JPH09134665A - 電子ビーム装置 - Google Patents

電子ビーム装置

Info

Publication number
JPH09134665A
JPH09134665A JP7289697A JP28969795A JPH09134665A JP H09134665 A JPH09134665 A JP H09134665A JP 7289697 A JP7289697 A JP 7289697A JP 28969795 A JP28969795 A JP 28969795A JP H09134665 A JPH09134665 A JP H09134665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
electrode
emitter electrode
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7289697A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hosokawa
照夫 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7289697A priority Critical patent/JPH09134665A/ja
Publication of JPH09134665A publication Critical patent/JPH09134665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビームを細く絞ることができるとともに
装置全体の構成を小型化し、また、低コスト化を実現可
能にする。 【解決手段】 半導体基板1の表面に一体的に突出して
形成されかつ電子を放出するエミッタ電極2と、半導体
基板1上にエミッタ電極2の周辺部を覆うように形成さ
れた絶縁体3と、この絶縁体3上にエミッタ電極2の周
辺部を覆いかつエミッタ電極2の先端部に近接して配置
されたリング状の電子引き出し電極4とを備えた電子ビ
ーム装置において、エミッタ電極2から放出される電子
を取り出す方向とほぼ平行に磁場を重畳させる集束コイ
ル11を絶縁体3表面上の電子引き出し電極4の外周部
分に設けることにより、エミッタ電極2から放出された
電子eを集束させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば平面ディス
プレイ装置,電子顕微鏡などの電子ビーム源として適用
される電子ビーム装置に係わり、特に電子ビーム発生,
集束および偏向系の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の電子ビーム装置の構成を
説明するための電子銃の要部拡大断面図である。図7に
おいて、1は半導体基板、2はこの半導体基板1の表面
の一部に突出して一体的に形成された尖塔状のエミッタ
電極、3は半導体基板1上にエミッタ電極2の周辺部を
開口部内に囲って形成された絶縁体、4はこの絶縁体3
の表面に導電性金属により形成された電子引き出し電極
であり、この電子引き出し電極は4は絶縁体3の開口部
よりも開口径を小さくしてほぼリング状に形成されて電
子銃5が構成されている。
【0003】このように構成される電子銃5は、半導体
基板1と電子引き出し電極4との間に電子引き出し電極
4側が正となる数100Vの直流電圧を印加することに
より、尖塔状エミッタ電極2の先端部に電界が集中し、
このエミッタ電極2の先端部から電子eが電子引き出し
電極4の開口部から矢印で示す外部方向に向かってほぼ
円錐体状の形態をなして発散される。
【0004】このように構成された電子銃5は、例えば
半導体基板1の平面上に多数個形成して配設し、半導体
基板1と対向する面に蛍光体を塗布して形成した蛍光面
を配設することにより平面ディスプレイ装置の電子ビー
ム源として利用することができる。
【0005】図8は、従来の他の電子ビーム装置の構成
を説明するための電子銃の要部拡大断面図であり、前述
した図と同一部分には同一符号を付してある。図8にお
いて、図7と異なる点は、電子引き出し電極4上には、
絶縁体6を介して電子が放出される中心軸と同軸に回転
対称形の集束電極7を設置することにより電子銃5Aが
構成され、この集束電極7に適当な電圧を印加すること
により、エミッタ電極2から放出された電子を集束し、
電子ビームとして放射することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように構成される
電子銃5Aにおいて、エミッタ電極2の先端部は物面と
なり、電子が集束される面が像面となる。この場合、レ
ンズ面は電子を集束するために設置した集束電極7の近
傍にある。電子光学系においては、倍率は、概略、物面
とレンズ面間距離と、レンズ面と像面間距離との比とな
る。
【0007】図8に示す電子銃5Aの構成では、物面と
像面間距離が小さいので、レンズ面と像面間距離を大き
くとることができない。その理由は、レンズ面と像面間
距離を大きくとると、倍率が大きくなってエミッタ電極
2の拡大像が結ばれるため、電子を小さく絞る時に不利
となる。それ以上に一般的に倍率を大きくすると、収差
も大きくなるので、電子ビームを小さく絞る時は不利と
なる。レンズ面と像面間距離が小さいと、試料と電子ビ
ーム装置とが衝突し、装置を破壊する恐れがあるととも
に、配置上の大きな制約となる。
【0008】図9は、前述した図7の電子銃5を電子ビ
ーム源として用いた電子顕微鏡の例を示す断面図であ
る。図9において、8は第1の電子レンズ、9は第2の
電子レンズ、10は試料である。Bは電子ビームであ
る。このように構成される電子顕微鏡において、電子銃
5は固定されていて、観察される試料10を動かすよう
になっている。ここで試料10の大きさが小さい場合に
は全く問題がないが、大きい場合には、第1の電子レン
ズ8および第2の電子レンズ9などの電子光学部品が邪
魔となって観察が不可能となる。このため、従来の装置
では、これが問題となっており、電子レンズ9から試料
10面までの距離をワークデスタンスと称し、この距離
を可能な限り大きくなるように装置設計がなされてい
る。
【0009】前述したように従来構成による電子ビーム
装置では、装置を構成する部品、すなわち電子ビームを
発生させる電子銃,集束させる電子レンズおよび電子を
偏向させる偏向器などの電子ビーム系を別々の部品で作
製したいたので、装置の低価格化や装置寸法を小さくす
ることが困難であった。また、電子顕微鏡に適用した場
合には、観察試料の寸法や観察する領域の形状に大きな
制限があった。
【0010】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、小
形にしてビーム径の小さい電子ビームが得られる電子ビ
ーム装置を提供することにある。また、他の目的は、装
置全体の構成を小型化し、低コスト化を実現可能にした
電子ビーム装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、半導体基板の表面に一体的に突出し
て形成されかつ電子を放出するエミッタ電極と、このエ
ミッタ電極の周辺部を覆いかつエミッタ電極の先端部に
近接して配置されたリング状の電子引き出し電極とを備
えた電子ビーム装置において、エミッタ電極から放出さ
れる電子を取り出す方向とほぼ平行に磁場を重畳させる
磁場発生源を設けることにより、エミッタ電極から放出
された電子が集束されて電子ビームとなって試料に向か
って放射される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。図1は、本発明による
電子ビーム装置の一実施の形態による構成を説明する要
部断面図であり、前述した図と同一部分には同一符号を
付してある。図1において、絶縁体3の表面中央部分に
は、リング状の電子引き出し電極4が形成され、このリ
ング状電子引き出し電極4の外周部分には、エミッタ電
極2を中心として平面コイルが多数回スパイラル状に巻
設されて形成された集束コイル11が設置されている。
なお、このスパイダー状の集束コイル11は、電子引き
出し電極4と同一平面上に同一部材でパターン形成され
ている。
【0013】このような構成において、集束コイル11
のコイル両端に直流電圧を印加することにより、エミッ
タ電極2から電子eが引き出される軸とほぼ平行に均一
な磁場が形成され、この磁場がエミッタ電極2から放出
される電子eに重畳されるので、これによってエミッタ
電極2から放出された電子eは集束され、電子ビームと
なって図示しない試料に向かって放射される。
【0014】このような構成によれば、物面と像面間距
離と比較して集束コイル11の卷数を多くして平面方向
のコイル径が大きく形成されているので、エミッタ電極
2から像面までの小さな領域において、ほぼ均一な磁場
が形成でき、この均一な磁場によってエミッタ電極2か
ら放出された電子電子eは、低収差で集束されて電子ビ
ームとなって放射されることになる。
【0015】図2は、本発明による電子ビーム装置の他
の実施の形態による構成を説明する要部断面図であり、
前述した図と同一部分には同一符号を付してある。図2
において、図1と異なる点は、エミッタ電極2が形成さ
れた半導体基板1の前面側には、エミッタ電極2を囲ん
で開口を有する絶縁体3およびこの絶縁体3の開口より
も開口径が小さいリング状の電子引き出し電極4が成さ
れ、半導体基板1の背面側には、エミッタ電極2に近接
してエミッタ電極2から電子eが引き出される軸と平行
方向に均一な磁場を発生する永久磁石12が設置されて
いる。
【0016】このような構成において、永久磁石12が
エミッタ電極2に関して像面と反対側に設置し、その磁
場の方向がエミッタ電極2の電子eの放出方向と平行と
なるように設置されているので、磁場を発生させるのに
電力を全く不要として均一な磁場がエミッタ電極2から
放出された電子eに重畳され、これによって電子eが集
束され、電子ビームとなって図示しない試料に向かって
放射されることになる。
【0017】この場合、磁場強度は、永久磁石12から
離れると、小さくなり、また、永久磁石12の形状効果
も影響するので、磁場は完全に均一ではない。しかし、
全体の電子ビーム発生,集束および偏向系が小さいこと
を考慮すると、この寸法に対して永久磁石12の径寸法
をある程度大きくとれば、問題としている領域では、磁
場は均一であるとみなせるように系を構成することがで
きる。
【0018】図3は、本発明による電子ビーム装置のさ
らに他の実施の形態による構成を説明する要部断面図で
あり、前述した図と同一部分には同一符号を付してあ
る。図3において、図2と異なる点は、エミッタ電極2
が形成された半導体基板1の背面側には、エミッタ電極
2に近接してエミッタ電極2から電子が引き出される軸
と平行方向に均一な磁場を発生する卷き芯13にコイル
14が卷設された電磁石15が設置されている。
【0019】このような構成において、電磁石15のコ
イル14に直流電圧を印加することにより、エミッタ電
極2の電子の放出方向と平行となるような磁場を発生さ
せることができる。また、電磁石15のコイル14に線
径の大きい線材を用いることができるので、前述した図
1の構成に比較して起磁力の大きい磁場が得られる。
【0020】この場合、卷き芯13は非磁性体で構成し
ても良いが、磁性体で構成することにより、より均一な
磁場を形成することができ、これによってエミッタ電極
2から放出された電子eに重畳され、これによって電子
eが集束され、電子ビームとなって図示しない試料に向
かって放射されることになる。
【0021】これらの構成において、図1の集束コイル
11,図2の永久磁石12または図3の電磁石15によ
り形成される均一な磁場は、集束作用を有しており、こ
の均一な磁場による集束は収差が小さいことが知られて
いる。具体的に数値例で示すと、像面がエミッタ電極2
の先端部から1mm離れているとすると、この系のレン
ズによる収差は、0.001μmと極めて小さくするこ
とができる。電子ビームの寸法は、系の収差と像の大き
さとを合成したものである。
【0022】物の大きさはエミッタ構成で決まり、本実
施の形態で対象としているエミッタ電極2では、極めて
小さく構成できる。また、この系は、ほぼ等倍(倍率が
1)であるので、図1〜図3に示す系で得られる電子ビ
ーム寸法は著しく小さくできる。
【0023】これらの電子ビーム装置においては、電子
ビームが集束される面を調整するいわゆる焦点調整を行
う必要がある。この焦点調整を行う一つの手段として
は、磁場の強度を変化させてレンズの焦点距離を変える
ことである。磁場を平面コイル11,卷き線コイル14
でそれぞれ作製する図1および図3の構成では、コイル
11,コイル14に印加する電流量を変えることによ
り、磁場強度を可変することができる。
【0024】また、レンズの焦点距離を変える他の手段
としては、電子ビームのエネルギーを変化させることで
ある。すなわち、エミッタ電極2から電子を取り出す取
り出し電極4に印加する電圧を調整すれば、レンズの焦
点距離を変更することができる。前述した図2の構成で
は、永久磁石12を用いているので、この場合にはこの
手段を用いて焦点調整が可能となる。
【0025】図4は、本発明による電子ビーム装置の他
の実施の形態による構成を説明する図であり、図4
(a)は平面図,図4(b)は図4(a)のA−A′線
の断面図をそれぞれ示し、前述した図と同一部分には同
一符号を付してある。図4において、絶縁体3上の中央
部分に形成されたリング状の電子引き出し電極4の外周
部分には、エミッタ電極2を中心として穴の開いた円盤
状の電極を4分割して形成された扇状電極16a,16
b,16c,16dからなる偏向電極16が設置されて
いる。
【0026】なお、この偏向電極16は、絶縁体3上に
形成された電子引き出し電極4と同一平面上に同一部材
でパターン形成されている。また、半導体基板1の背面
側には、エミッタ電極2に近接してエミッタ電極2から
電子が引き出される軸と平行方向に均一な磁場を発生す
る永久磁石12が設置されている。
【0027】このような構成において、電子引き出し電
極4の外周部に同一面上に4分割して形成された偏向電
極16を設置することにより、エミッタ電極2から放射
された電子ビームを2次元的に走査することができる。
【0028】このような構成によれば、偏向電極16
は、絶縁体3の表面に形成された電子引き出し電極4と
同一面上に形成されているので、引き出し電極4を作製
する手間と全く同じ手数で形成でき、電子引き出し電極
4のみを作製する場合と比較して製作コストが全く同じ
となる。
【0029】なお、前述した実施の形態では、偏向電極
16は、穴の開いた円盤状電極を4分割して形成された
扇状電極16a,16b,16c,16dで構成した場
合について説明したが、この偏向電極16の電極形状を
均等に8分割して構成することにより、偏向収差を小さ
くすることができる。さらに偏向収差を小さくするため
には、均等に12分割するかまたはその他の分割方法が
あることが知られており、それにしたがって分割すれば
良い。
【0030】一方、この実施の形態では、小形の電子ビ
ーム装置に適用させるので、偏向量も小さい場合が多
い。このような場合には、収差係数が大きくても、偏向
収差が小さいので、電極形状の決定には、収差特性に重
きを置かなくても、問題のない場合が多い。むしろ、製
作し易い方法を選んだ方が良い場合がある。
【0031】近年のLSI技術では、電極パターンを作
製する場合、形状が曲線的であるよりも、直線的である
方が製作コストが小さくなる。したがって、偏向電極の
形状として図5(a),(b)に示すような形状でも十
分な特性が得られる。図5(a)は、電極形状として直
線で偏向電極16Aを形成した例である。この場合は、
電極形状に斜め線を含んでいるので、電極パターン形成
時のコストが若干高くなる。
【0032】図5(b)に示すような偏向電極16B
は、このような欠点を無くしたものであり、電極形状
は、水平および垂直線で形成されている。これらの場合
は、理論的には収差特性は、図4に示した対称性のある
偏向電極16に比べて劣っているが、実用上は問題にし
なくても良い程度に収差を小さくできる。
【0033】このように構成される電子ビーム装置にお
いて、半導体基板1の表面に形成されるエミッタ電極2
は、その寸法は高々1μm程度であるので、本実施の形
態による電子引き出し電極,集束コイル,電磁石,偏向
電極などを含む装置全体は、その寸法が約1mm以下に
構成することが容易であり、場合によっては10μmか
ら100μm程度の大きさに構成することが可能であ
る。
【0034】図6は、前述した構成による電子ビーム装
置を電子顕微鏡の電子ビーム源に適用した構成を説明す
る図である。図6において、前述した構成による電子ビ
ーム装置17を駆動装置18に連結された自在アーム1
9の先端部に取り付け、駆動装置18によりこの自在ア
ーム19を駆動させることによって電子ビームBが集束
される点を試料10上の任意の観測点に移動させること
が可能になる。これによって従来不可能であった形状の
大きい試料10の周辺の表面を高精度に観察することが
できる。図6に示すように試料10の凹面の内側や図示
しないがパイプ状の物体の内壁などの従来不可能であっ
た観測が可能となる。
【0035】また、図6に示すように試料10の凹部を
観察する場合、2次電子などの検出器の配置が困難と考
えられるが、これは次のようにして解決できる。すなわ
ち、エミッタ電極2を形成する半導体基板1の半導体材
料として例えばシリコンを使用する場合には、この半導
体基板1上に電子検出器、例えばP−N接合を形成して
おけば良い。さらにこの場合には、引き出し電極,偏向
電極,集束コイルなどに供給する電圧・電流発生回路も
同一半導体基板1上に作製することができる。
【0036】また、検出した信号の増幅回路またはこの
システムに必要なデジタル制御回路に同一半導体基板1
上に作製できる。このような場合には、必要なサブシス
テムを半導体基板1上に作製できるので、外部からの配
線は、電力供給線および検出信号の出力線のみとなり、
さらに電子ビーム発生,集束,偏向系の小形化および経
済化が実現できる。
【0037】また図6で説明した自在アーム19を、図
3の卷き芯13として用いれば、電子ビーム装置をさら
に小形に構成することができ、これによって全体構造を
小形に構成することが可能となる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
エミッタ電極から放出される電子を取り出す方向とほぼ
平行に磁場を重畳させる磁場発生源を設けたことによ
り、エミッタ電極,電子引き出し電極および磁場発生源
が一体構造で小形に構成できるので、ビーム径の細い電
子ビームが得られるとともに、電子ビーム装置の小型
化,経済化が実現可能となる。
【0039】また、本発明による電子ビーム装置を例え
ば電子顕微鏡の電子ビーム源に適用すれば、エミッタ電
極,電子引き出し電極および磁場発生源が一体構造で小
型に構成できることから、例えば野外に持ち運び可能な
電子顕微鏡が実現可能となり、これによって種々の研究
の発展に寄与することができる。
【0040】また、本願発明による電子ビーム装置によ
れば、エミッタ電極,電子引き出し電極および磁場発生
源が一体構造で小型化され、かつエミッタ電極と電子ビ
ームが集束される部分との間の距離が大きくとれるの
で、従来の電子顕微鏡とは異なった観察、例えば移動不
可能な形状の大きい試料または凹凸面のある試料の周辺
を精密に観察することが容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電子ビーム装置の一実施の形態
による構成を示す断面図である。
【図2】 本発明による電子ビーム装置の他の実施の形
態による構成を示す断面図である。
【図3】 本発明による電子ビーム装置のさらに他の実
施の形態による構成を示す断面図である。
【図4】 本発明による電子ビーム装置の他の実施の形
態による構成を示す図である。
【図5】 本発明による電子ビーム装置に係わる偏向電
極の構成を示す平面図である。
【図6】 本発明による電子ビーム装置を電子顕微鏡の
電子ビーム源に適用した場合の効果を説明する図であ
る。
【図7】 従来の電子ビーム装置の構成を示す断面図で
ある。
【図8】 従来の電子ビーム装置の他の構成を示す断面
図である。
【図9】 従来の電子ビーム装置を電子顕微鏡の電子ビ
ーム源に適用した例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…エミッタ電極、3…絶縁体、4…
電子引き出し電極、5…電子銃、6…絶縁体、7…集束
電極、8…第1の電子レンズ、9…第2の電子レンズ、
10…試料、11…コイル、12…永久磁石、13…卷
き芯、14…コイル、15…電磁石、16…偏向電極、
17…電子ビーム装置、18…駆動装置、19…自在ア
ーム、B…電子ビーム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に一体的に突出して形
    成されかつ電子を放出するエミッタ電極と、 前記エミッタ電極の周辺部を覆いかつ前記エミッタ電極
    の先端部に近接して配置されたリング状の電子引き出し
    電極と、を備えた電子ビーム装置において、 前記エミッタ電極から放出される電子を取り出す方向と
    ほぼ平行に磁場を重畳させる磁場発生源を備えたことを
    特徴とする電子ビーム装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記磁場発生源は、
    電子の進行方向に対してほぼ均一な磁場を重畳させる磁
    場発生源としたことを特徴とする電子ビーム装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    磁場発生源は前記エミッタ電極が形成された半導体基板
    に近接して配設したことを特徴とする電子ビーム装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3にお
    いて、前記電子引き出し電極と同一平面上に前記エミッ
    タ電極から放出された電子の進行方向を偏向制御する偏
    向電極を設けたことを特徴とする電子ビーム装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2において、前記
    磁場発生源を永久磁石としたことを特徴とする電子ビー
    ム装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2において、前記
    磁場発生源をコイルとしたことを特徴とする電子ビーム
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2において、前記
    磁場発生源を電磁石としたことを特徴とする電子ビーム
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1,請求項2,請求項3,請求項
    4,請求項5,請求項6または請求項7において、前記
    半導体基板上に電子検出器を設けたことを特徴とする電
    子ビーム装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,請求項2,請求項3,請求項
    4,請求項5,請求項6または請求項7において、前記
    半導体基板上にトランジスタ回路を設けたことを特徴と
    する電子ビーム装置。
JP7289697A 1995-11-08 1995-11-08 電子ビーム装置 Pending JPH09134665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7289697A JPH09134665A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 電子ビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7289697A JPH09134665A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 電子ビーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134665A true JPH09134665A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17746580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7289697A Pending JPH09134665A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 電子ビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134665A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769405A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-09 Futaba Denshi Kogyo Kk Dispositif a emission de champ
WO2000052733A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 Etec Systems, Inc. Schottky and field emission electron guns with enhanced angular intensity
WO2005124815A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Hitachi High-Technologies Corporation 電子線源および電子線応用装置
JP2006269218A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Rohm Co Ltd 電子装置、それを利用した表示装置およびセンサ、ならびに電子装置の製造方法
DE102007010463A1 (de) * 2007-03-01 2008-09-04 Josef Sellmair Vorrichtung zur Feldemission von Teilchen und Verfahren zur Herstellung
EP3047499A1 (en) * 2013-09-16 2016-07-27 Kla-Tencor Corporation Electron emitter device with integrated multi-pole electrode structure
JP2017126476A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社荏原製作所 ズームレンズ及び検査装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769405A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-09 Futaba Denshi Kogyo Kk Dispositif a emission de champ
WO2000052733A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 Etec Systems, Inc. Schottky and field emission electron guns with enhanced angular intensity
WO2005124815A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Hitachi High-Technologies Corporation 電子線源および電子線応用装置
JP2006269218A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Rohm Co Ltd 電子装置、それを利用した表示装置およびセンサ、ならびに電子装置の製造方法
DE102007010463A1 (de) * 2007-03-01 2008-09-04 Josef Sellmair Vorrichtung zur Feldemission von Teilchen und Verfahren zur Herstellung
WO2008104393A3 (de) * 2007-03-01 2009-03-26 Josef Sellmair Vorrichtung zur feldemission von teilchen und verfahren zur herstellung
JP2010520581A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 セルマイヤー、ヨーゼフ 粒子を電界放出する装置および製作方法
DE102007010463B4 (de) * 2007-03-01 2010-08-26 Sellmair, Josef, Dr. Vorrichtung zur Feldemission von Teilchen
EP3047499A1 (en) * 2013-09-16 2016-07-27 Kla-Tencor Corporation Electron emitter device with integrated multi-pole electrode structure
EP3047499A4 (en) * 2013-09-16 2017-04-26 Kla-Tencor Corporation Electron emitter device with integrated multi-pole electrode structure
JP2017126476A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社荏原製作所 ズームレンズ及び検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
JP5395118B2 (ja) 電子顕微鏡システム用対物レンズおよび電子顕微鏡システム
US20220102104A1 (en) Particle beam system for azimuthal deflection of individual particle beams and method for azimuth correction in a particle beam system
US6259094B1 (en) Electron beam inspection method and apparatus
US6392231B1 (en) Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method
KR20150138098A (ko) 입자 빔 시스템
US6759656B2 (en) Electron microscope equipped with electron biprism
JP4789436B2 (ja) 磁界レンズ
US5578822A (en) Particle-optical apparatus comprising a detector for secondary electrons
US4117339A (en) Double deflection electron beam generator for employment in the fabrication of semiconductor and other devices
JP4141211B2 (ja) 粒子ビーム装置
JP2017517119A (ja) 2重ウィーンフィルタ単色計を用いる電子ビーム画像化
JPH09506467A (ja) 針及び隔膜のような抽出電極を有する電子源を具えている粒子−光学装置
JPH09134665A (ja) 電子ビーム装置
US4084095A (en) Electron beam column generator for the fabrication of semiconductor devices
US8071955B2 (en) Magnetic deflector for an electron column
JP2000133183A (ja) 荷電粒子線装置
JPH11162384A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2002134051A (ja) 電磁界重畳型レンズ及びこれを用いた電子線装置
JP3136353B2 (ja) 走査型電子顕微鏡の2次電子検出装置
JP2000149842A (ja) 荷電粒子ビ―ムフォ―カシング用磁気レンズ
WO2021185938A1 (en) An apparatus using enhanced deflectors to manipulate charged particle beams
JPH0955181A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0453222A (ja) 電子ビーム露光装置
JP4535602B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び電子レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees