JPH09143458A - 油固化剤 - Google Patents

油固化剤

Info

Publication number
JPH09143458A
JPH09143458A JP27189596A JP27189596A JPH09143458A JP H09143458 A JPH09143458 A JP H09143458A JP 27189596 A JP27189596 A JP 27189596A JP 27189596 A JP27189596 A JP 27189596A JP H09143458 A JPH09143458 A JP H09143458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
block
gel
solidifying agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27189596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858100B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Hirata
義次 平田
Yoshihiko Endo
由彦 遠藤
Takashi Tanabe
尚 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Kasei Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP27189596A priority Critical patent/JP3858100B2/ja
Publication of JPH09143458A publication Critical patent/JPH09143458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858100B2 publication Critical patent/JP3858100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、安価なコストで広範囲の油
種を迅速、充分に固化できる油固化剤を提供することに
ある。 【解決手段】 下記(A)および(B)成分を含有する
ことを特徴とする油固化剤。 (A)下記のスチレン構成比率(SA)を有するポリス
チレンブロックとポリブタジエンブロックからなる重量
平均分子量(Mw)が8〜15万のブロックポリマー 【数1】20(重量%)≦SA≦40(重量%) (B)下記のスチレン構成比率(SB)を有するポリス
チレンブロックとポリブタジエンブロックからなる重量
平均分子量(Mw)が30〜50万のブロックポリマー 【数2】20(重量%)≦SB≦40(重量%)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水面上に流出した
り、地上での搬送、貯蔵中に流出したり、また作業場で
漏出した油を速やかに固化し、回収除去するのに適した
油固化剤に関する。
【0002】
【従来技術】従来、タンカーや製油所等から流出した油
を処理する方法としては、オイルフェンスを張って油の
拡散を防ぎ、フェンス中の油を汲み上げる方法、油処理
剤を散布する方法、吸着マットを使用する方法等があ
る。しかし、広範囲に流出した油を汲み取るに際しては
非常な困難を伴う。また、油処理剤を散布しても油が水
中に分散するため、有機物の分解速度が遅い水域(沿岸
部等)では環境に大きなダメージを与える。さらに、吸
着マットでも、油の垂れ戻り油の回収効率は良くない。
前記油処理方法を改善する目的で、例えば油回収剤とし
て ポリスチレンブロックとポリブタジエンブロックから
なるブロックポリマー(以後SBブロックポリマーとも
いう)の粉末(特公昭59−47718、特公昭59−
4466) ポリノルボルネンの粉末(特公昭55−14109) 2種類のSBブロックポリマーの粉末(特開平7−1
02238) SBブロックポリマーとポリノルボルネン粉末の併用
(特開平5−305283) を使用することが提案されている。
【0003】しかしながら、前記、およびは油種
によっては固化強度が充分でない。また、前記は油が
ポリマー浸透する速度が遅い、前記とは実用的なコ
ストで製品を提供できなかった等の理由で、従来の油固
化剤は油を処理する方法としては充分に利用されていな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
なコストで広範囲の油種を迅速、充分に固化できる油固
化剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(A)お
よび(B)成分を含有することを特徴とする油固化剤に
関する。 (A)下記のスチレン構成比率(SA)を有するポリス
チレンブロックとポリブタジエンブロックからなる重量
平均分子量(Mw)が8〜15万のブロックポリマー
【数3】20(重量%)≦SA≦40(重量%) (B)下記のスチレン構成比率(SB)を有するポリス
チレンブロックとポリブタジエンブロックからなる重量
平均分子量(Mw)が30〜50万のブロックポリマー
【数4】20(重量%)≦SB≦40(重量%) 前記(A)成分及び(B)成分のブロックポリマーはい
ずれも構造はリニアでもラジアルでも良く、また、末端
はスチレンブロック又はブタジエンブロックであっても
良いし、さらに本発明の油固化剤の目的とする範囲内
で、他の共重合成分を含有させることができる。
【0006】〔前記(A)成分及び(B)成分の分子
量〕 (1) 前記(A)成分のMwは、8万未満では生成す
るゲルが柔らかくなり、また15万を越えると吸油量が
少なくなるので処理コストが増大する。好ましくは9〜
13万である。 (2) 前記(B)成分のMwは、30万未満では生成
するゲルが柔らかくなり、また50万を越えると吸油量
が少なくなる。好ましくは35〜45万、さらに好まし
くは40万程度である。前記平均分子量は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにより、分子量既知のポ
リスチレンを標準として換算して求める。
【0007】〔前記(A)成分及び(B)成分の配合
比〕前記(A)成分及び(B)成分の配合比率(重量
%)は、いずれか一方が10(重量%)未満では混合の
効果が殆ど現れず、製造コストを上げるのみにとどまる
から、10〜90(重量%)および90〜10(重量
%)が好ましく、さらに好ましくは60〜40(重量
%)および40〜60(重量%)である。
【0008】〔前記(A)成分及び(B)成分のスチレ
ン構成比率(SA)および(SB)〕前記(A)および
(B)成分のスチレン構成比率(SA)および(SB)は
20重量%未満では吸油して生成するゲルが柔らかくな
り、また40重量%を越えると吸油量が少なくなる。さ
らに好ましくは(SA)は29〜31(重量%)および
(SB)は、29〜31(重量%)である。
【0009】さらに、前記(A)成分及び(B)成分に
加えて、(C)成分としてノルボルネン系ポリマーを使
用することが好ましい。前記(C)成分のノルボルネン
系ポリマーは、基本的には下式(1)で示されるノルボ
ルネン誘導体又はこの誘導体を開環重合して得られる下
式(II)で示される重合体である。
【化1】
【0010】本発明で使用されるノルボルネン系ポリマ
ーは、例えば特公昭47−35800号公報記載の方法
で重合され、使用される単量体としてはビシクロ(2,
2,1)ヘプテン−2、メチル−5−ビシクロ(2,
2,1)ヘプテン−2、エチル−5−ビシクロ(2,
2,1)ヘプテン−2などのアルキル−5−ビシクロ
(2,2,1)ヘプテン−2系単量体、メトキシ−5−
ビシクロ(2,2,1)ヘプテン−2、エトキシ−5−
ビシクロ(2,2,1)ヘプテン−2などのアルコキシ
−5−ビシクロ(2,2,1)ヘプテン−2系単量体、
シアノ−5−ビシクロ(2,2,1)ヘプテン−2、ビ
シクロ(2,2,1)ヘプテン−2−5−カルボン酸の
エステル系単量体、ビシクロ(2,2,1)ヘプテン−
2−5、6ジカルボン酸のジエステル系単量体などおよ
びこれらの混合物が挙げられる。代表的重合体としては
ビシクロ(2,2,1)ヘプテン−2の開環重合体であ
るポリノルボルネンが挙げられる。
【0011】ノルボルネン系ポリマーの重量平均分子量
は、通常80万〜150万程度のものが好ましく、例え
ば、商品名、NORSOREX〔日本ゼオン(株)製〕
として市販されているものが挙げられる。
【0012】〔(A)、(B)および(C)成分の配合
比について〕前記(A)および(B)成分は、20重量
部未満では油に添加されてもゲルを形成しないか、又は
崩れ易い柔らかいゲルになるし、また60重量部を越え
ると、時間の経過につれてゲルから吸収されていた油が
滲み出易い。好ましくは、30〜50重量部である。前
記(C)成分の比率が(A)、(B)および(C)成分
全体に対して大きい程、ゲル化時間は長くなり、また得
られる油ゲルの硬さは大きくなる。また前記(C)成分
は、50重量部より多いとC重油の吸収が劣り、5重量
部より少ないとゲルが柔らかく、また油が残り易い。し
たがって、前記(A)、(B)および(C)成分の比率
は、 (A)20〜60重量部 (B)20〜60重量部 (C)50〜 5重量部 が好ましい。
【0013】前記のように、(A)、(B)および
(C)成分とも粉体あるいは粒体として使用されるが、
約1mm以下、好ましくは0.1mm〜1mm程度、更
に0.2mm〜0.6mm程度のものがより好ましい。
前記粒径が1mmを越えるとゲル化に長時間を要する。
また、前記粒径が約0.85mmの場合は、下表1の回
収操作との境界およびとの境界のゲル化時間で
ある。
【0014】本発明の油固化剤は、油や水に混じった油
に添加することにより容易に油をゲル化して丈夫なゲル
化物(以下、油ゲルともいう)を形成することができる
だけでなく、前記(A)および(B)成分、または前記
(A)、(B)および(C)成分の分子量、SA、SB
各成分の配合比を変更することにより、ゲル化時間およ
び/またはゲル化物の強さを任意にコントロール、例え
ば油ゲルの強さをプリン状からシャーベット状に任意に
コントロールすることができることを特徴とするもので
ある。換言すれば、本発明の油固化剤は、所定の回収操
作によって要求されるゲル化時間および/またはゲル化
物の強さを容易に、かつ簡単に回収対象の油種および/
または所定の回収操作に適合するように行うことができ
る。例えば、本発明の油固化剤は下表1に示す回収操作
、、およびに適合した油ゲルを容易に、かつ簡
単に形成することができる。
【0015】
【表1】
【0016】前表1において、 1.回収操作とは、油上に本発明の油固化剤の粉末を
添加する処理操作後間もなく、剪断力の掛らない操作、
例えば網等により掬いあげる操作である。このような操
作は小型のピット(溜め池)における回収に適してい
る。 2.回収操作とは、油上に本発明の油固化剤の粉末を
添加する処理操作後間もなく、剪断力の掛る機械を用い
て迅速に回収、例えば高速(例えば12ノット)の回収
船でトロール方式(複数の舟の後部に網を渡して走る方
式)で回収する操作である。このような操作の採用は、
形成された油ゲルが丈夫であるから可能であり、海(又
は川)上の大規模に流出した油の回収に適している。 3.回収操作とは、油上に本発明の油固化剤の粉末を
添加する処理操作後一定時間経過後間もなく、低速(例
えば3ノット)の回収船でトロール方式で回収する操作
である。このような操作は海(又は川)上の小規模に流
出した油の回収に適している。 4.回収操作とは、油上に本発明の油固化剤の粉末を
添加する処理操作後一定時間経過後前記と同様に剪断
力の掛る機械を用いて迅速に回収する操作である。例え
ば大型ピット(溜め池)でゲル化処理し、撹拌又は流動
でゲルを回収機械に導き、迅速に回収するのに適してい
る。
【0017】以下、本発明の実施例を示す。 1.実施例1〜7、比較例1〜10 200mlビーカーに表2に示す主要な5種の鉱物油の
内、表3〜7に示す油種を個別に100g入れ、その上
に表3〜7に示す油固化剤粉末の混合物を表2に表示し
た重量%で添加後撹拌し、表2の経過時間後のゲルの性
状を下記評価法によりランクづけした。その結果を表3
〜7に示す。尚、各成分の配合部数及びブロックポリマ
ーのスチレン含量%は重量基準である。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【表5】
【0022】
【表6】
【0023】
【表7】
【0024】以下に記載するように前表3〜7の実施例
1〜7および比較例1〜10の実施結果から、本願発明
の所期の効果を達成するためには本発明の前記構成要件
を満足することが必要なことが解る。 (1) 本発明に係る(A)、(B)及び(C)成分か
らなる油固化剤を用いた実施例1〜7は5油種に対して
ゲル性状は合格レベルにある。 (2) (A)成分としてスチレン含量が規定より低い
18重量%のブロックポリマー(c)を用いると、A重
油及びC重油に対し油ゲルはべたついた状態で崩れ易い
ものとなり(比較例1)、また、規定より高い42重量
%のブロックポリマー(d)を用いると、C重油が固化
しなかった(比較例3)。 (3) (B)成分としてMwが規定より低い25万の
ブロックポリマー(g)を用いるとC重油に対して崩れ
易いゲルになった(比較例2)。 (4) (A)、(B)2種のブロックポリマーの代り
に2者の平均のMwを有するブロックポリマー(g)を
用いてもC重油はゲルにならなかった(比較例4)。
【0025】(5) スチレン含量約42%、Mw約8
万のブロックポリマー粉末単独では、軽油に対してべた
ついた柔らかなゲルになった(比較例5)。 (6) スチレン含量約20%、Mw約10万のブロッ
クポリマーと、スチレン含量約40%、Mw約40万の
ブロックポリマーとの2成分系を使用すると、C重油と
軽油において柔らかいゲルとなった(比較例6)。 (7) スチレン含量約30%、Mw25万のブロック
ポリマーと(C)成分のポリノルボルネンとの2成分系
を使用すると、C重油において不十分なゲル化状態であ
った(比較例7)。 (8) (C)成分のポリノルボルネンのみの使用で
は、C重油と軽油またはC重油に対してソボロ状のつな
がりのないゲルとなった(比較例8、9)。 (9) (A)成分のブロックポリマーのみでは、A重
油、灯油、軽油の広い油種に対し、崩れ易いべたついた
ゲルになった(比較例10)。
【0026】2.実施例8および比較例11、12 500mlビーカーに水300gを入れ、次いで各種の
油を30g入れ、その上に表8に示す油固化剤を表2の
重量比率で添加後撹拌した。10分経過後の油ゲルの性
状を調べた。また、これらを25℃の恒温室で13日間
放置した後のゲル性状を調べた。結果を表8に示す。油
固化剤(a)及び(e)、油種イ、ハ、ニ及びホは実施
例1〜7、比較例1〜10におけるのと同じである。な
お、表8中(k)はMwが100万のポリノルボルネンで
ある。
【0027】
【表8】 本発明の油固化剤を用いた実施例8の油固化剤は水上の
各種の油に対してもいずれも速やかに十分に強く固まっ
たゲルを形成するが、(a)または(e)単独(比較例
11または12)では、A重油以外は柔らかいゲルを与
えた。また、13日間の経過で、実施例8の油固化剤に
よる油ゲルはほとんど性状の変化がないが、(a)、
(e)単独の場合はゲルが細かく崩れていた。なお、表
中の油種及び油固化剤の記号の意味は表3〜7に同じで
ある。なお、前表3〜8に示す評価法は次の通りであ
る。 A* 針で刺して持てる (合格) A MS(ミクロスパチュラー)で刺して持てる(合格) B MSで持てるほどゲル (合格) C MSで持つと2つに割れる (不合格) D MSで持つと3つに割れる (不合格) E 固化せず (不合格)
【0028】
【効果】
1.本発明の油固化剤を用いることにより、、水面上に
流出したり、地上での搬送、貯蔵中に流出したり、また
作業場で漏出した多種類の油を速やかに固化し、回収除
去することが可能となる。 2.流出が想定される油に対し、その最適な組成が容易
に設計できる。 3.従来の吸着マット回収法とは異なり、油の垂れ戻り
がないため油の回収効率が良い。 4.油の回収効率が高いため、従来の処理剤(界面活性
剤)に比較して環境に与えるダメージが小さい。環境に
放出する有機物量は1/100以下である。 5.これまでの粉末固化剤に比べ、多数の油種に対して
1剤で適用でき、しかも安価なコストである。 6.従来のアミノ酸誘導体系の油固化剤とは異なり、油
固化剤に水をミキシングする必要がなく、また、添加後
に撹拌を必ずしも行う必要がない。 7.油の固化処理して得られた油ゲルの含水率が水上使
用時で10%程度と低く、油ゲルが丈夫であり、剪断力
の掛る機械的回収に適している。 8.油固化剤添加後、撹拌しなくてもよいので、陸上で
の油流出およびタンク内の油回収にも好適である。
フロントページの続き (72)発明者 田辺 尚 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)および(B)成分を含有する
    ことを特徴とする油固化剤。 (A)下記のスチレン構成比率(SA)を有するポリス
    チレンブロックとポリブタジエンブロックからなる重量
    平均分子量(Mw)が8〜15万のブロックポリマー 【数1】20(重量%)≦SA≦40(重量%) (B)下記のスチレン構成比率(SB)を有するポリス
    チレンブロックとポリブタジエンブロックからなる重量
    平均分子量(Mw)が30〜50万のブロックポリマー 【数2】20(重量%)≦SB≦40(重量%)
  2. 【請求項2】 (C)成分としてノルボルネン系ポリマ
    ーをさらに含有するものである請求項1記載の油固化
    剤。
  3. 【請求項3】 (A)、(B)および(C)成分の比率
    が、20〜60、20〜60および50〜5(重量%)
    であって、かつ前記各成分の合計量が100(重量%)
    となるような範囲のものである請求項2記載の油固化
    剤。
  4. 【請求項4】 各成分の粒径が、1mm以下の粒状物で
    ある請求項1、2または3記載の油固化剤。
JP27189596A 1995-09-22 1996-09-20 油固化剤 Expired - Fee Related JP3858100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27189596A JP3858100B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-20 油固化剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-269098 1995-09-22
JP26909895 1995-09-22
JP27189596A JP3858100B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-20 油固化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143458A true JPH09143458A (ja) 1997-06-03
JP3858100B2 JP3858100B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26548615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27189596A Expired - Fee Related JP3858100B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-20 油固化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858100B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858100B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3518183A (en) Process for separation of oil films from water
US5733953A (en) Low viscosity, high concentration drag reducing agent and method therefor
JPH0153314B2 (ja)
EP2773719B1 (en) Solid formulations suitable for oilfield applications
EP0703875A1 (en) Method for making and using coagulant compositions comprising a clyceride, a polymer and a solvent
US5925714A (en) Surfactant for self-inverting polyacrylmides
WO1997022558A1 (en) Oil coagulant products and methods of use therefor
EP0255283B1 (en) Products and processes for the flocculation of aqueous suspensions
DE2624834A1 (de) Zusammensetzung zur verringerung des reibungsverlustes fliessender fluessiger kohlenwasserstoffe
EP1285026B1 (en) A drag reducing composition
SA520410924B1 (ar) تركيبات بوليمر ذات ثبات مرتفع مع مركبات بولي إيثر سيلوكسان لتطبيقات استخلاص زيت معززة
US5104548A (en) Controlling and recovering oil spills from the environment
US4941978A (en) Controlling and recovering oil spills from the environment
US4420573A (en) Method of treating water-in-oil dispersions
AU2001260362A1 (en) A drag reducing composition
EP0561608A3 (en) Compositions containing esters of carboxy-containing interpolymers and methods of using the same
US5717023A (en) Solid polymeric products and their use
JPH09143458A (ja) 油固化剤
US5268110A (en) Oil removing method
WO2002083247A1 (de) Löschwasser-additive
JPH02194891A (ja) 含水掘削残土の処理方法
US4954547A (en) Use of fatty acids for improvement in shear stability of water-in-oil emulsions
JPH07102238A (ja) 油固化剤
CA1107267A (en) Absorbent composition for oil and the like
CA2089471C (fr) Procede d'inclusion dans des resines (meth)acryliques de substances de consistance liquide a solide

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees