JPH09152638A - 多波長光源 - Google Patents

多波長光源

Info

Publication number
JPH09152638A
JPH09152638A JP8253192A JP25319296A JPH09152638A JP H09152638 A JPH09152638 A JP H09152638A JP 8253192 A JP8253192 A JP 8253192A JP 25319296 A JP25319296 A JP 25319296A JP H09152638 A JPH09152638 A JP H09152638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
light source
light
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyaama Manitsushiyu
マニッシュ・シャーマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8253192A priority Critical patent/JPH09152638A/ja
Publication of JPH09152638A publication Critical patent/JPH09152638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より数少ないデバイスで複数の波長間隔の光
搬送波を同時に発生することのできる多波長光源を提供
することにある。 【解決手段】 二つの光源311,312から互いに波
長の異なる同じ偏波の光を送出させ、偏波保持ファイバ
結合器32により各光源から送出される光を偏波を合わ
せて一本に結合し、この結合された光を光アンプ33で
増幅して光非線形物質としての分散シフトファイバ34
に入射し、光カー効果を発生させることで、整数倍の高
次波長の発生するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば波長多重光
通信システムに用いられ、互いに波長の異なる複数の光
搬送波を生成する多波長光源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の波長多重方式を用いる光通信シス
テムにあっては、波長毎に光搬送波を発生するために、
波長別に光源を用意している。このような光通信システ
ムの一例を図12に示す。
【0003】図12において、111〜11nは波長別
に用意されたDFB−LD(分布帰還形レーザ)であ
り、各DFB−LDから送出される光搬送波はスター光
カプラ12によって合波され、一本の光ファイバ13に
入射される。
【0004】また、スター光カプラ12は合波した光搬
送波の一部を分岐してファブリペローフィルタ14に入
射する。このファブリペローフィルタ14は、入射光か
ら共振波長間隔の成分のみを抽出するフィルタとして機
能する。ここで抽出された光はモニタ用のフォトダイオ
ード15に受光される。このフォトダイオード15で光
電変換された信号はDFB−LD111〜11nに対応
して設けられた波長制御回路161〜16nに入力され
る。
【0005】波長制御回路16i(iは1〜n)はそれ
ぞれ、互いに異なる周波数fiの信号を発生する発振器
16i1、入力信号から発振器16i1の発振周波数f
iの成分を抽出するフィルタ16i2、発振器16i1
とフィルタ16i2の各出力信号の位相差を検出してD
Cバイアス成分を生成する位相比較器16i3、この位
相比較器16i3から出力されるDCバイアス成分に発
振器16i1から出力される高周波信号(fi)を加算
して対応するDFB−LD11iに送出する加算器16
i4で構成される。
【0006】上記構成において、例えば波長制御回路1
61では、発振器1611で生成される周波数f1の信
号を加算器1614から出力されるDCバイアス成分に
加算してDFB−LD111に供給し、DFB−LD1
11で発生される光搬送波の発振波長λ1をDCバイア
ス成分によって制御すると共に正弦波信号(f1)によ
って微小変調する。
【0007】この光搬送波はスター光カプラ12で他の
DFB−LD112〜11nからの光搬送波と合波され
ると共に、一部分岐されてファブリペローフィルタ14
により共振波長のみ抽出されてフォトダイオード15で
受光される。このフォトダイオード15の出力はモニタ
信号として各波長制御回路161〜16nに供給され
る。
【0008】ここで、上記波長制御回路161は、フィ
ルタ1612によって入力信号から周波数f1の成分を
抽出し、位相比較器1613によって発振器1611か
らの周波数信号に対する位相誤差を求め、対応するDC
バイアス成分を求める。このDCバイアス成分は加算器
1614により正弦波信号と重畳されてDFB−LD1
11に供給される。これにより、DFB−LD111は
周波数f1に基づく波長λ1にロックされる。
【0009】以上の構成は他の波長制御回路162〜1
6nについても同様である。よって、各波長制御回路1
61〜16nにおける発振器1611〜16n1の発振
周波数f1〜fnを適切に設定することにより、各DF
B−LD111〜11nの発振波長λ1〜λnを所定の
間隔で設定することができ、かつ各発振周波数を適切に
維持することにより、その波長間隔を一定に保持するこ
とができる。
【0010】しかしながら、上記のような従来の多波長
光源では、波長毎にレーザダイオードを備え、個々のレ
ーザダイオードの発振波長を同時に制御しているため、
下記の要因でその実施化が制限される。
【0011】第1に、コストが高い点が上げられる。す
なわち、n波の搬送波を発生するためにはレーザn個が
必要となってしまう。第2に、経年変化によって、レー
ザの波長がドリフトするので、隣のチャンネルとのクロ
ストークが増えたりするおそれがある。このため、各レ
ーザの波長をモニタして、熱的にあるいは電気的に波長
を制御する必要がある。
【0012】第3に、レーザの歩留まりがあげられる。
現在のレーザの製造方法では、一つのロットの中のレー
ザ発振波長には数nmの分散がある。すなわち、もし1
nm間隔で30波の光搬送波を発生させたいとすれば、
数百個のレーザを複数のロットからテストして、必要な
波長のものを選別しなければならない。さらに、故障時
の予備品として、30個の異なる波長のレーザを保管し
ておかなければならない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の多波長光源では、各波長の光搬送波を発生するため
に、波長別にレーザを用意しなければならず、不経済で
かつ現実的でない。本発明の課題は、上記の問題を解決
し、より数少ないデバイスで複数の波長間隔の光搬送波
を同時に発生することのできる多波長光源を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る多波長光源は、互いに波長の異なる同じ
偏波の光を送出する少なくとも二つの光源と、これらの
光源から送出される複数の光を共に各々の偏波を合わせ
て一本に結合する光結合器と、この光結合器で一本に結
合された光を通過させて光カー効果を発生する光非線形
物質とを具備することを特徴とする。
【0015】すなわち、光非線形物質が強い光カー効果
を有することを利用し、二つの光源から送出される光を
偏波を合わせて結合し、光非線形物質に通すことで、入
力光の波長間隔と同じ間隔で分散した混合成分を有する
光を発生させて、それぞれの波長を光搬送波として出力
するようにしている。
【0016】この構成によれば、光非線形物質から出力
される光波長混合成分を波長毎に分離して、個別にデー
タ変調した後、再び一本の光ファイバに多重することに
より、極めて高精度な波長間隔に設定された複数の光搬
送波でデータ伝送を行うことができるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図11を参照して
本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明に
係る多波長光源の基本的概念を説明するためのもので、
21は光非線形物質である。この光非線形物質21とし
て、半導体から、ポリマー、石英ガラスまで、幅広い物
質があげられる。これらの物質には光カー効果(光非線
形効果)が起こるということはよく知られている。
【0018】光非線形効果について説明する。まず、十
分なパワーのある波長の光を適当な長さの光非線形物質
に通すと、整数倍の周波数の光波が発生する。さらに、
複数の異なる波長の光を非線形物質に通すと、入力光の
波長間隔と同じ間隔で分散した混合成分を有する光が発
生する。この現象を光非線形効果(光カー効果)と称し
ている。
【0019】本発明は、上記光非線形物質21の持つ光
非線形効果を利用したもので、2つの入力光の波長間隔
を制御することで、所望波長間隔の複数の光搬送波を発
生させることを特徴とする。これらの光搬送波は、フィ
ルタで個別に分離し、データで変調をかけることで、光
通信用として使用することができる。
【0020】光カー効果による物質の屈折率は、次式に
示すように、瞬間的な光パワーに依存する。尚、nは屈
折率、n0 は通常屈折率、n2 は非線形定数、Eは電界
を表す。
【0021】
【数1】 そこで、図1に示すように、二つの高出力パワーの光信
号(光周波数:ω1 とω2 )を同じ偏波状態で光非線形
物質21に入射する。このとき、
【0022】
【数2】 となるので、出力光信号は次式で表せる。
【0023】
【数3】
【0024】上式からわかるように、光非線形物質21
からは、入力光信号の光周波数間隔と同じ間隔の混合成
分が発生される。これは、4光波混合(FWM)と呼ば
れている励起光信号(pump:パンプ信号)の波長を
適切に制御すれば、光搬送波の波長間隔を高精度に決定
することができることを意味する。また、二つ以上の光
信号を入力すれば、さらに多くの波長混合成分を得るこ
とができる。
【0025】そこで、光非線形物質21から出力される
光波長混合成分を波長毎に分離して、個別にデータ変調
した後、再び一本の光ファイバに多重する。これによ
り、極めて高精度な波長間隔に設定された複数の光搬送
波でデータ伝送を行うことができる。
【0026】この場合、効率よくFWMを起こすために
は、各入力光信号と混合成分の位相がずれないように注
意する必要がある。よって、光非線形物質21として光
ファイバを用いる場合には、波長分散が低いファイバを
使う必要がある。特に、もし1550nm近辺の帯域を
使用する場合には、帯域幅の広い分散シフトファイバが
必要となる。さらに、直交成分の間の混合が弱いので、
光非線形物質21を通過する期間は、偏波が常に一定し
ていなければならない。よって、偏波モード分散の低い
ファイバまたは偏波保持ファイバ(PMF)を使う必要
がある。
【0027】図2は本発明の第1の実施形態の構成を示
すもので、二つの入力光信号と分散シフトファイバを用
いた多波長光源を示す。すなわち、この多波長光源は、
二つのDFB−LD311,312から、1550nm
近辺に、ほぼ同じパワーで波長λ1,λ2の光を出力し
て、偏波保持ファイバ結合器32で多重する。FWM効
率を上げるために、高出力の光ファイバ増幅器(EDF
A)33で信号パワーを上げた後(例えば+20dBm
ぐらいまで)、長さ数キロの分散シフトファイバ(光非
線形物質)34に通す。
【0028】ここで、ファイバ34の誘導ブリュリアン
散乱(Stimulated Brillouin Scattering :SBS)に
よる光の反射を抑えるために、発振器351,352に
よって数百kHz、数mAの周波数信号f1,f2を発
生し、DFB−LD311,312のドライブ電流に加
えることによって線幅をファイバのSBS帯域より広く
する。
【0029】上記構成によれば、ファイバ34にFWM
が起こり、一定な波長間隔で複数の混合成分が発生され
る。但し、それぞれの混合成分の振幅が異なるので、最
後に適当な形のフィルタ(図示せず)に通すことで各波
長の振幅を均一にする。
【0030】図3(a)は第2の実施形態として、波長
間隔の精度を上げるために、その二つの入力光信号の波
長をファブリペローフィルタ(FFP)にロックする場
合の構成を示すものである。尚、図3(a)において、
図2と同一部分には同一符号を付して、その重複した説
明は省略する。
【0031】この多波長光源では、偏波保持ファイバ結
合器32から光混合成分の一部を取り出し、ファブリペ
ローフィルタ36で共振波長のみを抽出する。このファ
ブリペローフィルタ36を通過した光はモニタ用フォト
ダイオード(PD)37で光電変換されて波長制御回路
381,382に供給される。
【0032】これらの波長制御回路381,382は、
図10に示した従来のものと同構成であり、それぞれ周
波数f1,f2の正弦波信号を発生する発振器381
1,3821と、その周波数f1,f2を入力信号から
抽出するフィルタ3812,3822と、発振器出力に
対するフィルタ出力の位相誤差を検出してDCバイアス
成分を出力する位相比較器3813,3823と、位相
比較器出力に発振器出力を加算する加算器3814,3
824で構成される。加算器出力は波長制御信号として
対応するDFB−LD311,312に供給される。
【0033】すなわち、上記構成による多波長光源で
は、二つのDFB−LD311,312の波長λ1,λ
2を熱的にもしくは電気的に変えることによって、図3
(b)に示すファブリペローフィルタ36の二つの山の
特性に合わせる。このとき、DFB−LD311,31
2のドライブ電流にわずかな周波数信号f1,f2をか
けることによって、レーザの波長λ1,λ2に微小振動
をかける。
【0034】この波長の振動は、ファブリペローフィル
タ36を通ると強度変調に変換される。このような振動
の位相を測定すれば、山の長波長側にあるか短波長側に
あるか分かるようになり、DFB−LD311,312
の波長λ1,λ2をファブリペローフィルタ36の山と
合わせることができる。但し、二つのDFB−LD31
1,312の波長振動成分を区別するため、互いに異な
る周波数信号を使う必要がある。
【0035】図4(a)は第3の実施形態として光のパ
ワーをさらに効率よく分散シフトファイバ(光非線形物
質)34に結合するための構成を示すものである。尚、
図4(a)において、図3(a)と同一部分には同一符
号を付して、その重複した説明は省略する。
【0036】この多波長光源では、DFB−LD31
1,312の光をマッハツェンダー干渉利用の光カプラ
(以下、MZ型カプラと称する)39で結合している。
このMZ型カプラ39は2つの光カプラ391,392
