JPH09121395A - 圧電発音体 - Google Patents

圧電発音体

Info

Publication number
JPH09121395A
JPH09121395A JP27881095A JP27881095A JPH09121395A JP H09121395 A JPH09121395 A JP H09121395A JP 27881095 A JP27881095 A JP 27881095A JP 27881095 A JP27881095 A JP 27881095A JP H09121395 A JPH09121395 A JP H09121395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal case
resin cover
piezoelectric
opening
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27881095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Watanabe
正之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27881095A priority Critical patent/JPH09121395A/ja
Publication of JPH09121395A publication Critical patent/JPH09121395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は圧電発音体において、その構成を簡
素化することを目的とする。 【解決手段】 そしてこの目的を達成するために本発明
は、上面に複数の貫通孔10を有するとともに、下面が
開口した筒状の金属ケース8と、この金属ケース8の開
口部側からこの金属ケース8内に収納された圧電振動板
11と、前記金属ケース8の開口部内に設けられるとと
もに、その内面部に孔16を有する樹脂カバー9とを備
え、前記樹脂カバー9は、その外周部に圧電振動板11
側へ突出した突部17を有し、この突部17を前記圧電
振動板11に当接させた状態で、この突部17より外周
部分の樹脂カバー9部分に前記金属ケース8の開口縁を
かしめたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話機やインターホ
ン等の受話器に使用される圧電発音体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図9、図10は従来の圧電発音体を示
し、1は上面に複数の貫通孔を有する筒状の金属ケース
で、その開口部からゴムリング3、圧電振動板4、金属
カバー5を次々と収納し、その後金属ケース1の開口縁
を図9のごとく金属カバー5の外周部にかしめていた。
また金属カバー5の孔6には網目状のダンパー部材7が
接着されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成において問題
となるのは、金属ケース1の開口縁を金属カバー5の外
周部にかしめることにより両者を隙間なく一体化すると
ともに、圧電振動板4を安定して支持するためには、別
部材としてゴムリング3を設けなければならないという
ことであった。そこで本発明はゴムリングを廃止するこ
とにより構成を簡素化することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために本発明は、金属ケースの開口部に、従来の金属
カバーに代えて樹脂カバーを設け、この樹脂カバーはそ
の内面部に小孔、その外周部には圧電振動板側へ突出し
た突部を有し、この突部を圧電振動板に当接させた状態
で、この突部より外周部分の樹脂カバー部分に、金属ケ
ースの開口縁をかしめ、これにより初期の目的を達成す
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の構成に
すると樹脂カバーの外周部に突部を形成したことによ
り、この外周部には弾性が付与されることになり、この
弾性部外周に金属ケースの開口縁をかしめることで、樹
脂カバー自体の弾性により金属ケースと樹脂カバーが隙
間なく一体化されるとともに圧電振動板も安定して支持
されることになる。
【0006】図5〜図7は完成品の上面図、正面図、下
面図を示し、金属ケース8と樹脂カバー9が表出してい
る。金属ケース8は図1のごとく上面に複数の貫通孔1
0を有し、下面が開口した筒状となっており、その下面
開口部から図2のごとく図1の圧電振動板11が反転さ
せた状態で収納され、また下面開口部には樹脂カバー9
が設けられる。圧電振動板11は、金属板12に圧電振
動子13を貼り付けるとともに、圧電振動子13の電極
にリード線14、15を半田付けすることにより構成さ
れている。
【0007】また樹脂カバー9はその内面部に、従来例
として図10に示した貫通孔6とダンパー部材7の代わ
りに直径が0.1mm〜0.25mmの孔16が10〜
20個設けられている。さらにこの樹脂カバー9の外周
部には環状の突部17が設けられており、この突部17
に向けて内・外の肉厚が徐々に薄くなっている。以上の
構成で圧電振動板11の金属板12の上面外周は金属ケ
ース8外周の突部18が図2〜図4の如く当接され、ま
た突部18に対向するように樹脂カバー9の突部17が
金属板12の下面に当接され、その状態で金属ケース8
の開口縁が樹脂カバー9の突部17の外周部にかしめら
れ、一体化される。この時樹脂カバー9には突部17が
形成されており、しかもこの突部17に向けて徐々に肉
厚が薄くなるようにしているので、この部分においては
十分な弾力性が確保されており、この結果として金属ケ
ース8と樹脂カバー9は隙間なく一体化され、圧電振動
板11も安定して支持されることになる。図8は周波数
特性を示し、本実施例品はA線のごとく極めてフラット
な特性が得られている。これは上述のごとく圧電振動板
11が安定して支持されていること、金属ケース8と樹
脂カバー9のかしめ部において隙間が生じないこと、さ
らに樹脂カバー9の孔16の径と個数を適切なものにし
たことによる。これに対してB線は孔16の径を上記実
施例品より大きくしたときのもので、フラット性が劣化
したものとなっている。
【0008】また上記実施例における金属ケース8の開
口縁においてこの金属ケース8の上面側に向かう複数の
切り込みを設ければ、かしめ片が複数に分割された状態
となり、さらに弾力性が得やすくなる。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明は、上面に複数の貫
通孔を有するとともに、下面が開口した筒状の金属ケー
スと、この金属ケースの開口部側からこの金属ケース内
に収納された圧電振動板と、前記金属ケースの開口部内
に設けられるとともに、その内面部に小孔を有する樹脂
ケースとを備え、前記樹脂カバーは、その外周部に圧電
振動板側へ突出した突部を有し、この突部を前記圧電振
動板に当接させた状態でこの突部より外周部分の樹脂カ
バー部分に前記金属ケースの開口縁をかしめたものであ
る。
【0010】そして以上の構成とすると樹脂カバーの外
周部に突部を形成したことにより、この樹脂ケースには
弾性が付与されることになり、この弾性部外周に金属ケ
ースの開口縁をかしめることで、樹脂カバー自体の弾性
により金属ケースと樹脂カバーが隙間なく一体化される
とともに、圧電振動板も安定して支持されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の完成前の分解斜視図
【図2】図1の完成後の断面図
【図3】図2のIII部分の拡大断面図
【図4】図2のIV部分の拡大断面図
【図5】図1の完成後の上面図
【図6】図1の完成後の正面図
【図7】図1の完成後の下面図
【図8】本発明の一実施形態の周波数特性図
【図9】従来例の断面図
【図10】従来例の分解斜視図
【符号の説明】
8 金属ケース 9 樹脂カバー 10 貫通孔 11 圧電振動板 16 孔 17 突部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に複数の貫通孔を有するとともに、
    下面が開口した筒状の金属ケースと、この金属ケースの
    開口部側から金属ケース内に収納された圧電振動板と、
    前記金属ケースの開口部内に設けられるとともに、その
    内面部に小孔を有する樹脂カバーとを備え、前記樹脂カ
    バーは、その外周部に圧電振動子側へ突出した突部を有
    し、この突部を前記圧電振動板に当接させた状態で、こ
    の突部より外周部分の樹脂カバー部分に前記金属ケース
    の開口部縁をかしめた圧電発音体。
  2. 【請求項2】 金属ケース開口縁に、この金属ケースの
    上面側に向かう複数の切り込みを設けた請求項1に記載
    の圧電発音体。
JP27881095A 1995-10-26 1995-10-26 圧電発音体 Pending JPH09121395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27881095A JPH09121395A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 圧電発音体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27881095A JPH09121395A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 圧電発音体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121395A true JPH09121395A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17602487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27881095A Pending JPH09121395A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 圧電発音体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143767A2 (en) * 2000-04-04 2001-10-10 Star Micronics Co., Ltd. Speaker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143767A2 (en) * 2000-04-04 2001-10-10 Star Micronics Co., Ltd. Speaker
EP1143767A3 (en) * 2000-04-04 2002-12-04 Star Micronics Co., Ltd. Speaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861686A (en) Device for generating waking vibrations or sounds
KR930001819B1 (ko) 전화 송수신기
US10462559B2 (en) Speaker box
US7010140B2 (en) Electroacoustic transducer
US5517574A (en) Dual function transducer housing
JPH099393A (ja) 圧電音響装置
JP2002142295A (ja) コンデンサマイクロホン
JPH09121395A (ja) 圧電発音体
JPS5926309Y2 (ja) 音響装置付携帯時計側
JPS6024054Y2 (ja) 圧電型スピ−カ
JPS5847437Y2 (ja) アラ−ム付電子時計ケ−ス
JPH08123426A (ja) 圧電サウンダ
KR100336987B1 (ko) 스피커
US20010024506A1 (en) Speaker device
JP3429624B2 (ja) 表面実装型電磁発音体のケース構造
US4482257A (en) Acoustic alarm device for watches
JPH0422590Y2 (ja)
JPH06291819A (ja) 圧電受話器
JPH02312399A (ja) 圧電サウンダ
JPH0528880Y2 (ja)
JP2533210B2 (ja) スピ―カの取付け構造
JPH118900A (ja) 電子機器
JPS6340430A (ja) 電話機用サウンダ−の構造
JPH09322296A (ja) 圧電音響装置
KR200187101Y1 (ko) 전화기의 스피커 지지장치