JPH0911701A - ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造 - Google Patents

ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造

Info

Publication number
JPH0911701A
JPH0911701A JP19892795A JP19892795A JPH0911701A JP H0911701 A JPH0911701 A JP H0911701A JP 19892795 A JP19892795 A JP 19892795A JP 19892795 A JP19892795 A JP 19892795A JP H0911701 A JPH0911701 A JP H0911701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
bolt
nut
wheel disc
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19892795A
Other languages
English (en)
Inventor
Okiaki Hayashida
興明 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP19892795A priority Critical patent/JPH0911701A/ja
Publication of JPH0911701A publication Critical patent/JPH0911701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダブルタイヤ用ホイールディスクをホイール
ハブのフランジに締結するハブボルト及び協働するナッ
トの破損、並びにハブフランジの早期摩耗を防止し耐久
性及び信頼性が優れ、構造簡単で安価なホイールハブ締
結構造を提供する。 【構成】 ハブボルトの中間の軸部分に、車幅方向内方
に拡開した球面又は円錐面を具えた突起部を形成し、同
突起部とハブボルトの内方ねじ部に螺合される第1ナッ
トによって、ハブフランジ及びブレーキドラムを2枚締
め緊締固定する。また、突起部とハブボルトの外方ねじ
部に螺合される第2ナットによって、インナ及びアウタ
ホイールディスクを2枚締め緊締固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック、バス等にお
けるダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】トラック、バス等車軸の荷重が大きい車
両のダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造には、従
来、図5の要部断面図及び図6の部分的正面図に示され
ているような構成が、一般的に広く採用されている。図
中符号10は車軸の車幅方向両端部分に連結され、又は
図示しないベアリング装置を介して回転自在に装架され
たホイールハブ、12は同ホイールハブ10の外周に半
径方向外方に延在して突設されたハブフランジである。
【0003】上記ハブフランジ12には、車軸中心に対
して同心的に複数個(通常は8個)のボルト孔14が、
円周方向に等間隔に穿設され、夫々のボルト孔14には
ハブボルト16が挿入される。ハブボルト16は、車幅
方向内側に内方ねじ部16aを、また車幅方向外側に外
方ねじ部16bを具え、かつ中間部分にフランジ16c
を具えている。図6に良く示されているように、上記ハ
ブフランジ12の車幅方向外側の側面には、上記ボルト
孔14が開口する環状の凹所18が同心的に設けられ、
この凹所18内にハブボルトのフランジ16cの円周の
一部を切欠して形成された平面部16dを嵌装させるこ
とによって、ハブボルト16の廻り止めが行なわれる。
【0004】ハブボルト16の内方ねじ部16aとこれ
に螺合されたナット20とによって、ハブフランジ12
の車幅方向内方の側面に、ブレーキドラム22の内周部
分が緊締固着される。また、ハブボルト16の外方ねじ
部16bには、先ずインナホイールディスク24の内周
部分に穿設された対応するボルト孔26が遊嵌されたの
ち、各ハブボルト16の外方ねじ部16bに有底筒状の
インナナット28の内ねじ部28aを螺合することによ
って、同インナナットの環状をなす先端球面部28b
と、上記ボルト孔26の開口端部に削設された球面座ぐ
り部26aとが当接して、インナナット28と上記ハブ
フランジ12の車幅方向外方の側面との間に、インナホ
イールディスク24の内周部分が挟持され緊締される。
【0005】また、上記インナナット28の外側に、ア
ウタホイールディスク30のボルト孔32を遊嵌し、同
インナナットの外周面に設けられた外ねじ部28cにア
ウタナット34を螺合することによって、同アウタナッ
トの先端部外周面に形成された球面部34aと、上記ボ
ルト32の開口端部に削設された球面座ぐり部32aと
が当接して、アウタナット34と上記インナホイールデ
ィスク24の内周部分との間に、アウタホイールディス
ク30の内周部分が挟持され緊締される。
【0006】また、上記アウタナット34の球面部34
aの先端部分内周には、図7の概念図に良く示されてい
るように、ねじが刻設されていない環状の空間を形成す
る逃げ溝36が設けられている。さらにまた、上記イン
ナホイールディスク24及びアウタホイールディスク3
0のボルト孔26及び32の開口端に穿設されている球
面座ぐり部26a及び32aの外周部分には、夫々浅い
皿取り部26b及び32bが設けられている。
【0007】上記従来のダブルタイヤ用ホイールディス
ク締結構造では、最初に、インナナット28を締め込ん
でインナホイールディスク24をハブフランジ12に対
し緊締する際に、インナナット28の先端球面部28a
と、インナホイールディスクのボルト孔32の開口端に
おける球面座ぐり部26aとの間に、十分な圧縮力が生
起するが、次にアウタナット34をインナナット28の
外ねじ部28cに螺合してアウタホイールディスク30
をインナホイールディスク24を介し、ハブフランジ1
2に緊締する際に、図7に矢印で示されているように、
アウタナット34の締付け反力によりインナナット28
が車幅方向外方に牽引されることとなり、上記インナナ
ットの先端球面部28aとインナホイールディスクの球
面座ぐり部26aとの間の圧縮力が、実質的に消失する
か又は著しく低減する。
【0008】このため、インナナット28は、インナホ
イールディスク24をハブフランジ12に対し緊締する
という本来の機能を殆んど失ない、実際には、ハブボル
ト16の両端部に夫々螺合されるナット20とアウタナ
ット34とによって、ブレーキドラム22、ハブフラン
ジ12、インナホイールディスク24及びアウタホイー
ルディスク30の4部材を緊締することとなっており、
車両の走行中に変形し又は摩耗して弛み発生の可能性が
ある構造となっている。上記弛みが生じると、ハブボル
ト16に付与さるべき所要の締付け軸力が大巾に低減
し、同ハブボルト16は勿論、協働するアウタナット3
4及びインナナット28の負荷力が増大し、夫々の応力
値が高くなる不具合がある。
【0O09】上記ホイールディスク締結部の弛みを防止
するためには、一定走行距離毎のインナナット28及び
アウタナット34の増し締めを行なう必要があるが、増
し締めに際しては、先ず重いタイヤを装架したアウタホ
イールディスク30及びインナホイールディスク24
を、夫々アウタナット34及びインナナット28を取外
したのちハブボルト16から外し、ハブボルト16の外
側ねじ部16b、インナナット28の内外側ねじ部28
a,28c及びアウタナット34のねじ部を夫々拭いて
泥などを丁寧に除去し、次に各ねじ部に油を塗布して再
び組立てる必要があるため、多大の労力及び時間が必要
となる。そして所要の増し締めが励行されない場合、上
記のようにハブボルト16、アウタナット34及びイン
ナナット28に高応力が発生するので、好ましくない。
【0010】さらに、図7に良く示されているように、
ハブボルト16にインナナット28及びアウタナット3
4を螺合してインナ及びアウタホイールディスク24及
び30を緊締したとき、協働する各部材は図中に点線で
示したように変位及び変形し、特にインナナット28に
は、矢印で示したように、その内周部分と外周部分とに
相反する方向の力が作用し、一方、アウタナット34の
先端球面部34aは逃げ溝36が設けられているため、
図示のとおりインナナット28に近接するように半径方
向内方に撓むこととなる。
【0011】上記の結果、アウタナット34の逃げ溝3
6の根元部分(即ち逃げ溝36とアウタナット34のね
じ部との境界部分)に隣接するインナナット28の筒状
壁部において、図中に一点鎖線の楕円Aで囲んだ部分に
著しく大きな剪断領域が発生し、この部分でインナナッ
ト28が破断する可能性が大きく、万一インナナット2
8が上記楕円A部分で破断すると、アウタナット34は
ハブボルト16に対し軸線方向に拘束されなくなるの
で、少くとも、インナナット28が破断したハブボルト
16に関する限り、アウタホイールディスク30の緊締
力が消失し、残りのハブボルト16に対する負担が増大
することとなり、次々に他のハブボルト16のインナナ
ット28やアウタナット34の破損を誘発する恐れがあ
る。
【0012】さらに、上記従来の構成では、インナホイ
ールディスク24のボルト孔26の開口端に設けられた
球面座ぐり部26aの外周に、さらに、浅い皿取り部2
6bが設けられていることと、ハブフランジ12のイン
ナホイールディスク24に当接する外方側面に、図6に
良く示されているように、環状凹所18がハブ軸線に対
し同心的に設けられているので、ハブボルト16の緊締
力が及ぶボルト外周部分におけるインナホイールディス
ク24とハブフランジ12との接触面積が小さく、従っ
て接触面の面圧が著しく高くなるため、高い圧縮力が作
用することによって生じるフレッチング摩耗が大きくな
って、ハブフランジ12が摩耗する不具合があり、これ
がまたハブボルト16の緊締軸力の低下を招き、同ボル
トと協働するインナナット28やアウタナット34に高
応力が発生する不都合があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造の種々の不具
合又は欠点を改善するために創案されたもので、ハブボ
ルト及び同ボルトと協働するナットの破損、並びにホイ
ールハブの摩耗を効果的に防止することができ、構造簡
単かつ安価で、耐久性及び信頼性が優れたホイールディ
スク締結構造を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、車幅方向に延在し、両端部分に内方ねじ
部及び外方ねじ部を具え、かつ中間の軸部に半径方向外
方に突設された突起部を具えたハブボルトが、上記突起
部の車幅方向内方の両端と上記内方ねじ部に螺合される
第1のナットとによって、ホイールハブの半径方向外方
に突設されたハブフランジに支持されると共に、上記ハ
ブボルトの突起部の車幅方向外方の端面と、インナホイ
ールディスク及びアウタホイールディスクのボルト孔に
挿通された上記外方ねじ部に螺合される第2のナットと
によって、上記インナホイールディスク及びアウタホイ
ールディスクが挟圧支持されるように構成されたことを
特徴とするダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造を
提案するものである。
【0015】本発明において、上記ハブボルトの軸部に
半径方向外方に突設される突起部は、上記インナホイー
ルディスクのハブボルトが挿通されるボルト孔の開口端
に設けられた座ぐり部の形状と整合する形状の球面又は
截頭円錐面を有することが好ましい。また、上記突起部
の車幅方向内方の端面は、上記ハブフランジの車幅方向
外方の側壁に凹設されかつハブボルトが挿通されるボル
ト孔の開口端に同軸的に形成された座ぐり孔の底面に、
適宜の廻り止め手段を介し当接されることが好ましい。
さらに、上記第2のナットの車幅方向内方の端部外周面
には、上記アウタホイールディスクのハブボルトが挿通
されるボルト孔の開口端に設けられた座ぐり部の形状と
整合する形状の球面又は截頭円錐面が形成されることが
好ましい。
【0016】
【作用】本発明によれば、ハブボルトが、その突起部の
車幅方向内方の端面を、ハブフランジに凹設されたボル
ト孔と同心の座ぐり孔の底面に広い面積で当接して、第
1のナットにより、通常はブレーキドラムと共締め緊締
されると共に、インナ及びアウタホイールディスクが、
上記突起部の車幅方向外方の球面又は截頭円錐面と、第
2ナットの車幅方向内方の端部外周面に形成された球面
又は截頭円錐面との間で緊締される。即ち、インナ及び
アウタホイールディスクは、ハブボルトの突起部と第2
ナットとにより、2枚締めされて確実に支持されるの
で、弛みの発生が効果的に防止され、ボルト軸力の低減
に起因するハブボルト及び第2ナットの破損が効果的に
回避される。
【0017】また、ハブボルトの突起部の車幅方向内方
の端面が、広い面積でハブフランジに凹設された座ぐり
孔の底面に当接して第1ナットにより同ハブフランジに
支持されるので、ハブフランジ側に過大な圧縮力が作用
せず、フレッチング摩耗に起因するハブフランジの早期
摩耗が確実に防止される。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を、図1ないし図4を参
照して具体的に説明する。(なお、図5ないし図7に示
した従前の構成と実質的に同一又は対応する部材及び部
分には、同一の符号を用い重複にわたる説明は省略す
る。) 図示のように、車幅方向内側の端部に内方ねじ部16a
を具え、かつ車幅方向外側の端部に外方ねじ部16bを
具えたハブボルト16の中間の軸部分に、半径方向外方
に突出した突起部38が設けられている。
【0019】上記突起部38は、その車幅方向外側に球
面部38aを具え、かつ車幅方向内側にボルト軸に対し
実質的に直交する端面38bを具え、さらに同端面38
bに隣接して小径の半円筒状をなす廻り止め突起40を
具えている。また、上記ハブボルト16を支持するハブ
フランジ12の車幅方向外方の側面には、図4に良く示
されているように、同ハブボルトの突起部38より車幅
方向内側の部分を挿通させるボルト孔42が穿設され、
同ボルト孔42の開口端には、上記突起部38の内方端
部分を受容する座ぐり孔44が設けられると共に、上記
廻り止め突起40を受容する係止孔46が設けられてい
る。
【0020】上記ハブフランジ12のボルト孔42にハ
ブボルト16を嵌挿して突起部38を座ぐり孔44に嵌
挿すると共に、廻り止め突起40を係止孔46に係合さ
せたのち、ブレーキドラム22の対応するボルト孔2
2′をハブボルトに嵌挿し、内方ねじ部16aに第1ナ
ット20を螺合し締付けることによって、上記突起部3
8の内方端面38bを座ぐり孔44の底面に広い面積で
当接させて、ハブボルト16をハブフランジ12に対し
強固にかつ確実に緊締し固着することができる。なお、
ハブボルト16は、ハブフランジ12上に複数個(通常
は8個)同心円上に適宜の円周方向の間隔を存して配設
される。
【0021】上記突起部38の球面部38aは、インナ
ホイールディスク24のボルト孔26の開口端に設けら
れた球面座ぐり部26aと整合する形状に形成されてい
る。一方、ハブボルト16の外方ねじ部16bに螺合さ
れる第2ナット48は、その車幅方向内方の端部外周面
に、アウタホイールディスク30のボルト孔32の開口
端に設けられた球面座ぐり部32aと整合する形状の球
面部48aが形成され、また同ナット48の内部には、
上記球面部48a側の実質的に先端部分まで内ねじが刻
設されている。(即ち、従来のアウタナット34に設け
られている逃げ溝36に相当する溝は設けられていな
い。)
【0022】そこで、上記のようにハブフランジ12に
緊締固着されているハブボルト16に、インナ及びアウ
タホイールディスク24及び30のボルト孔26及び3
2を嵌挿させたのち、外方ねじ部16bに第2ナット4
8を螺合し締付けると、突起部38の球面部38aとイ
ンナホイールディスク24の球面座ぐり部26aが密着
すると共に、第2ナット48の球面部48aとアウタホ
イールディスク30の球面座ぐり部32aとが密着し、
突起部38と第2ナット48とによってインナ及びアウ
タホイールディスク24及び30が、2枚締めの状態で
強固かつ確実に緊締固着される。
【0023】上記のように、インナ及びアウタホイール
ディスク24及び30が2枚締めの状態で緊締されてい
るので、従前の4枚締め構造と較べて本質的に弛みにく
く、ハブボルト16に所要の締付け軸力を維持すること
が容易であるので、同ボルト及び第2ナット48の信頼
性、耐久性が向上する。これはまた、ハブボルト16を
ハブフランジ12に対し緊締固着する部分についても実
質的に同様であり、ここでは突起部38と第1ナット2
0との間に、ハブフランジ12とブレーキドラム22と
が、2枚締めの状態で強固に緊締される。そのうえ、突
起部38の端面38bと、ハブフランジ12の座ぐり孔
44の底面とが、広い面積で当接するので、高い圧縮力
の作用によって生起するフレッチングの発生を効果的に
回避し、ハブフランジ12の耐久性及び信頼性を向上す
ることができる。
【0024】さらに、従前の構造におけるインナナット
28を省くことができるので、構造簡単で安価に製造す
ることができ、またメンテナンス上必要な増し締めに際
しても、インナナット28が存在しない分だけ、ホイー
ルディスク24及び30の脱着を早く、かつ容易に行な
うことができ、ねじ部の清掃やオイル塗布の手間も相応
して省かれるので、メンテナンスコストを低減し得る利
点がある。なおまた、インナナット28が無いため、イ
ンナ及びアウタホイールディスク24及び30を支持す
る部分のハブボルト16の軸径を大きくすることができ
るので、ブレーキドラム22側の軸径よりホイールディ
スク側の軸径を小さくせざるを得なかった従前の構造に
較べ、ホイールディスク支持側のボルト強度を増大し得
る利点がある。さらに、ホイールディスク支持側の外方
ねじ部16bの軸線方向の寸度を、インナナット28の
螺合分だけ短縮することができるので、ねじ切りコスト
を低減することができる。
【0025】なお、上記実施例では、インナホイールデ
ィスク24及びアウタホイールディスク30のボルト孔
26及び32の開口端に、球面座ぐり部26a及び32
aが設けられ、従って、協働する突起部38及び第2ナ
ット48に夫々整合する球面38a及び48aが設けら
れているが、各ホイールディスク24,30のボルト孔
26及び32の開口端に円錐面を形成し、協働する突起
部38及び第2ナット48にも夫々円錐面を設けること
もできる。
【0026】
【発明の効果】叙上のように、本発明に係るダブルタイ
ヤ用ホイールディスク締結構造は、車幅方向に延在し、
両端部分に内方ねじ部及び外方ねじ部を具え、かつ中間
の軸部に半径方向外方に突設された突起部を具えたハブ
ボルトが、上記突起部の車幅方向内方の両端と上記内方
ねじ部に螺合される第1のナットとによって、ホイール
ハブの半径方向外方に突設されたハブフランジに支持さ
れると共に、上記ハブボルトの突起部の車幅方向外方の
端面と、インナホイールディスク及びアウタホイールデ
ィスクのボルト孔に挿通された上記外方ねじ部に螺合さ
れる第2のナットとによって、上記インナホイールディ
スク及びアウタホイールディスクが挟圧支持されるよう
に構成されたことを特徴とし、ホイールディスクを支持
するハブボルト及び協働するナット、さらにハブフラン
ジ等に発生する応力を小さく抑え耐久性及び信頼性を向
上することができ、しかも構造簡単で製造コストが安
く、メンテナンスも容易でメンテナンスコストが低廉な
構造を提供することができるので、産業上極めて有益で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す要部断面図である。
【図2】図1におけるハブボルト16の斜視図である。
【図3】図2の矢印III方向から視た正面図である。
【図4】図1におけるハブフランジ12の部分的正面図
である。
【図5】従前のダブルタイヤ用ホイールディスク締結構
造を示す要部断面図である。
【図6】図5におけるハブフランジ12の部分的正面図
である。
【図7】図5に示したホイールディスク締結構造におけ
る作用力及び各部材の変位態様を示した概略図である。
【符号の説明】
10…ホイールハブ、12…ハブフランジ、16…ハブ
ボルト、20…第1ナット、22…ブレーキドラム、2
4…インナホイールディスク、26…ボルト孔、26a
…球面座ぐり部、28…インナナット、30…アウタホ
イールディスク、32…ボルト孔、32a…球面座ぐり
部、34…アウタナット、38…突起部、38a…球面
部、48…第2ナット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車幅方向に延在し、両端部分に内方ねじ
    部及び外方ねじ部を具え、かつ中間の軸部に半径方向外
    方に突設された突起部を具えたハブボルトが、上記突起
    部の車幅方向内方の端面と上記内方ねじ部に螺合される
    第1のナットとによって、ホイールハブの半径方向外方
    に突設されたハブフランジに支持されると共に、上記ハ
    ブボルトの突起部の車幅方向外方の端面と、インナホイ
    ールディスク及びアウタホイールディスクのボルト孔に
    挿通された上記外方ねじ部に螺合される第2のナットと
    によって、上記インナホイールディスク及びアウタホイ
    ールディスクが挟圧支持されるように構成されたことを
    特徴とするダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造。
  2. 【請求項2】 上記ハブボルトの突起部が、上記インナ
    ホイールディスクのハブボルトが挿通されるボルト孔の
    開口端に設けられた座ぐり部の形状と整合する形状の球
    面又は截頭円錐面を有することを特徴とする請求項1記
    載のダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造。
  3. 【請求項3】 上記ハブボルトの突起部の車幅方向内方
    の端面が、上記ハブフランジの車幅方向外方の側壁に凹
    設されかつハブボルトが挿通されるボルト孔の開口端に
    同軸的に形成された座ぐり孔の底面に、適宜の廻り止め
    手段を介し当接されるように構成されたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載のダブルタイヤ用ホイール
    ディスク締結構造。
  4. 【請求項4】 上記第2ナットの車幅方向内方の端部外
    周面が、上記アウタホイールディスクのハブボルトが挿
    通されるボルト孔の開口端に設けられた座ぐり部の形状
    と整合する形状の球面又は截頭円錐面に形成されたこと
    を特徴とする請求項1記載のダブルタイヤ用ホイールデ
    ィスク締結構造。
JP19892795A 1995-06-30 1995-06-30 ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造 Pending JPH0911701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19892795A JPH0911701A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19892795A JPH0911701A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911701A true JPH0911701A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16399286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19892795A Pending JPH0911701A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102555662A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种车轮安装结构
CN109538615A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 保定长安客车制造有限公司 一种大锥面车轮螺母的防松防断裂结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102555662A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种车轮安装结构
CN109538615A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 保定长安客车制造有限公司 一种大锥面车轮螺母的防松防断裂结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3386771A (en) Devices for mounting vehicle wheels
US4792020A (en) Vehicle wheel assembly
US4475634A (en) Disc brake rotor damping
US6196639B1 (en) Vehicle wheel hub mounting system
US5820224A (en) Motor vehicle wheel and wheel support assembly with knock-off nut
US6517301B2 (en) Fastener assembly including a screw element and a supporting element
USRE19492E (en) Nut and cup washer assembly
US6070946A (en) Dual wheel mounting system
US4354711A (en) Vehicle wheel assembly
JP3813985B2 (ja) 自動車車輪ホイールディスク及びその製造方法
US7070337B2 (en) Wheel bearing for a driven rigid axle
US2877054A (en) Wheel disk and hub assembly
JPH0911701A (ja) ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造
JPH021681B2 (ja)
JPH0966702A (ja) ダブルタイヤ用ホイールディスク締結構造
US6039407A (en) Hub extender with tool clearance passageways and drive nuts for hub and brake assembly
US11633978B2 (en) Hubcap for heavy-duty vehicles
US4639044A (en) Demountable wheel
US5958160A (en) Valve with elliptical base
US4473257A (en) Assembly of a centrally attached wheel disk and a brake crown
CA3084485C (en) Wheel retention system
US1903121A (en) Dual wheel structure
KR20000016580U (ko) 상용차의 휠너트 풀림 방지구조
JPS60135301A (ja) 自動車のリム・ホイ−ル
JP2522905Y2 (ja) ハブ取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002