JPH09125283A - 耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法 - Google Patents

耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法

Info

Publication number
JPH09125283A
JPH09125283A JP28507395A JP28507395A JPH09125283A JP H09125283 A JPH09125283 A JP H09125283A JP 28507395 A JP28507395 A JP 28507395A JP 28507395 A JP28507395 A JP 28507395A JP H09125283 A JPH09125283 A JP H09125283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
metal
coating
forming
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28507395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Fujii
和美 藤井
Taku Honda
卓 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28507395A priority Critical patent/JPH09125283A/ja
Publication of JPH09125283A publication Critical patent/JPH09125283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水が存在する環境中で使用する耐食性に優れた
鉄系または非鉄金属からなる金属部材の提供にある。 【解決手段】水が存在する環境中で使用する鉄系または
非鉄金属からなる金属部材1において、H2O分子ある
いOH~イオンの酸化反応で酸素が発生し、金属材料の
電気化学的電極電位が前記金属部材と金属イオンとの標
準酸化還元電位より貴に変化する金属酸化物からなる高
耐食性皮膜2を前記金属部材1の表面に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属材料の腐食を抑
制するための金属の被覆形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属材料の腐食抑制技術として合
金化元素の添加、腐食環境中への腐食抑制剤の添加ある
いは耐食性材料の被覆が行われている。合金化は添加元
素の影響により金属材料の物性を変化させることがあり
添加量の範囲に制限があった。また、腐食抑制剤は定期
的にその濃度を管理しなければならないと云う問題があ
る。
【0003】また、金属材料の被覆処理は、材料の機械
的特性を変化させず、さらに加工後にその表面のみに耐
食性を付与することができる方法である。被覆する材料
により、金属被覆、無機被覆、有機被覆に分類できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、被覆処理にお
いては、皮膜自身の性質やその処理方法の不完全さ、あ
るいは処理後の損傷などにより基板金属に腐食が発生す
ると云う問題があった。
【0005】無機被覆では、処理後に受けた機械的損傷
部や、熱的ショックにより割れた部分から腐食性物質が
進入し基板金属が腐食される。
【0006】また、有機被覆では、被覆物質が吸湿性を
有する場合や、被覆物質中に含まれている腐食性の不純
物の作用、あるいは被覆物質の飛散等により、腐食され
る恐れがあった。
【0007】金属被覆では、基板金属より電気化学的電
極電位が貴である金属を被覆した場合、被覆に形状的な
欠陥があると基板金属がアノードとなり被覆金属がカソ
ードとなって、基板金属が腐食される。一方基板金属よ
り電気化学的電極電位が卑である金属を被覆すると、皮
膜に多少の欠陥があっても被覆金属が犠牲陽極として作
用するために、防食効果を維持できる。但し、皮膜の欠
陥が多いと犠牲陽極としての作用も弱くなり、基板金属
が腐食される。
【0008】以上のように従来の被覆処理では基板金属
の腐食を完全に抑制することができないと云う問題があ
った。
【0009】本発明の目的は、耐食性被覆を有する金属
部材とその被覆形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0011】水が存在する環境中で使用する鉄系または
非鉄金属からなる金属部材において、酸素発生反応を促
進させ、かつ、酸素還元反応を抑制する触媒物質が、前
記金属部材の表面に形成されていることを特徴とする耐
食性被覆を有する金属部材にある。
【0012】即ち、本発明は、H2O分子あるいOH~イ
オンの酸化反応で酸素が発生し、金属部材の電気化学的
電極電位が、その部材金属と金属イオンの標準酸化還元
電位より貴に変化する金属酸化物を基板金属上に形成
し、該金属部材の溶解を抑制することにある。
【0013】また本発明は、金属部材上に少なくとも二
層の皮膜を形成し、その外層には水の酸化還元反応を促
進させる金属酸化物で、かつ、その物質の電気的特性が
p型半導体である物質を、および、内層には電気的特性
がn型半導体である物質を形成し、部材金属の溶解を抑
制することにある。
【0014】また本発明は、酸素発生反応を促進し、か
つ、酸素還元反応を抑制する金属酸化物のイオンもしく
はラジカルを物理的および/または化学的に形成した雰
囲気中に対象の金属部材を設置、あるいは前記イオンも
しくはラジカルを金属部材表面に照射することにより前
記金属酸化物を形成する金属部材の被覆形成方法にあ
る。
【0015】また本発明は、酸素発生反応を促進させ、
かつ、酸素還元反応を抑制する金属酸化物を構成する元
素を含む溶液中に金属部材を浸漬し、該金属部材に一定
の電圧もしくは電流を加えることにより前記金属酸化物
を金属部材表面に形成する金属部材の被覆形成方法にあ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】金属部材の表面に高耐食性の物質
が欠陥なく形成されておれば、その物質が溶解しない限
り金属が腐食されることはない。しかし、被覆した物質
に形状的な欠陥があれば、その欠陥部分から腐食性物質
が侵入して金属部材の腐食が進行する。
【0017】腐食反応は電気化学的に進行するため、特
定の環境において金属材料の腐食が進行するか否かは、
反応系に存在する化学物質の電気化学的電極電位を比較
することにより推定できる。従って、防食法としては金
属材料上で起こる酸化還元反応を制御し、金属材料の電
極電位を不動態域に移動させればよい。
【0018】水溶液中や水分を含む大気中に金属材料を
曝露したときに金属材料上で生じる電気化学反応は、そ
の環境により大きく異なるが、基本的な反応は金属材料
の溶解析出反応と水の分解合成反応である。さらに水の
分解合成反応は酸素の酸化還元反応と水素の酸化還元反
応に分けられる。水素の存在しない通常の環境下におけ
る酸化反応は、金属の溶解反応と酸素発生反応であり、
酸素発生反応は起こらないか、起こっても金属の溶解反
応に比べて反応速度が小さいために、金属の溶解反応の
みが起こるのである。
【0019】そこで金属部材表面に酸素発生反応を促進
する金属酸化物を形成し、金属部材の電極電位を不動態
域、あるいは金属の溶解反応速度よりも酸素発生反応速
度の大きな電極電位域に移動させれば、金属部材の溶解
反応、即ち、金属部材の腐食を抑制することができる。
【0020】このような酸素発生反応を促進させる金属
酸化物を構成する元素としては、Ba、Co、Fe、I
r、La、Mn、Nd、Ni、Os、Pd、Pt、R
h、Ru、Pb、Sr、Sn、Tiが挙げられる。
【0021】実際に酸素発生反応を促進させる金属酸化
物としては、酸素発生反応が起こる電位域で安定に存在
することが必要であり、特に、σ*バンドに電子を有す
るペロブスカイト酸化物やスピネル酸化物が触媒活性を
示す。
【0022】このような触媒物質としては、Co34
Fe34、IrO2、MnO2、NiO、TiO2、Pb
2、PdO、PtO2、Rh23、RuO2、SnO2
FeCo24、La0.5Ba0.5CoO3、LaNiO3
La0.6Sr0.4MnO3、La0.5Sr0.5CoO3、Nd
SrCoO3、NiCo24、SrFeO3等の酸化物が
挙げられる。これらの酸化物の1種以上の混合物の皮膜
を金属部材の表面上に形成することにより高耐食性を付
与できる。
【0023】通常、酸素発生反応を促進させる触媒物質
は、同時にその逆反応である酸素還元反応に対しても触
媒物質であることが多い。しかし、通常の腐食反応は酸
素還元反応が律速段階であることが多く、酸素還元反応
速度が大きくなると金属部材の腐食が加速する。従っ
て、金属酸化物の特徴として、酸素発生反応のみを促進
させ、かつ、酸素還元反応を抑制する金属酸化物、ある
いは金属酸化物が電気的にp型半導体であることによ
り、酸素還元反応に不活性であるものが望ましい。
【0024】また、電気的にp型半導体で酸素発生反応
を促進する金属酸化物を、n型半導体物質と組み合わせ
ることにより、金属部材の表面の耐食性をさらに向上で
きることが期待できる。
【0025】即ち、金属部材の表面に外層に酸素発生反
応を促進するp型半導体の金属酸化物を形成し、内層に
n型半導体物質を形成することによりp−n接合皮膜を
金属部材の表面に形成する。このp−n接合皮膜を形成
した金属部材を水溶液中で電気化学的にアノード方向に
分極すると、p−n接合皮膜の整流作用により水溶液か
ら金属部材側への電子移行が抑制され、アノード電子移
行反応が進行しにくくなり、金属部材の溶解反応は抑制
される。
【0026】上記の整流作用を発現させるには、水溶液
から金属部材への電子のトンネル透過が起こらないこと
が前提条件となるため、p−n接合皮膜の厚さは少なく
とも1nmは必要である。
【0027】前記p型半導体金属酸化物としては、Fe
O、CoCr24、FeCr24、MnO、Mn34
Mn23、NiO、CoO、Co34、PdO、CoA
24、NiAl24等がある。
【0028】また、n型半導体金属酸化物としては、S
rO、BaO、TiO2、ZrO2、Nb25、Ta
23、MoO3、WO3、MnO2、Fe23、MgFe2
4、NiFe24、ZnFe24、ZnCo24、Z
nO、Al23、MgAl24、ZnAl24、SnO
2、PbO2等がある。
【0029】上記の金属部材は、酸素発生触媒上が酸化
反応場、金属部材の表面が還元反応場となるため、形成
した皮膜に形状的な欠陥が生じていても防食皮膜として
の性能は劣化しない。
【0030】
【実施例】次に、本発明を実施例により、具体的に説明
する。
【0031】〔実施例 1〕図1は、本発明の防食皮膜
を施した金属部材の模式断面図である。炭素鋼からなる
金属部材1上に酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還
元反応を抑制するFeOからなる高耐食性皮膜2が形成
されている。この皮膜に形状的な欠陥が生じても金属部
材1の露出部では酸素の還元反応が生じ、金属の溶解反
応が抑制されるので金属部材1の腐食が抑制できる。
【0032】これによって、金属部材にステンレス鋼等
の高価な耐食性の金属材料に代えて、安価な金属材料を
用いることができる。
【0033】〔実施例 2〕図2は、本発明の他の実施
例である金属部材の模式断面図である。炭素鋼からなる
金属部材1上に酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還
元反応を抑制するFeCr24のp型半導体皮膜3が形
成されている。これによって、金属の溶解反応が抑制さ
れ金属部材1の腐食が抑制できる。
【0034】さらにまた、金属部材1とp型半導体皮膜
3との間にNiFe24のn型半導体皮膜4が形成さ
れ、p−n接合皮膜が形成されるために、金属部材を電
気化学的にアノード方向に分極すると、電子が移行し易
い方向は金属側から水溶液側への移行であり、電子が移
行しにくい方向は水溶液側から金属側への移行である。
このp−n接合皮膜が厚さ1nm以上の場合は、該皮膜
の電子のトンネル透過が生じないため、水溶液側から金
属側への電子移行はしにくくなる。
【0035】なお、上記のアノード方向に分極すると
は、基準電極(Ag/AgCl)により金属部材の電位
を測定し、その電位をよりも+方向に電位を印加するこ
とにある。
【0036】上記のp−n接合皮膜は、厚さと共に水溶
液側から金属側への電子移行が抑制され、金属の溶解速
度は抑制される。安価な金属部材を用いて耐食性の向上
を図ることができる。
【0037】〔実施例 3〕図3は本発明の高耐食性皮
膜を施した金属材(Fe)からなる金属部材を電気化学
的にアノード方向に分極した際の電流−電位挙動を示す
分極曲線図である。
【0038】無処理のFeでは、電位をアノード側に走
査すると急激に電流が流れ、Feが著しく腐食され易い
ことが分かる。
【0039】一方、本発明の酸素発生反応を促進させ、
酸素還元反応を抑制するFeCr24をFe金属部材上
に形成した被覆材では、アノード方向に走査しても急激
な電流の増加は見られず、耐食性が向上することが確認
できた。
【0040】さらに、p−n接合皮膜を形成するため
に、Feの上にNiFe24を形成し、その上にFeC
24を形成したp−n皮膜被覆材では、アノード方向
に分極した際の電流は小さく、耐食性が一層向上するこ
とが確認できた。
【0041】〔実施例 4〕図4は前記の耐食性皮膜を
形成するためのスパッタ装置の概略図である。真空チャ
ンバ8内に炭素鋼からなる金属部材1と、酸素発生反応
を促進させ、酸素還元反応を抑制するFe235が取り
付けられたスパッタカソード6とを対向設置し、アルゴ
ンガスボンベ9よりアルゴンガス(5×10~4Tor
r)を真空チャンバ8内に導入する。
【0042】なお、上記の導入ガスとしてはアルゴン以
外の希ガス、または、酸素などの活性ガス、あるいはこ
れらの混合ガスでもよい。
【0043】スパッタカソード6に、直流(または高周
波)電源装置7から一定の高周波電流(または直流電
流)として13.56MHz,100Wを流し、Fe2
35をアルゴンガスによりスパッタリングしてラジカル
を形成し、金属部材1上にFe235からなる耐食性皮
膜を形成する。こうして形成された耐食性皮膜は、酸素
発生反応に対する触媒活性効果により金属部材1の腐食
を抑制することができる。
【0044】〔実施例 5〕図5は耐食性皮膜を形成す
るための処理装置の概略図である。真空チャンバ8内
に、金属酸化物を構成するFe、Cr、Niの各金属の
イオンもしくはラジカルを形成,放出する金属イオン
(FeイオンまたはFeジカル源10、Crイオンまた
はCrラジカル源11、NiイオンまたはNiラジカル
源12)源を3基、金属部材1に向けて設置する。
【0045】また、放出された金属イオンを酸化するた
めの酸素ラジカル(イオンまたは酸素ラジカル源13)
源を金属部材1に向けて設置する。
【0046】真空チャンバ8内を高真空に保つために、
該チャンバに併設された試料準備室14から、試料搬送
装置15により金属部材1が真空チャンバ8内に搬送さ
れる。
【0047】前記金属イオン源と酸素ラジカル源(1
0、11、12、13)の出力を制御することにより、
高耐食性皮膜2(一層あるいは二層以上)を金属部材1
上に形成する。
【0048】また、始めにn型半導体皮膜NiFe24
を形成し、その上にp型半導体皮膜FeCr24を形成
し、p−n接合皮膜からなる高耐食性皮膜2を金属部材
1上に形成してもよい。
【0049】こうして形成された高耐食性皮膜は、酸素
発生反応に対する触媒活性効果により金属部材1の腐食
を抑制する。また、p−n接合皮膜の整流作用により金
属部材1の腐食が抑制できる。
【0050】〔実施例 6〕図6は耐食性皮膜を形成す
るためのCVD装置の概略図である。Fe(O2
57)3、Al(OC37)3、Ti〔OCH(CH3)24
酸素または水蒸気と混合し、上記有機金属化合物の各蒸
気発生装置(17、18、19)内で300〜600℃
で加熱気化する。
【0051】有機金属化合物としては、上記以外に、金
属テトラプロピル化合物、金属イソプロポキシド、金属
テトライソプロポキシ化合物、金属ペンタメトキシ化合
物、金属アセチルアセトナートなどが挙げられる。
【0052】上記の有機金属化合物の蒸気を皮膜形成室
16に導入し、試料準備室14から試料搬送装置15に
より導入した金属部材1上に高耐食性皮膜2を形成す
る。この時、皮膜の組成は前記各蒸気発生装置(17、
18、19)からの蒸気の導入量により制御する。こう
して形成されたAlFeTi酸化物は、その酸素発生反
応に対する触媒活性効果により金属部材1の腐食を抑制
することができる。
【0053】〔実施例 7〕図7は耐食性皮膜を形成す
るためのレーザーアブレーション装置の概略図である。
真空チャンバ8内に炭素鋼からなる金属部材1とFe2
35とを対向設置し、Fe235に向かってレーザー
光発生装置20からレーザー光(KrFエキシマレー
ザ、波長258nm,出力250W)を照射する。レー
ザー光によってFe235はアブレーションされて高耐
食性物質の粒子が形成される。この粒子を金属部材1上
に付着させることにより高耐食性皮膜2を形成する。
【0054】こうして形成された高耐食化物質は、その
酸素発生反応に対する触媒活性効果により金属部材1の
腐食が抑制できる。
【0055】〔実施例 8〕図8は耐食性皮膜を形成す
るための電解析出装置の概略図である。電解槽24中に
酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制す
るNi酸化物を形成するためのNiSO4を主成分とす
る電解液23を入れ、ニッケルの被処理部品21と対向
電極22を浸漬する。対向電極22にはNi電極を用い
る(Au、Pt、Cのような不溶性電極でもよい)。
【0056】被処理部品21にDC70mA/cm2
定電流を定電流電源装置25により印加することによ
り、Ni酸化物が被処理部品21上に形成する。こうし
て形成されたNi酸化物は、その酸素発生反応に対する
触媒活性効果により被処理部品21の腐食を抑制する。
【0057】〔実施例 9〕図9は耐食性皮膜を形成す
るための電解析出装置の概略図である。電解槽24中に
酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制す
るCoNi酸化物の形成のためのCoNi硫酸塩(0.
5mol/l)を含む電解液23を入れ、ニッケルの被
処理部品21を電気化学的電極電位を測定する基準電極
26と被処理部品21に電圧を印加するための、Ptの
対向電極22と共に浸漬する。なお、対向電極22とし
てはAu、Pt、Cのような不溶性電極が望ましい。
【0058】この被処理部品21に、基準電極26に対
して一定の電位になるように電流電位制御電源装置27
により電位を印加することにより、CoNi酸化物を被
処理部品21上に形成する。このようにして形成された
CoNi酸化物は、その酸素発生反応に対する触媒活性
効果により被処理部品21の腐食を抑制する。
【0059】前記各実施例により処理した金属部材を3
wt%NaCl水溶液中に浸漬し、アノード分極法によ
り耐食性を評価した。その結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】アノード分極法により測定した表1の不動
態保持電流比の値が小さいほど防食効果が大きいことを
示す。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、金属部材上に酸素発生
反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制する触媒物
質の形成により優れた防食効果を与えることができ、金
属部材の腐食を抑制することができる。従って金属部材
として、高価な耐食性の金属部材に代えて、安価な金属
部材で耐食性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防食皮膜を施した金属部材の模式断面
図である。
【図2】本発明の他の実施例の防食皮膜を施した金属部
材の模式断面図である。
【図3】金属部材を電気化学的にアノード方向に分極し
た際の電流−電位挙動を示す金属部材の分極曲線図であ
る。
【図4】本発明の耐食性皮膜を形成するためのスパッタ
装置の概略図である。
【図5】本発明の耐食性皮膜を形成するための処理装置
の概略図である。
【図6】本発明の耐食性皮膜を形成するためのCVD装
置の概略図である。
【図7】本発明の耐食性皮膜を形成するためのレーザー
アブレーション装置の概略図である。
【図8】本発明の耐食性皮膜を形成するための電解析出
装置の概略図である。
【図9】本発明の耐食性皮膜を形成するための他の電解
析出装置の概略図である。
【符号の説明】
1…金属部材、2…高耐食性皮膜、3…p型半導体皮
膜、4…n型半導体皮膜、5…Fe23、6…スパッタ
カソード、7…直流(または高周波)電源装置、8…真
空チャンバ、9…アルゴンガスボンベ、10…Feイオ
ンまたはFeラジカル源、11…CrイオンまたはCr
ラジカル源、12…NiイオンまたはNiラジカル源、
13…酸素イオンまたは酸素ラジカル源、14…試料準
備室、15…試料搬送装置、16…皮膜形成室、17…
Fe(O257)3蒸気発生装置、18…Al(OC37)
3蒸気発生装置、19…Ti〔OCH(CH3)24蒸気発
生装置、20…レーザー光発生装置、21…被処理部
品、22…対向電極、23…電解液、24…電解槽、2
5…定電圧(または定電流)電源装置、26…基準電
極、27…電流電位制御電源装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23F 15/00 C23F 15/00 // C23C 14/28 C23C 14/28 14/34 14/34 R

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水が存在する環境中で使用する鉄系また
    は非鉄金属からなる金属部材において、酸素発生反応を
    促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制する触媒物質が、
    前記金属部材の表面に形成されていることを特徴とする
    耐食性被覆を有する金属部材。
  2. 【請求項2】 前記触媒物質が、Co34、Fe34
    IrO2、MnO2、NiO、TiO2、PbO2、Pd
    O、PtO2、Rh23、RuO2、SnO2、FeCo2
    4、La0.5Ba0.5CoO3、LaNiO3、La0.6
    0.4MnO3、La0.5Sr0.5CoO3、NdSrCo
    3、NiCo24、SrFeO3の1種以上である請求
    項1に記載の耐食性被覆を有する金属部材。
  3. 【請求項3】 水が存在する環境中で使用する鉄系また
    は非鉄金属からなる金属部材において、水の酸化還元反
    応を促進させ、かつ、電気的にp型半導体である金属酸
    化物が、前記金属部材の表面に形成されていることを特
    徴とする耐食性被覆を有する金属部材。
  4. 【請求項4】 水が存在する環境中で使用する鉄系また
    は非鉄金属からなる金属部材において、H2O分子ある
    いOH~イオンの酸化反応で酸素が発生し、金属材料の
    電気化学的電極電位が前記金属部材と金属イオンとの標
    準酸化還元電位より貴に変化する金属酸化物が、前記金
    属部材の表面に形成されていることを特徴とする耐食性
    被覆を有する金属部材。
  5. 【請求項5】 水が存在する環境中で使用する鉄系また
    は非鉄金属からなる金属部材において、前記金属部材の
    表面に少なくとも二層の皮膜が形成されており、その外
    層には水の酸化還元反応を促進させ、かつ、電気的にp
    型半導体である金属酸化物が、内層には電気的にn型半
    導体である物質が形成されており、前記二層の皮膜の総
    厚さが1nm以上であることを特徴とする耐食性被覆を
    有する金属部材。
  6. 【請求項6】 前記酸素発生反応を促進させ、かつ、酸
    素還元反応を抑制する金属酸化物が、Ba、Co、F
    e、Ir、La、Mn、Nd、Ni、Os、Pd、P
    t、Rh、Ru、Pb、Sr、Sn、Tiの少なくとも
    1種で構成されている請求項3〜5のいずれかに記載の
    耐食性被覆を有する金属部材。
  7. 【請求項7】 前記p型半導体である金属酸化物がFe
    O、CoCr24、FeCr24、MnO、Mn34
    Mn23、NiO、CoO、Co34、PdO、CoA
    24、NiAl24から選ばれる金属酸化物である請
    求項3または5に記載の耐食性被覆を有する金属部材。
  8. 【請求項8】 前記n型半導体である金属酸化物がSr
    O、BaO、TiO2、ZrO2、Nb25、Ta23
    MoO3、WO3、MnO2、Fe23、MgFe24
    NiFe24、ZnFe24、ZnCo24、ZnO、
    Al23、MgAl24、ZnAl24、SnO2、P
    bO2から選ばれる金属酸化物である請求項5に記載の
    耐食性被覆を有する金属部材。
  9. 【請求項9】 水が存在する環境中で使用する鉄系また
    は非鉄金属からなる金属部材の被覆形成方法において、 酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制す
    る触媒物質を構成する元素を含む溶液中に前記金属部材
    を浸漬し、該金属部材に一定の電圧もしくは電流を印加
    することにより該触媒物質を金属部材表面に形成するこ
    とを特徴とする金属部材の被覆形成方法。
  10. 【請求項10】 前記触媒物質が、Co34、Fe
    34、IrO2、MnO2、NiO、TiO2、PbO2
    PdO、PtO2、Rh23、RuO2、SnO2、Fe
    Co24、La0.5Ba0.5CoO3、LaNiO3、La
    0.6Sr0.4MnO3、La0.5Sr0.5CoO3、NdSr
    CoO3、NiCo24、SrFeO3の1種以上である
    請求項7に記載の金属部材の被覆形成方法。
  11. 【請求項11】 水が存在する環境中で使用する鉄系ま
    たは非鉄金属からなる金属部材の被覆形成方法におい
    て、 酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制す
    る金属酸化物のイオンもしくはラジカルを物理的および
    /または化学的に形成し、前記のイオンもしくはラジカ
    ルを形成した雰囲気中で金属部材表面に該イオンもしく
    はラジカルを付着、あるいは、前記のイオンもしくはラ
    ジカルを形成,照射して金属部材表面に金属酸化物を形
    成することを特徴とする金属部材の被覆形成方法。
  12. 【請求項12】 水が存在する環境中で使用する鉄系ま
    たは非鉄金属からなる金属部材の被覆形成方法におい
    て、 酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制す
    る金属酸化物を構成する原子または分子のイオンもしく
    はラジカルを物理的および/または化学的に形成し、前
    記原子または分子のイオンもしくはラジカルを形成した
    雰囲気中で金属部材表面に該イオンもしくはラジカルを
    付着、あるいは、前記のイオンもしくはラジカルを形
    成,照射して金属部材表面に金属酸化物を形成すること
    を特徴とする金属部材の被覆形成方法。
  13. 【請求項13】 水が存在する環境中で使用する鉄系ま
    たは非鉄金属からなる金属部材の被覆形成方法におい
    て、 酸素発生反応を促進させ、かつ、酸素還元反応を抑制す
    る金属酸化物を構成する元素を含む溶液中に前記金属部
    材と、電気化学的電極電位の測定用基準電極および該金
    属部材に電位を印加する電極とを浸漬し、前記基準電極
    に対して一定の電位を印加することにより金属部材表面
    に金属酸化物を形成することを特徴とする金属部材の被
    覆形成方法。
  14. 【請求項14】 前記酸素発生反応を促進させ、かつ、
    酸素還元反応を抑制する金属酸化物が、Ba、Co、F
    e、Ir、La、Mn、Nd、Ni、Os、Pd、P
    t、Rh、Ru、Pb、Sr、Sn、Tiの少なくとも
    1種で構成されている請求項11〜13のいずれかに記
    載の金属部材の被覆形成方法。
JP28507395A 1995-11-01 1995-11-01 耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法 Pending JPH09125283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28507395A JPH09125283A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28507395A JPH09125283A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125283A true JPH09125283A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17686804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28507395A Pending JPH09125283A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872286B2 (ja) * 2009-03-30 2016-03-01 株式会社東芝 耐食性部材
WO2022030647A3 (ja) * 2020-08-07 2022-04-14 株式会社Flosfia 酸化物半導体及び酸化物半導体を含む半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872286B2 (ja) * 2009-03-30 2016-03-01 株式会社東芝 耐食性部材
WO2022030647A3 (ja) * 2020-08-07 2022-04-14 株式会社Flosfia 酸化物半導体及び酸化物半導体を含む半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101383524B1 (ko) 전극에 전기 촉매 표면을 형성하기 위한 방법 및 전극
EP0040097B1 (en) Method of preparation of electrodes for use in electrochemical cells
Takasu et al. Oxygen reduction behavior of RuO2/Ti, IrO2/Ti and IrM (M: Ru, Mo, W, V) Ox/Ti binary oxide electrodes in a sulfuric acid solution
US6312571B1 (en) Activated cathode and process for preparation thereof
CN101068678B (zh) 包含复合氧化物成形涂层的燃料电池元件
US9979030B2 (en) Strip product forming a surface coating of perovskite or spinel for electrical contacts
Jović et al. Accelerated service life test of electrodeposited NiSn alloys as bifunctional catalysts for alkaline water electrolysis under industrial operating conditions
EP2518185B1 (en) Cathode, electrolytic cell for electrolysis of alkali metal chloride, and method for producing the cathode
KR20180022869A (ko) 고체 고분자형 연료 전지의 세퍼레이터용 금속판 및 그 제조용 금속판
Kumar et al. The fabrication, characterization and electrochemical corrosion behavior of Zn-TiO2 composite coatings
JPH0699070A (ja) 銅系酸化触媒とその用途
Laouini et al. Preparation and electrochemical characterization of spinel type Fe–Co3O4 thin film electrodes in alkaline medium
JP2010059446A (ja) 電解用電極
JP5006456B2 (ja) 電極基体、それを用いた水溶液電気分解用陰極およびその製造方法
Lu et al. Investigations of the effect of chromate conversion coatings on the corrosion resistance of Ni-based alloys
JPH09125283A (ja) 耐食性被覆を有する金属部材とその被覆形成方法
JP2009045583A (ja) 触媒
Pinheiro et al. Electro-oxidation of carbon monoxide and methanol on bare and Pt-modified Ru (101 [combining macron] 0) electrodes
Lee et al. Electrocatalytic oxidation of CO on Ru (0001) surfaces: The influence of surface disorder
Luk’yanenko et al. Voltametric behavior of platinized titanium electrodes
Kasian et al. Electrochemical properties of heat-treated platinized titanium
JP3463966B2 (ja) 電解用電極の製造方法
Burke et al. Generation of Hydrous Oxide Species at Carbon‐Supported, Finely Divided Platinum Surfaces
Al-Hazemi et al. Impact of Glucose as an Additive on the Deposition of Nickel: Application for Electrocatalytic Oxidation of Glucose
Zabielaitė et al. Investigation of stability of gold nanoparticles modified zinc–cobalt coating in an alkaline sodium borohydride solution