JPH09121226A - メール着信通知システム及びそれを備えた電子メールシステム及びメール着信通知方法 - Google Patents

メール着信通知システム及びそれを備えた電子メールシステム及びメール着信通知方法

Info

Publication number
JPH09121226A
JPH09121226A JP8111292A JP11129296A JPH09121226A JP H09121226 A JPH09121226 A JP H09121226A JP 8111292 A JP8111292 A JP 8111292A JP 11129296 A JP11129296 A JP 11129296A JP H09121226 A JPH09121226 A JP H09121226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
subscriber
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8111292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shmuel Vazana
シュミュエル・バザナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rooster Ltd
Original Assignee
Rooster Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL11329295A external-priority patent/IL113292A0/xx
Application filed by Rooster Ltd filed Critical Rooster Ltd
Publication of JPH09121226A publication Critical patent/JPH09121226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールシステム、音声メールシステ
ム、及び私書箱等における回収待ちのメールの存在を受
取人に自動的に通知する方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 互いに直接接続されていない発信人加
入者と受取人加入者との間でホストコンピュータを介し
てメールを伝送するための電子メールシステムが提供さ
れる。ホストコンピュータは、各加入者宛のメールを個
々のメールボックスに格納するが、新しいメッセージが
ホストコンピュータに着信する度に受取人加入者の電話
を呼出すための、ホストコンピュータに接続されたダイ
アリングユニットが設けられる。受取側には、ダイアリ
ングユニットからの呼出しを代行受信し識別するため
の、受取人の電話に結合された呼出し代行受信ユニット
と、ダイアリングユニットによる呼出しを表示するため
のディスプレイユニットとを備えた受信ユニットがあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として電子メー
ルシステムにおいて、宛先メールボックスにメールが回
収待機中であることを通知するための方法及びシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】各国の郵政当局は、郵便物を各受取人住
所に直接配達するか、若しくは受取人が回収に赴く中央
収集所に配達する。中央収集所は、一般に地域の郵便局
に隣接した場所にあり、通例数多くの私書箱からなり、
各私書箱は各受取人に割り当てられている。後者の郵便
配達方法は、特に人口の拡大した地域において、郵便の
配達を迅速に、かつ低コストで行うことができるため郵
便当局にとっては好都合である。
【0003】私書箱(POB)方式の欠点は、受取人が
自分自身でPOBからの郵便の回収に赴かなくてはなら
ないことである。POBの大きさは一般に標準サイズで
あって、大量の郵便物を保管しておくことはできない。
郵便物が定例的に回収されない場合は、私書箱は郵便物
であふれ、それ以上の郵便物は箱の中に入れることがで
きず、先に届いた郵便物が回収されるまで郵便局で保管
しなければならない。定期的に郵便物の受け取りのない
個人ユーザーにとっては、郵便物の回収のためPOBに
赴いても、郵便物が入っていなければそれが無駄足にな
ることもある。
【0004】普通の郵便に加えて、メッセージ及びメー
ルを電子メールシステムを介して送ることもできる。
【0005】電子メールシステムは、コンピュータを用
いてメール及びメッセージを電話回線若しくはLAN
(Local Area Network)、WAN(Wide Area Networ
k)のような地域ネットワークを通して送信するもので
ある。
【0006】図1は従来の電子メールシステムの一例で
あって、従来システム及び直接接続されていない地域間
におけるメールの送信及び受信処理を示す流れ図及びブ
ロック図が示されている。
【0007】以下、説明のため、メッセージの発信者
を、発信人と称するものとし、受信人、即ちメールの宛
先となっており、メールを受け取ろうとしているものを
受取人と称するものとする。
【0008】一般に、メッセージの送信のため、発信人
はコンピュータ12に接続されたモデムを用いてホスト
コンピュータ14にダイアルする。ホストコンピュータ
14は、発信人10から受取人16へのメッセージの移
動のための中央伝送局としての役目を果たす。メッセー
ジは直接受取人16に送られないが、受取人16がそれ
を回収するまでホストコンピュータ14に格納される。
受取人16も、待機中の受取人宛のメッセージが存在す
るか否かをチェックしたり、メッセージを受信するため
にコンピュータシステム18をモデムに接続しておく必
要がある。
【0009】ホストコンピュータ14を介した発信人1
0と受取人16間の通信過程は以下のように行われる。
初めに、発信人10がホストコンピュータ14にダイア
ルする(ステップ20)。次に、発信人の識別が完了す
ると(ステップ22)、発信人に発信人宛のメールの存
在が通知される(ステップ24)。一般に、ホストコン
ピュータ14は呼出人(発信人若しくは受取人)が初め
にコンピュータに接続したときに、常に呼出人宛のメー
ルの存在を通知する。次に、発信人10はメッセージを
伝送することができる(ステップ26)。ホストコンピ
ュータ14は受取人を識別し(ステップ28)、メッセ
ージを受取人のメールボックス(mailbox)31に格納
する(ステップ30)。ホストコンピュータ14は、同
時に受取人の受信メール状態を更新する(ステップ3
2)。
【0010】メールを回収したり、または単にメールが
着信しているか否かをチェックするために、受取人はホ
ストコンピュータ14にコンタクトする必要がある(ス
テップ34)。発信人10に関して前述したように、コ
ンピュータ14は、初めに呼出人の識別を行い(ステッ
プ22)、次にメール受信状態をチェックし(ステップ
24)、受取人16に通知する。こうして、受取人16
は受取人のメールボックスに格納されたメッセージを読
むことができ、必要ならばそのメッセージをダウンロー
ドすることができる(ステップ36)。メールが回収さ
れるとホストコンピュータ14は受取人のメール状態を
リセットし(ステップ32)「ノーメッセージ状態」と
する。
【0011】音声メッセージも音声メールシステムを用
いることにより電話回線を通して送信することができ
る。音声メールシステムは、音声メッセージを識別し格
納するための手段を有する。各ユーザーは音声識別が可
能なカードを介してコンピュータを電話回線に接続する
ことができ、それによってメッセージを受け取ることが
可能になる。加入者は電話会社から音声メールボックス
(VMB)をレンタルすることが可能である。VMBは
POBと似たものであるが、文書メールの代わりに音声
メッセージを格納するものである。加入者の番号を呼び
出した呼出人は、加入者のVMBに格納されるメッセー
ジを残し後に加入者がそれを回収することができる。V
MBの加入者はメッセージが着信しているか否かをチェ
ックし、それを回収するために自分のボックスを呼び出
す必要がある。
【0012】従来の私書箱方式、電子メールシステム及
び音声メールシステムの欠点は、メッセージの受取人
が、受取人宛のメッセージが待機中であることを知り得
ないことである。受取人は待機中のメールがあるか否か
をチェックするために定期的にPOB、VMBまたはホ
ストコンピュータにコンタクトする必要があるのであ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、電子メールシステム、音声メールシステム、及び私
書箱等における回収待ちのメールの存在を受取人に自動
的に通知する方法及びシステムを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、発信人
加入者と受取人加入者との間のメールの伝送のための少
なくとも1つの主ホストコンピュータを備えた電子メー
ルシステムが提供される。両加入者は互いに直接接続さ
れておらず、双方とも主ホストコンピュータに接続され
ている。メッセージは一方の発信人加入者から他の受取
人加入者へホストコンピュータを介して送られる。ホス
トコンピュータは加入者宛のメールを個々のメールボッ
クス(mailbox)に格納する。ホストコンピュータは、
新しいメッセージがホストコンピュータに着信する度
に、受取人加入者の電話を呼び出すための、ホストコン
ピュータに接続されたダイアリングユニット(dialing
unit)を備えている。受取人は、ダイアリングユニット
からの呼出しを代行受信(intercept)し、かつ識別す
るための受取人の電話に結合された呼出し代行受信ユニ
ット(call intercept unit)と、前記ダイアリングユ
ニットが前記呼出し代行受信ユニットを呼び出したこと
を表示するためのディスプレイユニットとを備えた受信
ユニットを有する。
【0015】本発明の第2実施例によれば、発信加入者
と受取人加入者との間でメールを伝送するための、少な
くとも1つの主ホストコンピュータを備えた電子メール
システムが提供され、これは、ホストコンピュータ、受
取人加入者宛のメールメッセージがホストコンピュータ
に着信する度に受取人加入者の電話番号を呼び出すため
の、ホストコンピュータに接続されたダイアリングユニ
ットを有する。受取人側には、ダイアリングユニットか
らの電話呼出しを受け取るための、受取人加入者の電話
に結合されたモデム連絡機構と、前記ダイアリングユニ
ットが前記モデム連絡機構を呼び出したことを表示する
ためのディスプレイユニットを備えたパーソナルコンピ
ュータとを有する受信ユニットがある。モデム連絡機構
には、前記ダイアリングユニットからの電話呼出しを代
行受信するための呼出し代行受信ユニットが備えられて
いる。受信ユニットは、各呼出し電話番号のデータの詳
細を格納する電話データベースも備えている。
【0016】更に、本発明の好適実施例の電子メールシ
ステムでは、ホストコンピュータは、ホストコンピュー
タに伝えられる情報を処理するための通信プロセッサ
と、加入者のデータをホストコンピュータに格納するた
めのユーザーデータベースと、ホストコンピュータに伝
えられるメールメッセージを処理するためのメールコン
トロールユニットとを有する。メールコントロールユニ
ットは、受け取ったメールメッセージを格納するための
複数のメールボックスを有し、各複数のメールボックス
はそれぞれ加入者に割り当てられる。またメールコント
ロールユニットは、メールメッセージが着信したりメー
ルボックスから回収される度に各メールボックスの状態
を記録し更新するためのメール更新ユニットを有する。
【0017】本発明の好適実施例に基づき、メールが受
取人加入者のメールボックスに投入されたことを受取人
加入者に通知するためのメール着信通知システムが提供
される。このシステムはプロセシングユニット、ダイア
リングユニット、受信ユニット及びディスプレイユニッ
トを有する。ダイアリングユニットは、メールがメール
ボックスに投入される度に受取人加入者の電話番号を呼
び出すためのもので、プロセシングユニットに接続され
る。受信ユニットは、ダイアリングユニットからの電話
呼出しを代行受信するための、加入者の電話に結合され
た呼出し代行受信ユニットを有する。ディスブレイユニ
ットはダイアリングユニットが呼出しを行ったことを表
示する。
【0018】更に、本発明の好適実施例によれば、メー
ル着信通知システムがプロセシングユニットに接続され
たメールソータも備えており、これによって受取人加入
者宛のメールを識別し分類する。
【0019】また、本発明の好適実施例に基づき、メー
ルが前記受取人加入者のメールボックスに投入されたこ
とを、受取人加入者に通知するためのメール着信通知シ
ステムが提供される。このシステムでは、プロセシング
ユニットがセンシングデバイスに接続されており、この
センシングデバイスは受取人加入者のメールボックスに
接続されて、メールが前記受取人加入者のメールボック
スに投入されたり、回収される度に、これを検出する。
【0020】また、本発明の好適実施例に基づき、メー
ルが受取人加入者のメールボックスに投入されたことを
前記受取人加入者に通知するための別のメール着信通知
システムが提供される。このシステムは、着信メールを
処理するためのプロセシングユニット、ダイアリングユ
ニット、受信ユニット及びディスプレイユニットを備え
たコンピュータシステムを有し、前記受信ユニットは前
記ダイアリングユニットからの電話呼出しを受け取るた
めの、前記受取人加入者の電話に接続されたモデム連絡
機構を有する。
【0021】更に、本発明の好適実施例に基づき、前記
ダイアリングユニットがプロセシングユニットに接続さ
れ、メールがメールボックスに投入される度に受取人加
入者の電話番号を呼び出すようにされる。またダイアリ
ングユニットは受信ユニット及びディスプレイユニット
にも接続される。受信ユニットは、受取人加入者の電話
に接続された呼出し代行受信ユニットを備えており、こ
れによってダイアルされた電話呼出しを代行受信する。
【0022】また、本発明の好適実施例に基づくメール
着信通知システムは、メールボックス加入者のデータの
詳細を格納するユーザーデータベースと、メールが着信
したりメールボックスから回収される度に、メールボッ
クスの状態を記録と更新するためのメールコントロール
ユニットを備える。このメールは文書メール若しくは音
声メールのようなどのようなタイプのメールでもよい。
【0023】更に、本発明の好適実施例に基づき、受信
ユニットは各呼出し電話番号のデータの詳細を格納する
ための電話データベースを備える。
【0024】更に、本発明の好適実施例によれば、ディ
スプレイユニットは、受け取った呼出しの回数を示すカ
ウンタを表示する文字数字表示式ディスプレイ(alphan
umeric display)若しくは発光ダイオードディスプレイ
であって、呼出人の電話番号を表示してもよい。
【0025】更に、本発明の好適実施例によれば、呼出
し代行受信ユニットは受取人加入者の電話に直接接続さ
れていないペイジング装置付受信器(paging receive
r)若しくはリモートレシーバ(remote receiver)であ
ってもよい。
【0026】また、本発明の好適実施例によれば、呼出
し代行受信ユニットが電話回線によって送られたデータ
を処理するための装置を備える。
【0027】更に、本発明の好適実施例に基づき、メー
ルがメールボックスに投入されたことを加入者に通知す
るための方法が提供される。この方法は、(a)着信メ
ールを処理する過程と、(b)加入者のメールボックス
に加入者宛のメールを投入する過程と、(c)メールが
加入者のメールボックスに投入される度に、加入者の電
話番号をダイアルする過程と、(d)加入者の電話に接
続されたユニットによってダイアルされた呼出しを代行
受信する過程と、(e)ダイアルされた呼出しを代行受
信したことを表示する過程とを有する。
【0028】更に、本発明の好適実施例によれば、前記
着信メールを処理する過程が、メールを識別し分類する
ことによって前記着信メールをソートする過程と、加入
者のメールボックスに投入されたメールの量が変化する
度にそれを検出する過程とを含む。
【0029】また、本発明の好適実施例によれば、前記
方法が、加入者のメールボックスに投入されたメールの
量が変化する度に加入者のメールボックスの状態を記録
し更新する過程を更に含む。
【0030】更に、本発明の好適実施例によれば、前記
代行受信する過程が、電話番号のデータの詳細が格納さ
れたデータベースから前記ダイアルした呼出しを識別す
る過程を含む。
【0031】更に、本発明の好適実施例によれば、前記
代行受信する過程が、電話回線によって送られたデータ
を処理する過程も含む。
【0032】また、本発明の別の好適実施例に基づく、
発信人加入者と受取人加入者との間で、ホストコンピュ
ータを介してメールを伝送する方法が提供される。発信
人加入者と受取人加入者とは互いに直接接続されておら
ず、双方ともホストコンピュータに接続されている。こ
の方法においては、(a)受取人加入者へのメールメッ
セージがホストコンピュータに着信する度に、受取人加
入者の電話番号をダイアルする過程と、(b)受取人の
電話に接続されたユニットによってダイアルされた電話
呼出しを代行受信する過程と、(c)ダイアルされた呼
出しが代行受信されたことを表示する過程とが含まれ
る。 更に、本発明の好適実施例によれば、前記代行受
信する過程が電話番号のデータの詳細が格納されたデー
タベースからダイアルした呼出しを識別する過程を含
む。
【0033】更に、本発明の好適実施例によれば、前記
代行受信する過程が、電話回線によって送られたデータ
を処理する過程を含む。
【0034】また、本発明の好適実施例によれば、前記
メールを伝送するための方法が、複数のメールボックス
の1つに受け取ったメッセージを格納する過程と、メー
ルメッセージの着信状態、若しくはメールボックスから
のメールの回収状態を記録し更新する過程とを含む。
【0035】更に、本発明の好適実施例によれば、前記
表示する過程が、受け取った呼出しの回数若しくは呼出
人の電話番号を表示する過程を含む。
【0036】
【発明の実施の形態】図2を参照すると、本発明の好適
実施例に基づいて構成され動作する電子メールシステム
40が示されている。
【0037】電子メールシステム40は、ホストコンピ
ュータ50、ダイアリングユニット(dialing unit)5
2、及び受信ユニット54を有する。発信人10は、図
1の従来のシステムに関連して上述したように、ホスト
コンピュータ50に自分のコンピュータ12を接続す
る。ホストコンピュータ50によってメールメッセージ
を受け取ったとき、ホストコンピュータ50に接続され
たダイアリングユニット52は、図のライン55で示す
一般電話回線を介して受取人の電話番号にダイアルす
る。受信ユニット54は受取人の電話線と接続されてお
り、受取人への呼出しを代行受信(intercept)し、そ
の識別を行う。
【0038】受信ユニット54は、ホストコンピュータ
50が呼び出されていることを表示するような構成にす
ることもできる。一般にホストコンピュータ50から離
れた場所にある受信ユニット54は、受取人がホストコ
ンピュータ50からのメールメッセージが着信し待機中
であることの通知を受け取るために、一般の電話回線に
接続するだけでよく、受取人のコンピュータ18と直接
接続する必要はない。
【0039】ホストコンピュータ50には、通信プロセ
ッサ60、ユーザーデータベース62、及びメールコン
トロールユニット64も備えられている。通信プロセッ
サ60はホストコンピュータ50とやりとりされる全て
の情報を処理し、ユーザーデータベース62内にある加
入者データベースを参照することによって発信人及び受
取人の識別を行う。メールメッセージに関する通信はホ
ストコンピュータ50を介して送られた全てのメールを
記録するメールコントロールユニット64によって処理
される。
【0040】メールコントロールユニット64は、メー
ルが着信する度にユーザーデータベース62から受取人
の電話番号を引き出して、ダイアリングユニット52に
情報を送る。次に、ダイアリングユニット52が受取人
の電話番号にダイアルする。受信ユニット54は、呼出
し代行受信ユニット(call intercept unit)82(後
に説明する)を用いてダイアルユニット52によってな
された呼出しを代行受信し、呼出人の識別を行った後、
ダイアリングユニット52が受取人を呼び出したことを
表示する。本発明においては、従来のシステムと異な
り、加入者が待機メールの存在をチェックするだけの目
的でホストコンピュータにコンタクトをとる必要がない
ということを理解されたい。
【0041】メールコントロールユニット64は、複数
のメールボックス(mailbox)70とメール更新ユニッ
ト72とを有する。受信されたメールは、複数のメール
ボックス群70の1つである受取人のメールボックスに
格納される。個々のメールボックスは各加入者に割り当
てられる。メール更新ユニット72は、メール着信状態
及び回収状態を更新する。いかなる目的であれホストコ
ンピュータ50との通信が行われるときは、ホストコン
ピュータ50はメール更新ユニット72をチェックし、
加入者に待機中のメールが存在するか否かを伝えてく
る。
【0042】受信ユニット54は、プロセッサ80、呼
出し代行受信ユニット82、電話データベース84、及
びディスプレイユニット86を有する。
【0043】プロセッサ80は受信ユニット54の動作
を制御する。呼出し代行受信ユニット82はダイアリン
グユニット52によってなされた呼出しを代行受信し、
電話データベースを検索して呼出人を識別する。電話デ
ータベース84は受取人によって入力されたホスト電
話、氏名、及び住所のデータの詳細を有し、呼出し電話
の識別を可能にする。
【0044】電話回線55に接続された受信ユニット5
4も、受取人のコンピュータシステム18に接続されて
もよい。受取人のコンピュータシステム18は、パーソ
ナルコンピュータ(PC)98のようなコンピュータに
接続されたモデム96を有する。従来の型のモデム96
は電話回線に接続されるが、必要ならば受信ユニット5
4にも接続することが可能である。
【0045】動作中、メールがホストコンピュータ50
で受信される度に、受取人が識別され、適当なメールボ
ックス70にメッセージが格納され、メール更新ユニッ
ト72が更新される。次に、ダイアリングユニット52
が受取人電話番号にダイアルする。ダイアリングユニッ
ト52によって行われた電話呼出しが識別された場合
は、ディスプレイユニット86がホストコンピュータ5
0が受取人にコンタクトしたことを受取人に対して表示
する。予め定められた回数の呼出し音、例えば3回の呼
出し音を鳴らせた後、ダイアリングユニット52は、ダ
イアリングシーケンスを終了させる。発信者との通信を
行うために受取人が受話器を上げることはないので、従
来の電話通信と異なり、ホストコンピュータ50側での
電話料金の支払いは必要ない。従って、呼出人(ホスト
コンピュータ50)が料金を支払うことなく、受取人1
4が回収待ちのメールの存在の通知を受け取ることにな
る。
【0046】呼出し代行受信ユニット82は、例えばカ
ナダ国オンタリオ州のVIVE Synergies社
製の“Call Editor II”のような従来の
型のものでよく、電話会社から送られるデータストリー
ムを解釈することによって呼出しを行った呼出人の番号
を識別する。この識別に用いられるデータストリーム
は、例えば米国のほとんどの州において第1呼出し音と
第2呼出し音の間に伝送されるものである。この場合、
呼出し代行受信ユニット82は、データストリームが送
信された後の第2呼出し以降の呼出しを代行受信するこ
とになる。
【0047】「ショートフォームストリーム(short fo
rm stream)」として知られるデータストリームの形式
の1つは、2バイトのプリフィクスの後に流される数
値、日付、時間及び地域コードを含む番号からなる。ロ
ンガー(longer)データストリームが送られることもあ
り、この場合は、例えばショートストリームの情報に加
えて、呼出し電話側の氏名及びディレクトリ情報のデー
タの詳細を含む形となり得る。
【0048】ディスプレイユニット86はダイアリング
ユニット52が受取人にダイアルしたという事実を、適
当な手段によって表示することができるものであり、こ
のような表示手段の例としては、少なくとも1回の呼出
しの受信を表示するか、カウンタ90を増加させること
によって何回の呼出しを受け取ったかを表示し、従って
いくつのメッセージが回収待ちになっているかを表示す
るLED(発光ダイオード)ディスプレイ88が挙げら
れる。ディスプレイユニット86を、電話データベース
84に格納された付属データ、例えば呼出人の番号92
及び氏名94を表示するのに用いることもできる。連続
したビープ音のような音声信号も呼出しの受信を表示す
るために用いることができる。
【0049】ホストコンピュータ50からの受取人宛の
メッセージ存在の通知を受信するために、受取人のコン
ピュータ若しくはモデムを受信ユニット54に接続する
必要は必ずしもない。しかし、ホストコンピュータ50
を呼び出すために、受取人は受取人のパーソナルコンピ
ュータシステム18を使用し、従って受信ユニット54
をモデム96及びパーソナルコンピュータ(PC)98
に接続するのが好ましい。
【0050】パーソナルコンピュータ98には、呼出人
がホストコンピュータ50として識別され格納されたメ
ッセージを引き出す度にモデム96を介してホストコン
ピュータ50に接続するように、命令を与えておくこと
ができる。従って、PC98が動作中ならば、受取人
は、受取人宛のメールを自動的に、即座に受信すること
ができる。
【0051】本発明の第2実施例において、呼出し代行
受信ユニット82は、ダイアリングユニット52がダイ
アルした呼出しを代行受信することができる携帯電話の
ような、電話回線に直接接続されていないリモートレシ
ーバ(remote receiver)である。
【0052】本発明の第3実施例においては、受取人が
緊急メッセージを通知されるようにすることができる。
ホストコンピュータ50によって、「緊急」呼出し用の
個別の電話番号が割り当てられる。ホストコンピュータ
50の通信プロセッサ60は、発信人が「緊急」と指定
したメッセージを識別することができる。ダイアリング
ユニット52から「緊急」呼出しを受信した場合は、呼
出し代行受信ユニット82が上述のように呼出しを代行
受信して、ディスプレイユニット86上に「緊急」呼出
しの受信を表示する。
【0053】ここで図3を参照すると、本発明の第4実
施例に基づいて動作する電子メールシステムが示されて
いる。この本発明の実施例の各要素で前述の好適実施例
において説明した要素と似たものは同じ符号で示すもの
とし、ここでは説明しない。
【0054】電子メールシステム40は、図2の実施例
について説明したように、ホストコンピュータ50に接
続されたダイアリングユニット52を有する。電子メー
ルシステム40はダイアリングユニット52から離れた
場所に置かれた受信ユニット110も有する。
【0055】米国コロラド州Fort Collins
のClearwave Communications
製の「知的」ユニットのような受信ユニット110は、
いくつかの異なる通信機能を統合する通信ユニットであ
る。例えば、このユニットは、電話、ファクシミリ、モ
デム、電話返答機(telephone answering machine)及
び音声メールの受信用として用いることができる。受信
ユニット110は、特定のソフトウェアと組み合わせる
ことによって、例えば、電話呼出しを代行受信する呼出
し代行受信ユニットとして用いることもでき、及びメー
ルメッセージをダイアルしたり受信したりする標準的な
モデムとしても用いることができる。
【0056】受信ユニット110は受取人のコンピュー
タシステム18に接続されたモデム連絡機構ユニット1
12を有する。モデム連絡機構ユニット112は、プロ
セッサ80及び呼出し代行受信ユニット82に接続され
たモデム114を有する。呼出し代行受信ユニット82
はモデム114の構成要素である。モデム連絡機構ユニ
ット112は電話回線116に接続される。
【0057】受取人のコンピュータシステム18は、デ
ィスプレイユニット86に接続されたパーソナルコンピ
ュータ98を含む。パーソナルコンピュータ(PC)9
8には受取人の電話データベース84が入っている。
【0058】動作中、ダイアリングユニット52が受取
人の電話番号をダイアルしたとき、モデム114の呼出
し代行受信ユニット82は、図2の実施例において説明
したように呼出しを代行受信する。代行受信された呼出
しのデータはPC98に送られ、そこで情報が処理され
る。ダイアリングユニット52が呼出しを行ったこと
を、図2の実施例に関して説明したようにディスプレイ
ユニット86上に表示することができる。
【0059】前述の図2の実施例と同様に、パーソナル
コンピュータ98には、呼出人がホストコンピュータ5
0として識別され、格納されたメッセージを回収する度
に、モデム114を介してホストコンピュータ50に接
続するように命令を与えておくことができる。
【0060】ここで図4を参照すると、本発明の好適実
施例に基づき構成され、かつ動作するメール着信通知シ
ステム210が示されている。図1〜図3の実施例で用
いた要素と同様の機能を有する要素は、同じ符号を付し
て示されている。
【0061】メール着信通知システム210は、プロセ
シングユニット210に接続されたメールソータ212
と、ダイアリングユニット216と、複数の私書箱(P
OB)218及び受信ユニット220を有する。メール
ソータ212、プロセシングユニット214、及びダイ
アリングユニット216は、一般に主要な郵便配達セン
ター230に置かれる。POB218は、一般にPOB
のユーザーにとって便利な場所に置かれており、それは
例えばショッピングメール、コマーシャルセンター、若
しくは主要な郵便配達センター230に隣接した場所で
ある。受信ユニット220は、一般に主要な郵便配達セ
ンター230から離れた場所に置かれる。
【0062】主要な郵便配達センターに到着した全ての
メールはメールソータ212によって分類される。メー
ルソータ212は宛名を識別すべくメールをスキャン
し、ソートして、メールを正しい宛先に送る。メールの
宛先としてPOB番号が記されている場合は、メールを
目的のPOB218に送り、プロセシングユニット21
4は受取人の電話番号にダイアリングユニット216を
介してダイアルするように呼出しを受ける。この呼出し
は、図においてライン225で示される電話回線を介し
て送られてもよい。受信ユニット220はPOBの電話
回線に取り付けられ、呼出し代行受信ユニット82を有
する。この呼出し代行受信ユニット82は、図2及び図
3の実施例に関して説明したように、ダイアリングユニ
ット216によってなされた呼出しを代行受信し、呼出
人を識別する。受信ユニット220は、主要な郵便配達
センター230が呼び出されていることを表示するよう
な構成とすることも可能である。
【0063】POBのユーザーが、主要な郵便配達セン
ター230からメールメッセージがそのPOBに着信
し、回収待ちとなっていることの通知を受け取るように
するために、受信ユニット220は電話回線に接続され
る必要があるのみで、コンピュータおよびモデムに接続
される必要はない。さらに、POBユーザーは、メール
の着信をチェックするために主要な郵便配達センター2
30を呼び出す必要はない。
【0064】メールソータ212として用いられるソー
タは、例えばメールを「読み取り」、かつ予め定められ
たソートの基準に従ってメールを分類して分配するため
の光学スキャナもしくバーコードリーダを有する従来の
ソータでよい。
【0065】機械によるメールの分類について説明して
きたが、届いたメールを人間が分類して正しい私書箱に
投函する形でもよいということを理解されたい。
【0066】メール着信通知システム210は、更にメ
ールデータベース222及びプロセシングユニット21
4に接続されたメールコントロールユニット224を有
する。メールデータベース222には、郵便配達区域の
住人の氏名、住所、及び電話番号のようなデータが格納
されている。メールコントロールユニット224は各P
OBユーザーのメール着信状態及びメール回収状態を記
録し、かつ更新する。
【0067】プロセシングユニット214はコンピュー
タシステムで用いられる市販の既存のプロセッサであっ
て、主要な郵便配達センター218における全ての郵便
配達のための処理を行う。プロセシングユニット214
はメールソータ218から住所を受け取り、メールデー
タベース222内に含まれたデータを参照して受取人を
識別する。プロセシングユニット214はデータベース
222から受取人の電話番号を引き出してダイアリング
ユニット216に情報を送る。プロセシングユニット2
14はPOBユーザー宛のメールが着信した場合は常に
メールコントロールユニット224に支持を与えること
もする。
【0068】着信したメールは複数の私書箱の1つであ
る受取人のPOB218に格納される。個々のPOBは
各加入者に割り当てられている。
【0069】受信ユニット220は、プロセッサ80、
呼出し代行受信ユニット82、電話データベース84、
及びディスプレイユニット86を有する。受信ユニット
220は図1〜図3の実施例に関して説明したのと同様
のものである。
【0070】プロセッサ80は受信ユニット220の動
作を制御する。呼出し代行受信ユニット82はダイアリ
ングユニット216によってなされた呼出しを代行受信
し、電話データベース84を検索して呼出人を同定す
る。電話データベース84には、POBユーザー、若し
くは郵便局によって入力された呼出し電話の所有者の氏
名及び住所のデータの詳細が格納されており、呼出し電
話を識別するのに用いられる。
【0071】受信ユニット220は電話回線225に接
続されているが、受取人のコンピュータシステム240
に接続されていてもよい。受取人のコンピュータシステ
ム240は、パーソナルコンピュータ(PC)98のよ
うなコンピュータに接続されているモデム96を有す
る。従来の型のものであるモデム96は何らかの電話回
線に接続されており、必要ならば、受信ユニット220
にも接続された形とすることも可能である。
【0072】POBユーザーは、メールが着信している
か否かをチェックするために、主要な郵便配達センター
230と通信を行うべくPC98及びモデム96を所望
に応じて用いることができる。POBユーザーから呼出
しを受け取ったとき、メールコントロールユニット22
4はチェック処理を行って加入者に情報を伝える。
【0073】図1〜図3に関連して上述した呼出し代行
受信ユニット82は、従来の型のものでよく、その例と
して、カナダ国オンタリオ州のVIVE Synerg
ies社製の“Call Editor II”若しく
は米国テキサス州AustinのRochelle C
ommunications社製の“CallerID
Adapter”が挙げられる。
【0074】図5を参照すると、回収待ちのメールの存
在をPOBユーザーに通知する処理の流れ図が示されて
いる。
【0075】主要な郵便配達センター230に着信した
メールは、着信メールの宛先をスキャンする(ステップ
302)メールソータ212によって分類される。スキ
ャンされた宛先はプロセシングユニット214に送ら
れ、そこで宛先は私書箱番号を含んでいるか否かがチェ
ックされる(ステップ304)。私書箱番号が含まれて
いる場合は、プロセシングユニット214はメールデー
タベース222から受取人の電話番号のデータの詳細を
引き出して(ステップ306)、情報をダイアリングユ
ニット216に送る(ステップ308)。次に、ダイア
リングユニット216は、受取人の電話番号にダイアル
する(ステップ310)。メールコントロールユニット
224はメール受信状態を更新する(ステップ31
2)。メールは目的の私書箱に割り当てられ(ステップ
314)、この処理が繰り返される。
【0076】別の実施例においては、呼出し代行受信ユ
ニット82が電話回線には直接接続されず、ダイアリン
グユニット216によってなされた呼出しを代行受信す
るべく携帯電話を介して通信する。
【0077】さらに別の実施例(図4参照)において
は、市販されている既存のデバイスである適当なセンシ
ングデバイス270が各POB装着された形となる。セ
ンシングデバイス270はプロセシングユニット214
に直接若しくは間接的に接続され、適切な市販された既
存の伝送デバイスを介してプロセシングユニット214
と通信を行えるようになっている。この場合、メールが
POB218に送り込まれたり、回収されたりする度
に、センシングデバイス270はプロセシングユニット
214に信号を送る。プロセシングユニット214に
は、センサの信号からPOBを識別できるようにプログ
ラミングがなされている。
【0078】上述のように、プロセシングユニット21
4はデータベース222から受取人の電話番号を引き出
し、この情報をダイアリングユニット216に送る。プ
ロセシングユニット214は、POBのユーザー宛のメ
ールが着信する度に、メールコントロールユニット22
4に命令を与えることも行う。
【0079】第2センサ272をPOB218の出口の
近くに取り付け、センシングデバイス270と同様に、
プロセシングユニット214と、それとの通信を行うた
めに接続することができる。メールがPOB218から
取り除かれる度にセンサ272はこの事実を記録し、信
号をプロセシングユニットに214を介してメールコン
トロール224に送る。
【0080】ここで図6を参照すると、本発明の別の実
施例に基づいて構成され、かつ動作するメール着信通知
システムが示されている。この実施例における要素で前
述した好適実施例に関連して説明した要素と似たような
ものは、同様の符号を付して示して、ここで説明は行わ
ない。
【0081】メール着信通知システム400は、音声メ
ールプロセシングユニット402、ダイアリングユニッ
ト404、複数の音声メールボックス(VMB)40
6、音声メールデータベース408、及び受信ユニット
410を有する。
【0082】音声メールプロセシングユニット402は
従来の音声メール処理システムであって、電話回線を通
して通信を行うことができる。例えば、呼出しに対して
自動的に応答し、呼出人はメッセージを伝えるための複
数のオプションを与えられた形となる。音声メールデー
タベース408に納められたデータは、例えばメール着
信通知システム400の、音声メールボックス(VM
B)406を利用する各加入者に関する氏名、住所、及
び電話番号のデータの詳細である。ダイアリングユニッ
ト404は図4の実施例に関連して説明したダイアリン
グユニット216と同様のものである。
【0083】呼出人の側から受信した音声メッセージは
音声メールプロセシングユニット402によって処理さ
れるが、この音声メールプロセシングユニット402は
音声メールデータベース408を参照して着信する呼出
しの宛先を識別し、各VMB406にメッセージを格納
する。音声メールプロセシングユニット402はVMB
406に関する電話番号を抽出し、図4の実施例に関連
して上述したのと同様にダイアリングユニット404を
介してVMBのユーザーにダイアルする。
【0084】受信ユニット410は、図3の実施例の受
信ユニット110と同様に、米国コロラド州Fort
CollinsのClearwave Communi
cations製の「知的」ユニットのような通信ユニ
ットである。
【0085】受信ユニット410は、私書箱ユーザーの
コンピュータシステム218に接続されているモデム連
絡機構ユニット412を有する。モデム連絡機構ユニッ
ト412は、プロセッサ80及び呼出し代行受信ユニッ
ト82に接続されたモデム414を有する。モデム連絡
機構440は電話回線416に接続される。
【0086】メールボックスユーザーのコンピュータシ
ステム240は、所望に応じてディスプレイユニット8
6に接続されたパーソナルコンピュータ98を有する。
パーソナルコンピュータ98は受取人の電話データベー
ス84を備える。
【0087】動作時において、着信する呼出しは音声メ
ールプロセシングユニット402によって処理される。
使用される音声メールプロセシングユニット402の
型、利用できるインターフェイス、及び呼出人によって
入力された情報によって、音声メールプロセシングユニ
ット402は、着信する呼出しを処理する。一般に、音
声メールプロセシングユニット402は、着信する呼出
しの宛先を識別し、メッセージを各VMB406に格納
するために、音声メールデータベース406を参照す
る。
【0088】ダイアリングユニット404は受取人の電
話番号にダイアルし、モデム連絡機構210の呼出し代
行受信ユニット82は、図4の実施例に関連して説明し
たように呼出しを代行受信する。代行受信された呼出し
からのデータはPC98に送られ、そこで情報が処理さ
れる。図4の実施例に関連して説明したように、ダイア
リングユニット404が呼び出されたことは、ディスプ
レイユニット86上に表示され得る。
【0089】当業者には理解されるように、上述した様
々な実施例は、本発明を説明するためのものであり、本
発明がこれに限られるものではない。
【0090】請求項に記載の本発明の範囲を逸脱するこ
となく、好適実施例を様々に変形若しくは変更すること
が可能であるということは当業者にはたやすく理解され
よう。
【0091】
【発明の効果】以上より、本発明に基づき、電子メール
システム、音声メールシステム、及び私書箱等における
回収待ちのメールの存在を受取人に自動的に通知する方
法及びシステムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子メールシステムを示す流れ図及びブ
ロック図である。
【図2】本発明の好適実施例に基づく電子メールシステ
ムを示すブロック図である。
【図3】本発明の第2実施例に基づく電子メールシステ
ムを示すブロック図である。
【図4】本発明の好適実施例に基づくメール着信通知シ
ステムを示すブロック図である。
【図5】着信したメールの存在をPOBユーザーに通知
する処理を示す流れ図である。
【図6】本発明の別の実施例に基づくメール着信通知シ
ステムを示すブロック図である。
【符号の説明】
10 発信人 12 (発信人の)コンピュータ 14 ホストコンピュータ 16 受取人 18 コンピュータシステム 31 メールボックス 40 電子メールシステム 50 ホストコンピュータ 52 ダイアリングユニット 54 受信ユニット 55 電話回線 60 通信プロセッサ 62 ユーザーデータベース 64 メールコントロールユニット 70 メールボックス 72 メール更新ユニット 80 プロセッサ 82 呼出し代行受信ユニット 84 電話データベース 86 ディスプレイユニット 88 LEDディスプレイ 90 カウンタ 92 呼出人の番号 94 呼出人(メールサーバー)の氏名 96 モデム 98 パーソナルコンピュータ 110 受信ユニット 112 モデム連絡機構ユニット 114 モデム 116 電話回線 210 メール着信通知システム 212 メールソータ 214 プロセシングユニット 216 ダイアリングユニット 218 私書箱(POB) 220 受信ユニット 222 メールデータベース 224 メールコントロールユニット 230 主要な郵便配達センター 240 コンピュータシステム 270 センシングデバイス 272 第2センサ 400 メール着信通知システム 402 音声メールプロセシングユニット 404 ダイアリングユニット 406 音声メールボックス(VMB) 408 音声メールデータベース 410 受信ユニット 412 モデム連絡機構ユニット 414 モデム 416 電話回線 440 モデム連絡機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 3/50 H04M 11/00 303 11/00 303

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのホストコンピュータ
    を有し、相互に直接接続されておらず、共に前記ホスト
    コンピュータに接続されている発信人加入者と受取人加
    入者との間でメールを伝送するための電子メールシステ
    ムであって、 (a)前記受取人加入者宛のメールメッセージが前記ホ
    ストコンピュータに着信する度に前記受取人加入者の電
    話番号を呼び出すための、前記ホストコンピュータに接
    続されたダイアリングユニットと、 (b)前記ダイアリングユニットからの前記電話呼出し
    を代行受信するための、前記受取人加入者の電話に結合
    された呼出し代行受信ユニットを有する受信ユニット
    と、 (c)前記ダイアリングユニットが前記呼出し代行受信
    ユニットを呼び出したことを表示するためのディスプレ
    イユニットとを有することを特徴とする電子メールシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記呼出し代行受信ユニットが前記受
    取人加入者の電話に直接接続されていないペイジング装
    置付受信器であることを特徴とする請求項1に記載の電
    子メールシステム。
  3. 【請求項3】 前記ホストコンピュータが、 (a)前記ホストコンピュータに伝達される情報を処理
    するための通信プロセッサと、 (b)前記ホストコンピュータに加入者のデータの詳細
    を格納するためのユーザーデータベースと、 (c)前記ホストコンピュータに送られるメールメッセ
    ージを処理するためのメールコントロールユニットとを
    有することを特徴とする請求項1に記載の電子メールシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記メールコントロールユニットが、 (a)前記着信したメールメッセージを格納するための
    複数のメールボックスと、 (b)メールメッセージが着信した場合若しくは前記メ
    ールボックスから回収される度に、前記メールボックス
    の1つの状態を記録し、更新するためのメール更新ユニ
    ットとを有し、 前記複数のメールボックスのそれぞれが、各前記加入者
    に割り当てられていることを特徴とする請求項3に記載
    の電子メールシステム。
  5. 【請求項5】 前記呼出し代行受信ユニットがリモー
    トレシーバであるこを特徴とする請求項1乃至4の何れ
    かに記載の電子メールシステム。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つのホストコンピュータ
    を有し、相互に直接接続されておらず、共に前記ホスト
    コンピュータに接続されている発信人加入者と受取人加
    入者との間でメールを伝送するための電子メールシステ
    ムであって、 (a)前記受取人加入者宛のメールメッセージが前記ホ
    ストコンピュータに着信する度に前記受取人加入者の電
    話番号を呼び出すための、前記ホストコンピュータに接
    続されたダイアリングユニットと、 (b)前記ダイアリングユニットからの前記電話呼出し
    を受け取るための前記受取人加入者の電話に結合された
    モデム連絡機構を有する受信ユニットと、 (c)前記ダイアリングユニットが前記受信ユニットを
    呼び出したことを表示するためのディスプレイユニット
    を有するコンピュータシステムとを有することを特徴と
    する電子メールシステム。
  7. 【請求項7】 前記モデム連絡機構を有する受信ユニ
    ットが、前記ダイアリングユニットからの前記電話呼出
    しを代行受信するための呼出し代行受信ユニットを有す
    ることを特徴とする請求項6に記載の電子メールシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記受信ユニットが、前記呼出し電話
    番号のそれぞれに関するデータの詳細を格納するための
    電話データベースを更に有することを特徴とする請求項
    6に記載の電子メールシステム。
  9. 【請求項9】 前記ディスプレイユニットが受け取っ
    た呼出しの回数を表示するためのカウンタを有すること
    を特徴とする請求項6に記載の電子メールシステム。
  10. 【請求項10】 前記ディスプレイユニットが文字数
    字表示式ディスプレイを含むことを特徴とする請求項6
    に記載の電子メールシステム。
  11. 【請求項11】 前記ディスプレイユニットが発光ダ
    イオードディスプレイを含むことを特徴とする請求項6
    に記載の電子メールシステム。
  12. 【請求項12】 前記呼出し代行受信ユニットが、電
    話回線によって送られたデータを処理するための処理手
    段を含むことを特徴とする請求項6に記載の電子メール
    システム。
  13. 【請求項13】 メールが受取人のメールボックスに
    投入されたことを受取人に通知するためのメール着信通
    知システムであって、 (a)メールの取扱いを処理するためのプロセシングユ
    ニットと、 (b)メールが前記受取人加入者のメールボックスに投
    入される度に、前記受取人加入者の電話番号を呼び出す
    ための、前記プロセシングユニットに接続されたダイア
    リングユニットと、 (c)前記ダイアリングユニットからの前記電話呼出し
    を代行受信するための、前記受取人加入者の電話に結合
    された呼出し代行受信ユニットを含む受信ユニットと、 (d)前記ダイアリングユニットが前記呼出し代行受信
    ユニットを呼び出したことを表示するためのディスプレ
    イユニットとを有することを特徴とするメール着信通知
    システム。
  14. 【請求項14】 前記受取人加入者宛のメールを識別
    し分類するための、前記プロセシングユニットに接続さ
    れたメールソータを更に有することを特徴とする請求項
    13に記載のメール着信通知システム。
  15. 【請求項15】 受取人加入者に、メールが前記受取
    人加入者のメールボックスに投入されたことを通知する
    ためのメール着信通知システムであって、 (a)メールの取扱いを処理するためのプロセシングユ
    ニットと、 (b)メールが投入されたり、または前記受取人加入者
    のメールボックスからメールが取り除かれる度にそれを
    検知するための、前記受取人加入者のメールボックス及
    び前記プロセシングユニットに接続されたセンシングデ
    バイスと、 (c)メールが前記受取人加入者のメールボックスに投
    入される度に、前記受取人加入者の電話番号を呼び出す
    ための前記プロセシングユニットに接続されたダイアリ
    ングユニットと、 (d)前記電話呼出しを代行受信するための、前記受取
    人加入者の電話に結合された呼出し代行受信ユニットを
    含む受信ユニットと、 (e)前記ダイアリングユニットが前記呼出し代行受信
    ユニットを呼び出したことを表示するためのディスプレ
    イユニットとを有することを特徴とするメール着信通知
    システム。
  16. 【請求項16】 (a)メールボックス加入者のデー
    タの詳細を格納するためのユーザーデータベースと、 (b)メールが投入されたり、または前記メールボック
    スから回収される度に、前記メールボックスの1つの状
    態を記録し及び更新するためのメールコントロールユニ
    ットとを更に有することを特徴とする請求項13乃至1
    5の何れかに記載のメール着信通知システム。
  17. 【請求項17】 前記受信ユニットが、前記呼出し電
    話番号のそれぞれに関連するデータの詳細を格納するた
    めの電話データベースを更に有することを特徴とする請
    求項13乃至16の何れかに記載のメール着信通知シス
    テム。
  18. 【請求項18】 前記ディスプレイユニットが、受信
    した呼出しの回数を表示するためのカウンタを有するこ
    とを特徴とする請求項13乃至17の何れかに記載のメ
    ール着信通知システム。
  19. 【請求項19】 前記ディスプレイユニットが文字数
    字表示式ディスプレイを含むことを特徴とする請求項1
    3乃至17の何れかに記載のメール着信通知システム。
  20. 【請求項20】 前記ディスプレイユニットが発光ダ
    イオードディスプレイを含むことを特徴とする請求項1
    3乃至17の何れかに記載のメール着信通知システム。
  21. 【請求項21】 前記呼出し代行受信ユニットが、前
    記受取人加入者の電話に直接接続されていないペイジン
    グ装置付受信器であることを特徴とする請求項13乃至
    20の何れかに記載のメール着信通知システム。
  22. 【請求項22】 前記呼出し代行受信ユニットが、電
    話回線によって送られたデータを処理するための処理手
    段を含むことを特徴とする請求項13乃至21の何れか
    に記載のメール着信通知システム。
  23. 【請求項23】 前記呼出し代行受信ユニットがリモ
    ートレシーバであることを特徴とする請求項13乃至2
    2の何れかに記載のメール着信通知システム。
  24. 【請求項24】 受取人加入者に、メールが前記受取
    人加入者のメールボックスに投入されたことを通知する
    ためのメール着信通知システムであって、 (a)前記着信するメールを処理するためのプロセシン
    グユニットと、 (b)メールが前記受取人加入者のメールボックスに投
    入される度に、前記受取人加入者の電話番号を呼び出す
    ための前記プロセシングユニットに接続されたダイアリ
    ングユニットと、 (c)前記ダイアリングユニットからの前記電話呼出し
    を受信するための前記受取人加入者の電話のモデム連絡
    機構を含む受信ユニットと、 (d)前記ダイアリングユニットが前記受信ユニットを
    呼び出したことを表示するためのディスプレイユニット
    を含むコンピュータシステムを有することを特徴とする
    メール着信通知システム。
  25. 【請求項25】 前記モデム連絡機構を含む受信ユニ
    ットが、前記ダイアリングユニットからの前記電話呼出
    しを代行受信するための呼出し代行受信ユニットを含む
    ことを特徴とする請求項24に記載のメール着信通知シ
    ステム。
  26. 【請求項26】 前記受信ユニットが、前記呼出し電
    話番号のそれぞれに関するデータの詳細を格納するため
    の電話データベースを含むことを特徴とする請求項24
    若しくは請求項25に記載のメール着信通知システム。
  27. 【請求項27】 前記ディスプレイユニットが着信呼
    出し回数を表示するためのカウンタを含むことを特徴と
    する請求項18乃至26の何れかに記載のメール着信通
    知システム。
  28. 【請求項28】 前記ディスプレイユニットが文字数
    字表示式ディスプレイを含むことを特徴とする請求項1
    8乃至26の何れかに記載のメール着信通知システム。
  29. 【請求項29】 前記ディスプレイユニットが発光ダ
    イオードディスプレイを含むことを特徴とする請求項1
    8乃至26の何れかに記載のメール着信通知システム。
  30. 【請求項30】 前記呼出し代行受信ユニットが、電
    話回線によって送られたデータを処理するための処理手
    段を含むことを特徴とする請求項18乃至29の何れか
    に記載のメール着信通知システム。
  31. 【請求項31】 前記メールが郵便であることを特徴
    とする請求項18乃至30の何れかに記載のメール着信
    通知システム。
  32. 【請求項32】 前記メールが音声メールであること
    を特徴とする請求項18乃至31の何れかに記載のメー
    ル着信通知システム。
  33. 【請求項33】 メールがメールボックスに投入され
    たことを加入者の通知するための方法であって、 (a)着信したメールを処理する過程と、 (b)前記加入者のメールボックスに前記加入者宛のメ
    ールを投入する過程と、 (c)前記メールが前記加入者のメールボックスに投入
    される度に前記加入者の電話番号にダイアルする過程
    と、 (d)前記加入者の電話に結合された呼出代行受信ユニ
    ットによって前記ダイアルされた呼出しを代行受信する
    過程と、 (e)前記ダイアルされた呼出しが代行受信されたこと
    を表示する過程とを有することを特徴とする前記メール
    が前記加入者のメールボックスに投入されたことを加入
    者に通知する方法。
  34. 【請求項34】 前記処理する過程が、前記メールを
    識別し、分類することによって前記着信したメールのソ
    ートを行う過程を含むことを特徴とする請求項33に記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 前記加入者のメールボックスに投入
    されたメールの数の変化を検知する過程を含むことを特
    徴とする請求項33若しくは請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記加入者のメールボックスに投入
    されたメールの量に変化が生ずる度に、前記加入者のメ
    ールボックスの状態を記録し更新する過程を更に含むこ
    とを特徴とする請求項33乃至35の何れかに記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 互いに直接接続されておらず、双方
    がホストコンピュータに接続されている発信人加入者と
    受取人加入者との間でメールを伝送する方法であって、 (a)前記受取人加入者宛のメールメッセージが前記ホ
    ストコンピュータに着信する度に、前記受取人加入者の
    電話番号をダイアルする過程と、 (b)前記加入者の電話に結合されたユニットによって
    前記ダイアルされた電話呼出しを代行受信する過程と、 (c)前記ダイアルされた呼出しが代行受信されたこと
    を表示する過程とを有することを特徴とするメールを伝
    送するための方法。
  38. 【請求項38】 前記代行受信する過程が、電話番号
    のデータの詳細を格納するデータベースから前記ダイア
    ルされた呼出しを識別する過程を含むことを特徴とする
    請求項33若しくは請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記代行受信する過程が、電話回線
    によって送られたデータを処理する過程を含むことを特
    徴とする請求項33若しくは請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記表示過程が、受信した呼出しの
    電話番号を表示する過程を含むことを特徴とする請求項
    33若しくは請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記代行受信する過程が、電話番号
    のデータの詳細を格納したデータベースから前記ダイア
    ルされた呼出しを識別する過程を含むことを特徴とする
    請求項37に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記代行受信する過程が、電話回線
    によって送られたデータを処理する過程を含むことを特
    徴とする請求項37に記載の方法。
  43. 【請求項43】 (a)複数のメールボックスの内の
    1つの中に着信したメッセージを格納する過程と、 (b)前記メールボックスにおけるメールメッセージの
    受信状態若しくは回収状態を記録し更新する過程とを更
    に含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記表示過程が、受信した呼出しの
    電話番号を表示する過程を含むことを特徴とする請求項
    33若しくは請求項37に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記表示過程が、呼出人の電話番号
    を表示する過程を含むことを特徴とする請求項33若し
    くは請求項37に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記ディスプレイユニットが、ダイ
    アルした電話番号を表示するためのディスプレイを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の電
    子メールシステム。
  47. 【請求項47】 前記ディスプレイユニットが、ダイ
    アルした電話番号を表示するためのディスプレイを含む
    ことを特徴とする請求項13乃至32の何れかに記載の
    メール着信通知システム。
JP8111292A 1995-04-06 1996-04-08 メール着信通知システム及びそれを備えた電子メールシステム及びメール着信通知方法 Pending JPH09121226A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11329295A IL113292A0 (en) 1995-04-06 1995-04-06 Electronic mailing system
IL117072 1996-02-07
IL113292 1996-02-07
IL11707296A IL117072A (en) 1995-04-06 1996-02-07 Mail notification system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121226A true JPH09121226A (ja) 1997-05-06

Family

ID=26323023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8111292A Pending JPH09121226A (ja) 1995-04-06 1996-04-08 メール着信通知システム及びそれを備えた電子メールシステム及びメール着信通知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5850519A (ja)
EP (1) EP0736989A3 (ja)
JP (1) JPH09121226A (ja)
IL (1) IL117072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406952B1 (ko) * 2000-12-20 2003-11-28 엘지전자 주식회사 이메일 폰의 콜러 아이디 포맷을 이용한 이메일 도착 알림방법

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850517A (en) * 1995-08-31 1998-12-15 Oracle Corporation Communication link for client-server having agent which sends plurality of requests independent of client and receives information from the server independent of the server
WO1997034405A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-18 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme et procede de notification de reception de courrier
JPH09331352A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
US20060195595A1 (en) 2003-12-19 2006-08-31 Mendez Daniel J System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
JPH10257201A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール端末及び電子メール配送システム
AU8618998A (en) * 1997-03-12 2000-02-28 Telstra Corporation Limited Telephone system
ATE204109T1 (de) * 1997-03-18 2001-08-15 Caw Electronic Gmbh Steuer- und anzeigevorrichtung für den e-mail dienst
JPH117420A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Sharp Corp データ受信装置
DE29709293U1 (de) * 1997-05-27 1997-07-24 Siemens Ag Email Server eines Email Service Providers
WO1999003239A1 (en) * 1997-07-07 1999-01-21 At & T Corp. Electronic mail message notification method and apparatus
US5978836A (en) 1997-07-28 1999-11-02 Solectron Corporation Workflow systems and methods
US7546346B2 (en) 1997-07-28 2009-06-09 Juniper Networks, Inc. Workflow systems and methods for project management and information management
IL121427A0 (en) 1997-07-30 1998-01-04 S H F Computers Software Servi System and method for off-line notifying a network user
US6181928B1 (en) * 1997-08-21 2001-01-30 Ericsson Inc. Method and apparatus for event notification for wireless devices
US7012705B1 (en) * 1997-09-05 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
DE19743363A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-08 Siemens Ag Verfahren und Postmelde-Einheit zum Behandeln von nicht abgerufener, elektronischer Post
US5995595A (en) * 1997-10-14 1999-11-30 Ameritech Corporation Method of sharing and transferring information between ISDN telephones
US7265853B1 (en) * 1997-10-17 2007-09-04 Stamps.Com, Inc. Postage server system and method
SE512125C2 (sv) * 1997-11-05 2000-01-31 Telia Ab Förfarande och arrangemang för att leverera E-post till modemansluten användare
US6216121B1 (en) * 1997-12-29 2001-04-10 International Business Machines Corporation Web page generation with subtemplates displaying information from an electronic post office system
US6320941B1 (en) * 1998-01-08 2001-11-20 Dan Tyroler Stand alone electronic mail notifying device
US6212265B1 (en) * 1998-01-27 2001-04-03 Darin Duphorne Method and apparatus for electronic mail notification
US6772229B1 (en) 2000-11-13 2004-08-03 Groupserve, Inc. Centrifugal communication and collaboration method
US6779019B1 (en) 1998-05-29 2004-08-17 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device
US7209949B2 (en) 1998-05-29 2007-04-24 Research In Motion Limited System and method for synchronizing information between a host system and a mobile data communication device
US7689721B2 (en) 1998-05-29 2010-03-30 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device
US6438585B2 (en) 1998-05-29 2002-08-20 Research In Motion Limited System and method for redirecting message attachments between a host system and a mobile data communication device
US6463463B1 (en) 1998-05-29 2002-10-08 Research In Motion Limited System and method for pushing calendar event messages from a host system to a mobile data communication device
US6219694B1 (en) 1998-05-29 2001-04-17 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device having a shared electronic address
US20040024824A1 (en) * 2000-04-10 2004-02-05 Ferguson Tabitha K System and method for bundling information
US8516055B2 (en) 1998-05-29 2013-08-20 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device in a wireless data network
AU8354698A (en) * 1998-07-16 2000-02-07 Netgong Ltd. System and method for transmitting notifications to network users
US7221746B1 (en) * 1998-12-23 2007-05-22 Donald Onken Sensing method for monitoring conditions for a remote location
US7171000B1 (en) 1999-06-10 2007-01-30 Message Secure Corp. Simplified addressing for private communications
DE19900895C2 (de) * 1999-01-13 2001-03-15 Tobias Kramer Vorrichtung und Verfahren zum Fernzugriff auf einen Zielcomputer
US6351524B1 (en) 1999-01-20 2002-02-26 3Com Corporation Toll saving method and apparatus for a remote access system
JP3637803B2 (ja) 1999-04-16 2005-04-13 ミノルタ株式会社 機器管理装置、及び機器管理システム
US6988199B2 (en) * 2000-07-07 2006-01-17 Message Secure Secure and reliable document delivery
US20020019932A1 (en) * 1999-06-10 2002-02-14 Eng-Whatt Toh Cryptographically secure network
US20020101998A1 (en) * 1999-06-10 2002-08-01 Chee-Hong Wong Fast escrow delivery
US6510455B1 (en) * 1999-09-01 2003-01-21 Inventec Corporation Electronic mail message checking system
US6965917B1 (en) 1999-09-07 2005-11-15 Comverse Ltd. System and method for notification of an event
US20020046299A1 (en) * 2000-02-09 2002-04-18 Internet2Anywhere, Ltd. Method and system for location independent and platform independent network signaling and action initiating
DE10005789A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-30 Siemens Ag Serversystem zum Bereitstellen von Informationen für Teilnehmer in zumindest einem Kommunikationsnetz
US20030149729A1 (en) * 2000-02-10 2003-08-07 Thomas Burgard Server system for preparation of user-specific information for users in at least one communication network
GB2403319B (en) * 2000-03-17 2005-02-23 Emad Comm Alert device and method
AUPQ627700A0 (en) * 2000-03-17 2000-04-15 Nuc-One Enterprises Pty Ltd Email alert device
IL135670A0 (en) 2000-04-16 2001-05-20 Netgong Ltd Telephone tuning and signaling system
GB2367707A (en) * 2000-06-28 2002-04-10 Neil Lennox Munro Internet activated telephone alert
JP4403640B2 (ja) * 2000-06-29 2010-01-27 ソニー株式会社 移動体保安システム
US7251728B2 (en) 2000-07-07 2007-07-31 Message Secure Corporation Secure and reliable document delivery using routing lists
NL1017189C1 (nl) * 2000-08-30 2002-03-01 Koninkl Kpn Nv Methode en systeem voor activatie van een locale terminal.
JP2002084370A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機
US20020048372A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Eng-Whatt Toh Universal signature object for digital data
CA2725700C (en) 2000-12-22 2015-11-24 Research In Motion Limited Wireless router system and method
CA2368404C (en) 2001-01-18 2005-08-09 Research In Motion Limited Unified messaging system and method
US7043233B2 (en) * 2001-04-27 2006-05-09 Comverse, Inc. Messaging protocol over internet protocol
US7243163B1 (en) 2001-08-07 2007-07-10 Good Technology, Inc. System and method for full wireless synchronization of a data processing apparatus with a messaging system
US6658260B2 (en) 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
CA2410118C (en) 2001-10-26 2007-12-18 Research In Motion Limited System and method for controlling configuration settings for mobile communication devices and services
WO2003049384A1 (en) 2001-12-07 2003-06-12 Research In Motion Limited System and method of managing information distribution to mobile stations
US20030135574A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-17 Burg Frederick Murray Independent notification of urgent messages
US8230026B2 (en) 2002-06-26 2012-07-24 Research In Motion Limited System and method for pushing information between a host system and a mobile data communication device
CA2519360A1 (en) 2003-03-17 2004-09-30 Spector & Associates, Inc Apparatus and method for broadcasting messages to selected group(s) of users
US7369649B2 (en) * 2003-08-15 2008-05-06 Avaya Technology Corp. System and method for caller initiated voicemail annotation and its transmission over IP/SIP for flexible and efficient voice mail retrieval
US20060235929A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Electronic message notification
EP3654586B1 (en) 2005-04-18 2021-11-24 BlackBerry Limited Method for providing wireless application privilege management
US7525429B2 (en) * 2006-04-21 2009-04-28 Persage, Inc. Delivery notification system
US8179872B2 (en) 2007-05-09 2012-05-15 Research In Motion Limited Wireless router system and method
US8209386B2 (en) * 2009-10-20 2012-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Message routing and determining a message recipient in a unified messaging system
US8396203B2 (en) 2009-10-20 2013-03-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic integrated escalation in a unified messaging system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837798A (en) * 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
WO1990003074A1 (fr) * 1988-09-06 1990-03-22 Capricom S.A. Systeme d'avertissement automatique de la reception de messages dans un systeme de messagerie electronique
US5177780A (en) * 1990-10-18 1993-01-05 At&T Bell Laboratories Method of voice mail notification for cellular telephone systems
JP3177684B2 (ja) * 1991-03-14 2001-06-18 株式会社日立製作所 電子メールシステム
US5530740A (en) * 1991-10-28 1996-06-25 Contigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US5398280A (en) * 1992-02-03 1995-03-14 Mead Data Central, Inc. Paging system for remote computers
JPH05327762A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Ricoh Co Ltd 電子メールシステム
JP2756392B2 (ja) * 1992-08-27 1998-05-25 富士通株式会社 電子メールと電話の連携機能を備えたコンピュータ
JPH06216935A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Fujitsu Ltd 電子メールシステム
JP3370394B2 (ja) * 1993-09-28 2003-01-27 富士通株式会社 電話と連携した電子メールシステム
US5475738A (en) * 1993-10-21 1995-12-12 At&T Corp. Interface between text and voice messaging systems
US5548753A (en) * 1994-09-14 1996-08-20 Johnson Service Company Automatic electronic mail notification of database events

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406952B1 (ko) * 2000-12-20 2003-11-28 엘지전자 주식회사 이메일 폰의 콜러 아이디 포맷을 이용한 이메일 도착 알림방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0736989A2 (en) 1996-10-09
IL117072A (en) 2001-11-25
US5850519A (en) 1998-12-15
EP0736989A3 (en) 1997-12-03
IL117072A0 (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09121226A (ja) メール着信通知システム及びそれを備えた電子メールシステム及びメール着信通知方法
EP0961447A1 (en) Automatic e-mail notification system
US5291546A (en) Fax message system
US6483898B2 (en) System and method for providing visual indication of caller and telephony platform information on customer premises equipment
US7511603B2 (en) Filtered in-box for voice mail, e-mail, pages, web-based information, and faxes
US6072862A (en) Adaptable method and system for message delivery
KR100729336B1 (ko) 메시지 통신 방법 및 목적지 주소를 자동적으로 제공하는 방법 및 장치
EP2285084A2 (en) System and method for integrating audio and visual messaging
EP0838934A1 (en) Mail reception notifying system and mail reception notifying method
US20010012286A1 (en) Method and apparatus for computer alert of device independent messages
EP0825752A2 (en) Method and apparatus providing personalized mailbox filters
US20020126814A1 (en) Apparatus, method and computer program product for automatic directory entry generation via caller-id
CN87103996A (zh) 具有归一化通知的通信系统
JP2012010345A (ja) メッセージングサービスの受信箱内に寄託されたメッセージを投函するための方法及びシステム
EP1014630A2 (en) Local and remote notification of messages waiting and automatic retrieval of such messages
US7457398B2 (en) Methods and systems for providing voicemail services
EP0920174A2 (en) Apparatus and method for forwarding a message waiting indicator
US6754316B2 (en) Method and apparatus for registering unanswered telephone calls
GB2387737A (en) Voice message system incorporating text messaging and caller line identification
US20180359365A1 (en) Server System for Preparation of User-Specific Information for Users in at Least One Com-munication Network
WO2000048377A1 (en) A method for telephonic service to send e-mail
WO2001054390A1 (en) A method and system for exchanging and storing telephone messages
WO2000079780A1 (en) Internet facsimile system
KR20020067750A (ko) 발신자 식별 기능을 이용한 메시지 통지방법
KR100375141B1 (ko) 메일링 시스템에서 팩스 메일 수신 방법