JPH09145608A - 原子吸光分光光度計 - Google Patents

原子吸光分光光度計

Info

Publication number
JPH09145608A
JPH09145608A JP30750195A JP30750195A JPH09145608A JP H09145608 A JPH09145608 A JP H09145608A JP 30750195 A JP30750195 A JP 30750195A JP 30750195 A JP30750195 A JP 30750195A JP H09145608 A JPH09145608 A JP H09145608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomizer
sample
fuel gas
atomized
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30750195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Karasawa
広紀 柄沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP30750195A priority Critical patent/JPH09145608A/ja
Publication of JPH09145608A publication Critical patent/JPH09145608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料ガス吹き出し口11の下部に再液滴化し
た試料が溜まって口を塞ぎ、燃料ガスが噴霧口9の周囲
に均一に噴射されない。 【解決手段】 霧化室12内壁であって霧化器Mの外周
部に液滴迂回用の溝Aを設ける。霧化器M外周に滴下し
ようとする液滴は溝Aに沿ってこれを迂回し、溝下端に
設けられた切り欠き部より再度霧化室内壁を伝ってドレ
ンより排出されるので、燃料ガス吹き出し口11が塞が
れることがなく、噴霧口9の周囲に均一に噴射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子吸光分光光度
計、特にフレーム原子吸光分光光度計における原子化部
の試料噴霧口周辺の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に原子吸光分光光度計の基本的構成
を示す。図において、光源部1からは目的元素の共鳴線
を含む輝線スペクトルが放射され、これらが光学系2に
より原子化部3(フレーム)を通過し、分光器4に導入
される。これらの輝線中には、目的元素による原子吸光
を全く受けない光や吸光の割合が低い光などが含まれて
おり、これらは分光器4により除外され、吸収感度の最
も高い輝線(多くの場合は共鳴線である)のみが選択さ
れ、検出器5で電気信号に変換される。
【0003】原子化部3においては、霧状の試料中に含
まれる目的元素が熱エネルギーにより解離され原子化さ
れて、同部を通過する光束のうち特定波長の輝線を選択
的に強く吸収する。信号処理部6においては、検出器5
で発生した信号のうち特定波長の輝線強度に比例した信
号のみを取り出し、これを対数変換し、吸光度に比例し
た値あるいは濃度に変換した値を求め、CRT上(図示
せず)に表示し或いはプリンタ/プロッタ(図示せず)
により記録する。
【0004】以上のように構成される原子吸光分光光度
計における原子化部3の詳細な構成を図3に示す。フレ
ーム原子吸光分光光度計において液体試料を分析するに
は試料をバーナのフレームF中において原子化すること
が必要であるが、その原子化効率を上げるために液体試
料を霧状微細粒子化する霧化器M(ネブライザ)が備え
られている。
【0005】図3左方より導入される試料溶液は、霧化
器M内に挿入された吸引管7を通ってその先端部である
円錐状噴霧口9の入口まで達する。一方、図3下方より
霧化器M内に導入される助燃ガス(空気)が吸引管7の
周囲に沿って図右方に進み、霧化器Mと吸引管7との隙
間である円環状の助燃ガス吹き出し口8から噴出され
る。このときの助燃ガスの噴出に伴う負圧により吸引管
7先端部から液体試料が引き出されて助燃ガスの噴出流
に混入されて噴霧される。円錐状噴霧口9の直前には、
霧化器Mの固定部材14に固着された支持腕15を介し
てガラス製の球状衝突体(インパクトボール)10が近
接配置されており、円錐状噴霧口9より噴出された試料
粒子はこの球状衝突体10に衝突して更に微細粒子化さ
れる。このようにして微細化された試料粒子は、霧化器
Mの周囲に配置される円環状の燃料ガス吹き出し口11
(霧化器Mとその固定部材14との隙間)から吹き出さ
れるアセチレン等の燃料ガスの流れに乗って霧化室12
内を移動し、バーナのフレームF中で良好に原子化され
その吸光度が測定される。
【0006】なお、吸引管7の四方に設けられた調節ね
じ17は、助燃ガス吹き出し口8と吸引管7との芯出し
調整を行うためのものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来の原子化部3の構成では、噴霧された試料が霧化室1
2の内壁等に付着して再度液滴化し、壁面等を伝ってド
レン13に集められる。こうした液滴の内、霧化器M側
に流れる液滴は霧化器M外周部に流れ、霧化器Mと固定
部材14との隙間にあたる燃料ガス吹き出し口11下部
に溜まって液溜Eを形成し、この燃料ガス吹き出し11
の一部を閉塞してしまうという不都合が生じる。その様
子を円錐状噴霧口9付近の拡大図である図2(a)及び
そのB−B断面図である図2(b)を用いて説明する。
【0008】図2において、霧化器M中心の細孔中央に
配置された吸引管7内を試料溶液が送られ、吸引管7の
周囲の助燃ガス吹き出し口8から吹き出される助燃ガス
流による負圧により吸引管7の先端部から試料が引き出
されて円錐状噴霧口9から助燃ガスと共に噴霧される。
同時に霧化器Mとその固定部材14との隙間である円環
状の燃料ガス吹き出し口11から燃料ガスが吹き出さ
れ、噴霧試料や助燃ガスと混合されてフレームFに到
る。フレームFにおける試料の原子化効率を向上させて
高い吸光度(分析精度)を得るためには燃料ガスを噴霧
試料に均一に混合することが重要であり、そのため霧化
器Mは固定部材14の中央に正確に配置されて燃料ガス
の噴流が均一になるように構成されている。
【0009】ところが、前述した噴霧室12内壁を伝っ
て流れる再液滴化試料が霧化器M外周部に流れると、霧
化器M外周の燃料ガス吹き出し口11の下部に液溜Eを
形成して吹き出し口の一部を塞いでしまい、燃料ガスの
噴流が不均一なものとなり、ひいてはフレームFにおけ
る試料の原子化効率を低下させ、原子吸光分光光度計と
しての吸光度を低下させる要因となっている。
【0010】本発明は、試料溶液の噴霧粒子に燃料ガス
を均一に混合すると共に分析試料の利用効率を上げて試
料の原子化効率を大きくし、分析精度を向上させること
ができる原子吸光分光光度計を提供することを目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の原子吸光分光光度計は、その原子化部の霧
化室12内において、噴霧後、霧化室12内壁に付着し
て再液滴化した試料が霧化器M外周に滴下することを阻
止する液滴迂回手段Aを備えたことを特徴とする。
【0012】上記のように構成された原子吸光分光光度
計は、霧化室12内壁を流れて霧化器M外周に滴下しよ
うとする液滴を、前記液滴迂回手段Aによって霧化器M
を迂回させ、霧化器M外周部に溜まることなくスムーズ
にドレンへと導くことができ、燃料ガスの均一な噴流を
維持し、良好な吸光度を維持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の原子吸光分光光度
計の一実施例について図面を参照して説明する。本発明
は従前の原子吸光分光光度計において、原子化部3、特
に霧化器Mの噴霧口9付近の新規な構成によって特徴づ
けられるため、この部分のみを図面により説明し、その
他の構成については図3に示す従来構成と変更がないた
め、図示及びその説明を割愛する。
【0014】図1は本発明に係る図2相当図である。霧
化器Mは、容器(図示せず)内の試料溶液に先端が挿入
される吸引管7の出口端部の周囲に、空気などの助燃ガ
スを吹き出して吸引管7の出口に負圧を発生させる円環
状の助燃ガス吹き出し口8を設けて噴霧口を構成する。
この噴霧口に連続して、例えば円錐角度20°,開口部5m
m 程度の円錐状噴霧口9が設けられている。
【0015】吸引管7は試料溶液が高濃度で常時接触す
るので、例えば白金イリジューム等の耐腐食性に優れた
材質で形成することが望ましい。吸引管7の先端部は、
図1に見るように円錐状噴霧口9の入口まで貫通してい
る。一方、霧化器M内に導入される空気(助燃ガス)が
吸引管7の周囲に沿って図右方に進み、霧化器Mと吸引
管7との隙間である円環状の助燃ガス(空気)吹き出し
口8から噴出される。このときの空気の噴出に伴う負圧
により吸引管7先端部から液体試料が引き出されて空気
の噴出流に混入されて噴霧される。噴霧された試料は霧
化器M外周に均等に構成される円環状の燃料ガス吹き出
し口11から吹き出されるアセチレン等の燃料ガスの流
れに乗って霧化室12内に効率よく噴霧され、バーナの
フレームF中で良好に原子化されその吸光度が測定され
る。
【0016】ところで、フレーム原子吸光分析では、例
えば100 〜200 CCの試料を霧化室1内に噴霧したとして
も、実際にフレームFに到達する試料量はその5 〜10%
に過ず、残りの90〜95%という大部分の試料は分析に関
与することなく噴霧室12内壁に付着して再液滴化し、
この内壁を伝って流れ、ドレン13より排出される。噴
霧室12の内壁を形成する部材には濡れ性を向上させる
化学処理等を施したフッ素樹脂等が用いられ、液滴が滑
らかにドレン13に流れるようにされている。
【0017】このようにしてドレン13に向けて流れる
液滴が霧化器M外周部に流れると、霧化器M外周の燃料
ガス吹き出し口11の下部に溜まって吹き出し口の一部
を塞いでしまい、燃料ガスの噴流が不均一なものとな
り、ひいてはフレームFにおける試料の原子化効率を低
下させ、原子吸光分光光度計としての吸光度を低下させ
る要因となっている。
【0018】本発明では、図1に示す固定部材14端部
の溝のように、液滴に燃料ガス吹き出し口11を迂回さ
せる手段Aを備えている。噴霧室12内壁を伝って霧化
器Mに滴化しようとする試料は、この溝Aに沿って霧化
器Mの燃料ガス吹き出し口11を迂回し、溝A下部に設
けられた切り欠き部より再び内壁を伝って滑らかにドレ
ン13から排出される。
【0019】なお、液滴迂回手段Aの具体的な構成は、
上述した溝構造に限定されるものではなく、液体の流れ
方向を意図的に操作する構成であれば、例えば逆に突起
を設けて流れ方向を操作しても良いし、霧化室の内壁面
に霧化器を避けるような縦溝を刻んで流れ方向を制御し
てもよいし、また表面張力や摩擦抵抗を利用する構成と
してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る原子吸光分光光度計は、試
料原子化部3の霧化室12内に、再液滴化した試料が霧
化器M外周部に流入することを阻止するための液滴迂回
手段Aを備えた構成としたので、こうした液滴が燃料ガ
ス吹き出し口11を塞ぐことがなく、従って燃料ガスが
常に噴霧試料の周囲から均一噴出され混合されるように
なり、結果として試料の原子化効率が向上し、高い吸光
度を維持して精度のよい分析が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る原子吸光分光光度計の図2相当
図である。
【図2】 従来の原子吸光分光光度計の霧化器噴霧口付
近の構成説明図である。
【図3】 従来の原子吸光分光光度計の原子化部の構成
説明図である。
【図4】 従来の原子吸光分光光度計の基本的構成の説
明図である。
【符号の説明】
A‥‥‥‥‥‥‥‥‥液滴迂回手段 M‥‥‥‥‥‥‥‥‥霧化器 F‥‥‥‥‥‥‥‥‥フレーム E‥‥‥‥‥‥‥‥‥液溜 1‥‥‥‥‥‥‥‥‥光源部 2‥‥‥‥‥‥‥‥‥原子化部光学系 3‥‥‥‥‥‥‥‥‥原子化部 4‥‥‥‥‥‥‥‥‥分光器 5‥‥‥‥‥‥‥‥‥検出器 6‥‥‥‥‥‥‥‥‥信号処理部 7‥‥‥‥‥‥‥‥‥吸引管 8‥‥‥‥‥‥‥‥‥助燃ガス吹き出し口 9‥‥‥‥‥‥‥‥‥円錐状噴霧口 10‥‥‥‥‥‥‥‥‥球状衝突体 11‥‥‥‥‥‥‥‥‥燃料ガス吹き出し口 12‥‥‥‥‥‥‥‥‥霧化室 13‥‥‥‥‥‥‥‥‥ドレン 14‥‥‥‥‥‥‥‥‥固定部材 15‥‥‥‥‥‥‥‥‥支持腕 16‥‥‥‥‥‥‥‥‥空気ガイド 17‥‥‥‥‥‥‥‥‥調節ねじ 18‥‥‥‥‥‥‥‥‥キャップ 19‥‥‥‥‥‥‥‥‥Oリング 20‥‥‥‥‥‥‥‥‥吸引管支持部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 霧化器内に導入される液体試料を助燃ガ
    スと共に霧化器の噴霧口から噴出させて微細霧粒子化し
    た状態で燃焼フレーム中に送り込んで原子化し、このフ
    レームに元素によって決まっている特定波長の光を通過
    させてその吸光度から元素分析を行う装置において、噴
    霧後再液滴化した試料が前記霧化器外周部に滴下するこ
    とを阻止する液滴迂回手段を備えたことを特徴とする原
    子吸光分光光度計。
JP30750195A 1995-11-27 1995-11-27 原子吸光分光光度計 Pending JPH09145608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30750195A JPH09145608A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 原子吸光分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30750195A JPH09145608A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 原子吸光分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145608A true JPH09145608A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17969848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30750195A Pending JPH09145608A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 原子吸光分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990740A (en) Intra-microspray ICP torch
EP0455892B1 (en) Monodisperse aerosol generator for use with infrared spectrometry
CA2016129C (en) Monodisperse aerosol generator for use with infrared spectrometry
EP1081487B1 (en) Nebulizer
US5969352A (en) Spray chamber with dryer
Todoli et al. Acid effects in inductively coupled plasma atomic emission spectrometry with different nebulizers operated at very low sample consumption rates
JP4139112B2 (ja) 粒子を表面上に堆積させる堆積装置
Righezza et al. Effects of the nature of the solvent and solutes on the response of a light-scattering detector
US5175433A (en) Monodisperse aerosol generator for use with infrared spectrometry
CA2276018C (en) Spray chamber with dryer
US9127982B2 (en) Spark chamber for optical emission analysis
CN106290602A (zh) 用于非挥发性溶质的检测的方法和系统
US3525476A (en) Fluid diffuser with fluid pressure discharge means and atomizing of material in holder
Shum et al. Spatially resolved measurements of size and velocity distributions of aerosol droplets from a direct injection nebulizer
US3516771A (en) Burner for spectroscopic use
US3398286A (en) Radiation sensitive evaporative analyzer
JPH09145608A (ja) 原子吸光分光光度計
US3592608A (en) Analytical instrument
US3550858A (en) Adjustable atomizer flame photometer
US3469789A (en) Sample introducing device for spectro-chemical analysis
US3689225A (en) Analytical instrument
JP3435931B2 (ja) 原子吸光分光光度計
US5033850A (en) Gas flow chamber for use in atomic absorption and plasma spectroscopy
JPH0996607A (ja) 原子吸光分光光度計
JP2002131226A (ja) 原子吸光分光光度計