JPH09150638A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置

Info

Publication number
JPH09150638A
JPH09150638A JP33422595A JP33422595A JPH09150638A JP H09150638 A JPH09150638 A JP H09150638A JP 33422595 A JP33422595 A JP 33422595A JP 33422595 A JP33422595 A JP 33422595A JP H09150638 A JPH09150638 A JP H09150638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
control
transmission
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33422595A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watanabe
学 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP33422595A priority Critical patent/JPH09150638A/ja
Publication of JPH09150638A publication Critical patent/JPH09150638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンとモータジェネレータとを組み合わ
せた車両用駆動装置において、モータジェネレータの過
回転を防止し、その遠心力負荷の過大と制御困難をなく
す。 【解決手段】 車両用駆動装置は、エンジン1、モータ
ジェネレータ2、それらに連結されたプラネタリギヤ
3、プラネタリギヤ3の直結クラッチ5を備える。制御
装置は、直結クラッチ5、モータジェネレータ2及び変
速機4をエンジン制御コンピュータ10と連携して制御
するモータジェネレータ・トランスミッション制御コン
ピュータ70とされ、プラネタリギヤ直結で、エンジン
出力にモータジェネレータ出力を加減させるパラレルハ
イブリッドモード時に、モータジェネレータ回転数が規
定回転数を超えたとき、直結クラッチ解放で、モータジ
ェネレータ2にエンジン1の反力トルクを出力させるス
プリットモードへの切り換え又は変速機4のアップシフ
トを行い、モータジェネレータ2の過回転を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用駆動装置に
関し、特に、燃焼機関(本明細書を通じてエンジンとい
う)と電動・発電機(同じくモータジェネレータとい
う)とを組み合わせた車両用駆動装置の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、車両用駆動装置において、燃費の
向上と排ガスの浄化を図る種々の対策がなされており、
その一環として、エンジンとモータジェネレータを組み
合わせ、エンジン出力に対して車両走行負荷が大きい加
速時は、モータジェネレータをバッテリ電源で作動する
電動機として機能させてエンジン出力を補助し、車両走
行負荷に対してエンジン出力に余剰を生じる減速時に
は、モータジェネレータを発電機として機能させて、エ
ンジン出力の余剰分を電気エネルギとしてバッテリに蓄
えるようにするハイブリッドパワートランスミッション
がある。
【0003】ハイブリッドパワートランスミッションに
関する具体的な提案として、従来、特開平7−1218
5号公報に開示の技術がある。この開示に係るトランス
ミッションは、エンジンとモータジェネレータとをプラ
ネタリギヤを介して変速機に連結し、プラネタリギヤの
回転要素を直結クラッチの係脱で直結又は遊星回転可能
に構成し、遊星回転時には、エンジンの出力トルクの反
力をモータジェネレータから出力させ、エンジンとモー
タジェネレータとの合成トルクによって車両を推進させ
(以下、こうした制御状態をスプリットモードとい
う)、また、直結時には、エンジンの出力にモータジェ
ネレータからの出力を車両走行負荷に応じて加減して、
車両を推進させる(以下、こうした制御状態をパラレル
ハイブリッドモードという)制御を行うようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な制御手段によると、直結クラッチを係合させたパラレ
ルハイブリッドモードの場合には、エンジンとモータジ
ェネレータは、直結により同速回転するため、例えば、
変速機を高ギヤ比にホールドしてフルスロットルで全力
加速するようなときには、エンジンは最高回転数(レブ
リミット)近辺まで高回転になり、それに連れてモータ
ジェネレータも高回転になることが想定されるが、一般
に、モータジェネレータの制御特性として、高回転領域
では制御周波数が高くなり、特に多極化モータジェネレ
ータの場合、制御が困難になるという事情がある。ま
た、高回転領域では、モータジェネレータのロータにか
かる遠心力も大きくなるため、それに合わせたロータ強
度を確保するには、モータジェネレータの大型化が避け
られない。しかしながら、こうした高回転域は、車両走
行時を通じて常用されるわけではないので、このような
運転状況に備えるために制御システムを高性能にした
り、モータジェネレータを大型化することは、得策とは
いえない。
【0005】そこで、本発明は、エンジンとモータジェ
ネレータとを組み合わせた車両用駆動装置において、モ
ータジェネレータの過回転を防止する制御を行うこと
で、モータジェネレータの小型化を図り、併せて制御シ
ステムの高性能化を不要とすることができる制御装置を
提供することを第1の目的とする。
【0006】次に、本発明は、上記の目的に加えて、モ
ータジェネレータの過回転を防止する制御に伴うエンジ
ンの過回転をも防止することを第2の目的とする。
【0007】また、本発明は、上記のモータジェネレー
タの過回転の防止を車両用駆動装置に付随する変速機の
制御により実現する制御装置を提供することを第3の目
的とする。
【0008】更に、本発明は、上記のモータジェネレー
タの過回転を変速機の制御により防止することに伴う車
両の駆動力の低下を防ぐことを第4の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明は、エンジンと、モータジェネレータ
と、前記エンジン及びモータジェネレータに連結された
プラネタリギヤと、該プラネタリギヤを直結又は遊星回
転可能にさせる直結クラッチと、を備える車両用駆動装
置の制御装置において、該制御装置は、前記プラネタリ
ギヤを遊星回転可能にさせるとともに、前記モータジェ
ネレータに前記エンジンの反力トルクを出力させるスプ
リット制御手段と、前記プラネタリギヤを直結させると
ともに、前記エンジンの出力に前記モータジェネレータ
の出力を加え又は減じさせるパラレルハイブリッド制御
手段と、前記スプリット制御手段とパラレルハイブリッ
ド制御手段とを選択する選択手段とを有し、該選択手段
は、前記モータジェネレータの回転数が規定回転数を超
えたときに、前記スプリット制御手段を選択することを
特徴とする。
【0010】そして、第2の目的を達成するため、前記
スプリット制御手段は、前記エンジンの回転数が最高回
転数にならないように、前記モータジェネレータの規定
回転数を設定する構成とされる。
【0011】一方、第3の目的を達成するため、エンジ
ンと、モータジェネレータと、変速機と、前記エンジン
及びモータジェネレータ並びに変速機に連結されたプラ
ネタリギヤと、該プラネタリギヤを直結又は遊星回転可
能にさせる直結クラッチと、を備える車両用駆動装置の
制御装置において、該制御装置は、前記プラネタリギヤ
を直結させるとともに、前記エンジンの出力に前記モー
タジェネレータの出力を加え又は減じさせるパラレルハ
イブリッド制御手段と、該パラレルハイブリッド制御手
段による制御下で、前記モータジェネレータの回転数が
規定回転数を超えたときに、前記変速機をアップシフト
させるシフトアップ制御手段を有する構成とされる。
【0012】また、第4の目的を達成するため、前記制
御装置は、前記モータジェネレータに、前記パラレルハ
イブリッド制御手段による制御下でのアップシフトに伴
う車両要求トルクの不足分を出力させるトルク制御手段
を有する構成とされる。
【0013】
【発明の作用及び効果】上記請求項1記載の構成では、
モータジェネレータの回転が規定回転数を超えたとき
に、選択手段がスプリット制御手段を選択するため、パ
ラレルハイブリッド制御手段による制御の継続を解除し
て、モータジェネレータの回転数を低下させることがで
きる。このように、回転数を低くすることで、モータジ
ェネレータの制御性を良好に保持することができ、しか
も、遠心力に対する格別な補強が不要となるため、モー
タジェネレータの強度をコンパクトな構成で確保するこ
とができる。
【0014】また、上記のように、本来パラレルハイブ
リッド制御手段で制御されるべき状態でスプリット制御
手段による制御を選択した場合、モータジェネレータの
回転数は低下するが、逆にエンジンの回転数は上昇す
る。そこで請求項2に記載の構成では、エンジンの回転
が上昇しても最高回転数を超える(オーバーレブする)
ことがないように、パラレルハイブリッド制御手段にお
いてモータジェネレータの規定回転数を設定している。
それによりエンジンの回転数も低下させることができ
る。
【0015】一方、請求項3記載の構成によれば、シフ
トアップ制御手段により変速機をアップシフトさせるこ
とで、車両走行速度に対して変速機の入力回転数を低下
させることができるので、それによって、パラレルハイ
ブリッド制御手段による制御を継続したまま、モータジ
ェネレータの回転数を低下させることができる。
【0016】また、上記のように、変速機を本来のギヤ
比に対してアップシフトさせる制御を行った場合、アッ
プシフトにより車両走行負荷に対して出力トルクが不足
するが、請求項4記載の構成によれば、その不足分をト
ルク制御手段による制御で、モータジェネレータに出力
させることで、車両走行のための駆動力が低下するのを
防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿い、本発明の実施
形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る
車両用駆動装置と制御装置のシステムの概略構成を示す
ブロック図である。このシステムは、エンジン(E/
G)1と、永久磁石式同期モータ形式のモータジェネレ
ータ(M/G)2と、エンジン1及びモータジェネレー
タ2に連結されたプラネタリギヤ3と、プラネタリギヤ
3を直結又は遊星回転可能にさせる直結クラッチ5とを
備える。図2に更に具体的に示すように、プラネタリギ
ヤ3は、リングギヤ31、サンギヤ32及び両ギヤ3
1,32に噛み合うピニオンギヤのキャリア33を回転
要素とする最も単純な構成とされ、リングギヤ31がフ
ォワードクラッチ6を介してエンジン1の出力軸11
に、サンギヤ32がモータジェネレータ2のロータ21
に、そして、キャリア33が変速機(T/M)4の入力
軸41に、それぞれ連結されている。したがって、直結
クラッチ5は、リングギヤ31とサンギヤ32を相互に
連結及び切離しさせる配置とされ、プラネタリギヤ3を
直結又は遊星回転可能としている。
【0018】この形態では、制御装置は、モータジェネ
レータ2及び変速機4をエンジン制御コンピュータ(E
/G−ECU)10と連携して制御するモータジェネレ
ータ・トランスミッション制御コンピュータ(M/G&
T/M−ECU)70とされ、制御のための情報検出手
段として、エンジン(E/G)回転数センサ71、アク
セル開度センサ72、スロットルセンサ73、モータジ
ェネレータ(M/G)回転数センサ74及び車速センサ
75を備えている。なお、図において、符号20はイン
バータ(INV)、8はバッテリ(BATT)を示す。
【0019】上記の構成からなる車両用駆動装置は、基
本的には図3に示すように作動する。すなわち、前記ス
プリットモードでは、モータジェネレータ(M/G)2
は、発電(G)又は電動(M)制御され、フォワードク
ラッチ(Cf)6は係合(○)、直結クラッチ(Cd)
5は解放(×)とされる。このとき、エンジン1の出力
トルクは、フォワードクラッチ6を経てプラネタリギヤ
3のリングギヤ31に入力され、モータジェネレータ2
によるサンギヤ32の反力トルク支持に応じた出力トル
クがキャリア33から変速機4に出力される。また、パ
ラレルハイブリッド(PH)モードでは、モータジェネ
レータ(M/G)2は、同じく発電(G)又は電動
(M)制御され、フォワードクラッチ(Cf)6、直結
クラッチ(Cd)5とも係合(○)とされる。このと
き、エンジン1の出力トルクは、フォワードクラッチ6
及び直結とされたプラネタリギヤ3を経て変速機4に、
また、モータジェネレータ2の出力トルクは、直結状態
のプラネタリギヤ3を経て変速機4に出力される。この
他に、この車両用駆動装置は、モータモード及びエンジ
ンモードでも作動させることができ、モータモードで
は、モータジェネレータ(M/G)2は電動(M)制御
され、フォワードクラッチ(Cf)6は解放(×)、直
結クラッチ(Cd)5は係合(○)とされる。このと
き、モータジェネレータ2の出力トルクが直結状態のプ
ラネタリギヤ3を経て変速機4に伝達される。また、エ
ンジン(E/G)モードでは、フォワードクラッチ(C
f)6、直結クラッチ(Cd)5とも係合(○)とされ
る。このとき、エンジン1の出力トルクは、フォワード
クラッチ6及びプラネタリギヤ3を経て変速機4に出力
される。
【0020】以下、制御装置による制御をフローチャー
トを主として参照しつつ詳細に説明する。図4は車両制
御メインルーチンを示しており、先ず、ステップS1で
アクセル開度センサ72からの情報に基づき、アクセル
ペダルが操作(ON)されているか否かが判断される。
この判断がノー(N)の場合には、次のステップS2で
車速センサ75からの情報により、車速が0か否かをみ
る。これがイエス(Y)の場合には、ステップS3に進
んで停車制御を行い、ノー(N)の場合には、ステップ
S4の回生制御を行う。そして、ステップS1での判断
がイエス(Y)の場合には、ステップS5により、後に
詳記する走行制御サブルーチンに入る。
【0021】ここにいう、停車制御及び回生制御は、本
発明の主題とは直接関係しないので、詳細な説明は省略
するが、例えば、停車制御については、フューエルカッ
ト状態でのモータジェネレータの電動制御によるエンジ
ンアイドリング回転の維持が行われる。また、回生制御
については、ホイール駆動時のモータジェネレータの発
電制御による制動力の発揮と、充電によるエネルギ回生
が行われる。
【0022】図5に示す走行制御サブルーチンに入る
と、最初にステップS10で車速センサ75の情報から
車速が0か否かが判断される。当初の車両停止状態(車
速=0)の場合、本発明にいうスプリット制御手段とし
てのステップS11によるスプリットモード制御を行
い、車両を発進させる。既に車両が発進している場合に
は、直接ステップS12に移行する。ステップS12で
は、プラネタリギヤ3のサンギヤ32の回転数(Ns)
とリングギヤ31の回転数(Nr)が等しいか否かを判
断し、ノー(N)の場合には、ステップS11のスプリ
ットモード制御を繰り返す。こうしてステップS12で
上記両回転数が等しくなった場合には、本発明にいうパ
ラレルハイブリッド制御手段としてのステップS13に
よるパラレルハイブリッド(PH)モード制御へ移行す
る。
【0023】図6に示すスプリットモードサブルーチン
では、車両を発進させるために、最初のステップS20
でフォワードクラッチ(Cf)6を係合(ON)させ
る。次に、ステップS21で車速センサ75、スロット
ルセンサ73より、車速(V)、スロットル開度(θ)
を検出する。次にステップS22でスロットル開度
(θ)よりエンジン(E/G)の作動点(NE 、TE
を決定する。ここに、NE はエンジン回転数、TE はエ
ンジントルクを表し、これらは、燃費の向上及び排ガス
の浄化を考慮したエンジン効率の良い所定の値とされ
る。次にステップS23で、エンジン回転数(NE )、
変速機4の入力回転数(NI N )から、モータジェネレ
ータ2の回転数(NM )とトルク(TM )を算出する。
ここに変速機4の入力回転数(NI N )は、車速(V)
から求められる出力軸回転数と、変速機4のギヤ比から
算出される。なお、プラネタリギヤ3のギヤ比(λ)は
サンギヤ歯数/リングギヤ歯数で表すことができ、通常
1/1.5程度に設定できる。次に、ステップS24で
上記のように決定したエンジン(E/G)出力、モータ
ジェネレータ(M/G)出力をエンジン制御コンピュー
タ10とモータジェネレータ・トランスミッション制御
コンピュータ70から出力させ、燃料供給量、電流値の
調整等を行う。
【0024】図7は、車両の発進加速から、本発明の主
題に係るモータジェネレータ過回転領域までの加速を速
度線図で模式的に示す。図のNM はモータジェネレータ
の回転数、NI は変速機の入力回転数、NE はエンジン
回転数を表しており、まず、スプリットモードでアクセ
ルペダルの踏み込み量に応じてエンジン回転数(NE
を設定回転数に設定し、エンジン出力トルク(TE )の
反力をプラネタリギヤ3を介してモータジェネレータ2
に受け持たせることで、発進加速を可能にしている。こ
の状態では、変速機4の入力回転数は0、エンジン回転
数(NE )は設定回転数で、モータジェネレータ2は、
逆転の特定の回転数で、かつ発電状態となり、エンジン
出力トルク(TE )が1.5倍程度に増幅されて変速機
4に入力され、より高い駆動力を得ることができる。こ
の状態が線図上で点線で示されている。
【0025】エンジン回転数(NE )は一定のままで、
モータジェネレータ2を発電状態に保つことで、変速機
4の入力回転数(NI )(車速)が増加していく。そし
て変速機4の入力回転数(NI )(車速)の増加に連れ
てモータジェネレータ2の回転は逆転から正転(発電状
態から駆動状態)に転じ、やがて車両が十分に加速し、
エンジンとモータジェネレータの回転数(NE ,NM
が同期する。この状態が線図上で実線で示されている。
ここで、直結クラッチ5を係合し、発進加速から直結状
態(通常加速)に移行している。
【0026】更にこの状態から加速を続ける場合、図8
に示すパラレルハイブリッドサブルーチンが実行され
る。このサブルーチンでは、先ずステップS50で直結
クラッチ(Cd)5を係合(ON)させる。次のステッ
プS51では、エンジン回転数(NE )、モータジェネ
レータ回転数(NM )、スロットル開度(θ)を検出す
る。そして、ステップS52でエンジン回転数(NE
(又はモータジェネレータ回転数)が規定値以上か否か
をみる。この判断が規定値以内となった場合には、当然
ながらモータジェネレータ2の制御が可能なので、ステ
ップS61により、予め設定された変速マップに基づき
通常の変速制御を行う。
【0027】この変速制御中は、エンジンとモータジェ
ネレータ直結すなわち直結クラッチ係合状態のままで、
主としてエンジン1の駆動によって加速し、駆動力が不
足する場合は、モータジェネレータ2も併せて駆動させ
るパラレルハイブリッドモードの制御がなされる。ま
た、逆にエンジンコーストの減速状態になると、直結状
態のまま、モータジェネレータ2を発電機として機能さ
せてバッテリ8への充電を行う回生モードの制御がなさ
れる。この制御中は、図7に示す変速線図上では、エン
ジン回転数(NE )、モータジェネレータ回転数
(NM )、変速機4の入力回転数(NI )とも等しい状
態を表示する水平な一点鎖線が平行移動する状態とな
る。
【0028】こうしたパラレルハイブリッドモードでの
走行中に問題となるのは、モータジェネレータ回転数が
過回転領域に入りそうな状況で、このままフルスロット
ルで加速を続けると、モータジェネレータのロータ21
(主として、ロータ鉄心の永久磁石支持部)に設計強度
以上の負荷がかかったり、制御限界周波数を超える場合
である。したがって、直結クラッチ5を再度解放し、ス
プリットモードに移行させ、モータジェネレータ回転数
を低回転化することにより、モータジェネレータの制御
容易性や強度的安全性を向上させると同時に、モータジ
ェネレータを余分な補強をすることなく軽量コンパクト
にして、システムの更なる性能向上を確保するための以
下の制御がなされる。
【0029】図8に示すパラレルハイブリッドモードの
ステップS52がイエス(Y)の場合には、本発明の主
題とするモータジェネレータ2の回転数を小さくするた
めの制御に入る。本発明にいう選択手段を構成する最初
のステップS53では、スプリットモード状態にした場
合のエンジン回転数(NE ’)を算出する。ここに、σ
はエンジン1の回転数を増加させる所定回転数(例え
ば、100rpm)である。次に、ステップS54で、
ステップS53で得た計算上のエンジン回転数
(NE ’)が、エンジン1のリミッタ回転数(N
E M A X )より小さい否かをみる。これが大きいノー
(N)の場合には、スプリットモード状態にすると、エ
ンジン1、モータジェネレータ2ともオーバーレブして
しまうので、ステップS62のエンジン1の燃料カット
又は変速機4のアップシフトを行う。一方、ステップS
54での判断がイエス(Y)の場合には、ステップS5
5でスロットル開度(θ)、エンジン回転数(NE ’)
よりエンジントルク(TE ’)を読む。そして、ステッ
プS56でモータジェネレータ2の回転数(NM ’)、
トルク(TM ’)を算出する。更にステップS57で、
ステップS56で算出したモータジェネレータ回転数
(NM ’)が規定値以下か否かをみる。これがノー
(N)の場合には、ステップS58で、ステップS53
で設定したエンジン回転数(NE ’)をエンジン回転数
(NE )に置き替え、ステップS53に戻って、更にエ
ンジン回転数を上げる。このループは、ステップS57
の判断がイエス(Y)となるまで繰り返される。かくし
て、ステップS59に移行し、直結クラッチ(Cd)5
を解放(OFF)する。そして、ステップS60で、上
記で求めた値を、エンジン1、モータジェネレータ2に
出力させ、スプリットモードに移る。
【0030】図9は上記の制御状態を速度線図で表す。
この場合、車両走行状態の変化はないから、変速機入力
回転数(NI )は一定のままで、モータジェネレータ2
の回転数(NM )が低下し、逆にエンジン回転数
(NE )は上昇する。この制御の開始時点の状態と、制
御後の状態が図に点線で示されている。
【0031】以上のように、この第1実施形態では、プ
ラネタリギヤ3を介する直結時のエンジン高回転に伴う
モータジェネレータ過回転を、直結クラッチ5を解放し
て制御形態をスプリットモードにすることで、エンジン
回転と独立させ、低回転側へ移行させるように制御する
ことで防止している。そして、こうした制御形態を採る
ことによるエンジンの過回転は、通常のエンジン制御手
段によるフューエルカット等のリミッタ機能で防ぐこと
が可能であるため、規定回転数(NM ’)をモータジェ
ネレータの許容される最高回転数に設定することも可能
であるが、この実施形態では、予め制御形態の移行によ
るエンジン回転の上昇分を見込んだ規定回転数
(NM ’)の設定によりエンジンの過回転防止をも可能
としている。
【0032】上記のようなモータジェネレータ過回転防
止策として、エンジンがモータジェネレータの最大許容
回転数になり、更にそのまま加速を続けるときは、強制
的に変速機のギヤ比をオーバドライブ側へシフトさせ、
モータジェネレータの回転を最大許容回転数以下に保持
するように制御することもできる。ここで、フルスロッ
トル加速中のオーバドライブ側へのシフトに伴う駆動力
不足分を、モータジェネレータを駆動することにより補
う。
【0033】次に、こうした制御を行う第2実施形態に
ついて説明する。図10に示すシフトアップ制御を行う
形態のパラレルハイブリッドモードサブルーチンでは、
当初のステップS30で直結クラッチ(Cd)5を係合
(ON)させる。次に、ステップS31でエンジン回転
数(NE )、モータ回転数(NM )、スロットル開度
(θ)を検出する。そして、ステップS32でエンジン
回転数(NE )(この場合、プラネタリギヤ3は直結状
態なので、判断する回転数は、モータ回転数(NM )で
もよい。)が規定値以上か否かをみる。この場合の規定
値は、モータジェネレータ2の制御可能回転数より若干
小さい値に設定する。そして、このステップでの判断が
イエス(Y)の場合には、モータジェネレータ2の回転
数を小さくするための制御に入る。
【0034】ステップS33では、現在の変速機4のギ
ヤ比(i1 )が最小ギヤ比(iM IN )か否かをみる
(有段自動変速機の場合には、最高変速段か否かをみ
る)。この判断が最小ギヤ比(最高変速段)となった場
合には、それ以上にアップシフトさせることができない
ので、そのままリターンする。ステップS33の判断が
イエス(Y)の場合には、ステップS34で現状のギヤ
比(i1 )から所定のギヤ比(δ)を引く。すなわち、
現状の変速段を1つアップシフトさせたギヤ段にする。
このアップシフトギヤ段のギヤ比をi2 で表す。更に、
ステップS35で、ステップS34で設定したギヤ比
(i2 )が、最小ギヤ比(iM I N )以上か否かをみ
る。これがノー(N)の場合には、ステップS36でギ
ヤ比(i2 )を最小ギヤ比(iM I N )に設定する。そ
して、ステップS37で、ギヤ比(i2 )でのモータ回
転数(NM ’)を求める。更に、ステップS38で、ス
テップS37で求めたモータ回転数(NM ’)が規定値
より小さいか否かをみる。ステップS38により規定値
より大きいと判断した場合には、ステップS39でギヤ
比(i1 )をギヤ比(i2 )に置き替え、ステップS3
3に戻って更にギヤ比を小さくする。
【0035】かくして、ステップS38での判断が規定
値より小さいとなった場合には、ステップS40でギヤ
比の変更によるエンジン出力トルクの不足分(TM )を
モータジェネレータ2に出力させるための計算に入る。
そして、モータジェネレータ2、変速機4に以上のよう
に求めた値(TM )、(NM )、ギヤ比(i1 )を出力
させる。そして、ステップS41で、ステップS40で
求めたモータトルク(TM )が、モータジェネレータの
最大出力トルク(TM M A X )よりも大きいか否かをみ
る。小さい場合には、そのまま出力させる。また、ステ
ップS41による判断で最大出力トルク(TM M A X
より大きい場合には、ステップS42でモータジェネレ
ータのトルクを最大出力トルクに設定する。なお、ステ
ップS32による判断で規定値以内の場合には、モータ
ジェネレータ2の制御が可能なので、ステップS43に
より、予め設定された変速マップに基づき通常の変速制
御を行う。
【0036】このように、第2実施形態の制御装置によ
れば、本来の変速点には則らずに変速機のギヤ比をハイ
ギヤ側へシフトし、モータジェネレータの回転数を低回
転化することにより、モータジェネレータの制御容易性
や強度的安全性を向上させると同時に、モータジェネレ
ータを余分な補強をすることなく軽量コンパクトにし
て、システムの更なる性能向上を確保することができ
る。また、ハイギヤ側に変速することに伴う駆動力不足
は、不足分だけモータジェネレータを駆動することによ
り、スムーズな加速を実現することができる。
【0037】以上、本発明を2つの実施形態に基づき詳
説したが、本発明はこれらの実施形態に限るものではな
く、特許請求の範囲に記載の事項の範囲内で種々に具体
的構成を変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両用駆動装置の
制御装置のシステム構成図である。
【図2】上記駆動装置の機構部のみを示すスケルトン図
である。
【図3】上記駆動装置の作動図表である。
【図4】上記制御装置のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図5】上記制御装置の走行制御サブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図6】上記制御装置のスプリットモードサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図7】上記駆動装置による車両加速時の速度線図であ
る。
【図8】上記制御装置のパラレルハイブリッドモードサ
ブルーチンにおけるスプリット化を示すフローチャート
である。
【図9】上記駆動装置によるモータジェネレータの過回
転防止制御の速度線図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る制御装置のパラ
レルハイブリッドモードサブルーチンにおけるシフトア
ップ制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 モータジェネレータ 3 プラネタリギヤ 4 変速機 5 直結クラッチ 70 モータジェネレータ・トランスミッション制御コ
ンピュータ(制御装置) S11 スプリット制御手段 S13 パラレルハイブリッド制御手段 S32〜S42 シフトアップ制御手段 S42 トルク制御手段 S52〜S60 選択手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、 モータジェネレータと、 前記エンジン及びモータジェネレータに連結されたプラ
    ネタリギヤと、 該プラネタリギヤを直結又は遊星回転可能にさせる直結
    クラッチと、を備える車両用駆動装置の制御装置におい
    て、 該制御装置は、 前記プラネタリギヤを遊星回転可能にさせるとともに、
    前記モータジェネレータに前記エンジンの反力トルクを
    出力させるスプリット制御手段と、 前記プラネタリギヤを直結させるとともに、前記エンジ
    ンの出力に前記モータジェネレータの出力を加え又は減
    じさせるパラレルハイブリッド制御手段と、 前記スプリット制御手段とパラレルハイブリッド制御手
    段とを選択する選択手段とを有し、 該選択手段は、前記モータジェネレータの回転数が規定
    回転数を超えたときに、前記スプリット制御手段を選択
    することを特徴とする、車両用駆動装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記スプリット制御手段は、前記エンジ
    ンの回転数が最高回転数にならないように、前記モータ
    ジェネレータの規定回転数を設定する、請求項1記載の
    車両用駆動装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンと、 モータジェネレータと、 変速機と、 前記エンジン及びモータジェネレータ並びに変速機に連
    結されたプラネタリギヤと、 該プラネタリギヤを直結又は遊星回転可能にさせる直結
    クラッチと、を備える車両用駆動装置の制御装置におい
    て、 該制御装置は、 前記プラネタリギヤを直結させるとともに、前記エンジ
    ンの出力に前記モータジェネレータの出力を加え又は減
    じさせるパラレルハイブリッド制御手段と、 該パラレルハイブリッド制御手段による制御下で、前記
    モータジェネレータの回転数が規定回転数を超えたとき
    に、前記変速機をアップシフトさせるシフトアップ制御
    手段を有することを特徴とする、車両用駆動装置の制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御装置は、前記モータジェネレー
    タに、前記パラレルハイブリッド制御手段による制御下
    でのアップシフトに伴う車両要求トルクの不足分を出力
    させるトルク制御手段を有する、請求項3記載の自動変
    速機の制御装置。
JP33422595A 1995-11-30 1995-11-30 車両用駆動装置の制御装置 Pending JPH09150638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33422595A JPH09150638A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33422595A JPH09150638A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 車両用駆動装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150638A true JPH09150638A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18274957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33422595A Pending JPH09150638A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150638A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224910A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動制御装置
JP2000299903A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
US6453222B1 (en) * 2000-10-31 2002-09-17 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for matching engine and generator torques at times of engagement and disengagement
JP2005127410A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP2006002913A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US7236873B2 (en) 2004-07-23 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling a hybrid electric vehicle
WO2011073596A2 (fr) 2009-12-18 2011-06-23 Solution Performance + Vehicule integrant un groupe motopropulseur hybride
US8500589B2 (en) 2008-08-07 2013-08-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with an enhanced all-electric drive mode
JP2015033965A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの動力伝達方法
WO2015045643A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017001641A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN109606345A (zh) * 2017-10-04 2019-04-12 本田技研工业株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JP2021049805A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224910A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動制御装置
JP2000299903A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
US6453222B1 (en) * 2000-10-31 2002-09-17 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for matching engine and generator torques at times of engagement and disengagement
JP2005127410A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP2006002913A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US7236873B2 (en) 2004-07-23 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling a hybrid electric vehicle
US8500589B2 (en) 2008-08-07 2013-08-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with an enhanced all-electric drive mode
WO2011073596A2 (fr) 2009-12-18 2011-06-23 Solution Performance + Vehicule integrant un groupe motopropulseur hybride
JP2015033965A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの動力伝達方法
WO2015045643A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9636989B2 (en) 2013-09-26 2017-05-02 Nissan Motor Co., Ltd. Device for controlling hybrid vehicle
JP2017001641A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10046751B2 (en) 2015-06-16 2018-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromotive vehicle
CN109606345A (zh) * 2017-10-04 2019-04-12 本田技研工业株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JP2019064540A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2021049805A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735770A (en) Control system for vehicular drive unit
US7666115B2 (en) Control system for hybrid vehicles
EP0940287B1 (en) Drive control system for hybrid vehicles
EP0800949B1 (en) Apparatus for controlling electric generator of hybrid drive vehicle to control regenerative brake depending upon selected degree of drive source brake application
US7090612B2 (en) Control device of hybrid drive unit and control method thereof
US7108630B2 (en) Control system for hybrid drive unit
US7220212B2 (en) Control system for hybrid vehicles
US6019699A (en) Synchronized coast downshift control for hybrid vehicles
JP3641244B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
US7552003B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US7828692B2 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
JP2000002327A (ja) ハイブリッド車の変速制御装置
JPH10341503A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置
JPH09150638A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3852404B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3758650B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2004208417A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3852403B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2007118716A (ja) 駆動装置の制御装置
JPH09158997A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3651469B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3956536B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2000179671A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4070666B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000083303A (ja) 車両の制御装置