の間に多重波長に応じた遅延素子393,394を介在
させて遅延差をつくるようにしたもので、その特性は図
4(b)に示すようになる。このMZ型カプラ39を利
用した場合、3dB光カプラに比べて結合ロスを3dB
減らすことができる。
【0037】特に、第2の実施形態で示したファブリペ
ローフィルタを用いる場合には、両LD311,312
の波長が同じ波長ピークに合わせてしまうという問題が
あるが、NZ型カプラを用いる場合はそのような問題は
ない。すなわち、MZの波長依存性を使って、分散シフ
トファイバ(光非線形物質)34に結合していない出力
ポートをモニタ用フォトダイオード37に結合して、第
2の実施形態とほぼ同じ手法で、モニターポートに光が
ほとんど出ないように波長λ1,λ2を制御する。これ
により、分散シフトファイバ(光非線形物質)37に入
るパワーが最大になる。
【0038】図5(a)は第4の実施形態として、高次
の混合成分のパワーを上げるための構成を示すものであ
る。尚、図5(a)において、図1と同一部分には同一
符号を付して、その重複した説明は省略する。
【0039】この多波長光源は、複数(図では3個)の
光非線形物質(NLM)411〜413に直列に通し、
さらに挿入損失を補償するため、光非線形物質411〜
413の前段に光アンプ(EDFA)421〜423を
挿入する。そして、均一なスペクトルを得るため、光ア
ンプ422,423の入力段に光フィルタ(FIL)4
31,432を用いてスペクトルの形を改善するように
したものである。光フィルタ431,432の代表的な
波長特性を図5(b)に示す。
【0040】ところで、光非線形物質として光ファイバ
を用いるとすると、光ファイバの非線形が比較的弱いこ
とから、かなり強い光パワーと長さが必要となる。ま
た、光ファイバでは、高次波長分散によって位相マッチ
ングができる波長範囲が限られてしまう。非線形性の強
い物質としては、例えばポリマーなどがあるが、ロスも
多いという問題がある。これは、効率よく混合成分が発
生できる長さを制限してしまう。
【0041】そこで、半導体光増幅器(SOA)を光非
線形物質として使用すると、光非線形性が高いというメ
リットだけではなく、ロスを補償することもできる。S
OAの入出力面の反射率を少し高くすると、数回ぐらい
SOAの中で光信号が反射を繰り返して伝搬するから、
FWMをより強く起こすことができる。
【0042】但し、反射率を高くすることによって、フ
ァブリペロー共振器ができてしまい、波長依存性が出
る。しかし、共振器モードは上述のFFPと同じよう
に、波長安定化にも使用できる。
【0043】図6に第5の実施形態として共振型SOA
を伝送モードで使用する場合の構成を示し、図7に第6
の実施形態として共振型SOAを反射モードで使用する
場合の構成を示す。尚、図6及び図7において、図3
(a)と同一部分には同一符号を付して示し、ここでは
重複した説明は省略する。
【0044】図6において、光カプラ32で波長多重さ
れた光は半導体光増幅器44に入射される。この半導体
光増幅器44は伝送モードで使用され、その特性は図6
(b)に示すように波長λ1,λ2で共振するように成
されている。すなわち、光信号は内部で反射を繰り返し
て伝搬され、これによって高次波長の光が生成される。
【0045】半導体光増幅器44はモニタ用フォトダイ
オードを内蔵しており、そのモニタ信号出力は前述の波
長制御回路381,382に供給され、前述の手法によ
りDFB−LD311,312の光波長λ1,λ2が制
御される。
【0046】図7において、光カプラ32で波長多重さ
れた光は光サーキュレータ45により半導体光増幅器4
6に入射される。この半導体光増幅器46は反射モード
で使用され、その特性は図7(b)に示すように波長λ
1,λ2で共振するように成されている。すなわち、光
信号は内部で反射を繰り返して伝搬すると同時に反射さ
れ、光サーキュレータ45を介して出力される。
【0047】半導体光増幅器46を伝搬した光はモニタ
用フォトダイオード37で光電変換され、モニタ出力と
して前述の波長制御回路381,382に供給され、前
述の手法によりDFB−LD311,312の光波長λ
1,λ2が制御される。
【0048】このように、半導体光増幅器46を反射モ
ードで使用すると、通常のファブリペローレーザを使え
る。そして、裏面のパワーモニタ用フォトダイオード3
7を用いて、入力信号を共振SOAでフィルタリングし
てから検出できるので、両入力光信号に振動を与えると
波長ロックを簡単に実現できる。一方、半導体光増幅器
46のダイオード電圧をモニタすれば、個別のモニタP
Dで伝搬パワーを見るとほぼ同じことができる。
【0049】但し、共振型のSOA(半導体光増幅器)
を用いると、それぞれの共振ピークを合わせるのが困難
なことから、共振型のSOAの多段接続が非常に難し
い。一つの共振型のSOAを通した後、混合が足りない
場合には、次段は共振型でない非線形物質に通す必要が
ある。
【0050】図8は第7の実施形態として、本発明に係
る多波長光源を用いた光WDM通信網の構成例を示すも
のである。光バス51上には、それぞれ任意の波長の差
し込み・取り出しが可能なn個のノード(ADM(Add
Drop Multiplexing )ノード)531〜53nがある。
【0051】多波長光源(MWOS)52で発生される
全ての波長λ1〜λnの光搬送波は光バス51に乗せら
れる。各ノード53i(iは1〜n)では、ADMフィ
ルタ(ADMF)53i1により波長λiの光搬送波を
取り出し、光変調器(MOD)53i2によりデータ変
調し、再びADMフィルタ53i3で光バス51に変調
光信号を差し込む。これによって、ヘッド・エンド54
へデータを送ることができる。
【0052】ヘッド・エンド54は入力光信号を波長分
離器(WD)541によって波長毎に分離し、波長毎に
設けられた光受信器(RX)542によって変調信号を
抽出し、データ復調を行うように成されている。この構
成は、光LANや光情報監視システムの基盤として利用
可能である。
【0053】図9は第8の実施形態として、本発明に係
る多波長光源を用いた光WDM通信網の他の構成例を示
すものである。ここでは、多波長光源(MWOS)61
をポイント間伝送システムの光源として使用している。
【0054】すなわち、このシステムでは、送信側にお
いて、多波長光源61で発生される波長λ1〜λnの光
搬送波を波長分離器(WD)62により波長毎に分け、
各波長λ1,λ2,,λ3,…の光搬送波をそれぞれ光
変調器(MOD)631,632,633,…に入力し
てデータ変調し、再び光多重器(WM)64で一本の伝
送用ファイバ65に多重する。また、受信側において、
伝送用ファイバ65からの光信号を波長分離器(WD)
66で波長毎に分離し、対応して設けられる光受信器
(RX)67によって変調信号を抽出し、データ復調を
行うように成されている。
【0055】上記第7、第8の実施形態からわかるよう
に、本発明により、二つの波長安定化光源の出力を非線
形物質に通すことによって、複数の一定な波長間隔の光
搬送波を発生する多波長光源を実現することができるの
で、この多波長光源を光波長多重ネットワーク及び伝送
システムに適用すれば、多波長光源のコスト低減によ
り、経済的なシステムを実現することができる。
【0056】ところで、図1の光非線形物質21、また
は図6(a)の半導体光増幅器(SOA)44、または
図7(a)の半導体光増幅器(SOA)46の入出力端
面に、反射率の特性が波長に依存して変化する波長依存
反射膜を付着することによって、パワー密度の分布の形
を変えることができる。ここで、波長依存反射膜は入力
端面と出力端面との両方に付着することが望ましいが、
入力端面のみ、あるいは出力端面のみに付着しても構わ
ない。例えば、励起(ポンプ)波長での反射率を低くし
て、混合波の波長で反射率を高くすると、励起波長に集
中しているパワーの割合を減らし、混合波に集中してい
るパワーの割合を増加させることができる。
【0057】具体例を図10及び図11に示す。図10
は反射膜を付着しない場合、図11は反射膜を付着した
場合を示しており、各図の(a)は端面反射率、(b)
は出力光のパワースペクトルを示している。
【0058】上記の図から明らかなように、反射膜を付
着していない場合には、出力光のパワースペクトルにば
らつきが生じるが、反射膜を付着すると、出力光のパワ
ースペクトルが一定レベルに近づくようになり、各波長
の光搬送波をほぼ均等なレベルで取り出すことができ
る。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、より
数少ないデバイスで複数の波長間隔の光搬送波を同時に
発生することのできる多波長光源を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多波長光源の基本的概念を説明す
るためのブロック回路図。
【図2】本発明に係る多波長光源の第1の実施形態の構
成を示すブロック回路図。
【図3】(a)は本発明に係る多波長光源の第2の実施
形態の構成を示すブロック回路図、(b)は同実施形態
に用いるファブリペローフィルタの特性を示す特性図。
【図4】(a)は本発明に係る多波長光源の第3の実施
形態の構成を示すブロック回路図、(b)は同実施形態
に用いるマッハツェンダー型光カプラの特性を示す特性
図。
【図5】(a)は本発明に係る多波長光源の第4の実施
形態の構成を示すブロック回路図、(b)は同実施形態
に用いる光フィルタの波長特性を示す特性図。
【図6】(a)は本発明に係る多波長光源の第5の実施
形態の構成を示すブロック回路図、(b)は同実施形態
に用いる伝送モードの半導体光増幅器の特性を示す特性
図。
【図7】(a)は本発明に係る多波長光源の第6の実施
形態の構成を示すブロック回路図、(b)は同実施形態
に用いる反射モードの半導体光増幅器の特性を示す特性
図。
【図8】本発明に係る多波長光源の第7の実施形態の構
成を示すブロック回路図。
【図9】本発明に係る多波長光源の第8の実施形態の構
成を示すブロック回路図。
【図10】本発明に係る他の実施形態とする反射膜付着
の効果を説明するために、反射膜を付着しない場合の端
面反射率と出力光パワースペクトラムとの関係を示す波
形図。
【図11】本発明に係る他の実施形態とする反射膜付着
の効果を説明するために、反射膜を付着した場合の端面
反射率と出力光パワースペクトラムとの関係を示す波形
図。
【図12】従来の多波長光源の構成を示すブロック回路
図。
【符号の説明】
111〜11n…分布帰還型レーザ(DFB−LD) 12…スター光カプラ 13…光ファイバ 14…ファブリペローフィルタ 15…モニタ用フォトダイオード 161〜16n…波長制御回路 16i1…発振器 16i2…フィルタ 16i3…位相比較器 16i4…加算器 21…光非線形物質 311,312…DFB−LD 32…偏波保持ファイバ結合器 33…光ファイバ増幅器(EDFA) 34…分散シフトファイバ(光非線形物質) 351,352…発振器 36…ファブリペローフィルタ 37…モニタ用フォトダイオード(PD) 381,382…波長制御回路 3811,3821…発振器 3812,3822…フィルタ 3813,3823…位相比較器 3814,3824…加算器 39…マッハツェンダー型光カプラ(MZ型カプラ) 391,392…光カプラ 393,394…遅延素子 411〜413…光非線形物質(NLM) 421〜423…光アンプ(EDFA) 431,432…光フィルタ(FIL) 44…半導体光増幅器(伝送モード) 45…光サーキュレータ 46…半導体光増幅器(反射モード) 51…光バス 52…多波長光源(MWOS) 531〜53n…ADMノード 54…ヘッド・エンド 541…波長分離器(WD) 542…光受信器(RX) 61…多波長光源(MWOS) 62…波長分離器(WD) 631,632,633…光変調器(MOD) 64…光多重器(WM) 65…伝送用ファイバ 66…波長分離器(WD) 67…光受信器(RX)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに波長の異なる同じ偏波の光を送出す
    る少なくとも二つの光源と、 これらの光源から送出される複数の光を共に各々の偏波
    を合わせて一本に結合する光結合器と、 この光結合器で一本に結合された光を通過させて光カー
    効果を発生する光非線形物質とを具備することを特徴と
    する多波長光源。
  2. 【請求項2】前記光非線形物質として低波長分散の単一
    モード光ファイバを用いるとき、 前記光源の線幅が前記光ファイバのSBS帯域より広く
    なるようにしたことを特徴とする請求項1記載の多波長
    光源。
  3. 【請求項3】前記光非線形物質として半導体光増幅器を
    用いることを特徴とする請求項1記載の多波長光源。
  4. 【請求項4】前記半導体光増幅器の入出力端面の少なく
    ともいずれか一方に、前記二つの光源の共振波長での反
    射率が他の波長での反射率に比べて低い反射膜を付着す
    るようにしたことを特徴とする請求項3記載の多波長光
    源。
  5. 【請求項5】互いに波長の異なる同じ偏波の光を送出す
    る少なくとも二つの可変波長光源と、 これらの光源に対して互いに異なる周波数で波長を振動
    させる波長振動発生手段と、 前記可変波長光源から送出される複数の光を共に各々の
    偏波に合わせて一本に結合し、その結合光を分岐する光
    結合器と、 この光結合器で分岐された結合光を入射して周期的な波
    長のみ通過させる光フィルタと、 この光フィルタの出力パワーをモニタする光検波器と、 この光検波器の検出信号を各振動周波数の成分に分けて
    それぞれの位相を検出し、検出位相に応じて前記可変波
    長光源各々の波長を制御して、各波長を前記光フィルタ
    の一定の波長間隔の通過ピーク波長に合わせる波長制御
    手段と、 前記光結合器の出力光を通過させて光カー効果を発生す
    る光非線形物質とを具備することを特徴とする多波長光
    源。
  6. 【請求項6】互いに波長の異なる同じ偏波の光を送出す
    る少なくとも二つの可変波長光源と、 これらの光源に対して互いに異なる周波数で波長を振動
    させる波長振動発生手段と、 前記可変波長光源から送出される複数の光を共に各々の
    偏波に合わせて一本に結合し、その結合光を分岐するマ
    ッハツェンダー型光結合器と、 この光結合器で分岐された結合光のパワーをモニタする
    光検波器と、 この光検波器の検出信号を各振動周波数の成分に分けて
    それぞれの位相を検出し、検出位相に応じて前記光検波
    器で検出される光パワーが最小になるように前記可変長
    光源各々の波長を制御する波長制御手段と、 前記マッハツェンダー型光結合器の出力光を通過させて
    光カー効果を発生する光非線形物質とを具備することを
    特徴とする多波長光源。
  7. 【請求項7】前記光非線形物質の出力光を、さらに複数
    段の光フィルタと、光増幅器と光非線形物質を通過させ
    ることを特徴とする請求項1記載の多波長光源。
  8. 【請求項8】互いに波長の異なる同じ偏波の光を送出す
    る少なくとも二つの可変波長光源と、 これらの光源に対して互いに異なる周波数で波長を振動
    させる波長振動発生手段と、 前記可変波長光源から送出される複数の光を共に各々の
    偏波に合わせて一本に結合し、その結合光を分岐する光
    結合器と、 一定なバイアス電流でドライブされ、前記光結合器で分
    岐された結合光を入射して共振波長のみ通過させる共振
    型の半導体光増幅器と、 この半導体光増幅器のモニタ電圧を抽出し、各振動周波
    数の成分に分けてそれぞれの位相を検出し、検出位相に
    応じて前記可変波長光源各々の波長を制御して、前記半
    導体光増幅器の一定の波長間隔の通過ピーク波長に合わ
    せる波長制御手段とを具備することを特徴とする多波長
    光源。
  9. 【請求項9】前記半導体光増幅器の入出力端面の少なく
    ともいずれか一方に、前記二つの光源の共振波長での反
    射率が他の波長での反射率に比べて低い反射膜を付着す
    るようにしたことを特徴とする請求項8記載の多波長光
    源。
  10. 【請求項10】互いに波長の異なる同じ偏波の光を送出
    する少なくとも二つの可変波長光源と、 これらの光源に対して互いに異なる周波数で波長を振動
    させる波長振動発生手段と、 前記可変波長光源から送出される複数の光を共に各々の
    偏波を合わせて一本に結合する光結合器と、 この光結合器の出力光を第1のポートから入射して第2
    のポートに導出し、この第2のポートから入射される光
    を第3のポートに導出する光サーキュレータと、 一定なバイアス電流でドライブされ、前記光サーキュレ
    ータの第2のポートからの出力光を入射して共振波長の
    みを前記第2のポートに反射する共振型の半導体光増幅
    器と、 この半導体光増幅器の入出力と反対側にあるフォトダイ
    オードの電流信号をモニタし、各振動周波数の成分に分
    けてそれぞれの位相を検出し、検出位相に応じて前記可
    変波長光源各々の波長を制御して、前記半導体光増幅器
    の一定の波長間隔の反射ピーク波長に合わせる波長制御
    手段とを具備し、 前記光サーキュレータの第3のポートから多波長の光を
    出力することを特徴とする多波長光源。
  11. 【請求項11】前記半導体光増幅器の入出力端面の少な
    くともいずれか一方に、前記二つの光源の共振波長での
    反射率が他の波長での反射率に比べて低い反射膜を付着
    するようにしたことを特徴とする請求項10記載の多波
    長光源。
  12. 【請求項12】互いに波長の異なる同じ偏波の光を送出
    する少なくとも二つの可変波長光源と、 これらの光源に対して互いに異なる周波数で波長を振動
    させる波長振動発生手段と、 前記可変波長光源から送出される複数の光を共に各々の
    偏波を合わせて一本に結合する光結合器と、 この光結合器の出力光を第1のポートから入射して第2
    のポートに導出し、この第2のポートから入射される光
    を第3のポートに導出する光サーキュレータと、 一定なバイアス電流でドライブされ、前記光サーキュレ
    ータの第2のポートからの出力光を入射して共振波長の
    みを前記第2のポートに反射する共振型の半導体光増幅
    器と、 前記光増幅器のダイオード電圧信号をモニタし、各振動
    周波数の成分に分けてそれぞれの位相を検出し、検出位
    相に応じて前記可変波長光源各々の波長を制御して、前
    記光増幅器の一定の波長間隔の反射ピーク波長に合わせ
    る波長制御手段とを具備し、 前記光サーキュレータの第3のポートから多波長の光を
    出力することを特徴とする多波長光源。
  13. 【請求項13】前記半導体光増幅器の入出力端面の少な
    くともいずれか一方に、前記二つの光源の共振波長での
    反射率が他の波長での反射率に比べて低い反射膜を付着
    するようにしたことを特徴とする請求項12記載の多波
    長光源。
JP8253192A 1995-09-26 1996-09-25 多波長光源 Pending JPH09152638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253192A JPH09152638A (ja) 1995-09-26 1996-09-25 多波長光源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-247429 1995-09-26
JP24742995 1995-09-26
JP8253192A JPH09152638A (ja) 1995-09-26 1996-09-25 多波長光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152638A true JPH09152638A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26538264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253192A Pending JPH09152638A (ja) 1995-09-26 1996-09-25 多波長光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09152638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696859A (en) Optical-filter array, optical transmitter and optical transmission system
US8606107B2 (en) Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
KR910007710B1 (ko) 광 증폭기를 이용하는 광파 시스템
JP3072047B2 (ja) 波長多重光伝送装置および光中継器
US9065243B2 (en) Optical amplifier
US6535328B2 (en) Methods and devices based on brillouin selective sideband amplification
US5959764A (en) Wavelength converter, optically operational device and optical pulse phase detecting circuit
WO2020043096A1 (zh) 一种相干检测的实现装置、系统及方法
US20040208428A1 (en) Wavelength-multiplexed narrow-bandwidth optical transmitter and wavelength-multiplexed vestigial-side-band optical transmitter
JP3565313B2 (ja) 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム
JP2002023210A (ja) 波長変換装置
US8494378B2 (en) Synchronous optical signal generating device and synchronous optical signal generating method
JP2003060578A (ja) 光送信機、光受信機及び光波長多重システム
JP2003069502A (ja) 多波長光変調回路及び波長多重光信号送信装置
EP0928079A1 (en) Optical transmitter
JP2001203643A (ja) 波長安定化光送信装置
US20030165286A1 (en) Wavelength division multiplex transmission system
US6414775B1 (en) Method and apparatus for measuring gain shape in an optical repeater using FM modulation
US20030002138A1 (en) Gain stabilized raman effect optical amplifiers for coarse and dense wavelength multiplexers
JP7234805B2 (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JPH10232415A (ja) 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法
JP2003273836A (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP2006208656A (ja) 光周波数コム発生方法、光周波数コム発生装置及び高密度波長多重送信システム
JPH10126341A (ja) 光送信機及び光ネットワークシステム
JPH09152638A (ja) 多波長光源

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810