JPH09125786A - 両開き扉用引き手 - Google Patents

両開き扉用引き手

Info

Publication number
JPH09125786A
JPH09125786A JP31004395A JP31004395A JPH09125786A JP H09125786 A JPH09125786 A JP H09125786A JP 31004395 A JP31004395 A JP 31004395A JP 31004395 A JP31004395 A JP 31004395A JP H09125786 A JPH09125786 A JP H09125786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pull
bar member
puller
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31004395A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Tsuchikawa
善司 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31004395A priority Critical patent/JPH09125786A/ja
Publication of JPH09125786A publication Critical patent/JPH09125786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右の扉の端縁に取り付けられる一対の引き
手に相関的に作動する閂機能を付与させて、扉に何ら加
工することなく引き手を取り付けるだけで扉を完全ロッ
クすることができるようにし、これにより扉の自然開放
を防止する機能を低コストで提供する 【解決手段】 左右一対の引き手A,Bによって構成さ
れ、少なくとも一方の引き手Aに、他方の引き手Bに向
かって延出された閂部材1が所定ストロークだけ軸方向
に沿って摺動可能に組み込まれており、この閂部材1の
先端が他方の引き手Bに設けられた係合孔2に係脱自在
に係合すべく構成されており、且つ閂部材1の基端部が
引き手Aの摘み部4を形成している構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は観音開き式に開閉する両
開き扉の隣接する端縁部に取り付けられる引き手に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に軸を支点として開閉する両開き扉
は、マグネット錠等の仮錠で閉鎖姿勢が保持されてい
る。従って地震等により振動が与えられると扉が自然開
放し、内部の収納物が前方に落下する事態が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような振動による
扉の自然開放を防止するためには、前記した仮錠に加え
えて、扉を完全にロックする閂機能を備えたロック錠を
付設すればよいが、取付けが面倒であると共に部品代が
付加されてコストが高くつくので、多くの場合省略され
ている。
【0004】そこで本発明は、左右の扉の端縁に取り付
けられる一対の引き手に相関的に作動する閂機能を付与
させて、扉に何ら加工することなく引き手を取り付ける
だけで扉を完全ロックすることができるようにし、これ
により扉の自然開放を防止する機能を低コストで提供す
ることを主たる目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明では次のような技術的手段を講じた。即ち、本発
明にかかる両開き扉の引き手にあっては、左右一対の引
き手A,Bによって構成され、少なくとも一方の引き手
Aに、他方の引き手Bに向かって延出された閂部材1が
所定ストロークだけ軸方向に沿って摺動可能に組み込ま
れており、この閂部材1の先端が他方の引き手Bに設け
られた係合孔2に係脱自在に係合すべく構成されてお
り、且つ閂部材1の基端部が引き手Aの摘み部4を形成
している構造としたものである。
【0006】更に本発明にあっては、左右一対の引き手
A,Bによって構成され、これら夫々の引き手に、他方
の引き手に向かって延出された閂部材1、1が所定スト
ロークだけ軸方向に沿って摺動可能に組み込まれてお
り、これら閂部材1、1の先端が相対する他方の引き手
に設けられた係合孔2に係脱自在に係合すべく構成され
ており、且つ各閂部材の基端部がこの閂部材を組み込ん
だ引き手の摘み部4を形成している構造を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図に示した
実施例に基ずき説明する。図1〜図3は本発明の第1の
実施例を示すものであって、この両開き扉の引き手にあ
っては、観音開き式に開閉する左右の両開き扉5、6の
隣接する端縁部分に取り付けられる左右一対の引き手
A,Bによって構成され、この一方の引き手Aの摘み部
4から他方の引き手Bに向かって閂部材1が延出されて
いる。そしてこの閂部材1を備えた摘み部材4は引き手
Aの台盤7に対して所定ストロークだけ軸方向に沿って
摺動可能に組み込まれている。
【0008】上記第1実施例では、台盤7に下段の巾を
大きくした段差状の長孔8が貫通形成され、この長孔8
に摘み部4の下面に形成されたライナー9が摺動自在に
且つ分離不能な状態で嵌め込まれている。本実施例では
このライナー9は、ネジ軸部9aの頭部に大径の鍔部9
bを設けて、このネジ軸部9aを長孔8を貫通させて摘
み部4の下面に形成したネジ孔10に螺入させることに
より形成しているが、このライナーの形態や構造は特に
限定されない。
【0009】更に、前記閂部材1の先端が他方の引き手
Bに設けられた係合孔2に係脱自在に係合すべく構成さ
れており、前記閂部材のストローク量が係合孔2との係
脱可能な移動寸法に設定されている。
【0010】上記の如く構成された一対の引き手A,B
は図1並びに図3に示すように取付ビス3によって左右
の両開き扉5、6の隣接する端縁部分に取り付けられ
る。この場合、閂部材1の先端が他方の引き手Bの係合
孔2に係脱自在に係合するように取り付ける。従って、
扉閉鎖時において閂部材1を係合孔2に係合させておく
ことによって左右の扉を完全にロックさせることができ
る。また扉を開放するときは一方の引き手Aの摘み部4
を持って閂部材1を係合孔2から外してそのまま手前に
引くことにより扉5を開放することができる。勿論右側
の扉6も閂部材1によるロックが外れているので自由に
開放することができる。
【0011】尚、上記実施例では一方の引き手Aにのみ
閂部材1を設けたが、図4に示す如く他方の引き手Bに
も同様な閂部材1を設けて形成することも可能である。
またこの場合、図4のように左右の閂部材1、1を扉前
面からみて前後に重なり合うようにしてもよく、図5で
示すように上下に位置するように配置してもよい。特に
後者の場合は左右の扉5、6を何れからでも開放するこ
とができるメリットがある。
【0012】又本発明では、閂部材1をストロークさせ
る機構として、例えば図6に示すように台盤7にアリ溝
12を設け、これに閂部材1と一体的な摘み部4の下面
に形成した係合凸条13を摺動自在に嵌め込むようにし
てもよい。この実施例では、閂部材1のストロークは閂
部材1に設けられたストッパーピン14とアリ溝12の
終端堰部14とによって設定されている。
【0013】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は必ずしもこれらの実施例構造のみに限定される
ものでなく、その構成要件を備え、かつ本発明の目的を
達成し、下記の効果を奏する範囲内において適宜改変し
て実施できるものである。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したごとく本発明によれば、両
開き扉に対して必然的に取り付けられる左右の引き手に
相関的に作用する可閂部材を付加させたものであるか
ら、扉に何ら加工することなく引き手を取り付けるだけ
で扉を完全にロックする機能を付与させることができ、
これにより振動等により扉が自然開放することを確実に
防止することができると共に、簡単な構造と扉への加工
の省略によってコストの低減化を図ることができるとい
った顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る引き手の取付状態を示す斜視図。
【図2】上記引き手の裏面からみた分解斜視図。
【図3】上記引き手の使用状態を示す断面図。
【図4】本発明に係る引き手の他の実施例を示す正面
図。
【図5】本発明の更に他の実施例を示す図3同様の断面
図。
【図6】本発明の更に他の実施例を示す図2同様の分解
斜視図。
【符号の説明】
1 閂部材 2 係合孔 4 摘み部 A,B 引き手 5、6 扉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の引き手A,Bによって構成さ
    れ、少なくとも一方の引き手Aに、他方の引き手Bに向
    かって延出された閂部材1が所定ストロークだけ軸方向
    に沿って摺動可能に組み込まれており、この閂部材1の
    先端が他方の引き手Bに設けられた係合孔2に係脱自在
    に係合すべく構成されており、且つ閂部材1の基端部が
    引き手Aの摘み部4を形成している両開き扉用引き手。
  2. 【請求項2】 左右一対の引き手A,Bによって構成さ
    れ、これら夫々の引き手に、他方の引き手に向かって延
    出された閂部材1、1が所定ストロークだけ軸方向に沿
    って摺動可能に組み込まれており、これら閂部材1、1
    の先端が相対する他方の引き手に設けられた係合孔2に
    係脱自在に係合すべく構成されており、且つ各閂部材の
    基端部がこの閂部材を組み込んだ引き手の摘み部4を形
    成している両開き扉用引き手。
JP31004395A 1995-11-02 1995-11-02 両開き扉用引き手 Pending JPH09125786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31004395A JPH09125786A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 両開き扉用引き手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31004395A JPH09125786A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 両開き扉用引き手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125786A true JPH09125786A (ja) 1997-05-13

Family

ID=18000482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31004395A Pending JPH09125786A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 両開き扉用引き手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125786A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063789A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Sankyo Alum Ind Co Ltd 扉装置
JP2010242296A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Berusuton Kk 扉のロック機構
KR102450356B1 (ko) * 2021-04-13 2022-10-04 정태영 안전 도어핸들

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063789A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Sankyo Alum Ind Co Ltd 扉装置
JP4497024B2 (ja) * 2004-07-26 2010-07-07 三協立山アルミ株式会社 扉装置
JP2010242296A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Berusuton Kk 扉のロック機構
KR102450356B1 (ko) * 2021-04-13 2022-10-04 정태영 안전 도어핸들
WO2022220361A1 (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 정태영 안전 도어핸들

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748246B1 (en) Handle and housing assembly
US5797164A (en) Dovetail refrigerator door handle lock
US7452014B2 (en) Multi-point sash lock system for casement window
US20060033345A1 (en) Self-latching device
US20050099015A1 (en) Spring-biased locking bolt
WO2006066782A2 (de) Zug-dreh-riegel-verschluss
JPH09125786A (ja) 両開き扉用引き手
EP1722051A1 (de) Schließblech
EP0891524A1 (de) Kältegerät
KR880004194A (ko) 창문, 문 등의 슬라이딩 철물을 위한 잠금장치
US20140191515A1 (en) Magnetic-pin catch for cabinet or interior room door
US10107006B2 (en) Door knob assembly
WO2005108719A1 (en) Security mechanism
CN209429745U (zh) 一种具有防撬功能的平面锁
US4226451A (en) Safety latch
JP2003247361A (ja) 引戸の引手構造
AU2004201359B2 (en) A Security Bolt
JP3252141B2 (ja) 扉の開放防止具
CN113227524A (zh) 用于家具的翻板配件
US4667557A (en) Detachable locking system for the fallboard of a keyboard musical instrument
US1490854A (en) Knob for furniture and the like
JP4094235B2 (ja) 引戸用ストライク板
US20090025183A1 (en) Pull-handle assembly
AU2007231858B2 (en) A Sliding Window Catch
EP0592854A1 (de) Lösbare Türdrückerverbindung