JPH09151175A - 置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤 - Google Patents

置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤

Info

Publication number
JPH09151175A
JPH09151175A JP7341746A JP34174695A JPH09151175A JP H09151175 A JPH09151175 A JP H09151175A JP 7341746 A JP7341746 A JP 7341746A JP 34174695 A JP34174695 A JP 34174695A JP H09151175 A JPH09151175 A JP H09151175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
alanyl
alkyl
mmol
amidinobenzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874438B2 (ja
Inventor
Yoshio Hayashi
良雄 林
Takeo Harada
武雄 原田
Atsushi Katada
淳 片田
Hikari Tachiki
光 立木
Takeo Okazaki
健男 岡崎
Yoshimi Sato
吉美 佐藤
Hiroshi Miyazaki
浩 宮崎
Toru Asari
徹 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34174695A priority Critical patent/JP3874438B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to PCT/JP1995/002763 priority patent/WO1996020172A1/en
Priority to ES95942315T priority patent/ES2164168T3/es
Priority to CA002208682A priority patent/CA2208682C/en
Priority to KR1019970704497A priority patent/KR100222391B1/ko
Priority to EP95942315A priority patent/EP0800516B1/en
Priority to AU43567/96A priority patent/AU692656B2/en
Priority to DE69522827T priority patent/DE69522827T2/de
Priority to AT95942315T priority patent/ATE205829T1/de
Priority to TW085100818A priority patent/TW442469B/zh
Publication of JPH09151175A publication Critical patent/JPH09151175A/ja
Priority to US08/882,356 priority patent/US5866592A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3874438B2 publication Critical patent/JP3874438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 式(53)の化合物によって代表される
化合物群、および当該化合物群から選ばれた化合物を有
効成分とする医薬製剤。 【効果】 上記の化合物は、フィブリノーゲン受容体に
拮抗して高い血小板凝集阻害活性を有し、かつ生体内で
の蛋白質分解酵素に対する安定性、ならびに経口吸収性
に優れたいる。従って当該製剤は、血栓崩壊治療中及び
治療後の、ならびに冠動脈や他の動脈の血管形成術後及
び冠動脈バイパス処理後の血小板血栓症、血栓塞栓症及
び再閉塞の予防、不安定狭心症の予防、心筋梗塞の予
防、末梢循環血流の改善、または体外循環時の血液凝固
の抑制に非常に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血小板凝集阻害作
用を有する新規化合物、および、該化合物を有効成分と
する血小板凝集阻害剤、体循環用血液凝固阻害剤および
冠状動脈再閉塞阻害剤などの医薬製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】血液中において、血小板は、損傷した血
管の表面に相互に吸着して、出血を防止するという大切
な役割を担っている。しかしながら、病的な環境下にお
いては、血小板の凝集は血栓が形成される主要な原因と
なり、この血栓が原因で血管が閉塞することが知られて
いる。そしてこの閉塞は、組織や臓器への酸素や栄養分
の十分な供給を妨げ、これが心筋梗塞や脳卒中に代表さ
れる循環器の虚血性疾患の重大な原因となっている。そ
して、今日においてかかる虚血性疾患は高い死亡率を示
し、大きな社会問題になっている。
【0003】また、外科手術時における人工心肺の使用
や腎不全患者の腎透析のように、体外への血液循環を伴
う医学的処置を行う場合、血液が体外に循環する際にも
血小板の活性化と血小板凝集に起因する血液凝固が起こ
ることがあり、当該医学的処置を実施する上で大きな障
害となっている。更に、心筋梗塞時の冠状動脈内血栓に
対する経皮的冠状動脈形成術(PTCA)後の急性再閉
塞にも血小板凝集の関与が示唆されている。
【0004】従って、血小板凝集を抑制することによっ
て、血栓や血液凝固や冠動脈の術後再閉塞を防止するこ
とは、虚血性疾患の発生の防止、治療若しくは体外循環
的処置の安全な実施のために非常に重要である。また、
最近では動脈硬化症の進行においても血小板凝集が重要
な役割を担っていることが知られている。血小板の凝集
は、血小板自身の活性化とそれに引き続いて起こる血漿
中の架橋蛋白質「フィブリノーゲン」を介した凝集の二
つの過程に分けられるが、従来用いられている血小板凝
集阻害剤は前半の活性化過程を標的としたものがほとん
どである。これらの薬剤にはシクロオキシゲネース阻害
剤であるアスピリン、アデニル酸シクラーゼ活性化剤で
あるチクロピジン、またはフォスフォジエステラーゼ阻
害剤であるジピリダモール等が挙げられるが、作用の特
異性および凝集阻害活性が高いとは言えず、より特異的
で強い作用を有する薬剤の開発が求められている。
【0005】一方、フィブリノーゲンを介した凝集の過
程を考察すると、血小板へのフィブリノーゲンの結合
は、血小板膜表面に存在するフィブリノーゲン受容体で
ある糖蛋白質「gpIIbIIIa 」への非常に特異性の高い結
合に依っていることが知られている。このような血小板
特異的な結合を阻害することは、特異性の高い薬剤の開
発を望むことができ、さらに活性化された血小板でもこ
の過程を阻害されれば凝集できないことから、フィブリ
ノーゲンの血小板への結合を阻害することは、特異性が
高く、効果の強い血小板凝集阻害剤を作り出せると考え
られる。
【0006】また、より分子的考察によれば、アンドリ
ューらはフィブリノーゲン受容体へのフィブリノーゲン
の結合は、フィブリノーゲンの分子中のアミノ酸配列、
アルギニン−グリシン−アスパラギン酸ーフェニルアラ
ニン(RGDF)に主に依存していることを見いだして
いる。〔アンドリュー(Andrieux)ら、ジャーナルオブバ
イオロジカルケミストリー (J.Biol.Chem.), 264巻, 92
58- 9265頁 ,1989年発行〕。
【0007】そこでこの部分のペプチドおよびその類似
体を合成し、フィブリノーゲンの受容体アンタゴニスト
として利用しようとする試みがなされ、RGDペプチド
を有するテトラペプチド誘導体に関しては、特開平1−
190699号公報、特開平2−62892号公報、E
PO422937 AI号、及び米国特許495256
2号に記載されている。ペプチドからなる誘導体に関し
てはさらに、特開昭63−215696号公報に記載さ
れている。また、RGDペプチドの環状構造の誘導体に
ついては、特開平3−118331号公報、及び特開平
2−62892号公報あるいはW091/01331号
公報に記載されている。
【0008】本発明者らも、RGDペプチドは生体内で
蛋白分解酵素によって生体にとって安全で有効なアミノ
酸に速やかに分解される特徴があるので、体外循環や手
術時などの薬剤の持続作用を必要としない用途には、こ
の特徴を大いに利用し、天然のペプチドに可能な限り近
い構造を有し、かつ高活性なペプチド性化合物の創製
が、副作用の少ない血小板凝集阻害薬の開発に重要であ
ると考え、鋭意検討の結果、特開平4−23864号公
報、特開平5−203962号公報、特開平6−139
107号公報、特開平6−235745公報などに示す
新規ペプチドの発明を行なってきた。
【0009】また、比較的天然のアミノ酸を含んだペプ
チド構造から更に構造の誘導・改変を進めた、いわゆる
ペプチドミメティックスの報告もあり、それらは特開平
3−248808号公報、WO93/16697号公
報、EP0503548号公報、EP0502536号
公報、WO93/08181号公報、WO93/081
74号公報、WO93/07867号公報、WO94/
08577号公報、EP0445796公報およびEP
0505868公報に記載されている。
【0010】一般に持続作用が必要な薬剤では、生体内
で安定な化学構造を有する化合物が求められる。また、
経口投与型薬剤では、消化管内での化合物の安定性およ
び吸収性をも考慮されなくてはならない。一般的にペプ
チドは、このような持続作用型薬剤にはその安定性の低
さ故に適していない。また、血小板血栓の形成を妨げる
作用のある、β−アラニン残基を含む酢酸誘導体がEP
445796号公報に記載されている。本発明者らは、
該公報と独立に、β−アラニン残基及びそのモノ置換体
を含む酢酸誘導体を開発していたが、これらの化合物
は、実用化に十分な程高い生理活性を有しておらず、よ
り高い生理活性を有する化合物の開発が必要であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、フ
ィブリノーゲン受容体に拮抗し、高い血小板凝集阻害活
性と生体内安定性を有する新規化合物および該化合物を
有効成分とする新規血小板凝集阻害剤の提供を課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を受けて鋭意検討した結果、α位に2個の低級アルキ
ル基を有するβアミノ酸誘導体が高い血小板凝集阻害活
性および血液凝固阻害活性を有し、さらに、この誘導体
のβ位を修飾することにより、上記の生理活性がより向
上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】すなわち、本発明は、下記の一般式 [I]
で表される化合物および製薬上許容し得るその塩を提供
する。
【0014】
【化2】
【0015】{式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立
に、水素原子、低級アルキル、または、生体において分
解可能なアミノ基の保護基を表し;R3 は、水素原子、
低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アル
(低級)アルキル、または、アリールを表し;R4 は、
水素原子、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
ニル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アミノ(低級)ア
ルキル、複素環置換低級アルキル;アリール部分が低級
アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒ
ドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若しくは保護さ
れたヒドロキシを有してもよい、アル(低級)アルキ
ル、アル(低級)アルケニルもしくはアル(低級)アル
キニル;低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カ
ルボキシ、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若
しくは保護されたヒドロキシを有してもよい、アリール
もしくはヘテロサイクル;環部分が低級アルキル、ハロ
ゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ(低
級)アルキル、ヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキ
シを有してもよい、3〜8員環からなるシクロアルキル
もしくはそのシクロアルキルで置換された、低級アルキ
ル、低級アルキニルもしくは低級アルケニル;または、
低級アルキルオキシを表し;PおよびQは、それぞれ独
立に、低級アルキルを表わすか、または、PとQが一緒
になって、隣接する炭素原子とともに、シクロアルキル
を形成し;R5 は、水素原子、または、生体において分
解可能なカルボキシル基の保護基を表し;Xは窒素原子
または炭素原子を表し;Y1 およびY2 は、それぞれ独
立に水素原子、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、
低級アルコキシ、低級アシロキシ、アシル、カルボキシ
ル、低級アルコキシカルボニル、ニトロ、トリフルオロ
メチルを表し;mは0から2の整数を表す}。
【0016】また、本発明は、前記化合物またはその製
薬上許容し得る塩を有効成分として含有する血小板凝集
阻害剤、体循環用血液凝固阻害剤、および冠状動脈再閉
塞阻害剤などの医薬製剤をも提供する。以下本発明につ
いて詳細に説明する。本発明の化合物において、α位お
よびβ位はそれぞれ、β−アラニン残基、即ち3−アミ
ノプロピオン酸残基の2位および3位を指す。
【0017】まず、この発明の範囲内に含まれる種々の
定義の適当な例と説明を以下に述べる。“低級”という
用語は特に指示がなければ炭素原子1〜10、有利には
炭素原子1〜6、より有利には炭素原子1〜3を有する
基を意味する。一般式[I]において、R1 およびR2
適当な“低級アルキル”は、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチ
ル、tertーブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロペ
ンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、ヘ
プチル、5−メチルヘキシル、シクロヘプチル、オクチ
ル、6−メチルヘプチル、ノニル、7−メチルオクチ
ル、デシル、8−メチルノニルなどのような炭素原子1
〜10を有する直鎖アルキル、分枝状アルキルまたは環
状アルキルを含んでいてもよく、立体障害性を考慮すれ
ば、好ましいアルキルはC1〜C6アルキルである。ま
た、分枝や環状に比べ直鎖型のものがよい。
【0018】R1 およびR2 の適当な“生体において分
解可能なアミノ基の保護基”は、生体において分解可能
であることが知られているあらゆるアミノ基の保護基が
含まれるが、具体的には、「医薬品の開発」第13巻、
「薬物送達法」(瀬崎仁編集、広川書店、平成元年7月
発行)116頁の表2.29に記載されているような結
合様式による保護基であればよく、アセチル基などの脂
肪酸残基、遊離のカルボン酸を有するアミノ酸およびそ
の保護アミノ酸、もしくはベンジルオキシカルボニル、
エトキシカルボニル、メトキシカルボニルなどのカルバ
メート、1−アシロキシアルキルオキシカルボニルなど
を挙げることができる。特に、エトキシカルボニル基、
アセトキシメチルオキシカルボニル基、1−アセトキシ
エチルオキシカルボニル基などが好ましい。
【0019】R3 の適当な“低級アルキル”は、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tertーブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、シクロヘキシル、ヘプチル、5−メチルヘキシル、
シクロヘプチル、オクチル、6−メチルヘプチル、ノニ
ル、7−メチルオクチル、デシル、8−メチルノニルな
どのような炭素原子1〜10を有する直鎖アルキル、分
枝状アルキルまたは環状アルキルを含んでいてもよく、
立体障害性を考慮すれば、好ましいアルキルはC1〜C
6アルキルである。また、分枝や環状に比べ直鎖型のも
のがよい。
【0020】R3 の適当な“低級アルケニル”は、ビニ
ル、プロペニルなどのような、炭素原子2〜10を有す
る直鎖状アルケニル、または分枝状アルケニルを含んで
いてもよく、これらのうち好ましいアルケニルは立体障
害性を考慮すればC2〜C6アルケニルである。R3
適当な“低級アルキニル”は、エチニル、プロピニル、
ブチニルなどのような、炭素原子2〜10を有する直鎖
状アルキニル、または分枝状アルキニルを含んでいても
よく、これらのうち好ましいアルキニルは立体障害性を
考慮すればC2〜C6アルキニルである。
【0021】R3 の適当な“アル(低級)アルキル”は
ベンジル、フェネチルなどのようなフェニルアルキルを
含んでいてもよく、この場合フェニルのようなアリール
部分が低級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒ
ドロキシを有していてもよい。ここで、ヒドロキシは保
護されたヒドロキシも含むものである。アル(低級)ア
ルキルおよびヒドロキシ(低級)アルキルの(低級)ア
ルキルとしては立体障害の小さなC1〜C3のものが良
い。上記の“保護されたヒドロキシ”の適当な保護基に
は、アル(低級)アルキル(例えば、ベンジル、フェネ
チル、トリチルなど)、低級アルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチルな
ど)、アシル(例えば、アセチル、ベンゾイル)、テト
ラヒドロピラニル、メトキシメチルなどが含まれうる。
アル(低級)アルキルの好適な例としては、フェニル、
ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−ヒドロキシメ
チルベンジルなどが挙げられる。これは以下においても
共通である。
【0022】R3 の適当な“アリール”とはフェニルま
たは縮合多環状炭化水素(例えば、ナフチル、アントラ
ニル)を含んでいてよく、この場合芳香環上の置換基と
して、低級アルキルまたはヒドロキシ(低級)アルキル
またはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシを有し
てもよい。一般に芳香環は平面構造を取るために立体障
害が小さく、疎水性が大きいので本目的に有効である
が、好ましくは、フェニル基である。また、芳香環上の
置換基としての本低級アルキルおよびヒドロキシ(低
級)アルキルの低級アルキルとしては立体障害の小さな
C1〜C3のもの、メチル、エチル、プロピルが良い。
【0023】一般式[I]において、R4 、PおよびQに
より表される置換基は、分子の安定性および疎水性等の
向上のために、合計の炭素数が2〜20になるとよい。
4 、PおよびQの適当な“低級アルキル”は、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tertーブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、シクロヘキシル、ヘプチル、5−メチルヘキシル、
シクロヘプチル、オクチル、6−メチルヘプチル、ノニ
ル、7−メチルオクチル、デシル、8−メチルノニルな
どのような炭素原子1〜10を有する直鎖アルキル、分
枝状アルキルまたは環状アルキルを含んでいてもよく、
立体障害性を考慮すれば、好ましいアルキルはC1〜C
6アルキルである。また、分枝や環状に比べ直鎖型のも
のがよい。特に、PおよびQは、ともに、メチルである
ことが好ましい。
【0024】また、PとQが一緒になって、隣接する炭
素原子とともに、シクロアルキルを形成してもよく、そ
のようなシクロアルキルの例としては、3〜8員環のシ
クロアルキルを挙げることができるが、立体障害を考慮
すれば、3〜6員環のシクロアルキルが好ましい。R4
の適当な“低級アルケニル”は、ビニル、プロペニルな
どのような、炭素原子2〜10を有する直鎖状アルケニ
ル、または分枝状アルケニルを含んでいてもよく、これ
らのうち好ましいアルケニルは立体障害性を考慮すれば
C2〜C6アルケニルである。
【0025】R4 の適当な“低級アルキニル”は、エチ
ニル、プロピニル、ブチニルなどのような、炭素原子2
〜10を有する直鎖状アルキニル、または分枝状アルキ
ニルを含んでいてもよく、これらのうち好ましいアルキ
ニルは立体障害性を考慮すればC2〜C6アルキニルで
ある。R4 の適当な“ヒドロキシ(低級)アルキル”の
適当な低級アルキル部分は炭素原子1〜10を有する低
級アルキルを含んでもよいが、好ましい低級アルキルは
C1〜C6アルキルであり、適当なヒドロキシ(低級)
アルキルとしては、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ
エチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ルなどが挙げられる。
【0026】R4 の適当な“アミノ(低級)アルキル”
の適当な低級アルキル部分は炭素原子1〜10を有する
低級アルキルを含んでもよいが、好ましい低級アルキル
はC1〜C6アルキルであり、適当なアミノ(低級)ア
ルキルとしては、アミノメチル、1−アミノエチル、2
−アミノエチル、3−アミノプロピル、ピペリジンなど
が挙げられる。また、アミノ(低級)アルキルのアミノ
基は、アルキル基で修飾されていてもよく、好ましい例
としては、1−N,N−ジメチルアミノメチル、2−
N,N−ジメチルアミノエチル、3−N,N−ジメチル
アミノプロピル、1−N,N−ジエチルアミノメチル、
2−N,N−ジエチルアミノエチル、3−N,N−ジエ
チルアミノプロピルが挙げられる。
【0027】R4 の適当な“複素環置換低級アルキル”
は窒素のようなヘテロ原子を少なくとも一つ含む5〜6
員環の複素環置換低級アルキルであってもよく、その好
ましい例としてはピペリジン(低級)アルキル(例えば
ピペリジンメチル、ピペリジンエチルなど)、ピペラジ
ン(低級)アルキル(例えばピペラジンメチル、ピペラ
ジンエチルなど)が挙げられ、また窒素のようなヘテロ
原子を少なくとも一つ含む不飽和縮合複素環低級アルキ
ルであってもよく、その好ましい例としてはピリジン
(低級)アルキル(例えばピリジンメチル、ピリジンエ
チルなど)、インドール(低級)アルキル(例えばイン
ドールメチル、インドールエチルなど)が挙げられる。
【0028】R4 の適当な“アル(低級)アルキル”は
ベンジル、フェネチルなどのようなフェニルアルキルを
含んでいてもよく、この場合フェニルのようなアリール
部分が低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カル
ボキシ、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若し
くは保護されたヒドロキシを有してもよく、ここで低級
アルキルおよびヒドロキシ(低級)アルキルの低級アル
キルとしては立体障害の小さなC1〜C3で表されるメ
チル、エチル、プロピルが良い。具体的には、ベンジ
ル、フェネチル、フェニルプロピル、および、o,p,
m位の各々の置換基として独立に、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、クロロ、フルオロ、メ
トキシ、エトキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ア
ミノ、カルボキシル、ニトロ、ジメチルアミノ基を有す
るベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等を挙げる
ことができ、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピ
ル、4−ヒドロキシベンジル、3−ヒドロキシベンジ
ル、4−メトキシベンジル、4−フルオロベンジル、4
−クロロベンジル、4−ヒドロキシフェネチル、3−ヒ
ドロキシフェネチル、4−メトキシフェネチル、4−フ
ルオロフェネチル、4−クロロフェネチルが好ましい。
【0029】R4 の適当な“アル(低級)アルケニル”
はシンナミル、スチリルなどのフェニルアルケニルを含
んでいてもよく、この場合フェニルのようなアリール部
分が低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボ
キシ、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若しく
は保護されたヒドロキシを有してもよく、ここで低級ア
ルキルおよびヒドロキシ(低級)アルキルの低級アルキ
ルとしては立体障害の小さなC1〜C3で表されるメチ
ル、エチル、プロピルが良い。具体的には、シンナミ
ル、スチリル、および、o,p,m位の各々の置換基と
して独立に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、
ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、カルボキシ
ル、ニトロ、ジメチルアミノ基を有するシンナミル、ス
チリル等を挙げることができ、シンナミル、スチリル、
4−ヒドロキシシンナミル、3−ヒドロキシシンナミ
ル、4−メトキシシンナミル、4−フルオロシンナミ
ル、4−クロロシンナミル、4−ヒドロキシスチリル、
3−ヒドロキシスチリル、4−メトキシスチリル、4−
フルオロスチリル、4−クロロスチリルが好ましい。
【0030】R4 の適当な“アル(低級)アルキニル”
は、フェニルエチニル、フェニルプロピニルのようなフ
ェニルアルキニルを含んでいてもよく、この場合フェニ
ルのようなアリール部分が低級アルキル、ハロゲン、ニ
トロ、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ(低級)アルキ
ル、ヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシを有して
もよく、ここで低級アルキルおよびヒドロキシ(低級)
アルキルの低級アルキルとしては立体障害の小さなC1
〜C3で表されるメチル、エチル、プロピルが良い。具
体的には、フェニルエチニル、フェニルプロピニル、お
よび、o,p,m位の各々の置換基として独立に、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、クロ
ロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシ、ヒド
ロキシメチル、アミノ、カルボキシル、ニトロ、ジメチ
ルアミノ基を有するフェニルエチニル、フェニルプロピ
ニル等を挙げることができ、フェニルエチニル、フェニ
ルプロピニル、4−ヒドロキシエチニル、3−ヒドロキ
シエチニル、4−メトキシエチニル、4−フルオロエチ
ニル、4−クロロエチニル、4−ヒドロキシプロピニ
ル、3−ヒドロキシプロピニル、4−メトキシプロピニ
ル、4−フルオロプロピニル、4−クロロプロピニルが
好ましい。
【0031】R4 の適当な“アリール”とはフェニルま
たは縮合多環状炭化水素(例えば、ナフチル、アントラ
ニル)を含んでいてよく、この場合芳香環上の置換基と
して、低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カル
ボキシ、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若し
くは保護されたヒドロキシを有してもよい。一般に芳香
環は平面構造を取るために立体障害が小さく、疎水性が
大きいので本目的に有効であるが、好ましくは、フェニ
ル基が良い、また、芳香環上の置換基としての本低級ア
ルキルおよびヒドロキシ(低級)アルキルの低級アルキ
ルとしては立体障害の小さなC1〜C3で表されるメチ
ル、エチル、プロピルが良い。
【0032】R4 の適当な“ヘテロサイクル”とは、複
素環式官能基であれば何でもよいが、具体的には、ピリ
ジル、フリル、ピロリル、チオフェン、オキサゾリル、
チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、テオラゾリ
ル、トリアゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベ
ンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、クマリル、カ
ルバゾリル、ピラニル、ピロニル、キノリル、イソキノ
リル、ピリミジル、ピラジリル、ピペリジル、ピペラジ
ル、テトラハイドロフリルを含んでいてもよく、この場
合芳香環上の置換基として、低級アルキル、ハロゲン、
ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ(低級)アル
キル、ヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシを有し
てもよく、ここで低級アルキルおよびヒドロキシ(低
級)アルキルの低級アルキルとしては、立体障害の小さ
なC1〜C3で表されるメチル、エチル、プロピルが良
い。好ましい“ヘテロサイクル”としては、ピリジル、
ピペリジル、フリルを挙げることができる。
【0033】R4 の適当な“3〜8員環からなるシクロ
アルキルで置換された低級アルキル”の適当な“低級ア
ルキル”部分は炭素原子1〜10を有する低級アルキル
を含んでもよいが、好ましい低級アルキルはC1〜C3
アルキルであり、適当なシクロアルキルで置換された低
級アルキルとしては、シクロヘキシルメチル、シクロペ
ンチルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロペンチル
エチル、シクロヘキシルプロピル、シクロペンチルプロ
ピルなどが挙げられる。上記の3〜8員環からなるシク
ロアルキルで置換された低級アルキルは、環部分が低級
アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒ
ドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若しくは保護さ
れたヒドロキシを有してもよく、ここで低級アルキルお
よびヒドロキシ(低級)アルキルの低級アルキルとして
は、立体障害の小さなC1〜C3で表されるメチル、エ
チル、プロピルが良い。具体的には、4−ヒドロキシヘ
キシルメチル、3−ヒドロキシシクロヘキシルメチル、
4−メトキシシクロヘキシルメチル、4−フルオロシク
ロヘキシルメチル、4−クロロシクロヘキシルメチル、
3−ヒドロキシシクロペンチルメチル、3−メトキシシ
クロペンチルメチル、3−フルオロシクロペンチルメチ
ル、3−クロロシクロペンチルメチル、4−ヒドロキシ
シクロヘキシルエチル、3−ヒドロキシシクロヘキシル
エチル、4−メトキシシクロヘキシルエチル、4−フル
オロシクロヘキシルエチル、4−クロロシクロヘキシル
エチル、3−ヒドロキシシクロペンチルエチル、3−メ
トキシシクロペンチルエチル、3−フルオロシクロペン
チルエチル、3−クロロシクロペンチルエチル、4−ヒ
ドロキシシクロヘキシルプロピル、3−ヒドロキシシク
ロヘキシルプロピル、4−メトキシシクロヘキシルプロ
ピル、4−フルオロシクロヘキシルプロピル、4−クロ
ロシクロヘキシルプロピル、3−ヒドロキシシクロペン
チルプロピル、3−メトキシシクロペンチルプロピル、
3−フルオロシクロペンチルプロピル、3−クロロシク
ロペンチルプロピルが好ましい。
【0034】R4 の適当な“3〜8員環からなるシクロ
アルキルで置換された低級アルキニル”の適当な“低級
アルキニル”部分は炭素原子1〜10を有する低級アル
キニルを含んでもよいが、好ましい低級アルキニルはC
2〜C3アルキニルであり、適当なシクロアルキル(低
級)アルキニルとしてはシクロヘキシルエチニル、シク
ロヘキシルプロピニルなどが挙げられる。上記の3〜8
員環からなるシクロアルキルで置換された低級アルキニ
ルは、環部分が低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、カルボキシ、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒドロ
キシ若しくは保護されたヒドロキシを有してもよく、こ
こで低級アルキルおよびヒドロキシ(低級)アルキルの
低級アルキルとしては、立体障害の小さなC1〜C3で
表されるメチル、エチル、プロピルが良い。具体的に
は、4−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル、3−ヒド
ロキシシクロヘキシルエチニル、4−メトキシシクロヘ
キシルエチニル、4−フルオロシクロヘキシルエチニ
ル、4−クロロシクロヘキシルエチニル、3−ヒドロキ
シシクロペンチルエチニル、3−メトキシシクロペンチ
ルエチニル、3−フルオロシクロペンチルエチニル、3
−クロロシクロペンチルエチニル、4−ヒドロキシシク
ロヘキシルプロピニル、3−ヒドロキシシクロヘキシル
プロピニル、4−メトキシシクロヘキシルプロピニル、
4−フルオロシクロヘキシルプロピニル、4−クロロシ
クロヘキシルプロピニル、3−ヒドロキシシクロペンチ
ルプロピニル、3−メトキシシクロペンチルプロピニ
ル、3−フルオロシクロペンチルプロピニル、3−クロ
ロシクロペンチルプロピニルが好ましい。
【0035】R4 の適当な“3〜8員環からなるシクロ
アルキルで置換された低級アルケニル”の適当な“低級
アルケニル”部分は炭素原子1〜10を有する低級アル
ケニルを含んでもよいが、好ましい低級アルケニルはC
2〜C3アルケニルであり、適当なシクロアルキル(低
級)アルケニルとしては、2−シクロヘキシルビニル、
2−シクロペンチルビニル、3−シクロヘキシル−2−
プロペニル、3−シクロペンチル−2−プロペニルなど
が挙げられる。上記の3〜8員環からなるシクロアルキ
ルで置換された低級アルケニルは、環部分が低級アルキ
ル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒドロキ
シ(低級)アルキル、ヒドロキシ若しくは保護されたヒ
ドロキシを有してもよく、ここで低級アルキルおよびヒ
ドロキシ(低級)アルキルの低級アルキルとしては、立
体障害の小さなC1〜C3で表されるメチル、エチル、
プロピルが良い。具体的には、2−(4−ヒドロキシ)
−シクロヘキシルビニル、2−(3−ヒドロキシ)−シ
クロヘキシルビニル、2−(4−メトキシ)−シクロヘ
キシルビニル、2−(4−フルオロ)−シクロヘキシル
ビニル、2−(4−クロロ)−シクロヘキシルビニル、
2−(3−ヒドロキシ)−シクロペンチルビニル、2−
(3−メトキシ)−シクロペンチルビニル、2−(3−
フルオロ)−シクロペンチルビニル、2−(3−クロ
ロ)−シクロペンチルビニル、3−(4−ヒドロキシ)
−シクロヘキシル−2−プロペニル、3−(3−ヒドロ
キシ)−シクロヘキシル−2−プロペニル、3−(4−
メトキシ)−シクロヘキシル−2−プロぺニル、3−
(4−フルオロ)−シクロヘキシル−2−プロペニル、
3−(4−クロロ)−シクロヘキシル−2−プロペニ
ル、3−(3−ヒドロキシ)−シクロペンチル−2−プ
ロペニル、3−(3−メトキシ)−シクロペンチル−2
−プロペニル、3−(3−フルオロ)−シクロペンチル
−2−プロペニル、3−(3−クロロ)−シクロペンチ
ル−2−プロペニルが好ましい。
【0036】R4 の適当な“低級アルキルオキシ”の適
当な低級アルキル部分は炭素原子1〜10を有する低級
アルキルを含んでもよいが、好ましい低級アルキルはC
1〜C6アルキルであり、適当な低級アルキルオキシと
しては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、イソブトキシなどが挙げられる。R5
の“生体において分解可能なカルボキシル基の保護基”
には、生体において分解可能であることが知られている
あらゆるカルボキシル基の保護基が含まれるが、具体的
には、前述の「医薬品の開発」第13巻、「薬物送達
法」(瀬崎仁編集、広川書店、平成元年7月発行)11
6頁の表2.29に記載されているような結合様式によ
る保護基であればよく、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、または
ブチルエステルなどのエステルを形成するアルコキシ
基、遊離のアミノ基を有するアミノ酸およびその保護ア
ミノ酸、もしくは1−アシロキシアルコキシなどを挙げ
ることができる。特に、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、アシロキシメトキシ基などが好ま
しい。
【0037】Xは、窒素原子または炭素原子を表すが、
炭素原子がより好ましい。Y1 およびY2 は前記の原子
または基を表すが、Hまたはハロゲンが好ましい。そし
て、Y1 およびY2 が低級アルキルの場合、この低級ア
ルキルは、立体障害の小さなC1〜C3で表されるメチ
ル、エチル、プロピルが良い。Y1 およびY2 のハロゲ
ンは、フッ素または塩素が良い。Y1 およびY2 の低級
アルコキシとしては、メトキシ、エトキシなどが挙げら
れるが、立体障害の小さいメトキシが好ましい。Y1
よびY2 の低級アシロキシとしては、アセトキシ、プロ
ピオニルオキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる
が、立体障害の小さいアセトキシが好ましい。Y1 およ
びY2 のアシルとしては、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ベンゾイルなどが挙げられるが、アセチル基が
好ましい。Y1 およびY2 の低級アルコキシカルボニル
としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどが挙げ
られるが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルが
好ましい。具体的には、2ーメチル、3ーメチル、2ー
クロロ、2、6ージクロロ、2ーフルオロ、2、6ージ
フルオロ、2ーヒドロキシ、2ーメトキシ、2ーアセト
キシ、2ーアセチル、2ーベンゾイル、2ーカルボキ
シ、2ーメトキシカルボニル、2ーニトロ、3ーニト
ロ、2ートリフルオロメチルが好ましい。mは0から2
の整数を示すが、最も好ましくは1である。一般式 [I]
によって表される化合物の中でも、PおよびQがともに
メチルで、mが1で、Xが炭素原子である以下の一般式
[II]で表される化合物が好ましい。
【0038】
【化3】
【0039】{式中、R1、R2、R3、R4およびR5
先に定義したとおりである。} 好適な化合物の例は、N−(N−4−アミジノベンゾイ
ル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジ
ン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−フェ
ニル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリ
ジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−エ
チル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリ
ジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−n
−プロピル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−
ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−
β−イソプロピル−α、α−ジメチル−β−アラニル)
−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾ
イル−β−n−ブチル−α、α−ジメチル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベ
ンゾイル−β−n−ペンチル−α、α−ジメチル−β−
アラニル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミ
ジノベンゾイル−β−p−メトキシフェニル−α、α−
ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸、N−
(N−4−アミジノベンゾイル−β−m−クロロフェニ
ル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジ
ン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−p−
フルオロフェニル−α、α−ジメチル−β−アラニル)
−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾ
イル−β−フェネチル−α、α−ジメチル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベ
ンゾイル−β−シクロヘキシルメチル−α、α−ジメチ
ル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−
4−アミジノベンゾイル−β−(3−フリル)−α、α
−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸、N
−(N−4−アミジノベンゾイル−β−スチリル−α、
α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸、
N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−(4−ピペリ
ジル)−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペ
リジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−
(2−ナフチル)−α、α−ジメチル−β−アラニル)
−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾ
イル−β−シクロプロピル−α、α−ジメチル−β−ア
ラニル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−n−ブ
チル−アミジノベンゾイル)−β−m−クロロフェニル
−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン
酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−フェニ
ル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジ
ン酢酸エチルエステル、N−(N−4−アミジノベンゾ
イル−β−フェニル−α、α−ジメチル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸−t−ブチルエステル、N−
(N−4−アミジノベンゾイル−N−メチル−β−フェ
ニル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリ
ジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−メ
チル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリ
ジン酢酸、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−フ
ェニル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペ
ラジン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβー
イソブチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルー
βーp−クロロフェニルーα、αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノ
ベンゾイルーβーoーメトキシフェニルーα、αージメ
チルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー(N
ー4ーアミジノベンゾイルーβーp−ヒドロキシフェニ
ルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジ
ン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβーm−
ヒドロキシフェニルーα、αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノベ
ンゾイルーβー1ープロペニルーα、αージメチルーβ
ーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーア
ミジノベンゾイルーβー3、3、3ートリフルオロプロ
ピルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリ
ジン酢酸、Nー(((Nー4ーアミジノベンゾイル)ー
1ーアミノ)ー1ーペンチルー1ーシクロヘキサンカル
ボニル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーアミジ
ノベンゾイルーβーp−N,Nージメチルアミノフェニ
ルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジ
ン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβーm−
トリフルオロメチルフェニルーα、αージメチルーβー
アラニル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーアミ
ジノベンゾイルーβーp−n−ブチルフェニルーα、α
ージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸、N
ー(Nー4ーアミジノー2ーフルオロベンゾイルーβー
n−ブチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸、Nー(Nー4ーアミジノー2ークロロ
ベンゾイルーβーフェニルーα、αージメチルーβーア
ラニル)ー4ーピペリジン酢酸、Nー((Nー4ー(N
−1ーアセトキシエチルオキシカルボニル)アミジノベ
ンゾイル)ーβーnーブチルーα、αージメチルーβー
アラニル)ー4ーピペリジン酢酸、およびN−((N−
4−(N−1ーアセトキシエチルオキシカルボニル)ア
ミジノベンゾイル)ーβーnーブチルーα、αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸エチルエステ
ル、N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−m−ヒド
ロキシフェニルエチル−α、α−ジメチル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノベ
ンゾイル−β−エチニル−α、α−ジメチル−β−アラ
ニル)−4−ピペリジン酢酸、N−(N−4−アミジノ
−2−フルオロベンゾイル−β−エチル−α、α−ジメ
チル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸及びN−
(N−4−アミジノ−2−フルオロベンゾイル−β−メ
チル−α、α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリ
ジン酢酸である。
【0040】本記載の目的化合物の製薬上許容し得る適
当な塩類は、通常の無毒性塩類であり、無機塩基との
塩、例えばアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム
塩、マグネシウム塩など);アンモニウム塩;有機塩基
との塩、例えば有機アミン(例えばトリエチルアミン
塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、ト
リエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、
N、N'−ジベンジルエチレンジアミン塩など);無機酸
付加塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸
塩など);有機カルボン酸またはスルホン酸付加塩(例
えばギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、トリフルオロ酢
酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸、酒石酸塩、コハク酸
塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、グリコール酸塩な
ど);塩基性または酸性アミノ酸(例えばアルギニン、
アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などのよう
な塩基との塩または酸付加塩を含んでもよい。
【0041】本発明の化合物は合成によって製造するこ
とができる。以下本発明の化合物の製造法を詳細に説明
する。本発明の化合物はその構造を3つの部分に分けて
合成し、それぞれのユニットを結合することで製造する
ことができる。3つの部分とは一般式〔I〕の左側に位
置するアミジノベンゾイック部分(a)、中央部に位置
する置換β−アミノ酸残基部分(b)、および右側に位
置するカルボン酸若しくはカルボキシアルキルを4位に
有するピペリジンもしくはピペラジン部分(c)であ
る。これらのユニットが市販の場合はそのまま、あるい
は反応に関与しない官能基を保護することで、またそう
でない場合は、各ユニットを適当な方法で合成した後
で、以下に述べるペプチド化学における一般的な手法に
よって製造できる(下式)。
【0042】
【化4】
【0043】さらに、各ユニットの合成前駆体を縮合後
に、必要な官能基への誘導を行って目的の化合物を得る
こともできる。本発明の化合物は、分子内に2つのペプ
チド結合を有することから、各アミノ酸様ユニットをペ
プチド化学において通常用いられる方法、例えば、「ザ
ペプチド(The Peptides)」第1巻〔Schroder and Luhk
e著, Academic Press, New York, U.S.A.(1966年)〕、
「ペプチド合成の基礎と実験」〔泉屋信夫ら著丸善
(株)(1985年)〕等に記載されている方法によって製造
することが可能であり、液相法及び固相法のいずれによ
っても製造できる。さらに、カラム法、バッチ法のいず
れの方法も用いることができる。
【0044】ペプチド結合を形成するための縮合方法と
して、アジド法、酸ハライド法、酸無水物法、カルボジ
イミド法、カルボジイミド−アディティブ法、活性エス
テル法、カルボニルイミダゾール法、酸化還元法、酵素
法、ウッドワード試薬K、HATU試薬、Bop試薬を
用いる方法等を例示することができる。なお、固相法で
の縮合反応は上記した方法のうち、酸無水物法、カルボ
ジイミド法、及び活性エステル法が主な方法として挙げ
られる。
【0045】さらに、固相法でペプチド鎖を延長すると
きは、C末端アミノ酸を用いる有機溶媒に対して不溶な
樹脂等の支持体に結合する。ここでは、アミノ酸を樹脂
に結合させる目的で官能基を導入した樹脂や、樹脂と官
能基の間にスペーサーを挿入したもの、更に条件によっ
て種々の箇所で切断できるハンドル(handle)と称する
鎖を導入した樹脂を目的に応じて用いることもできる。
このような樹脂としては、例えば、クロロメチル樹脂な
どのハロメチル樹脂、オキシメチル樹脂、4−(オキシ
メチル)−フェニルアセトアミドメチル樹脂、4−(オキ
シメチル)−フェノキシメチル樹脂、C末アミド化用樹
脂などを挙げることができる。なお、これらの縮合反応
を行なう前に、通常公知の手段によって当該縮合反応に
関与しないカルボキシル基やアミノ基や水酸基やアミジ
ノ基等の保護手段を施すことができる。また逆に当該縮
合反応に直接関与するカルボキシル基やアミノ基を活性
化することもできる。
【0046】各ユニットの縮合反応に関与しない官能基
の保護手段に用いる保護基としては有機化学において通
常用いられている保護基、例えば、「プロテクティブ
グループス イン オーガニック シンセシス(Protect
ive Groups in Organic Synthesis)〔Greene著、John W
iley & Sons, Inc.(1981年)〕等に記載されている保護
基によって保護することが可能である。
【0047】カルボキシル基の保護基としては、例え
ば、各種のメチルエステル、エチルエステル、ベンジル
エステル、p−ニトロベンジルエステル、t−ブチルエ
ステル、シクロヘキシルエステル等の通常公知の保護基
を挙げることができる。アミノ基の保護基としては、例
えば、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカル
ボニル基、イソボルニルオキシカルボニル基、9-フルオ
レニルメトキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0048】水酸基を含む置換β−アミノ酸残基中の水
酸基の保護基としては、例えばt−ブチル基、ベンジル
基、トリメチルシリル基、テトラハイドロピラニル基等
を挙げることができる。アミジノ基の保護基としては、
例えばベンジルオキシカルボニル基等を挙げることがで
きる。
【0049】カルボキシル基の活性化されたものとして
は、例えば、当該カルボキシル基に対応する酸無水物;
アジド;ペンタフルオロフェノール、2,4−ジニトロ
フェノール、シアノメチルアルコール、p−ニトロフェ
ノール、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキ
シ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシミド、N
−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール等との活性エステル等を挙げられる。
【0050】アミノ基の活性化されたものとしては、当
該アミノ基に対応する燐酸アミド等を挙げることができ
る。ペプチド合成の際の縮合反応は、通常溶媒中で行な
われる。当該溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジ
クロロメタン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、水、メタ
ノール等、または、これらの混合物を挙げることができ
る。また、当該縮合反応の反応温度は、通常の場合と同
様に、−30℃〜50℃の範囲で行なうことができる。
【0051】さらに、本発明のペプチドの製造工程にお
ける保護基の脱離反応の種類は、ペプチド結合に影響を
与えずに保護基を離脱させることができる限りにおい
て、用いる保護基の種類に応じて選択することができ
る。例えば、塩化水素、臭化水素、無水フッ化水素、メ
タンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリ
フルオロ酢酸、またはこれらの混合物等による酸処理、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ヒドラジン、ジエ
チルアミン、ピペリジン等によるアルカリ処理;、液体
アンモニア中におけるナトリウム処理やパラジウム炭素
による還元;及び、トリメチルシリルトリフラート、ト
リメチルシリルブロマイド等のシリル化処理等が挙げら
れる。なお、上記の酸またはシリル化剤処理による脱保
護基反応においては、アニソール、フェノール、クレゾ
ール、チオアニソール、エタンジチオールの如きカチオ
ン補足剤を添加するのが脱保護基反応が効率的に実行さ
れるという点において好ましい。
【0052】なお、固相法で合成した本発明ペプチドの
固相からの切断方法も通常公知の方法に従う。例えば、
上記の酸またはシリル化剤による処理等を当該切断方法
として挙げることができる。このようにして製造された
本発明ペプチドに対しては、上記の一連の反応の終了後
に通常公知の分離、精製手段を駆使することができる。
例えば、抽出、分配、再沈澱、再結晶、カラムクロマト
グラフィー等によって、より純粋なかたちで本発明ペプ
チドを収得することができる。
【0053】次に各ユニットの合成法に関して記す。ユ
ニットaは、アミジノベンゾイックアシッドのままで
も、ユニットの縮合に供与できるが、4−シアノ安息香
酸として縮合を行い、後に、シアノ基をアミジノ基に変
換することもできる(下式)。
【0054】
【化5】
【0055】また、ユニットbは置換β−アミノ酸の一
般的な合成法にしたがって得ることができる。例えば、
「Enantioselective Synthesis of β−Amino acids」
Eusebio Juaristiら, アルドリチミカ(Aldrichimica)
アクタ(Acta), 第27巻(No.1), 3-11ページ、1994
年発行およびその中で引用されている文献等に記載され
ている方法などによって製造することができる。また、
β−ラクタムの誘導体は、そのラクタム環の加水分解に
よる開環によって、置換β−アミノ酸を与えることか
ら、「合成化学的見知から見た最近のβ−lactam
環形成反応の進歩 II 」仲井功一、有機合成化学 第5
0巻、第2号、112〜130頁、1992年発行、
「The Ester Enolate-Imine Condensation Route to be
ta-Lactams」David J. Hart とDeok-Chan Ha、ケミカル
レビューズ(Chemical Reviews)、第89巻(No.7)、1447〜
1465頁、1989年発行およびそれらの中で引用されている
文献等に記載されている方法などによってβ−ラクタム
を製造後、加水分解によってユニットbを容易にまた安
価に得ることができる。さらに、ユニットcは相当する
4−カルボキシアルキルピリジンの還元によって、ある
いは、カルボン酸の炭素を含めた同数の側鎖炭素数を有
する4−ヒドロキシアルキルピリジンの水酸基の酸化、
およびピリジン環の還元などによって容易に得ることが
できる。
【0056】本発明の化合物は、血小板凝集阻害剤とし
て、血小板凝集に起因する、若しくはそれを一因とする
種々の疾患の治療若しくは予防に効果的である。特に心
筋梗塞や、脳梗塞などの、血栓形成による血管の閉塞を
阻害若しくは予防する薬剤として有効である。また、心
筋梗塞時の冠状動脈内血栓に対する経皮的冠状動脈形成
術(PTCA)後の急性再閉塞阻害剤、ウロキナーゼ等
の血栓溶解剤による、梗塞巣への血栓溶解療法時の放出
血小板による再閉塞阻害剤として、さらに、体外への血
液循環を伴う医学的処置時の、血液凝固阻害剤として有
効である。
【0057】また本発明の化合物は、細胞接着阻害剤、
抗炎症剤、抗リューマチ剤、骨そしょう症治療薬または
癌転移抑制剤等への応用も可能である。上記のようにし
て得られる本発明の化合物を例えば上記の血液凝固阻害
剤として用いる場合には、その有効成分として、本発明
の化合物またはその製薬上許容し得る塩を固体若しくは
液体の医薬用担体または希釈剤と共に、すなわち賦形剤
や安定剤等と共に含む製剤とするのが好ましい。当該製
剤において、前記有効成分の担体成分に対する割合は、
1〜90重量%の間で変動させることができる。当該製
剤の剤形及び投与形態としては、顆粒剤、細粒剤、散
剤、錠剤、カプセル剤、丸剤若しくは液剤等の剤形にし
て用いることができる。またさらに、原末のまま経口投
与することも可能であり、さらに、注射剤として、静脈
内投与、筋肉内投与、または皮下投与することもでき
る。なお、注射剤として用いる場合には、本発明の化合
物を注射用の粉末として、用時調製することもできる。
【0058】経口、経腸若しくは非経口投与に適した有
機または無機の、さらに固体または液体の医薬用に用い
られる担体か希釈剤を、本発明血小板凝集阻害剤を調製
するために用いることができる。水、ゼラチン、乳糖、
デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、動植物
油脂、ベンジルアルコール、ガム、ポリアルキレングリ
コール、石油樹脂、やし油、ラノリンその他医薬に用い
られる他の担体は全て、本発明の血小板凝集阻害剤の担
体若しくは希釈剤として用いることができる。また、安
定剤や湿潤剤や乳化剤を加えたり、浸透圧調整剤または
pH調整剤として塩を補助薬として、適宜用いることが
できる。
【0059】さらに、本発明の血液凝固阻害剤は、種々
の疾患の治療において、前記有効成分の他に、必要に応
じて他の医薬として有効な成分、例えば他の種類の血小
板凝集阻害成分を含有させることもできる。顆粒剤、細
粒剤、散剤、錠剤、またはカプセル剤の形態をとる場合
には、前記有効成分を5〜80重量%含有させるのが好
ましい。液剤の場合には、前記有効成分を1〜30重量
%の割合で含有させるのが好ましい。さらに、非経口投
与剤のうち、注射剤として用いる場合には、前記有効成
分を1〜10重量%の割合で含有させるのが好ましい。
【0060】臨床投与量は、経口投与の場合、成人に対
し上記有効成分として、1日当たり100〜1000m
gを内服するのが好ましい。しかしながら、患者の年
令、症状等によって適宜投与量を増減させることもでき
る。前記の本発明の血小板凝集阻害剤は、1日1回投与
も可能であるが、適当な間隔を2〜3回に分けて投与す
ることもできる。さらに、注射剤として用いる場合に
は、上記有効成分として、成人に対し1回当たり量1〜
数100mg投与するのが好ましい。また、その投与は
注射による段階投与、あるいは、点滴等による持続投与
で行うことが可能である。なお、体外循環用に本発明の
化合物を用いる場合には、上記の注射剤の形態で用いる
ことができる。投与量も上記の注射剤の投与量に準ず
る。
【0061】
【発明の実施の形態】比較例に示されるように、一般
に、α位が1置換されたβアミノ酸誘導体の生理活性は
高くなく、さらに、この誘導体のβ位に置換基を導入す
ると、生理活性は大きく低下する。一方、α位が2個の
低級アルキルで置換された本発明のβアミノ酸誘導体
は、一般に、未置換のβアミノ酸誘導体と比較して、1
0倍程生理活性が高く、さらに、β位に置換基を導入す
ると、生理活性が大きく上昇する。これは、本発明のβ
アミノ酸誘導体においては、β位の置換基を2個のα位
の置換基とアミド基で挟むことによって、受容体と相互
作用できる位置にβ位の置換基の空間的位置が固定され
るためと考えられる。
【0062】本発明の化合物のβ−アミノ酸残基は、ペ
プチド結合を形成するアミノ酸残基の部分を、一般に生
体において蛋白質を構成するα型アミノ酸残基から、非
天然に近いβ型アミノ酸残基に変換したものである。こ
れにより生体内で蛋白質分解酵素に対するペプチド結合
の安定性を非常に強化することができ、本発明の化合物
の体内での分解を抑制し、薬剤としての作用時間を延長
できる。また、β−アミノ酸残基への置換基の導入は、
蛋白分解酵素に対する安定性をさらに強化すると共に、
分子の疎水性を高めることができ、一般に本発明の化合
物のようなペプチド結合を有する化合物が持つ、ペプチ
ド結合の親水性に起因する経口吸収性の悪さを改善し、
経口投与等での吸収能を高めることができる。
【0063】ところで、フィブリノーゲン受容体に拮抗
する化合物は、一定の空間的な距離を隔てて分子内に塩
基性部位と酸性部位を有し、これらが受容体に結合する
ことが必要である。本発明の化合物では、塩基性部位に
はアミジノ基、酸性部位にはピペリジンの4位に結合し
た脂肪酸が相当する。β−アミノ酸残基の置換基として
は、置換基自体の有する立体的なかさ高さによって、こ
れら2つの受容体認識部位の受容体への結合を阻害する
ことなく、さらに、生体内安定性および疎水性の上昇に
よる経口吸収性を向上するものならば基本的にはよいわ
けであるが、血小板凝集抑制能力を高く保つためには、
以下の理由で本記載の置換基が好ましい。即ち、本記載
の置換基はそれ自身の持つ疎水的な性質によって、受容
体との新たな相互作用部位を提供することができ、本発
明の化合物の受容体との結合力をさらに高めることがで
きる。また、本記載の置換基の導入は、自由度の大きい
直鎖状構造を有する化合物の運動性を規制し、その立体
的な分子構造を固定することで、高活性発現に必要な立
体的構造を安定に保持することを可能とし、受容体との
結合能を高めている。従って、本記載の置換基の導入は
化合物の有用性を高めるために極めて重要である。
【0064】一方、製造に関して、本発明の化合物のβ
−アミノ酸残基の合成は、抗生物質として使われるβ−
ラクタム類の合成法をそのまま利用することができる。
β−ラクタム類については既に幅広い合成法が開発され
ていることから、本発明の化合物は容易に、また安価に
合成することができる。以上の観点から置換β−アミノ
酸残基を有する新規な本発明の化合物はフィブリノーゲ
ン受容体拮抗剤として明らかに有意なものである。
【0065】以下に実施例により本発明について具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施に限定されるもの
ではない。
【0066】
【実施例】
<化合物の合成> 〔実施例1〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−
α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢
酸(下式)の合成
【0067】
【化6】
【0068】(1)2,2−ジメチル−シアノ酢酸メチ
ル シアノ酢酸メチル(15ml)、ヨウ化メチル(200g)を炭酸カ
リウム存在下アセトン中4日間攪拌・還流した後、炭酸
カリウムを濾過により除去した。瀘液よりアセトンを留
去後、減圧蒸留(16mmHg, 76℃)し、2,2−ジメチル
−シアノ酢酸メチル(19.5g、73%)を得た。 NMR:H (270 MHz, CDCl
1.62, s, 6H: 3.83, s, 3H
13C (67.5MHz, CDCl) 2
4.6, 38.4, 121.0, 170.0 (2)N−(N−t−ブトキシカルボニル−α,α−ジ
メチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸ベンジル
エステル 2,2−ジメチル−シアノ酢酸メチル(2.0g)を水
素雰囲気中、1規定アンモニア含有メタノール/エタノ
ール(1:1)の混合溶液中、ロジウム−アルミナ触媒
存在下、室温で6時間攪拌した。反応液より触媒を濾去
し、溶媒を留去した後、4規定苛性ソーダ水溶液(3m
l)、ジオキサン(3ml)を加えて室温下6時間攪拌した。
反応液に2規定炭酸ソーダ水溶液(25ml) 、ジオキサン
(20ml) に溶解したジ-t−ブチルカーボネート(2.9
g)を加えた後、12時間攪拌した。反応液より溶媒を
留去後、残渣を水に溶解しエーテルで洗浄し、氷冷下ク
エン酸によりpH を3とし、酢酸エチルで3回抽出し
た。この有機層を飽和食塩水で3回洗浄した後、硫酸ソ
ーダで乾燥し、溶媒を留去することにより、N−t−ブ
トキシカルボニル−α,α−ジメチル−β−アラニン
(2.5g)を得た。このN−t−ブトキシカルボニル−
α,α−ジメチル−β−アラニン(1.1g)および4−
ピペリジン酢酸ベンジルエステルトシル酸塩(1.52
g)、ブロモ−トリス−ピロリジノホスフォニウム−ヘ
キサフルオロフォスフェート(PyBrop、2.20g)、トリ
エチルアミン(1.7ml)を塩化メチレン(15ml) に溶解
し、室温下1時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ2.5×40cm、S
i-60、溶出溶媒:30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製
することにより、N−(N−t−ブトキシカルボニル−
α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢
酸ベンジルエステル(1.55g、96.0%)を得た。 NMR:1H (270 MHz, CDCl3) 1.08-1.28, m, 1H: 1.2
5, s, 6H: 1.42, s, 9H:1.77, br-d, J=11Hz, 2H: 1.92
-2.10, m, 1H: 2.31, d, J=7.3Hz, 2H: 2.77, t,J=13H
z, 2H: 3.21, d, J=6.8Hz, 2H: 4.35, d, J=12Hz, 2H:
5.45, t, J=6.4Hz, 1H: 7.33-7.40, m, 5H : 13C (67.5
MHz, CDCl3) 14.2, 22.2, 27.5, 32.1, 33.3, 40.9, 4
3.5, 45.0, 51.5, 66.3, 77.3, 78.7, 128.3, 128.4, 1
35.9, 156.7, 172.0, 175.2 MS:[M+H]+ 計算値433.568、実測値 433.3 [M+Na]+ 計算値455.550、実測値 455.3 (3)N−(N−4−シアノベンゾイル−α,α−ジメ
チル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸ベンジルエ
ステル N−(N−t−ブトキシカルボニル−α,α−ジメチル
−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル(1.6g)をトリフルオロ酢酸(15ml)に溶解した
後、室温下2時間攪拌した。反応溶液よりトリフルオロ
酢酸を留去後、残渣をヘキサンで3回洗浄、減圧下トル
エン共沸により揮発成分を除去した。この残渣および4
−シアノ安息香酸(0.83g)、WSDC(2.16g)、HOBT
(0.76g)、トリエチルアミン(3.2ml )を塩化メチレ
ン(50ml)に溶解し室温下6時間攪拌した。溶媒を留去し
た後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(φ
2.5 ×40cm、Si-60、溶出溶媒:50%酢酸エチル/ヘ
キサン)で精製することにより、N−(N−4−シアノ
ベンゾイル−α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−
ピペリジン酢酸ベンジルエステルを得た(1.26g、76.0
%)。 NMR:1H (270 MHz, CDCl3) 1.15-1.41, m, 2H: 1.3
6, mp, 6H: 1.81, d, J=12Hz, 2H: 1.91-2.18, m, 1H:
2.37, d, J=6.8Hz, 2H: 2.82-3.01, m, 2H: 3.62,s, 2
H: 4.34-4.46, m, 2H: 4.83, s, 2H: 7.33-7.40, m, 5
H: 7.85, d, J=8.8Hz, 2H: 7.96, d, J=8.8Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値462.239、実測値 462.3 [M+Na]+ 計算値484.221、実測値 484.2 (4)N−(N−4−アミジノベンゾイル−α,α−ジ
メチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸ベンジル
エステル N−(N−4−シアノベンゾイル−α,α−ジメチル−
β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステル
(0.6g)をピリジン(15ml)に溶解後、硫化水素ガス
を1時間導入した。反応容器を密閉し、室温下12時間
攪拌した後、溶媒を留去し、ヨウ化メチル(2g)を加
え、アセトン中3時間還流した。反応液より溶媒と過剰
ヨウ化メチルを留去した後、酢酸アンモニウム(0.2
g)を加え、メタノール中6時間還流した。溶媒を留去
後、残渣を少量の塩化メチレンに溶解し、ヘキサンより
再沈殿を行ない、N−(N−4−アミジノベンゾイル−
α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢
酸ベンジルエステル(0.25g、40.0%)を得た。 MS:[M+H]+ 計算値479.599、実測値 479.3 [M+Na]+ 計算値501.581、実測値 501.3 (5)表題の化合物の合成 N−(N−4−アミジノベンゾイル−α,α−ジメチル
−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル(0.10g)を水素雰囲気中、50%水/メタノール混
合溶液中、水酸化パラジウム触媒存在下、室温で6時間
攪拌した。触媒を濾去し、溶媒を留去後、1規定酢酸水
溶液に溶解し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
[カラム:ODS 5C18(μbondasphere, φ19×150 mm)、移
動相:(A)0.1%TFA, (B)100%CH3CN/0.1%TFA、グラジエン
トは(A):(B)=80:20から(A):(B)=70:30、 20分間、流速17
ml/min]にて精製し、目的の画分を集め、これを凍結乾
燥することにより、N−(N−4−アミジノベンゾイル
−α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン
酢酸(15mg)を得た。 NMR:1H (270 MHz, CDCl3) 0.62-0.92, m, 8H: 1.32
-1.74, m, 4H: 1.68, d,J=6.8, 1H: 2.4, br-tt, J=2.
8, 12Hz, 1H: 2.65, m, 1H: 2.91-3.10, m, 2H:3.74, b
r-d, J=13Hz, 1H: 4.17, br-d, J=13Hz, 1H: 7.50-7.7
0, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値389.468、実測値 389.2 〔実施例2〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−フェニル−α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−
ピペリジン酢酸(下式)の合成
【0069】
【化7】
【0070】(1)N−エフモック−4−ピペリジン酢
酸[Fmoc(N-9-Fluorenylmethoxycarbonyl)-4-piperidine
acetic acid)] 4−ピリジン酢酸塩酸塩(10g)を6規定塩酸(300ml)に溶
解後、酸化白金(1g)を添加し、水素気流下に室温で3日
間撹拌した。塩酸を留去し、高真空ポンプを用いて完全
乾燥し、白色結晶(9.5g)を得た。これを10%炭酸ナト
リウム水溶液(187ml)に溶解後、氷冷下にエフモックク
ロライド(Fmoc-Cl、13.6g)のジオキサン溶液(100ml)を
滴下し、室温で一晩撹拌後、溶媒を留去した。残渣を水
に溶解し、エーテルで洗浄した後、氷冷下に水層を濃塩
酸でpH3とし、これを、酢酸エチルで抽出し、酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄後に、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。酢酸エチルを留去して、ヘキサンより結晶(1
4.5g、 79.2%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 45℃) 1.02-1.28, m, 2H:
1.73, d, 2H (J=12.7Hz): 1.86-2.03, m, 1H: 2.28,
d, 2H (J=7.3Hz): 2.79, t, 2H (J=11.7Hz): 4.10, m,
2H : 4.23, t, 1H (J=6.8Hz): 4.45, d, 2H (J=6.8Hz):
7.30, t, 2H (J=7.3Hz): 7.38, t, 2H (J=7.3Hz): 7.5
6, d, 2H (J=7.3Hz): 7.75, d, 2H (J=7.3Hz) :13C (6
7.5MHz : CDCl3 ) 31.7, 32.9, 40.7, 44.1, 47.7, 67.
3, 120.1, 125.1, 127.1, 127.8, 141.6, 144.3, 155.
4, 177.2 MS:[M+Na]+ 計算値388.16、実測値388.2 (2)4ーフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジ
ノン ジイソプロピルアミン(3.4ml)のテトラヒドロフラン
(15ml)溶液に-78℃で、n-ブチルリチウムの n-ヘキ
サン溶液(14.4ml, 24mmol)を滴下し-78℃で20分間反
応し、イソ酪酸エチル(2.68ml, 20mmol)のテトラヒド
ロフラン(10ml)溶液を滴下して-78℃で1時間反応した
後、N-(トリメチルシリル)ベンズアルドイミン[1,1,
1,3,3,3,-ヘキサメチルジシラザン(4.8ml)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)溶液とn-ブチルリチウムのn-ヘキ
サン溶液(13.2ml, 22mmol)を0℃で20分間反応し減圧
下において溶媒留去後、0℃でベンズアルデヒド(2.25
ml,20mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を滴下
し、30分間反応して調製した。]を滴下して1時間反応
した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応
を停止した後、ジエチルエーテルで3回抽出した。集め
た有機層を飽和食塩水で3回洗浄後、有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られたオイル
状物をシリカゲルカラム(2.5×40cm)に添加し、ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1の溶液で溶出した。相当する画
分を集め、溶媒を留去し、4ーフェニルー3、3ージメ
チルー2ーアゼチジノン(2.18g, 62.2%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.78, S, 3H: 1.
47, S, 3H: 4.51, S, 1H: 6.27, br-s, 1H: 7.24-7.40,
m, 5H MS:[M+H]+ 計算値176.108、実測値176.0 (3)N−エフモックーβ−フェニルーα、αージメチ
ルーβーアラニン 4ーフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン
(2.18g, 12.4mmol)に6規定塩酸(100ml)を加え、室温で
24時間攪拌した。反応溶液をクロロホルムで洗浄後、溶
媒を留去し、βーフェニルーα、αージメチルーβーア
ラニン塩酸塩の粉末(2.81g, quant.)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.06, s, 3H: 1.20,
s, 3H: 4.41, s, 1H: 7.24-7.29, m, 2H: 7.32-7.36,
m, 3H MS: [M+H]+ 計算値194.118、実測値194.0 次に、このβ−フェニル−α,α−ジメチル−β−アラ
ニン塩酸塩(2.0g, 10.8mmol)を10%炭酸ナトリウム水
溶液(46ml)に溶解後、氷冷下でエフモッククロライド(F
mocーCl, 3.35g, 12.96mmol)のジオキサン溶液(20ml)を
滴下し、室温で一晩攪拌後、溶媒を留去した。残渣を水
に溶解し、エーテルで洗浄した後、氷冷下で水層を濃塩
酸でpH3とし、これより、酢酸エチルで抽出した。集
めた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られたオイル状物
を、シリカゲルカラム(2.5x40cm)に添加し、クロロホル
ム:メタノール=50:1の溶液で溶出した。相当する画分
を集め、溶媒を留去し、N−エフモック−β−フェニル
−α,α−ジメチル−β−アラニン(1.21g, 26.6%)の結
晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 1.03-1.42, m, 6
H: 4.02-4.24, m, 1H: 4.24-4.48, m, 2H: 4.52-4.86,
m, 1H: 7.12-7.78, m, 13H MS: [M+Na]+ 計算値438.186、実測値438.2 (4)4−アミジノ安息香酸塩酸塩 4−アミジノベンズアミド塩酸塩(10g)を6規定塩酸(30
0ml)と酢酸(50ml)の混液に溶解後、110 ℃にて6時間還
流した。反応液を氷冷後に、生じた沈殿を濾過して結晶
(10.4g)を得た。 NMR:1H (270MHz: DMSO: 27℃) 7.95, d, 2H (J=7.8
Hz): 8.10, d, 2H (J=7.8Hz): 9.45, s, 2H: 9.62, s,
2H: 13C (67.5MHz: DMSO) 128.6, 129.5, 131.9,135.2,
165.3, 166.3 MS:[M+H]+ 計算値165.07、実測値165.0
【0071】(5)固相法による表題の化合物の合成 パラアルコキシベンジルアルコール樹脂(p-alkoxybenzy
l alcohol resin)[水酸基含量0.92meq/g];(HOCH2-Ph
(1,4)-OCH2-Ph(1,4)-Polymer) 0.272g(0.25mmol) を反
応容器に入れ、ジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁し、
これにN−エフモック−4−ピペリジン酢酸(366mg、1mm
ol)およびジイソプロピルカルボジイミド(0.167ml、1mmo
l)を加え、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、31mg、0.2
5mmol)の存在下、室温で4時間撹拌した。樹脂をジメチ
ルホルムアミドで洗浄し、N−エフモック−4−ピペリ
ジン酢酸-樹脂を得た。これを表1に示す振盪、ろ過ス
テップを繰り返すことにより、N−エフモック−β−フ
ェニル−α,α−ジメチル−β−アラニン、次いで4−
アミジノ安息香酸塩酸塩を逐次導入して、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−β−フェニル−α,α−ジメチ
ル−β−アラニル)−ピペリジンアセチル樹脂を得た。
この樹脂をm−クレゾール(1ml)、チオアニソール(1m
l)、エタンジチオール(0.2ml)を含むトリフルオロ酢酸(2
0ml)中に懸濁し、室温で4時間撹拌した。樹脂をグラス
フィルターで瀘去し、瀘液を室温で濃縮後に、ジエチル
エーテルを氷冷下において加え、樹脂から切断された目
的の化合物の粗精製粉末を得た。当該粉末をジエチルエ
ーテルで更に洗浄後に、1規定酢酸水溶液に溶解し、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)[カラム:ODS 5C
18(μbondasphere, φ19×150 mm)、移動相:(A)0.1%TF
A, (B)100%CH3CN/0.1%TFA、グラジエントは(A):(B)=80:
20から(A):(B)=70:30、 20分間、流速17ml/min]にて精製
し、目的の画分を集め、これを凍結乾燥することにより
N−(N−4−アミジノベンゾイル−β−フェニル−
α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢
酸(8.0mg)の粉末を得た。 NMR:1H (270MHz, DMSO-d6, 30 ℃) 0.78-1.27, m,
10H: 1.56-1.78, m, 1H: 2.03-2.16, m, 2H: 2.56-2.9
4, m, 2H: 3.36-3.52, m, 1H: 3.72-4.01, p, 1H: 4.4
2, br-d, J=12Hz, 1H: 5.71, br-d, J=9.6Hz, 1H: 7.12
-7.37, m, 4H: 7.46, d, J=9.6Hz, 2H: 7.91, d, J=9.6
Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値465.250、実測値465.1 HPLC分析 CrestPak C18T−5(φ4.6×250mm)カ
ラムを用い、流速 1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中
アセトニトリル10〜40%(60分)のグラジエント溶出での
分析HPLCで、保持時間38.04分の単一ピークを示し
た。
【0072】Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラム
を用い、流速 1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセ
トニトリル10〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析
HPLCで、保持時間42.17分の単一ピークを示した。
【0073】
【表1】 (6)液相法による表題の化合物の合成 (6−1)N−4−シアノベンゾイル−β−フェニルー
α,α−ジメチル−β−アラニン β−フェニル−α,α−ジメチル−β−アラニン塩酸塩
(1.88g, 8.19 mmol)をDMF(100ml)に溶解し、氷冷下
でトリエチルアミン(Et3N)(3.5ml, 25.11mmol)および
4ーシアノベンゾイルーN−ヒドロキシコハク酸イミド
エステル(4ーシアノベンゾイルーOSu)(2.2g, 9.01mm
ol)を添加し、室温で一晩攪拌した。溶媒の留去後、残
渣を5%アンモニア水に溶解し、エーテルで洗浄した
後、この水層を氷冷下でクエン酸でpH3とし、酢酸エ
チルで抽出した。集めた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒の留去後、エ
ーテルーヘキサンの混液から、N−4−シアノベンゾイ
ル−β−フェニル−α,α−ジメチルーβーアラニンの
結晶(2.54g, 96.2%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃)1.14, s, 3H: 1.4
4, s, 3H: 5.04, d, J=9.3Hz,1H: 7.15-7.40, m, 5H:
7.71, d, J=8.8Hz, 2H: 7.93, d, J=8.8Hz, 2H: 8.65,
d, J=9.3Hz, 1H MS: [M+H]+ 計算値345.129、実測値345.4 (6−2)N−4−シアノベンゾイル−β−フェニル−
α,α−ジメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
ベンジルエステル N−4−シアノベンゾイル−β−フェニル−α,α−ジ
メチル−β−アラニン(0.5g, 1.55mmol)を塩化メチレン
(30ml)に溶解し、これに氷冷下でBOP試薬(0.89g, 4.
03mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)
(1.67ml,9.3mmol)を添加し、30分間攪拌後、4ーピ
ペリジン酢酸ベンジルエステル(1.08g, 4.65mmol)を加
え、一晩攪拌した。溶媒の留去後、残渣を酢酸エチルに
溶解し、5%クエン酸水溶液、5%重炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、ついで飽和食塩水にて、それぞれ3回洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の留去後、シ
リカゲルカラム(2.2x20cm)に添加し、ヘキサン:酢酸エ
チル=3:1の溶液で溶出した。相当する画分を集め、溶
媒を留去し、N−4−シアノベンゾイル−β−フェニル
−α,α−ジメチル−β−アラニル−4−ピペリジン酢
酸ベンジルエステル(0.58g, 69.6%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.91-1.12, m 2H:
1.23, s, 3H: 1.41, s,3H: 1.66, br-t, J=13.2Hz, 2
H: 1.91-2.02, m, 1H: 2.19, d, J=6.8Hz, 2H: 2.61, b
r-t, J=12.4Hz, 1H: 2.69, br-t, J=18.8Hz, 1H: 3.69,
s, 2H: 4.08-4.32, br, 2H: 4.92, d, J=8.8Hz, 1H:
6.74, dt, J=8.4Hz, 3.2Hz, 2H: 7.22-7.30, m, 8H: 7.
62, d, J=8.0Hz, 2H: 7.83, d, J=8.0Hz, 2H 13C (1
00MHz: CDCl3: 25℃) 25.23, 26.43, 31.74, 32.09, 3
2.96, 40.59, 45.36, 46.86, 55.15,56.30, 63.12, 66.
25, 113.50, 127.69, 128.17, 128.28, 130.07, 131.5
9, 132.29, 135.74, 138.54, 158.89, 164.22, 171.84,
175.76 MS:[M+Na]+ 計算値560.252、実測値560.2 (6−3)N−4−アミジノベンゾイル−β−フェニル
−α,α−ジメチル−β−アラニル−4−ピペリジン酢
酸ベンジルエステル N−4−シアノベンゾイル−β−フェニル−α,α−ジ
メチル−β−アラニル−4−ピペリジン酢酸ベンジルエ
ステル(150mg, 0.279mmol)をピリジン(10ml)に溶解し、
トリエチルアミン(1ml)を添加後に、硫化水素を飽和さ
せ、密栓後室温で一晩攪拌した。ピリジンを留去後、残
渣をトルエンで2回共沸留去した後、アセトン(15ml)に
溶解し、ヨウ化メチル(1ml)を添加し、30分間還流し
た。反応液の留去後、残渣をメタノール(10ml)に溶解
し、酢酸アンモニウム(100mg)を添加し、2時間還流し
た。溶媒の留去後、残渣をクロロホルムに溶解し、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒の留去後、残渣をシリカゲルカラム(1.5x14cm)に添
加し、クロロホルム:メタノール=5:1の溶液で溶出し
た。相当する画分を集め、溶媒を留去し、N−4−アミ
ジノベンゾイル−β−フェニル−α,α−ジメチル−β
−アラニル−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステル(72m
g, 46.5%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 1.00, dd, J=12.4H
z, 11.0Hz, 1H: 1.10, dd, J=11.2Hz, 11.0Hz, 1H: 1.2
6, s, 3H: 1.31, s, 3H: 1.67, d, J=10.8Hz, 2H: 1.9
7, br-s, 1H: 2.22, d, J=6.8Hz, 2H: 2.6, br-s, 1H:
2.78, br-s, 1H: 4.17-4.33, 2H: 5.07, s, 2H: 5.23,
d, J=7.1Hz, 1H: 7.15-7.43, m, 10H: 7.65, d, J=8.0H
z, 2H: 7.79, d, J=8.0Hz, 2H: 8.98-9.11, m, 3H MS: [M+H]+ 計算値555.297、実測値555.4 (6−4)表題の化合物の合成 N−4−アミジノベンゾイル−β−フェニル−α,α−
ジメチル−β−アラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジル
エステル(63mg, 0.114mmol)を2%酢酸含有80%メタ
ノール水(10ml)に溶解し、水酸化パラジウム(50mg)を添
加後、水素雰囲気下15分間攪拌した。溶媒を留去し、
1規定酢酸水溶液に溶解後、上記3)と同様の条件でH
PLCで精製し、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイル−
β−フェニル−α,α−ジメチル−β−アラニル)−4
−ピペリジン酢酸(47.5mg, 89.9%)の粉末を得た。本品
はNMR,MSおよびHPLC分析により、固相法によ
り合成したものと同一であることを確認した。 〔実施例3〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイル−β−
エチル−α,α−ジメチル−β−アラニル)−4−ピペ
リジン酢酸の合成
【0074】
【化8】
【0075】(1)4ーエチルー3、3ージメチルー2
ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50mmol)およびプロピオンアルデヒド(4.0 m
l, 55mmol)から、4ーエチルー3、3ージメチルー2ー
アゼチジノン(3.33g, 52.5%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.95, t, J=8.0
Hz, 3H: 1.18, s, 3H:1.32, s, 3H: 1.56, m, 2H:
3.22, dd, J=6.0Hz, 9.0Hz, 1H: 6.01, br-s,1H MS: [M+H]+ 計算値128.108、実測値128.1 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−エチル−α,α
−ジメチル−β−アラニン 実施例2ー(3)と同様の方法によって、4ーエチルー
3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.0 g,15.7 mmo
l) から、β−エチル−α,α−ジメチル−β−アラニ
ン塩酸塩の粉末(2.31g, 81.3%)を得た。 NMR: 1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.84, t, J=7.0H
z, 3H: 1.06, s, 3H: 1.10, s, 3H: 1.38, m, 1H: 1.6
3, m, 1H: 3.16, dd, J=3.0Hz, 10.0Hz, 1H MS: [M+H]+ 計算値146.118、実測値146.0 このβ−エチル−α,α−ジメチル−β−アラニン塩酸
塩(1.0g, 5.5mmol)から、実施例2ー(6ー1)と同様
の方法によって、N−4−シアノベンゾイル−β−エチ
ル−α,α−ジメチル−β−アラニンの結晶(1.32g, 8
7.4%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.94, t, J=7.3H
z, 3H: 1.27, s, 3H: 1.29, s, 3H: 1.14, ddq, J=10.7
Hz,14.0Hz, 7.3Hz, 1H: 1.83, ddq, J=2.0Hz, 14.0Hz,
7.3Hz, 1H: 4.06, dt, J=2.0Hz, 10.7Hz, 1H: 7.44, d,
J=10.7Hz, 1H: 7.75, d, J=8.8Hz, 2H: 7.94, d, J=8.
8Hz, 2H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25℃ )10.8, 23.0,
23.6, 24.1, 45.3, 57.7, 114.3, 117.8, 127.4, 132.
0, 138.5,165.2, 178.9 MS:[M+Na]+ 計算値297.129、実測値297.0 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−エチル−α,α
−ジメチル−β−アラニル−4−ピペリジン酢酸ベンジ
ルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−エチル−α,α−ジメチル−β
−アラニン(0.5g,1.82mmol)から、N−4−シアノベン
ゾイル−β−エチル−α,α−ジメチル−β−アラニル
−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステル(0.6g, 67.2%)
の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.94, t, J=7.8
Hz, 3H: 1.07-1.30,m, 2H: 1.33, s, 3H: 1.41, s, 3H:
1.63-1.86, m, 4H: 1.98-2.17, m, 1H: 2.31, d, J=6.
8Hz, 2H: 2.69-2.92, m, 2H: 3.95, dt, J=3.9Hz, 9.8H
z,1H: 4.36,br-d, J=12.7, 2H: 5.12, s, 2H: 7.35, m,
5H: 7.67-7.76, m, 1H: 7.72, d, J=8.3Hz, 2H: 7.90,
d, J=8.3Hz, 2H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25℃ )
11.7,23.9, 24.5, 24.6, 31.9, 32.2, 33.1, 40.7, 46.
2, 62.1, 66.3, 114.7, 118.1, 127.6, 128.2, 128.3,
128.6, 132.3, 135.8, 138.8, 165.5, 171.9, 175.4 MS:[M+Na]+ 計算値512.271、実測値512.3 (4)N−4−アミジノベンゾイル−β−エチル−α,
α−ジメチル−β−アラニルー4ーピペリジン酢酸ベン
ジルエステル 実施例2ー(6ー3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−エチル−α,α−ジメチル−β
−アラニル−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステル(245
mg, 0.5 mmol)から、N−4−アミジノベンゾイル−β
−エチル−α,α−ジメチル−β−アラニル−4−ピペ
リジン酢酸ベンジルエステル(81mg, 31.9%)の油状物を
得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.84, t, J=7.0Hz,
3H: 1.07-1.22, m, 2H:1.28, s, 3H: 1.24, s, 3H: 1.
53-2.07, m, 5H: 2.28, d, J=7.2Hz, 2H: 2.58-2.96,
m, 2H: 4.09, t, J=6.8Hz, 1H: 4.34, d, J=12.0Hz, 2
H: 5.10, s, 2H: 7.28-7.37, m, 5H: 7.83, d, J=8.4H
z, 2H: 7.92, d, J=8.4Hz, 2H: 8.18, br-s,3H MS: [M+H]+ 計算値507.297、実測値507.3 (5)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、N−4−
アミジノベンゾイル−β−エチルーα,αージメチルー
βーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(4
0mg, 0.096 mmol)から、Nー(Nー4ーアミジノベンゾ
イルーβ−エチルーα,αージメチルーβーアラニル)
ー4ーピペリジン酢酸(21mg, 63.9%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.89-0.99, m, 3H:
1.12-1.26, m, 2H: 1.27, s, 3H: 1.30, s, 3H: 1.53-
1.70, m, 2H: 1.84, br-t, J=14.8Hz, 2H: 2.00-2.14,
m, 1H: 2.21-2.30, m, 2H: 2.75-3.10, br, 2H: 4.47,
m, 1H: 4.55, br-d, J=13.6Hz, 2H: 7.89, d, J=8.4Hz,
2H: 7.99, d, J=8.4Hz, 2H 13C (100MHz: CD3OD: 25
℃) 12.71, 27.09, 24.58, 25.02, 34.00, 34.14, 35.1
3, 42.32,47-49, 130.07, 133.08, 144.90, 168.78, 17
0.51, 176.79, 177.10 MS: [M+H]+ 計算値 417.266、実測値417.2 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間26.73分の単一ピークを示した。 〔実施例4〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−
n−プロピルーα,αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸の合成
【0076】
【化9】
【0077】(1)4ーn−プロピルー3、3ージメチ
ルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50mmol)およびn−ブチルアルデヒド( 4.51
ml, 50 mmol)から、4ーn−プロピルー3、3ージメ
チルー2ーアゼチジノン(2.95g, 41.8%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.92, t, J=7.0H
z, 3H: 1.17, s, 3H: 1.31, s, 3H: 1.25-1.64, m, 4H:
3.27, dd, J=6.0Hz, 8.0Hz, 1H: 5.92, br-s, 1H MS: [M+H]+ 計算値142.123、実測値142.1 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−n−プロピルー
α,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーn−プロ
ピルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.95g, 2
0.9 mmol)から、β−n−プロピルーα,αージメチル
ーβーアラニン塩酸塩の粉末(3.33g, quant.)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃ ) 0.74, t, J=7.0Hz,
3H: 1.07, s, 3H: 1.10, s, 3H: 1.04-1.57, m, 4H:
3.23, dd, J=2.0Hz, 10.0Hz, 1H MS: [M+H]+ 計算値160.114、実測値160.1 このβ−n−プロピルーα,αージメチルーβーアラニ
ン塩酸塩(1.0g, 5.11mmol)から、実施例2ー(6ー1)
と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル−β
−n−プロピルーα,αージメチルーβーアラニン(0.9
9g, 67.2%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.91, t, J=7.3H
z, 3H: 1.28, s, 3H: 1.29, s, 3H: 1.26-1.46, m, 3H:
1.69, m,1H: 4.12, m, 1H: 7.41, d, J=9.8Hz,1H: 7.7
4, d, J=8.8Hz, 2H: 7.93, d, J=8.8Hz, 2H 13C
(67.5MHz: CDCl 3: 25 ℃ )13.6, 19.5, 23.1, 24.2,
32.9, 45.4, 55.9, 114.3, 117.8, 127.4, 132.0, 13
8.5, 165.0, 179.0 MS: [M+H]+ 計算値289.155、実測値289.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−n−プロピルー
α,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
ベンジルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−n−プロピルーα,αージメチ
ルーβーアラニン(400mg, 1.39mmol)から、N−4−シ
アノベンゾイル−β−n−プロピルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル
(175mg, 25.1%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.19, t, J=7.3H
z, 3H: 1.08-1.46, m, 4H: 1.33, s, 3H: 1.41, s,3H:
1.55-1.85, m, 4H:1.98-2.16, m, 1H: 2.31, d,J=7.3H
z, 2H: 2.68-2.89, m, 2H: 4.03, dt, J=3.0Hz,10.3Hz,
1H: 4.36, br-d,J=13.2Hz, 2H: 5.12, s, 2H: 7.35, m,
5H: 7.67-7.76, m, 1H(NH): 7.72, d, J=8.3Hz, 2H:
7.89, d, J=8.3Hz, 2H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25℃)
14.0, 20.4, 24.5, 24.7, 31.9, 32.2, 33.1, 33.3, 4
0.7, 46.2, 60.3, 66.3, 114.7, 118.1, 127.6, 128.2,
128.3, 128.6, 132.3, 135.8, 138.8, 165.3, 171.9,
175.5 MS: [M+H]+ 計算値526.280 、実測値526.3 (4)N−4−アミジノベンゾイル−β−n−プロピル
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル 実施例2ー(6ー3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−n−プロピルーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル(175mg, 0.35 mmol)から、N−4−アミジノベンゾ
イル−β−n−プロピルーα,αージメチルーβーアラ
ニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(69.1mg, 3
8.2%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.84, t, J=6.8H
z, 3H: 0.99-1.49, m, 5H: 1.22, s, 3H: 1.27, s, 3H:
1.59-1.82, m, 3H: 2.03, m, 1H: 2.28, d, J=5.9Hz,
2H: 2.60-2.87, m, 2H: 4.12-4.45, m, 3H: 5.10, s, 2
H: 7.33, m, 5H: 7.77-7.98, m, 1H: 7.82, br-d, J=7.
3Hz, 2H: 7.94, br-d, J=7.3Hz, 2H: 9.01,br-s, 1.5H:
9.31, br-s,1.5H MS: [M+H]+ 計算値521.313、実測値521.4 (5)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、N−4−
アミジノベンゾイル−β−n−プロピルーα,αージメ
チルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエス
テル(35mg, 0.067mmol)から、Nー(Nー4ーアミジノ
ベンゾイルーβ−n−プロピルーα,αージメチルーβ
ーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(24.3g, 84.0%)を得
た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.90-0.97,m, 3H:
1.15-1.36, m, 3H: 1.27, s,3H: 1.31, m, 3H: 1.36-
1.47, m 2H: 1.58-1.71, m, 1H: 1.76-1.89, m, 2H: 1.
97-2.13, m, 1H: 2.19-2.08, m, 2H: 4.48-4.63, m, 3
H: 7.83-7.92, m, 2H: 7.94-8.02, m, 2H 13C (100MH
z: CD3OD: 25℃) 15.00, 22.01, 24.13, 24.58, 24.09,
35.15, 42.35, 56.82, 130.81, 133.07, 141.89, 168.
70, 170.24, 176.80, 177.12 MS: [M+H]+ 計算値431.266、実測値431.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間32.51分の単一ピークを示した 〔実施例5〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−
イソプロピルーα,αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸の合成
【0078】
【化10】
【0079】(1)4ーイソプロピルー3、3ージメチ
ルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル( 6.68ml, 50 mmol)およびイソブ
チルアルデヒド(4.93 ml, 50mmol)か
ら、4ーイソプロピルー3、3ージメチルー2ーアゼチ
ジノン(3.87g, 54.9%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.89, d, J=6.0H
z, 3H: 0.93, d, J=6.0Hz, 3H: 1.23, s, 3H: 1.31, s,
3H: 1.75, m,1H: 2.90, d, J=10.0Hz,1H: 5.85, br-
s,1H MS: [M+H]+ 計算値142.123、実測値142.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−イソプロピルー
α,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーイソプロ
ピルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン( 2.0g, 1
4.2 mmol)から、β−イソプロピルーα,αージメチル
ーβーアラニン塩酸塩の粉末(2.68g, 97.2%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.75, d, J=7.0H
z, 3H: 0.86, d, J=7.0Hz,3H: 1.09, s, 3H: 1.14, s,
3H: 2.02, m, 1H: 3.12, d, J=3.0Hz, 1H MS: [M+H]+ 計算値160.134、実測値160.4 このβ−イソプロピルーα,αージメチルーβーアラニ
ン塩酸塩(1.0g, 5.11mmol)から、実施例2ー(6ー1)
と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル−β
−イソプロピルーα,αージメチルーβーアラニン(1.2
6g, 85.3%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.86, d, J=6.8H
z, 3H: 1.00, d, J=6.8Hz, 3H: 1.33, s, 3H: 1.36, s,
3H: 2.21, d-sep, J=3.4Hz, 6.8Hz, 1H: 4.19,dd, J=
3.4Hz, 10.3Hz, 1H: 7.57, d, J=10.3Hz, 1H: 7.77,
d, J=8.8Hz, 2H:7.95, d, J=8.8Hz, 2H 13C (67.5
MHz: CDCl3: 25℃) 16.6, 22.0, 23.0, 26.0, 29.2, 4
4.6, 60.8, 115.1, 117.9, 127.6, 132.5, 138.4, 166.
1, 182.8 MS:[M+Na]+ 計算値311.145、実測値311.0 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−イソプロピルー
α,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
ベンジルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−イソプロピルーα,αージメチ
ルーβーアラニン(0.4g, 1.34 mmol)から、N−4−シ
アノベンゾイル−β−イソプロピルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル
(105mg, 15.0%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.93, d, J=6.4H
z, 3H: 1.02, d, J=6.4Hz, 3H: 1.08-1.27, m, 2H: 1.
30, s, 3H: 1.40, s, 3H: 1.75-1.88, m, 2H: 1.97-2.1
8, m, 2H: 2.33, d, J=6.8Hz, 2H: 2.69-2.95, m, 2H:
4.11, dd, J=5.4Hz, 9.8Hz, 1H: 4.45, br-d, J=13.2H
z, 2H: 5.12, s, 2H: 7.35, m, 5H: 7.75,d, J=8.3Hz,
2H: 7.84-7.93, m, 1H: 7.92, d, J=8.3Hz, 2H 13C
(67.5MHz:CDCl3: 25℃) 19.3, 22.7, 24.3, 24.6, 29.
9, 31.7, 32.0, 33.0, 40.6, 46.6, 62.5, 66.3, 114.
6, 118.0, 127.6, 128.1, 128.2, 128.4, 132.3, 135.
6, 138.6, 166.1, 172.1, 175.9 MS: [M+H]+ 計算値504.286、実測値504.1 (4)N−4−アミジノベンゾイル−β−イソプロピル
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル 実施例2ー(6ー3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−イソプロピルーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル(160mg, 0.318 mmol)から、N−4−アミジノベンゾ
イル−β−イソプロピルーα,αージメチルーβーアラ
ニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(99mg, 60.
0%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.92, dd, J=5.6H
z, 12.4Hz, 3H: 1.00, d,J=6.4Hz, 3H: 1.19, br-t, J=
12.4Hz, 1H: 1.13-1.43, m, 2H: 1.32, s, 3H: 1.39,
s, 3H: 1.54, t, J=3.4Hz, 1H: 1.79, d, J=11.2Hz, 2
H: 2.03-2.18, m, 2H: 2.31, d, J=7.2Hz, 2H: 4.07,
dd, J=5.2Hz, 9.6Hz, 1H: 4.36, br-s, 2H:5.12, s, 2
H: 7.31-7.38, m, 5H: 7.86, d, J=8.4Hz, 2H: 7.94,
d, J=8.4Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値521.329、
実測値521.3 (5)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、N−4−
アミジノベンゾイル−β−イソプロピルーα,αージメ
チルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエス
テル(45mg, 0.086 mmol)から、Nー(Nー4ーアミジノ
ベンゾイルーβ−イソプロピルーα,αージメチルーβ
ーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(23.8mg, 64.0%)を
得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.97, d, J=5.6H
z, 6H: 1.17-1.32, m, 6H: 1.28, m, 6H: 1.83-1.92,
m, 2H: 1.96-2.13, m, 2H: 2.27, d, J=6.8Hz, 2H: 2.7
3-3.09, br-s, 2H: 4.45, J=8.8Hz, 1H: 4.48-4.73, m,
2H: 7.90, d, J=7.2Hz, 2H: 8.01, d, J=7.2Hz, 2H. MS: [M+H]+ 計算値431.282、実測値431.2 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間29.80分の単一ピークを示した。 〔実施例6〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−
ノルマルブチルーα,αージメチルーβーアラニル)ー
4ーピペリジン酢酸の合成
【0080】
【化11】
【0081】(1)4ーn−ブチルー3、3ージメチル
ー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50 mmol)およびn−バレルアルデヒド( 5.1
3 ml, 50mmol)から、4ーn−ブチルー3、3ージメチ
ルー2ーアゼチジノン(4.07g,52.4%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.93, t, J=6.0
Hz, 3H: 1.17, s, 3H: 1.31, s,3H: 1.21-1.64, m, 6H:
3.28, dd, J=6.0Hz, 8.0Hz, 1H: 5.87, br-s,1H MS: [M+H]+ 計算値156.139、実測値156.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−n−ブチルー
α,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーn−ブチ
ルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.0g, 12.89
mmol) から、β−n−ブチルーα,αージメチルーβ
ーアラニン塩酸塩の粉末(2.65g, 98.8%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.69, t, J=7.0Hz,
3H: 1.07, s, 3H: 1.10, s, 3H: 1.12-1.32, m, 4H:
1.37, m, 1H: 1.55, m, 1H: 3.22, dd, J=10.0Hz, 2.0
Hz, 1H MS: [M+H]+ 計算値174.149、実測値174.4 このβ−n−ブチルーα,αージメチルーβーアラニン
塩酸塩(1.0 g, 4.8 mmol )から、実施例2−(6−1)
と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル−β
−n−ブチルーα,αージメチルーβーアラニン(0.61
g, 41.4% )の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.88, t, J=6.8H
z, 3H: 1.14-1.48, m, 4H: 1.19, s, 3H: 1.22, s, 3H:
1.48-1.65, m 2H: 4.40, m, 1H: 7.83, d, J=10.0Hz,
2H: 7.96, d, J=10.0Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値303.171、実測値303.0 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−n−ブチルー
α,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
ベンジルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−n−ブチルーα,αージメチル
ーβーアラニン(200mg, 0.66 mmol )から、N−4−シ
アノベンゾイル−β−n−ブチルーα,αージメチルー
βーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(2
07 mg, 58.0% )の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.86, t, J=6.0H
z, 3H: 1.15-1.45, m, 6H: 1.33, s, 3H: 1.41, s, 3H:
1.70, br-s, 2H: 1.79, d, J=12.8Hz: 2.04-2.13, m,
1H: 2.31, d, J=7.6Hz, 2H: 2.80, br-s, 2H: 4.04, d
t, J=2.8Hz, 6.8Hz,1H: 4.38, br-d, J=11.6Hz, 2H: 5.
12, s, 2H: 7.30-7.38, m, 5H: 7.71, d, J=8.0Hz, 2H:
7.90, d, J=8.0Hz, 2H MS: [M+Na]+ 計算値540.284、実測値 540.4 (4)表題の化合物の合成 N−4−シアノベンゾイル−β−n−ブチルーα,αー
ジメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジル
エステル(106 mg, 0.20 mmol )をピリジン(10ml)に溶解
し、トリエチルアミン(1ml)を添加後に、硫化水素を飽
和させ、密栓後室温で一晩攪拌した。ピリジンを留去
後、残渣をトルエンで2回共沸留去した後、アセトン(1
5ml)に溶解し、ヨウ化メチル(1ml)を添加し、30分間
還流した。反応液の留去後、残渣をメタノール(10ml)に
溶解し、酢酸アンモニウム(100mg)を添加し、2時間還
流した。溶媒の留去後、残渣をクロロホルムに溶解し、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒の留去後、得られた粗N−4−アミジノベンゾ
イル−β−n−ブチルーα,αージメチルーβーアラニ
ルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(32 mg, 0.06
mmol)を、5%酢酸含有50%メタノール水(10ml)に溶解
し、水酸化パラジウム(50mg)を添加後、水素雰囲気下1
5分間攪拌した。溶媒を留去し、1規定酢酸水溶液に溶
解後、HPLCで精製し、Nー(Nー4ーアミジノベン
ゾイルーβ−n−ブチルーα,αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸(6.5 mg, 24.3% )を得
た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.89, t, J=6.8H
z, 3H: 1.13-1.43. m, 6H: 1.27, s, 3H: 1.30, s, 3H:
1.49, br-dd, J=6.9Hz,13.8Hz: 1H: 1.64, br-dd, J=1
1.1Hz, 22.0Hz, 1H: 1.86, br-t, J=12.8Hz, 2H: 2.01-
2.12, m, 1H: 2.25, d, J=6.8Hz, 2H: 2.77-3.08, br,
2H: 4.52-4.61, m, 3H: 7.89, d, J=8.0Hz,2H: 7.99,
d, J=8.0Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値 445.281、実測値 445.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間39.77分の単一ピークを示した。 〔実施例7〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−
ノルマルペンチルーα,αージメチルーβーアラニル)
ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0082】
【化12】
【0083】(1)4ーn−ペンチルー3、3ージメチ
ルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50 mmo)および1ーヘキサナール( 5.27m
l, 50 mmol)から、4ーn−ペンチルー3、3ージメチ
ルー2ーアゼチジノン(4.41g,52.1%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.90, m, 3H: 1.
17, s, 3H: 1.31, s, 3H: 1.22-1.40, m, 6H: 1.43-1.6
2, m, 2H: 3.29, dd, J=5.8Hz, 3.0Hz, 1H: 5.96, br-
s, 1H: MS: [M+H]+ 計算値170.154、実測値170.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−n−ペンチルー
α,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーn−ペン
チルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン( 2.0g,11.
8 mmol)から、β−n−ペンチルーα,αージメチルー
βーアラニン塩酸塩の粉末(2.37g, 90.2%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.70-0.76, m, 3
H: 1.12, s, 3H:1.14, s,3H: 1.08-1.29, m, 5H: 1.33-
1.49, m, 2H: 1.52-1.66, m, 1H: 3.26, dd, J=3.8Hz,1
4.0Hz,1H MS: [M+H]+ 計算値188.165、実測値188.0 このβ−n−ペンチルーα,αージメチルーβーアラニ
ン塩酸塩(2.37g, 12.7mmol)から、実施例2−(6−
1)と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル
−β−n−ペンチルーα,αージメチルーβーアラニン
(820mg, 20.4%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.87, t, J=6.35H
z, 3H: 1.15-1.38, m, 6H: 1.18, s, 3H: 1.22, s, 3H:
1.47-1.60, m 2H: 4.39, dd, J=4.3Hz, 9.18Hz,1H: 7.
84, d, J=8.4Hz, 2H: 7.93, d, J=8.4Hz, 2H MS: [M+Na]+ 計算値339.169 、実測値339.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−n−ペンチルー
α,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
ベンジルエステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−n−ペンチルーα,αージメチ
ルーβーアラニン(360mg, 1.14 mmol)から、N−4−シ
アノベンゾイル−β−n−ペンチルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル
(461mg, 76.4%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.75, t, J=7.0H
z, 3H: 1.03-1.35, m, 8H: 1.24, s, 3H: 1.32, s, 3H:
1.52-1.66, m, 2H: 1.70, br-d, J=13.2Hz, 2H:1.94-
2.03, m, 1H: 2.22, d, J=8.4Hz, 2H: 2.71, br-s, 2H:
3.96, dt, J=2.8Hz, 10.4Hz, 1H: 4.29, d, J=12.4Hz,
2H: 5.03, s, 2H: 7.21-7.29, m, 5H: 7.62, d, J=8.4
Hz, 2H: 7.81, J=8.4Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値532.317、実測値532.4 (4)表題の化合物の合成 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−n−ペンチルーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル(231mg, 0.434 mmol)から、N−4−アミジノベンゾ
イル−β−n−ペンチルーα,αージメチルーβーアラ
ニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(102mg, 4
2.8%)の油状物を得た。MS: [M+H]+ 計算値549.3
44、実測値549.5 次いで、本品(52mg, 0.095mmol)から、実施例2ー(6
ー4)と同様の方法によって、Nー(Nー4ーアミジノ
ベンゾイルーβ−n−ペンチルーα,αージメチルーβ
ーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(40mg, 92.0%)を得
た。 NMR:1H(400MHz: CD3OD: 25℃) 0.88, t, J=7.0Hz,
3H: 1.15-1.52, m, 9H:1.26, s, 3H: 1.30, s, 3H: 1.
57-1.69, m, 1H: 1.85, br-t, J=12.4Hz, 2H: 2.02-2.1
3, m, 1H: 2.25, d, J=6.8Hz, 2H: 2.70-3.09, br-m, 2
H: 4.52-4.61, m, 3H: 7.89, dt, J=6.8Hz, 2.0Hz, 2H:
7.99, dt, J=6.8Hz, 2.0Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値459.297、実測値459.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間45.94分の単一ピークを示した。 〔実施例8〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−
pーメトキシフェニルーα,αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0084】
【化13】
【0085】(1)4ーpーメトキシフェニルー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68 ml, 50 mmol)およびpーメトキシベンズアルデ
ヒド( 6.08ml, 50mmol)から、4ーpーメトキシフェニ
ルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(3.39g, 33.0
%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.77, s, 3H: 1.4
9, s, 3H: 3.81, s, 3H:4.45, s, 1H: 6.10, br-s, 1H:
6.90, d, J=8.5 Hz, 2H: 7.17, d, J=8.5 Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値206.118、実測値206.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−pーメトキシフ
ェニルーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーpーメト
キシフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン
(1.54g , 7.5 mmol)から、β−pーメトキシフェニル
ーα,αージメチルーβーアラニン塩酸塩の粉末(2.01
g, 77.3%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.10, s, 3H: 1.2
3, s, 3H: 3.75, s, 3H:4.42, s, 1H: 6.95, d, J= 8.7
Hz, 2H: 7.25, d, J=8.7 Hz, 2H MS:[M+Na-H2O]+ 計算値228.100、実測値227.
9 このβ−pーメトキシフェニルーα,αージメチルーβ
ーアラニン塩酸塩(1.0g, 3.86 mmol)から、実施例2−
(6−1)と同様の方法によって、N−4−シアノベン
ゾイル−β−pーメトキシフェニルーα,αージメチル
ーβーアラニン(860 mg, 63.0%)の結晶を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 1.17, s, 3H: 1.
27, s. 3H: 3.77, s, 3H: 5.28, s, 1H: 6.86, d, J=8.
4Hz, 2H: 7.30, d, J=8.4Hz, 2H: 7.83, d, J=8.0Hz, 2
H: 7.90, d, J=8.0Hz, 2H MS: [M+Na]+ 計算値375.132、実測値375.0 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−pーメトキシフ
ェニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリ
ジン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−pーメトキシフェニルーα,α
ージメチルーβーアラニン(200 mg, 0.57 mmol)から、
N−4−シアノベンゾイル−β−pーメトキシフェニル
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル(230 mg, 72.0%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.87-0.97, m, 1
H: 0.97-1.03, m, 1H: 1.25, s, 3H: 1.42, s, 3H: 1.6
5, br-t: J=14.0Hz, 2H: 1.94, m, 1H: 2.18, d,J=7.2H
z, 2H: 2.58, br-t, J=12.0Hz, 1H: 2.69, br-t, J=11.
0Hz, 1H: 4.11-4.37, m, 2H: 4.98, d, J=8.8Hz,1H: 5.
04, m, 2H: 7.15-7.38, m, 10H: 7.62, d, J=8.4Hz, 2
H: 7.84, d, J=8.4Hz, 2H 13C (100MHz: CDCl3: 25
℃) 25.23, 26.58, 31.72, 32.05, 40.57, 45.36, 46.8
1, 63.47, 66.25, 114.78, 118.11, 127.60, 127.71, 1
27.95, 128.17, 128.28, 128.54, 128.92, 132.30, 13
5.74, 138.45, 139.36, 164.31, 171.84, 175.63 MS: [M+Na]+ 計算値 590.263、実測値 590.4 (4)表題の化合物の合成 実施例6ー(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−pーメトキシフェニルーα,αージ
メチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエ
ステル (100 mg, 0.18 mmol )から、Nー(N−4ーア
ミジノベンゾイルーβ−pーメトキシフェニルーα,α
ージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸 (1
6.1mg, 18.1%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.03-1.14, m, 2
H: 1.14-1.37, m, 2H: 1.29, s, 3H: 1.33, s, 3H: 1.7
8, m, 2H: 1.97-2.03, m, 1H: 2.19, dd, J=2.4Hz, 6.8
Hz, 2H: 2.79-3.97, br-s, 2H: 3.77, s, 3H: 4.44-4.5
3, m, 2H: 5.53, m, 1H: 6.88, d, J=8.8Hz, 2H: 7.35,
d, J=8.8Hz, 2H: 7.88, d, J=8.4Hz, 2H:7.95, d, J=
8.4Hz, 2H 13C (100MHz: CD3OD: 25 ℃) 25.28, 25.9
2, 33.93, 33.96, 35.06, 42.28, 47.66, 56.51, 61.4
3, 115.31, 125.11, 130.10, 130.14,130.18, 130.19,
130.23, 131.66, 131.71, 132.59, 133.14, 141.90, 1
46.93,161.49, 168.78, 168.93, 176.79, 177.01 MS: [M+H]+ 計算値495.216、実測値 495.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間42.64分の単一ピークを示した。 〔実施例9〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−
mークロロフェニルーα,αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0086】
【化14】
【0087】(1)4ーmークロロフェニルー3、3ー
ジメチルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50mmol)およびmークロロベンズアルデヒド
(6.80ml, 60mmol)から、4ーmークロロフェニルー3、
3ージメチルー2ーアゼチジノン(9.1g, 86.9%)の結晶
を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.80, s, 3H: 1.4
7, s, 3H: 4.48, s,1H:6.41, br-s,1H: 7.14, dt, J=7.
0Hz, 2.0Hz, 1H: 7.30, s,1H: 7.22-7.35, m, 2H MS: [M+H]+ 計算値210.069、実測値209.9 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−mークロロフェ
ニルーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーmークロ
ロフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.0
g, 9.55mmol)から、β−mークロロフェニルーα,αー
ジメチルーβーアラニン塩酸塩の粉末(2.47g, 98.4%)を
得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.12, s,3H: 1.31,
s, 3H: 4.50, s,1H: 7.33, dt, J=7.0Hz, 2.0Hz, 1H:
7.41-7.52, m,3H MS: [M+H]+ 計算値228.079、実測値227.8 このβ−mークロロフェニルーα,αージメチルーβー
アラニン塩酸塩(1.3 g, 4.9 mmol )から、実施例2−
(6−1)と同様の方法によって、N−4−シアノベン
ゾイル−β−mークロロフェニルーα,αージメチルー
βーアラニン(1.6 g, 92.0%)の結晶を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 1.19, s, 3H: 1.2
8, s, 3H: 5.34, s, 1H:7.27-7.34, m, 3H: 7.44, s, 1
H: 7.83, d, J=8.4Hz, 2H: 7.90, dt, J=8.4Hz,1.6Hz,
2H MS: [M+H]+ 計算値379.083、実測値378.9 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−mークロロフェ
ニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジ
ン酢酸メチルエステル N−4−シアノベンゾイル−β−mークロロフェニルー
α,αージメチルーβーアラニン(300 mg, 0.84 mmol )
を塩化メチレン(30ml)に溶解し、これに氷冷下でBOP
試薬(409 mg, 0.92 mmol )およびトリエチルアミン(1
ml)を添加し、30分間攪拌後、4ーピペリジン酢酸メ
チルエステル(572 mg, 3.36 mmol)を加え、一晩攪拌し
た。溶媒の留去後、シリカゲルカラム(2.2x20cm)に添加
し、ヘキサン:酢酸エチル=3:1の溶液で溶出した。相
当する画分を集め、溶媒を留去し、N−4−シアノベン
ゾイル−β−mークロロフェニルーα,αージメチルー
βーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(270
mg, 65.0%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 1.01, br-dd, J=1
1.1Hz, 25.2Hz, 1H: 1.16, ddd, J=4.0Hz, 12.4Hz, 25.
2Hz, 1H: 1.33, s, 3H: 1.51, s, 3H: 1.70, br-d, J=1
6.0Hz, 1H: 1.79, br-d, J=16.4Hz, 1H: 1.96-2.10, m,
1H: 2.23, d, J=6.8Hz, 2H: 2.71, dd, J=10.8Hz, 1.2
Hz: 1H: 2.67-2.86, m, 1H: 3.67, s, 3H:4.33, br-s,
2H: 4.99, d, J=9.2Hz, 1H: 7.23-7.25, m, 2H: 7.30-
7.36, m, 1H: 7.46, s, 1H: 7.72, d, J=8.4Hz, 2H: 7.
92, d, J=8.4Hz, 2H 13C (100MHz: CDCl3: 25℃) 2
5.30, 26.54, 31.81, 32.12, 32.89, 40.35, 45.44, 4
6.73, 51.54, 63.50, 114.93, 118.09, 127.59, 127.7
5, 127.82, 128.98, 129.40, 132.36, 134.11, 138.17,
141.58, 164.36, 172.48, 175.35 MS: [M+Na]+ 計算値 518.182、実測値 518.2 (4)表題の化合物の合成 N−4−シアノベンゾイル−β−mークロロフェニルー
α,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
メチルエステル(80 mg, 0.16 mmol )をピリジン(10ml)
に溶解し、トリエチルアミン(1ml)を添加後に、硫化水
素を飽和させ、密栓後室温で一晩攪拌した。ピリジンを
留去後、残渣をトルエンで2回共沸留去した後、アセト
ン(15ml)に溶解し、ヨウ化メチル(1ml)を添加し、30
分間還流した。反応液の留去後、残渣をメタノール(10m
l)に溶解し、酢酸アンモニウム(100mg)を添加し、2時
間還流した。溶媒の留去後、残渣をクロロホルムに溶解
し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒の留去後、得られた粗N−4−アミジノベ
ンゾイル−β−mークロロフェニルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(1
8 mg )を、50%メタノール水(10ml)に溶解し、室温で2
規定の水酸化リチウム水溶液(3ml) 加え、15分間攪拌
した。3規定の塩酸で反応液を中和し、pH=7とした後、
溶媒を留去し、1規定酢酸水溶液に溶解後、HPLCで
精製し、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ−mー
クロロフェニルーα,αージメチルーβーアラニル)ー
4ーピペリジン酢酸(3.5mg, 20.0 % )を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.08, br-dd, J=2
2.0Hz, 8.0Hz, 1H: 1.22,ddd. J=2.8Hz, 12.4Hz, 24.4H
z, 1H: 1.30, s, 3H: 1.36, s, 3H: 1.81, br-s,2H: 1.
97-2.10, m, 1H: 2.14-2.25, m, 2H: 2.80-3.03, br-m,
2H: 4.51, br-d, J=13.2Hz, 2H: 5.56, s, 1H: 7.29-
7.34, m, 2H: 7.39, dt, J=6.8Hz, 1.6Hz,1H: 7.52, s,
1H: 7.89, dt, J=8.4Hz, 2.0Hz, 2H: 7.96, dt, J=8.4
Hz, 2.0Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値 499.211、実測値 499.1 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間50.10分の単一ピークを示した。 〔実施例10〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−pーフルオロフェニルーα,αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0088】
【化15】
【0089】(1)4ーpーフルオロフェニルー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル( 6.68 ml, 50 mmol)およびpーフルオロベンズアル
デヒド( 5.30ml, 50mmol)から、4ーpーフルオロフェ
ニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.64g, 2
7.3%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 0.77, s, 3H:
1.46, s, 3H: 4.49, s,1H: 6.34, br-s,1H: 7.04-7.11,
m, 2H: 7.19-7.25, m, 2H MS: [M+H]+ 計算値194.098、実測値194.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−pーフルオロフ
ェニルーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーpーフル
オロフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン
(0.97g, 5.0 mmol)から、β−pーフルオロフェニルー
α,αージメチルーβーアラニン塩酸塩の粉末(1.13g,
91.3%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.07, s, 3H: 1.2
1, s, 3H: 4.44, s, 1H: 7.06-7.12, m, 2H: 7.27-7.3
2, m, 2H MS: [M+H]+ 計算値212.108、実測値212.0 このβ−pーフルオロフェニルーα,αージメチルーβ
ーアラニン塩酸塩(0.50g, 2.02mmol)から、実施例2−
(6−1)と同様の方法によって、N−4−シアノベン
ゾイル−β−pーフルオロフェニルーα,αージメチル
ーβーアラニン(0.64g, 93.8%) の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 1.12, s, 3H: 1.
44, s, 3H: 5.01, d, J=8.8Hz,1H: 6.93-7.02, m, 2
H: 7.30-7.39, m, 2H: 7.74, d, J=8.8Hz, 2H: 7.94,
d, J=8.8Hz, 2H: 8.75, d, J=8.8Hz, 1H 13C (67.5MH
z: CDCl3: 25℃)22.9, 25.8, 45.3, 60.3, 114.6, 11
4.7, 115.0, 117.8, 127.5, 129.3, 129.4, 132.1, 13
5.0, 135.1, 138.0, 164.1, 179.1 MS: [M+H]+ 計算値341.138、実測値341.2 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−pーフルオロフ
ェニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリ
ジン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−pーフルオロフェニルーα,α
ージメチルーβーアラニン(200mg, 0.59 mmol)から、
N−4−シアノベンゾイル−β−pーフルオロフェニル
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル(169mg, 51.8%) の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 0.98-1.22, m,
2H: 1.30, s, 3H: 1.50,s, 3H: 1.69-1.83, m 2H: 1.95
-2.14, m, 1H: 2.28, d, J=7.3Hz, 2H: 2.65-2.85, m 2
H: 4.22-4.42, m, 2H: 5.02, d, J=8.8Hz, 1H: 5.11,
s, 2H: 6.93-7.03, m, 2H: 7.31-7.37, m, 5H: 7.39-7.
48, m, 2H: 7.71, d, J=8.8Hz, 2H: 7.91, d, J=8.8H
z, 2H: 9.04, d, J=9.3Hz, 1H 13C (67.5MHz: CDCl
3: 25℃)25.2, 26.3, 31.8, 32.2, 33.0, 40.6, 46.7,
63.4, 66.3, 114.9, 115.2, 118.1, 127.7, 128.2, 12
8.3, 128.6, 130.7, 130.9, 132.3, 135.37, 135.42, 1
35.7, 138.3, 164.3, 171.8, 175.6 MS: [M+H]+ 計算値556.273、実測値556.3 (4)N−4−アミジノベンゾイル−β−pーフルオロ
フェニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペ
リジン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−pーフルオロフェニルーα,α
ージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジ
ルエステル(142g, 0.256 mmol)から、N−4−アミジノ
ベンゾイル−β−pーフルオロフェニルーα,αージメ
チルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエス
テル(66.2mg, 45.2%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.90-1.10, m, 2H:
1.12,s, 3H: 1.24, s,3H: 1.62, br-d, J=10.8Hz, 2H:
1.85-1.98, br-s, 1H: 2.16, d, J=6.8Hz, 2H:2.51-2.
64, br-s, 1H: 2.64-2.80, br-s, 1H: 4.14-4.30, br-
m, 2H: 5.01, s,2H: 5.10, d, J=8.8Hz, 1H: 6.87, t,
J=8.0Hz, 2H: 7.19-7.29, m, 5H: 7.35, t, J=6.6Hz,
2H: 7.61, d, J=8.8Hz, 2H: 7.74, d, J=8.8Hz, 2H 13
C (100MHz: CDCl3: 25 ℃) 24.53, 25.43, 31.74, 31.9
9, 32.91, 40.59, 46.97, 61.51, 66.25, 114.87, 115.
09, 128.19, 128.26, 128.43, 128.50, 128.55, 129.9
2,130.73, 130.80, 134.85, 135.80, 138.98, 160.81,
165.57, 171.97, 174.86 MS: [M+H]+ 計算値573.303、実測値573.4 (5)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、N−4−
アミジノベンゾイル−β−pーフルオロフェニルーα,
αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベン
ジルエステル(30mg, 0.0524mmol)から、Nー(Nー4ー
アミジノベンゾイルーβ−pーフルオロフェニルーα,
αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(2
3mg, 91.0%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.08-1.38, m, 2H:
1.29, s, 3H: 1.34, s, 3H: 1.80, br-d, J=13.2Hz,
2H: 2.02, m, 1H: 2.19, m, 2H: 2.91, br, 2H:4.50,
m, 2H: 5.59, s, 1H:7.06, m, 2H: 7.48, m, 2H: 7.8
8, m, 2H: 7.97, m, 2H 13C (100MHz: CD3OD: 25℃) 2
5.15, 25.73, 33.91, 33.96, 35.02, 42.25, 47.68, 6
1.40, 116.46, 116.68, 130.12, 132.44, 132.52, 133.
23, 136.46,141.66, 163.24, 165.67, 168.75, 169.00,
176.76 MS: [M+H]+ 計算値483.257、実測値483.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間42.77分の単一ピークを示した。 〔実施例11〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−フェネチルーα,αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸の合成
【0090】
【化16】
【0091】(1)4ーフェネチルー3、3ージメチル
ー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68 ml, 50 mmol)および3ーフェニルプロピオンア
ルデヒド( 6.57ml, 50 mmol)から、4ーフェネチルー
3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(3.50g, 34.5%)の
油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 1.17, s, 3H: 1.3
0, s, 3H: 1.71-1.98, m, 2H: 2.53-2.75, m, 2H: 3.2
9, dd, J=4.0Hz, 8.0Hz,1H: 5.52, br-s,1H: 7.09-7.3
1, m, 5H MS: [M+H]+ 計算値204.139、実測値203.9 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−フェネチルー
α,αージメチルーβーアラニル−4−ピペリジン酢酸
ベンジルエステル 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーフェネチ
ルー3,3ージメチルー2ーアゼチジノン(3.50 g, 17.
2 mmol)から、βーフェネチルーα,αージメチルーβ
ーアラニン塩酸塩の粉末(4.42g, quant.)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.02, s, 3H: 1.0
6, s, 3H: 1.69, m,1H:1.82, m,1H: 2.47, m,1H: 2.68,
m, 1H: 3.22, br-d, J=9.0Hz,1H: 7.02-7.23,m, 5H MS: [M+H]+ 計算値222.149、実測値221.9 β−フェネチルーα,αージメチルーβーアラニン塩酸
塩(600 mg, 2.33 mmol)をDMF(100ml)に溶解し、氷冷
下でトリエチルアミン(Et3N)(0.98ml, 6.99mmol)およ
び4ーシアノベンゾイルーOSu (630 mg, 2.56 mmol)を
添加し、室温で一晩攪拌した。溶媒の留去後、残渣を2
規定の炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、ヘキサンで洗浄
した後、この水層を氷冷下でクエン酸でpH3とし、酢
酸エチルで抽出した。集めた酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の留去
後、得られた粗N−4−シアノベンゾイル−β−フェネ
チルーα,αージメチルーβーアラニン (200 mg, 0.57
mmol)を実施例2−(6−2)と同様の方法によって、
N−4−シアノベンゾイル−β−フェネチルーα,αー
ジメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジル
エステル (212 mg,65.8 % )へと誘導した。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.76-0.89, m, 1H:
1.05, br-dd, J=12.0Hz, 11.0Hz, 2H: 1.24, s, 3H:
1.27, s, 3H: 1.64-1.72, m, 2H: 1.83-2.11, m,3H: 2.
21, d, J=6.8Hz, 1H: 2.47-2.57, m, 1H: 2.57-2.69,
m, 2H: 4.03, dt,J=9.6Hz, 0.3Hz: 4.18-4.29, m, 2H:
5.04, s, 2H: 7.05-7.12, m 3H: 7.15-7.19, m, 2H: 7.
25-7.29, m, 5H: 7.64, d, J=8.0Hz, 2H: 7.80, d, J=
8.0 Hz, 2H13C (100MHz: CDCl3: 25℃) 24.33, 24.51,
24.57, 31.79, 32.16, 33.04, 33.20, 33.48, 40.64,
44.85, 46.29, 60.03, 65.24, 66.34, 125.81, 126.96,
127.66, 128.21, 128.32, 128.48, 128.55, 132.34, 1
35.76, 138.61, 141.83 MS: [M+Na]+ 計算値 588.284、実測値 588.4 (3)表題の化合物の合成 実施例6−(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−βーフェネチルーα,αージメチルーβ
ーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステル(100
mg, 0.17 mmol )から、Nー(Nー4ーアミジノベンゾ
イルーβーフェネチルーα,αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸(14.1mg,16.8%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.77-0.97, br-s,
1H: 0.97-1.13, m, 1H:1.13-1.28, m, 6H: 1.62-1.78,
m, 2H: 1.83-1.96, m, 1H: 1.96-2.11, m, 1H:2.18,
d, J=6.8Hz, 2H: 2.41-2.57, m, 2H: 2.68-2.87, m, 2
H: 4.38, br-t, J=14.4Hz, 2H: 4.58, br-t, J=11.2Hz,
1H: 7.15-7.21, m, 3H: 7.27, t, J=7.2Hz, 2H: 7.92,
d, J=7.2Hz, 2H: 8.04, d, J=7.2Hz, 2H 13C (100MH
z: CD3OD: 25℃) 23.85, 24.36, 33.74, 33.89, 34.27,
34.58, 35.02, 42.17, 54.98, 128.06, 130.14, 130.3
6, 130.87, 133.14, 141.86, 143.55, 168.80, 170.48,
176.79 MS: [M+H]+ 計算値 493.281、実測値 493.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間43.67分の単一ピークを示した。 〔実施例12〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーシクロヘキシルメチルーフェニルーα,αージメチル
ーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0092】
【化17】
【0093】(1)4ーシクロヘキシルメチルー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノン 二塩化オキザリル(3.6ml, 46.8 mmol)の塩化メチレン溶
液に、-78℃で、ジメチルスルホキシド(DMSO)(3.3m
l, 58.5mmol)を滴下し、15分攪拌した後、2ーシクロヘ
キシルエタノール(5.5ml, 39.0mmol)の塩化メチレン溶
液を滴下した。-78℃で1時間攪拌後に、トリエチルア
ミン(20 ml)および水(100 ml)を加え反応を停止し、ジ
エチルエーテルで3回抽出し、有機層を飽和塩化アンモ
ニウム水および飽和食塩水で3回洗浄後に、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた油状物をシ
リカゲルカラム(2.5x40cm)に添加し、クロロホルム:
メタノール=10:1の溶液で溶出した。相当する画分を集
め溶媒を留去し、シクロヘキシルアセトアルデヒド(2.8
8g, 58.4%)の油状物を得た。実施例2−(2)と同様の
方法によって、イソ酪酸エチル( 2.14ml, 17.8 mmol)お
よび上記アルデヒド(2.25g, 17.8 mmol)から、4ーシク
ロヘキシルメチルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノ
ン(0.46g, 13.3%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.87-1.08, m, 2
H: 1.15, s, 3H: 1.30,s, 3H: 1.13-1.55, m, 5H: 1.67
-1.77, m, 4H: 3.41, dd, J=4.0Hz, 9.0Hz,1H:5.81, br
-s,1H MS: [M+H]+ 計算値196.170、実測値196.2 (2)N−4−シアノベンゾイル−βーシクロヘキシル
メチルーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーシクロヘ
キシルメチルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(
0.46g, 2.36 mmol)から、βーシクロヘキシルメチルー
α,αージメチルーβーアラニン塩酸塩の粉末(0.51g,
87.2%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.87, m,1H: 1.0
6, m,1H: 1.267, s,3H: 1.274, s, 3H: 1.18-1.50, m,
6H: 1.63-1.82, m, 4H: 1.90, br-d, J=12.0Hz,1H: 3.
43, dd, J=4.0Hz, 9.0Hz, 1H MS: [M+H]+ 計算値214.181、実測値214.1 このβーシクロヘキシルメチルーα,αージメチルーβ
ーアラニン塩酸塩(0.4g, 1.60mmol)から、実施例2−
(6−1)と同様の方法によって、N−4−シアノベン
ゾイル−βーシクロヘキシルメチルーα,αージメチル
ーβーアラニン(244mg、44.7%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 0.74-1.43, m, 7
H: 1.32, br-s, 6H: 1.45-1.76, m, 5H: 1.99, br-d, J
=12.7Hz,1H: 4.32, dt, J=2.4Hz, 10.4Hz, 1H: 6.80,
d, J=9.8Hz,1H: 7.76, d, J=8.3Hz, 2H: 7.89, d, J=
8.3Hz, 2H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25℃) 23.1, 24.
1, 26.0, 26.3, 26.4, 32.1, 34.4, 34.7, 39.0, 46.4,
53.8, 115.1, 117.9, 127.6, 132.5, 138.5, 165.6, 1
82.2MS: [M+H]+ 計算値343.202、実測値343.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−βーシクロヘキシル
メチルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリ
ジン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−βーシクロヘキシルメチルーα,α
ージメチルーβーアラニン(100mg, 0.292 mmol)から、
N−4−シアノベンゾイル−βーシクロヘキシルメチル
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル(122mg, 74.9%)の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.72-1.01, m, 2H:
1.06-1.50, m, 7H: 1.32, s, 3H: 1.38, s, 3H: 1.55-
1.85, m, 7H: 1.92-2.15, m, 2H: 2.31, d, J=6.8Hz, 2
H: 2.69-2.89, m, 2H: 4.13, br-t, J=9.8Hz, 1H: 4.3
6, br-d, J=13.2Hz, 2H: 5.12, s, 2H: 7.35, m, 5H:
7.61,d, J=9.8Hz, 1H: 7.72, d, J=8.3Hz, 2H: 7.89,
d, J=8.3Hz, 2H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25 ℃) 2
4.4, 24.7, 26.1, 26.3, 26.5, 31.8, 32.2, 32.5, 33.
1, 34.4, 35.2, 39.3, 40.7, 46.5, 57.7, 66.3, 114.
7, 118.2, 127.6, 128.2, 128.3, 128.6, 132.3, 135.
8, 138.9,165.1, 171.9, 175.4 MS: [M+H]+ 計算値558.333、実測値558.5 (4)N−4−アミジノベンゾイル−βーシクロヘキシ
ルメチルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペ
リジン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−βーシクロヘキシルメチルーα,α
ージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジ
ルエステル(122mg, 0.219mmol)から、N−4−アミジノ
ベンゾイル−βーシクロヘキシルメチルーα,αージメ
チルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエス
テル(52mg, 41.4%)の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.67-1.36, m, 9H:
1.23, s, 3H: 1.27, s,3H: 1.48-1.93, m, 8H: 2.03,
m,1H: 2.29, d, J=6.4Hz, 2H: 2.78, m, 2H: 4.26-4.4
5, m, 3H: 5.11, s, 2H: 7.34, m, 5H: 7.78, d, J=8.6
Hz,1H: 7.85, d,J=7.8Hz, 2H: 7.97, d, J=7.8Hz, 2H:
9.14, br-s,1.5H: 9.28, br-s,1.5HMS: [M+H]+
計算値575.375、実測値575.5 (5)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、N−4−
アミジノベンゾイル−βーシクロヘキシルメチルーα,
αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベン
ジルエステル(28mg, 0.049 mmol)から、Nー(Nー4ー
アミジノベンゾイルーβーシクロヘキシルメチルーα,
αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(2
0.2mg, 85.6%)を得た。 NMR: 1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.81-0.93, m, 0.
6H: 0.93-1.08, m, 0.6H: 1.10-1.37, m, 9.4H: 1.55-
1.77, m, 4.4H: 1.85, br-d, J=13.2Hz, 1.3H: 1.93, b
r-d, J=12.8Hz, 0.7H: 2.05, m, 1H:, 2.25, m, 2H: 2.
93, br-s, 2H: 4.56, m, 2H: 4.73, br-t, J=10.0Hz:
4.89, d, J=4.8Hz, 2H: 7.99, d, J=8.4HzMS: [M+
H]+ 計算値485.313、実測値485.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間51.49分の単一ピークを示した。 〔実施例13〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−(3ーフリル)ーα,αージメチルーβーアラニル)
ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0094】
【化18】
【0095】(1)4ー(3ーフリル)ー3、3ージメ
チルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル( 6.68 ml, 50 mmol)および3ーフルアルデヒド( 4.
32ml, 50 mmol)から、4ー(3ーフリル)ー3、3ージ
メチルー2ーアゼチジノン(4.83g, 58.5 %)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.96, s, 3H: 1.4
1, s, 3H: 4.37, s, 1H:6.17, br-s, 1H: 6.33, d, J=
1.0Hz, 1H: 7.39, s, 1H: 7.43, t, J=1.7Hz,1HMS:
[M+H]+ 計算値166.087、実測値165.9 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−(3ーフリル)
ーα,αージメチルーβーアラニン 4ー(3ーフリル)ー3、3ージメチルー2ーアゼチジ
ノン( 1.2g, 7.21 mmol )と水酸化ナトリウム (378 mg,
9.45 mmol ) にテトラヒドロフラン (10 ml)を加え、
8時間還流した。溶媒を留去した後、得られた残渣を酢
酸エチルで洗浄することにより、β−(3ーフリル)ー
α,αージメチルーβーアラニンナトリウム塩の粉末
(1.4g, quant )を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.85, s, 3H: 0.9
7, s, 3H: 3.96, s, 1H:6.33, s, 1H: 7.29, s, 1H: 7.
33, s, 1H MS: [M+H]+ 計算値206.079、実測値206.0 このβ−(3ーフリル)ーα,αージメチルーβーアラ
ニンナトリウム塩(1.4g, 7.21 mmol)から、実施例2ー
(6ー1)と同様の方法によって、N−4−シアノベン
ゾイル−β−(3ーフリル)ーα,αージメチルーβー
アラニン(0.98g, 44.0% )の結晶を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 1.29, s, 3H: 1.3
2, s, 3H: 5.49, s, 1H:7.48, t, J=1.7Hz, 1H: 7.55,
s, 1H: 7.88, d, J=8.4Hz, 2H: 7.95, d, J=8.4Hz, 2H
13C (100MHz: CDCl3: 25℃) 23.96, 24.01, 48.73, 5
4.35, 111.93, 116.89, 119.81, 125.15, 130.09, 134.
25, 134.35, 140.91, 142.92, 145.01, 168.97, 180.85 MS: [M+H]+ 計算値313.119、実測値 313.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−(3ーフリル)
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸メチルエステル 実施例9ー(3)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−(3ーフリル)ーα,αージメチル
ーβーアラニン(400 mg, 1.28 mmol )から、N−4−シ
アノベンゾイル−β−(3ーフリル)ーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル
(367 mg, 64.0%)の油状物を得た。 NMR: 1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 1.02-1.16, m, 2
H:,1.74, br-t, J=12.8Hz, 2H: 1.93-2.06, m, 1H: 2.1
9, d, J=7.6Hz, 2H: 2.67-2.82, br-s, 2H: 4.27-4.37,
br, 2H: 4.94, d, J=9.6Hz, 1H: 7.23, t, J=1.6Hz, 1
H: 7.392, s, 1H:7.63, d, J=8.8Hz, 2H: 7.82, d, J=
8.8Hz, 2H 13C (100MHz: CDCl3: 25℃) 24.68, 24.92,
31.76, 32.21, 32.94, 40.37, 45.07, 46.29, 51.49,
56.59, 111.29, 114.71, 118.06, 123.80, 127.68, 12
7.68, 132.21, 138.48, 141.48, 142.29 MS: [M+Na]+ 計算値 474.200、実測値 474.2 (4)表題の化合物の合成 実施例9ー(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−(3ーフリル)ーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(2
10 mg, 0.46 mmol )から、Nー(Nー4ーアミジノベン
ゾイルーβ−(3ーフリル)ーα,αージメチルーβー
アラニル)ー4ーピペリジン酢酸(24 mg, 10.9% )を得
た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.10-1.29, m, 2H:
1.34, s, 3H: 1.37, s,3H: 1.83, br-d, J=12.4Hz, 2
H: 1.96-2.10, m, 1H: 2.23, d, J=7.2Hz, 2H: 2.77-3.
04, br-m, 2H: 4.50, br-d, J=13.2Hz, 2H: 5.52, s, 1
H: 6.50, s, 1H:7.43, t, J=1.8Hz, 7.53, s, 1H: 7.8
9, dt, J=8.8Hz, 1.6Hz, 2H: 7.96, dt, J=8.8Hz, 2.0H
z, 2H MS: [M+H]+ 計算値 455.229、実測値 455.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間35.23分の単一ピークを示した。 〔実施例14〕 Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルー
β−スチリルーα,αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸の合成
【0096】
【化19】
【0097】(1)4ースチリルー3、3ージメチルー
2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50mmol)およびシンナムアルデヒド(6.3ml,
50 mmol)から、4ースチリルー3、3ージメチルー2ー
アゼチジノン(6.94g, 69.0%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 1.32, s, 3H: 1.
57, s, 3H: 4.19, dd, J=7.0Hz, 1.0Hz,1H: 6.09, br-
s,1H: 6.60, bd, J=16.0Hz,1H: 7.24-7.42, m, 5H MS: [M+H]+ 計算値220.134、実測値220.1 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−スチリルーα,
αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ースチリル
ー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.5g,12.0mmo
l)から、β−スチリルーα,αージメチルーβーアラニ
ン塩酸塩の粉末(0.78g,30.0%)を得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.98, s, 3H: 1.0
4, s, 3H: 3.71, d, J=8.8Hz,1H: 6.06, dd, J=9.0Hz,
16.0Hz,1H: 6.61, d, J=16.0Hz,1H: 7.15-7.26,m, 3H:
7.32-7.35, m, 2H MS: [M+H]+ 計算値220.134、実測値220.1 このβ−スチリルーα,αージメチルーβーアラニン塩
酸塩(0.4g, 1.56mmol)から、実施例2−(6−1)と同
様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル−β−ス
チリルーα,αージメチルーβーアラニン(615mg, 60.2
%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 1.37, s, 3H: 1.4
2, s, 3H: 4.85, t, J=8.8Hz,1H: 6.20, dd, J=8.3Hz,
15.6Hz, 1H: 6.70, d, J=15.6Hz, 1H: 7.22-7.38, m,
5H: 7.51, d, J=9.3Hz, 1H: 7.72, d, J=8.3Hz, 2H: 7.
90, d, J=8.3Hz,2H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25℃) 23.
0, 24.5, 45.9, 58.8, 115.2, 117.9, 124.8, 126.5, 1
27.7, 128.2, 128.6, 132.5, 134.6, 136.0, 138.1, 16
5.0, 181.6 MS: [M+H]+ 計算値349.155、実測値349.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−スチリルーα,
αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸−t
−ブチルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、4ーピペ
リジン酢酸−t−ブチルエステル(203mg, 0.86mmol)を
用い、N−4−シアノベンゾイル−β−スチリルーα,
αージメチルーβーアラニン(100mg, 0.287 mmol)か
ら、N−4−シアノベンゾイル−β−スチリルーα,α
ージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸−t−
ブチルエステル(46mg, 30.3%)の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 1.09-1.35, m, 2
H: 1.41, s, 3H: 1.45, br-s,12H: 1.81, br-d, J=12.7
Hz, 2H: 1.95-2.11, m, 1H: 2.16, d, J=7.3Hz, 2H: 2.
72-2.93, m, 2H: 4.40, br-d, J=12.2Hz, 2H: 4.63, t,
J=8.8Hz, 1H: 6.49, dd, J=8.8Hz,16.1Hz, 1H: 6.66,
d, J=16.1Hz, 1H: 7.17-7.33, m, 3H: 7.39, d, J=8.8
Hz, 2H: 7.72, d, J=8.8Hz, 2H: 7.91, d, J=8.8Hz, 2
H: 8.24, d,J=9.8Hz, 1H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25
℃) 24.1, 24.6, 28.1, 31.9, 32.1,33.2, 41.9, 46.
0, 63.6, 80.5, 114.8, 118.1, 126.5, 127.5, 127.65,
127.73, 128.4, 132.3, 134.0, 136.7, 138.7, 164.5,
171.5, 175.0 MS: [M+Na]+ 計算値552.284、実測値552.4 (4)N−4−アミジノベンゾイル−β−スチリルー
α,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸
−t−ブチルエステル 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−スチリルーα,αージメチルー
βーアラニルー4ーピペリジン酢酸−t−ブチルエステ
ル(118mg, 0.223mmol)から、N−4−アミジノベンゾ
イル−β−スチリルーα,αージメチルーβーアラニル
ー4ーピペリジン酢酸−t−ブチルエステル(53.2mg, 4
3.7%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 1.06-1.20, br-m,
2H: 1.31, s, 3H: 1.34,s, 3H: 1.43, s, 9H: 1.67-1.7
8, br-m, 2H: 1.92-2.05, m, 1H: 2.11, d, J=8.8Hz,,
2H: 2.25-2.60, br-s, 2H: 4.27-4.38, br-s, 2H: 4.6
7, t, J=8.8Hz, 1H: 6.44, dd, J=16Hz, 8.4Hz, 1H: 6.
59, d, J=16.0, 1H: 7.16, t, J=7.4Hz, 1H: 7.24, t,
J=7.6Hz, 2H: 7.35, d, J=7.6Hz, 2H: 7.77, d, J=8.4H
z, 2H: 7.89, d, J=8.0Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値547.328、実測値547.3 (5)表題の化合物の合成 N−4−アミジノベンゾイル−β−スチリルーα,αー
ジメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸−t−ブ
チルエステル(30mg, 0.055mmol)をTFA(10ml)および
水(0.5ml)の混液に溶解し、室温で3時間攪拌した。T
FAを室温で留去後に、実施例2−(6−4)と同様の
方法によって精製し、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイ
ルーβ−スチリルーα,αージメチルーβーアラニル)
ー4ーピペリジン酢酸(7.2mg, 26.7%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.06-1.20, br-m,
2H: 1.31, s, 3H: 1.34,s, 3H: 1.67-1.78, br-m, 2H:
1.92-2.05, m, 1H: 2.11, d, J=8.8Hz, 2H: 2.25-2.60,
br-s, 2H: 4.27-4.38, br-s, 2H: 4.67, t, J=8.8Hz,
1H: 6.44, dd, J=16Hz, 8.4Hz, 1H: 6.59, d, J=16 Hz,
1H: 7.16, t, J=7.4Hz, 1H: 7.24, t, J=7.6Hz, 2H:
7.35, d, J=7.6Hz, 2H: 7.77, d, J=8.4Hz, 2H: 7.89,
d, J=8.0Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値491.266、実測値491.1 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間45.68分の単一ピークを示した。 〔実施例15〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−(4ーピペリジル)ーα,αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0098】
【化20】
【0099】(1)4ー(4ーピリジル)ー3、3ージ
メチルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50mmol)およびピリジンー4ーアルデヒド(
4.77ml, 50mmol)から、4ー(4ーピリジル)ー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノン(4.05g, 46.0%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 0.80, s, 3H: 1.5
1, s, 3H: 4.50, s, 1H:6.73, br-s,1H: 7.18-7.28, m,
2H: 8.61-8.63, m, 2H MS: [M+H]+ 計算値177.103、実測値176.9 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−(4ーピリジ
ル)ーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ー(4ーピ
リジル)ー3、3−ジメチルー2ーアゼチジノン(1.76
g,10 mmol)から、β−(4ーピリジル)ーα,αージメ
チルーβーアラニン塩酸塩の粉末(2.51g,93.9%)を得
た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.13, s, 3H: 1.28,
s, 3H: 4.84, s, 1H: 8.04, d, J=6.4Hz, 2H: 8.80,
d, J=6.4Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値195.113、実測値195.2 このβ−(4ーピリジル)ーα,αージメチルーβーア
ラニン塩酸塩(0.4g, 1.50mmol)から、実施例2−(6−
1)と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル
−β−(4ーピリジル)ーα,αージメチルーβーアラ
ニン(0.70g, quant.)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 1.15, s, 3H: 1.
39, s, 3H: 5.08, d, J=8.8Hz, 1H: 7.38, d, J=4.1Hz,
2H: 7.77, d, J=8.8Hz, 2H: 7.98, d, J=8.8Hz, 2H:
8.50, d, J=4.1Hz, 2H: 9.18, d, J=7.8Hz, 1H13 C (67.5MHz: CDCl3: 25℃) 22.2, 24.6, 44.5, 59.
2, 113.9, 117.2, 122.7, 127.2, 131.4, 137.4, 148.
0, 148.4, 164.0, 178.3 MS: [M+H]+ 計算値324.135、実測値324.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−(4ーピリジ
ル)ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジ
ン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−(4ーピリジル)ーα,αージ
メチルーβーアラニン(0.32g,1.0mmol)から、N−4−
シアノベンゾイル−β−(4ーピリジル)ーα,αージ
メチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエ
ステル(251mg, 46.6%)の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 1.01-1.24, m, 2
H: 1.32, s, 3H: 1.52,s, 3H: 1.70-1.88, m, 2H: 1.9
7-2.16, m, 1H: 2.29, d, J=6.8Hz, 2H: 2.68-2.90,
m, 2H: 4.25-4.43, m, 2H: 5.01, d, J=9.3Hz, 1H: 5.1
1, s, 2H: 7.35,m, 5H: 7.41, d, J=6.3Hz, 2H: 7.73,
d, J=8.3Hz, 2H: 7.91, d, J=8.3Hz, 2H: 8.53, d, J=
6.3Hz, 2H: 9.06, d, J=9.3Hz, 1H 13C (67.5MHz:
CDCl3: 25℃) 25.1, 25.9, 31.8, 32.2, 32.9, 40.5, 4
6.3, 63.6, 66.3, 115.1, 118.0,124.4, 127.7, 128.2,
128.3, 128.6, 132.4, 135.7, 138.0, 148.2, 149.8,
164.6, 171.8, 175.2 MS: [M+H]+ 計算値539.266、実測値539.3 (4)表題の化合物の合成 実施例6−(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−(4ーピリジル)ーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル(250mg, 0.464 mmol )から、Nー(Nー4ーアミジノ
ベンゾイルーβ−(4ーピペリジル)ーα,αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(23.0mg, 10.
5%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.19-1.39, m, 2H:
1.41-1.62, m, 2H: 1.32, s, 3H: 1.33, s, 3H: 1.80-
1.93, br-m, 2H: 1.97-2.14, m, 4H: 2.27, d, J=6.8H
z, 2H: 2.80-3.15, br-m, 2H: 2.89-2.98, m, 2H: 2.3
7, br-t, J=12.0Hz,2H: 4.48, d, J=7.6Hz, 1H: 4.56-
4.65, br-m, 2H: 7.91, d, J=8.4Hz, 2H: 8.02, d, J=
8.4Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値472.292、実測値472.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間15.74 分の単一ピークを示した。 〔実施例16〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−(2ーナフチル)ーα,αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0100】
【化21】
【0101】(1)4ー(2ーナフチル)ー3、3ージ
メチルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68 ml, 50 mmol)および2ーナフトアルデヒド(7.
81ml, 50 mmol)から、4ー(2ーナフチル)ー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノン(9.85g, 87.4%)の結晶を
得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.79, s, 3H: 1.5
3, s, 3H: 4.66, s, 1H:6.36, br-s, 1H: 7.31-7.34,
m, 1H: 7.47-7.53, m, 2H: 7.72,s, 1H: 7.82-7.86, m,
3H MS: [M+H]+ 計算値226.123、実測値225.9 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−(2ーナフチ
ル)ーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ー(2ーナ
フチル)ー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン( 2.25
g , 10 mmol)から、β−(2ーナフチル)ーα,αージ
メチルーβーアラニン塩酸塩の粉末(2.81g, quant.)を
得た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃ ) 1.09, s, 3H: 1.2
2, s, 3H: 4.59, s, 1H:7.33-7.37, m, 1H: 7.46-7.51,
m, 2H: 7.79-7.87, m, 4H MS: [M+H]+ 計算値244.133、実測値243.9 このβ−(2ーナフチル)ーα,αージメチルーβーア
ラニン塩酸塩(1.5g, 5.37 mmol )から、実施例2−(6
−1)と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイ
ル−β−(2ーナフチル)ーα,αージメチルーβーア
ラニン(1.65 g,82.5 % )の結晶を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.23, s, 3H: 1.3
3, s, 3H: 5.53, s, 1H:7.41-7.43, m, 7.52, dd, J=8.
4Hz, 1.6Hz, 1H: 7.74, 1H, t, J=1.8Hz, 1H: 7.74-7.8
0, m, 4H: 7.86-7.89, m, 3H MS: [M+H]+ 計算値 373.155、実測値 373.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−(2ーナフチ
ル)ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジ
ン酢酸ベンジルエステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−(2ーナフチル)ーα,αージ
メチルーβーアラニン(600 mg, 1.61 mmol )から、N−
4−シアノベンゾイル−β−(2ーナフチル)ーα,α
ージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジ
ルエステル(425 mg, 45.0% )の油状物を得た。 NMR:1H(400MHz: CDCl3: 25℃) 0.67-0.72, m, 0.5
H: 0.72-1.35, m, 3.5H:1.35-1.50, m, 3H: 1.50-1.76,
m, 1H: 1.83-1.92, m, 1H: 2.02-2.09, m, 1.4H: 2.14
-2.24, m, 0.6H: 2.48-2.93, m, 2H: 2.57-2.63, m, 2
H: 4.10-4.35, br-s, 2H: 4.97-5.06, m, 1H: 5.06-5.2
0, m, 2H: 7.15-7.89, m, 16H 13C (100MHz: CDCl3:
25 ℃) 22.97, 24.84, 25.38, 25.54, 25.92, 26.67, 2
7.09, 31.66, 31.98, 32.83, 33.16, 33.85, 36.20, 3
6.25, 38.83, 40.24, 41.01, 45.36,45.50, 46.28, 46.
87, 46.96, 51.74, 61.33, 63.71, 65.97, 66.16, 67.1
2, 114.74, 118.08, 125.13, 125.98, 126.07, 126.20,
126.71, 127.13, 127.41, 127.55, 127.60, 127.69, 1
27.76, 127.95, 128.05, 128.11, 128.22, 128.38, 12
8.48, 128.64, 132.21, 132.26, 132.71, 132.81, 132.
95, 134.98, 135.71, 135.95, 136.13, 136.84, 136.8
9, 138.39, 164.22, 164.32, 171.76, 172.45, 175.61,
176.96 MS: [M+H]+ 計算値 588.286、実測値 588.3 (4)表題の化合物の合成 実施例6ー(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−(2ーナフチル)ーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ベンジルエステ
ル (180 mg, 0.31 mmol )から、Nー(Nー4ーアミジ
ノベンゾイルーβ−(2ーナフチル)ーα,αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(5.3mg, 3.2%
)を得た。 NMR: 1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.95-1.08, m, 1
H: 1.16-1.29, m, 1H: 1.36, s, 3H: 1.41, m, 3H: 1.7
9, br-t, J=12.8Hz, 2H: 1.92-2.07, m, 1H: 2.07-2.1
7, m, 2H: 2.53-3.07, br, 1H: 2.99, br-t, J=13.2Hz,
1H: 4.55, br-d,J=13.6Hz, 2H: 5.76, s, 1H: 7.42-7.
53, m, 2H: 7.59, d, J=8.4Hz, 7.81-7.87, m, 3H: 7.8
7-7.91, m, 3H: 7.99, d, J=6.8Hz, 2H MS: [M+H]+ 計算値 515.266、実測値 515.2 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間54.39 分の単一ピークを示した。 〔実施例17〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−シクロプロピルーα,αージメチルーβーアラニル)
ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0102】
【化22】
【0103】(1)4ーシクロプロピルー3、3ージメ
チルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、イソ酪酸エチ
ル(6.68ml, 50mmol)およびシクロプロパンカルボキシア
ルデヒド(3.74ml, 50mmol)から、4ーシクロプロピルー
3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(7.02g, quant.)
を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃ ) 0.13-0.30, m,
2H: 0.56-0.65, m, 2H:0.83-0.95, m, 1H: 1.29, s, 6
H: 2.66, d, J=8.8Hz, 1H: 5.87, br-s, 1H MS: [M+H]+ 計算値140.108、実測値140.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−シクロプロピル
ーα,αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4ーシクロプ
ロピルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン(2.0g, 1
4.38 mmol)から、β−シクロプロピルーα,αージメチ
ルーβーアラニン塩酸塩の粉末(2.16g, 78.3 %)を得
た。 NMR:1H (270 MHz: D2O: 25℃) 0.39-0.58, m, 2
H: 0.63-0.73, m, 1H: 0.77-0.86, m, 1H: 0.97-1.12,
m, 1H: 1.35, s, 3H: 1.37, s, 3H: 2.64, d, J=10.7H
z, 1H MS: [M+H]+ 計算値158.118、実測値158.2 このβ−シクロプロピルーα,αージメチルーβーアラ
ニン塩酸塩(2.1g, 10.9 mmol )から、実施例2−(6−
1)と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイル
−β−シクロプロピルーα,αージメチルーβーアラニ
ン(2.2 g, 70.5%)の結晶を得た。 NMR: 1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.23-0.29, m, 1
H: 0.39-0.49, m, 2H: 0.61-0.67, m, 1H: 1.28, s, 3
H: 1.30, s, 3H: 3.72, d, J=9.6Hz, 1H: 7.83, dt, J=
8.0Hz, 1.6Hz, 2H: 7.92, dt, J=8.0Hz, 1.6Hz: 2H 13
C (100MHz: CD3OD:25℃) 3.35, 7.79, 14.38, 23.41, 2
4.62, 62.33, 116.79, 119.84, 130.03, 134.33, 141.0
8, 169.17, 180.98 MS: [M+H]+ 計算値 287.140、実測値 287.1 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−シクロプロピル
ーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢
酸メチルエステル 実施例9−(3)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−シクロプロピルーα,αージメチル
ーβーアラニン(420 mg, 1.47 mmol)から、N−4−シ
アノベンゾイル−β−シクロプロピルーα,αージメチ
ルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル
(590 mg, 95.0% )の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.19-0.42, m, 3
H: 0.55-0.62, m, 1H: 1.04-1.26, m, 3H: 1.28, s, 3
H: 1.45, s, 3H: 1.69-1.77, m, 2H: 1.86-2.03, m, 1
H: 2.12-2.24, m, 2H: 2.68-2.71, br-s, 2H: 3.28, t,
J=9.8Hz, 1H: 3.60,m, 3H: 4.29-4.40, br-m, 2H: 7.6
1-7.68, m, 2H: 7.78-7.87, m, 2H MS: [M+Na]+ 計算値448.221、実測値 448.1 (4)表題の化合物の合成 実施例9ー(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−β−シクロプロピルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(3
40 mg, 0.80 mmol )から、Nー(Nー4ーアミジノベン
ゾイルーβ−シクロプロピルーα,αージメチルーβー
アラニル)ー4ーピペリジン酢酸(77.3mg, 22.0% )を得
た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.22-0.27, m, 1H:
0.36-0.48, m, 2H: 0.61-0.67, m, 1H: 1.15-1.26, m,
3H: 1.39, s, 6H: 1.77-1.86, m, 2H: 1.97-2.10, m,
1H: 2.25, d, J=6.8Hz, 2H: 2.75-3.05, br-s, 2H: 3.8
1, d, J=9.2Hz, 1H: 4.50, br-d, J=13.2Hz, 2H: 7.90,
d, J=8.4Hz, 2H: 7.98, d, J=8.4Hz, 2H13C (100MHz:
CD3OD: 25℃) 3.66, 7.70, 14.38, 24.89, 33.85, 35.
07, 42.30, 129.99, 130.09, 133.08, 141.75, 168.75,
169.33, 176.81, 177.03 MS: [M+H]+ 計算値429.250、実測値429.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間29.85分の単一ピークを示した。 〔実施例18〕Nー(Nー4−n−ブチルーアミジノベ
ンゾイル)ーβ−m−クロロフェニルーα,αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0104】
【化23】
【0105】(1)表題の化合物の合成 実施例9ー(3)と同様にして得られた、N−4−シア
ノベンゾイル−β−mークロロフェニルーα,αージメ
チルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステ
ル( 70 mg, 0.141 mmol )をピリジン(10ml)に溶解し、
トリエチルアミン(1ml)を添加後に、硫化水素を飽和さ
せ、密栓後室温で一晩攪拌した。ピリジンを留去後、残
渣をトルエンで2回共沸留去した後、アセトン(15ml)に
溶解し、ヨウ化メチル(1ml)を添加し、30分間還流し
た。反応液の留去後、残渣をメタノール(10ml)に溶解
し、n-ブチルアミン(1ml)を添加し、2時間還流した。
溶媒の留去後、残渣をクロロホルムに溶解し、飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
の留去後、得られた粗N−4−nーブチルーアミジノベ
ンゾイル−β−mークロロフェニルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル
を、50%メタノール水(10ml)に溶解し、室温で2規定の
水酸化リチウム水溶液(3ml) 加え、15分間攪拌した。
3規定の塩酸で反応液を中和し、 pH=7 とした後、溶媒
を留去し、1規定酢酸水溶液に溶解後、HPLCで精製
し、Nー(Nー4ーnーブチルーアミジノベンゾイルー
β−mークロロフェニルーα,αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸(3.5mg, 6.0%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.98-1.30, m, 2
H: 1.02, t, J=7.4Hz, 3H: 1.30, s, 3H: 1.37, s, 3H:
1.46-1.54, m, 2H: 1.71-1.87, m, 4H: 1.96-2.07, m,
1H: 2.18-2.20, m, 2H: 2.82-3.03, br-s, 2H: 3.45,
t, J=7.2Hz, 2H: 4.51, br-d, J=13.6Hz, 2H: 5.54, s.
1H: 7.29-7.40, m, 3H: 7.81, d, J=8.4Hz, 2H: 7.95-
7.98, m, 2H MS: [M+H]+ 計算値 555.274、実測値555.4 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル20
〜50%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間39.11 分の単一ピークを示した。 〔実施例19〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−フェニルーα,αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸エチルエステルの合成
【0106】
【化24】
【0107】(1)N−4−シアノベンゾイル−β−フ
ェニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリ
ジン酢酸エチルエステル 4ーピペリジン酢酸エチルエステル(1.59g、9.31mmol)を
用いて、実施例2−(6−2)と同様の方法によって、
N−4−シアノベンゾイル−β−フェニルーα,αージ
メチルーβーアラニン(1.0g, 3.10mmol)から、N−4
−シアノベンゾイル−β−フェニルーα,αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸エチルエステル
(0.96g, 65.1%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.96-1.28, m, 2
H: 1.25, t, J=7.3Hz, 3H: 1.34, s, 3H: 1.51, s, 3H:
1.64-1.81, m, 2H: 1.87-2.10, m, 1H: 2.20, d, J=7.
3Hz, 2H: 2.60-2.88, m, 2H: 4.12, q, J=7.3Hz, 2H:
4.19-4.42, m,2H: 5.06, d, J=8.8Hz, 1H: 7.21-7.34,
m, 3H: 7.39-7.46, m, 2H: 7.71, d,J=8.8Hz, 2H: 7.9
2, d, J=8.8Hz, 2H: 8.99, d, J=8.8Hz, 1H 13C
(67.5MHz: CDCl3: 25℃ ) 14.2, 25.3, 26.6, 31.8,
32.1, 32.9, 40.7, 46.8, 60.4,63.6, 114.8, 118.1, 1
27.6, 127.7, 128.2, 129.0, 132.3, 138.5, 139.4, 16
4.3, 172.1, 175.7 MS: [M+Na]+ 計算値476.255、実測値476.3 (2)表題の化合物の合成 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−フェニルーα,αージメチルー
βーアラニルー4ーピペリジン酢酸エチルエステル(360
mg, 0.76mmol)から、N−4−アミジノベンゾイル−β
−フェニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピ
ペリジン酢酸エチルエステルの油状物を得、これをエー
テルにて結晶化させた(193mg, 51.8%)。 NMR:1H (400 MHz: CDCl3: 25℃) 0.97-1.24, m, 2
H: 1.22, t, J=7.2Hz, 3H: 1.27, s, 3H: 1.41, s, 3H:
1.73, br-d, J=13.2Hz, 2H: 1.93-2.06, m, 1H:2.10-
2.22, m, 2H: 2.62-2.75, br-m, 1H: 2.77-2.93, br-s,
1H: 4.10, dd, J=7.6Hz, 14.8Hz, 2H: 4.21-4.45, br-
m, 2H: 5.20, d, J=8.8Hz, 7.21-7.34, m,3H: 7.45, d,
J=8.0Hz, 2H: 7.614-7.696, m, 4H MS: [M+H]+ 計算値493.281、実測値493.3 〔実施例20〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−フェニルーα,αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸ーt−ブチルエステルの合成
【0108】
【化25】
【0109】(1)N−4−シアノベンゾイル−β−フ
ェニルーα,αージメチルーβーアラニルー4ーピペリ
ジン酢酸ーt−ブチルエステル 4ーピペリジン酢酸ーt−ブチルエステル(0.93g, 4.66
mmol)を用いて、実施例2−(6−2)と同様の方法に
よって、N−4−シアノベンゾイル−β−フェニルー
α,αージメチルーβーアラニン(0.5g, 1.55mmol)か
ら、N−4−シアノベンゾイル−β−フェニルーα,α
ージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸ーt−
ブチルエステル(470mg, 60.2%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.91-1.24, m, 2
H: 1.34, s, 3H: 1.44, s, 9H: 1.51, s, 3H: 1.73, m,
2H: 1.85-2.06, m, 1H: 2.11, d, J=7.3Hz, 2H:2.59-
2.88, m, 2H: 4.15-4.44, m, 2H: 5.05, d, J=8.8Hz, 1
H: 7.21-7.34, m,3H: 7.39-7.48, m, 2H: 7.72, d, J=
8.3Hz, 2H: 7.92, d, J=8.3Hz, 2H: 9.01,d, J=8.8Hz,
1H 13C (67.5MHz: CDCl3: 25℃ ) 25.3, 26.6,
28.1, 31.7, 32.1, 33.1, 41.9, 46.8, 63.6, 80.5, 11
4.8, 118.2, 127.6, 127.7, 128.2,129.0, 132.3, 138.
5, 139.4, 164.3, 171.5, 175.0 MS: [M+Na]+ 計算値504.286、実測値504.4 (2)表題の化合物の合成 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−フェニルーα,αージメチルー
βーアラニルー4ーピペリジン酢酸ーt−ブチルエステ
ル(450mg, 0.89mmol)から、N−4−アミジノベンゾイ
ル−β−フェニルーα,αージメチルーβーアラニルー
4ーピペリジン酢酸ーt−ブチルエステル(200mg, 43.0
%)の油状物を得た。 NMR:1H (400MHz: CDCl3: 25℃) 0.97-1.19, m, 2H:
1.30, s, 3H: 1.40, s,3H: 1.43, s, 9H: 1.66-1.75,
br-m, 2H: 1.88-2.01, m, 1H: 2.10, d, J=7.2Hz, 2H:
2.66, br-t, J=12.0Hz, 1H: 2.74-2.90, br-s, 1H: 4.1
9-4.36, br-m, 2H: 5.13, d, J=8.8Hz, 1H: 7.24, t, J
=7.6Hz, 1H: 7.31, t, J=7.4Hz, 2H: 7.45, d, J=7.2H
z, 2H: 7.67, d, J=8.8Hz, 2H: 7.71, d, J=8.8Hz, 2H
13C (100MHz: CDCl3: 25℃) 22.81, 24.88, 26.12,
28.12, 31.74, 32.03, 33.09, 41.98, 46.94, 62.66,
80.58, 127.77, 127.88, 128.12, 128.30, 129.01, 13
0.55,139.05, 165.35, 165.95, 171.64, 175.28 MS: [M+H]+ 計算値521.313、実測値521.3 〔実施例21〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイル ー
Nーメチルーβーフェニルーα、αージメチルーβーア
ラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【0110】
【化26】
【0111】(1)N−メチルー4ーフェニルー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノン 実施例2−(2)に示す4ーフェニルー3、3ージメチ
ルー2ーアゼチノン(1.75g, 10mmol)のテトラヒドロフ
ラン(40ml)溶液に0℃下水素化ナトリウム(60%油状
物)(0.48g, 12mmol)を加え、同温度で15分反応させ
た後、ヨウ化メチル(0.74ml, 12mol)を滴下して室温に
もどし2時間反応した。飽和塩化アンモニウム水溶液を
加えて反応を停止し、酢酸エチルで2回抽出して飽和食
塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去し、得られた油状物をシリカゲルカラ
ムに添加し、ヘキサン:酢酸エチル=2:1の溶液で溶
出した。相当する画分を集め、溶媒を留去し、N−メチ
ルー4ーフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノ
ン(1.89g, quant.)を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.76, s, 3H:
1.43, s, 3H: 2.86, s,3H: 4.31, s, 1H: 7.14-7.2
3, m,2H: 7.28-7.50, m, 3H MS:[M+Na]+ 計算値212.105、実測値221.8 (2)N−4−シアノベンゾイル−N−メチル−βーフ
ェニルーα、αージメチルーβーアラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、N−メチルー
4ーフェニルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン
(2.43g,12.8mmol)から、N−メチル−βーフェニルー
α、αージメチルーβーアラニン塩酸塩の粉末(3.00g,
96.2%)を得た。 NMR: 1H (270 MHz: D2O: 25℃) 1.10, s, 3H: 1.2
5, s, 3H: 2.47, s, 3H:4.31, s, 1H: 7,30-7.38, m, 2
H:7.40-7.48, m, 3H MS:[M+H]+ 計算値208,134、 実測値208.0 このN−メチル−βーフェニルーα、αージメチルーβ
ーアラニン塩酸塩(1.13g, 5mmol)から、実施例2ー(6
ー1)と同様の方法によって、N−4−シアノベンゾイ
ル−N−メチル−βーフェニルーα、αージメチルーβ
ーアラニン(1.02g, 60.6%)の結晶を得た。 NMR: 1H (270 MHz: CD3OD: 25℃) 1.43, s, 3H:
1.48, s, 3H: 2.76, s, 3H: 5.27, s, 1H: 7.15-7.55,
m, 5H: 7.60, d, J=7.8Hz, 2H: 8.31, d, J=7.8Hz,
2H MS:[M+Na]+ 計算値359.137、実測値358.9 (3)Nー(N−4−シアノベンゾイル−Nーメチルーβー
フェニルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピ
ペリジン酢酸ベンジルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−N−メチル−βーフェニルーα、α
ージメチルーβーアラニン(0.67g,2.0mmol)から、Nー
(N−4−シアノベンゾイル−Nーメチルーβーフェニ
ルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジ
ン酢酸ベンジルエステル(1.13g, quant.)の結晶を得
た。 NMR: 1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 1.53, s, 3H:
1.57, s, 3H: 1.53-1.82, m, 4 H: 1.94, br-s, 1H:
2.13, d, J=6.8Hz, 2H: 2.53-2.90, m, 2H: 2.67, s,
3H: 4.48, br-t, J=13.6Hz, 2H: 5.08, s, 2H: 5.06-
5.20, m, 1H:7.24-7.50, m, 10H: 7.53, d, J=7.8Hz, 2
H: 7.74, d, J=7.8Hz, 2H MS:[M+Na]+ 計算値574.268、実測値574.2 (4)Nー(N−4−アミジノベンゾイル−Nーメチルー
βーフェニルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸ベンジルエステル 実施例2ー(6ー3)と同様の方法によって、Nー(N
−4−シアノベンゾイル−Nーメチルーβーフェニルー
α、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル(417mg, 0.75 mmol)から、Nー(N
−4−アミジノベンゾイル−Nーメチルーβーフェニル
ーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン
酢酸ベンジルエステル(158mg, 37.0%)の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 1.35-1.78, m, 4H:
1.46, s, 3H: 1.51, s,3H: 1.80-2.05, br-m, 1H: 2.1
1, d, J=6.4Hz, 2H: 2.48-2.95, m, 2H: 2.58,s, 3H:
4.41,br- t, J=13.5Hz, 2H: 5.06, s, 2H: 5.08, s, 1
H: 7.12-7.45, m,10H: 7.43, d, J=8.3Hz, 2H: 7.98,
d, J=8.3Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値569.313、実測値569.2 (5)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、Nー(N
−4−アミジノベンゾイル−Nーメチルーβーフェニル
ーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン
酢酸ベンジルエステル(105mg, 0.185 mmol)から、Nー
(Nー4ーアミジノベンゾイル ーNーメチルーβーフ
ェニルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペ
リジン酢酸(39.6mg, 44.7%)を得た。 NMR: 1H (400MHz: CD3OD: 25℃)1.28-1.60, m, 2
H: 1.55, s, 3H: 1.57, s, 3H: 1.64-1.75, m, 2H:1.85
-2.00, m, 1H: 2.06, m, 2H: 2.71, s, 3H: 2.60-3.05,
m, 2H: 4.49,br- t, J=13.5Hz, 2H: 5.06, m, 1H: 7.
28-7.50, m, 5H: 7.67, d, J=7.6Hz, 2H: 7.90, d, J=
7.6Hz, 2H: 13C (100MHz: CD3OD: 25℃) 26.75, 27.3
2, 33.69, 34.89, 38.00, 42.28, 47.46, 48.08, 62.7
7, 129.20, 129.99, 130.44, 130.53,131.34,131.67, 1
38.85, 144.05, 162.98, 168.82, 174.89, 176.70 MS:[M+H]+ 計算値 479.266、実測値479.3 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間38.94分の単一ピークを示した。 〔実施例22〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイル ー
βーメチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸の合成
【0112】
【化27】
【0113】(1)4ーメチルー3、3ージメチルー2
ーアゼチジノン 耐圧容器中-78℃にて、2ーメチル2ーブテン( 20ml,
188mmol)に対して、クロロスルホニルイソシアナート
(以後CSI)( 7ml, 71mmol)を滴下し密閉下、室温
にて6時間反応させた。得られた反応溶液を氷冷下、2
規定のチオ硫酸ソーダの水溶液に加える。激しく攪拌し
ながら、水槽のpHを9〜10位に保つように4規定水酸
化ナトリウム水溶液を滴下する。分液した後、水層から
ジエチルエーテルで2回抽出を行った。集めた有機層を
飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムを用いて反応溶
液を乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過した後、減圧下
溶媒を除去することにより、目的とする4ーメチルー
3、3ージメチルー2ーアゼチジノン ( 7.8g, 68mmo
l, 96%) を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 1.07, d, J=7.4H
z, 3H: 1.20, s, 3H: 1.32, s, 3H: 2.77, q, J=7.4Hz,
1H: 13C (67.5 MHz: CDCl3: 25℃)9.26, 22.35,27.9
1, 53.51, 54.59, 171.58 MS:[M+H]+ 計算値114.084、実測値114.1 (2)N−4−シアノベンゾイル−βーメチルーα、α
ージメチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチル
エステル 4ーメチルー3、3ージメチルー2ーアゼチジノン (1.
7 g, 10mmol ) に6規定塩酸 ( 100ml ) を加え、室温
で24時間攪拌した。反応溶液をクロロホルムにて洗浄
後、減圧下溶媒を留去し、βーメチルーα、αージメチ
ルーβーアラニン塩酸塩を得た。得られたアミノ酸 を
DMF(100ml)に溶解し、氷冷下にトリエチルアミン
(Et3N)(15ml)および4ーシアノベンゾイルーN−
ヒドロキシコハク酸イミドエステル(4ーシアノベンゾ
イルーOSu)(2.5 g, 10.1mmol)を添加し、室温にて
一晩攪拌した。溶媒の留去後、残渣を1規定炭酸ソーダ
水溶液に溶解し、エーテルで洗浄した後、水層を氷冷下
クエン酸でpH3とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を留去した。得られた粗N−4−シアノベン
ゾイル−βーメチルーα、αージメチルーβーアラニン
は精製することなく次の反応に使用した。
【0114】粗N−4−シアノベンゾイル−βーメチル
ーα、αージメチルーβーアラニン(2.6g,10mmol)を塩
化メチレン(30ml)に溶解し、これに氷冷下にBOP試薬
(4.5g, 10 mmol)およびトリエチルアミン(Et3N)
(6.5ml, 50 mmol)を添加し、30分攪拌後に、4ーピペ
リジン酢酸メチルエステル (3.2 g, 20 mmol)を加え、
一晩攪拌した。溶媒を留去後に、残渣を酢酸エチルに溶
解し、5%クエン酸水溶液、5%重炭酸水素ナトリウム
水溶液、ついで飽和食塩水にて、それぞれ3回洗浄後
に、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0115】溶媒を留去後にシリカゲルカラムに添加
し、ヘキサン:酢酸エチル=3:1の溶液で溶出した。相
当する画分を集め、溶媒を留去し、目的とするN−4−
シアノベンゾイル−βーメチルーα、αージメチルーβ
ーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(2.1
g, 5.2 mmol, アミノ酸から52% )の油状物を得た。 MS:[M+H]+ 計算値400.215、実測値400.4 NMR:1H (400 MHz: CD3OD: 25℃) 0.65-0.95, m, 2
H: 0.81-0.85, m, 3H: 1.06-1.10, m, 3H: 1.23-1.26,
m, 3H: 1.30-1.52, m, 2H: 1.63-1.74, br-s, 1H:1.87-
1.95, m, 2H: 2.27-2.36, m, 1H: 2.76-2.85, m, 1H:
3.17-3.20, m, 1H:3.29-3.30, m, 3H: 3.81-3.94, m,
0.8H: 4.20-4.28, m, 1.2H: 7.47-7.58, m,4H (3)表題の化合物の合成 実施例9ー(4)と同様の方法によって、N−4−シア
ノベンゾイル−βーメチルーα、αージメチルーβーア
ラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(165 mg,
0.41mmol)から、Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルー
βーメチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸( 68mg, 0.16 mmol, 40%)を得た。 NMR:1H (400 MHz: CD3OD: 25℃) 1.00-1.25, m, 2
H: 1.18-1.22, m, 3H: 1.41-1.46, m, 3H: 1.60-1.63,
m, 3H: 1.68-1.95, m, 2H: 2.00-2.14, m, 1H: 2.19-2.
29, m, 2H: 2.64-2.70, m, 1H: 3.09-3.20, m, 1H: 3.2
9-3.31, m, 3H: 3.46-3.52, m 1H: 4.23-4.30, m, 1H:
4.55-4.65, m, 1H: 7.81-7.99, m, 4H : 13C (100 MHz:
CD3OD: 25 ℃) 14.50, 14.73, 15.14, 25.69, 25.79,
2565.39,26.78, 33.56, 33.73, 34.37, 34.86, 34.99,
35.12, 42.17, 42.24, 43.29, 43.39, 43.96, 44.09, 5
8.09, 58.31, 129.53, 129.66, 129.71, 130.17, 132.9
6,134.54, 142.81, 168.62, 168.70, 168.84, 176.75,
176.9 MS:[M+H]+ 計算値403.227、実測値403.1 〔実施例23〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
−フェニルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペラジン酢酸の合成
【0116】
【化28】
【0117】(1)N−4−シアノベンゾイル−β−フ
ェニルーα、αージメチルーβーアラニルー4ーピペラ
ジン酢酸ベンジルエステル 実施例2ー(6ー2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−フェニルーα、αージメチルー
βーアラニン(0.4g,1.24mmol)とピペラジン酢酸ベンジ
ルエステル(0.87g,3.72mmol)から、N−4−シアノベン
ゾイル−β−フェニルーα、αージメチルーβーアラニ
ルー4ーピペラジン酢酸ベンジルエステル(0.48g, 70.0
%)の油状物を得た。 MS:[M+Na]+ 計算値561.266、実測値561.3 (2)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−フェニルーα、αージメチルー
βーアラニルー4ーピペラジン酢酸ベンジルエステル(2
00mg, 0.4 mmol)から、N−4−アミジノベンゾイル−
β−フェニルーα、αージメチルーβーアラニルー4ー
ピペラジン酢酸ベンジルエステル(80mg,36.0%)の油状物
を得た。 MS:[M+H]+ 計算値556.292、実測値556.3 このものの70mg(0.13mmol)から、実施例2ー(6ー4)
と同様の方法によって、Nー(Nー4ーアミジノベンゾ
イルーβ−フェニルーα、αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペラジン酢酸(32mg, 53.2.%) を得た。 NMR: 1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.32, s, 3H: 1.
33, s, 3H: 3.24-3.37,m, 2H: 3.35-3.48, m, 2H: 3.97
-4.07, m, 4H: 5.66, s, 1H: 7.28-7.38, m, 3H: 7.49-
7.50, m, 2H: 7.88-7.90, m, 2H: 7.93-7.96, m, 2H MS:[M+H]+ 計算値 466.245、実測値466.
3 HPLC分析 Wakosil−II 5C18HG( φ4.6×250m
m)カラムを用い、流速 1.0ml/minで、室温にて、0.1%TF
A中アセトニトリル10〜40%(60分)のグラジエント溶出で
の分析HPLCで、保持時間30.5分の単一ピークを示し
た。 〔実施例24〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーイソブチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸の合成
【化29】 実施例3と同様の方法によって、イソバレルアルデヒド
から、表題の化合物を(34.2mg) を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.92, d, J=7.2H
z, 3H: 0.94, d, J=6.0Hz, 3H: 1.11-1.35, m, 3H: 1.5
2-1.63, m, 1H: 1.69, ddd, J=3.2Hz, 11.2Hz,14.4Hz,
1H: 1.84, br-d, J=12.8Hz, 2H: 1.97-2.11, m, 1H: 2.
25, d, J=7.2Hz, 2H: 2.80-3.05, br-s, 2H: 4.48-4.6
1, m, 2H: 4.70, br-t, J=8.8Hz, 1H: 7.88, dt, J=8.8
Hz, 2.0Hz, 2H: 7.98, dt, J=8.8Hz, 2.0Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値444.274、実測値445.3 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間 33.22分の単一ピークを示した。 〔実施例25〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーp−クロロフェニルーα、αージメチルーβーアラニ
ル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化30】 実施例3と同様の方法によって、p−クロロベンズアル
デヒドから、表題の化合物を(6.4mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.09, q, J=12.4H
z, 1H: 1.22, q, J=12.4Hz, 1H: 1.29, s, 3H: 1.35,
s, 3H: 1.81, br-d, J=12.0Hz, 2H: 1.94-2.07, m,1H:
2.14-2.25, m, 2H: 2.75-3.00, m, 2H: 4.51, br-d, J=
12.0Hz, 2H: 5.56, s, 1H: 7.33, d, J=8.4Hz, 2H: 7.
44, d, J=8.4Hz, 2H: 7.89, d, J=8.8Hz, 2H: 7.96, d,
J=8.8Hz, 2H13C (100MHz: CD3OD: 25℃) 25.17, 25.7
3, 33.92, 33.98, 35.02, 42.25, 47.71, 61.58, 130.
0, 130.2, 132.3, 133.2, 135.4, 139.6, 141.7, 169.
0, 176.6, 176.8 MS:[M+H]+ 計算値499.211、実測値499.4 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間36.96分の単一ピークを示した。 〔実施例26〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーoーメトキシフェニルーα、αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化31】 実施例3と同様の方法によって、oーメトキシベンズア
ルデヒドから、表題の化合物を(19.3mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.04-1.17, m, 1
H: 1.23, s, 3H: 1.30, s, 3H: 1.27-1.46, m, 1H: 1.8
1, br-d, d=12.8Hz, 2H: 1.98-2.06, m, 1H:2.15-2.26,
m, 2H: 2.55-3.15, m, 2H: 3.92, s, 3H: 4.62, br-t,
J=12.0Hz, 2H: 6.28-6.30, m, 1H: 6.95, dt, J=0.8H
z, 7.2Hz, 1H: 7.04, d, J=7.04Hz, 1H: 7.29, ddd, J=
1.2Hz, 7.28Hz, 7.28Hz, 1H: 7.42, dd, J=1.6Hz, 8.0H
z, 1H:7.85-7.92, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値 495.261、実測値495.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間38.27分の単一ピークを示した。 〔実施例27〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーp−ヒドロキシフェニルーα、αージメチルーβーア
ラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化32】 実施例3と同様の方法によって、p−ベンジルオキシベ
ンズアルデヒドから、表題の化合物(25.0mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.08, dq, J=1.6
Hz, 10.4Hz, 1H: 1.22, dq, J=1.4Hz, 10.4Hz, 1H: 1.2
9, s, 3H: 1.33, s, 3H: 1.79, br-d, J=13.2Hz, 2H:
1.94-2.07, m, 1H: 2.13-2.24, m, 2H: 2.55-3.00, m,
2H: 4.44-4.53, m, 2H: 5.48, s, 1H: 6.74, d, J=6.8H
z, 2H: 7.25, d, J=8.8Hz, 2H: 7.87,d, J=8.8Hz, 2H:
7.95, d, J=8.8Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値 481.245、実測値481.1 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間26.27分の単一ピークを示した。 〔実施例28〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーm−ヒドロキシフェニルーα、αージメチルーβーア
ラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化33】 実施例3と同様の方法によって、m−ベンジルオキシベ
ンズアルデヒドから、表題の化合物(17.7mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.05, dq, J=1.6
Hz, 8.8Hz, 1H: 1.23, dq, J=1.6Hz, 12.4Hz, 1H: 1.3
2, s, 3H: 1.36, s, 3H: 1.79, br-t, J=11.0Hz, 2H:
1.92-2.07, m, 1H: 2.13-2.24, m, 2H: 2.77-2.98, m,
2H: 4.48, br-d,J=13.2Hz, 2H: 5.46, s, 1H: 6.71, d
d, J=1.2Hz, 9.6Hz, 1H: 6.85, t, J=1.2Hz, 1H: 6.89,
br-d, J=7.6Hz, 1H: 7.14, t, J=7.6Hz, 1H: 7.88, d,
J=8.8Hz,2H: 7.96, d, J=8.8Hz, 2H13C (100MHz: CD3O
D: 25℃) 25.55, 26.34, 33.91, 35.06, 42.27, 47.7
2, 62.11, 116.41, 117.48, 121.7, 130.1, 130.9, 13
3.2, 141.8, 142.2, 159.2, 168.9, 176.8, 177.1 MS:[M+H]+ 計算値 481.245、実測値481.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間28.35分の単一ピークを示した。 〔実施例29〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ー1ープロペニルーα、αージメチルーβーアラニル)
ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化34】 実施例9と同様の方法によって、クロトンアルデヒドか
ら、表題の化合物(22.3mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.13-1.27, m, 2H:
1.32, s, 6H: 1.70,d, J=5.2Hz, 3H: 1.82, br-d, J=1
2.4Hz, 2H: 1.96-2.09, m, 1H: 2.24, d, J=6.8Hz, 2H:
2.60-3.04, m, 2H: 4.47, br-d, J=13.2Hz, 2H: 4.87,
br-d, J=7.2Hz, 1H: 5.64, ddd, J=1.6Hz, 7.2Hz, 15.
2Hz, 1H: 5.73, dq, J=5.2Hz, 15.2Hz, 1H: 7.87, d, J
=8.8Hz, 2H: 7.97, d, J=8.8Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値 429.250、実測値429.3 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間30.28分の単一ピークを示した。 〔実施例30〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ー3、3、3ートリフルオロプロピルーα、αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化35】 実施例9と同様の方法によって、4、4、4ートリフル
オロブチルアルデヒドから、表題の化合物を(25.2mg)を
得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.13-1.25, m, 2
H: 1.33, s, 3H: 1.35, m, 3H: 1.73-1.94, m, 4H: 1.9
8-2.21, m, 1H: 2.12-2.24, m, 2H: 2.24, d,J=6.8Hz,
2H: 2.75-3.10, m, 2H: 4.49, br-d, J=13.6Hz, 2H: 4.
55, dd, J=2.4Hz, 10.8Hz, 1H: 7.89, dt, J=8.4Hz, 2.
0Hz, 2H: 7.99, dt, J=8.4Hz, 2.0Hz,2H MS:[M+H]+ 計算値 485.238、実測値485.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間33.82分の単一ピークを示した。 〔実施例31〕Nー(((Nー4ーアミジノベンゾイ
ル)ー1ーアミノ)ー1ーペンチルー1ーシクロヘキサ
ンカルボニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化36】 実施例3と同様の方法によって、ヘキサヒドロ安息香酸
エチルおよびn−ブチルアルデヒドから、表題の化合物
を(11.0mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.88, t, J=6.8H
z, 3H: 1.13-1.51, m, 11H: 1.57-1.71, m, 5H: 1.85,
br-t, J=14.8Hz, 2H: 2.02-2.33, m, 1H: 2.20-2.26,
m, 3H: 2.34, br-d, J=12.0Hz, 1H: 2.75-3.15, m, 2H:
4.56-4.74, m, 3H: 7.89, d, J=8.8Hz, 2H: 8.01, d,
J=8.8Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値 485.313、実測値485.1 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間40.80分の単一ピークを示した。 〔実施例32〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーp−N,Nージメチルアミノフェニルーα、αージメ
チルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化37】 実施例3と同様の方法によって、p−N,Nージメチル
アミノベンズアルデヒドから、表題の化合物(107.0mg)
を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.07, dq, J=1.6
Hz, 8.8Hz, 1H: 1.23, dq, J=1.6Hz, 12.4Hz, 1H: 1.3
0, s, 3H: 1.35, s, 3H: 1.76-1.84, m, 2H: 1.97-2.0
7, m, 1H: 2.18-2.21, m, 2H: 2.82-2.96, m, 2H: 3.1
0, s, 6H: 4.50, br-d, J=12.8Hz, 2H: 5.53, s, 1H:
7.17, d, J=8.8Hz, 2H: 7.49, d, J=8.8Hz, 2H: 7.89,
d, J=8.8Hz, 2H: 7.96, d, J=8.8Hz, 2H13C (100MHz: C
D3OD: 25℃) 25.28, 25.84, 33.90, 33.91, 35.02, 42.
27, 44.64, 47.68, 61.76, 118.0, 130.1, 132.0, 141.
7, 148.6, 169.0, 176.7, 189.2 MS:[M+H]+ 計算値 508.292、実測値508.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間19.28分の単一ピークを示した。 〔実施例33〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーm−トリフルオロメチルフェニルーα、αージメチル
ーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化38】 実施例3と同様の方法によって、m−トリフルオロメチ
ルベンズアルデヒドから、表題の化合物を(119.3mg)を
得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.11, q, J=11.6
Hz, 1H: 1.21, q, J=12.8Hz, 1H: 1.30, s, 3H: 1.37,
s, 3H: 1.82, br-d, J=12.8Hz, 2H: 1.97-2.07,m, 1H:
2.15-2.26, m, 2H: 2.83-2.98, m, 2H: 4.47-4.56, m,
2H: 5.66, s, 1H: 7.54, t, J=7.6Hz, 1H: 7.60, d, J=
7.6Hz, 1H: 7.74, d, J=8.8Hz, 1H: 7.81, br-s, 1H:
7.89, d, J=8.8Hz, 2H: 7.97, d, J=7.97Hz, 2H13C (10
0MHz: CD3OD: 25℃) 25.18, 25.63, 33.94, 35.02, 42.
25, 47.72, 61.93, 126.3, 127.2,130.2, 130.7, 132.
5, 133.3, 134.6, 141.5, 142.3, 162.8, 163.1, 168.
8, 169.1, 176.6, 176.7 MS:[M+H]+ 計算値 533.237、実測値533.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間45.09分の単一ピークを示した。 〔実施例34〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーp−n−ブチルフェニルーα、αージメチルーβーア
ラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化39】 実施例3と同様の方法によって、p−n−ブチルベンズ
アルデヒドから、表題の化合物(138.2mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.92, t, J=7.2H
z, 3H: 1.07, q, J=11.6Hz, 1H: 1.23, q, J=12.0Hz, 1
H: 1.30, s, 3H: 1.34, s, 3H: 1.28-1.40, m, 2H: 1.5
4-1.63, m, 2H: 1.75-1.81, m, 2H: 1.94-2.08, m, 1H:
2.14-2.25, m, 2H: 2.60, t, J=7.6Hz, 2H: 2.74-2.9
7, m, 2H: 4.50, br-d, J=6.5Hz, 2H: 5.54, s, 1H: 7.
15, d, J=8.4Hz, 2H: 7.33, d, J=8.4Hz, 2H: 7.88, d,
J=8.8Hz, 2H: 7.96, d, J=8.8Hz, 2H 13C (100MHz: C
D3OD: 25℃) 15.02, 24.12, 25.50, 26.06, 33.91, 3
5.02, 35.65, 36.98, 42.27, 47.70, 61.76, 130.0, 13
0.1,130.4, 133.1, 137.9, 141.9, 144.4, 168.8, 168.
9, 176.7, 177.0 MS:[M+H]+ 計算値 521.313、実測値521.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間54.72分の単一ピークを示した。 〔実施例35〕Nー(Nー4ーアミジノー2ーフルオロ
ベンゾイルーβーn−ブチルーα、αージメチルーβー
アラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化40】 (1)Nーボックーβーn−ブチルーα、αージメチル
ーβーアラニン βーn−ブチルーα、αージメチルーβーアラニン塩酸
塩(3.65g, 17.40mmol)を10%炭酸ナトリウム水溶液(1
8.4ml)に溶解後、氷冷下でジーtーブチルジカーボネー
ト(4.6g, 20.87mmol)のジオキサン溶液(50ml)を加え、
室温で一晩攪拌後、溶媒を留去した。残渣を水に溶解
し、エーテルで洗浄した後、氷冷下で水層をクエン酸で
pH3とし、これより、酢酸エチルで抽出した。集めた
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。エーテルーヘキサンの混
液から、Nーボックーβーn−ブチルーα、αージメチ
ルーβーアラニン(3.16g, 66.4%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 0.84-0.93, m, 3
H: 1.06, s, 3H: 1.14, s, 3H: 1.22-1.46, m, 6H: 1.4
4, s, 9H: 3.71-3.82, m, 1H MS:[M+Na]+ 計算値296.184 、実測値296.2 (2)Nーボックーβーn−ブチルーα、αージメチル
ーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル Nーボックーβーn−ブチルーα、αージメチルーβー
アラニン(1.68g, 6.13mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶
解し、これに氷冷下でHATU試薬(2.8g, 7.37mmol)お
よびジイソプロピルエチルアミン(6.58ml, 36.87mmol)
を添加し、30分間攪拌後、4ーピペリジン酢酸メチル
エステル(1.45g, 9.19mmol)を加え、一晩攪拌した。溶
媒の留去後、残渣を酢酸エチルに溶解し、5%クエン酸
水溶液、5%重炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和
食塩水にて、それぞれ3回洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒の留去後、シリカゲルカラム(2.2x20c
m)に添加し、ヘキサン:酢酸エチル=2:1の溶液で溶出
した。相当する画分を集め、溶媒を留去し、Nーボック
ーβーn−ブチルーα、αージメチルーβーアラニルー
4ーピペリジン酢酸メチルエステル(1.70g, 67.2%)の粉
末を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 0.84-0.93, m, 3H:
1.10, s, 3H: 1.21, s,3H: 1.06-1.42, m, 8H: 1.44,
s, 9H: 1.73-1.86, m, 2H: 1.95-2.12, m, 1H:2.28, d,
J=6.8Hz, 2H: 2.74-3.02, m, 2H: 3.65, s, 3H: 3.88-
4.01, m, 1H: 4.42-4.57, m. 2H: 6.55, d, J=9.8Hz, 1
H MS:[M+Na]+ 計算値435.284、実測値435.1 (3)N−(Nー2ーフルオロー4ーシアノベンゾイル
ーβーn−ブチルーα、αージメチルーβーアラニルー
4ーピペリジン酢酸メチルエステル Nーボックーβーn−ブチルーα、αージメチルーβー
アラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエステル(0.77g,
1.86mmol)にアニソール(0.7ml)およびTFA(20ml)を加
え、氷冷下で1時間攪拌した。TFAを室温にて留去
後、残渣をヘキサンで3回洗浄し、氷冷下にDMF(20m
l)に溶解した。この溶液をトリエチルアミンで中和後
に、2ーフルオロー4ーシアノ安息香酸(0.40g, 2.42mm
ol)、HOBT(0.33g, 2.42mmol)、およびWSDC(0.5
6g, 2.91mmol)を加え、一晩攪拌した。溶媒の留去後、
残渣を酢酸エチルに溶解し、5%クエン酸水溶液、5%
重炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水にて、
それぞれ3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒の留去後、シリカゲルカラム(1.8x20cm)に添加し、
ヘキサン:酢酸エチル=3:1の溶液で溶出した。相当す
る画分を集め、溶媒を留去し、N−(Nー2ーフルオロ
ー4ーシアノベンゾイルーβーn−ブチルーα、αージ
メチルーβーアラニルー4ーピペリジン酢酸メチルエス
テル(366mg, 42.8%)の粉末を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 25℃) 0.87, m, 3H: 1.0
8-1.42, m, 6H: 1.34, s, 3H: 1.40, s, 3H: 1.59-1.7
5, m, 2H: 1.73-1.86, m, 2H: 1.96-2.15, m, 1H:2.27,
d, J=6.8Hz, 2H: 2.81, m, 2H: 3.68, s, 3H: 4.12,
m, 1H: 4.40, br-d, J=13.2Hz, 2H: 7.44, dd, J=1.5H
z, 10.7Hz, 1H: 7.55, dd, J=1.5Hz, 8.3Hz,1H: 7.81,
br-t, J=9.3Hz, 1H: 8.12, t, J=7.8Hz, 1H 13C (67.
5MHz: CDCl3: 25℃ ) 14.0, 22.5, 24.2, 24.4, 29.4,
30.8, 32.0, 32.2, 33.1, 40.6, 46.4, 51.5, 59.9, 11
5.8, 115.9, 116.8, 116.9, 119.8, 120.3, 126.6, 12
6.8, 128.3, 128.4, 132.89, 132.94, 157.8, 161.5, 1
61.7, 161.8, 172.6, 174.9MS:[M+Na]+ 計算
値 482.243、実測値482.1 (4)表題の化合物の合成 N−(Nー2ーフルオロー4ーシアノベンゾイルーβー
n−ブチルーα、αージメチルーβーアラニルー4ーピ
ペリジン酢酸メチルエステル(0.20g, 0.44mmol)から実
施例9ー(4)と同様の方法によって、Nー(Nー4ー
アミジノー2ーフルオロベンゾイルーβーn−ブチルー
α、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢
酸(20.1mg, 9.9%)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 0.91, br-t, J=
6.4Hz, 3H: 1.15-1.65, m, 8H: 1.25, s, 3H: 1.34, s,
3H: 1.80-1.88, m, 2H: 2.00-2.13, m, 1H: 2.25, d,
J=7.2Hz, 2H: 2.75-3.14, m, 2H: 4.47-4.58, m, 3H:
7.70, d, J=7.2Hz,2H: 7.81, t, J=7.2Hz, 1H MS:[M+H]+ 計算値463.272、実測値463.6 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間35.10分の単一ピークを示した。 〔実施例36〕Nー(Nー4ーアミジノー2ークロロベ
ンゾイルーβーフェニルーα、αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化41】 実施例35ー(1、2、3)と同様の方法によって、β
ーフェニルーα、αージメチルーβーアラニン塩酸塩か
らN−(N−2ークロロー4ーシアノベンゾイルーβー
フェニルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピ
ペリジン酢酸ベンジルエステルを合成した後、実施例3
と同様の方法によって、Nー(Nー4ーアミジノー2ー
クロロベンゾイルーβーフェニルーα、αージメチルー
βーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(5.1mg)を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25℃) 1.18-1.41, m, 4
H: 1.27, s, 3H: 1.30, s, 3H: 1.86, br-d, J=11.2Hz,
2H: 1.99-2.14, m, 1H: 2.25, d, J=7.2Hz, 2H:2.87-
3.14, m, 2H: 4.57, br-d, J=12.4Hz, 2H: 5.78, s, 1
H: 7.28-7.37, m, 3H: 7.39-7.45, m, 2H: 7.58, d, J=
8.0Hz, 1H: 7.78, dd, J=1.2Hz, 7.78Hz, 1H: 7.93, d,
J=2.0Hz, 1H MS:[M+H]+ 計算値499.211、実測値499.4 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間36.92分の単一ピークを示した。 〔実施例37〕Nー((N−4ー( N−1ーアセトキ
シエチルオキシカルボニル)アミジノベンゾイル)ーβ
ーnーブチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸の合成
【化42】 (1)αーアセトキシエチルーpーニトロフェニルカル
ボネート J. Alexander らの文献( J. Med. Chem., 31, 318-322
(1988))と同様の方法によって、p−ニトロフェノール
とαークロロエチルクロロフォルメートを原料に用い
て、2工程でαーアセトキシエチルーpーニトロフェニ
ルカルボネート(51.0%)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 1.62, d, J=5.8
Hz, 3H: 2.13, s, 3H: 6.84, q, J= 5.8Hz, 1H: 7.41,
d, J=9.27 Hz, 2H: 8.28, d, J=9.27Hz, 2H (2)N
−((N−4−(N− 1ーアセトキシエチルオキシカ
ルボニル)アミジノベンゾイル)ーβーnーブチルー
α、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル 実施例6ー(3)にて得られたN
−(N−4−アミジノベンゾイルーβーnーブチルー
α、αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢
酸ベンジルエステル(150mg, 0.28 mmol)を無水テトラヒ
ドロフラン(20ml)に溶解し、トリエチルアミン(2ml)を
添加した。これにαーアセトキシエチルーpーニトロフ
ェニルカルボネート(82.9mg, 0.31 mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン(5ml)溶液を加え、一晩攪拌した。溶媒の
留去後、残渣を酢酸エチルに溶解し、5%クエン酸水溶
液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和食塩水
にて、それぞれ3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒の留去後、シリカゲルカラム(2.2x20cm)に添
加し、クロロホルム:メタノール=50:1の溶液で溶出し
た。相当する画分を集め、溶媒を留去し、N−((N−
4−(N−1ーアセトキシエチルオキシカルボニル)ア
ミジノベンゾイル)ーβーnーブチルーα、αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸ベンジルエス
テル(92.8mg, 52.8 %)の油状物を得た。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.86, br-t, J=
6.4Hz, 3H: 1.16-1.43, m, 6H: 1.32, s, 3H: 1.40, s,
3H: 1.55, d, J=5.4Hz, 3H: 1.70, br-s, 2H: 1.79, b
r-d, J=12.2Hz, 2H: 2.04-2.10, m, 1H: 2.08, s, 3H:
2.31, d, J=7.3Hz,2H: 2.80, br-s, 2H: 4.03, m, 1H:
4.37, br-d, J=12.2Hz, 2H: 5.12, s, 2H:6.97, q, J=
5.4Hz, 1H: 7.32-7.39, m, 5H: 7.65, br-d, J=9.8Hz,
1H: 7.82,d, J=8.8Hz, 2H: 7.93, d, J=8.8Hz, 2H MS:[M+Na]+ 計算値687.336、実測値687.3 (3)表題の化合物の合成 実施例2ー(6ー4)と同様の方法によって、N−
((N−4−(N− 1ーアセトキシエチルオキシカル
ボニル)アミジノベンゾイル)ーβーnーブチルーα、
αージメチルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸ベ
ンジルエステル(78mg, 0.12mmol )からNー((N−4
ー( N−1ーアセトキシエチルオキシカルボニル)ア
ミジノベンゾイル)ーβーnーブチルーα、αージメチ
ルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸(27mg, 39.5%
)を得た。 NMR: 1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 0.87, t, J=6.8H
z, 3H: 1.10-1.45, m, 6H: 1.24, s, 3H: 1.29, s, 3H:
1.45-1.71, br, 2H:1.53, d, J=5.4Hz, 3H: 1.75-1.9
1, br, 2H: 1.99-2.09, br, 1H: 2.06, s, 3H: 2.24,
d, J=6.8Hz, 2H: 2.80-3.05, br, 2H: 4.50-4.62, m, 3
H: 6.88, q, J=5.4Hz, 1H: 7.88, d, 8.3Hz,2H: 7.95,
d, 8.3Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値 575.308、実測値 575.3 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル25〜
55%(30分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間22.83分の単一ピークを示した。 〔実施例38〕N−((N−4−( N−1ーアセトキ
シエチルオキシカルボニル)アミジノベンゾイル)ーβ
ーnーブチルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4
ーピペリジン酢酸エチルエステルの合成
【化43】 実施例37ー(2)と同様の方法によってN−(N−4
−アミジノベンゾイルーβーnーブチルーα、αージメ
チルーβーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸エチルエス
テル(200mg, 0.42 mmol) から、N−((N−4−( N
−1ーアセトキシエチルオキシカルボニル)アミジノベ
ンゾイル)ーβーnーブチルーα、αージメチルーβー
アラニル)ー4ーピペリジン酢酸エチルエステル(243m
g)の油状物を得た。これをエーテル、ヘキサンにて処理
し結晶化(163mg, 63.9%)させた。 NMR:1H (270 MHz: CDCl3: 25℃) 0.85, br-t, J=
6.0Hz, 3H: 1.16-1.41, m, 6H: 1.25, t, J=6.8, 3H:
1.33, s, 3H: 1.41, s, 3H: 1.57, d, J=5.4Hz, 3H: 1.
68, br-s, 2H: 1.79, br-d, J=12.2Hz, 2H: 2.04-2.10,
m, 1H: 2.08, s, 3H: 2.25, d, J=7.3Hz, 2H: 2.80, b
r-s, 2H: 4.05-4.15, m, 1H: 4.13, q, J=6.8Hz, 2H:
4.37, br-d, J=12.2Hz, 6.98, q, J=5.4Hz, 1H: 7.54,
br-d, J=9.8Hz, 1H: 7.83, d, J=8.3Hz, 2H: 7.95, d,
J=8.3Hz, 2H MS:[M+Na]+ 計算値 625.322、実測値 625.2 〔実施例39〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーm−ヒドロキシフェニルエチルーα、αージメチルー
βーアラニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化44】 実施例3と同様の方法によって、m−ベンジルオキシシ
ンナムアルデヒドから、表題の化合物を(94.3mg) を得
た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 0.77-0.98, br, 1
H: 0.98-1,17, m, 1H: 1.20, s, 3H: 1.24, s, 3H: 1.5
7-1.75, m, 3H: 1.81-2.08, m, 2H: 2.20, d, J=6.8Hz,
2H: 2.33-2.58, m, 2H: 2.62-2.94, m, 2H: 4.38, br-
t, J=12.2Hz, 2H:4,59, br-t, J=9.3Hz,1H: 6.57-6.68,
m, 3H: 7.08, t, J=6.8Hz, 1H: 7.92, d, J=8.8Hz, 2
H: 8.05, d, J=8.8Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値509.276、実測値509.3 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間 29.06分の単一ピークを示した。 〔実施例40〕Nー(Nー4ーアミジノベンゾイルーβ
ーエチニルーα、αージメチルーβーアラニル)ー4ー
ピペリジン酢酸の合成
【化45】 実施例3と同様の方法によって、4ーエチニルー3、3
ージメチルー2ーアゼチジノンから、表題の化合物を(1
2.0mg) を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 1.22, br-q, J=1
4.7Hz, 2H: 1.43, s, 3H:1.46, s, 3H: 1.78-1.90, m,
2H: 1.92-2.15, m, 1H: 2.25, d, J=7.3Hz, 2H:2.77,
d, J=2.4Hz, 1H: 2.85, br-t, J=12.2Hz, 1H: 2.99, br
-t, J=11.0Hz, 1H: 4.43, d, J=13.2Hz, 2H: 5.34, d,
J=2.4Hz, 1H: 7.88, d, J=8.3Hz, 2H: 7.98, d, J=8.3H
z, 2H MS:[M+H]+ 計算値413.219、実測値413.3 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間 24.16分の単一ピークを示した。 〔実施例41〕Nー(Nー4ーアミジノー2ーフルオロ
ベンゾイルーβーエチルーα、αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化46】 実施例35と同様の方法によって、βーエチルーα、α
ージメチルーβーアラニン塩酸塩から、表題の化合物を
(6.7mg) を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 0.97, t, J=7.3H
z, 3H: 1.10-1.28, m, 2H: 1.25, s, 3H: 1.34, s, 3H:
1.56, m, 2H: 1.84, br-t, J=8.9Hz, 2H: 1.95-2.15,
m, 1H: 2.26, d, J=7.3Hz, 2H: 2.75-3.08, m, 2H: 4.4
4, m, 1H: 4.53,br-d, J=13.7Hz, 2H: 7.68, s, 1H:
7.70, d, J=7.3Hz, 1H: 7.82, t, J=7.3Hz, 1H MS:[M+H]+ 計算値435.241、実測値435.2 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間 26.01分の単一ピークを示した。 〔実施例42〕Nー(Nー4ーアミジノー2ーフルオロ
ベンゾイルーβーメチルーα、αージメチルーβーアラ
ニル)ー4ーピペリジン酢酸の合成
【化47】 実施例35と同様の方法によって、βーメチルーα、α
ージメチルーβーアラニン塩酸塩から、表題の化合物を
(25.0mg) を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 25℃) 1.05, d, J=7.5H
z, 3H: 1.05-1.28, m, 2H: 1.27, s, 3H: 1.30, s, 3H:
1.81, m, 2H: 1.91-2.07, m, 1H: 2.26, d, J=7.4Hz,
2H: 2.81-3.12, m, 2H: 4.41, m, 1H: 4.57, br-d, J=1
3.3Hz, 2H: 7.62,s, 1H: 7.69, d, J=7.2Hz, 1H: 7.79,
t, J=7.3Hz, 1H MS:[M+H]+ 計算値421.225、実測値421.3 HPLC分析 Wakosil-II5C18HG(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10〜
40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、保
持時間 21.77分の単一ピークを示した。 〔比較例1〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(下式)の合成
【0118】
【化48】
【0119】(1)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、Fmoc−β
−アラニンより、N−(N−4−アミジノベンゾイル−
β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(56.0mg)の粉末
を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 25 ℃) 1.12,dq, J=4.4
Hz, 12.8 Hz, 1H: 1.20,dq, J=4.0 Hz, 12.4 Hz, 1H:
1.80, br-t, J=16.0Hz, 2H: 1.94-2.05, m, 1H:2.21,
d, J=6.8Hz, 2H: 2.65, dt, J=2.4Hz, 12.4Hz, 1H: 2.6
8-2.80, m, 2H: 3.10, dt, J=2.8 Hz, 13.2 Hz, 1H: 3.
66, t, J=14.0 Hz, 2H: 3.97, br-d, J=13.6 Hz, 1H:
4.51, br-d, J=13.6 Hz, 1H: 7.88, dt, J=2.0 Hz, 8.4
Hz, 2H: 8.00, dt, J=2.0 Hz, 8.4 Hz, 2H 13C (100
MHz: CD3OD: 25 ℃) 33.45, 34.20,34.33, 35.01, 38.4
4, 42.47, 43.80, 47.73, 129.92, 130.07, 133.16, 14
1.39, 168.80, 169.15, 172.29, 177.01 MS:[M+Na]+ 計算値361.19、実測値361.6 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル 0〜40%(40分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間19.6
0分の単一ピークを示した。 〔比較例2〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−メチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(下
式)の合成
【0120】
【化49】
【0121】(1)N−エフモック−DL−2−アミノ
−n−ブチリックアシッド[Fmoc-DL-2-amino-n-butyric
acid ) 2−アミノ−n−ブチリックアシッド(5g)を実施例2−
(3)と同様の方法によって、エフモック化し、N−エ
フモック−DL−2−アミノ−n−ブチリックアシッド
の結晶(12.1g、 76.7%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 45℃) 1.24, m, 3H: 2.5
3, br-s, 2H: 4.11, m, 1H: 4.20, t, 1H (J= 6.8Hz):
4.41, d, 2H (J=6.8Hz): 7.29, t, 2H (J=7.3Hz):7.36,
t, 2H (J=7.3Hz): 7.57, d, 2H (J=7.3Hz): 7.73, d,
2H (J=7.3 Hz) :13C (67.5MHz: CDCl3) 20.4, 40.3, 4
4.0, 47.4, 66.9, 120.0, 125.0, 127.1, 127.8, 141.
4, 144.0 MS:[M+Na]+ 計算値348.13、実測値348.2 (2)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−β−メチル−β−アラニル)−
4−ピペリジン酢酸(38.0mg)の粉末を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 27 ℃) 1.03-1.28, m, 2
H: 1.32, m, 3H: 1.72-1.89, m, 2H: 1.98, br-s, 1H:
2.23, br-s, 2H: 2.62, br-s, 2H: 2.78, br-s,1H: 3.1
4, br-s, 1H: 4.03-4.08, m, 1H: 4.49, br-s, 2H: 7.8
8, 8.00, br-s×2, 2H×2 MS:[M+H]+ 計算値375.203、実測値375 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(30分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間12.0
7分の単一ピークを示した。 〔比較例3〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−フェニル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(下
式)の合成
【0122】
【化50】
【0123】(1)N−エフモック−DL−β−フェニ
ル−β−アラニン DL−3−アミノ−3−フェニル−プロピオン酸(2g)を
実施例2−(3)と同様の方法によって、エフモック化
し、N−エフモック−DL−β−フェニル−β−アラニ
ンの結晶(3.2 g、68.2%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 45℃) 2.81, m, 2H: 4.1
9, t, 1H(J=7.3Hz): 4.34, d, 2H(J=7.3Hz): 5.13, dd,
1H (J=6.8, 14.7Hz): 7.14-7.56, m, 9H: 7.56, br-s,
2H: 7.74, d, 2H (J=7.3Hz) MS:[M+Na]+ 計算値 410.147、実測値410.1 (2)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−
4−アミジノベンゾイル−β−フェニル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸(19.1mg)の粉末を得た。 NMR: 1H (270MHz: CD3OD: 27 ℃) 0.81-1.08, m, 2
H: 1.70, br-d, J=12, 2H: 1.85-2.05, m, 1H: 2.12-2.
17, m, 2H: 2.57, br-t, J=12Hz, 1H: 2.91-3.18, m, 3
H: 3.91, br-d, J=13Hz, 1H: 4.46, br-d, J=13Hz, 1H:
5.54-5.59, m, 1H: 7.24-7.43, m, 5H: 7.86-7.90, m,
2H: 8.00-8.05, m, 2H MS:[M+H]+ 計算値437.219、実測値437 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(30分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間22.4
7分の単一ピークを示した。 〔比較例4〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−α
−エチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(下
式)の合成
【0124】
【化51】
【0125】(1)N−t−ブチルオキシカルボニル(B
oc)−α−エチル−β−アラニン−t−ブチルエステル t−ブチルオキシカルボニル−β−アラニン−t−ブチ
ルエステル(2.26g) を−78℃で、リチウムジイソプロピ
ルアミド(LDA:6.9ml, 13.8mmol) のテトラヒドロフラン
(10ml)溶液に滴下し、さらにヘキサメチルホスホロアミ
ド(HMPA:2ml)を加えた。1時間かけて-20 ℃まで徐々に
温度を上昇させた後、再び-78 ℃まで冷却し、エチルブ
ロマイド(0.76ml)を滴下した。2時間かけて0 ℃まで温
度を上昇させた後、飽和塩化アンモニウムを加え反応を
停止させ、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルに溶か
し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、5%クエン酸水溶
液、飽和食塩水にて、順次それぞれ3回づつ洗浄した。
酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後に、溶媒を
留去し、得られたオイル状物を、シリカゲルカラム(2.5
×40cm) に添加し、ヘキサン:酢酸エチル=40:1の
溶液で溶出した。相当する画分を集め、溶媒を留去し、
N−t−ブチルオキシカルボニル−α−エチル−β−ア
ラニン−t−ブチルエステル(0.98g、38.9%)の油状物を
得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 27℃) 0.94, t, 3H (J=7.
4Hz): 1.44, br-s, 9H:1.46, s, 9H: 1.46-1.67, m, 2
H: 2.37-2.47, m, 1H, 3.16-3.36, m, 2H: 4.84, br-s,
1H MS:[M+Na]+ 計算値296.194、実測値296.1 (2)N−エフモック−α−エチル−β−アラニン N−t−ブチルオキシカルボニル−α−エチル−β−ア
ラニン−t−ブチルエステル(0.98g) にアニソール(0.5
ml) とトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で12時間
撹拌した。トリフルオロ酢酸を留去後、水(5ml)に溶解
させ、10%炭酸ナトリウム水で中和後に、実施例2−
(3)と同様の方法によって、エフモック化し、ヘキサ
ンよりN−エフモック−α−エチル−β−アラニンの結
晶(437mg、 36%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 45℃) 0.98, t, 3H (J=7.
3Hz): 1.44-1.81, m, 2H: 2.32-2.58, m, 1H: 3.19-3.5
0, m, 2H: 4.21, t, 1H (J=6.8Hz): 4.36, d,2H(J=6.8H
z): 5.53, br-s, 1H: 7.31, t, 2H(J=7.3Hz): 7.38, t,
2H (J=7.3Hz): 7.59, d, 2H (J=7.3Hz): 7.75, d, 2H
(J=7.3Hz) :13C (67.5MHz : CDCl3)11.3, 22.5, 41.5,
46.6, 47.1, 66.4, 119.6, 124.9, 126.8, 127.4, 14
1.0,143.8, 156.2, 176.4 MS:[M+Na]+ 計算値362.145、実測値362.1 (3)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−
4−アミジノベンゾイル−α−エチル−β−アラニル)
−4−ピペリジン酢酸(33.2mg)の粉末を得た。 NMR:1H (400MHz: CD3OD: 27℃) 0.92, m, 4H: 1.1
3, m, 1H: 1.57-1.81, m, 5H: 1.97, s, 2H: 2.24, br-
s, 1H: 3.09, m, 1H: 3.23, m, 1H: 3.50, m, 2H: 4.1
2, br-s, 1H: 4.56, br-s, 1H: 7.88-8.02, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値389.219、実測値389.3 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(30分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間15.7
5分の単一ピークを示した。 〔比較例5〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−フェニル−α−エチル−β−アラニル)−4−ピペリ
ジン酢酸(下式)の合成
【0126】
【化52】
【0127】(1)4−フェニル−3−エチル−2−ア
ゼチジノン n−酪酸エチル(6.6 ml, 50 mmol) とベンズアルデヒド
(5.0 ml, 50 mmol) より、実施例2−(2)と同様の方
法によって4−フェニル−3−エチル−2−アゼチジノ
ン(1.56 g, 18.9%) を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:27℃) 0.77, dd, 3H(J=6.
9, 6.9Hz): 1.13, ddq, 1H (J=6.3, 6.3, 13.0Hz): 1.4
1, ddq, 1H(6.3, 6.3, 13.0Hz): 3.32-3.43, m,1H: 4.
88, d, 1H (J=5.5Hz): 6.28,br-s, 1H: 7.25-7.43, m,
5H (2)N−エフモック−β−フェニル−α−エチル-β-
アラニン 4−フェニル−3−エチル−2−アゼチジノン(1.56g,
9.45mmol)に6規定塩酸(100ml)を加え、室温で24時間撹
拌した。反応溶液をクロロホルムにて洗浄後、溶媒を留
去、乾燥し、実施例2−(3)と同様の方法によって、
エフモック化し、得られたオイル状物を、シリカゲルカ
ラム(φ2.5 ×40cm) に添加し、クロロホルム:メタノ
ール=50:1の溶液で溶出した。相当する画分を集め、溶
媒を留去し、N−エフモック−β−フェニル−α−エチ
ル-β-アラニン(1.69g,44.2%)を得た。 NMR:H (270MHz: CDCl:27
℃) 0.82-1.01, m, 3H: 1.57-1.82, m, 2H: 4.13-4.22,
m, 1H: 4.26-4.47, m, 2H: 4.75-4.92, m, 2H: 7.01-
7.44, m, 9H: 7.45-7.67, m, 2H: 7.73-7.84, m, 2H MS:[M+Na]+ 計算値438.186、実測値438.2 (3)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−β−フェニル−α−エチル−β
−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(25.8mg)の粉末を
得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) -0.02, br-ddd, J=
3.4Hz, 15Hz, 22Hz, 0.8H: 0.45, br-ddd, J=3.4Hz, 15
Hz, 23Hz, 0.8H: 0.84-0.93, m, 4H: 1.07, m, 0.4H:
1.41-1.98, m, 6H: 2.17-2.50, m, 2.2H: 2.94, br-t,
J=12Hz, 0.8H: 3.34-3.43, m, 1H: 3.92, br-d, J=12H
z, 1H: 4.33, br-d, J=15Hz, 0.3H: 4.44, br-d, J=14H
z, 0.7H: 5.27, d, J=11Hz, 0.3H: 5.32, d, J=11Hz,
0.7H: 7.24-7.42, m, 5H: 7.89, d, J=8.6Hz, 2H: 8.0
2, dd, J=1.5Hz, 8.0Hz, 2H MS:[M+H]+ 計算値465.250、実測値465.3 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(60分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間29.1
2分の単一ピークを示した。 〔比較例6〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−トランス−スチリル−α−エチル−β−アラニル)−
4−ピペリジン酢酸(下式)の合成
【0128】
【化53】
【0129】(1)4−トランス−スチリル−3−エチ
ル−2−アゼチジノン n−酪酸エチル(6.6ml,50mmol)とシンナムアルデヒド
(6.6 ml, 50 mmol) より、比較例5−(1)と同様の方
法によって4−フェニル−3−エチル−2−アゼチジノ
ン(1.74g,17.3%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) 1.01, dd, J=8.3H
z, 8.3Hz, 3H: 1.52-1.72, m, 1H: 1.79, dqq, J=17Hz,
8.3Hz, 8.3Hz, 1H: 3.26-3.39, m, 1H: 4.39, dd, J=
6.4Hz, 6.4Hz, 1H: 5.95, br-s, 1H: 6.23, dd, J=6.4H
z, 16Hz, 1H: 6.64,d, J=16Hz, 1H: 7.25-7.45, m, 5H MS:[M+H]+ 計算値202.123、実測値202.0 (2)N−エフモック−β−トランス−スチリル−α−
エチル-β-アラニン 4−トランス−スチリル−3−エチル−2−アゼチジノ
ン(1.74g,9.66mmol)を実施例2−(3)と同様の方法
によってエフモック化し、N−エフモック−β−フェニ
ル−α−エチル-β-アラニン(0.79g, 21.9%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) 0.85-1.05, m, 3H:
1.44-1.83, m, 2H: 2.46-2.61, m, 1H: 4.25, br-t, J
=6.5Hz, 1H: 4.36-4.58, m, 3H: 6.18, dd, J=7.5Hz, 1
6Hz, 1H: 6.57, d, J=16Hz, 1H: 7.16-7.45, m, 9H: 7.
62, d, J=6.5Hz,2H: 7.77, d, J=6.5Hz, 2H MS:[M+Na]+ 計算値464.194、実測値464.2 (3)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−β−トランス−スチリル−α−
エチル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(7.6mg )
の粉末を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) 0.65-1.22, m, 5H:
1.55-1.98, m, 6.5H: 2.23, d, J=6.7Hz, 0.5H: 2.53-
2.62, m, 2H: 3.04-3.16, m, 2H: 4.21, br-d, J=14Hz,
1H: 4.56, br-t, J=13Hz, 1H: 6.28, dd, J=16Hz, 8.4
Hz, 1H: 6.54, d,J=16Hz, 1H: 7.22-7.42, m, 5H: 7.88
-8.08, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値491.266、実測値491.6 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(60分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間40.6
5分の単一ピークを示した。 〔比較例7〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−α
−イソプロピル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸
(下式)の合成
【0130】
【化54】
【0131】(1)N−t−ブチルオキシカルボニル−
α−イソプロピル−β−アラニン−t−ブチルエステル 比較例4−(1)と同様の方法によって、N−t−ブチ
ルオキシカルボニル−β−アラニン−t−ブチルエステ
ル(2.0g)をイソプロピルヨージド(1.8ml)でイソプロピ
ル化し、N−t−ブチルオキシカルボニル−α−イソプ
ロピル−β−アラニン−t−ブチルエステル(990 mg、 4
2 %)の油状物を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3) 0.91, d, J =6.21 Hz, 6H
: 1.42, m, 18H : 1.91, dt, J =6.83Hz, 6.84 Hz, 1H
: 2.28, m, 1H : 3.12-3.35, m, 2H : 4.83, m,1H :
13C (67.5MHz : CDCl3) 19.97, 20.32, 28.12, 28.40,
28.75, 40.01, 52.90, 79.09, 80.69, 155.85, 175.05 (2)N−エフモック−α−イソプロピル−β−アラニ
ン N−t−ブチルオキシカルボニル−α−イソプロピル−
β−アラニン−t−ブチルエステル(0.93 g)に4規定塩
酸含有ジオキサン(15 ml)を加え、室温で12時間撹拌
した。溶媒を留去後、水(25 ml)に溶解させ、10%炭
酸ナトリウム水で中和後に、実施例2−(3)と同様の
方法によって、エフモック化し、ヘキサンよりN−エフ
モック−α−イソプロピル−β−アラニンの結晶(790 m
g、 65 %)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3: 60℃) 0.94, br-s, 6H :
1.85-2.24, m, 3H : 3.31, br-s, 2H : 4.15, m, 1H :
4.46, m, 1H : 5.8-6.4, br-s, 1H : 7.24-7.40,m, 4H
: 7.53, m, 2H : 7.72, m, 2H : 13C (67.5MHz : CDCl
3) 14.10, 19.82,20.03, 20.47, 20.95, 28.77, 40.52,
47.43, 52.13, 61.07, 67.58, 120.13,124.93, 127.2
5, 127.92, 141.57, 143.77 MS:[M+Na]+ 計算値376.163、実測値376.2 (3)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−α−イソプロピル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸(18.0mg)の粉末を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) 0.76-1.19, m, 2H:
0.92, d, J=6.4Hz, 2H:0.97, d, J=7.6Hz, 1.2H: d,
1.06, J=6.8Hz, 2.8H: 1.54-1.98, m, 5H: 2.60,dt, J=
13Hz, 2.8Hz, 1H: 2.89-2.23, m, 2H: 3.41-3.51, m, 1
H: 3.67-3.76, m, 1H: 4.09, br-d, J=14Hz, 1H: 4.50-
4.65, m, 1H: 7.86-8.04, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値403.234、実測値403.3 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(30分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間15.6
8分の単一ピークを示した。 〔比較例8〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−フェニル−α−イソプロピル−β−アラニル)−4−
ピペリジン酢酸(下式)の合成
【0132】
【化55】
【0133】(1)4−フェニル−3−イソプロピル−
2−アゼチジノン イソ吉草酸エチル(7.5ml, 50mmol )とベンズアルデヒ
ド(5.0 ml, 50 mmol)より、比較例5−(1)と同様の
方法によって4−フェニル−3−イソプロピル−2−ア
ゼチジノン(2.13g、22.5%)の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:27℃) 1.45, d, J=6.4Hz,
3H: 1.07, d, J=6.4Hz,3H: 1.63-1.79, m, 1H: 3.15, d
dd, J=5.0, 11.2, 1.6Hz, 1H: 4.84, d, J=5.0Hz, 1H:
6.1, br-s, 1H: 7.29-7.42, m, 5H (2)N−エフモック−β−フェニル−α−イソプロピ
ル−β−アラニン 4−フェニル−3−イソプロピル−2−アゼチジノン
(2.13g, 11.25mmol) を実施例2−(3)と同様の方法
によってエフモック化し、N−エフモック−β−フェニ
ル−α−イソプロピル−β−アラニン(1.48g、32.0%)の
結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:27℃) 0.76-1.09, m, 6H:
2.03-2.25, m, 1H: 2.55-2.85, m, 1H: 0.73, t, J=4.9
Hz, 1H: 4.27-4.51, m, 2H: 5.07, m, 1H: 7.19-7.33,
m, 9H: 7.38, t, J=5.3Hz, 1H: 7.52, d, J=2.4Hz, 1H:
7.75, d, J=7.3Hz, 2H MS:[M+Na]+ 計算値452.202、実測値452.3 (3)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−β−フェニル−α−イソプロピ
ル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(10mg)の粉
末を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) 0.08, br-t, J=9.6
Hz, 1H: 0.39, br-t, J=12.7Hz, 1H: 0.96-1.13, m, 6
H: 1.47, br-t, J=12Hz, 1H: 1.55-1.95, m, 3H:2.18-
2.60, m, 3H: 2.89-2.98, m, 1H: 3.54, br-dt, J=11,
4.3Hz, 1H: 3.94,br-d, J=16Hz, 0.9H: 4.19, br-d, J=
15Hz, 0.4H: 4.40, br-d, J=13Hz, 0.7H:5.45-5.56, m,
1H: 7.26-7.44, m, 5H: 7.86-8.02, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値479.266、実測値479.4 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(60分)
のグラジエント溶出での分析HPLCで、保持時間31.4
1分の単一ピークを示した。 〔比較例9〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−β
−トランス−スチリル−α−イソプロピル−β−アラニ
ル)−4−ピペリジン酢酸(下式)の合成
【0134】
【化56】
【0135】(1)4-トランス−スチリル-3-イソプロ
ピル−2−アゼチジノン イソ吉草酸エチル(7.5ml,50mmol)とシンナムアルデヒド
(6.6 ml, 50 mmol) より、比較例5−(1)と同様の方
法によって4−トランス−スチリル−3−イソプロピル
−2−アゼチジノン(8.7g, 83.1%) を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:27℃) 0.91, d, 3H(J=7.4H
z): 1.18, d, 3H(J=6.4Hz): 1.95-2.14, m, 1H: 3.06,
dd, 1H (J=5.6, 13.0Hz): 4.37, dd, 1H (J=6.0,8.4H
z): 5.89, br-s, 1H: 6.28, dd, 1H (J=7.7, 14.0Hz):
6.67, d, 1H (J=15.0Hz): 7.23-7.45, m, 5H MS:[M+H]+ 計算値216.139、実測値216.1 (2)N−エフモック−β−トランス−スチリル−α−
イソプロピル-β-アラニン 4−トランス−スチリル−3−イソプロピル−2−アゼ
チジノン(6.28g,30mmol)を実施例2−(3)と同様の方
法によってエフモック化し、N−エフモック−β−トラ
ンス−スチリル−α−イソプロピル−β−アラニン(1.5
1g, 21.5%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:27℃) 0.95-1.25, m, 6H:
1.90-2.85, m, 2H: 4.10-5.10, m, 2H:6.13-6.60, m, 4
H: 7.22-7.39, m, 9H : 7.59, d, J=6.8Hz, 2H: 7.76,
d, J=7.3Hz, 2H MS:[M+Na]+ 計算値478.200、実測値478.2 (3)固相法による表題の化合物の合成 実施例2−(5)と同様の方法によって、N−(N−4
−アミジノベンゾイル−β−トランス−スチリル−α−
イソプロピル−β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸
(9.0mg )の粉末を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD: 27℃) 0.65-1.10, m, 7.5
H: 1.58-2.13, m, 7H: 2.21-2.24, m, 0.5H: 2.51-2.6
0, m, 1H: 2.94-3.13, m, 0.5H: 3.40, dd, J=6.5Hz,
9.7Hz, 0.5H: 4.11-4.20, m, 1H: 4.59, br-d, J=13Hz,
1H: 5.06, dd, J=8.4Hz, 16Hz, 1H:6.35-6.65, m, 2H:
7.21-7.45, m, 5H: 7.87-8.09, m, 4H MS:[M+H]+ 計算値505.281、実測値505.3 HPLC分析 CrestPak C18T-5(φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、0.1%TFA中アセトニトリル10〜40%(30分)
のグラジエント溶出、その後アセトニトリル40%にて10
分間容出での分析HPLCで、保持時間31.37分の単一
ピークを示した。 〔比較例10〕 N−(N−4−アミジノベンゾイル−
β−フェニル−α−メチル−β−アラニル)−4−ピペ
リジン酢酸(下式)の合成
【0136】
【化57】
【0137】(1)4-フェニル-3-メチル−2−アゼチ
ジノン 実施例2−(2)と同様の方法によって、プロピオン酸
エチル(5.73 ml, 50 mmol)およびベンズアルデヒド(8.0
ml, 50 mmol) から、4−フェニル−3−メチル−2−
アゼチジノン(1.19g, 15.0%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:25℃) 0.82, d, J=7.32Hz,
3H: 3.52-3.64, m, 1H:4.88, d, J=5.86Hz, 1H: 6.27,
br-s, 1H(NH): 7.26-7.44, m, 5H MS:[M+H]+ 計算値162.092、実測値162.0 (2)N−4−シアノベンゾイル−β−フェニル−α−
メチル−β−アラニン 実施例2−(3)と同様の方法によって、4−フェニル
−3−メチル−2−アゼチジノン(1.19g, 7.37mmol) か
ら、β−フェニル−α−メチル−β−アラニン塩酸塩の
粉末(1.32g, 83.2%)を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD:25℃) 1.26, d, J=7.32Hz,
3H: 3.06-3.18, m, 1H:4.49, d, J=7.81Hz, 1H: 7.43,
s, 5H MS:[M+H]+ 計算値180.102、実測値179.9 このβ−フェニル−α−メチル−β−アラニン塩酸塩
(1.0g, 4.63mmol)から、実施例2−(6−1)と同様の
方法によって、N−4−シアノベンゾイル−β−フェニ
ル−α−メチル−β−アラニンの結晶(1.43g, quant.)
の結晶を得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD:25℃) 1.30, d, J=6.8Hz,
3H: 3.10-3.19, dq, J=7.8Hz, 6.8Hz, 1H: 5.37, d, J=
7.8Hz, 1H: 7.16-7.48, m, 5H: 7.81, d, J=8.3Hz, 2H:
7.91, d, J=8.3Hz, 2H 13C (67.5MHz:CD3OD:25℃) 1
3.83, 44.13, 55.73, 114.39, 117.69, 126.95, 127.3
8, 127.70, 128.13, 132.01, 134.04, 138.20, 139.24,
165.58, 176.11 MS:[M+Na]+ 計算値331.106、実測値330.9 (3)N−4−シアノベンゾイル−β−フェニル−α−
メチル−β−アラニル−4−ピペリジン酢酸ベンジルエ
ステル 実施例2−(6−2)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−フェニル−α−メチル−β−ア
ラニン(0.5g, 1.62mmol)から、N−4−シアノベンゾイ
ル−β−フェニル−α−メチル−β−アラニル−4−ピ
ペリジン酢酸ベンジルエステル(0.75g, 88.4%)の油状物
を得た。 NMR:1H (270MHz: CDCl3:25℃) 0.27-0.51, m, 0.5
H: 0.51-0.74, m, 0.5H:0.99-1.35, m, 1H: 1.22, d, J
=6.5Hz, 3H: 1.41-1.78, m, 2H: 1.78-2.00, m,1H: 2.0
0-2.18, m, 1.3H: 2.18-2.50, m, 1.7H: 2.68, br-t, J
=12.1Hz, 0.5H:2.93, br-t, J=11.9Hz, 0.5H: 3.40-3.5
1, m, 1H:3.82, br-d, J=10.26Hz, 1H:4.31-4.51, m, 1
H: 5.09, s, 2H: 5.34, br-t, J=8.37Hz, 1H: 7.17-7.4
5, m, 10H: 7.70,d, J=8.1Hz, 2H: 7.98, d, J=8.1Hz,
2H: 8.14-8.29, m, 1H MS:[M+Na]+ 計算値546.237、実測値546.2 (4)表題の化合物の合成 実施例2−(6−3)と同様の方法によって、N−4−
シアノベンゾイル−β−フェニル−α−メチル−β−ア
ラニル−4−ピペリジン酢酸ベンジルエステル(500mg,
0.95mmol) から、N−4−アミジノベンゾイル−β−フ
ェニル−α−メチル−β−アラニル−4−ピペリジン酢
酸ベンジルエステル(185mg, 35.8%)の油状物を得た。実
施例2−(6−4)と同様の方法によって、N−(N−
4−アミジノベンゾイル−β−フェニル−α−メチル−
β−アラニル)−4−ピペリジン酢酸(111mg, 95.1%)を
得た。 NMR:1H (270MHz: CD3OD:25℃) -0.03-0.06, m, 0.5
H: 0.40-0.59, m, 0.5H:0.96-1.22, m, 1H: 1.25-1.29,
m, 3H: 1.39-1.87, m, 3H: 1.87-2.01, m, 1.5H: 2.18
-2.21, m, 0.5H: 2.22-2.62, m, 1.5H: 2.94, br-t, J=
11.1Hz, 0.5H: 3.46-3.65, m, 1H: 3.86, br-d, J=13.8
Hz, 1H:4.26, br-d, J=13.2Hz, 0.3H: 4.37, br-d, J=1
3.2Hz, 0.7H: 5.34, d, J=10.8Hz, 1H: 7.23-7.43, m,
5H: 7.84-7.91, m, 2H: 7.96-8.05, m, 2H 13C (67.5M
Hz: CD3OD: 25℃) 16.92, 16.98,33.18, 33.28, 33.71,
34.28, 34.69, 41.92, 42.34, 42.91, 43.64, 44.19,
47.57, 47.97, 59.35, 59.55, 129.16, 129.55, 130.0
7, 130.11, 130.23, 130.51, 133.15, 141.63, 143.15,
143.76, 168.75, 169.04, 174.91, 175.05, 176.65, 1
76.78 MS:[M+H]+ 計算値451.234 、実測値451.2 HPLC分析 Wakosil-II 5C18HG( φ4.6×250mm)カラムを用い、流速
1.0ml/minで、室温にて、0.1%TFA中アセトニトリル10
〜40%(60分)のグラジエント溶出での分析HPLCで、
保持時間26.83分の単一ピークを示した。 〔試験例1〕 本発明の化合物の血小板凝集阻害能 (PRPを用いたin-vitroヒト血小板凝集)少なくとも2
週間以上いかなる薬も服用していない健康な男性を被験
者とした。採血は、19号の注射針と1/10容量の3.8%ク
エン酸ナトリウム溶液を予め入れておいたプラスチック
シリンジを用い、空腹時に下はく部の静脈から採血を行
った。採血後速やかに、シリンジを軽く攪拌して両液を
混合した。この血液を室温で15分間遠心分離し(1100r
pm, 250g)、ブレーキをかけずに回転を止めた後、上清を
駒込ピペットで取り、多血小板血漿(PRP)とし室温で
保存した。遠心後の残りの血液をさらに室温で15分間
遠心分離し(3500rpm, 1500g)、ブレーキをかけずに停止
させた後の上清を取り、寡血小板血漿(PPP)とした。
PRP調製後血小板数を計測し、血小板数が2×108
/ml以上のものについてのみ以下に述べる実験を行っ
た。
【0138】血小板の凝集は、8チャンネルの血小板凝
集測定機(Hematracer, Nikoh Bioscience, Tokyo, Japa
n)を用いてPRPの光の透過度の変化から測定した。ま
ず、200μlのPPP,PRPをガラスキュベットにい
れ、37℃でインキュベート後、透過度を測定しPPP
の透過度を100%、PRPの透過度を0%とした。次
に、生理食塩水またはサンプルを含む生理食塩水をPR
Pに10μl 加え37℃で1分間インキュベートした後、
さらに 100μg/mlのコラーゲン溶液を10μl 加え(終濃
度 5μg/ml)凝集を誘発し、以後7分間透過度を測定し
た。実験は、最初にコラーゲンとADPを用いて凝集が
起こることを確認し、コラーゲンの最大凝集率が70%
以上のものについてのみ、実験に用いた。
【0139】サンプルは2.2 ×10-2M になるように生
理食塩水に溶解し、これを基に2倍の希釈系列を調製し
実験に用いた。生理食塩水に不溶のサンプルについては
10%のDMSO(Dimethyl sulfoxide)を含む生理食塩
水に溶解した。結果は下式に従って計算する。
【0140】
【数1】 サンプルの濃度に対し凝集抑制率をプロットした図を作
図し、この図から凝集を50%抑制する濃度(IC50)を
計算した。表2に各サンプルのIC50を示す。
【0141】
【表2】
【0142】2位ジメチル体である実施例1の化合物お
よびさらにβ位が置換されたα位ジアルキル体である実
施例2〜18および21〜36の化合物は、α位および
β位の未置換体、β位モノアルキル体やα位モノアルキ
ル体であるような比較例の化合物と比較して、高い血小
板凝集抑制活性を有することがわかる。また、そのβ位
が置換されたα位モノアルキル体である比較例5−6お
よび8−10の化合物の血小板凝集抑制活性はさらに大
きく低下していることがわかる。
【0143】また、実施例19、20、37および38
の化合物は、プロドラッグとして製造されたものであ
る。 〔試験例2〕 肝臓ホモジェネート中での安定性 本発明の化合物の、マウス肝臓ホモジェネート中での安
定性について、以下の方法で検討した。実験には、ICR
系雄性マウス(体重約30グラム)を用いた。マウスを
脱血後、肝臓を単離し、リン酸緩衝生理食塩水中で氷冷
下、5分間ホモジェナイズした。さらに氷冷下で5分間
超音波破砕を行い、この溶液を肝臓ホモジェネート分画
とした。被験物質は、濃度が 5 mM になるようにリン酸
緩衝生理食塩水に溶解し、原液とした。上記肝臓ホモジ
ェネート 2.7 ml に対し被験物質原液を氷冷下に 0.3 m
l 加え、37℃で一定時間インキュベートした。一定時間
後に一部をサンプリングし、サンプル溶液 400μl に対
しアセトニトリル 100μl を添加し、よく攪拌後遠心分
離(12000rpm, 10分間)を施し沈殿物を除去した。遠
心後の上清中の各物質の濃度を逆相の HPLC (C18 カラ
ム、アセトニトリル勾配)を用い定量した。図1に本実
験例の結果を示す。横軸はインキュベーション時間、縦
軸は各インキュベーション時間での化合物の濃度を、イ
ンキュベーション時間0分の濃度を100%とした時の
相対濃度で示す。この図から明らかなように、比較対象
物質であるRGDSペプチド(アルギニンーグリシンー
アスパラギン酸ーセリン)は、30分後にはほぼ完全に
分解されたが、本発明の化合物である実施例2の化合物
及び実施例3の化合物は、120分間インキュベートし
ても一切分解は受けなかった。この結果は、本発明の化
合物は、分子内に2カ所のペプチド結合を有するにも関
わらず非常に安定であり分解を受けにくいことを示して
いる。これは本発明の化合物の構造上の特徴に由来する
と考えられる。すなわち本発明の化合物は分子中央部に
非天然置換βアラニン構造を有し、本非天然置換βアラ
ニンの側鎖がペプチド結合のまわりの立体障害性を高め
ているため、タンパク分解酵素やペプチダーゼの作用を
受けにくいと考えられる。本結果は、本発明の化合物が
体内で安定であること示唆するものであり、本発明の化
合物が体内で一定時間効力を発揮する可能性を示してい
る。 〔試験例3〕 急性毒性試験 本発明の化合物の急性毒性試験に関しては、マウスに対
して、100mg/kgの静脈投与では、何等毒性は観
察されなかった。 〔製剤例1〕実施例1〜42で得られた本発明の化合物
の各々100mgを生理的食塩水100mlに溶解し、
得られた溶液を無菌的に2.5ml容のアンプルに充
填、封入し、注射液製剤とした。 〔製剤例2〕実施例1〜42で得られた本発明の化合物
の各々500mg、結晶セルロース50mg、乳糖45
0mgからなる混合物に、エタノールと水の混液1ml
を加え練合した。この練合物を常法に従って造粒して、
顆粒剤とした。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、フィブリノーゲン受容
体に拮抗して高い血小板凝集阻害活性を有し、かつ生体
内での蛋白質分解酵素に対する安定性、ならびに経口吸
収性に優れた血小板凝集阻害剤が提供される。該製剤
は、血栓崩壊治療中及び治療後の血小板血栓症、血栓塞
栓症及び再閉塞の予防及び冠動脈や他の動脈の血管形成
術後及び冠動脈バイパス処理後の血小板血栓症、血栓塞
栓症及び再閉塞の予防、不安定狭心症の予防、心筋梗塞
の予防、末梢循環血流の改善、または体外循環時の血液
凝固の抑制に非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、肝臓ホモジェネート中での化合物の安
定性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 295/18 C07D 295/18 A (72)発明者 原田 武雄 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内 (72)発明者 片田 淳 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内 (72)発明者 立木 光 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内 (72)発明者 岡崎 健男 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内 (72)発明者 佐藤 吉美 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内 (72)発明者 宮崎 浩 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内 (72)発明者 浅利 徹 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフサイエン ス研究センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式 [I] で表される化合物お
    よび製薬上許容し得るその塩。 【化1】 {式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素原
    子、低級アルキル、または、生体において分解可能なア
    ミノ基の保護基を表し;R3 は、水素原子、低級アルキ
    ル、低級アルケニル、低級アルキニル、アル(低級)ア
    ルキル、または、アリールを表し;R4 は、水素原子、
    低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヒド
    ロキシ(低級)アルキル、アミノ(低級)アルキル、複
    素環置換低級アルキル:アリール部分が低級アルキル、
    ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ
    (低級)アルキル、ヒドロキシ若しくは保護されたヒド
    ロキシを有してもよい、アル(低級)アルキル、アル
    (低級)アルケニルもしくはアル(低級)アルキニル;
    低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、カルボキ
    シ、ヒドロキシ(低級)アルキル、ヒドロキシ若しくは
    保護されたヒドロキシを有してもよい、アリールもしく
    はヘテロサイクル;環部分が低級アルキル、ハロゲン、
    ニトロ、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ(低級)アル
    キル、ヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシを有し
    てもよい、3〜8員環からなるシクロアルキルもしくは
    そのシクロアルキルで置換された、低級アルキル、低級
    アルキニルもしくは低級アルケニル;または、低級アル
    キルオキシを表し;PおよびQは、それぞれ独立に、低
    級アルキルを表わすか、または、PとQが一緒になっ
    て、隣接する炭素原子とともに、シクロアルキルを形成
    し;R5 は、水素原子、または、生体において分解可能
    なカルボキシル基の保護基を表し;Xは窒素原子または
    炭素原子を表し;Y1 およびY2 は、それぞれ独立に水
    素原子、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、低級ア
    ルコキシ、低級アシロキシ、アシル、カルボキシル、低
    級アルコキシカルボニル、ニトロ、トリフルオロメチル
    を表し;mは0から2の整数を表す}。
  2. 【請求項2】 PおよびQがともにメチルを表す請求項
    1記載の化合物および製薬上許容し得るその塩。
  3. 【請求項3】 PおよびQがともにメチルを表し、mが
    1であり、Xが炭素原子を表す請求項1記載の化合物お
    よび製薬上許容し得るその塩。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物
    またはその製薬上許容し得る塩を有効成分として含有す
    る医薬製剤。
  5. 【請求項5】 医薬製剤が血小板凝集阻害剤である請求
    項4記載の医薬製剤。
  6. 【請求項6】 医薬製剤が体循環用血液凝固阻害剤であ
    る請求項4記載の医薬製剤。
  7. 【請求項7】 医薬製剤が冠状動脈再閉塞阻害剤である
    請求項4記載の医薬製剤。
JP34174695A 1994-12-28 1995-12-27 置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤 Expired - Fee Related JP3874438B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34174695A JP3874438B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-27 置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤
AT95942315T ATE205829T1 (de) 1994-12-28 1995-12-28 Fibrinogen receptor antagonisten mit substituierten b-aminosäurenestern und diese enthaltende pharmazeutische präparate
CA002208682A CA2208682C (en) 1994-12-28 1995-12-28 Fibrinogen receptor antagonists having substituted .beta.-amino acid residues and pharmaceutical compositions comprising the same
KR1019970704497A KR100222391B1 (ko) 1994-12-28 1995-12-28 치환된 베타-아미노산 잔기를 가지는 피브리노겐 수용체 길항제 및 그를 포함하는 약학 조성물
EP95942315A EP0800516B1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 FIBRINOGEN RECEPTOR ANTAGONISTS HAVING SUBSTITUTED (b)-AMINO ACID RESIDUES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THE SAME
AU43567/96A AU692656B2 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Fibrinogen receptor antagonists having substituted beta -amino acid residues and pharmaceutical compositions comprising the same
PCT/JP1995/002763 WO1996020172A1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 FIBRINOGEN RECEPTOR ANTAGONISTS HAVING SUBSTITUTED β-AMINO ACID RESIDUES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THE SAME
ES95942315T ES2164168T3 (es) 1994-12-28 1995-12-28 Antagonistas de receptores de fibrinogeno que tienen residuos de beta-aminoacido sustituidos y composiciones farmaceuticas que comprenden los mismos.
DE69522827T DE69522827T2 (de) 1994-12-28 1995-12-28 Fibrinogen receptor antagonisten mit substituierten b-aminosäurenestern und diese enthaltende pharmazeutische präparate
TW085100818A TW442469B (en) 1994-12-28 1996-01-24 Fibrinogen receptor antagonists having substituted β-amino acid residues and pharmaceutical compositions comprising the same
US08/882,356 US5866592A (en) 1994-12-28 1997-06-25 Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical compositions comprising the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32898094 1994-12-28
JP7-252841 1995-09-29
JP6-328980 1995-09-29
JP25284195 1995-09-29
JP34174695A JP3874438B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-27 置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151175A true JPH09151175A (ja) 1997-06-10
JP3874438B2 JP3874438B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=27334161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34174695A Expired - Fee Related JP3874438B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-27 置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0800516B1 (ja)
JP (1) JP3874438B2 (ja)
KR (1) KR100222391B1 (ja)
AT (1) ATE205829T1 (ja)
AU (1) AU692656B2 (ja)
CA (1) CA2208682C (ja)
DE (1) DE69522827T2 (ja)
ES (1) ES2164168T3 (ja)
TW (1) TW442469B (ja)
WO (1) WO1996020172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137729A (ja) * 2010-12-07 2012-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩基性化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874455B2 (ja) * 1996-06-27 2007-01-31 新日本製鐵株式会社 フィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
KR101975897B1 (ko) 2019-02-12 2019-05-07 주식회사 에스브이티 기밀성이 강화된 볼 밸브
KR20200098358A (ko) 2019-04-16 2020-08-20 주식회사 에스브이티 이중의 씰링부재가 마련되어 기밀성이 강화된 볼 밸브

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2037153A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Leo Alig Acetic acid derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137729A (ja) * 2010-12-07 2012-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩基性化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US8921026B2 (en) 2010-12-07 2014-12-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, chemically amplified resist composition, and patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
DE69522827D1 (de) 2001-10-25
ES2164168T3 (es) 2002-02-16
ATE205829T1 (de) 2001-10-15
DE69522827T2 (de) 2002-04-11
WO1996020172A1 (en) 1996-07-04
EP0800516B1 (en) 2001-09-19
AU4356796A (en) 1996-07-19
EP0800516A1 (en) 1997-10-15
AU692656B2 (en) 1998-06-11
KR100222391B1 (ko) 1999-10-01
TW442469B (en) 2001-06-23
CA2208682C (en) 2002-08-06
CA2208682A1 (en) 1996-07-04
JP3874438B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0008746B1 (en) Alpha-(n-arylsulfonyl-l-argininamides, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing these substances
JP3205558B2 (ja) 新規ペプチド誘導体
US5021430A (en) Certain N-substituted butyramide derivatives
JP4171702B2 (ja) 新規α−アミノ−N−(ジアミノホスフィニル)ラクタム誘導体
KR20100033541A (ko) 멜라노코르틴-4 수용체 모듈레이터로서의 치환된 헤테로아릴피페리딘 유도체
AU684547B2 (en) N-(3-piperidinylcarbonyl)-beta-alanine derivatives as PAF antagonists
JP3874438B2 (ja) 置換β−アミノ酸残基を有するフィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤
EP0518672A2 (en) Cyclic renin inhibitors
CA2215106A1 (en) N-acylpiperidinylcarbonylaminocarboxylic acids and their use as glycoprotein iib/iiia antagonists and fibrinogen-blood platelets binding inhibitors
US6812235B2 (en) Beta-alanine derivatives and their use as receptor anatgonists
AU6497200A (en) Acyclic and cyclic amine derivatives
JP3874455B2 (ja) フィブリノーゲン受容体拮抗物質およびそれを有効成分とする医薬製剤
US5866592A (en) Fibrinogen receptor antagonist and pharmaceutical compositions comprising the same
TWI813106B (zh) 雄性激素受體結合分子及其用途
CN107207547A (zh) 烟曲霉醇衍生物
KR100342336B1 (ko) β-알라닌 유도체를 포함하는 약제학적 조성물
RU2339634C2 (ru) Кристаллическая форма
JP2003503479A (ja) N置換化グリシン誘導体
US5166212A (en) Certain n-substituted butyramide derivatives
LT3681B (en) N-acyl-alpha-amino acid derivatives, method for producting thereof,pharmaceutical compositions and preparing them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees