JPH09142907A - 成形材料 - Google Patents

成形材料

Info

Publication number
JPH09142907A
JPH09142907A JP30799795A JP30799795A JPH09142907A JP H09142907 A JPH09142907 A JP H09142907A JP 30799795 A JP30799795 A JP 30799795A JP 30799795 A JP30799795 A JP 30799795A JP H09142907 A JPH09142907 A JP H09142907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molding material
cement
amount
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30799795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tatsumi
一夫 立見
Naoshi Nishiyama
直志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30799795A priority Critical patent/JPH09142907A/ja
Publication of JPH09142907A publication Critical patent/JPH09142907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00301Non-porous materials, e.g. macro-defect free [MDF] products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性を高くする。無機硬化体に空隙を生じ
させないようにする。 【解決手段】 C3 S成分を60重量%含有し、比表面
積が4000cm2 /g以上のセメントに、セメントに
対して10〜70重量%のフライアッシュと、全固形分
に対して0.03〜0.3重量%のβ−1,3グルカン
とを配合する。これに水を加えて調製する。比表面積が
4000cm2 /g以上でC3 S成分を60重量%以上
含有するセメントを用いることによって、硬化を早く進
ませるようにすることができる。フライアッシュをセメ
ントに対して10〜70重量%の割合で配合することに
よって、流動性を高くすることができる。さらに全固形
分に対して0.03〜0.3重量%のβ−1,3グルカ
ンとを配合することによって、脱水性や脱泡性を向上さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瓦等の屋根材や外
壁材等の外装材などの無機硬化体を製造する際に用いら
れる成形材料に関するものであり、特に複雑な形状を有
する無機硬化体を形成する際に有効な成形材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメントにフライアッシュ、
補強繊維、増粘剤、減水剤を配合し、これに水を加えて
成形材料を調製し、この成形材料を金型等に供給して圧
縮成形して無機硬化体を製造することがおこなわれてい
る。上記増粘剤としては、セルロースエーテル系のもの
(メチルセルロース類)が多く用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例の成
形材料は、増粘剤としてセルロースエーテル系のものを
用いているので、この増粘剤が水を完全に抱え込む(水
を吸収して解離しにくい)ために、フライアッシュの粒
度や顔料などとして配合されるカーボンの量などの変化
に伴って脱水不良を起こすことがあり、またこの脱水不
良が発生する箇所においては成形材料が金型に付着し易
くなり、成形性が低いという問題があった。特に無機硬
化体のコーナーなどの複雑な形状部分に脱水不良や金型
への付着がよく発生していた。さらに上記成形材料で
は、増粘剤としてセルロースエーテル系のものを用いて
いるので、混合混練の際に泡立ちが大きくしかも脱泡性
が低くくなり、この泡が成形材料中に残存するという問
題があり、このため泡が残存したまま成形材料が成形さ
れると、無機硬化体に泡による空隙が生じる(巣になり
易い)という問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、成形性を高くすることができ、無機硬化体に空隙
を生じさせないようにすることができる成形材料を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の成形材料は、C3 S成分を60重量%含有し、比表面
積が4000cm2 /g以上のセメントに、セメントに
対して10〜70重量%のフライアッシュと、全固形分
に対して0.03〜0.3重量%のβ−1,3グルカン
とを配合し、これに水を加えて調製して成ることを特徴
とするものである。
【0006】また本発明の請求項2に記載の成形材料
は、請求項1の構成に加えて、粒度が35メッシュ以上
のものを全体の5重量%以上で含有し、且つ粒度が28
0メッシュ未満のものを全体の20重量%以下で含有
し、且つSiO2 成分を90%以上含有する骨材を配合
することを特徴とするものである。また本発明の請求項
3に記載の成形材料は、請求項1又は2に記載の構成に
加えて、繊維長が3〜8mmの補強繊維を全固形分に対
して0.1〜5重量%で配合して成ることを特徴とする
ものである。
【0007】また本発明の請求項4に記載の成形材料
は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、水を全
固形分に対して20〜40重量%で配合し、減水剤をセ
メントとフライアッシュの合計量に対して0.5重量%
以下で配合して成ることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。セメントとしては、比表面積が4000cm2
g以上でC3 S(珪酸カルシウム)成分をセメント全体
の60重量%以上含有する早強セメントを用いることが
できる。このように比表面積が大きい、つまり粒子の細
かいセメントは表面積が大きく早く反応するので、成形
材料の硬化が早く進み、無機硬化体の強度の発現を早く
することができる。また水和反応の活発なC3 S成分を
多く含有するセメントは早く反応するので、成形材料の
硬化が早く進み、無機硬化体の強度の発現を早くするこ
とができ、しかも無機硬化体の強度を高くすることがで
きる。そしてこのように無機硬化体の強度の発現を早く
することができるセメントを用いることによって、成形
後の無機硬化体の養生時間を短くすることができ、養生
の際に必要な養生庫及び金型等の個数を増やす必要がな
いものである。
【0009】上記比表面積及びC3 S成分の含有量の上
限は特に限定されるものではないが、比表面積は600
0cm2 /g以下、C3 S成分の含有量は70重量%以
下であることが好ましい。比表面積が6000cm2
gを超えたり、C3 S成分の含有量が70重量%を超え
たりすると、反応が早くなり過ぎて成形材料の硬化時間
等のコントロールが困難となって成形性が低下するとい
う問題が発生し、また無機硬化体に微小クラックが発生
しやすくなるという問題が発生する。
【0010】フライアッシュとしては、JIS A 6
201に合致するものを使用することができ、このフラ
イアッシュはセメントに対して10〜70重量%の割合
で配合することができる。フライアッシュの配合量が1
0重量%未満であれば、成形材料の流動性が低くなって
成形性が低下する恐れがあり、またフライアッシュの配
合量が70重量%を超えると、無機硬化体の強度の発現
が遅くなるという問題が発生する。つまりフライアッシ
ュをセメントに対して10〜70重量%の割合で配合す
ることによって、無機硬化体の強度の発現が遅くならな
いようにして成形性を向上させることができるのであ
る。
【0011】補強繊維としては、ポリビニルアルコール
繊維(ビニロン)やポリプロピレン繊維やアクリル繊維
やアラミド繊維などの有機繊維をそれぞれ単独で用いる
ことができるが、無機硬化体の曲げ強度と衝撃強度とを
高くするためには、上記繊維の二種類以上を併用するの
が好ましく、例えば引張強度が10g/デニール以上の
高強力繊維(ポリビニルアルコール繊維やアクリル繊
維)と、引張伸度が20%以上のポリプロピレン繊維を
併用することができる。また補強繊維の繊維長は3〜8
mmである。補強繊維の繊維長が3mm未満であれば、
無機硬化体の強度を高くすることができず、繊維長が8
mmを超えると、繊維同士の絡み合いが大きくなって成
形材料の成形性が低下する恐れがある。
【0012】この補強繊維は、セメントとフライアッシ
ュと増粘剤と補強繊維と骨材等からなる全固形分に対し
て0.1〜5重量%の割合で配合することができる。補
強繊維の配合量が0.1重量%未満であれば、補強繊維
による補強効果を十分に得ることができず、無機硬化体
の強度を高くすることができなくなる恐れがあり、配合
量が5重量%を超えると、繊維同士の絡み合いが大きく
なって成形材料の流動性が低くなり成形性が低下する恐
れがある。
【0013】本発明では増粘剤として、β−1,3グル
カンを用いる。このβ−1,3グルカンはセメントとフ
ライアッシュと増粘剤と補強繊維と骨材等からなる全固
形分に対して0.03〜0.3重量%以下の割合で配合
することができ、従来のセルロースエーテル系の増粘剤
よりも配合量を約1/3にしても同等の流動性を確保す
ることができる。またβ−1,3グルカンは、配合量が
全固形分の0.3重量%を超えても成形材料の流動性が
高くなり過ぎたり低くなり過ぎたりするようなことはな
く、従来のセルロースエーテル系の増粘剤のように配合
量が規定の量よりも多くなると、成形材料の流動性が低
くなって成形性が低下するなどという問題は発生しない
が、経済的に不利となる。またβ−1,3グルカンの配
合量が0.03重量%未満になれば、上記補強繊維とセ
メントとの分離を防ぐという効果を得ることができなく
なったり、成形材料の流動性を高くするという効果を得
ることができない。
【0014】減水剤としては、リグニンスルホン酸塩系
やオキシカルボン酸系やナフタリンスルホン酸系などの
高性能減水剤を使用することができ、その配合量はセメ
ントとフライアッシュの合計量に対して0.5重量%以
下である。減水剤の配合量がセメントとフライアッシュ
の合計量に対して0.5重量%を超えると、成形材料の
硬化が遅くなって生産性が低くなる恐れがある。また減
水剤の配合量の下限は特に限定されるものではないが、
減水効果を得るためにセメントに対して0.1重量%以
上の割合で配合するのが好ましい。
【0015】骨材としてはシリカを用いることができ、
このことで成形材料の成形性が向上し、圧縮成形する際
の加圧力を低くしたり金型への保持時間を短くしても成
形材料を無機硬化体に成形可能となる。また骨材は粒度
が35メッシュ以上のシリカを骨材全体の5重量%以下
で含有し、且つ粒度が280メッシュを骨材全体の20
重量%以下で含有し、さらにSiO2 (二酸化珪素)成
分を骨材全体の90重量%以上、好ましくは100重量
%で含有するものを用いることができる。骨材の粒度が
粗く(大きく)なる、つまり35メッシュ以上のシリカ
を5重量%以上で含有させると、成形時の無機硬化体の
表面の地合いが悪化して外観の低下を引き起こす恐れが
あり、また骨材の粒度が細粒化する(小さくなる)、つ
まり280メッシュ未満のシリカを20重量%以上で含
有させると、成形時の成形材料の流動性や脱水性が低下
して成形性が低くなる恐れがある。この骨材はセメント
とフライアッシュの合計量に対して0〜150重量%で
配合することができる。
【0016】次に成形材料の調製方法の一例を説明す
る。先ず水に補強繊維を配合してミキサー等で混合す
る。次にこの水にセメントとフライアッシュとβ−1,
3グルカンと減水剤を配合してアイリヒミキサー等のド
ライミキサーで混合混練してペースト状の成形材料を調
製することができる。各材料の配合順は上記に限定され
るものではなく、適宜変更可能である。水はセメントと
フライアッシュと増粘剤と補強繊維と骨材等からなる全
固形分に対して20〜40重量%の割合で加えることが
できる。水の配合量が20重量%未満であれば、成形材
料の流動性が低くなって生産性が低下する恐れがあり、
また水の配合量が40重量%を超えると、脱水するのに
多くの時間がかかり生産性が低下する恐れがある。そし
て本発明の成形材料では、増粘剤としてβ−1,3グル
カンを配合してあるので、増粘剤としてセルロースエー
テル系のものを使用した場合よりも成形材料の混合混練
の際に泡立ちを少なくすることができると共に脱水の際
の抵抗性を小さくすることができる。
【0017】次に上記成形材料1の成形方法について説
明する。成形材料は抄造法や押出法等の任意の方法で成
形することができるが、例えば図1に示すような金型2
を用いて圧縮成形することができる。金型2の雄金型3
は、下面が尖ったコア4を設けて形成されるものであ
り、その周囲にはNBR等で形成される弾性体5が設け
てある。金型2の雌金型6は、底面が略V字型に形成さ
れるキャビティ7が形成してある。また雌金型6にはそ
の底面とキャビティ7の底面とに開口する排水孔8が複
数個設けてある。
【0018】そして図1(a)に示すようにキャビティ
7に上記成形材料1を供給し、雄金型3を下動させてコ
ア4を雌金型6のキャビティ7に嵌め込んで図1(b)
に示すように成形材料1を圧縮して成形すると共に、こ
れと同時に排水孔8から真空吸引や減圧吸引して成形材
料1に脱水作用を施し、次いで金型2内で成形材料1を
養生して硬化させることによって、無機硬化体(図1の
ものはケラバ瓦)を製造することができる。成形圧力や
成形時間は成形材料1を脱水するのに適した値を任意に
設定することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。 (実施例1乃至3)比表面積4350cm2 /gでC3
S成分を66重量%含有する早強セメントと、フライア
ッシュと、ポリプロピレン繊維(サン化成社製、タフラ
イト)と、ポリビニルアルコール繊維(ビニロン)と、
β−1,3グルカン(武田薬品株式会社製、ビオポリー
P−3)と、水とを表1に示す分量(単位はg)ずつ用
意する。そして先ず水にポリプロピレン繊維とビニルア
ルコール繊維を加え、10秒間ミキサーで混合した。次
にこの水に早強セメントとフライアッシュとβ−1,3
グルカンを加え、さらに10秒間ミキサーで混合混練し
てペースト状の成形材料を調製した。
【0020】(比較例1乃至3)β−1,3グルカンの
代わりにメチルセルロース(信越化学工業社製、ハイメ
トローズ4000)を用いた以外は、上記実施例と同様
にして成形材料を調製した。 (比較例4)β−1,3グルカンを用いない以外は上記
実施例と同様にして成形材料を調製した。
【0021】(実験1)実施例1乃至3と比較例1乃至
4を直径9cmのヌッチェ漏斗に200g取り、減圧ポ
ンプを用いて吸引濾過し、水の抜けきれるまでの時間を
測定した。結果を表1と図2にグラフとして示す。また
実施例1乃至3と比較例1乃至4の混合混練の際の泡立
ちの様子を目視で確認した。結果を表1に示す。
【0022】(実験2)実施例1(全固形分に対するβ
−1,3グルカンの配合量が0.043重量%)におけ
る水の配合量と、比較例2(全固形分に対するメチルセ
ルロースの配合量が0.013重量%)における水の配
合量と、比較例4における水の配合量を変化させて成形
材料を調製し、それぞれの流動性の変化を測定した。流
動性は、JISに規定されるセメントの凝結試験装置を
流用し、成形材料を充填した円柱に貫入棒を差し込ん
で、円柱に対する貫入棒の貫入量を始発針と終結針を用
いて測定し、この貫入量で表した。結果を図3にグラフ
として示す。
【0023】(実験3)実施例1と比較例1において、
水/全固形分が30.4重量%となるように水の配合量
を調整し、さらに実施例1のβ−1,3グルカンと比較
例1のメチルセルロースの配合量を変化させて成形材料
を調製し、実験2と同様にしてそれぞれの流動性の変化
を測定した。結果を図4にグラフとして示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1及び図2に示すように、実施例1乃至
3ではβ−1,3グルカンの配合量が増えても濾過時間
はあまり長くならず、β−1,3グルカンの配合量が成
形材料の脱水性にほとんど影響を与えないことが判る。
それに対して比較例1乃至3では、メチルセルロースの
配合量が増えるにつれて濾過時間が長くなり、濾過しに
くくなった。またβ−1,3グルカンを配合した実施例
1乃至3では泡立ちが小さかったが、比較例1乃至3で
は泡立ちが大きかった。つまり成形材料にβ−1,3グ
ルカンを配合することによって、泡立ちを小さくするこ
とができるのである。尚、比較例4は実施例1乃至3よ
りも濾過時間が短く、また泡立ちもなかったが、増粘剤
が配合されていないので、成形性が低いものである。
【0026】また図3から判るように、水の配合量を変
化させても、実験2における実施例1は実験2における
比較例2よりも流動性が大きい。つまりβ−1,3グル
カンを増粘剤として配合した成形材料は、増粘剤として
メチルセルロースを用いた成形材料よりも、増粘剤の配
合量を少なく(1/3程度)にしても大きな流動性を得
ることができる。
【0027】また図4から判るように、β−1,3グル
カンを配合した成形材料は、β−1,3グルカンの配合
量が一定量(0.095重量%程度)を超えると流動性
に変化は見られないが、メチルセルロースを配合した成
形材料は、メチルセルロースの配合量が変わることによ
って、流動性に大きな変化が見られる。つまりβ−1,
3グルカンは、その配合量によって成形材料の流動性に
大きな影響を与えないと言える。
【0028】(実施例4乃至8、比較例5乃至7)比表
面積4350cm2 /gでC3 S成分を66重量%含有
する早強セメントと、フライアッシュと、ポリプロピレ
ン繊維(タフライト、サン化成社製)と、シリカと、ポ
リビニルアルコール繊維(ビニロン)と、β−1,3グ
ルカン(武田薬品株式会社製、ビオポリーP−3)と、
メチルセルロース(信越化学工業社製、ハイメトローズ
4000)と、水とを表2に示す割合(単位は重量%)
ずつ用意し、これらを混合混練して成形材料を調製し
た。尚、表2の減水剤の配合量はセメントに対する配合
量が示してあり、また水は固形分に対する配合量が示し
てある。
【0029】上記実施例4乃至8と比較例5乃至7につ
いて、表2に示すような項目で成形性を評価した。◎は
非常に良好、○は良好、△は普通、×は不良を示す。ま
た実施例4乃至8と比較例5乃至7の成形材料を表2に
示す脱水条件で図1に示すような金型2で加圧して圧縮
成形しつつ真空吸引脱水し、次に養生した後脱型して無
機硬化体を得た。そして比較例5と実施例4、6、7、
8の無機硬化体について表2に示すような項目で物性を
測定した。
【0030】
【表2】
【0031】表2において実施例4と比較例5を対比す
ると、β−1,3グルカンを配合した実施例4の方がメ
チルセルロースを配合した比較例5よりも脱水性、脱泡
性(巣)が向上し、実施例4の方が比較例5よりも脱水
し易く、泡(巣)の発生を抑えることができた。また実
施例4の無機硬化体は比較例5の無機硬化体よりも曲げ
強度が向上し、その他の物性は両者とも略同等とするこ
とができた。またメチルセルロースを配合した比較例6
は、フライアッシュの配合量を減少させると成形性が低
下した。またメチルセルロースを配合した比較例7は、
加圧力を低下させると成形性が著しく低下し、無機硬化
体を成形することができなかった。また骨材としてシリ
カを配合した実施例6乃至8では、成形性が著しく向上
し、特にシリカの配合量が多い実施例7、8では脱水の
際の保持時間を短くすることができ、しかも比較例5の
無機硬化体と比べて実施例6乃至8の無機硬化体は曲げ
強度が非常に向上した。
【0032】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
発明は、C3 S成分を60重量%含有し、比表面積が4
000cm2 /g以上のセメントに、セメントに対して
10〜70重量%のフライアッシュと、全固形分に対し
て0.03〜0.3重量%のβ−1,3グルカンとを配
合し、これに水を加えて調製したので、比表面積が40
00cm2 /g以上でC3 S成分を60重量%以上含有
するセメントを用いることによって、硬化を早く進ませ
るようにすることができると共に、フライアッシュをセ
メントに対して10〜70重量%の割合で配合すること
によって、流動性を高くすることができ、さらに全固形
分に対して0.03〜0.3重量%のβ−1,3グルカ
ンとを配合することによって、脱水性や脱泡性を向上さ
せることができ、成形性を高くすることができると共に
無機硬化体に空隙を生じさせないようにすることができ
るものである。
【0033】また本発明の請求項2に記載の発明は、粒
度が35メッシュ以上のものを全体の5重量%以上で含
有し、且つ粒度が280メッシュ未満のものを全体の2
0重量%以下で含有し、且つSiO2 成分を90%以上
含有する骨材を配合したので、この骨材を配合すること
によって、脱水性や脱泡性や金型付着性などの成形性を
向上させることができるものである。
【0034】また本発明の請求項3に記載の発明は、繊
維長が3〜8mmの補強繊維を全固形分に対して0.1
〜5重量%で配合したので、繊維長が3mm以上で0.
1重量%以上の補強繊維を配合することによって、補強
繊維の補強効果を高くすることができ、無機硬化体の強
度を高くすることができるものであり、また繊維長8m
m以下で5重量%以下の補強繊維を配合することによっ
て、流動性を高くすることができ、成形性を低下させな
いようにすることができるものである。て成ることを特
徴とする請求項1又は2に記載の成形材料。
【0035】また本発明の請求項4に記載の発明は、水
を全固形分に対して20〜40重量%で配合し、減水剤
をセメントとフライアッシュの合計量に対して0.5重
量%以下で配合したので、水の配合量を全固形分に対し
て20〜40重量%にすることで、流動性が低くなった
り脱水するのに時間がかかったりしないようにすること
ができ、生産性を低下させないようにすることができる
ものであり、またセメントに対して0.5重量%以下の
割合で減水剤を配合することによって、硬化を早めるこ
とができ、生産性を低下させないようにすることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明の成形工程を示す断面図
である。
【図2】実験1の結果を示すグラフである。
【図3】実験2の結果を示すグラフである。
【図4】実験3の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 成形材料
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 111:12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C3 S成分を60重量%含有し、比表面
    積が4000cm2/g以上のセメントに、セメントに
    対して10〜70重量%のフライアッシュと、全固形分
    に対して0.03〜0.3重量%のβ−1,3グルカン
    とを配合し、これに水を加えて調製して成ることを特徴
    とする成形材料。
  2. 【請求項2】 粒度が35メッシュ以上のものを全体の
    5重量%以上で含有し、且つ粒度が280メッシュ未満
    のものを全体の20重量%以下で含有し、且つSiO2
    成分を90%以上含有する骨材を配合して成ることを特
    徴とする請求項1に記載の成形材料。
  3. 【請求項3】 繊維長が3〜8mmの補強繊維を全固形
    分に対して0.1〜5重量%で配合して成ることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の成形材料。
  4. 【請求項4】 水を全固形分に対して20〜40重量%
    で配合し、減水剤をセメントとフライアッシュの合計量
    に対して0.5重量%以下で配合して成ることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の成形材料。
JP30799795A 1995-11-27 1995-11-27 成形材料 Withdrawn JPH09142907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30799795A JPH09142907A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30799795A JPH09142907A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142907A true JPH09142907A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17975666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30799795A Withdrawn JPH09142907A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09142907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534607A (ja) 未加工コットンリンターから製造された可塑化/押出し助剤を用いたセメントに基づくシステム
EP4118056B1 (de) Verfahren zur herstellung von schaumbeton
KR100774863B1 (ko) 압출성 시멘트 재료
US6814799B2 (en) Hydraulic composition for extrusion molding
JPH11147777A (ja) 軽量硬化物及びその製造方法
JP2006321664A (ja) 繊維補強された軽量セメント系硬化体
KR20140073291A (ko) 셀룰로오스 에테르 첨가제 및 이를 포함한 시멘트계 압출성형용 모르타르 조성물
JPH09142907A (ja) 成形材料
CN106007648A (zh) 一种氯镁自保温砌块及其制备方法
CN115353348B (zh) 一种超高性能混凝土及其制备方法与应用
JPH0628848B2 (ja) 無機質板材の押出成形方法
JPH09314528A (ja) 無機質成形体の製造方法
JPH09136315A (ja) 無機質板の製造方法
JPH09286650A (ja) 無機質板の製造方法
JPH05105497A (ja) 繊維補強無機質体の製造方法
JPH069258A (ja) 超高流動コンクリート
JPH05213652A (ja) セメント質材料の押出成形方法
DE3110658A1 (de) Verfahren zur herstellung eines nicht brennbaren leichten leichtbetons und danach erhaeltlicher formkoerper
JPH0967149A (ja) 成形材料
AU781383B2 (en) Extrudable cementitious material
JPH09315845A (ja) 無機質成形体の製造方法
JPH06316451A (ja) 水硬性無機組成物用混和剤
JP2004114597A (ja) セメント系軽量押出成形体
JP2000044321A (ja) 無機硬化体とその製造方法
JPH09110504A (ja) 高曲げ強度押出成形建材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204