JPH09119445A - 共通軸上の2つの回転部間で力を結合して伝達する装置 - Google Patents

共通軸上の2つの回転部間で力を結合して伝達する装置

Info

Publication number
JPH09119445A
JPH09119445A JP8221545A JP22154596A JPH09119445A JP H09119445 A JPH09119445 A JP H09119445A JP 8221545 A JP8221545 A JP 8221545A JP 22154596 A JP22154596 A JP 22154596A JP H09119445 A JPH09119445 A JP H09119445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
rotating
radial
rotating parts
tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221545A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Ciolczyk
シオルクジック,ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JPH09119445A publication Critical patent/JPH09119445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/66Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being metallic, e.g. in the form of coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は特に自動車分野で用いられる駆動ト
ランスミッションに適用できる装置であって、高振動減
衰性と、トルクを漸進的に伝達する能力を有する装置を
提供することを課題とする。 【解決手段】 共通の軸(14)について回転可能な2
つの回転部(10,12)間で力を連関および伝達させ
る装置であって、この2つの回転部を接合させ、かつ漸
進的回転トルクトランスミッションを与えるために、ゴ
ムまたは類似の材料でできた当接部材(38)を持つ複
合材料製のバネ(28)を備え、このバネによって所定
の最大値を持つ2つの回転部間の相対角変位が可能とな
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共通軸上の2つの
回転部間で力を結合して伝達する装置に関する。本装置
は、特に自動車において熱機関と駆動輪との間で力を伝
達するために使用されるのに適する。
【0002】
【従来の技術】共通の軸を有する回転部間の従来のトラ
ンスミッション(伝達又は伝動)は概して、剛性で、決
して漸進的でなく、また振動吸収性もない。このこと
は、これらのトランスミッションに特別な振動濾過装置
または振動減衰装置を付随させる必要があることを意味
するが、これらの装置の有効性はその複雑さとコストに
大きく左右される。このようなトランスミッションにお
いてゴム製の固体ブロックを用いることがすでに提案さ
れている。このブロックはトルクの伝達時に圧縮変形す
るが、得られる相対的角変位が小さく、振動濾過は低
い。このようなトランスミッションにおいて漸進的なト
ルク伝達を得るために、剛性の異なる金属バネを連続的
に構成して用いることも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな情況では、相対的角変位の関数としてのトルクの変
化は、システムが1つの剛性から他の剛性に急に変化す
る。そこで、本発明の目的は、様々な条件、特に下記を
満たすような伝達装置を提供することである。 1)たとえトルクが比較的高い最大値に達することができ
る場合でも、変化するトルクを漸進的に伝達する能力を
持つこと 2)高い振動減衰性を供給すること 3)単純な構成、小型、比較的低いコスト 4)比較的長い耐用年数、高い信頼性。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、振動減衰手段
を備え、2つの回転部が、互いに同軸で係合し、弾性的
に圧縮変形可能なゴムまたはその類似材料でできた当接
部材を有するバネによって回転するように接続され、バ
ネおよび当接部材は回転軸に対し垂直な平面内に構成さ
れ、当接部材の相対的な回転角と圧縮特性とが、2つの
回転部の間の相対的角度変位の最大値と、バネを組合せ
ることによる2つの回転部間における漸進的な回転トル
ク伝達とを規定することを特徴とする、共通軸上の2つ
の回転部の間で力を結合して伝達する装置を提供する。
【0005】図1から図4に本発明の構成図を示す。こ
こで、バネ(28)は、撓んで機能するブレード(blade
s)から構成してもよい。また、バネ(28)は、ガラス
繊維、炭素繊維、アラミド繊維のような連続繊維が埋封
されているプラスチック材料からなる複合材料で作るこ
とができる。
【0006】また、前記回転部の回転時に、前記繊維
が、バネ(28)に作用する力の方向に配向するように
してもよい。当接部材(30)は、バネ(28)の側枝
に保持されるようにしてもよい。また、前記2つの回転
部が、それぞれ回転軸の半径方向に伸びたタブを備え、
バネ(28)と当接部材(30)とが、2つの回転部
(10、12)の半径方向の壁又はタブ(18、26)
の間であって回転軸(14)について対称な位置に配置
されるようにしてもよい。
【0007】また、バネ(28)が、ほぼ波状形であ
り、一端で一方の回転部の半径方向のタブ(26)に、
他の一端でもう一方の回転部の半径方向のタブに固定さ
れるか、または両端で一方の回転部の半径方向のタブ
(26)に、中央部でもう一方の回転部の各半径方向の
タブ(18)に固定されるようにしてもよい。また、当
接部材(30)がバネ(28)の側枝の両面に固定さ
れ、バネを2つの回転部(10、12)に固定する役割
も果たすようにしてもよい。また、当接部材(30)
が、バネの両端間で実質的に連続して延伸し、その中に
開口部を有するようにしてもよい。
【0008】また、前記回転部のうち一方の回転部(1
2)が、半径方向に伸びたタブ(26)を備えた円筒壁
(20)を有し、他方の回転部(10)が、前記円筒壁
(20)の内側に受容され、前記円筒壁に向かって伸び
る半径方向のタブ(18)を備え、各回転部の半径方向
のタブの数がそれぞれ2以上であるようにしてもよい。
また、前記他方の回転部(10)が、前記一方の回転部
(12)の半径方向のタブ(26)によって同軸に導か
れ整列されるようにしてもよい。また、装置が第1の方
向に回転する際に圧縮されて機能する当接部材(30)
が、第1の方向とは反対の方向に回転する際に圧縮され
て機能する当接部材(30)の特性とは異なる圧縮特性
を有するようにしてもよい。
【0009】このような装置は、自動車のトランスミッ
ションについては典型的に300Nmのオーダーの大き
な回転トルクを漸進的に伝え、2つの回転部間の相対的
角変位の最大値は約30〜40度に達することが可能
で、振動減衰、特にアイドリング時の振動減衰が高い。
【0010】本発明の他の特徴によれば、バネは、回転
部の回転時にバネに作用する力の方向に配向することが
好ましい、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維
等の連続繊維が埋封されたプラスチック材料からなる複
合材料製の可撓性のブレードバネである。本発明の特別
な実施態様において、ゴム製の当接部材は、バネの側枝
(side branches)に保持され、上記の回転部にバネを
固定する働きもする。
【0011】バネは、例えばU字型、W字型の波状形で
あってよく、一端で一方の回転部の半径方向の壁または
タブに、他の一端でもう一方の回転部の半径方向の壁ま
たはタブに固定される。または、波状形のバネは、中央
部で一方の回転部の半径方向の壁またはタブに、両端で
もう一方の回転部の半径方向の壁またはタブに固定され
てよい。本発明、および他の特徴、詳細、利点は、実施
例についての添付図面を参照した次の記載を読めばさら
によく理解できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1および2に示した装置は、共
通軸14について回転するよう設けられた2つの回転部
10および12からそれぞれなり、第1の回転部10は
駆動部であり、回転部10を貫いて形成される軸開口部
16によってエンジンシャフト(図示せず)に接続さ
れ、この場合第2の回転部12は被駆動部であり、いず
れかの適切な手段によって回転駆動するための負荷(図
示せず)に接続されている。
【0013】第1の回転部10は、一般的に、円筒形チ
ューブの形態であり、図示するように、軸14から外方
向に延伸し、トルク伝達手段の支持固定部の役割をする
ための、直径上で互いに向かい合う2つの半径タブ18
を有する。第2の回転部12は、第1の回転部10のタ
ブ18の外径よりやや内径が大きく、第1の回転部10
の周縁の肩24に接して中心を定めるための軸穴を備え
る端部壁22を有する円筒壁20からなる。2つの回転
部10、12は互いに係合し、図2で明らかに分かるよ
うに、第1の回転部10の2つの半径タブ18が、第2
の回転部12の内側に位置し、第2の回転部の端部壁2
2に接するかまたはごく接近し、外側を第2の回転部1
2の円筒壁20によって囲まれている。
【0014】第2の回転部12はまた、図1で明らかに
分かるように、2つの回転部を互いに同心にし同軸に配
置するため、円筒壁20の内部表面から回転部10の円
筒外部表面へと内側に向かって、例えば実質的に接する
ように伸びる、直径上で互いに向かい合う2つの半径タ
ブ26を有する。第2の回転部12の半径タブ26はま
た、この場合では、トルク伝達手段のための支持固定手
段としての役割を果たす。ここで、トルク伝達手段は、
弾性的に圧縮変形可能なゴム、エラストマー等の材料製
の当接部材30を備え、撓んで機能する複合材料製のブ
レードバネ28で構成される。
【0015】このバネ28および当接部材30は、第1
の回転部10の半径タブ18と第2の回転部12の半径
タブ26との間の共通横断平面上に軸14について対称
に配置されている。複合素材バネ28は概ね、例えばU
字形、W字形、2×W字形の波状形で、例えばガラス繊
維、炭素繊維、もしくはアラミド繊維等の連続繊維で強
化された(熱可塑性または熱硬化性)プラスチック材料
で作られる。この連続繊維は、回転部10と12との間
の回転トルクの伝達時にバネにかかる力と同じ方向に配
向される。ゴム製等の当接部材30は、バネ28と並行
して機能するためのものであり、この発明の装置の軸方
向へ伸びないように図1で分かるようにバネの枝部(br
anch)に保持されている。
【0016】当接部材30の材料は、必要な減衰特性お
よび動的特性の関数として選択され、例えば天然ゴム、
EDPMタイプの合成ゴム、ブチルゴム、シリコンゴム
等であってよい。これらの当接部材30は、バネ28の
枝部(branch)の両側に形成され、2つの回転部10お
よび12の半径タブ18および26にバネを固定する役
割も果たす。ここで、2つの回転部10及び12は、例
えば金属、プラスチック材料等の適切な材料で作ること
ができる。
【0017】図1の実施例では、本発明の装置は、2つ
のバネ28を有し、各バネは180度にわたって広が
り、バネの両端は第2の回転部の半径タブ26に当接部
材30と同じ材料でできた層32を介し固定され、バネ
の中央部は第1の回転部10の半径タブ18に当接部材
30と同じ材料でできた層34を介し固定されている。
回転部10および12は、回転力またはひねり力を加え
られていない静止状態では、第1の回転部10の2つの
半径タブ18が第2の回転部12の2つの半径タブ26
の方向に対し垂直な方向に伸びるように、図1に示す位
置関係となっている。
【0018】回転トルクが第1の回転部10に加えられ
ると、第1の回転部10はまず回転して、バネの枝部
(branch)に保持された当接部材30が互いに押し合う
までバネ28を弾性変形させる。その後当接部材は、第
1の回転部10にかかる駆動トルク、第2の回転部12
から下流に接続された伝達システムの慣性、及び第2の
回転部12にかかることもある反対のトルクの関数とし
て、程度に幅はあるが圧縮弾性変形する。バネ28の剛
性、連続する当接部材30間の角距離、及び当接部材3
0の弾性変形特性が、トルク伝達の漸進性の程度と、約
30〜40度に達することが可能な、回転部10および
12間の最大相対的角度変位とを決定する。
【0019】図5のグラフは、回転部10および12間
の相対的角度変位aの関数として伝達されたトルクCが
どのように変化するかを示すグラフである。このグラフ
には、当接部材30が圧縮されずバネ28の変形に対応
するほぼ直線の第1部分38があり、この第1部分38
は例えば原点から10度の相対的角度変位まで伸びてい
る。次に当接部材30の圧縮による漸進的トルク伝達を
示す曲線の第2部分40があり、この第2部分40は約
30〜40度の最大相対的角度変位に達し、これに対し
自動車分野においては、回転部12に伝達されるトルク
は約300Nmの値を典型的に有する。バネ28の剛性
が比較的小さい場合、アイドリング時の高い振動濾過性
が得られる。
【0020】回転部10および12間の相対的角度変位
によって、ゴム当接部材30が第2の回転部20の端部
壁22を摩擦することになる。このような摩擦は、例え
ば高い分子量(molecular mass)のポリエチレン、「テ
フロン」、ワニス含有二硫化モリブデン等の摩擦の低い
材料の被膜を端部壁の内側表面に形成することによって
減らすことができる。金属製の端部壁22については、
その内側表面にニッケルと「テフロン」との混合物を堆
積又は付着させることも可能である。
【0021】図3に示す別の実施態様は、各複合バネ2
8に付随する当接部材30が、バネの一端からもう一端
へと180度にわたって伸び、かつ圧縮および延伸変形
を容易にする貫通穴42を有する実質的に連続する輪を
形成する点において図1および図2の実施態様と異な
る。
【0022】図4に示す別の実施態様において、回転部
12は、第1の回転部10に保持される2つの輪状端部
板44間に導かれる輪状の円筒壁20になっている点が
異なる。これらの2つの端部板44は、その内側表面が
上記の摩擦の低い被膜を有してもよく、複合バネ28が
軸方向に変形する危険性を防ぐ。特に、回転部10の半
径タブ18と回転部12の半径タブ26との中央に位置
する部分で、この危険性を防ぐ。また、当然のことなが
ら、端部板44を第2の回転部12に支持させることも
できる。
【0023】各回転部10、12上の半径タブ18の数
は、図面に示す実施例では2個であるが、この2つの回
転部間の相対的角度変位の所望の最大値の関数として2
より多くすることができる。装置が回転軸について対称
的な構造をしているのは、この装置を両方向に回転させ
て用いることができることを意味する。回転の一方向に
圧縮して機能するゴム当接部材30が、回転の反対方向
に圧縮して機能する当接部材と同じではないので、回転
の一方向ともう一方向で圧縮特性の異なる当接部材を用
いることができる。このことにより、相対的角度変位の
関数として、回転の2方向によって異なるトルク変化曲
線を有することができる。
【0024】本発明の装置によれば、自動車のトランス
ミッションへ適用する場合、例えば図1〜4に示す装置
の外径を約160mm未満、軸方向の伸びを約20mm
未満とできる。従って、体積を小さくしつつ、多量のト
ルクを高漸進的に伝達することが可能になる。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、共通軸上の2つの回
転部間で力を連関および伝達させる装置を小型かつ単純
な構成とすることができ、さらに高い振動減衰性を得る
と共にトルクを漸進的に伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の図2の線I−Iについての断面
線図である。
【図2】本発明の装置の図1の線II−IIについての
断面線図である。
【図3】本発明の装置の別の実施態様の正面図である。
【図4】本発明の装置のまた別の実施態様の軸方向の断
面線図である。
【図5】本発明の装置において相対的角度変位の関数と
して表した伝達されたトルクの変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 第1の回転部 12 第2の回転部 14 回転軸 16 軸開口部 18 タブ 20 円筒壁 22 端部壁 26 タブ 28 ばね 30 当接部材 32 層 34 層 42 貫通穴 44 輪状端部板

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動減衰手段を備え、2つの回転部が、
    互いに同軸で係合し、弾性的に圧縮変形可能なゴムまた
    はその類似材料でできた当接部材を有するバネによって
    回転するように接続され、 バネおよび当接部材は回転軸に対し垂直な平面内に構成
    され、 当接部材の相対的な回転角と圧縮特性とが、2つの回転
    部の間の相対的角度変位の最大値と、バネを組合せるこ
    とによる2つの回転部間における漸進的な回転トルク伝
    達とを規定することを特徴とする、共通軸上の2つの回
    転部の間で力を結合して伝達する装置。
  2. 【請求項2】 バネが、撓んで機能するブレードから構
    成されることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 バネが、ガラス繊維、炭素繊維、アラミ
    ド繊維のような連続繊維が埋封されているプラスチック
    材料からなる複合材料で作られることを特徴とする請求
    項1または2の装置。
  4. 【請求項4】 前記繊維が、前記回転部の回転時に、バ
    ネに作用する力の方向に配向されていることを特徴とす
    る請求項3の装置。
  5. 【請求項5】 当接部材が、バネの側枝に保持されてい
    ることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載し
    た装置。
  6. 【請求項6】 前記2つの回転部が、それぞれ回転軸の
    半径方向に伸びたタブを備え、バネと当接部材とが、2
    つの回転部の半径方向の壁又はタブの間に、回転軸につ
    いて対称な位置に配置されることを特徴とする請求項1
    から5のいずれかに記載した装置。
  7. 【請求項7】 バネが、ほぼ波状形であり、一端で一方
    の回転部の半径方向のタブに、他の一端でもう一方の回
    転部の半径方向のタブに固定されるか、または両端で一
    方の回転部の半径方向のタブに、中央部でもう一方の回
    転部の各半径方向のタブに固定されることを特徴とする
    請求項1から6のいずれかに記載した装置。
  8. 【請求項8】 当接部材が、バネの側枝の両面に固定さ
    れ、バネを2つの回転部に固定する役割も果たすことを
    特徴とする請求項1から7のいずれかに記載した装置。
  9. 【請求項9】 当接部材が、バネの両端間で実質的に連
    続して延伸し、その中に開口部を有することを特徴とす
    る請求項1から8のいずれかに記載した装置。
  10. 【請求項10】 前記回転部のうち一方の回転部が、半
    径方向に伸びたタブを備えた円筒壁を有し、 他方の回転部が、前記円筒壁の内側に受容され、前記円
    筒壁に向かって伸びる半径方向のタブを備え、各回転部
    の半径方向のタブの数がそれぞれ2以上であることを特
    徴とする請求項1から9のいずれかに記載した装置。
  11. 【請求項11】 前記他方の回転部が、前記一方の回転
    部の半径方向のタブによって同軸に導かれ整列されるこ
    とを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 第1の方向に回転する際に圧縮されて
    機能する当接部材が、第1の方向とは反対の方向に回転
    する際に圧縮されて機能する当接部材の特性とは異なる
    圧縮特性を有することを特徴とする請求項1から11の
    いずれかに記載した装置。
  13. 【請求項13】 バネおよび当接部材が、上記の2つの
    回転部の一方に支持されてバネの軸方向の変形を防ぐ輪
    状端部板の間に構成されていることを特徴とする請求項
    1から12のいずれかに記載した装置。
  14. 【請求項14】 前記輪状端部板は、バネおよび当接部
    材側の面が摩擦の低い材料で被覆されていることを特徴
    とする請求項13の装置。
JP8221545A 1995-08-23 1996-08-22 共通軸上の2つの回転部間で力を結合して伝達する装置 Pending JPH09119445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9510013 1995-08-23
FR9510013A FR2738042B1 (fr) 1995-08-23 1995-08-23 Dispositif de liaison et de transmission de puissance entre deux pieces tournant autour d'un meme axe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119445A true JPH09119445A (ja) 1997-05-06

Family

ID=9482044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221545A Pending JPH09119445A (ja) 1995-08-23 1996-08-22 共通軸上の2つの回転部間で力を結合して伝達する装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0762000B1 (ja)
JP (1) JPH09119445A (ja)
DE (1) DE69624190T2 (ja)
FR (1) FR2738042B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223076B4 (de) 2014-11-12 2021-07-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elastomerkupplung und zugehöriger Wankstabilisator
DE102014223706A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elastomerkupplung und zugehöriger Wankstabilisator
CN113875317A (zh) 2019-05-09 2021-12-31 Asml荷兰有限公司 引导装置
DE102020200364A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dämpfungselement für Welle-/Nabeverbindungen und Bauteileverbund

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB166939A (en) * 1920-04-16 1921-07-18 B S A Cycles Ltd Improvements in spring drives for motor cycles and the like
FR1492986A (fr) * 1966-07-08 1967-08-25 Luxembourg Brev Participations Perfectionnements apportés aux accouplements élastiques
DE3940365A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Torsionsschwingungsdaempfer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624190T2 (de) 2003-02-13
EP0762000B1 (fr) 2002-10-09
EP0762000A3 (fr) 1997-09-24
EP0762000A2 (fr) 1997-03-12
FR2738042B1 (fr) 1997-10-17
DE69624190D1 (de) 2002-11-14
FR2738042A1 (fr) 1997-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU677508B2 (en) Oscillating rod member equipped with dynamic damper
US6976920B2 (en) Torque fluctuation absorbing apparatus having structure for reducing misalignment of torque limiter during assembling thereof, and method for assembling the same
CA1166032A (en) Apparatus for and method of coupling shafts
US4551115A (en) Driveshaft coupling with elastomer damper
US20080000706A1 (en) Flexible Coupling And In-Wheel Motor System
JPS636243A (ja) トルク伝動装置用に適したダンパ型はずみ車
JP2006322573A (ja) 回転変動吸収ダンパプーリ
US9334903B2 (en) Rotation transmitting member, coupling directly connected to shafts, and shaft connecting mechanism
US6955252B2 (en) Device for isolating torque fluctuations
EP0219341B2 (en) Dual-type damper device
EP0926390B1 (en) Vibration buffering device
US20110165951A1 (en) Dual-tuned vibration damper
US5295670A (en) Steering coupling structure having cylindrical bushing with hollow portions
CN113124103A (zh) 用于车辆的扭转减振器
GB2201225A (en) Improved spring damper drive for a clutch driven disc assembly
EP0264123A2 (en) Torsional vibration absorber
US20200248752A1 (en) Torsion damping device with activatable friction device
JPH09119445A (ja) 共通軸上の2つの回転部間で力を結合して伝達する装置
US6520306B2 (en) Torsional damping device, especially for clutches
CN1576626A (zh) 扭转振动减振器
JP4336923B2 (ja) フレキシブルカップリング
JPH09229138A (ja) トーションダンパ
CA1207158A (en) Vibration isolator coupling
JPH03502962A (ja) 回転弾性軸継手
JPH06221334A (ja) 弾性クラッチ