JPH09147830A - 電池及びその電極構造体 - Google Patents

電池及びその電極構造体

Info

Publication number
JPH09147830A
JPH09147830A JP7329852A JP32985295A JPH09147830A JP H09147830 A JPH09147830 A JP H09147830A JP 7329852 A JP7329852 A JP 7329852A JP 32985295 A JP32985295 A JP 32985295A JP H09147830 A JPH09147830 A JP H09147830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
electrode
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7329852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yukita
康夫 雪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7329852A priority Critical patent/JPH09147830A/ja
Publication of JPH09147830A publication Critical patent/JPH09147830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極集電部(リード)の積層数を減少させて
端子への接続を容易かつ信頼性良く行え、かつ、体積効
率(従ってエネルギー密度)を向上させることのできる
電池及びその電極構造体を提供することにある。 【解決手段】 正電極24a1、24a2と負電極24b1、24b2
がセパレータ15a1、15a2、15b1、15b2を介して互いに積
層されてなる積層体36と、この積層体の一辺側に設けら
れた正極端子9aと、積層体36の他辺側に設けられた負
極端子9bとを有し、積層体36の正電極側と負電極側と
がそれぞれリード部を介して正極端子9aと負極端子9
bとに接続されており、前記リード部が互いに重なり合
わないリード群41a1又は41b1とリード群41a2又は41b2
からなっていることを特徴とする二次電池42とその電極
構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池及び電極構造体
に関し、例えば、その電力貯蔵用等として使用される大
容量の電源装置に好適な二次電池(特に、大容量の偏平
角型電池)及びその電極構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電力貯蔵用等として、大容量で高
エネルギー密度の二次電池が要求されている。この要求
を達成できる二次電池として、リチウム又はリチウム合
金を用いた非水電解液使用の二次電池であるリチウムイ
オン二次電池が提案されている。
【0003】一方、電池の構造については、長尺電極を
巻回してなる渦巻き状電極積層体を円筒状の金属深絞り
ケースに収納した円筒状電池、及び矩形状の平板電極を
積層してなる平型状電極積層体を角状の金属深絞りケー
スに収納した偏平角型電池の2タイプがある。
【0004】このうち、偏平角型電池は、その形状から
スペースファクター(容積効率の制約)が少なく、充放
電時の発熱による蓄熱が小さくて電池特性の劣化が少な
いため、優れた電池構造であると言える。
【0005】
【発明に至る経過】本出願人は、容積効率の良い偏平角
型電池として、電極の一辺を集電部とした矩形状の電極
を用いて、正、負の各電極を正、負電極の集電部が対向
するように積層させた構造のものを既に提案した。図13
〜図18を参照して、このリチウムイオン偏平角型二次電
池につき説明する。
【0006】まず、図13に示すように、正電極4aとし
ては、ほぼ矩形状のAl箔からなる集電体3aの両面
に、リチウムと遷移金属との複合酸化物(例えば、Li
CoO2 )を正極活物質2aとして被着したものであ
る。また、図14に示すように、負電極4bとしては、ほ
ぼ矩形状のCu箔からなる集電体3bの両面にリチウム
をドープ若しくは脱ドープ可能なカーボン(例えば、グ
ラファイト構造を有する炭素や難黒鉛化炭素)を負電極
活物質2bとして被着したものである。
【0007】そして、これらの正、負の各電極を、電極
よりやや大きめの矩形状の極薄の微多孔性のポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のフィルムからなる2枚のセパレ
ータ5a、5bで挟む。各電極の一辺側には、リードと
しての所定幅の集電部1a、1bをセパレータ5a、5
bから露出するように形成し、熱融着部Fa、Fbを有
するセパレータ5a、5bによって電極外周部を囲み、
袋状電極4a、4bを作製する。
【0008】上記の正、負袋状電極4a、4bは、図15
に示すように、その複数枚を正、負電極の集電部1aと
1bとが対向するように交互に積層し、矩形状の積層体
6を形成し、この積層体6の両辺の所定幅の集電部1
a、1bをそれぞれ同じ位置に重ねて正極及び負極集電
部群7a、7bとなす。そして、これらの集電部群を、
例えば正極はAlからなり、負極はCuからなる長さほ
ぼ 100mmの正極端子9a、負極端子9bに超音波溶接し
(図中の×印は超音波溶接箇所を示す:以下、同様)、
シール材10a、10bを介して天板8にナット14a、14b
で固定した後、密閉式の偏平角型電池収納容器11内に収
納する。
【0009】図16は、その収納状態を示すが、収納後に
電池容器11内に電解液を注入し、リチウムイオン偏平角
型二次電池12を完成する。なお、天板8には安全弁13が
設けられ、電池容器11の内圧が所定値より高くなったと
きに、この内部の基体を抜くようにしている。
【0010】具体的には、電池容器11内に、プロピレン
カーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒にL
iPF6 を1モル/lの割合で溶解した有機電解液を注
入し、上記の正極活物質2a、負極活物質2bとの間に
充填する。このリチウムイオン二次電池の化学反応は次
式で表すことができる。
【0011】
【化1】
【0012】しかしながら、上記した如き偏平角型の電
池においては、図17に示す如く、正、負極の各電極4
a、4bの一辺に設けられた集電部1a、1bが所定幅
の1つのリード部となっているために、大容量の電池を
作製する場合には、多数枚(数十枚〜数百枚)の電極の
リード部1a、1bを全て同一面状に集電部群7a、7
bとしてそれぞれ例えば47枚重ねた状態で超音波等の溶
接を行う必要がある。この結果、溶接のエネルギーを大
きくしなければならず、このために、集電部群7a、7
bが必要以上に加熱され、図18に示すように、電極4
a、4bのリード部1a、1bの周辺のセパレータ5
a、5bが破線で示す如くに溶融し、この熱溶融部M
a、Mbによって内部ショートが発生することがある。
【0013】しかも、図17に示すように、端子9a又は
9bに引き出す多数枚のリード部1a又は1bの積層厚
が厚くなり、このために電極の有効収容スペースが制約
を受け、体積効率が下がるという問題点もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電極
集電部の積層数を減少させて端子への接続を容易かつ信
頼性良く行え、かつ、体積効率(従ってエネルギー密
度)を向上させることのできる電池及びその電極構造体
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、正電極
(例えば後述の正電極24a1、24a2:以下、同様)と負電
極(例えば後述の負電極24b1、24b2:以下、同様)とが
セパレータ(例えば後述のセパレータ15a1、15a2、15
b1、15b2:以下、同様)を介して互いに積層されてなる
積層体(例えば後述の積層体36:以下、同様)と、この
積層体の一辺側に設けられた正極端子(例えば後述の正
極端子9a:以下、同様)と、前記積層体の他辺側に設
けられた負極端子(例えば後述の負極端子9b:以下、
同様)とを有する電池において、前記積層体の正電極側
と負電極側とがそれぞれリード部を介して前記正極端子
と前記負極端子とに接続されており、前記リード部が互
いに重なり合わない第1のリード部(例えば後述のリー
ド群41a1又は41b1:以下、同様)と第2のリード部(例
えば後述のリード群41a2又は41b2:以下、同様)とから
なっていることを特徴とする電池に係るものである。
【0016】また、本発明は、正電極と負電極とがセパ
レータを介して互いに積層されてなる積層体と、この積
