JPH09149891A - 蛍光診断装置 - Google Patents

蛍光診断装置

Info

Publication number
JPH09149891A
JPH09149891A JP8253183A JP25318396A JPH09149891A JP H09149891 A JPH09149891 A JP H09149891A JP 8253183 A JP8253183 A JP 8253183A JP 25318396 A JP25318396 A JP 25318396A JP H09149891 A JPH09149891 A JP H09149891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
photodetector
fluorescence
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8253183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819083B2 (ja
Inventor
Kazuo Hakamata
和男 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25318396A priority Critical patent/JP3819083B2/ja
Publication of JPH09149891A publication Critical patent/JPH09149891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819083B2 publication Critical patent/JP3819083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腫瘍の浸潤範囲を正確に求めることができる
蛍光診断装置を得る。 【解決手段】 励起光源10から発せられた、腫瘍親和性
を有する光感受性物質の励起波長領域にある励起光L1
を、レンズ11、13、16、17および光ファイバー14からな
る送光光学系により、患部23において微小な光点Pに収
束させる。それにより光感受性物質が発した蛍光L2
を、レンズ13、16、17、18および光ファイバー14からな
る受光光学系により集光して点像Qに結像させ、この点
像Qを光検出器20によって検出する。このとき、光検出
器20がほぼ点像Qのみを検出するように、光ファイバー
14の蛍光入射側の端面を絞りとして、光の通過を制限す
る。光検出器20の出力信号Sと所定レベルの基準信号R
とを比較器21で比較し、光検出器出力Sが基準信号Rを
上回ったとき、告知手段22から合図を出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腫瘍の浸潤範囲を
正確に求めるための蛍光診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、一般にPDD(Photodynamic
Diagnosis)と称される光力学診断についての研究が種
々なされている。このPDDとは、腫瘍親和性を有し、
光により励起されたとき蛍光を発する光感受性物質を予
め生体の腫瘍部分に吸収させておき、その部分に光感受
性物質の励起波長領域にある励起光を照射して蛍光を生
じさせ、この蛍光による画像を表示して腫瘍部分を診断
する技術である。
【0003】例えば特公昭63−9464号公報、特開
平1−136630号公報、特開平7−59783号公
報には、このPDDを行なうための蛍光画像撮像装置が
開示されている。この種の蛍光画像撮像装置は基本的
に、光感受性物質の励起波長領域にある励起光を生体に
対して照射する励起光照射手段と、光感受性物質が発す
る蛍光を検出して生体の蛍光像を撮像する手段とからな
るものであり、多くの場合、生体内部に挿入される内視
鏡や、手術用顕微鏡等に組み込まれた形に構成される。
【0004】上述のような蛍光画像撮像装置で撮像され
た患部の画像を画像表示手段に表示させると、光感受性
物質が腫瘍親和性を有することにより、腫瘍の浸潤範囲
が蛍光像として示される。そこで術者はこの表示画像を
参考にして腫瘍の浸潤範囲を把握し、適切な切除範囲を
決定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の光感
受性物質から発せられる蛍光は、一般に極めて微弱であ
るため、手術用顕微鏡等に組み込まれた蛍光画像撮像装
置によって蛍光画像を撮像する際には、手術室内の明る
さを極端に低下させることが必要となっている。こうし
て手術室内が暗くされていると、実際の患部が見難くな
るので、上記のように腫瘍部分が蛍光像として表示され
ていても、それが実際の患部ではどの位置に存在するの
か判別困難となる。
【0006】さらに、画像表示手段に表示される蛍光像
は、人眼で見た実際の患部とはかなり趣が異なるので、
特に術者が不慣れのような場合は、たとえ手術室内が明
るくても、蛍光像と実際の患部との間の位置的対応が分
かり難くて、蛍光像に示されている腫瘍部分が実際の患
部ではどの位置に存在するのか判別できないこともあ
る。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、腫瘍の浸潤範囲を正確に求めることができる蛍
光診断装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の蛍光
診断装置は、請求項1に記載のように、腫瘍親和性を有
し、蛍光を発する光感受性物質の励起波長領域にある励
起光を発する励起光源と、この励起光源から発せられた
励起光を、上記光感受性物質を吸収している患部におい
て微小な光点として収束させる送光光学系と、上記励起
光の照射を受けたとき上記光感受性物質が発した蛍光を
集光して点像に結像させる受光光学系と、この点像を検
出する光検出器と、上記受光光学系に配されて、上記光
検出器がほぼ上記点像のみを検出するように光の通過を
制限するピンホール板、スリット板等の絞り手段と、上
記光検出器の出力と所定レベルの基準信号とを比較し、
光検出器出力が該基準信号を上回ったときに音声、光等
からなる合図を発する告知手段とから構成されたことを
特徴とするものである。
【0009】本発明による第2の蛍光診断装置は、請求
項2に記載のように、上記絞り手段を設ける代わりに、
光検出器として、ほぼ上記点像のみを検出する十分小さ
な受光面を有するものが用いられたことを特徴とするも
のである。
【0010】また本発明による第3の蛍光診断装置は、
請求項3に記載のように、腫瘍親和性を有し、蛍光を発
する光感受性物質の励起波長領域にある励起光を発する
励起光源と、この励起光源から発せられた励起光を、上
記光感受性物質を吸収している患部において細いライン
状光として収束させる送光光学系と、上記励起光の照射
を受けたとき上記光感受性物質が発した蛍光を集光して
ライン像に結像させる受光光学系と、このライン像を検
出する光検出器と、上記受光光学系に配されて、上記光
検出器がほぼ上記ライン像のみを検出するように光の通
過を制限するスリット板等の絞り手段と、上記光検出器
の出力と所定レベルの基準信号とを比較し、光検出器出
力が該基準信号を上回ったときに音声、光等からなる合
図を発する告知手段とから構成されたことを特徴とする
ものである。
【0011】また本発明による第4の蛍光診断装置は、
請求項4に記載のように、第3の蛍光診断装置において
上記絞り手段を設ける代わりに、光検出器として、ほぼ
上記ライン像のみを検出する十分細い受光面を有するも
のが用いられたことを特徴とするものである。
【0012】なお上記の各構成においては、請求項5に
記載のように、送光光学系から励起光の出射側に所定距
離離れた位置にあって、患部に当てがわれる接触面を有
する位置規定部材が設けられるのが望ましい。このよう
な位置規定部材は、請求項6に記載のように、少なくと
も送光光学系および受光光学系を収容するケースから構
成されるとさらに好ましい。
【0013】また、上に述べた励起光源、送光光学系、
受光光学系、光検出器および告知手段は、請求項7に記
載のように、1つのケース内に全てまとめて収容される
のが望ましい。
【0014】さらに、上記各構成においては、上記受光
光学系が上記送光光学系と共焦点光学系を構成すること
が望ましい。
【0015】
【発明の効果】上記の励起光が照射された部位が腫瘍の
浸潤範囲であれば、そこに腫瘍親和性を有する光感受性
物質が吸収されていることにより、この部位から比較的
高レベルの蛍光が発せられる。このとき、上記基準信号
のレベルを適切に定めておけば、光検出器の出力はこの
基準信号を上回るようになり、告知手段から音声、光等
からなる合図が発せられる。したがって術者等は、この
合図が発せられているとき、励起光を照射している部位
は腫瘍の浸潤範囲であると認識することができる。
【0016】また本発明においては、上記受光光学系が
上記送光光学系と共焦点光学系を構成することが可能で
ある。
【0017】この場合、本発明の第1あるいは3の蛍光
診断装置においては、上記送光光学系と、絞り手段が組
み込まれた受光光学系とによって共焦点光学系が構成さ
れているので、ハロや不要散乱光が光検出器に検出され
ることがなく、基本的に励起光の収束部分から発せられ
る蛍光のみが光検出器によって検出される。そこでこれ
らの蛍光診断装置によれば、腫瘍の浸潤範囲を、前記光
点の大きさ単位で(第1の蛍光診断装置の場合)あるい
はライン状光の大きさ単位で(第3の蛍光診断装置の場
合)極めて正確に認識可能となる。
【0018】他方、本発明の第2あるいは4の蛍光診断
装置においては、ほぼ前記点像のみを検出する十分小さ
な受光面、あるいはほぼ前記ライン像のみを検出する十
分細い受光面を有する光検出器が用いられたことによ
り、上述の絞り手段が配された場合と同様に、ハロや不
要散乱光をカットする作用が得られる。そこで、この第
2あるいは4の蛍光診断装置を用いる場合も、腫瘍の浸
潤範囲を前記光点の大きさ単位で(第2の蛍光診断装置
の場合)あるいはライン状光の大きさ単位で(第4の蛍
光診断装置の場合)極めて正確に認識可能となる。
【0019】さらに、上述のように励起光の収束部分か
ら発せられる蛍光のみが光検出器によって検出されるか
ら、励起光の照射の向き等によって蛍光の強度が大きく
変動することがなくなり、そこで、上記基準信号の適切
なレベルを設定しやすくなる。
【0020】また、位置規定部材が設けられている場合
は、励起光照射部分を少しずつ変えて行って腫瘍の浸潤
範囲を探査するとき、この位置規定部材の接触面を患部
の表面に当てがっておくようにすれば、励起光を常に患
部表面から一定距離の位置で収束させることができる。
したがってこの場合は、励起光の収束位置の変動によっ
て蛍光の検出強度が変化して、そのために腫瘍の浸潤範
囲が誤認識されることがなくなる。
【0021】また、上記位置規定部材が、少なくとも送
光光学系および受光光学系を収容するケースから構成さ
れている場合は、このケースを患部の表面に当てがいつ
つ腫瘍の浸潤範囲を探査すればよいので、操作性も良好
なものとなる。
【0022】一方、励起光源、送光光学系、受光光学
系、光検出器および告知手段を1つのケース内に全てま
とめて収容しておくと、付属のコード類や、送光光学系
あるいは受光光学系を構成する光ファイバー等がケース
外に延びるようなことがなくなるから、操作性が良くな
り、また患者の安全性確保の上でも有利となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明による蛍光
診断装置の第1の実施の形態を示すものである。この蛍
光診断装置は、後述する光感受性物質の励起波長領域に
ある励起光L1を発する励起光源10と、この励起光L1
を平行光化するコリメーターレンズ11と、平行光化され
た励起光L1を透過させるダイクロイックミラー12と、
このダイクロイックミラー12を透過した励起光L1を集
光する集光レンズ13と、集光された励起光L1が入射す
るように配置された光ファイバー14とを有している。
【0024】上記光ファイバー14は、プローブ15に接続
されている。このプローブ15は、光ファイバー14から出
射した励起光L1を平行光化する集光レンズ16と、平行
光化された励起光L1を集光する対物レンズ17と、これ
らのレンズ16および17を収容するケース15aとから構成
されている。
【0025】また患部23からは、後述のようにして蛍光
L2が発せられるが、ダイクロイックミラー12で反射し
たこの蛍光L2を集光する集光レンズ18と、この蛍光L
2を透過させる励起光カットフィルター19と、蛍光L2
を検出する光検出器20が設けられている。この光検出器
20は例えばpin型フォトダイオードやCCDリニアセ
ンサ等からなり、その出力Sは比較器21に入力される。
そしてこの比較器21には、例えば音声信号を生成する回
路とスピーカー等からなる音声告知手段22に接続されて
いる。
【0026】以下、上記構成の蛍光診断装置の作用につ
いて説明する。腫瘍24がある生体の患部23には、腫瘍親
和性を有し、光により励起されたとき蛍光を発する光感
受性物質が予め吸収されている。この光感受性物質とし
ては、例えばフォルフィリン系のものが用いられる。
【0027】診断する際には、プローブ15のケース15a
の前端面15bが患部23に当てがわれ、また、図示しない
スイッチを操作して励起光源10がONにされる。この励
起光源10から発せられた励起光L1は、コリメーターレ
ンズ11で平行光化されてダイクロイックミラー12を透過
し、集光レンズ13で集光されて光ファイバー14の一端か
ら該光ファイバー14内に入射する。この励起光L1は光
ファイバー14内を伝搬してその他端から出射し、レンズ
16、17により集光されて微小な光点Pとなって患部23を
照射する。
【0028】このように患部23に励起光L1が照射され
ると、そこに吸収されている上記光感受性物質が蛍光L
2を発する。この蛍光L2はプローブ15のレンズ16およ
び17によって集光されて光ファイバー14内に入射し、そ
の内部を伝搬して該光ファイバー14の一端から出射す
る。光ファイバー14から出射した蛍光L2は、集光レン
ズ13で平行光化された後にダイクロイックミラー12で反
射し、集光レンズ18により集光されて微小な点像Qを結
ぶ。光検出器20はこの蛍光L2による点像Qを検出し、
光検出信号Sを出力する。なお、患部23の表面で反射し
て蛍光L2と同様の光路を辿って来た励起光L1は、励
起光カットフィルター19によってカットされる。
【0029】上記の光検出信号Sは比較器21において、
所定レベルに設定された基準信号Rと比較される。この
とき、光検出信号Sのレベルが基準信号Rのそれを上回
ると、比較器21から信号Hが出力される。告知手段22
は、この信号Hが入力されると、例えば電気的に合成さ
れた合図音を発する。
【0030】ここで、前述の光感受性物質は腫瘍親和性
を有するので、患部23の中でも特に腫瘍24の部分に多く
の光感受性物質が吸収される。したがって、もし励起光
L1が照射された箇所が腫瘍24の浸潤範囲である場合に
は、上記光検出信号Sは比較的高レベルとなり、励起光
L1が照射された箇所が腫瘍24の浸潤範囲外の部分であ
る場合には、上記光検出信号Sは比較的低レベルとな
る。そこで、基準信号Rのレベルを実験、経験等に基づ
いて適切に定めておくと、励起光L1が腫瘍24の浸潤範
囲に照射されたときのみ、上記告知手段22から合図音が
発せられるようになる。
【0031】そうであれば、術者等はプローブ15を患部
23に沿って2次元的に動かしながら、上記合図音の発生
の有無を確認することにより、患部23における腫瘍24の
浸潤範囲を正確に認識可能となる。
【0032】またこの蛍光診断装置においては、レンズ
11、13、16、17および光ファイバー14からなる送光光学
系と、レンズ13、16、17、18、ダイクロイックミラー12
および光ファイバー14からなる受光光学系とによって共
焦点光学系が構成されているので、基本的に、励起光L
1の収束部分から発せられる蛍光L2のみが光検出器20
によって検出される。つまりこの場合は、細いコアを備
えた光ファイバー14のプローブ15側の端部が光の通過を
制限する絞り手段として作用し、ハロや不要散乱光がそ
こでカットされる。それにより腫瘍24の浸潤範囲は、光
点Pの大きさ単位で極めて正確に認識されるようにな
る。
【0033】さらに、上述のように励起光L1の収束部
分から発せられる蛍光L2のみが光検出器20によって検
出されるから、励起光L1の照射の向き等によって蛍光
L2の強度が大きく変動することがなくなり、そこで、
上記基準信号Rの適切なレベルを設定しやすくなる。
【0034】なお、対物レンズ17のNA(開口数)によ
り、蛍光検出の感度と焦点深度が左右される。この対物
レンズ17としてNAがより大きいものを用いれば、蛍光
の集光効率が上がり、共焦点光学系による上記の効果も
より顕著化する。
【0035】またこの蛍光診断装置においては、レンズ
17から励起光出射側に所定距離離れたケース15aの前端
面15bを患部23に接触させる面としてあるので、励起光
照射部分を少しずつ変えて腫瘍24の浸潤範囲を探査する
とき、このケース前端面15bを患部23の表面に当てがっ
ておけば、励起光L1を常に患部23の表面から一定距離
の位置で収束させることができる。したがってこの場合
は、励起光L1の収束位置の変動によって蛍光L2の検
出強度が変化して、そのために腫瘍24の浸潤範囲が誤認
識されることがなくなる。
【0036】特にこの実施の形態では、上述のように送
光光学系の位置を規定する部材が、送光光学系および受
光光学系を収容するケース15aから構成されているか
ら、このケース15aを患部23の表面に当てがいながら腫
瘍24の浸潤範囲を探査すればよく、操作性も良好なもの
となる。
【0037】またこの実施の形態では、プローブ15が光
ファイバー14を介してその他の要素(励起光源10、光検
出器20等)と接続されているから、これらその他の要素
は、腫瘍の浸潤範囲を探査する際に移動させる必要がな
い。したがって、これらの要素としては、小型軽量化等
に関してはさほど考慮することなく、一般に市販されて
いる汎用品を用いることができ、それにより装置コスト
を低く抑えることが可能となる。
【0038】なお、励起光L1を発する励起光源10とし
て、商用電源の周波数(50あるいは60Hz)よりも十分
に高い周波数fでパルス状に励起光L1を発するものを
用いるとともに、光検出器20が出力する光検出信号S
を、周波数fの信号のみを通過させるフィルター回路を
介して検出すれば、迷光の影響がより少なく抑えられる
ようになる。
【0039】また、図1に示した系を複数用い、それら
の各系が備えるプローブ15をアレイ状に配置することに
より、腫瘍の浸潤範囲をライン単位で探査することも可
能となる。その場合は、光ファイバー14に代えてファイ
バーバンドルを用い、各種レンズに代えてレンズアレイ
を用いると、装置構成が簡素化するので好ましい。
【0040】次に図2を参照して、本発明による蛍光診
断装置の第2の実施の形態について説明する。なおこの
図2において、図1中の要素と同等の要素には同番号を
付し、それらについての説明は特に必要がない限り省略
する(以下、同様)。
【0041】この第2の実施の形態の蛍光診断装置は、
励起光源10、コリメーターレンズ11、ダイクロイックミ
ラー12、対物レンズとなる集光レンズ13、集光レンズ1
8、励起光カットフィルター19、光検出器20、比較器2
1、ランプ点灯回路30、蛍光検出ランプ31および電池32
が、全て1つのケース33内に収容されてなる。なお電池
32は、励起光源10や光検出器20等、ケース33内に収
容されている電気部品全てに電流を供給する。
【0042】この第2の実施の形態においては、集光レ
ンズ13で集光された励起光L2が微小な光点Pとなって
患部23を照射する。そのとき患部23から発せられた蛍光
L2は集光レンズ13で集光され、ダイクロイックミラー
12で反射し、集光レンズ18により集光されて微小な点像
Qを結ぶ。光検出器20はこの蛍光L2による点像Qを検
出し、光検出信号Sを出力する。
【0043】そしてこの第2の実施の形態でも、光検出
器20が出力する光検出信号Sのレベルが基準信号Rのそ
れを上回ると、比較器21から信号Hが出力されるが、こ
の信号Hはランプ点灯回路30に入力される。ランプ点灯
回路30はこの信号Hを受けると、該回路30とともに告知
手段を構成する蛍光検出ランプ31を点灯させる。そこで
術者等は、ケース33の励起光出射側の前端面33aを患部
23に当てがいつつ、このケース33を患部23に沿って2次
元的に動かしながら、上記蛍光検出ランプ31の点灯を確
認することにより、患部23における腫瘍24の浸潤範囲を
認識可能となる。
【0044】なお前述した第1の実施の形態では、光フ
ァイバー14の蛍光入射側の端面を絞りとして利用してい
たが、この第2の実施の形態ではその種の絞りは設けず
に、光検出器20として、ほぼ点像Qのみを検出する十分
小さな受光面を有するものを用いている。このようにし
ても、第1の実施の形態と同様に、ハロや不要散乱光を
カットする効果が得られる。
【0045】またこの第2の実施の形態は、励起光源、
送光光学系、受光光学系、光検出器および告知手段が全
て1つのケース33内に収容されているので、付属のコー
ド類や、送光光学系あるいは受光光学系を構成する光フ
ァイバー等がケース33外に延びるようなことがなくな
り、そのために良好な操作性が得られ、また患者の安全
性確保の上でも有利となる。
【0046】次に図3を参照して、本発明による蛍光診
断装置の第3の実施の形態について説明する。この第3
の実施の形態の蛍光診断装置は、前述した第1の実施の
形態の蛍光診断装置と比べると、基本的に、集光レンズ
13に代えてレンズアレイ53が、光ファイバー14に代えて
ライン状バンドル光ファイバー54が、光検出器20に代え
て紙面に直角な方向に長く延びる受光面を有するリニア
センサ60が、そして音声告知手段22に代えてライン状表
示器62が用いられている点で異なる。
【0047】上記レンズアレイ53は図4に詳しく示す通
り、一方向(図3の紙面に直角な方向)に並べられた複
数のレンズ素子53aが、支持体53bによって支持されて
なるものである。またライン状バンドル光ファイバー54
は図5に詳しく示す通り、複数の光ファイバー54aが一
方向(図3の紙面に直角な方向)に並べた上で、保持具
54bによって束ねられてなるものである。
【0048】この蛍光診断装置においては、レンズアレ
イ53の各レンズ素子53aで集光された励起光L1が、バ
ンドル光ファイバー54の各光ファイバー54aの一端に入
射し、それらを伝搬した後ファイバー他端から出射し、
レンズ16、17により集光されて、図3の紙面に直角な方
向に延びる細いライン状光LPとなって患部23を照射す
る。
【0049】このように患部23に励起光L1が照射され
ると、そこに吸収されている前記光感受性物質が蛍光L
2を発する。この蛍光L2はプローブ15のレンズ16およ
び17によって集光されてバンドル光ファイバー54の各光
ファイバー54a内に入射し、それらの内部を伝搬して該
光ファイバー54aの一端から出射する。バンドル光ファ
イバー54から出射した蛍光L2は、レンズアレイ53で平
行光化された後にダイクロイックミラー12で反射し、集
光レンズ18により集光されて微小なライン像LQを結
ぶ。リニアセンサ60はこの蛍光L2によるライン像LQ
を検出し、その明るさをライン像長さ方向に並ぶ画素単
位で示す光検出信号Sを出力する。
【0050】この光検出信号Sは比較器21において、各
画素についての信号毎に基準信号Rと比較される。この
とき、光検出信号Sのレベルが基準信号Rのそれを上回
ると、比較器21から信号Hが出力される。この信号Hを
受けるライン状表示器62は図6に示す通り、上記画素に
各々対応する微小発光素子が1列に並設されてなる細長
い表示面62aを有するものである。そこで、蛍光L2の
明るさが所定値以上となっている範囲に対応する部分W
において発光素子が点灯し、腫瘍24の浸潤範囲の長さが
特定されるようになる。
【0051】なおこの蛍光診断装置においては、レンズ
11、レンズアレイ53、レンズ16、17およびバンドル光フ
ァイバー54からなる送光光学系と、レンズアレイ53、レ
ンズ16、17、18、ダイクロイックミラー12およびバンド
ル光ファイバー54からなる受光光学系とによって共焦点
光学系が構成されているので、基本的に、励起光L1の
細長い収束部分から発せられる蛍光L2のみがリニアセ
ンサ60によって検出される。つまりこの場合は、バンド
ル光ファイバー54のプローブ15側の端部が光の通過を制
限する絞り手段として作用し、ハロや不要散乱光がそこ
でカットされる。それにより腫瘍24の浸潤範囲は、ライ
ン像LQの大きさ単位で正確に認識されるようになる。
【0052】次に図7を参照して、本発明による蛍光診
断装置の第4の実施の形態について説明する。この第4
の実施の形態の蛍光診断装置は、前述した第2の実施の
形態の蛍光診断装置と比べると、基本的に、軸対称の集
光レンズ13に代えてシリンドリカルレンズ73が、光検出
器20に代えて紙面に直角な方向に長く延びる受光面を有
するリニアセンサ60が、そしてランプ点灯回路30および
ランプ31に代えてライン状表示器62が用いられている点
で異なる。
【0053】この蛍光診断装置においては、シリンドリ
カルレンズ73から出射した励起光L1が、図7の紙面に
直角な方向に延びる細いライン状光LPとなって患部23
を照射する。そのとき患部23から発せられた蛍光L2は
シリンドリカルレンズ73で集光され、ダイクロイックミ
ラー12で反射し、集光レンズ18により集光されて微小な
ライン像LQを結ぶ。リニアセンサ60によるライン像L
Qの検出や、ライン状表示器62による表示は第3の実施
の形態におけるのと同様になされ、よってこの場合も、
腫瘍24の浸潤範囲の長さが特定されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である蛍光診断装置
を示す概略図
【図2】本発明の第2の実施の形態である蛍光診断装置
を示す概略図
【図3】本発明の第3の実施の形態である蛍光診断装置
を示す概略図
【図4】図3の蛍光診断装置のレンズアレイを示す正面
【図5】図3の蛍光診断装置のバンドル光ファイバーを
示す正面図
【図6】図3の蛍光診断装置のライン状表示器を示す正
面図
【図7】本発明の第4の実施の形態である蛍光診断装置
を示す概略図
【符号の説明】
10 励起光源 11 コリメーターレンズ 12 ダイクロイックミラー 13、16、18 集光レンズ 14 光ファイバー 15 プローブ 15a プローブのケース 15b ケースの前端面 17 対物レンズ 19 励起光カットフィルター 20 光検出器 21 比較器 22 音声告知手段 23 患部 24 腫瘍 30 ランプ点灯回路 31 蛍光検出ランプ 32 電池 33 ケース 33a ケースの前端面 53 レンズアレイ 54 バンドル光ファイバー 60 リニアセンサ 62 ライン状表示器 73 シリンドリカルレンズ L1 励起光 L2 蛍光

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腫瘍親和性を有し、蛍光を発する光感受
    性物質の励起波長領域にある励起光を発する励起光源
    と、 この励起光源から発せられた励起光を、前記光感受性物
    質を吸収している患部において微小な光点として収束さ
    せる送光光学系と、 前記励起光の照射を受けたとき前記光感受性物質が発し
    た蛍光を集光して点像に結像させる受光光学系と、 この点像を検出する光検出器と、 前記受光光学系に配されて、前記光検出器がほぼ前記点
    像のみを検出するように光の通過を制限する絞り手段
    と、 前記光検出器の出力と所定レベルの基準信号とを比較
    し、光検出器出力が該基準信号を上回ったときに合図を
    発する告知手段とからなる蛍光診断装置。
  2. 【請求項2】 蛍光を発する腫瘍親和性を有する光感受
    性物質の励起波長領域にある励起光を発する励起光源
    と、 この励起光源から発せられた励起光を、前記光感受性物
    質を吸収している患部において微小な光点として収束さ
    せる送光光学系と、 前記励起光の照射を受けたとき前記光感受性物質が発し
    た蛍光を集光して点像に結像させる受光光学系と、 ほぼこの点像のみを検出する十分小さな受光面を有する
    光検出器と、 前記光検出器の出力と所定レベルの基準信号とを比較
    し、光検出器出力が該基準信号を上回ったときに合図を
    発する告知手段とからなる蛍光診断装置。
  3. 【請求項3】 腫瘍親和性を有し、蛍光を発する光感受
    性物質の励起波長領域にある励起光を発する励起光源
    と、 この励起光源から発せられた励起光を、前記光感受性物
    質を吸収している患部において細いライン状光として収
    束させる送光光学系と、 前記励起光の照射を受けたとき前記光感受性物質が発し
    た蛍光を集光してライン像に結像させる受光光学系と、 このライン像を検出する光検出器と、 前記受光光学系に配されて、前記光検出器がほぼ前記ラ
    イン像のみを検出するように光の通過を制限する絞り手
    段と、 前記光検出器の出力と所定レベルの基準信号とを比較
    し、光検出器出力が該基準信号を上回ったときに合図を
    発する告知手段とからなる蛍光診断装置。
  4. 【請求項4】 蛍光を発する腫瘍親和性を有する光感受
    性物質の励起波長領域にある励起光を発する励起光源
    と、 この励起光源から発せられた励起光を、前記光感受性物
    質を吸収している患部において細いライン状光として収
    束させる送光光学系と、 前記励起光の照射を受けたとき前記光感受性物質が発し
    た蛍光を集光してライン像に結像させる受光光学系と、 ほぼこのライン像のみを検出する十分細い受光面を有す
    る光検出器と、 前記光検出器の出力と所定レベルの基準信号とを比較
    し、光検出器出力が該基準信号を上回ったときに合図を
    発する告知手段とからなる蛍光診断装置。
  5. 【請求項5】 前記送光光学系から励起光の出射側に所
    定距離離れた位置にあって、患部に当てがわれる接触面
    を有する位置規定部材が設けられていることを特徴とす
    る請求項1から4いずれか1項記載の蛍光診断装置。
  6. 【請求項6】 前記位置規定部材が、少なくとも前記送
    光光学系および受光光学系を収容するケースから構成さ
    れていることを特徴とする請求項5記載の蛍光診断装
    置。
  7. 【請求項7】 前記励起光源、送光光学系、受光光学
    系、光検出器および告知手段が全て1つのケース内に収
    容されていることを特徴とする請求項1から6いずれか
    1項記載の蛍光診断装置。
  8. 【請求項8】 前記受光光学系が、前記送光光学系と共
    焦点光学系を構成することを特徴とする請求項1から7
    いずれか1項記載の蛍光診断装置。
JP25318396A 1995-09-29 1996-09-25 蛍光診断装置 Expired - Fee Related JP3819083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318396A JP3819083B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-25 蛍光診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25229595 1995-09-29
JP7-252295 1995-09-29
JP25318396A JP3819083B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-25 蛍光診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149891A true JPH09149891A (ja) 1997-06-10
JP3819083B2 JP3819083B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26540648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25318396A Expired - Fee Related JP3819083B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-25 蛍光診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819083B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294707A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡
WO2004110465A1 (fr) * 2003-06-16 2004-12-23 Beijing Zhongya Senlen Bio-Technology Development Ltd. Extrait de faeces bombycis, et sa methode de preparation, et appareil pour diagnostiquer et pour traiter des tumeurs malignes
JP2005512747A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 マウナ ケア テクノロジーズ 特に内視鏡用の小型化された集束用光学ヘッド
JP2007175429A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007328132A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hamamatsu Univ School Of Medicine イメージファイバ装置
JP2009537827A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション サンプル中の物質の蛍光による検査及び/又は除去のための装置及び方法
JP2011147705A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Opto Inc 診断補助装置、光プローブ、及び該診断補助装置の作動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294707A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 内視鏡
JP2005512747A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 マウナ ケア テクノロジーズ 特に内視鏡用の小型化された集束用光学ヘッド
WO2004110465A1 (fr) * 2003-06-16 2004-12-23 Beijing Zhongya Senlen Bio-Technology Development Ltd. Extrait de faeces bombycis, et sa methode de preparation, et appareil pour diagnostiquer et pour traiter des tumeurs malignes
JP2007175429A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009537827A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション サンプル中の物質の蛍光による検査及び/又は除去のための装置及び方法
JP2007328132A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hamamatsu Univ School Of Medicine イメージファイバ装置
JP2011147705A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Opto Inc 診断補助装置、光プローブ、及び該診断補助装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819083B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133595B2 (ja) 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
US6470124B1 (en) Device for observation inside a body providing improved quality of observation
AU2010261751B2 (en) Device and method for multi-photon fluorescence microscopy for obtaining information from biological tissue
US7583380B2 (en) Spectroscopic analysis apparatus and method with excitation system and focus monitoring system
JP3435268B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4785480B2 (ja) 光学計測システム
US5014707A (en) Apparatus for measuring and evaluating the inherent fluorescent spectra of organic tissue surfaces
JPH09189659A (ja) 歯の状態の認識装置
JPH0673531B2 (ja) 齲蝕歯の検出装置
JP2006512575A (ja) 分析装置および分析方法
WO2001023913A2 (en) Optical confocal device having a common light directing means
JP4533628B2 (ja) 表面下自己蛍光の分光装置
US20070293766A1 (en) Transmission Based Imaging for Spectroscopic Analysis
JP2001235684A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP3819083B2 (ja) 蛍光診断装置
JPH11326210A (ja) クロロフィル蛍光計測装置
JPH09294706A (ja) 蛍光診断装置
JP2002243641A (ja) 生体機能測定装置
US8525988B2 (en) Miniaturized confocal spectrometer
JP5704827B2 (ja) 蛍光観察装置
WO2006106966A1 (ja) 光測定装置
JP3552844B2 (ja) 内視鏡
JPH09497A (ja) 蛍光画像診断装置
CN220309113U (zh) 一种手持式术中甲状旁腺荧光探测器
CN220089460U (zh) 自体荧光组织的探测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees