体中硝酸盐的纳米化生物制剂的制备方法及其应用
CN113860520A (zh) * 2021-11-15 2021-12-31 重庆工商大学 黑臭水体底泥修复菌剂的制备及底泥原位生态修复方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381768A (zh) * 2011-07-26 2012-03-21 泉州师范学院 一种利用复合微生物菌剂净化海水养殖废水的方法
CN105712487A (zh) * 2014-12-05 2016-06-29 中国石油化工股份有限公司 一种含氨废水的生物处理方法
CN105712487B (zh) * 2014-12-05 2019-07-12 中国石油化工股份有限公司 一种含氨废水的生物处理方法
CN109912043A (zh) * 2019-03-11 2019-06-21 武汉大学 一种去除水体中硝酸盐的纳米化生物制剂的制备方法及其应用
CN109912043B (zh) * 2019-03-11 2023-03-24 武汉大学 一种去除水体中硝酸盐的纳米化生物制剂的制备方法及其应用
CN113860520A (zh) * 2021-11-15 2021-12-31 重庆工商大学 黑臭水体底泥修复菌剂的制备及底泥原位生态修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284587A (en) Bacteria-containing polymer gel for waste water treatment
JP2007125460A (ja) 包括固定化担体及びその製造方法
JP5046183B2 (ja) 1,4−ジオキサン分解菌の培養及び馴養方法、1,4−ジオキサン分解菌固定化担体の製造方法、廃水処理方法及び装置
CN109678257A (zh) 一种适合于黑臭水体治理的功能菌群构建方法及应用该菌群治理黑臭水体的方法
CN106479935B (zh) 一种废水处理用反硝化脱氮菌剂的制备方法
EP0836644B1 (en) Means and process for nitrate removal
CN111961659A (zh) 固定化材料、生物脱氮材料、制备方法、应用
CN110819564A (zh) 一种自养反硝化脱氮菌剂及其制备方法
CN103805591B (zh) 一种共固定化亚硝化细菌-反硝化细菌的方法
KR100288685B1 (ko) 폭기조내의 미생물을 이용한 오. 폐수처리용 미생물 처리제 및 그 제조방법
JPS6043951B2 (ja) 細菌の休眠化方法及び該方法による生成物製品
JP4729810B2 (ja) 生物脱窒方法
JPH09155387A (ja) 脱窒処理菌の増殖固定化物
JP2002001389A (ja) 生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置
CA1061020A (en) Phosphorus removal from wastewater
CN114105314B (zh) 一种水环境修复材料及其制备方法
JP2001246397A (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP3241950B2 (ja) 生物脱臭方法
JP3203026B2 (ja) 生体触媒固定化ゲル
JP2001212594A (ja) 廃水中の硝酸態窒素除去方法
JP3031656B2 (ja) 微生物の増殖固定化物及びその製造方法
JPH10277586A (ja) 微生物を使用する浄化剤
Graves et al. Petroleum biodegradation in soil: the effect of direct application of surfactants
JP4161124B2 (ja) 生物的硝化装置
JP2974097B2 (ja) 水圏環境の維持方法