層体の一辺側に設けられた正極端子と、前記積層体の他
辺側に設けられた負極端子とを有し、前記積層体の正電
極側と負電極側とがそれぞれリード部を介して前記正極
端子と前記負極端子とに接続されており、前記リード部
が互いに重なり合わない第1のリード部と第2のリード
部とからなっている、電池の電極構造体も提供するもの
である。
【0017】本発明の電池及びその電極構造体によれ
ば、正、負の電極の積層状態において互いに重ならない
ような相対位置に第1のリード部と第2のリード部(例
えば、所定幅を有する1個又は複数個のリード部からな
る集電部)を有しているので、正、負電極を交互に積層
し、電極毎に第1のリード部と第2のリード部とをそれ
ぞれ別々に或いは別の位置で端子に溶接等で接続するこ
とができる。この結果、1つの接続箇所のリード部の積
層数が減るために、溶接エネルギー等の加熱エネルギー
を下げることができ、接続が容易になる上に、接続時の
セパレータの溶融による内部ショートがなくなり、信頼
性が向上する。しかも、リード部の引き出し部の積層厚
が薄くなり、体積効率が上がり、電池としてのエネルギ
ー密度が向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の電池及びその電極構造体
においては、前記正電極と前記負電極とがそれぞれリー
ドを集電部(例えば後述の集電部としてのリード21a1
21a2、21b1、21b2:以下、同様)として有し、これらの
リードのそれぞれが前記正電極と前記負電極との積層状
態において第1のリード部と第2のリード部とを形成す
ることができる。この場合、正電極と負電極とがそれぞ
れ少なくとも1つのリードを有している。
【0019】また、矩形状の正電極と矩形状の負電極と
が積層されて矩形状の積層体が構成され、この矩形状積
層体が平板型容器に収容され、偏平角型電池(特に二次
電池)とするのが望ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0021】実施例1 図1〜図7は、本発明をリチウムイオン二次電池に適用
した第1の実施例を示すものである。但し、図13〜図18
に示した例と共通する部分には共通符号を付し、その説
明を省略することがある(以下の他の実施例でも同
様)。
【0022】本実施例においては、シート状の矩形状正
電極として2種類の正電極24a1、24a2を次のようにして
作製する。
【0023】まず、炭酸リチウムと炭酸コバルトをLi
/Co(モル比)=1になるように混合し、空気中で 9
00℃で5時間焼成して正極活物質(LiCoO2 )を合
成する。この正極活物質を自動乳鉢を用いて粉砕し、L
iCoO2 粉末を得る。
【0024】このようにして得られたLiCoO2 粉末
95重量%と炭酸リチウム5重量%とを混合して得られた
混合物を91重量%、導電材としてグラファイトを6重量
%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量%の割
合で正極合剤を作製し、これをN−メチル−2−ピロリ
ドンに分散してスラリー状とする。
【0025】このスラリー状の正極合剤を正極集電体で
ある帯状のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後、ロ
ーラープレス機で圧縮成形して、図4(A)に示す如
く、正極集電体23aの両面に正極合剤22a(正極活物
質)が被着された正電極原反24aを作製する。
【0026】なお、この正極合剤22aの塗布において
は、後述するリード(集電部)を形成するための領域に
は塗布されないようにパターン塗りを行い、非塗布領域
を設ける(これは、後記の負電極の作製時においても同
様)。
【0027】この正電極原反24aを図5(A)に示す如
く、 107mm×265mm の大きさに型抜きして、1枚の正電
極22a1とする。この正電極22a1は、一辺に電極の上端面
30から距離l1 =15mmの位置に幅w1 =40mmの矩形状の
リード21a1が一箇所に設けられている。
【0028】また、図5(B)に示すように、電極の外
形寸法は正電極24a1と同じであるが、電極の上端面30か
ら距離l2 =59mmの位置に幅w2 =40mmの矩形状のリー
ド21a2が一箇所に設けられた正電極24a2も作製する。リ
ード21a1と21a2とは互いに重なり合わない位置に存在し
ている。
