JPH09124701A - 多糖誘導体 - Google Patents

多糖誘導体

Info

Publication number
JPH09124701A
JPH09124701A JP28554095A JP28554095A JPH09124701A JP H09124701 A JPH09124701 A JP H09124701A JP 28554095 A JP28554095 A JP 28554095A JP 28554095 A JP28554095 A JP 28554095A JP H09124701 A JPH09124701 A JP H09124701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polysaccharide
polymer
group
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28554095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Miyamoto
武明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP28554095A priority Critical patent/JPH09124701A/ja
Publication of JPH09124701A publication Critical patent/JPH09124701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多糖を原料として、熱可塑性と吸水性を併せ持
った材料を開発すること。 【解決手段】多糖のエ−テル化によって得られる水溶性
高分子に対し、適当な大きさの疎水性原子団を適当量導
入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の多糖誘導体は、医療材料
や吸水材など、さまざまな産業分野で利用できる。
【0002】
【従来の技術】吸水性を有する高分子材料は、多用途へ
の展開の可能性が大きく、工業的に重要である。たとえ
ばコンタクトレンズや人工血管、人工臓器に代表される
医療材料、衛生材料などである。通常、水に溶けない
が、吸水性を有する材料を設計する場合、もともと水溶
性を示す高分子に架橋剤を加えたり、何等かの反応によ
って架橋結合を形成することのできる原子団を最初から
水溶性高分子に導入しておくことが必要である。このよ
うな方法でいったん架橋を形成したものは流動性を欠く
ため、熱成型はできない。これに対して、吸水性と熱可
塑性を兼ね備えたものがサ−モプラスチックヒドロゲル
である。サ−モプラスチック性を付与することにより、
溶媒を用いることなく、短時間で加工することが可能と
なり、成型品を作るにしても、接着、粘着剤などとして
用いるにしても、工業的製造のコストを著しく低減でき
る。しかしこのような材料はまだ一般化しているわけで
はなく、開発の段階にある。合成高分子としては、G.
Gordon Brookの論文(G.Gordon
Brook, British Polymer Jo
urnal 23(1990)257)に紹介された高
分子が最初のものであったが、多糖を主成分として含む
ものは報告されたことがなかった。多糖を原料にすると
いうことは、該材料が、環境分解性を持つ、生体適合性
が良好である、燃焼熱が小さい、原料選択の余地が広い
など、様々の利点につながる。にもかかわらず今までこ
のような材料が開発されていなかったのは、多糖が、そ
の構造の複雑さ、極性官能基を有することなどのため熱
可塑性を付与することが難しく、また熱分解しやすいた
め、加工温度をあまり高くできなかったこと、一方、セ
ルロ−スアセテ−トプロピオネ−トやセルロ−スアセテ
−トブチレ−トなどのように疎水性置換基を導入すれば
熱可塑性は発現するが、親水性を失うという問題があっ
たからである。また、セルロ−スのヒドロキシアルキル
誘導体にさらに疎水性原子団を導入したものとして、H
MHEC(疎水化ヒドロキシエチルセルロ−ス)、HP
MC(ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス)などが知
られている。しかし、これらはあくまで水溶性の高分子
であるHECやHPCを疎水化し、水溶液の粘性を変化
させるなどの目的で作られた物であり、熱可塑性を目的
としたものではない。したがって、HMHECの場合、
比較的長鎖の炭化水素基を少量導入したものである。例
えば、特公平1−28041には、疎水基が10〜24
の炭素原子を有し、その水にたいする溶解性が1重量%
以上であるセルロ−スエ−テルがクレ−ムされており、
増粘作用、界面活性などに特徴がある。一方、特公平1
−2804には同じ疎水基を8重量%以下含有し、水に
解けないものがクレ−ムされている。また米国特許30
91542、3272640、3435027、382
4085、3960514も水溶性セルロ−ス誘導体の
化学修飾について述べているが、これらは、実質的に溶
解速度のコントロ−ルや、界面活性の発現を目指したも
ので、置換度が低く熱可塑性を示さなかったり、逆に置
換度が極めて高く親水性に乏しいものであり、前述の特
性を合せ持つものは知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は多糖を
原料として、熱可塑性と吸水性を併せ持った材料を開発
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、多糖をエ−テル化によって変性して得られる水溶
性高分子に対し、適当な大きさの疎水性原子団を適当量
導入することにより、目的とする物性を実現できること
を見出だした。
【0005】
【発明の構成】即ち本発明は主置換基としてヒドロキシ
アルキル基を有し、その置換度(MS)が1.5以上、
10.0未満であり、さらに炭素原子2個以上、10個
未満よりなる炭化水素基を含む副置換基を有し、その炭
化水素残基の重量含量が、全体の1.0%以上、10.
0%未満であることを特徴とする多糖誘導体よりなる。
【0006】本発明の多糖とは、糖残基がグリコシド結
合によって重合したもので、数平均重合度10以上のも
のならいかなるものであっても良いが、実用物性からす
れば50以上のものが好ましい。多糖を構成する糖残基
の種類は単一であっても複数であってもよく、そのグリ
コシド結合の様式、いわゆるαかβかは問わない。ま
た、天然多糖、合成多糖のいずれであっても良い。ただ
し、実用性においては、原料の入手し易さ、高分子材料
としての物理的特性などの見地から、グルコ−スを主成
分とする天然多糖、即ちデンプン(アミロ−スも含
む)、デキストラン、プルラン、セルロ−スが好まし
く、さらに好ましくは、セルロ−スである。
【0007】ここで主置換基と呼ぶものは、炭素数が
2,3又は4、好ましくは2又は3よりなるヒドロキシ
アルキル基であり、その結合量は、置換度(MS)にし
て1.5以上、10.0未満である。この範囲以下では
目的とする物質の熱可塑性が低く、この範囲以上では多
糖としての特徴即ち、生分解性、物理的強度などが失わ
れる。主置換基の化学構造は上記の条件を満たすもので
あれば、いかなるものであっても良い。実用上は多糖に
対し、種々のエポキシドを反応することによって導入で
きるものが好ましいが、対応するβ−ヒドロキシアルキ
ルハライドもしくはβ−ヒドロキシアルキルスルホネ−
トを用いても良い。エポキシドについて具体的に例示す
るなら、エチレンオキサイドを用いれば2−ヒドロキシ
エチル基を、プロピレンオキサイドを用いれば2−ヒド
ロキシプロピル基あるいは1−ヒドロキシ−2−プロピ
ル基を、イソブチレンオキサイドを用いれば2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピル基を導入することができる。
またこれらの置換基を何種類か混合して含むこともでき
る。反応条件は、所定の置換基を導入できるものであれ
ばいかなるものであっても良いが、通常は水酸化ナトリ
ウム等の塩基性化合物を共存させる方法が一般的であ
る。そのような反応には、所望の反応を達成させるもの
であればいかなる単一あるいは混合溶媒を用いても良
い。また、温度、圧力も同様にいかなるものであっても
良いが、一般にアルケンオキサイド類は沸点が低いの
で、工業生産には加圧反応が有利な場合もある。通常こ
のような反応を行うと、当初ヒドロキシアルキル基は多
糖の水酸基の水素を置換するが、そのうち既に多糖に結
合したヒドロキシアルキル基の水酸基の水素を置換し、
アルケンオキサイドの多量体を結合した構造がある割合
で生成する。その割合によって目的とする生成物の物性
も変化するが、本発明においては、本発明の機能を損ね
るものでなければ、その割合は問わない。
【0008】本発明において副置換基とよぶものは、多
糖が本来もっている水酸基あるいは、主置換基の水酸基
の水素原子を置換するもので、−R(以下アルキル基と
略するが、飽和炭化水素基のみを意味するものではな
い))あるいは−XRの構造を持つ。ここにRは炭素数
2以上、10未満より成る炭化水素基であり、さらに置
換基としてのヘテロ原子を含んでも良い。Xは−CON
H−(以下カルバモイル基と略)、−CO−(以下オ
キシカルボニル基と略)、−CO−(以下アシル基と
略)、−CHR´CR´´OH−(以下、ヒドロキシア
ルキル基と略。R´、R´´はいずれも水素あるいは炭
素数2以下より成る炭化水素基)である。本発明におい
ては、これらの副置換基を単独あるいは混合して含有
し、その結合量は、該サ−モプラスチックハイドロゲル
にたいする炭化水素基の重量含量にして1.0%以上、
20%未満である。炭化水素基含量がこれより小さい
と、熱可塑性が低く(別な見方では軟化温度が高く、ま
た同じ温度であれば流動性が悪く)なる。一方、炭化水
素基含量がこれより大きいと、軟化点が低過ぎて、強度
を欠いたり、親水性を失ったりする。本発明のサ−モプ
ラスチックハイドロゲルにおいては、その必要物性をそ
こなわない限りにおいて、該主置換基および副置換基以
外の原子団を含有しても良い。
【0009】この副置換基を導入する方法は、本発明の
化合物を与えるものであればいかなるものであっても良
い。代表的な手法を例示するなら、カルバモイル基を導
入するためには、イソシアン酸エステルと反応させる。
このとき、ピリジンなどの三級アミン塩基やスズ塩など
のルイス酸を触媒に用いることが有効である。アシル
基、オキシカルボニル基を導入するためには、アシルハ
ライド、アシルイミダゾ−ル、酸無水物、アルケニルカ
ルボキシレ−ト、アルキリデンジカルボキシレ−ト等、
一般にアシル化剤といわれるものを作用させる。このと
きやはり、ピリジンなどの三級アミンや酸触媒が反応を
促進する上で有効である。また、最近カルボン酸に無水
トリフルオロ酢酸、塩化トルエンスルホニルなどの脱水
剤(実際には混合無水物を経る)を併用する方法もあ
る。ヒドロキシアルキル基を導入するための常法は、ア
ルカリの存在下、エポキシ化合物あるいはその等価体で
あるβ−ヒドロキシアルキルハライドもしくはスルホネ
−トをを作用させるものである。このエポキシ化合物が
非対象に置換基を持つ場合、二種類の反応形式が考えら
れるが、本発明においてはその如何を問わない。アルキ
ル基を導入する場合には、対応するアルキル化剤(一般
的にはハロゲン化物、硫酸あるいはスルホン酸エステ
ル)をアルカリ存在下に反応させるのが容易な方法であ
る。特殊な場合として、無水の条件下において、イソブ
テンやイソプロペニルベンゼンを酸触媒によって作用さ
せるという方法もある。副置換基を導入する反応は、い
ったん主置換基を導入し、生成物を単離した後におこな
っても良いが、反応条件の如何によっては、主置換基導
入反応の系でそのまま並行して副置換基を導入すること
もでき、このことは工業生産においてはきわめて有利で
ある。また、主、副の反応順序の入れ替えが可能な場合
もある。
【0010】本発明の多糖系高分子は、軟化点が低いこ
とと含水量が大きいことを特徴とする。軟化点が低いこ
とは、熱成型がしやすいことを意味し、工業生産を効率
的に行うなう上で大きいメリットである。熱成型性の尺
度としては、溶融状態の流動性を表すメルトインデック
スがもっとも一般的な指標である。さらに、実際的には
熱分解温度と軟化温度の差が重要なファクタ−となる。
しかしこれはそれぞれ特定の材料、特定の用途に個別的
な問題であり、概括的には軟化点を尺度として用いるこ
とができる。ここで、軟化点は、温度調整されたプレ−
ト上に試料を載せ、所定の温度に5分間保った後、20
0gの分銅を置いた時、試料が変形を始める温度をもっ
て定義する。一方、親水性が、水溶性という形をとる
か、溶けずに膨潤してハイドロゲルという形をとるか、
あるいは、単に水に溶けない沈殿という形をとるかは、
一あらかじめ予測することは難しい。ここで水溶性と
は、2%相当の濃度で水に溶かし、もっとも良く溶ける
条件において、G2グラスフィルタで濾過した場合にろ
別される不溶物の量が該高分子の50%以内であるこ
と、あるいは濾液中に50%以上の該高分子が含まれる
ことをもって定義する。また、ハイドロゲルは、以下に
述べるwater−of−inhibitionmet
hodによって測定した含水率が50%以上であること
を以て定義する。試料0.5gを70時間室温の水中に
浸した後、4000G相当の条件において10分間、遠
心分離を行い、上層の水を十分に除き、残った固形分を
秤量し、この値をW1 とする。さらに、この固形分を5
0℃、2Torr以下の真空において真空乾燥した後再
び秤量し、この値をW2 とする。試料表面に付着した水
の量を補正する目的で、乾燥した試料に改めて10ml
の蒸留水を加えてすぐに取り出し、表面の濡れた試料の
重さを測ってW0 とする。含水率を次式で定義する。
【0011】含水率(%)=100(W1 −W0 )/
(W2 +W1 −W0 )
【0012】
【発明の効果】サ−モプラスチックハイドロゲルの一般
的な用途としては、生体組織と接触する医療用具、例え
ば、人工臓器や人工軟骨、コンタクトレンズ等、乾燥剤
(例えば、油中の水滴を除くためのもの)、分離膜、そ
の他様々なものが考えられる。しかしすでに述べたよう
に、吸水性と、熱可塑性にもとづく成型性を兼ね備えた
素材はまだ多くはなく、前述のG.Brookの論文が
あるに過ぎない。現在、様々の工業製品が環境保護の観
点からリサイクル性や環境分解性を求められている。ま
た、将来来るべき化石資源の枯渇を想定するとき、リニ
ュ−アブルな資源を用いることによる原料供給の安定化
も重要な要請である。ここで多糖をベ−スとしたサ−モ
プラスチックハイドロゲルが開発されたことは、多糖起
源であることによる環境との適合性、リニュ−アブルな
資源の利用という二つの意味において重要である。な
お、該発明の高分子が上記のサ−モプラスチックハイド
ロゲルの定義にあてはまらない場合でも、水溶性ホット
メルト(熱可塑性と水溶性を合わせ持った材料)とし
て、水溶性接着剤などの用途に用いることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0014】
【実施例1、2】約3gのHPC(DS 2.4、MS
4.1)を150mlのピリジンに溶解し、適量
(0.5〜6.0ml)のイソシアン酸ブチル、触媒と
して0.5mlのジラウリン酸ジ−n−ブチルスズを加
え、40℃で12時間反応した。反応液を2lの水に加
え、生じた沈殿を濾別した後、順次、メタノ−ル、水で
洗浄し、乾燥した。イソシアン酸エステル残基による置
換度(DS(RNCO))は、一般に元素分析によって
得られる窒素含量(N(%))から、 DS(RNCO)=N(%)×M1/(14−N(%)
×M2) の式によって求められる。ここに、M1とは、出発原料
のグルコ−ス単位当たりの分子量、M2とは、導入した
イソシアン酸エステル残基の分子量である。本実施例に
おいては、M1は399、M2は99である。得られた
試料のイソシアン酸エステル残基による置換度、軟化
点、水にたいする性質を表1に記した。
【0015】
【実施例3、4】約3gのHECを300mlのピリジ
ンに溶解し、適量(0.5〜6.0ml)のイソシアン
酸ブチル、触媒として0.5mlのジラウリン酸ジ−n
−ブチルスズを加え、40℃で12時間反応した。反応
液を2lの水に加え、生じた沈殿を濾別した後、順次、
メタノ−ル、水で洗浄し、乾燥した。実施例1、2と同
様にしてイソシアン酸エステル残基による置換度を求
め、諸物性とともに表1に記した。
【0016】
【実施例5、6、7、8】約2gのHPC(実施例1、
2と同じもの)を100mlのDMSOに溶解し、0.
5〜5mlのフェニルイソシアネ−トを加えて、70℃
で5時間反応した。反応液を500mlの水に加え、生
じた沈殿をグラスフィルタ−で濾別し、得られた沈殿物
を順次、水、メタノ−ルでそれぞれ3回づつ洗浄した。
こうして得られた粗生成物を約50mlのTHFに溶解
し、セロファンチュ−ブの透析膜に入れ、500mlの
THF中で24時間透析する操作を3回繰り返した。最
後に透析膜中の溶液をエバポレ−タ−で濃縮、乾燥し
た。生成物のイソシアン酸エステル残基による置換度を
実施例1、2と同様にして窒素含量から求め、表1に記
した。
【0017】
【実施例9、10】約3gのHEC(実施例3、4と同
じもの)を300mlのDMSOに溶解し、適量のフェ
ニルイソシアネ−トを加えて、70℃で5時間反応し
た。回収は実施例5、6、7、8と同様に行った。生成
物のイソシアン酸エステル残基による置換度を実施例
1、2と同様にして窒素含量から求め、表1に記した。
【0018】
【実施例11、12、13、14】プロピオン酸0.5
〜4mlに無水トリフルオロ酢酸20mlを加え、50
℃で30分撹拌した。これに精製乾燥したHPC5g
(実施例1、2と同じもの)を添加し、50℃で5時間
反応した。均一となった反応溶液を室温まで冷却した
後、多量のメタノ−ルに加えて沈殿を得た。試料は数日
間、セロファンチュ−ブ膜を用いてアセトンで透析し、
さらに水に加えて沈殿させ、回収、乾燥した。プロピオ
ン酸の結合量は、以下に示す逆滴定法によって求めた。
試料約0.15g(精秤しておく)に1/10Nの水酸
化ナトリウムの水/メタノ−ル(8:2)10mlを加
え、3日間放置した。これに1/10N塩酸10mlを
加えた後、フェノ−ルフタレインを指示薬として、1/
10Nの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。滴定に要
した水酸化ナトリウムのモル数が試料に含まれるプロピ
オン酸のモル数である。こうして求めたプロピオン酸基
の置換度と、試料物性を表1に記した。
【0019】
【実施例15、16、17、18】3gのHPC(実施
例1、2と同じもの)を200mlのDMSOに溶解
し、窒素気流中、撹拌しながら11g(約13モル等
量)の微粉末水酸化ナトリウムを加えた。一時間後、溶
液はゲル状になったが、このなかに適量(6〜48m
l)のヨ−ドエタンを加え、室温で反応を続けた。一時
間後、反応器を50℃の浴で加温し、10時間反応を継
続した。反応液を200倍容の蒸留水で希釈し、セロフ
ァンチュ−ブの透析膜に入れ大過剰の水で75時間洗浄
した。透析膜中の溶液を凍結乾燥し、生成物を得た。こ
の試料の置換度はH−NMRによって求めた。求めら
れた置換度と、試料物性を表1に記した。また、実施例
18の生成物のH−NMRスペクトルを図1に示し
た。
【0020】
【実施例19】4gのHPC(実施例1、2と同じも
の)を25mlのイソプロピルアルコ−ルに加え、更に
0〜5℃に保ちながら、水2.5mlに溶解した水酸化
ナトリウム1.3gを撹拌しながら滴下した。1時間
後、1,2−エポキシヘキサンを3倍量のイソプロピル
アルコ−ルで希釈した液6.5mlを滴下し、浴を用い
て温度を80℃に保ち、10時間反応を行った。冷却し
た後、1N−塩酸によって、PHが7になるまで中和
し、200mlの水に加え、沈殿を得た。これをグラス
フィルタ−で濾別後、順次アセトン、ヘキサン、アセト
ンでそれぞれ2回づつ洗浄した。得られた粗生成物を5
0mlの水と共にセロファンチュ−ブの透析膜に入れ大
過剰の水で75時間透析し、精製した。透析膜中に生じ
た沈殿を遠心分離によって分離、回収し、乾燥した。置
換度はH−NMRによって求めた。求められた置換度
と、試料物性を表1に記した。また、H−NMRスペ
クトルを図2に示した。
【0021】
【実施例20】4gのHEC(実施例3、4と同じも
の)を25mlのイソプロピルアルコ−ルに加え、更に
0〜5℃に保ちながら、水2.5mlに溶解した水酸化
ナトリウムを撹拌しながら滴下した。1時間後、1,2
−エポキシヘキサンを3倍量のイソプロピルアルコ−ル
で希釈した液13mlを滴下し、浴を用いて温度を80
℃に保ち、10時間反応を行った。冷却した後、1N−
塩酸によって、PHが7になるまで中和し、200ml
の水に加え、沈殿を得た。これをグラスフィルタ−で濾
別後、順次アセトン、ヘキサン、アセトンでそれぞれ2
回づつ洗浄した。得られた粗生成物を50mlの水と共
にセロファンチュ−ブの透析膜に入れ大過剰の水で75
時間透析し、精製した。透析膜中に生じた沈殿を遠心分
離によって分離、回収し、乾燥した。置換度はH−N
MRによって求めた。求められた置換度と、試料物性を
表1に記した。また、H−NMRスペクトルを図3に
示した。
【0022】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例18の生成物のH−NMRスペクトル
を示す図である。
【図2】実施例19の生成物のH−NMRスペクトル
を示す図である。
【図3】実施例20の生成物のH−NMRスペクトル
を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟化温度が50℃以上、150℃以下であ
    り、含水率が50%以上であることを特徴とする多糖誘
    導体よりなるサーモプラスチックヒドロゲル。
  2. 【請求項2】主置換基としてヒドロキシアルキル基を有
    し、その置換度(MS)が1.5以上、10.0未満で
    あり、さらに炭素原子2個以上、10個未満よりなる炭
    化水素基を含む副置換基を有し、その炭化水素残基の重
    量含量が、全体の1.0%以上、15.0%未満である
    ことを特徴とする多糖誘導体。
  3. 【請求項3】軟化温度が50℃以上、150℃以下であ
    り、含水率が50%以上であることを特徴とする請求項
    2記載の多糖誘導体よりなるサーモプラスチックヒドロ
    ゲル。
  4. 【請求項4】原料である多糖が主にセルロースであるこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載のサーモプラス
    チックヒドロゲルあるいは多糖誘導体。
JP28554095A 1995-11-02 1995-11-02 多糖誘導体 Pending JPH09124701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28554095A JPH09124701A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 多糖誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28554095A JPH09124701A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 多糖誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124701A true JPH09124701A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17692867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28554095A Pending JPH09124701A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 多糖誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090311A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujifilm Corp セルロース誘導体、樹脂組成物、成形体、電子機器用筺体、及びセルロース誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090311A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujifilm Corp セルロース誘導体、樹脂組成物、成形体、電子機器用筺体、及びセルロース誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920214A (en) Process for producing modified cyclodextrins
JP2746621B2 (ja) 血液透析用透析膜
Fox et al. Regioselective esterification and etherification of cellulose: a review
US4981960A (en) Modified cellulose for biocompatible dialysis membranes IV and process for preparation thereof
US5780616A (en) Cationic polymer
Yoshimura et al. Synthesis and characterization of biodegradable hydrogels based on starch and succinic anhydride
JP3251021B2 (ja) 反応性セルロース及びその製造方法
KR20080071166A (ko) 양이온화 히알루론산
US20100267300A1 (en) Method for producing reactive cyclodextrins textile material provided with same, and use of said cyclodextrin derivatives
JPS60152503A (ja) β‐シクロデキストリンの水溶性混合エーテルおよびその製法
WO2002060971A1 (en) Crosslinked polysaccharide sponge
JP2001520281A (ja) 改良された保水性を示す実質的にファイバーのないセルロースエーテル、その製造方法及びその使用法
US5639865A (en) Thermoplastic biodegradable polysaccharide derivatives, process for the manufacture thereof and use thereof
FI104425B (fi) Kationiset polysakkaridit
Hon Chemical modification of cellulose
JP3468594B2 (ja) イヌリン誘導体、その製造方法及びその使用
US5731259A (en) Cationic polysaccharides
US20030055211A1 (en) Chitosan condensation products, their preparation and their uses
US4629698A (en) Plasma expander based on starch
US3725386A (en) Method for purifying crude, dry granular reacted cold water swelling hydroxypropyl starch derivatives
JPH09124701A (ja) 多糖誘導体
NO131007B (ja)
JP2000204195A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロ―ス
Heinze et al. Recent advances in cellulose chemistry
JPH05239263A (ja) 含水ゲル組成物