JPH09122493A - エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法 - Google Patents

エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法

Info

Publication number
JPH09122493A
JPH09122493A JP7303737A JP30373795A JPH09122493A JP H09122493 A JPH09122493 A JP H09122493A JP 7303737 A JP7303737 A JP 7303737A JP 30373795 A JP30373795 A JP 30373795A JP H09122493 A JPH09122493 A JP H09122493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium
exhaust gas
layer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7303737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501572B2 (ja
Inventor
Shinriku Katsuta
晨陸 勝田
Mikiro Kumagai
幹郎 熊谷
Takaaki Tamura
孝章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
SANGYO SOZO KENKYUSHO
Original Assignee
SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
SANGYO SOZO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANGYO SOUZOU KENKYUSHO, SANGYO SOZO KENKYUSHO filed Critical SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
Priority to JP30373795A priority Critical patent/JP3501572B2/ja
Publication of JPH09122493A publication Critical patent/JPH09122493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501572B2 publication Critical patent/JP3501572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分およびSOX 存在下において、特に40
0℃以下の触媒設定温度においても触媒活性が長期に亘
って維持されるエンジン排ガス中のNOX 除去触媒を得
る。 【解決手段】 γ−アルミナ担体上に、好ましくはT
i、Ag、Coの順で積層した金属担持触媒とし、これ
を用いて酸素リッチのエンジン排ガス中のNOX を除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン排気ガス中の
窒素酸化物の除去触媒と除去方法に関する。詳細には、
特に酸素過剰なディーゼルエンジン排気ガスに含まれる
窒素酸化物と還元剤として軽油などエンジン燃料を共存
させることにより、窒素酸化物を無害の窒素ガスに変換
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン排気ガス中の窒素酸化物、一酸
化炭素および炭化水素はPt、Pd、Rhなどを担持し
た三元触媒とエンジン燃焼システムとの複合システムに
より除去されている。しかし、ディーゼルエンジン排気
ガスのような酸素過剰雰囲気の排気ガスでは、有効な触
媒がなく、酸素を多く含んでいるエンジン排気ガスの浄
化は行われていない。
【0003】排煙など酸素過剰雰囲気での排気ガス浄化
では、アンモニア等、含窒素化合物を還元剤とした浄化
法が実用化されているが、移動発生源である自動車には
有効な方法ではなく、このような方法は自動車では実用
化されていない。
【0004】近年、ゼオライトやアルミナ等の金属酸化
物を担体としてCoやAgなどの各種遷移金属を担持し
た触媒が種々提案されており、このような触媒を用い、
メタン、エチレン、プロピレン、プロパン等の炭化水素
やアルコールのような有機化合物の共存下に窒素酸化物
を除去する方法が報告されている(特開平5−9212
4号、特開平5−76757号、特開平4−27431
号、特開平4−363119号、特開平4−29743
号等)。
【0005】上記触媒は、窒素酸化物そのものの除去に
対しては有効であるが、実際の排気ガス中には水分と硫
黄酸化物とが共存しており、水分と硫黄酸化物とが共存
すると、初期においては窒素酸化物の除去能力は高い
が、徐々に除去能力が低下し、50時間程度経過する
と、使用に耐えなくなってしまうという問題がある。
【0006】このような実状から、本出願人は、先に特
願平6−114458号において、γ−アルミナに銀と
コバルトとを好ましくはこの順に積層して担持させた触
媒を提案している。このような触媒は、従来の触媒に比
べて水分と硫黄酸化物とが共存する条件下においても優
れた脱硝効果を示す。しかし、排気ガス温度(すなわち
触媒設定温度)が500℃程度以上の高温では、脱硝効
果が長期に亘って維持されるが、排気ガス温度が400
℃以下になると耐久性が不十分になり、50〜60時間
程度の使用で脱硝率が低下し、使用に耐えなくなってし
まう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に、水分および硫黄酸化物の共存下であって、特に40
0℃程度以下の触媒設定温度条件下においても触媒活性
の低下がなく、長期に亘る使用が可能なエンジン排気ガ
ス中の窒素酸化物除去触媒を提供することにある。第二
に、水分および硫黄酸化物が共存し、特に400℃程度
以下の触媒設定温度条件下においても、過剰な酸素を含
むエンジン排気ガス中の窒素酸化物を有効に除去するこ
とができるエンジン排気ガス中の窒素酸化物除去方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1)γ−アルミナを担体とし、この担体にチタン、銀
およびコバルトを担持したエンジン排気ガス中の窒素酸
化物除去触媒。 (2)前記チタンを担体に設層したのち、この上に銀を
設層し、さらにこの上にコバルトを設層して形成されて
おり、チタン、銀およびコバルトの金属の触媒における
合計担持量が金属元素換算量で0.1〜20重量%であ
り、チタンの担持金属全体に占める割合が金属元素換算
量で10〜60重量%であり、銀の担持金属全体に占め
る割合が金属元素換算量で30〜70重量%であり、コ
バルトの担持金属全体に占める割合が金属元素換算量で
5〜25重量%である上記(1)のエンジン排気ガス中
の窒素酸化物除去触媒。 (3)チタン化合物水溶液に担体を浸漬して担体にチタ
ンを担持させてこれを焼成し、その後これを銀化合物水
溶液に浸漬してチタン層上に銀を担持させてこれを焼成
し、さらにこれをコバルト化合物水溶液に浸漬して銀層
上にコバルトを担持させてこれを焼成して得られた上記
(2)のエンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒。 (4)上記(1)〜(3)のいずれかのエンジン排気ガ
ス中の窒素酸化物除去触媒を、窒素酸化物(NOx )に
対する重量比が0.5〜5となる有機化合物の存在下
に、理論燃焼量より過剰量の酸素を含有するエンジン排
気ガスと接触させ、排気ガス中の窒素酸化物を除去する
エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去方法。
【0009】
【作用】本発明では、担体としてγ−アルミナを用い、
この担体にチタン、銀およびコバルトを、好ましくは担
体側からこの順に積層して担持させた触媒とし、この触
媒を用いて燃料等の有機化合物存在下に、理論燃焼量よ
り過剰量の酸素を含有するエンジン排気ガス中の窒素酸
化物を除去している。このため、水分と硫黄酸化物とが
共存する条件下においても脱硝能力が長期に亘って維持
される。特に、触媒設定温度が400℃以下になって
も、チタンが担持されているために、脱硝能力の低下が
なく、触媒活性が維持される。したがって、低温から高
温までのすべての排気ガス温度で優れた脱硝効果が得ら
れる。本出願人は先にγ−アルミナに銀およびコバルト
を担持した触媒を提案している(特願平6−11445
8号)。この触媒は、500℃以上の触媒設定温度では
触媒活性が良好に維持されるが、400℃以下では触媒
活性の低下が著しい。これは、銀およびコバルトを担持
した触媒を長期間使用すると、その間に硫黄酸化物が何
らかの形で触媒中に次第に蓄積していくためと考えられ
る。ただし、高温では硫黄酸化物あるいはこれに由来す
る化合物の分解ないし脱離反応が起きると考えられ、硫
黄酸化物等の蓄積が阻止されて触媒活性の低下は生じな
い。これに対し、400℃以下の温度では分解ないし脱
離反応が起きないため、硫黄酸化物が原因となって触媒
の活性点を閉塞するのであろうと考えられる。しかしな
がら、本発明では銀およびコバルトに加え、さらにチタ
ンを担持させているので、400℃以下の温度において
も、チタンの何らかの作用により触媒中への硫黄酸化物
の蓄積が阻止されると考えられ、このため触媒活性は低
下しない。その理由としては、チタンをγ−アルミナ上
に担持することにより、固体酸性量が増し、有機化合物
還元剤の酸化反応向上に寄与すること、また硫黄酸化物
とチタンとが反応して硫酸チタンを主成分とするものが
生成されるため、γ−アルミナ担体が硫黄酸化物から保
護されることなどが挙げられる。硫黄酸化物からの保護
に関しては、チタンが存在しないと硫黄酸化物とγ−ア
ルミナから硫酸アルミニウムを主成分とするものが生成
されるが、生成される硫酸アルミニウムは650〜80
0℃の高温でなければ分解が起こらず、その結果、γ−
アルミナ担体中に蓄積され、担体機能を低下させるのに
対し、チタンが存在すると、硫黄酸化物とチタンから硫
酸チタンを主成分とするものが生成され、生成される硫
酸チタンは150〜400℃程度で分解されるので、蓄
積が阻害されるためと推定される。
【0010】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0011】本発明のエンジン排気ガス中の窒素酸化物
除去触媒は、担体としてγ−アルミナを用い、この担体
にチタン、銀およびコバルトを担持したものである。
【0012】これらの金属を担持させることによって、
水分および硫黄酸化物(SOx )の共存下においても、
エンジン排気ガス中の窒素酸化物(NOx )の除去能力
の低下がなく、長期に亘って触媒活性を維持することが
できる。特に、400℃以下の触媒設定温度(触媒と排
気ガスとの接触温度、すなわち排気ガス温度)で長期使
用しても触媒活性の低下がない。
【0013】これに対し、銀が存在しないと共存水分に
よる触媒活性の低下がみられ、コバルトが存在しないと
共存硫黄酸化物による触媒活性の低下がみられる。また
銀およびコバルトのみでチタンが存在しないと、500
℃以上の触媒設定温度ではさほどの問題はないが、40
0℃以下の触媒設定温度で共存硫黄酸化物による触媒活
性の低下が著しくなる。
【0014】本発明におけるチタンと銀とコバルトとの
合計金属担持量は、触媒全体に対し、金属元素換算量で
0.1〜20重量%、さらには0.1〜15重量%、よ
りさらには0.5〜12重量%、特に0.5〜6重量%
とすることが好ましい。このような担持量とするのは、
担持量が少ないと活性が低く、また多すぎると担持効果
が低減するためである。
【0015】チタン、銀およびコバルトを担持させるに
は種々の方法が可能である。すなわち、これらの成分を
混合して担持させても、それぞれを別個に担持させても
よい。これらのうちでは、各成分を層状に担体に担持さ
せることが好ましい。すなわち、単一種の金属の層を各
々形成することが好ましい。このような場合、層形成
後、隣接層同士の接触面ないしその近傍で、例えば銀層
とコバルト層とが隣接するとき、銀がコバルト層に、ま
たコバルトが銀層にというように各成分が互いに拡散し
て混合した状態となっていてもよい。
【0016】本発明では、チタン、銀およびコバルトは
各金属成分の層として層状に担体に担持させる方が好ま
しいが、特に、3層構成とし、担体側から第1層、第2
層、第3層としたとき、第1層はチタン層とすることが
好ましい。これにより触媒活性の維持効果、特に400
℃以下の低温での触媒活性の維持効果が向上する。チタ
ンの合計金属担持量に対する割合は金属元素換算量で1
0〜60重量%、さらには15〜55重量%、特に20
〜40重量%であることが好ましい。全金属に対するチ
タンの割合が少なくなると、本発明の実効が得られにく
くなり、チタンの割合が多くなると銀とコバルトとの合
計担持量が少なくなって十分な脱硝効果が得られなくな
ってしまう。
【0017】また、第2層、第3層の一方は銀層、他方
がコバルト層とすることが好ましい。この場合、下層と
なる第2層の金属の合計金属担持量に対する割合は金属
元素換算量で30〜70重量%、さらには35〜65重
量%、特に40〜60重量%であることが好ましく、上
層となる第3層の金属の合計金属担持量に対する割合は
金属元素換算量で5〜25重量%、さらには5〜20重
量%、特に10〜15重量%であることが好ましい。ま
た、第2層と第3層との金属量比は、第2層の金属/第
3層の金属の金属元素換算量の重量比で1以上であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは1〜20程度、特に好
ましくは1.2〜15程度である。このように第2層と
第3層との金属担持量を規制することによって、脱硝効
果が向上する。これに対し、第2層と第3層との金属担
持量が上記とは逆になると、脱硝効果は低減する。具体
的にいえば、第3層が銀のときは、銀量が多くなると、
銀の酸化物の生成量が多くなり、還元剤である炭化水素
類等の有機化合物が酸化反応により消費されてしまい、
窒素酸化物(NOx )の還元効率が低下してしまう。一
方、第3層がコバルトのときは、コバルト量が多くなる
と、コバルトと水との親和性が良いため、水分による触
媒活性の低下が顕著になる。したがって、第2層と第3
層との金属担持量は上記範囲とすることが好ましいが、
なかでも第2層として銀層を形成し、第3層としてコバ
ルト層を形成することが好ましい。このような層構成と
することによって、初期の触媒活性が高くなるととも
に、この高い触媒活性が維持されることになる。なお、
第2層をコバルト層とし、第3層を銀層とした場合は、
特に、初期の触媒活性が上記構成に比べ劣るものとな
る。
【0018】本発明では、第1層のチタンの担持量は、
金属元素換算量で、触媒全体に対し0.05〜12重量
%、さらには0.05〜6重量%、特に0.1〜4重量
%とすることが好ましく、第2層は0.05〜12重量
%、さらには0.1〜8重量%、特に0.1〜6重量%
とすることが好ましく、第3層は0.01〜12重量
%、さらには0.03〜6重量%、特に0.05〜4重
量%とすることが好ましい。
【0019】本発明では、上記のように3層構成に形成
することが好ましいが、場合によっては4層以上の多層
構成に形成してもよく、例えばチタン層を多層構成とし
たり、銀層およびコバルト層を各々多層構成に形成して
銀層上にコバルト層を設層したり、あるいは銀層とコバ
ルト層とを交互に設層したりすることもできる。ただ
し、チタン層は、多層構成とする場合であっても、すべ
て銀層およびコバルト層の下層として設層することが好
ましい。
【0020】なお、チタン層と銀層またはコバルト層と
の接触面ないしその近傍では、前述のとおり、チタン層
に銀またはコバルトが、また銀層またはコバルト層にチ
タンが、さらに、銀層とコバルト層との接触面ないしそ
の近傍では、銀層にコバルトが、またコバルト層に銀
が、各々拡散していてもよい。さらには、担体にチタン
等の金属が、また担体中の成分がチタン層等の金属層に
拡散していてもよい。また、チタンや銀、コバルトは通
常酸化物として存在するが、その一部または全部が金属
状態であっていてもよい。
【0021】本発明に用いる担体は、γ−アルミナであ
る。このγ−アルミナ担体は、耐熱性に優れ、モノリス
状に成形加工が容易である。
【0022】γ−アルミナは、アルミナ成分中、γ−ア
ルミナを好ましくは50重量%以上、特に好ましくは9
0重量%以上含有するものである。この含有量は、蛍光
X線チャートから求めることができる。
【0023】なお、用いるγ−アルミナは、Al23
成分が90重量%以上であり、SiO2 が10重量%以
下、その他、Na2 O、Fe23 などの不純物が1重
量%以下含有されていてもよい。
【0024】γ−アルミナ粒子としては、窒素吸着法
(BET法)による比表面積100m2/g以上の粒子を用
いることが好適である。なお、比表面積の上限について
は特に制限はないが、通常は1000m2/g程度である。
【0025】γ−アルミナとしては、結晶性アルミナ水
和物の熱分解法や、アルミン酸ナトリウムを硫酸アルミ
ニウムで中和して焼成する方法(「触媒講座」”触媒設
計”講談社1985)またはアルミニウム金属アルコキ
シドの加水分解からのいずれの調製法で調製してよく、
あるいは市販されているものを用いてもよい。
【0026】アルミナのなかでも、γ−アルミナを用い
るのは、α−アルミナ等に比べ窒素酸化物の除去率、す
なわち脱硝率が高いからである。
【0027】γ−アルミナ担体は一次粒子のまま用いて
もよく、また一次粒子あるいは二次粒子を成形して用い
てもよく、または適当な基材上に種々の方法により被覆
して用いることもできる。
【0028】例えば、ハニカム状のコージェライトなど
にゾルゲル法またはアルミナゾルを接着剤として被覆し
たり、またアルミナゾルを基材上にウォッシュコート
し、被膜形成後、乾燥し400〜700℃で大気圧下の
空気中で焼成すればよく、その製造はきわめて容易であ
る。また、基材との接着性も良好である。
【0029】担体の形状としては、粒状やハニカム等の
モノリス状、あるいはクロス状など、どのような形状で
あってもよい。
【0030】なお、γ−アルミナ担体は、それ自体で触
媒として機能し得るものである。
【0031】本発明の窒素酸化物除去触媒を得るに際
し、γ−アルミナ担体に触媒金属を担持させる方法とし
ては、金属塩類等の金属化合物の水溶液にγ−アルミナ
担体を加え、攪拌しながら担持する方法が一般的であ
る。この際の担体は、粒状であってもモノリス状であっ
てもよい。この後、120℃程度の温度で10〜20時
間ほど乾燥し、400〜700℃程度で1〜4時間ほど
焼成すればよい。このとき用いる金属化合物としては、
チタン化合物として、三塩化チタン、四塩化チタン、硫
酸チタン、チタンアルコキシド(例えばチタンブトキシ
ド)等が挙げられ、銀化合物として、硝酸銀、酢酸銀等
が挙げられ、コバルト化合物としては、硝酸コバルト、
酢酸コバルト、硫酸コバルト等が挙げられる。このと
き、用いる金属化合物の水溶液の濃度は0.005〜1
モル/l程度とする。
【0032】担持金属を3層構成に形成し、第1層をチ
タン層、第2層を銀層、第3層をコバルト層として形成
する場合には、第1層目のチタン層は、例えば三塩化チ
タン、四塩化チタン、硫酸チタンのいずれかを用いると
きは、これらチタン塩溶液に担体を固液比が3(v/
v)程度となる割合で加え、攪拌しながら担持する。担
持後、アンモニア水を加えて中性にし、担体表面上で水
酸化チタンを生成させ、120℃程度の温度で、12時
間程度の乾燥を行い、500℃程度の温度で、2〜3時
間程度、空気雰囲気下で焼成を行う。これによりチタン
層はアナターゼ型チタン酸化物を主成分としたものとな
る。またチタンアルコキシドでは、この溶液に担体を浸
漬し、硝酸を触媒として加水分解反応を行い、固液分離
したのち、上記と同様に乾燥、空気焼成を行ってチタン
酸化物を調製する。このときもチタン層はこのようなチ
タン酸化物を主成分としたものとなる。
【0033】第2層目の銀の担持は、例えば硝酸銀溶液
にチタン担持したものを前記のチタンの場合と同じ割合
で加え、攪拌しながら担持する。担持後、第1層目と同
様に乾燥および焼成を行う。
【0034】第3層目のコバルトの担持は、例えば硝酸
コバルトまたは酢酸コバルト溶液にチタンおよび銀を担
持したものを前記の銀の場合と同じ割合で加え、攪拌し
ながら担持する。担持後の乾燥、焼成は第2層目と同様
に行う。
【0035】その他の層構成とするときも、上記に準じ
て行えばよい。
【0036】本発明の触媒は、担体形状に応じ、粒状、
モノリス状等のいずれの形状であってもよい。
【0037】本発明の触媒は、耐熱性が高く、900℃
程度まで有効に使用することができる。一般には、30
0〜600℃での使用が有効である。特に400℃以下
の温度においても触媒活性が維持される。
【0038】本発明の窒素酸化物除去方法は、本発明の
触媒をエンジン排気ガスに接触させることによって実施
される。このときのエンジン排気ガスは理論燃焼量より
過剰量の酸素を含有するものであり、具体的にはディー
ゼルエンジンやリーン領域でのガソリンエンジンの排気
ガスが挙げられる。
【0039】なお、ディーゼルエンジンの排気ガスは、
NOx :700〜1500ppm 、O2 :10〜20体積
%、SO2 :20〜200ppm 、H2 O:5〜20体積
%程度の各成分を含んでいる。またリーン領域でのエン
ジンの排気ガスは、NOx :3000〜5000ppm 、
2 :0.5〜10体積%、H2 O:10〜20体積%
程度の各成分を含んでいる。
【0040】本発明の触媒とエンジン排気ガスとを接触
させるに際し、還元剤として有機化合物を存在させる。
還元剤は、排気ガス中の窒素酸化物濃度(NOx )に対
して0.5〜5倍量(重量比)を添加することが好まし
い。
【0041】還元剤としては、炭化水素類やアルコール
等であってよく、エンジン燃料の一部を還元剤として用
いることができる。このような燃料としては、軽油、プ
ロパンガス等が挙げられ、特に軽油が好ましい。軽油
は、本発明において好ましく使用される触媒設定温度
(触媒と排気ガスとの接触温度、すなわち排気ガス温
度)300〜600℃の温度範囲で窒素酸化物の除去能
力が安定して得られる。また、燃料を還元剤に使用する
場合、燃料の一部を熱分解や接触分解して低分子量成分
を得、さらにオレフィンを含む気体状の低分子量成分を
分離し、これを還元剤として用いることも有効である。
これについては、本出願人による特願平3−29371
9号に記載されている。
【0042】このように、本発明の窒素酸化物除去方法
は、過剰の酸素を含むエンジン排気ガス中の窒素酸化物
を燃料を還元剤として、無害の窒素ガスに選択還元する
ことができるため、定置式発生源のみならず移動発生源
に使用することができ、特に、移動発生源である自動車
に有効である。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、さらに詳細
に説明する。ただし、本発明はこれにより限定されるも
のではない。
【0044】実施例1 まず、γ−アルミナにTi、AgおよびCoを担持した
触媒を調製した。γ−アルミナは水沢化学工業製を用
い、この担体を0.05mol/l の三塩化チタン溶液に固
体/液体比=1:3(体積比)になるように加え、30
℃で1時間攪拌しながら浸漬したのち、固液分離し、3
倍量の蒸留水で4回水洗し、さらに3倍量の蒸留水中で
攪拌しながらアンモニア水を加えて中性(pH=7)に
し、pH=7を維持しながら30℃、1時間放置した。固
液分離後、120℃で12時間乾燥したのち、空気雰囲
気で500℃、3時間の焼成を行ってチタン層を調製し
た。これを0.1mol/l の硝酸銀溶液に25℃、30分
間浸漬したのち、120℃で12時間乾燥し、空気雰囲
気で500℃、2時間の焼成を行った。さらに、これを
0.02mol/l の酢酸コバルト溶液に25℃、30分間
浸漬したのち、120℃で12時間乾燥し、空気雰囲気
で500℃、2時間の焼成を行った。調製した触媒の各
金属担持量は金属元素換算量で、チタンが0.25重量
%、銀が0.4重量%、コバルトが0.1重量%であっ
た。
【0045】これを触媒A(Ti−Ag−Co)とす
る。
【0046】触媒Aの調製において、チタンを担持しな
いものとするほかは同様にして触媒B(Ag−Co)を
調製した。銀およびコバルトの担持量は触媒Aと同じに
した。
【0047】なお、金属担持量は、触媒を120℃、3
時間乾燥後、正確に秤量して硝酸(15モル)による湿
式分解を行ったのち、ICP発光分析により測定した。
得られた分析値を元素換算し、触媒重量あたりの担持量
として求めた。
【0048】次に、これらの触媒A、Bを用いて触媒性
能試験を行った。
【0049】触媒性能試験は、窒素:90体積%、酸
素:10体積%の混合ガスを希釈ガスとして、NO濃
度:1000ppm 、水分濃度:7体積%、SO2 :15
ppm を加えた模擬排気ガスを用い、空間速度(SV)が
20,000hr-1の流速で通気する固定流通式で行っ
た。還元剤としては軽油を用い、窒素酸化物濃度(NO
x )に対して3倍量(重量比)を触媒層の直前に添加し
た。
【0050】ガス中の窒素酸化物の分析は常圧化学発光
法により行い、窒素酸化物の除去率(脱硝率)は、触媒
層出口の窒素酸化物濃度を入口濃度で割ったパーセント
値を100%から引いた値とした。
【0051】触媒性能は、触媒層に上記排気ガスを通気
後、脱硝反応が安定した時点で触媒設定温度に対する脱
硝率の依存性を調べた。まず、触媒設定温度を500℃
とし、そのほかは上記排気ガスを用いるなど条件を同じ
にして脱硝反応を安定させ、次に触媒設定温度を500
℃から300℃まで降温し、次に300℃から500℃
の範囲で50℃ごとに各触媒設定温度の脱硝反応が安定
した時点での脱硝率を調べ、このときの脱硝率を0時間
におけるものとし、さらに触媒設定温度500℃として
100時間ランニングを行い、25時間、50時間、7
5時間、100時間時点で0時間の時点と同様の操作を
行い各触媒設定温度における脱硝率を調べた。なお、試
験を行っている時間はランニング時間から除外するもの
とし、例えば50時間時点の脱硝率は、25時間時点で
500℃に昇温して脱硝率を求める操作を終了してから
さらに25時間500℃でランニングした時点で降昇温
して求めた脱硝率である。
【0052】触媒A(Ti−Ag−Co)については表
1に、触媒B(Ag−Co)については表2にそれぞれ
試験結果を示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】表1、表2の結果から、Tiを担持した触
媒AとTiを担持しない触媒Bとで初期特性は触媒Aの
方がやや良好であるが、それほど差がないことがわか
る。しかし、100時間連続試験では、400℃以下の
触媒設定温度でTiを担持しない触媒Bの劣化が著しく
なるが、Tiを担持した触媒では触媒活性の維持が良好
であることがわかる。
【0056】実施例2 実施例1の触媒Aにおいて、Tiの担持量を0.12重
量%、0.53重量%にかえる以外は同様にしてTiの
担持量が異なる触媒を調製した。
【0057】これらの触媒に対し実施例1と同様の触媒
性能試験を行った。これらのなかで初期特性を表3に示
す。表3には実施例1の触媒A(Ti担持量=0.25
重量%)の結果も併記する。
【0058】
【表3】
【0059】表3より、Ti担持量が多くなっても少な
くなっても初期特性が悪くなり、特に多くなると初期特
性がいずれかの触媒設定温度においても悪くなることが
わかる。これより、0.25重量%付近のTi担持量で
用いることが好ましいといえる。
【0060】このように、Ti担持量によっては初期特
性がTiを担持しないものよりむしろ悪くなるが、10
0時間連続試験では特性劣化が少ないため触媒活性が維
持され、特に400℃以下の触媒設定温度では、50時
間を経過する頃からTiを担持した触媒の方がTi担持
量のいかんにかかわらず、Tiを担持しない触媒に比べ
て脱硝率が良好になることがわかった。
【0061】実施例3 実施例1の触媒A、Bと同一ロットの触媒を用い、ディ
ーゼルエンジン排気ガスの窒素酸化物の除去性能を触媒
設定温度に対する脱硝率の依存性を調べ、その性能を確
認した。
【0062】エンジン排気ガスは、直接噴射式、排気量
2290ccのディーゼルエンジンに交流式発電機を設置
したものを用い、水分やパティキュレートなどの除去を
行わず、そのまま触媒層に通気した。なおエンジン排気
ガスの組成はNOX :900〜1300ppm 、酸素:1
0〜20体積%、水分:5〜20体積%、SO2 :10
〜30ppm であった。
【0063】触媒は40cc充填し、SV20,000hr
-1、触媒設定温度を350〜500℃の範囲で50℃ご
とに変化させて、実施例1と同様の操作を行って触媒性
能を調べた。還元剤は軽油を窒素酸化物量(NOX )に
対して3倍量(重量比)を触媒層の直前に添加した。反
応後のNOX は常圧化学発光法でNO+NO2 の濃度を
測定し、脱硝率を算出した。
【0064】触媒Aについては表4に、触媒Bについて
は表5に、それぞれ結果を示す。
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】表4、表5の結果から明らかなように、T
iを担持した触媒AとTiを担持しない触媒Bについ
て、表1、表2の模擬排気ガスを用いた場合の結果と同
じことがいえる。すなわち、Ti担持の触媒Aでは40
0℃以下の触媒設定温度においても触媒活性の低下がな
い。
【0068】なお、触媒A、Bにおいて、Co層を下層
としAg層を上層とし、Co担持量を触媒A、BのAg
担持量とほぼ同じとし、Ag担持量を触媒A、BのCo
担持量とほぼ同じにした触媒を調製した。Ti層のある
ものを触媒C、Ti層のないものを触媒Dとする。触媒
C、Dを用いて、実施例1、3と同様の触媒性能試験を
行ったところ、Ti層の有無に応じ、触媒A、Bと同様
の傾向を示すことがわかった。ただし、触媒Cは触媒A
に比べ、初期特性に劣るので、触媒Aの方が優れる。
【0069】
【発明の効果】本発明の触媒は、水分および硫黄酸化物
の共存下においても、長期に亘って触媒活性が維持され
る。特に触媒設定温度が400℃以下となっても触媒活
性の低下がない。したがって、軽油等の燃料を還元剤と
して、広い温度範囲に亘り酸素過剰雰囲気下でのエンジ
ン排気ガス中の窒素酸化物を有効に除去することができ
る。このため、自動車などの移動発生源に適用できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 γ−アルミナを担体とし、この担体にチ
    タン、銀およびコバルトを担持したエンジン排気ガス中
    の窒素酸化物除去触媒。
  2. 【請求項2】 前記チタンを担体に設層したのち、この
    上に銀を設層し、さらにこの上にコバルトを設層して形
    成されており、チタン、銀およびコバルトの金属の触媒
    における合計担持量が金属元素換算量で0.1〜20重
    量%であり、チタンの担持金属全体に占める割合が金属
    元素換算量で10〜60重量%であり、銀の担持金属全
    体に占める割合が金属元素換算量で30〜70重量%で
    あり、コバルトの担持金属全体に占める割合が金属元素
    換算量で5〜25重量%である請求項1のエンジン排気
    ガス中の窒素酸化物除去触媒。
  3. 【請求項3】 チタン化合物水溶液に担体を浸漬して担
    体にチタンを担持させてこれを焼成し、その後これを銀
    化合物水溶液に浸漬してチタン層上に銀を担持させてこ
    れを焼成し、さらにこれをコバルト化合物水溶液に浸漬
    して銀層上にコバルトを担持させてこれを焼成して得ら
    れた請求項2のエンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触
    媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかのエンジン排気
    ガス中の窒素酸化物除去触媒を、窒素酸化物(NOx
    に対する重量比が0.5〜5となる有機化合物の存在下
    に、理論燃焼量より過剰量の酸素を含有するエンジン排
    気ガスと接触させ、排気ガス中の窒素酸化物を除去する
    エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去方法。
JP30373795A 1995-10-27 1995-10-27 エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法 Expired - Lifetime JP3501572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30373795A JP3501572B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30373795A JP3501572B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122493A true JPH09122493A (ja) 1997-05-13
JP3501572B2 JP3501572B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17924670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30373795A Expired - Lifetime JP3501572B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075774A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素酸化物の接触還元除去触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075774A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒素酸化物の接触還元除去触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501572B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155576B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 및 이의 제조방법
JP5894223B2 (ja) 汚染に耐性を有する自動車排気ガス処理触媒、および自動車の排気ガスを処理する方法
EP1007190B1 (en) Catalytic converter for a lean burn internal combustion engine
US5958828A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
US9242242B2 (en) Catalyst for gasoline lean burn engines with improved NO oxidation activity
JP3328318B2 (ja) 排気ガスの浄化方法
JP3291086B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
US20070014705A1 (en) High phosphorous poisoning resistant catalysts for treating automobile exhaust
KR101155847B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매
EP1095702B1 (en) Catalyst for exhaust gas purification, process for producing the same, and method of purifying exhaust gas
KR100879965B1 (ko) 배기가스정화용 촉매
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
ZA200503956B (en) Exhaust gas purifying catalyst and method for purifying exhaust gas
WO2020120953A1 (en) Transition metal doped alumina for improved osc and twc performance
KR20180111903A (ko) 망간을 함유하는 다층 질소 산화물 저장 촉매
JP2006523530A (ja) 触媒支持体
KR20100016049A (ko) 배기 가스 정화용 촉매, 이를 이용한 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
US20070123418A1 (en) Catalyst composition containing gallium for purifying exhaust gases of internal combustion engine
KR100665606B1 (ko) 내연기관 배기가스 정화용 촉매조성물 제조용 400ppm 이상 이리듐 성분이 불순물로 포함된 로듐용액
JP3267862B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP3501572B2 (ja) エンジン排気ガス中の窒素酸化物除去触媒および除去方法
JP3741297B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0857315A (ja) 排ガス浄化用触媒
RU2773212C1 (ru) Легированный переходным металлом оксид алюминия с улучшенной кислород-аккумулирующей способностью (osc) в двух условиях

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term