【0029】そして、これらの正電極24a1、24a2を、ポ
リプロピレン製の微多孔性フィルムのセパレータ15a1
15a2をそれぞれ2枚貼り合わせた袋状セパレータに挿入
する。なお、図13に示した如き熱融着部Faは、ここで
は図示省略している。
【0030】また、本実施例においては、シート状の矩
形状負電極として2種類24b1、24b2を次のようにして作
製する。
【0031】まず、出発物質に石油ピッチを用い、これ
に、酸素を含む官能基を10〜20%導入(いわゆる酸素架
橋)した後、不活性ガス中、1000℃で焼成し、ガラス状
炭素に近い性質の難黒鉛化炭素材料を得る。
【0032】この炭素材料(負極活物質)を90重量%、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量%の割合で
混合して負極合剤を作製し、これをN−メチル−2−ピ
ロリドンに分散してスラリー状とする。
【0033】このスラリー状の負極合剤を負極集電体23
bである帯状銅箔の両面に塗布し、乾燥後、ローラープ
レス機で圧縮成形して、図4(B)に示す如く、負極集
電体23bの両面に負極合剤22bが被着された負電極原反
24bを作製する。
【0034】この負電極原反24bを図6(A)に示す如
く、 109mm×270mm の大きさに型抜きして、一枚の負電
極22b1とする。この負電極22b1は、電極外形の上端31か
ら距離l1'=16mmの位置に幅w1'=40mmのリード21b1
一箇所に有している。
【0035】また、図6(B)に示すように、外形寸法
は負電極24b1と同じであるが、電極の外形上端31から距
離l2'=60mmの位置にw2'=40mmのリード21b2を一箇所
に有する負電極24b2も作製する。リード21b1と21b2とは
互いに重なり合わない位置に存在している。
【0036】そして、これらの負電極24b1、24b2を、ポ
リプロピレン製の微多孔性フィルムのセパレータ15b1
15b2をそれぞれ2枚貼り合わせた袋状セパレータに挿入
する。なお、ここでも、図14に示した熱融着部Fbは図
示省略する。
【0037】そして、図7に示すように、上記の正電極
24a1の23枚と負電極24b1の23枚とを交互に積層して積層
体36Aとした後、更にその上に、正電極24a2の23枚と負
電極24b2の24枚とを交互に積層して積層体36Bとし、全
体として全93枚の電極からなる積層体36を形成する。
【0038】図1及び図2に示す如く、積層体36の正電
極24a1、24a2の各リード21a1、21a2を各23枚ずつ重ねて
各リード群41a1、41a2となし、これらを正極端子9aに
別々に(従って、別の位置で)超音波溶接し、かつ、積
層体36の負電極24b1、24b2のリード21b1の24枚、リード
21b2の23枚を重ねて各リード群41b1、41b2となし、これ
らを負極端子9bに別々に(従って、別の位置で)超音
波溶接する。
【0039】次に、正極端子9a及び負極端子9bを、
電解液注入口50を有する天板8にシール材を介して固定
し、上記の積層体36を偏平角型電池容器11内に挿入し、
天板8を偏平角型電池容器11にレーザー溶接する。
【0040】その後、電解液注入口50より、プロピレン
カーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒の中
にLiPF6 を1モル/lの割合で溶解した有機電解液
を注入し、上記の正極合剤と負極合剤との間に充填す
る。
【0041】そして、電解液注入口50に安全弁として、
厚さが例えば5μmのステンレス箔の破裂板を用いた安
全弁13を密封固定し、リチウムイオン二次電池42を完成
する。
【0042】本実施例の二次電池42によれば、電極構造
体をなす上記の積層体36の対向辺においては、各電極の
リードをそれぞれ2箇所で積層して、正極リード群41a1
と41a2、電極リード群41b1と41b2をそれぞれ形成してい
るが、これらのリード群41a1と41a2、41b1と41b2は互い
に重なり合うことはないので、上記の超音波溶接される
位置でのリード枚数は図15のものに比べて半減すること
になる。
【0043】具体的には、集電体23a1、23a2及び23b1
23b2の引き出し部としてのリード21a1、21a2及び21b1
21b2の積層厚、即ち、リード群41a1と41a2、41b1と41b2
の各積層厚については、正極リードで0.02mm×23枚=0.
