JPH09124882A - 圧縮永久ひずみの小さい重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents

圧縮永久ひずみの小さい重合体組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09124882A
JPH09124882A JP25035696A JP25035696A JPH09124882A JP H09124882 A JPH09124882 A JP H09124882A JP 25035696 A JP25035696 A JP 25035696A JP 25035696 A JP25035696 A JP 25035696A JP H09124882 A JPH09124882 A JP H09124882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
polymer
butyl acrylate
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25035696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801696B2 (ja
Inventor
Hung Dang Ngoc
フン・ダン・ゴク
Bernard Louis Marie Nigen
ベルナール・ルイ・マリー・ニジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH09124882A publication Critical patent/JPH09124882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801696B2 publication Critical patent/JP3801696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • C09K2200/0627Nitrogen-containing polymers, e.g. polyacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0632Polystyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0635Halogen-containing polymers, e.g. PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法安定性、低圧縮永久ひずみ及び顕著な密
封特性を含めてシール及びガスケットのための優れた特
性を有する重合体組成物を提供する。 【解決手段】 この目的を達成する重合体組成物は
(1)(a)アクリル酸ブチル、(b)メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル及びアク
リル酸エチルより成る群から選ばれる少なくとも1員、
(c)アクリロニトリル、(d)スチレン、(e)マレ
イン酸半エステル・セッケン及び(f)架橋剤から誘導
される反復単位から成るゴム状重合体、(2)少なくと
も1種の熱可塑性樹脂及び(3)少なくとも1種のエポ
キシ基含有材料を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車その他の用途
のためのシール及びガスケットの製造に有用な重合体組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体用途(例えば、窓、フー
ド、トランク及びドア)及び建造物用途(例えば、窓ガ
ラスのはめ込み用ガスケット及びウェザーストリップ)
のためのシール材は寸法安定性でなければならなく、ま
た低圧縮永久ひずみを与え、そして広い温度範囲にわた
って顕著な密封特性を提供しなければならない。そのよ
うなシール材は、長期間の耐紫外線性を提供しながら、
騒音、風及び水を封じる能力を有していなければならな
い。同時にシールに使用される材料は特別の用途に必要
とされる柔軟度を提供しなければならない。自動車及び
トラック用の窓及びドアのウェザーストリップはそのよ
うなシールに対する大きな応用である。しかしながら、
本質的に同じ特性を提供するシールが、サンルーフシー
ル、ハンドルガスケット、窓スペーサー、窓せき板、錠
シール、ワイパーピボットシールに対しても、そして窓
ガラスをはめ込み用ガスケット及びウェザーシールのよ
うな建造物用途にも必要とされる。
【0003】ポリ塩化ビニル(PVC)とニトリルゴム
(NBR)のゴムブレンドが、自動車の車体用途に使用
されたことがあった。ニトリルゴムはPVCに対する永
久的変性剤としてそのブレンドに含められ、高度の柔軟
性を与える。しかし、そのようなブレンドにおける標準
的なニトリルゴムの使用は、一般に、圧縮永久そずみ特
性を僅かに緩和するだけである。たいていの用途では、
シールが良好な圧縮永久ひずみ特性を有することが大変
重要なことである。例えば、水の漏れ及び風の騒音に対
する抵抗性の向上は、低圧縮永久ひずみ特性を有するシ
ールを使用することによって達成することができるもの
である。
【0004】英国特許出願第9214969.9号明細
書の教示から、低圧縮永久ひずみ特性は、アゾ化合物や
有機過酸化物のようなフリーラジカル発生剤によって
「動的加硫」として知られている技術を利用して改善で
きることが知られている。しかし、この「動的加硫」技
術には、必要とされるアゾ化合物又は有機過酸化物がポ
リ塩化ビニル樹脂の熱安定性およびニトリルゴムの耐紫
外線性を低下させるという欠点をもたらすと言う悩みが
ある。また、スコーチをもたらし、そしてリサイクル性
を低下させる加工中の早期架橋の危険も増大する。
【0005】米国特許第5,362,787号明細書
は、PVCと容易にブレンドできて、自動車及び建造物
の用途のためのシール及びガスケットの製造に使用する
ための優れた性質の組合せをを有する組成物を作る高度
に架橋したニトリルゴムを開示している。そのような高
度に架橋したニトリルゴムを用いて製造されたPVCブ
レンドは、優れた分散挙動、寸法安定性、低圧縮永久ひ
ずみ、顕著な密封特性及び低温柔軟性を提供する。
【0006】米国特許第5,362,787号明細書
は、更に詳しくは、寸法安定性、低圧縮永久ひずみ、顕
著な密封特性及び良好な低温柔軟性を含めて、シール及
びガスケットのための優れた特性を有する組成物を製造
するために、ポリ塩化ビニルとブレンドすることができ
る高度に架橋したニトリルゴム組成物を開示しており、
ここで、この高架橋ニトリルゴムの組成物は(1)
(a)1,3−ブタジエン、(b)アクリロニトリル及
び(c)架橋剤から誘導される反復単位を有する、約5
0〜約100のムーニー粘度、約10%以下の膨潤指
数、10%以下のミル収縮率及び90%以上のゲル含量
を有する高架橋ニトリルゴム;及び(2)約1〜約30
phrの可塑剤から成る。
【0007】米国特許第5,380,785号及び同第
5,415,940号明細書は、ポリ塩化ビニルとブレ
ンドして良好な耐熱性と耐紫外線性を有する皮革様組成
物を製造できる、(a)アクリル酸ブチル、又は場合に
よっては、アクリル酸2−エチルヘキシルを約40%ま
で含有するアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘ
キシルとの混合物、(b)メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチル
より成る群から選ばれる少なくとも1員、(c)アクリ
ロニトリル、(d)スチレン、(e)マレイン酸半エス
テル・セッケン及び(f)架橋剤から成る反復単位を含
んでなるゴム状重合体を開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、寸法安定
性、低圧縮永久ひずみ及び顕著な密封特性を含めて、シ
ール及びガスケットのための優れた特性を有する重合体
組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、窓ガラスのは
め込み用ガスケットのような自動車及び建造物用途のた
めのシール及びガスケットの製造に使用するための優れ
た性質の組合せを有する重合体組成物に関する。これら
の重合体組成物は優れた寸法安定性、低圧縮永久ひず
み、顕著な密封特性、低温柔軟性、耐熱性及び耐紫外線
性を提供する。
【0010】本発明は、更に詳細には、寸法安定性、低
圧縮永久ひずみ及び顕著な密封特性を含めて、シール及
びガスケットについて優れた特性を有する、(1)
(a)アクリル酸ブチル、(b)メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル及びアクリル酸
エチルより成る群から選ばれる少なくとも1員、(c)
アクリロニトリル、(d)スチレン、(e)マレイン酸
半エステル・セッケン及び(f)架橋剤から誘導される
反復単位から成るゴム状重合体;(2)少なくとも1種
の熱可塑性樹脂;及び(3)少なくとも1種のエポキシ
基含有物質の加硫したブレンドを含んでなる重合体組成
物を開示する。
【0011】本発明は、また、(1)(a)アクリル酸
ブチル、(b)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルより成る群
から選ばれる少なくとも1員、(c)アクリロニトリ
ル、(d)スチレン、(e)マレイン酸半エステル・セ
ッケン及び(f)架橋剤から誘導される反復単位から成
るゴム状重合体;(2)少なくとも1種の熱可塑性樹
脂;及び(3)少なくとも1種のエポキシ基含有物質の
加硫されたブレンドを含んでなる窓ガラスのはめ込み用
ガスケットを開示する。
【0012】本発明は、更に、寸法安定性、低圧縮永久
ひずみ及び顕著な密封特性を含めて、シール及びガスケ
ットのための優れた特性を有する重合体組成物を製造す
る方法であって、(1)(a)アクリル酸ブチル、
(b)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アク
リル酸メチル及びアクリル酸エチルより成る群から選ば
れる少なくとも1員、(c)アクリロニトリル、(d)
スチレン、(e)マレイン酸半エステル・セッケン及び
(f)架橋剤から誘導される反復単位を含んでなるゴム
状重合体;(2)少なくとも1種の熱可塑性樹脂;及び
(3)少なくとも1種のエポキシ基含有物質を動的に加
硫することから成り;ここで前記動的加硫はせん断条件
下、約100℃〜約220℃の範囲内の昇温下において
行なわれる、上記の重合体組成物の製造方法を開示す
る。
【0013】発明の詳しい説明 本発明の重合体組成物で使用されるゴム状重合体は米国
特許第5,380,785号及び同第5,415,94
0号明細書に記載されており、それらの開示全てを本明
細書で引用、参照するものとする。このタイプのゴム状
重合体はグッドイヤー タイヤ アンド ラバー社(G
oodyear Tire & Rubber Com
pany)から商業的に入手でき、サニガム(Suni
gum:登録商標)ゴムとして販売されている。
【0014】これらのゴム状重合体はフリーラジカル乳
化重合技術を利用して合成され、それは(a)アクリル
酸ブチル又は、場合によっては、アクリル酸2−エチル
ヘキシルを約40%まで含有するアクリル酸ブチルとア
クリル酸2−エチルヘキシルとの混合物、(b)メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル
またはアクリル酸エチル、(c)アクリロニトリル、
(d)スチレン、(e)マレイン酸半エステル・セッケ
ン及び(f)架橋剤から誘導される反復単位から成る。
架橋剤は、典型的には、多官能性アクリレート、多官能
性メタクリレート又はジビニルベンゼンである。
【0015】技術的には、これらのゴム状重合体は
(a)アクリル酸ブチル又は、場合によっては、アクリ
ル酸2−エチルヘキシルを約40%まで含有するアクリ
ル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシルとの混合
物、(b)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
アクリル酸メチル又はアクリル酸エチル、(c)アクリ
ロニトリル、(d)スチレン、(e)マレイン酸半エス
テル・セッケン及び(f)架橋剤から誘導される反復単
位(連鎖結合)を含有する。これらの反復単位は、それ
らが誘導される単量体とは、それら単位がそれぞれの単
量体中に存在している炭素−炭素二重結合よりも1個少
ない炭素−炭素二重結合を含有していると言う点で相違
する。言い換えると、ある炭素−炭素二重結合が単量体
の重合の間に消費されてゴム状重合体中の反復単位とな
るのである。したがって、ゴム状重合体が現実にさまざ
まな単量体を含有していると言う場合、それはそれら単
量体から誘導される反復単位を含有していることを意味
する。
【0016】ゴム状重合体は、普通、(a)約40重量
%〜約80重量%のアクリル酸ブチル又は、場合によっ
ては、アクリル酸2−エチルヘキシルを40重量%まで
含有するアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキ
シルとの混合物、(b)約5重量%〜約35重量%のメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メ
チル又はアクリル酸エチル、(c)約4重量%〜約30
重量%のアクリロニトリル、(d)約3重量%〜約25
重量%のスチレン、(e)約0.5重量%〜約8重量%
のマレイン酸半エステル・セッケン及び(f)約0.2
5重量%〜約8重量%の架橋剤を含有する。
【0017】このゴム状重合体は(a)約50重量%〜
約80重量%のアクリル酸ブチル又は場合よっては、ア
クリル酸2−エチルヘキシルを約40%まで含有するア
クリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシルとの混
合物、(b)約3重量%〜約25重量%の、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル及び
アクリル酸エチルよりなる群から選ばれる少なくとも1
員、(c)約6重量%〜約30重量%のアクリロニトリ
ル、(d)約5重量%〜約18重量%のスチレン、
(e)約1重量%〜約5重量%のマレイン酸半エステル
・セッケン及び(f)約0.5重量%〜約4重量%の架
橋剤を含有しているものが好ましい。
【0018】ゴム状重合体は、更に好ましくは、(a)
約55重量%〜約75重量%のアクリル酸ブチル又は、
場合によっては、アクリル酸2−エチルヘキシルを約4
0%まで含有するアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エ
チルヘキシルとの混合物、(b)約5重量%〜約20重
量%の、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、ア
クリル酸メチル及びアクリル酸エチルより成る群から選
ばれる少なくとも1員、(c)約10重量%〜約25重
量%のアクリロニトリル、(d)約8重量%〜約14重
量%のスチレン、(e)約2重量%〜約4重量%のマレ
イン酸半エステル・セッケン及び(f)約1重量%〜約
3重量%の架橋剤から誘導される反復単位から成る。こ
こで、本節に示されたパーセントはゴム状重合体の全重
量を基準とするものである。
【0019】本発明の重合体組成物に使用されるゴム状
重合体は水性反応混合物中でフリーラジカル重合技術を
利用して合成される。この重合法で使用される反応混合
物は、水、適切な単量体、適当なフリーラジカル開始
剤、架橋剤、マレイン酸半エステル・セッケン及びスル
ホン酸アルキルの金属塩又は硫酸アルキルの金属塩を含
んでなる。この重合法で使用される反応混合物は普通、
反応混合物の全重量に基づいて約10重量%〜約80重
量%の単量体を含有する。この反応混合物は約20重量
%〜約70重量%の単量体を含有しているのが好まし
く、そして約40重量%〜約50重量%の単量体を含有
しているのが更に好ましい。
【0020】前記重合の実施で利用される反応混合物
は、典型的には、約0.005phm(重量表示で単量
体100部当りの部数)〜約1phmの、硫酸アルキル
金属塩及びスルホン酸アルキル金属塩より成る群から選
ばれる少なくとも1員を含有している。一般に、反応混
合物は約0.008phm〜約0.5phmのスルホン
酸アルキル金属塩又は硫酸アルキル金属塩を含有してい
るのが好ましい。普通は、反応混合物が約0.05ph
m〜約0.3phmのスルホン酸アルキル金属塩又は硫
酸アルキル金属塩を含有しているのが更に好ましい。
【0021】この合成で利用されるフリーラジカル重合
法は、普通、反応混合物中にフリーラジカル開始剤を含
めることによって開始される。事実上、フリーラジカル
を発生する能力のあるいかなるタイプの化合物もフリー
ラジカル開始剤として利用できる。フリーラジカル発生
剤は、普通、約0.01phm〜約1phmの範囲内の
濃度で使用される。一般に使用されるフリーラジカル開
始剤に次のものがある:種々の過酸素化合物、例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化水素、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキ
シド、デカノイルペルオキシド、ラウリルペルオキシ
ド、クメンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペ
ルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、アセチル
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、コハ
ク酸ペルオキシド、ジセチルペルオキシカーボネート、
t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキ
シマレイン酸、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ア
セチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシドなど;さ
まざまなアゾ化合物、例えば2−t−ブチルアゾ−2−
シアノプロパン、ジメチルアゾジイソブチレート、アゾ
ジイソブチルロニトリル、2−t−ブチルアゾ−1−シ
アノシクロヘキサン、1−t−アミルアゾ−1−シアノ
シクロヘキサンなど;さまざまなアルキルペルケター
ル、例えば2,2−ビス(t−ブチル−ペルオキシ)ブ
タンなど。水溶性の過酸素のフリーラジカル開始剤が前
記の水系重合に特に有用である。
【0022】これらの乳化重合は、典型的には、約60
°F(20℃)〜190°F(88℃)の範囲の温度で
行なわれる。約88℃以上の温度では、アクリル酸ブチ
ルのようなアクリル酸アルキル単量体は沸騰する傾向が
ある。したがって、このようなアクリル酸アルキル単量
体を約88℃を超える温度に加熱するためには、加圧さ
れたジャケットが必要とされるだろう。他方、約55℃
以下の重合温度では、満足な重合速度を保証するために
は、レドックス開始剤系が必要である。
【0023】前記の重合に有用なスルホネート系界面活
性剤はさまざまな供給源から商業的に入手できる。例え
ば、デュポン社(Du Pont)はアルキルアリール
スルホン酸ナトリウムを登録商標名・アルカノール(A
lkanol)で販売し、ブローイング ケミカル社
(Browning Chemical Corpor
ation)はドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を登録商標名・ウファリル(Ufaryl)D1−85
で販売し、そしてロイトガーズーニーズ ケルカル社
(Ruetgers−Nease Chemical
Company)はクメンスルホン酸ナトリウムを登録
商標名・ナキソネート ヒドロトロープ(Naxona
te Hydrotrope)で市販している。使用で
きるスルホネート系界面活性剤のいくつかの代表的な例
としては、トルエン−キシレンスルホン酸ナトリウム、
トルエンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナト
リウム、デシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、1−オクタ
ンスルホン酸ナトリウム、テトラデカンスルホン酸ナト
リウム、ペンタデカンスルホン酸ナトリウム、ヘプタデ
カンスルホン酸ナトリウム及びトルエンスルホン酸カリ
ウムが挙げられる。
【0024】アルキルベンゼンスルホネートの金属塩が
スルホネート系界面活性剤の非常に好ましい1群であ
る。金属は一般にナトリウム又はカリウムであり、ナト
リウムが好ましい。アルキルベンゼンスルホネートのナ
トリウム塩は次の構造式:
【化1】 を有する。ただし、上記の式においてRは炭素数が1〜
20個のアルキル基を表わす。アルキル基は炭素数が約
8〜約14であるものが好ましい。
【0025】ゴム状重合体の合成に使用されるフリーラ
ジカル乳化重合は、典型的には、約10℃〜約95℃の
範囲内の温度で行なわれる。たいていの場合、使用され
る重合温度は約20℃〜約80℃の範囲で変わる。重合
は2段バッチ法として行なわれる。第1段では、ラテッ
クスを含有する種重合体が合成される。この種重合体の
合成は(a)アクリル酸ブチル又は、場合によっては、
アクリル酸2−エチルヘキシルを約40%まで含有する
アクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシルとの
混合物、(b)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルより成る群
から選ばれる少なくとも1員、(c)アクリロニトリル
及び(d)架橋剤を重合することによって行われる。
【0026】種重合体を含有するラテックスは、典型的
には、約40〜約90重量%のアクリル酸ブチル又は、
場合によっては、アクリル酸2−エチルヘキシルを約4
0%まで含有するアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エ
チルヘキシルとの混合物、約5〜約35重量%のメタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル
又はアクリル酸エチル、約2〜約30重量%のアクリロ
ニトリル及び約0.25重量%〜6重量%の架橋剤を含
有する単量体混合物の重合により製造される。典型的に
は、第1段で使用される単量体成分は、約50重量%〜
約85重量%のアクリル酸ブチル又は、場合によって
は、アクリル酸2−エチルヘキシルを約40%まで含有
するアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシル
との混合物、約5重量%〜約30重量%のアクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル又はメタ
クリル酸メチル、約4重量%〜約28重量%のアクリロ
ニトリル及び約0.5重量%〜約4重量%の架橋剤を含
有するのが好ましい。一般に、種重合体ラテックスの合
成で使用される単量体仕込み組成物は、約60重量%〜
約80重量%のアクリル酸ブチル又は、場合によって
は、アクリル酸2−エチルヘキシルを約40%まで含有
するアクリル酸ブチルとアクリル酸2−エチルヘキシル
との混合物、約5重量%〜約25重量%のメタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル又はア
クリル酸エチル、約5重量%〜約25重量%のアクリロ
ニトリル及び約1〜約3重量%の架橋剤を含有するのが
更に好ましい。
【0027】種重合体ラテックスを調製した後、スチレ
ン単量体、追加のアクリロニトリル単量体及び追加の架
橋剤を種重合体含有ラテックスに添加する。一般に、約
4重量部〜約30重量部のスチレン、約1重量部〜約2
0重量部の追加のアクリロニトリル及び約0.01〜2
重量部の架橋剤が添加される。この第2段の重合では、
約6重量部〜約22重量部のスチレン、約3重量部〜約
12重量部のアクリロニトリル及び約0.05重量部〜
1重量部の架橋剤を添加するのが好ましい。典型的に
は、約10重量部〜約17重量部のスチレン、約4重量
部〜約8重量部のアクリロニトリル及び約0.1重量部
〜約0.5重量部の架橋剤を種重合体ラテックスに添加
してこの重合の第2段階を開始させるのが更に好まし
い。
【0028】広範囲の種々の架橋剤が本発明のゴム状重
合体の合成に利用できる。利用できる架橋剤のいくつか
の代表例としては、二官能性アクリレート、二官能性メ
タクリレート、三官能性アクリレート、三官能性メタク
リレート及びジビニルベンゼンが挙げられる。使用でき
る架橋剤のいくつかの具体的な例としてはエチレングリ
コールメタクリレート、ジビニルベンゼン及び1,4−
ブタンジオールジメタクリレートが挙げられる。実際に
は、1,4−ブタンジオールジメタクリレートが架橋剤
として特に有用であることが証明された。
【0029】たいていの場合、重合は高い単量体転化率
が達成されるまで続けられる。この時点で、2段バッチ
重合法により製造されたゴム状重合体はエマルジョン
(ラテックス)から回収される。これは標準的な凝固技
術を利用して遂行できる。例えば、凝固はラテックスへ
の塩、酸又はその両者の添加によって達成できる。
【0030】重合に利用されるマレイン酸半エステル・
セッケンは無水マレイン酸と炭素数が約10〜約24個
の脂肪アルコールとを反応させて製造される。典型的に
は、炭素数が約12〜約16個の脂肪アルコールを使用
するのが好ましい。マレイン酸半エステル・セッケンを
製造するに当って、1モルの無水マレイン酸が1モルの
脂肪アルコールと反応させられる。この反応は、典型的
には、約50℃〜約80℃の範囲内の温度で行なわれ、
次式:
【化2】 のように表わすことができる。次いで、マレイン酸半エ
ステル・セッケンを製造するために、典型的には、水酸
化ナトリウム又は水酸化カリウムが添加される。この工
程は次のように表わすことができる。
【0031】
【化3】 ゴム状重合体は、それが凝固により回収された後、乾燥
される。ゴム状重合体の使用を容易にするために、その
ゴム状重合体を粉体に転換するのがときには有利であ
る。この場合、ゴム状重合体に分割剤(partiti
oning agent)を添加するのが有益である。
使用できる分割剤のいくつかの代表例としては炭酸カル
シウム、ポリ塩化ビニルエマルジョン及びシリカが挙げ
られる。炭酸カルシウムがそのような用途に利用できる
非常に望ましい分割剤である。
【0032】広範囲にわたる色々な熱可塑性樹脂が本発
明の重合体組成物で使用できる。例えば、熱可塑性樹脂
はハロゲン化された熱可塑性樹脂であってもよいし、あ
るいはハロゲンを含まない熱可塑性樹脂であってもよ
い。使用できる熱可塑性樹脂のいくつかの代表例として
は、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリエチレン、
酢酸ビニルグラフトポリ塩化ビニル、酢酸ブチルグラフ
トポリ塩化ビニル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル/一酸化炭素共重合体、エチレン/
アクリル酸ブチル/一酸化炭素ターポリマー、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ABS樹脂、アクリロニトリル
/スチレン/アクリロニトリルブロック共重合体(AS
A樹脂)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共
重合体(SBS樹脂)、スチレン/エチレン−ブチレン
/スチレンブロックターポリマー樹脂、熱可塑性ポリウ
レタン樹脂及びナイロン樹脂が挙げられる。使用できる
ABS樹脂はアクリロニトリル、ブタジエン及びスチレ
ンを重合して合成した非晶質の熱可塑性樹脂である。A
BS樹脂は、普通、1,3−ブタジエンタ単量体を重合
してポリブタジエンとなし、その後スチレン単量体とア
クリロニトリル単量体を添加してポリブタジエンに重合
(グラフト)して製造される。PVC樹脂が本発明の実
施に非常に有用であることが証明された。
【0033】エポキシ基含有物質は、その中に、異なる
炭素原子か、さもなければ一つにまとまった炭素原子に
結合されている−O−ブリッジを有する実質的にいかな
る型の化合物又は重合体であってもよい。エポキシ基含
有物質は、普通、エポキシ樹脂である。使用できるエポ
キシ樹脂のタイプとしてはビスフェノールAエピクロロ
ヒドリン樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂、柔軟化用エポ
キシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂及び高官能性エポキシ樹
脂が挙げられる。
【0034】本発明の重合体組成物は、普通、約20重
量%〜約70重量%のゴム状重合体、約25重量%〜約
70重量%の熱可塑性樹脂及び約1重量%〜約10重量
%のエポキシ基含有物質を含有する。この重合体組成物
は、更に典型的には、約30重量%〜約65重量%のゴ
ム状重合体、約30重量%〜約65重量%の熱可塑性樹
脂及び約2重量%〜約8重量%のエポキシ基含有物質を
含有する。重合体組成物は、好ましくは、約40重量%
〜約60重量%のゴム状重合体、約35重量%〜約55
重量%の熱可塑性樹脂及び約3重量%〜約6重量%のエ
ポキシ基含有物質を含有する。
【0035】本発明の重合体組成物はゴム状重合体、熱
可塑性樹脂及びエポキシド含有物質を混合し、そしてそ
れらを昇温下で動的に加硫して製造される。動的加硫
は、従来の静的加硫技術とは、調製された組成物の混合
又は素練りの間に加硫が生じるという点で相違する。動
的加硫は、典型的には、ゴム状重合体、熱可塑性樹脂及
びエポキシ基含有重合体の完全な混合に必要な高いせん
断力下に行なわれる。この動的加硫はブレンドを加硫す
るのに十分な温度で行なわれる。この温度は、普通、約
100℃〜約220℃の範囲内である。たいていの場
合、動的加硫は約120℃〜約210℃の範囲内の温度
で行なわれる。普通は、動的加硫は約130℃〜約20
0℃の温度で行なわれることが好ましい。
【0036】
【実施例】本発明を次の実施例により説明するが、それ
は単に例示説明のためのものであって、本発明の範囲又
は本発明を実施できる方法を限定するものとみなされる
べきではない。格別の指示がなきかぎり、部及び%は重
量表示によるものである。
【0037】実施例 1 この実験においては、シール及びガスケットにとって優
れた特性を有する重合体組成物を本発明の技術を利用し
て製造した。使用した方法において、100部のPV
C、50部のジオクチルフタレート、3部のBa/Zn
安定剤及び10部のエピコート(Epikote:登録
商標)828エポキシ樹脂を含有するドライブレンド
を、150℃の温度で148部のサニガム(登録商標)
SNP7395ゴム状重合体とハーケ レオコード(H
aake Rheocord)90中で50rpmにお
いて20分間ブレンドした。トルクは約850mgから
約1400mgに増大したが、それは現場加硫反応(動
的加硫)が起ったことを示す。エピコート(登録商標)
828樹脂なしでは、トルクは、ブレンドを150℃で
20分間50rpmに維持後、850mgから約100
0mgに増大しただけであったことに注目すべきであ
る。
【0038】動的加硫が完了した後、この重合体混合物
をミルによって180℃で6分間流動体化し(flux
ed)、そして180℃で10分間成型した。この動的
加硫法によって製造した重合体の試料はショアA硬度7
0、引張り強さ9.9MPa、破断伸度189%及び1
00%モジュラス6.3MPaを有し、そしてその70
℃で24時間後の圧縮永久ひずみはわずか49に過ぎな
かった。エピコート(登録商標)828エポキシ樹脂を
含めないで製造した試料はショアA硬度70、引張り強
さ7.9MPa、破断伸度186%、100%モジュラ
ス5.5MPa及び70℃で24時間後の圧縮永久ひず
み62を有していた。したがって、この実験は、動的に
加硫されたブレンドにエポキシ樹脂を含めると、圧縮永
久ひずみが、他の物理的性質を犠牲にすることなしに、
著しく改善されたことを示している。製造された重合体
組成物はシール及びガスケットの製造に利用する目的に
対して優れた特性を有していた。
【0039】本発明では、その説明に徴して、色々な変
更態様が可能である。ある特定の代表的な態様及び細部
を本発明を説明する目的で示したが、さまざまな変更及
び修正が本発明の範囲から逸脱しない範囲でなしうるこ
とは、この技術分野に精通している者には明らかであろ
う。それゆえ、記載された特定の実施態様内で色々な変
更がなしうることは、それらも前記の特許請求の範囲に
より規定された本発明の意図した全範囲内に入ることを
理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 NJN C08L 63/00 NJN NJP NJP C09K 3/10 C09K 3/10 E L //(C08F 220/12 220:44 212:08 222:10 212:36) (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 ベルナール・ルイ・マリー・ニジュン フランス共和国92190 ムードン,リュ ー・デ・ピン・モアジー 3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寸法安定性、低圧縮永久ひずみ及び顕著
    な密封特性を含めて、シール及びガスケットのための優
    れた特性を有する重合体組成物を製造する方法であっ
    て、(1)(a)約40〜約80重量%のアクリル酸ブ
    チル、(b)約5〜約30重量%の、メタクリル酸メチ
    ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル及びアクリ
    ル酸エチルよりなる群から選ばれる少なくとも1員、
    (c)約4〜約30重量%のアクリロニトリル、(d)
    約3〜約25重量%のスチレン、(e)約0.5〜約8
    重量%のマレイン酸半エステル・セッケン及び(f)約
    0.25〜約8重量%の架橋剤から誘導される反復単位
    を含んでなる、約20〜約70重量%のゴム状重合体;
    (2)約25〜約70重量%のポリ塩化ビニル;及び
    (3)約1〜約10重量%のエポキシ樹脂;を動的に加
    硫する工程を含んでなり;ここで、該動的加硫はせん断
    条件下、約100℃〜約220℃の範囲内の昇温度下に
    おいて行なわれる、上記重合体組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ゴム状重合体がアクリル酸2−エチルヘ
    キシルから誘導される反復単位を更に含んでなり;該ゴ
    ム状重合体が約50〜約80重量%のアクリル酸ブチル
    又は、場合によっては、アクリル酸2−エチルヘキシル
    を約40%まで含有するアクリル酸ブチルとアクリル酸
    2−エチルヘキシルとの混合物;約3〜約25重量%
    の、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリ
    ル酸メチル及びアクリル酸エチルより成る群から選ばれ
    る1員;約6〜約25重量%のアクリロニトリル;約5
    〜約18重量%のスチレン、約1〜5重量%のマレイン
    酸半エステル・セッケン;及び約0.5〜約4重量%の
    架橋剤から誘導される反復単位を含有し;架橋剤がジビ
    ニルベンゼン及び1,4−ブタジエンジオールジメタク
    リレートより成る群から選ばれる1員またはその両者で
    あり、組成物を構成するブレンドが約30〜約65重量
    %のゴム状重合体、約30〜約65重量%のポリ塩化ビ
    ニル樹脂及び約2〜約8重量%のエポキシ樹脂を含んで
    なり、そして動的加硫が約120℃〜約210℃の範囲
    内の温度で行なわれる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法により製造された
    重合体組成物。
JP25035696A 1995-09-25 1996-09-20 圧縮永久ひずみの小さい重合体組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3801696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US424595P 1995-09-25 1995-09-25
US60/004245 1995-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124882A true JPH09124882A (ja) 1997-05-13
JP3801696B2 JP3801696B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=21709849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25035696A Expired - Lifetime JP3801696B2 (ja) 1995-09-25 1996-09-20 圧縮永久ひずみの小さい重合体組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0764689B1 (ja)
JP (1) JP3801696B2 (ja)
AU (1) AU702455B2 (ja)
BR (1) BR9603873A (ja)
CA (1) CA2180886A1 (ja)
DE (1) DE69629256T2 (ja)
MX (1) MX9604081A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090889A (en) * 1997-04-25 2000-07-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubbery polymer with improved properties
US6337374B1 (en) * 1999-12-01 2002-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer blend having low compression set
FR2808279B1 (fr) * 2000-04-28 2003-03-28 Goodyear Tire & Rubber Polymere caoutchouteux, procede pour le preparer, composition de cuir synthetique le contenant et panneau pour automobile qui en est recouvert
WO2002004548A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with energetically degradable crosslinker
US7326738B2 (en) 2004-07-29 2008-02-05 Basf Corporation Composition and process for forming a flexible polyurethane foam sealing device
CN117209947B (zh) * 2023-09-26 2024-03-15 广州美村橡胶科技股份有限公司 一种水管密封用复合改性三元乙丙橡胶材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484844A (en) * 1992-04-14 1996-01-16 Mitsubishi Chemical Mkv Company Vinyl chloride resin elastomer composition
US5380785A (en) * 1993-04-05 1995-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubbery polymer
TW273561B (ja) * 1993-10-21 1996-04-01 Sumitomo Bakelite Co
US5523350A (en) * 1995-03-23 1996-06-04 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomer compositions vulcanized with epoxidized oils

Also Published As

Publication number Publication date
BR9603873A (pt) 1998-06-02
AU6580296A (en) 1997-03-27
EP0764689A3 (en) 1999-01-27
DE69629256D1 (de) 2003-09-04
MX9604081A (es) 1997-08-30
CA2180886A1 (en) 1997-03-26
EP0764689A2 (en) 1997-03-26
AU702455B2 (en) 1999-02-25
EP0764689B1 (en) 2003-07-30
DE69629256T2 (de) 2004-05-27
JP3801696B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552468A (en) Rubbery blend having low permanent compression set
JP2007529571A (ja) トリブロックブロックコポリマーを含む架橋組成物と、その製造方法およびその使用
EP0799856B1 (en) Composition having low compression set
US9765212B2 (en) Rubbery polymer with low compression set
JP3801696B2 (ja) 圧縮永久ひずみの小さい重合体組成物及びその製造方法
MXPA96004081A (en) Elastomeric composition which has low compress hardness
KR20190090338A (ko) 열가소성 수지 조성물
US5962591A (en) Polymer blend
JPH0430963B2 (ja)
US7973104B2 (en) Rubbery core/shell polymer with improved heat and UV resistance
US3591657A (en) Blending resin and high transparency high impact strength vinyl chloride polymer blends containing same
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CA2064426A1 (en) Vulcanizable rubber composition and vulcanized rubber product
MXPA97002068A (en) Composition that has hardening at low compres
JPH06228394A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH07103267B2 (ja) ガス遮蔽性ゴム組成物およびその製造法
JPS606742A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH041019B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term