JPH09121386A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JPH09121386A
JPH09121386A JP7278921A JP27892195A JPH09121386A JP H09121386 A JPH09121386 A JP H09121386A JP 7278921 A JP7278921 A JP 7278921A JP 27892195 A JP27892195 A JP 27892195A JP H09121386 A JPH09121386 A JP H09121386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
call
telephone
dedicated
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7278921A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Morita
雅敏 森田
Kenji Watanabe
憲治 渡▲なべ▼
Takeshi Yasutake
断 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7278921A priority Critical patent/JPH09121386A/ja
Publication of JPH09121386A publication Critical patent/JPH09121386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に通話することができ、しかも、低コス
トで使用することができる携帯電話装置を提供すること 【解決手段】 発呼機能のみを有し予め所定残度数が設
定された発信専用携帯電話6と、発信専用携帯電話6と
の通信を行なう基地局5と、基地局5に交換機1を介し
て接続された発信専用携帯電話6の残度数を管理するコ
ンピュータ7と、コンピュータ7に接続され、発信専用
携帯電話6に関するデータを入力する端末装置8を備え
ている。携帯電話を発信専用とするとともに予め所定残
度数を設定することにより、使い捨て携帯電話として使
用することができ、簡便性と低コストを両立させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋外や外出先で簡
便に使用することができる携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】屋外や外出先で使用できる電話として
は、公衆電話や携帯電話があるが、それぞれ一長一短が
ある。
【0003】たとえば、公衆電話は、利用者が負担する
のは通話料金だけであり、維持費が不要であるという利
点があるが、利用者は公衆電話が設置されている場所ま
で出向かなければならず、又、近くに公衆電話がない場
合も多いため、不便であるという欠点がある。また、移
動しながらの通話は不可能である。
【0004】一方、携帯電話は、サービス範囲内である
限りは、いつでも何処でも通話できるという利点がある
が、電話本体を購入しななければならず、また、通話料
金の他に登録費用や月々の基本料金がかかるためコスト
が高くなるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、簡便
に通話することができ、しかも、低コストで使用するこ
とができる携帯電話装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、発呼機能のみ
を有し予め所定残度数が設定された携帯電話と、前記携
帯電話との通信を行なう基地局と、前記基地局に交換機
を介して接続された前記携帯電話の残度数を管理するコ
ンピュータとを備えていることを特徴とする。また、本
発明の携帯電話装置は、前記コンピュータに接続され、
前記携帯電話に関するデータを入力する端末装置を更に
備えていることを特徴とする。
【0007】
【作用】携帯電話を発信専用とするとともに予め所定残
度数を設定することにより、使い捨て携帯電話として使
用することができ、簡便性と低コストを両立させること
ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の携帯電話装置の
構成例を示すブロック図である。
【0009】交換機1には、PHS(Personal
Handy−phone System)用接続装置
4が接続されている。PHS用接続装置4には複数の基
地局5が接続されている。PHS端末としての一般携帯
電話3及び発信専用携帯電話6は、いずれかの基地局5
との間で通信を行なう。
【0010】また交換機1にはホストコンピュータ7が
接続され、このホストコンピュータ7を介して同一会社
内の他の交換機1、或いは、他の電話会社の交換機8と
接続されている。更に、ホストコンピュータ7には、携
帯電話を販売した販売店において、各種の情報を入力す
るための販売店端末装置9が、適当な通信回線を介して
接続されている。また、交換機1,8には、加入電話2
が接続されている。なお、図において破線で囲んだ部分
は、発信専用携帯電話システムを示す。
【0011】図2は、発信専用携帯電話6の内部構成の
一例を示すブロック図である。発信専用携帯電話6は、
伸縮式のアンテナ10、電波を送信及び受信するための
高周波部11、受信した電波を復調するための復調部1
2、送信すべきベースバンド信号により高周波を変調す
る変調部13、無線アクセス処理と多重伝送処理を行な
うTDMA/TDD(time division m
ultiple access / time div
ision duplex)処理部14、音声の符号化
処理及び復号処理を行なう音声処理部15、スピーカ1
6、マイク17等を備えている。
【0012】上記TDMA/TDD処理部14及び音声
処理部15は、バス18を介して、RAM19、ROM
20、CPU21、キーボード22、ディスプレイ23
等が接続される。
【0013】ROM20には、発信専用携帯電話6の動
作を制御するためのプログラムが記録されており、CP
U21がこのプログラムを実行して、発信専用携帯電話
6の各部分の動作を制御する。また、発信専用携帯電話
6の各部分には、電池24からの動作電圧が電源スイッ
チ25を介して供給される。
【0014】図3は、発信専用携帯電話6の外観を示す
斜視図である。なお、図2に示す部分と対応する部分に
は同一符号を付している。図において、26は電話機本
体、27は電池ケースである。
【0015】本実施例においては、発信専用携帯電話6
は、発呼機能のみを有しており、着呼機能は有していな
い。また、発信専用携帯電話6は電源スイッチ25をオ
ンとすることにより、オフフック状態になるように設定
されている。これらの機能の設定はROM20に書き込
まれたプログラムにより行われる。また発信専用携帯電
話6には、その発信専用携帯電話6で使用可能な通話度
数、例えば100度数が予め設定されている。また、各
発信専用携帯電話6に個別の識別番号が登録される。
【0016】次に、上述した携帯電話装置の動作につい
て説明する。図4は、携帯電話装置の動作を示すフロー
チャートである。
【0017】携帯電話を販売店で販売する際には、販売
店は購入者の身元を運転免許証やクレジットカード等で
確認して、購入者、販売店、購入年月日、電話機固有の
識別番号等を販売店端末9から入力してホストコンピュ
ータ7に登録する(ステップ101)。
【0018】発信専用携帯電話6の電源スイッチ25を
オンにし、アンテナ10を延ばすと、発信専用携帯電話
6がオフフック状態となって、近くの基地局との間で通
信回線が確立される。発信専用携帯電話6からは、音声
データの他に電話機固有の識別番号のデータが送信され
る。ホストコンピュータ7は、電話機がオフフック状態
となったことを検出すると(ステップ102)、識別番
号を検出し、この識別番号をキーとして購入者、販売
店、購入年月日を調べ、これらのデータが記録されてい
るか否かを判別することにより、この電話機が正規に登
録されたものであるかどうかを判別する(ステップ10
3)。未登録である場合には、不正使用であると判断し
て、発信エリア、販売店、購入者、購入年月日、電話機
固有の識別番号等の情報を記録する(ステップ10
4)。正規に登録された電話機である場合には、その電
話機の残度数を判別し(ステップ105)、この残度数
のデータを発信専用携帯電話6に送信し、発信専用携帯
電話6のディスプレイ23の残度数表示部23aに残度
数を表示する。残度数がない場合にはステップ102に
戻る。残度数がある場合には回線を接続して発呼可能な
状態とする(ステップ106)。使用者がキーボード2
2から通話先の電話番号を入力すると、入力された電話
番号は電話番号表示部23bに表示される。使用者は表
示された電話番号を確認して間違いがある場合には、ク
リアボタン22bを押して入力電話番号を消去し、再度
電話番号を入力する。電話番号に間違いがない場合に
は、発信ボタン22aを押すことにより発呼状態となる
(ステップ107)。通話先からの応答があると(ステ
ップ108)、通話可能な状態になる(ステップ10
9)とともに課金処理が開始され、予め決められた料金
体系に基づいて一定時間ごとに残度数が減じられる(ス
テップ110)。通話可能な状態になると、発信専用携
帯電話6の発信エリア、販売店等の情報がホストコンピ
ュータ7に記録される。これにより、発信専用携帯電話
6が誘拐等の犯罪に使用されたときに、発信エリア、購
入者、販売店等を容易に把握することができる。残度数
がなくなるか(ステップ111)、或いは、通話終了後
に発信専用携帯電話6の電源が切られてオンフック状態
になると(ステップ112)、回線が切断され(ステッ
プ113)、ステップ102に戻る。また、通話先から
応答がない場合には、電源を切ってオンフック状態にす
ることにより(ステップ114)、回線が切断される
(ステップ113)。
【0019】残度数がなくなって使用不可能となった発
信専用携帯電話6は、不燃物として廃棄される。すなわ
ち、発信専用携帯電話6は使い捨ての携帯電話として使
用される。或いは、販売店で下取りして、識別番号の打
ち替え、電池の交換、清掃、整備、残度数の再設定を行
なって、リサイクルするようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】
(1)携帯電話を発信専用としたので、構造が簡単とな
り製造コストを下げることができると共に操作が簡単と
なる。更に、常時携帯電話を動作状態としておく必要が
なく、通話時にのみ電源を入れればよいので、従来の同
一容量の電池を使用した携帯電話に比べて使用可能な時
間が長くなる。また、使用可能を同じとした場合には小
容量の電池を使用することができ、携帯電話を軽量化及
び低コスト化することができる。
【0021】(2)予め所定残度数を設定した携帯電話
を販売する通話料金前払方式を採用しているので、料金
回収の手間が不要であり、料金未納の問題が生じない。
【0022】(3)携帯電話のリサイクルも可能であ
り、販売店のランニングコストを下げることができる。
【0023】(4)使用された携帯電話を容易に識別で
きるので、犯罪等に悪用される可能が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の携帯電話装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図2】 携帯電話の内部構成の一例を示すブロック図
である。
【図3】 携帯電話の外観を示す斜視図である。
【図4】 携帯電話装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…交換機、2…加入電話、3…一般携帯電話、4…P
HS用接続装置、5…基地局、6…発信専用携帯電話、
7…ホストコンピュータ、8…他電話会社交換機、9…
販売店端末装置、10…アンテナ、11…高周波部、1
2…復調部、13…変調部、14…TDMA/TDD処
理部、15…音声処理部、16…スピーカ、17…マイ
クロホン、18…バス、19…RAM、20…ROM、
21…CPU、22…キーボード、23…ディスプレ
イ、24…電池、25…電源スイッチ、26…電話機本
体、27…電池ケース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼機能のみを有し予め所定残度数が設
    定された携帯電話と、 前記携帯電話との通信を行なう基地局と、 前記基地局に交換機を介して接続された前記携帯電話の
    残度数を管理するコンピュータとを備えていることを特
    徴とする携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 前記コンピュータに接続され、前記携帯
    電話に関するデータを入力する端末装置を更に備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載の携帯電話装置。
JP7278921A 1995-10-26 1995-10-26 携帯電話装置 Pending JPH09121386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278921A JPH09121386A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278921A JPH09121386A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121386A true JPH09121386A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17603946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278921A Pending JPH09121386A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085237B2 (ja) 携帯電話の利用契約システムと通信方法
JP3955359B2 (ja) 無線装置の自動有効化のための方法とシステム
US7005963B1 (en) Call receiving method and apparatus having two-way text messaging and automatic retrieval of call numbers making calls to apparatus
US20020154632A1 (en) Method and apparatus for switching between multiple SIM cards within a mobilephone
WO1991000664A1 (en) Personal communication system
US8086283B2 (en) Wireless child communication device
US6301472B1 (en) Portable telephone system
US20040063463A1 (en) Multiple piece wireless phone
JP2004140684A (ja) 無線通信端末
JPH09121386A (ja) 携帯電話装置
KR19990004344A (ko) 이동통신시스템의 사용자 고유번호를 이용한 휴대기 사용방법
JPH10126531A (ja) 無線電話装置とサービス制御局と通信料金管理装置
JPH0446019B2 (ja)
KR100492006B1 (ko) 블루투스를 이용한 무선공중전화 시스템의 운용 방법
JP3030561B2 (ja) 携帯電話機
JP2003299154A (ja) 通信料課金方法および課金システム
KR100520610B1 (ko) 무선 교환시스템에 가입된 무선단말기에서 통화시간 및과금정보 표시 방법
EP0234711A2 (en) Information transmission/processing
KR20070113335A (ko) 휴대전화 외부접속장치를 이용한 자동다이얼 방법 및 기능
JP3716465B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JP3372237B2 (ja) 無線電話システムにおける課金方法
JP2000050357A (ja) 移動体通信システム
JP2735066B2 (ja) 電話装置
JP4554106B2 (ja) 料金前払い式移動通信サービス提供方法及び料金前払い式移動通信サービス制御装置
JP2005191836A (ja) 携帯電話の電話番号割り当て方法及びサーバ