46mmであり、負極リードで0.01mm×24枚=0.24mmであっ
た。いずれも、積層厚は図15のものに比べて半減した。
【0044】従って、上記の各リード群の溶接エネルギ
ーは少なくてすみ、また溶接も容易となり、実際に、超
音波溶接に要したエネルギーは正極のリード溶接で各 3
50ジュール、負極で各 270ジュールであり、セパレータ
の溶融による内部ショートは発生しなかった。
【0045】また、本実施例によるリチウムンイオン二
次電池の充放電を行った結果、45Ahの放電容量が得ら
れ、充放電特性は良好であった。
【0046】更に、本実施例においては、矩形状の正電
極24a1、24a2及び負電極24b1、24b2からなる矩形状積層
体36の対向する辺にそれぞれ正極リード21a1、21a2及び
負極リード21b1、21b2を設けたので、これらの正電極、
負電極の矩形状の大きさをほぼ偏平角型電池容器10の内
部形状の大きさにできるので、容積率及び集電効率が向
上し、エネルギー密度が向上すると共に単位エネルギー
当たりの価格の二次電池を得ることができる。
【0047】また、セパレータ15a1、15a2、15b1、15b2
を袋状としたので、正電極と負電極との間の微多孔性フ
ィルムが2枚分となり、このフィルムの孔の位置が異な
り、ショートの可能性が低くなる利点がある。このよう
な袋状のセパレータに挿入した正電極及び負電極を積層
するので、正電極及び負電極をフィルム状のセパレータ
を介して積層するものに比べて製造が容易となる。
【0048】また、矩形状の正電極及び負電極からなる
矩形状の積層体36の対向する左右の辺にそれぞれ正極リ
ード及び負極リードを設けたので、積層体36の上部に正
極リード及び負極リードを設けたものに比べて容器11の
内容積を有効に利用でき、集電効率が良くなる。
【0049】実施例2 図8〜図10は、本発明をリチウムイオン二次電池に適用
した第2の実施例を示すものである。
【0050】本実施例においては、正極、負極共に上述
した第1の実施例と同様に作製するが、集電部としての
リードだけが上述した第1の実施例と異なっている。
【0051】即ち、図8(A)、(B)、(C)に示す
如く、電極の上端面30からそれぞれ距離l1 =15mm、l
2 =43mm、l3 =61mmの位置に幅w1 =w2 =w3 =27
mmのリード61a1、61a2、61a3を有する正電極64a1、64
a2、64a3を作製する。65a1、65a2、65a3は各セパレータ
である。
【0052】また、負電極としては、図9(A)、
(B)、(C)に示す如く、電極の上端面31からそれぞ
れ距離l1'=16mm、l2'=45mm、l3'=73mmの位置に幅
1'=w2'=w3'=27mmのリード61b1、61b2、61b3を有
する負電極64b1、64b2、64b3を作製する。65b1、65b2
65b3は各セパレータである。
【0053】そして、上記の正電極64a1、64a2、64a3
それぞれ15枚、15枚、16枚、上記の負電極64b1、64b2
64b3を15枚、15枚、17枚、図10のように、負電極64b3
正電極64a3、負電極64b2、正電極64a2、負電極64b1、正
電極64a1の順に交互に積層し、上述した第1の実施例と
同様な電極積層体66を得る。即ち、この積層体66におい
ては、各リード61a1、61a2、61a3及び61b1、61b2、61b3
は相互に重なり合わない。
【0054】この積層体66の各リードを正、負端子9
a、9bに超音波溶接にて溶着し、以後は上述した第1
の実施例と同様にして二次電池を得る。
【0055】本実施例での超音波溶接のエネルギーは正
極で 300ジュール、負極で 210ジュールであった。本実
施例の電池も上述した第1の実施例と同様に、充放電を
行った結果、45Ahの放電容量が得られ、充放電特性は
良好であった。
【0056】実施例3 図11及び図12は、本発明をリチウムイオン二次電池に適
用した第3の実施例を示すものである。
【0057】本実施例においては、正極、負極共に上述
した第1の実施例と同様に作製するが、集電部としての
リードだけが上述した第2の実施例と異なっている。
【0058】即ち、図11(A)、(B)に示す如く、電
極の上端面30及び下端面30’からそれぞれ距離l1 =15
mmの位置に幅w1 =27mmのリード71a1、71a2を有する正
電極74a1を作製し、また、電極の上端面30から距離l2
=43mmの位置に幅w2 =27mmのリード71a2を有する正電
極74a2を作製する。75a1、75a2は各セパレータである。
【0059】また、負電極としては、図12(A)、
(B)に示す如く、電極の上端面31から距離l2'=45mm
の位置に幅w2'=27mmのリード71b1を有する負電極74b1
を作製し、また、電極の上端面31及び下端面31’からそ
れぞれ距離l1'=16mm、幅w1'=27mmのリード71b2を有
する負電極74b2を作製する。75b1、75b2は各セパレータ
である。
【0060】そして、上述したと同様に、正電極74a1
74a2、負電極74b1、74b2を、各リードが重なり合わない
ように交互に積層し、電極積層体を得る。この積層体の
各リードを正、負端子9a、9bに超音波溶接にて溶着
し、以後は上述した第1の実施例と同様にして二次電池
を得る。
【0061】本実施例では、上述したと同様の効果に加
えて、電極74a1、74b2にそれぞれ2つのリード71a1、71
b2を設けているので、上記の溶接による接続を安定に行
えるものと考えられる。
【0062】比較例1 正極、負極共に上述した第1の実施例と同様に作製する
が、実施例1で作製した正電極24a1のみを46枚、負電極
24b1のみを47枚交互に積層して積層体を作製する。
【0063】この積層後、各リード21a1、21b1を正、負
各端子9a、9bに超音波溶接して固定したが、溶接後
に積層電極の抵抗を測定した結果、数Ωで内部ショート
が発生した。積層電極を分解した結果、正極電極のリー
ド部周辺のセパレータが溶融していることが確認され
た。この時の正極リードの溶接エネルギーは 900ジュー
ルであり、負極リードの溶接エネルギーは 700ジュール
であった。
【0064】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が
可能である。
【0065】例えば、上述したリードは正極側、負極側
のいずれにおいても、それぞれ少なくとも1つ設ければ
よく、要は、積層体にしたときに上下のリード群(第1
のリード部と第2のリード部)が互いに重なり合わない
ようにすればよい。
【0066】また、リードの形状についても、上述の矩
形状に限らず、その他の多角形状としてよいし、その幅
も様々に変化させることができる。積層状態では、上下
のリードの配置や形状は種々の組み合わせを採用してよ
い。リードの位置は、上述の実施例では電極の左右の対
向位置としたが、電極の上部を含めた他の位置としても
よい。
【0067】なお、上述した実施例はリチウムイオン二
次電池についての例であるが、本発明をその他の二次電
池等の各種電池に適用できることは勿論である。
【0068】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、正電極と負
電極とがセパレータを介して互いに積層されてなる積層
体の正電極側と負電極側とがそれぞれリード部を介して
正極端子と負極端子とに接続されていて、前記リード部
が互いに重なり合わない第1のリード部と第2のリード
部とからなっているので、正、負電極を交互に積層し、
電極毎に第1のリード部と第2のリード部とをそれぞれ
別々に或いは別の位置で端子に溶接等で接続することが
できる。この結果、1つの接続箇所のリード部の積層数
が減るために、溶接エネルギー等の加熱エネルギーを下
げることができ、接続が容易になる上に、接続時のセパ
レータの溶融による内部ショートがなくなり、信頼性が
向上する。しかも、リード部の引き出し部の積層厚が薄
くなり、体積効率が上がり、電池としてのエネルギー密
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による二次電池の分解斜
視図である。
【図2】同二次電池の縦断面図である。
【図3】同二次電池の平面図である。
【図4】同二次電池の正、負電極の原反の断面図であ
る。
【図5】同正電極(2種類)の正面図とA−A線断面図
である。
【図6】同負電極(2種類)の正面図とB−B線断面図
である。
【図7】同正、負電極を交互に積層して積層体にすると
きの斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施例による二次電池の正電極
(3種類)の正面図である。
【図9】同二次電池の負電極(3種類)の正面図であ
る。
【図10】同正、負電極を交互に積層するときの斜視図で
ある。
【図11】本発明の第3の実施例による二次電池の正電極
(2種類)の正面図である。
【図12】同二次電池の負電極(2種類)の正面図であ
る。
【図13】本出願人が既に提案した二次電池の正電極の正
面図とA−A線断面図である。
【図14】同二次電池の負電極の正面図とB−B線断面図
である。
【図15】同二次電池の分解斜視図である。
【図16】同二次電池の縦断面図である。
【図17】同二次電池の電極積層体の集電部を端子に溶接
する部分の平面図である。
【図18】同溶接によって熱溶融が一部に生じた状態での
電極の正面図である。
【符号の説明】
1a・・・正極集電部 1b・・・負極集電部 2a、22a1、22a2・・・正極活物質又は正極合剤 2b、22b1、22b2・・・負極活物質又は負極合剤 3a、3b、23a、23a1、23a2、23b、23b1、23b2・・
・集電体 4a、24a1、24a2、64a1、64a2、64a3、74a1、74a2・・
・正電極 4b、24b1、24b2、64b1、64b2、64b3、74b1、74b2・・
・負電極 5a、5b、15a1、15a2、15b1、15b2、65a1、65a2、65
a3、65b1、65b2、65b3、75a1、75a2、75b1、75b2・・・
セパレータ 6、36、36A、36B、66・・・電極積層体 7a、7b・・・集電部群 8・・・天板 9a・・・正極端子 9b・・・負極端子 11・・・容器 12、42・・・二次電池 13・・・安全弁 21a1、21a2、61a1、61a2、61a3、71a1、71a2・・・正極
リード 21b1、21b2、61b1、61b2、61b3、71b1、71b2・・・負極
リード 41a1、41a2、41b1、41b2・・・リード群 Fa、Fb・・・熱融着部 Ma、Mb・・・熱溶融部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正電極と負電極とがセパレータを介して
    互いに積層されてなる積層体と、この積層体の一辺側に
    設けられた正極端子と、前記積層体の他辺側に設けられ
    た負極端子とを有する電池において、前記積層体の正電
    極側と負電極側とがそれぞれリード部を介して前記正極
    端子と前記負極端子とに接続されており、前記リード部
    が互いに重なり合わない第1のリード部と第2のリード
    部とからなっていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 正電極と負電極とがそれぞれリードを集
    電部として有し、これらのリードのそれぞれが前記正電
    極と前記負電極との積層状態において第1のリード部と
    第2のリード部とを形成する、請求項1に記載した電
    池。
  3. 【請求項3】 正電極と負電極とがそれぞれ少なくとも
    1つのリードを有している、請求項2に記載した電池。
  4. 【請求項4】 矩形状の正電極と矩形状の負電極とが積
    層されて矩形状の積層体が構成され、この矩形状積層体
    が平板型容器に収容されている、請求項1に記載した電
    池。
  5. 【請求項5】 二次電池として構成された、請求項1に
    記載した電池。
  6. 【請求項6】 正電極と負電極とがセパレータを介して
    互いに積層されてなる積層体と、この積層体の一辺側に
    設けられた正極端子と、前記積層体の他辺側に設けられ
    た負極端子とを有し、前記積層体の正電極側と負電極側
    とがそれぞれリード部を介して前記正極端子と前記負極
    端子とに接続されており、前記リード部が互いに重なり
    合わない第1のリード部と第2のリード部とからなって
    いる、電池の電極構造体。
  7. 【請求項7】 正電極と負電極とがそれぞれリードを集
    電部として有し、これらのリードのそれぞれが前記正電
    極と前記負電極との積層状態において第1のリード部と
    第2のリード部とを形成する、請求項6に記載した電極
    構造体。
  8. 【請求項8】 正電極と負電極とがそれぞれ少なくとも
    1つのリードを有している、請求項7に記載した電極構
    造体。
  9. 【請求項9】 矩形状の正電極と矩形状の負電極とが積
    層されて矩形状の積層体が構成され、この矩形状積層体
    が平板型容器に収容される、請求項6に記載した電極構
    造体。
  10. 【請求項10】 二次電池用として構成された、請求項6
    に記載した電極構造体。
JP7329852A 1995-11-24 1995-11-24 電池及びその電極構造体 Pending JPH09147830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329852A JPH09147830A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電池及びその電極構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329852A JPH09147830A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電池及びその電極構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147830A true JPH09147830A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18225960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329852A Pending JPH09147830A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電池及びその電極構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147830A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313068A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極板ユニットおよび電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
WO2003100886A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2006093122A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
EP1770801A1 (en) * 2004-05-31 2007-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery and manufacturing method thereof
WO2009031442A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 積層型電池
JP2009187961A (ja) * 2009-05-25 2009-08-20 Panasonic Corp 極板ユニットおよび電池
JP2013534361A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 エルジー・ケム・リミテッド 改善したリード構造の二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313068A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極板ユニットおよび電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US8034482B2 (en) 2002-05-27 2011-10-11 Gs Yuasa International Ltd. Battery having current-collection structure
WO2003100886A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
US7718312B2 (en) 2002-05-27 2010-05-18 Gs Yuasa Corporation Battery
US8329338B2 (en) 2002-05-27 2012-12-11 Gs Yuasa International Ltd. Battery with current-collector connector
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
EP1770801A1 (en) * 2004-05-31 2007-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery and manufacturing method thereof
US9997760B2 (en) 2004-05-31 2018-06-12 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery and manufacturing method thereof
EP1770801A4 (en) * 2004-05-31 2009-06-03 Nissan Motor ASSEMBLED BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9246145B2 (en) 2004-05-31 2016-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery and manufacturing method thereof
JP2006093122A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8173288B2 (en) 2004-09-21 2012-05-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP4549956B2 (ja) * 2004-09-21 2010-09-22 三星エスディアイ株式会社 二次電池
JPWO2009031442A1 (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 三洋電機株式会社 積層型電池
WO2009031442A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. 積層型電池
JP2009187961A (ja) * 2009-05-25 2009-08-20 Panasonic Corp 極板ユニットおよび電池
JP2013534361A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 エルジー・ケム・リミテッド 改善したリード構造の二次電池
US9520589B2 (en) 2010-08-17 2016-12-13 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lead structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726733B2 (en) Multiply stacked electrochemical cell and method for preparing the same
US6709785B2 (en) Stacked electrochemical cell and method for preparing the same
KR101014817B1 (ko) 안전 부재를 포함하고 있는 스택/폴딩형 전극조립체 및그것의 제조방법
KR100925857B1 (ko) 향상된 안전성의 다중 중첩식 전기화학 셀
JP3116643B2 (ja) 電気化学素子、及び組電池並びに電気化学素子の製造方法
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
US6461762B1 (en) Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
KR100624953B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101523427B1 (ko) 전극조립체의 제조공정
CN102089921A (zh) 扁平二次电池及其制造方法
US20110076544A1 (en) Stack type battery
JP2012212506A (ja) ラミネート形電池
JP2001160393A (ja) 非水系二次電池
JPH07272761A (ja) 非水電解液二次電池
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP5161421B2 (ja) 非水電解質電池
JPH09120842A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002270242A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
KR101387137B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JPH09147830A (ja) 電池及びその電極構造体
WO2004097971A1 (en) Stacked lithium secondary battery and its fabrication
JPH07326336A (ja) 二次電池
JPH09161763A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09320636A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09115552A (ja) リチウムイオン二次電池