JPH0911659A - オフセット印刷用湿し水の製造方法及びオフセット印刷用湿し水 - Google Patents
オフセット印刷用湿し水の製造方法及びオフセット印刷用湿し水Info
- Publication number
- JPH0911659A JPH0911659A JP7161931A JP16193195A JPH0911659A JP H0911659 A JPH0911659 A JP H0911659A JP 7161931 A JP7161931 A JP 7161931A JP 16193195 A JP16193195 A JP 16193195A JP H0911659 A JPH0911659 A JP H0911659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- primary
- purified
- printing
- fresh water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 230
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 title claims description 15
- 238000013016 damping Methods 0.000 title abstract 3
- 239000008213 purified water Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 26
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 claims description 8
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 abstract description 17
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 abstract description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 abstract description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 abstract 8
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 abstract 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 56
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008428 Chemical poisoning Diseases 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical group C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003352 sequestering agent Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 オフセット印刷用湿し水の製造コストを引下
げると共に作業環境及び自然環境を良くすることによ
り、より安価に高品質のオフセット印刷ができるように
する。 【構成】 原水を逆浸透水処理装置から成る一次精水機
で精製したあと、前記一次精水機からの一次処理水をイ
オン交換膜電気透析装置から成る二次精水機で処理し、
当該二次精水機からの精製水を湿し水として用いるか、
若しくは当該精製水に適宜量の表面張力低下剤と汚れ防
止剤の何れか一方又は両方を混合して湿し水とする。
げると共に作業環境及び自然環境を良くすることによ
り、より安価に高品質のオフセット印刷ができるように
する。 【構成】 原水を逆浸透水処理装置から成る一次精水機
で精製したあと、前記一次精水機からの一次処理水をイ
オン交換膜電気透析装置から成る二次精水機で処理し、
当該二次精水機からの精製水を湿し水として用いるか、
若しくは当該精製水に適宜量の表面張力低下剤と汚れ防
止剤の何れか一方又は両方を混合して湿し水とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフセット印刷用湿し
水とその製造方法の改良に関するものであり、新聞印刷
や商業印刷に於いて主に利用されるものである。
水とその製造方法の改良に関するものであり、新聞印刷
や商業印刷に於いて主に利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷(平版印刷)に用いる印
刷版は、文字や絵柄に対応する感脂性の画線部と空白部
に対応する親水性の非画線部とから形成されており、前
記感脂性の画線部へ油脂性インキを付着させると共に、
親水性の非画線部へ湿し水を付着させ、インキと湿し水
との相互反発作用を利用して紙面へ印刷が行なわれる。
刷版は、文字や絵柄に対応する感脂性の画線部と空白部
に対応する親水性の非画線部とから形成されており、前
記感脂性の画線部へ油脂性インキを付着させると共に、
親水性の非画線部へ湿し水を付着させ、インキと湿し水
との相互反発作用を利用して紙面へ印刷が行なわれる。
【0003】具体的には、先ず水ローラによって版胴に
湿し水を付けたあと、インキローラによって版胴の画線
部へ油性インキを付着させ、次にこの版胴上の油性イン
キを転写胴(ブランケット胴)へ転写し、当該転写胴と
圧胴との間へ紙を通すことにより、印刷が行なわれる。
湿し水を付けたあと、インキローラによって版胴の画線
部へ油性インキを付着させ、次にこの版胴上の油性イン
キを転写胴(ブランケット胴)へ転写し、当該転写胴と
圧胴との間へ紙を通すことにより、印刷が行なわれる。
【0004】而して、前記版胴へ付着させる湿し水は、
その量が多過ぎるとインキの乳化が進んで転写胴への転
写が円滑に行なわれず、また逆に湿し水の量が少な過ぎ
ると、インキが非画線部へ付着して汚れを生ずることに
なる。そのため、従来からオフセット印刷に用いる湿し
水には、所謂精製水を使用すると共に、これに多量の表
面張力低下剤(例えばイソプロピルアルコール、以下I
PAと呼ぶ)や汚れ防止剤(例えば製版用エッチ処理
液、以下エッチ液と呼ぶ)を添加することにより、湿し
水の使用目的、即ち(イ)非画線部へのインキの付着を
防止すること、(ロ)非画線部を清浄に保持すること、
(ハ)画線部を清浄に保持すること、(ニ)画線部の変
化(劣化)を防止すること、(ホ)版面温度を一定に保
持すること等の目的が、完全に達成されるように図って
いる。
その量が多過ぎるとインキの乳化が進んで転写胴への転
写が円滑に行なわれず、また逆に湿し水の量が少な過ぎ
ると、インキが非画線部へ付着して汚れを生ずることに
なる。そのため、従来からオフセット印刷に用いる湿し
水には、所謂精製水を使用すると共に、これに多量の表
面張力低下剤(例えばイソプロピルアルコール、以下I
PAと呼ぶ)や汚れ防止剤(例えば製版用エッチ処理
液、以下エッチ液と呼ぶ)を添加することにより、湿し
水の使用目的、即ち(イ)非画線部へのインキの付着を
防止すること、(ロ)非画線部を清浄に保持すること、
(ハ)画線部を清浄に保持すること、(ニ)画線部の変
化(劣化)を防止すること、(ホ)版面温度を一定に保
持すること等の目的が、完全に達成されるように図って
いる。
【0005】しかし、前記IPAは、消防法に規定する
危険物であると共に有機溶剤中毒予防規則の規制対象物
であり、身体に有害であるだけでなく、環境汚染の原因
となるものである。また、前記エッチ液は比較的高価な
ものであって、これの大量使用は印刷コストの上昇を招
くことになる。即ち、従前の湿し水は、多量の高価なI
PAやエッチ液の混入を必要として印刷コストの上昇を
招くうえ、施設外への排出に際しては有害物質を除去す
るための浄化処理装置を必要とし、設備費や保守費が高
騰すると云う問題がある。
危険物であると共に有機溶剤中毒予防規則の規制対象物
であり、身体に有害であるだけでなく、環境汚染の原因
となるものである。また、前記エッチ液は比較的高価な
ものであって、これの大量使用は印刷コストの上昇を招
くことになる。即ち、従前の湿し水は、多量の高価なI
PAやエッチ液の混入を必要として印刷コストの上昇を
招くうえ、施設外への排出に際しては有害物質を除去す
るための浄化処理装置を必要とし、設備費や保守費が高
騰すると云う問題がある。
【0006】そのため、湿し水の製造に用いる精製水
は、高純度であることの他に、(イ)水の分子集団(ク
ラスター)がより小さくて表面張力が低いこと、(ロ)
水の腐敗防止が図れること、(ハ)泡立ちが少ないこ
と、(ニ)インキとの化学反応が起り難いこと等の特性
を精製水自体に備えていることが望ましい。何故なら、
上述の如き特性が精製水に備えられている場合には、そ
れだけ表面張力低下剤(IPA等)の使用量を削減する
ことができるからである。
は、高純度であることの他に、(イ)水の分子集団(ク
ラスター)がより小さくて表面張力が低いこと、(ロ)
水の腐敗防止が図れること、(ハ)泡立ちが少ないこ
と、(ニ)インキとの化学反応が起り難いこと等の特性
を精製水自体に備えていることが望ましい。何故なら、
上述の如き特性が精製水に備えられている場合には、そ
れだけ表面張力低下剤(IPA等)の使用量を削減する
ことができるからである。
【0007】同様に、湿し水の製造に使用する精製水
は、(イ)界面活性作用を有し、洗浄作用が高いこと、
(ロ)保水性及び浸透性が高いこと、(ハ)汚れ防止剤
等との反応性が低いこと、等の特性をそれ自体が備えて
いることが望ましい。何故なら、精製水が上述の如き特
性を備えていると、汚れ防止剤(エッチ液等)の使用量
の削減が図れるからである。
は、(イ)界面活性作用を有し、洗浄作用が高いこと、
(ロ)保水性及び浸透性が高いこと、(ハ)汚れ防止剤
等との反応性が低いこと、等の特性をそれ自体が備えて
いることが望ましい。何故なら、精製水が上述の如き特
性を備えていると、汚れ防止剤(エッチ液等)の使用量
の削減が図れるからである。
【0008】一方、従前の湿し水の製造に用いる精製水
は、一般に原水を(イ)軟水装置、(ロ)逆浸透装置、
(ハ)電子場処理装置、(ニ)電波処理装置、(ホ)電
気分解による酸性イオン水発生装置等を用いて処理する
ことにより製造されており、これ等は何れも周知の事項
である。
は、一般に原水を(イ)軟水装置、(ロ)逆浸透装置、
(ハ)電子場処理装置、(ニ)電波処理装置、(ホ)電
気分解による酸性イオン水発生装置等を用いて処理する
ことにより製造されており、これ等は何れも周知の事項
である。
【0009】しかし、前記軟水装置は、原水内の陽イオ
ンがナトリウムに置換されるものの塩素等の陰イオンの
除去ができないため、現実に当該装置による精製水を湿
し水の母材として利用した場合には、相当量のエッチ液
やIPAを必要とすることになる。
ンがナトリウムに置換されるものの塩素等の陰イオンの
除去ができないため、現実に当該装置による精製水を湿
し水の母材として利用した場合には、相当量のエッチ液
やIPAを必要とすることになる。
【0010】また、前記逆浸透装置は、原水内の陽イオ
ンや陰イオンを簡単に除去することは出来るものの、精
製水中の水分子の集団が所謂マイクロクラスターになら
ず、しかも活性なHイオンやOHイオンが精製水内に含
まれないため、精製水の浸透力が比較的低く、高い汚れ
防止効果を期待することはできない。その結果、これを
湿し水の母材として使用をしても、エッチ液やIPAの
使用量を大幅に削減することにつながらない。
ンや陰イオンを簡単に除去することは出来るものの、精
製水中の水分子の集団が所謂マイクロクラスターになら
ず、しかも活性なHイオンやOHイオンが精製水内に含
まれないため、精製水の浸透力が比較的低く、高い汚れ
防止効果を期待することはできない。その結果、これを
湿し水の母材として使用をしても、エッチ液やIPAの
使用量を大幅に削減することにつながらない。
【0011】更に、前記電子場処理装置や電波処理装置
に於いても、原水中の陽イオンや陰イオンの除去ができ
ないうえ、精製水分子のマイクロクラスター化が十分で
ないため、精製水そのものに表面張力の低下作用や汚れ
防止作用を期待することはできない。その結果、前述と
同様にエッチ液やIPAの使用量を大幅に削減すること
は不可能である。
に於いても、原水中の陽イオンや陰イオンの除去ができ
ないうえ、精製水分子のマイクロクラスター化が十分で
ないため、精製水そのものに表面張力の低下作用や汚れ
防止作用を期待することはできない。その結果、前述と
同様にエッチ液やIPAの使用量を大幅に削減すること
は不可能である。
【0012】加えて、電気分解式酸性イオン水発生装置
に於いては、精製水内の水分子のマイクロクラスター化
がある程度進み、その浸透力が高まって、印刷版の汚れ
防止作用が若干高くなる。しかし、電気分解による酸性
イオン水は、精水度に於いて原水中の陰イオン量が相当
量増加し、その結果残留陰イオン(塩素イオン、硫酸イ
オン、硝酸イオン等)とエッチ液とが反応することによ
って汚れ防止作用が低下したり、酸化作用により機器等
に損傷を与えることになり、実用上様々なトラブルを生
ずると云う問題がある。このように、酸性イオン水その
ものの汚れ防止作用は相対的に低いものであり、酸性エ
ッチ液等の使用量の削減も、従来の商業用印刷に於ける
使用量の約30〜50%位いが限度であって、大幅な印
刷コストの引下げを達成することは困難である。
に於いては、精製水内の水分子のマイクロクラスター化
がある程度進み、その浸透力が高まって、印刷版の汚れ
防止作用が若干高くなる。しかし、電気分解による酸性
イオン水は、精水度に於いて原水中の陰イオン量が相当
量増加し、その結果残留陰イオン(塩素イオン、硫酸イ
オン、硝酸イオン等)とエッチ液とが反応することによ
って汚れ防止作用が低下したり、酸化作用により機器等
に損傷を与えることになり、実用上様々なトラブルを生
ずると云う問題がある。このように、酸性イオン水その
ものの汚れ防止作用は相対的に低いものであり、酸性エ
ッチ液等の使用量の削減も、従来の商業用印刷に於ける
使用量の約30〜50%位いが限度であって、大幅な印
刷コストの引下げを達成することは困難である。
【0013】即ち、従前の精水装置を用いて製造した精
製水を母材として湿し水を形成する場合には、(イ)陽
イオン並びに陰イオンの両方の除去ができないこと、
(ロ)水分子のマイクロクラスター化の程度が低いこ
と、(ハ)活性H+ イオン及び活性OH- イオンが存在
しないこと等により、IPAやエッチ液の必要量(例え
ば、新聞印刷に於けるIPA約3〜6wt%、アルカリ
エッチ液約1〜3%)を大幅に削減することができな
い。
製水を母材として湿し水を形成する場合には、(イ)陽
イオン並びに陰イオンの両方の除去ができないこと、
(ロ)水分子のマイクロクラスター化の程度が低いこ
と、(ハ)活性H+ イオン及び活性OH- イオンが存在
しないこと等により、IPAやエッチ液の必要量(例え
ば、新聞印刷に於けるIPA約3〜6wt%、アルカリ
エッチ液約1〜3%)を大幅に削減することができな
い。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従前のオフ
セット印刷用湿し水に於ける上述の如き問題、即ち、
湿し水の母材となる精製水自体にその精製加工時に表面
張力の引下げ作用や汚れ防止作用が賦与されないため、
多量のIPAやエッチ液を精製水に混入しなければなら
ず、その結果、湿し水の製造コストが上昇して印刷コス
トの引下げが図れないこと、有害なIPAによって作
業環境汚損を生じ易いこと、湿し水の外部への排出に
際して浄化処理を別途に必要とすること等の問題を解決
せんとするものであり、湿し水の母材となる精製水自体
に、その精製過程に於いて表面張力の低減機能や汚れ防
止機能を賦与することにより、IPAやエッチ液の添加
量を大幅に削減できるようにしたオフセット印刷用湿し
水の製造方法とオフセット印刷用湿し水を提供するもの
である。
セット印刷用湿し水に於ける上述の如き問題、即ち、
湿し水の母材となる精製水自体にその精製加工時に表面
張力の引下げ作用や汚れ防止作用が賦与されないため、
多量のIPAやエッチ液を精製水に混入しなければなら
ず、その結果、湿し水の製造コストが上昇して印刷コス
トの引下げが図れないこと、有害なIPAによって作
業環境汚損を生じ易いこと、湿し水の外部への排出に
際して浄化処理を別途に必要とすること等の問題を解決
せんとするものであり、湿し水の母材となる精製水自体
に、その精製過程に於いて表面張力の低減機能や汚れ防
止機能を賦与することにより、IPAやエッチ液の添加
量を大幅に削減できるようにしたオフセット印刷用湿し
水の製造方法とオフセット印刷用湿し水を提供するもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願方法発明は、原水を
逆浸透水処理装置から成る一次精水機で精製したあと、
前記一次精水機からの一次処理水をイオン交換膜電気透
析装置から成る二次精水機で処理することを発明の基本
構成とするものである。
逆浸透水処理装置から成る一次精水機で精製したあと、
前記一次精水機からの一次処理水をイオン交換膜電気透
析装置から成る二次精水機で処理することを発明の基本
構成とするものである。
【0016】また、本願発明の湿し水は、逆浸透水処理
装置から成る一次精水機とイオン交換膜電気透析装置か
ら成る二次精水機で精製処理した精製水を湿し水とした
ことを発明の基本構成とするものである。
装置から成る一次精水機とイオン交換膜電気透析装置か
ら成る二次精水機で精製処理した精製水を湿し水とした
ことを発明の基本構成とするものである。
【0017】
【作用】逆浸透水処理方式の一次精水機で原水を処理す
ることにより、陰・陽両イオンが原水中から容易に取り
除かれ、イオン交換膜電気透析装置から成る二次精水機
のイオン膜の負担が軽減される。また、前記二次精水機
で一次処理水を処理することにより、精製水が殺菌され
ると共にその水分子が高度にマイクロクラスター化さ
れ、精製水そのものの表面張力が低下して汚れ防止作用
が向上する。その結果、より少ない表面張力低下剤や汚
れ防止剤を添加することなしに、或いは極く少量の表面
張力低下剤や汚れ防止剤の添加でもって高品質な印刷を
行なえる湿し水が得られ、印刷コストの大幅な引下げが
可能となる。
ることにより、陰・陽両イオンが原水中から容易に取り
除かれ、イオン交換膜電気透析装置から成る二次精水機
のイオン膜の負担が軽減される。また、前記二次精水機
で一次処理水を処理することにより、精製水が殺菌され
ると共にその水分子が高度にマイクロクラスター化さ
れ、精製水そのものの表面張力が低下して汚れ防止作用
が向上する。その結果、より少ない表面張力低下剤や汚
れ防止剤を添加することなしに、或いは極く少量の表面
張力低下剤や汚れ防止剤の添加でもって高品質な印刷を
行なえる湿し水が得られ、印刷コストの大幅な引下げが
可能となる。
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図1は、本発明に係るオフセット印刷用湿し水
の製造方法の実施に使用する湿し水製造装置の構成を示
す系統図であり、図2は二次精水機の作動説明図であ
る。図1に於いて、1は1次精水機、2は一次処理水タ
ンク、3は二次精水機、4は精製水タンク、5はミキサ
ー、6は表面張力低下剤(IPA等)、7は汚れ防止剤
(エッチ液等)、8はオフセット輪転印刷機、8aは水
ローラ、8bは水バット、9は再利用装置、10は原
水、11は一次処理水、12は精製水、13は湿し水で
ある。
明する。図1は、本発明に係るオフセット印刷用湿し水
の製造方法の実施に使用する湿し水製造装置の構成を示
す系統図であり、図2は二次精水機の作動説明図であ
る。図1に於いて、1は1次精水機、2は一次処理水タ
ンク、3は二次精水機、4は精製水タンク、5はミキサ
ー、6は表面張力低下剤(IPA等)、7は汚れ防止剤
(エッチ液等)、8はオフセット輪転印刷機、8aは水
ローラ、8bは水バット、9は再利用装置、10は原
水、11は一次処理水、12は精製水、13は湿し水で
ある。
【0019】本発明の実施例に用いる湿し水の製造ユニ
ットは一次精水機1と二次精水機3とミキサー5等から
その要部が構成されており、所要量の湿し水13が連続
的に製造されて行く。尚、本実施例では水バット8bを
使用しているが、水バット8bに代えてスプレーノズル
を使用してもよい。本発明の精製水では、有機性の沈澱
物やスケールの発生が殆どなくなるため、ノズルの詰ま
り等のトラブルが皆無となり、極めて好都合である。
ットは一次精水機1と二次精水機3とミキサー5等から
その要部が構成されており、所要量の湿し水13が連続
的に製造されて行く。尚、本実施例では水バット8bを
使用しているが、水バット8bに代えてスプレーノズル
を使用してもよい。本発明の精製水では、有機性の沈澱
物やスケールの発生が殆どなくなるため、ノズルの詰ま
り等のトラブルが皆無となり、極めて好都合である。
【0020】前記一次精水機1は公知の逆浸透装置から
形成されており、本発明に於いては中空繊維型又はチュ
ーブ型膜モジュールを用いた逆浸透装置が用いられてい
る。尚、当該一次精水機1では、主として原水10内の
陰イオン及び陽イオンが除去される。また、本実施例に
於いては、一次精水機1の処理能力は20〜500l/
Hrに設定されている。
形成されており、本発明に於いては中空繊維型又はチュ
ーブ型膜モジュールを用いた逆浸透装置が用いられてい
る。尚、当該一次精水機1では、主として原水10内の
陰イオン及び陽イオンが除去される。また、本実施例に
於いては、一次精水機1の処理能力は20〜500l/
Hrに設定されている。
【0021】前記二次精水機3は公知のイオン交換膜電
気透析装置から形成されており、一次処理水タンク2か
らの水が精製処理される。即ち、当該二次精水機3は図
2に示す如く、槽本体3aの内部がアニオン膜3bお呼
びカチオン膜3cによってアニオン電極室14とカチオ
ン電極室16と精製室15に分割されており、一次処理
水11が精製室15内を流通する間に、内部の陰イオン
及び陽イオンが夫々カチオン電極室16及びアニオン電
極室14側へ移動することにより、一次処理水11内の
残留イオンが適宜値まで除去される。
気透析装置から形成されており、一次処理水タンク2か
らの水が精製処理される。即ち、当該二次精水機3は図
2に示す如く、槽本体3aの内部がアニオン膜3bお呼
びカチオン膜3cによってアニオン電極室14とカチオ
ン電極室16と精製室15に分割されており、一次処理
水11が精製室15内を流通する間に、内部の陰イオン
及び陽イオンが夫々カチオン電極室16及びアニオン電
極室14側へ移動することにより、一次処理水11内の
残留イオンが適宜値まで除去される。
【0022】尚、図2に於いて、3eはカチオン室16
からの液の貯留槽、3dはアニオン室14からの液の貯
留槽、P2 、P5 、P6 はポンプ、15a、15aは電
極、17a、17bは直流電源である。また、本実施例
では二次精水機3の処理能力は20〜500l/Hに設
定されている。
からの液の貯留槽、3dはアニオン室14からの液の貯
留槽、P2 、P5 、P6 はポンプ、15a、15aは電
極、17a、17bは直流電源である。また、本実施例
では二次精水機3の処理能力は20〜500l/Hに設
定されている。
【0023】表1は、原水(水道水)10を一次精水機
1及び二次精水機3で二段処理をした場合の一次処理水
11及び精製水12の含有成分等を示すのである。ま
た、表2は原水(水道水)10を直接に二次精水機3で
処理した場合の処理水の含有成分等を示すものである。
1及び二次精水機3で二段処理をした場合の一次処理水
11及び精製水12の含有成分等を示すのである。ま
た、表2は原水(水道水)10を直接に二次精水機3で
処理した場合の処理水の含有成分等を示すものである。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】表1及び表2からも明らかなように、本発
明に於いては、逆浸処理方式の一次精水機1とイオン交
換膜電気透析方式の二次精水機3による二段処理として
いるため、陰・陽両イオンの含有量を適正値にまで容易
に減らすことができるうえ、後述する湿し水の汚れ防止
効果の試験結果や印刷試験の結果からも明らかなよう
に、精製水12そのものに下記の如き機能・効用が賦与
される。
明に於いては、逆浸処理方式の一次精水機1とイオン交
換膜電気透析方式の二次精水機3による二段処理として
いるため、陰・陽両イオンの含有量を適正値にまで容易
に減らすことができるうえ、後述する湿し水の汚れ防止
効果の試験結果や印刷試験の結果からも明らかなよう
に、精製水12そのものに下記の如き機能・効用が賦与
される。
【0027】即ち、(イ)水のクラスターが小さく(約
1/2〜1/8)なり、表面張力が大幅に下がる。
(ロ)有機物の除去、細菌類の電気殺菌、菌類の栄養源
であるミネラルイオンの除去等が行なわれるので、水の
腐敗が防止される。(ハ)電気分解により溶存ガス体を
離脱させ、表面張力を下げているので、泡立ちが防止さ
れる。(ニ)アニオン・カチオンの両方のイオンが除去
されているので、インキとの化学反応が起こりにくな
り、インキの劣化が防止される。(ホ)りん酸と反応し
やすいカルシウム・マグネシウムなどのイオンが除去さ
れるので、金属イオン封鎖剤が不要となる。(ヘ)電気
振動により水素結合の平衡が切断されて水のクラスター
が小さくなり、水の活性が高まると共にヒドロキシルイ
オン(H3 O2、H3 O)が界面活性作用をし、洗浄作
用が高まる。(ト)アニオン・カチオンの両方のイオン
が除去されているので、エッチ液との反応性が低下し、
エッチ液のpH変化が生じない。
1/2〜1/8)なり、表面張力が大幅に下がる。
(ロ)有機物の除去、細菌類の電気殺菌、菌類の栄養源
であるミネラルイオンの除去等が行なわれるので、水の
腐敗が防止される。(ハ)電気分解により溶存ガス体を
離脱させ、表面張力を下げているので、泡立ちが防止さ
れる。(ニ)アニオン・カチオンの両方のイオンが除去
されているので、インキとの化学反応が起こりにくな
り、インキの劣化が防止される。(ホ)りん酸と反応し
やすいカルシウム・マグネシウムなどのイオンが除去さ
れるので、金属イオン封鎖剤が不要となる。(ヘ)電気
振動により水素結合の平衡が切断されて水のクラスター
が小さくなり、水の活性が高まると共にヒドロキシルイ
オン(H3 O2、H3 O)が界面活性作用をし、洗浄作
用が高まる。(ト)アニオン・カチオンの両方のイオン
が除去されているので、エッチ液との反応性が低下し、
エッチ液のpH変化が生じない。
【0028】前記二次精水機3で処理された精製水12
は、精製水タンク4を介してミキサー5へ送られ、ここ
で極く少量の表面張力低下剤6と汚れ防止剤7の何れか
一方又は両方が混入される。本実施例では表面張力低下
剤として1重量%以下のイソプロピルアルコール(IP
A)をまた、汚れ防止剤として1重量%以下の市販の製
版用エッチ処理液(アルカリエッチ液、株式会社サカタ
インクス製アルカリエッチ液・商品名SAH−7又は酸
性エッチ液、株式会社ニチナン化学製酸性エッチ液・商
品名零)を夫々使用している。
は、精製水タンク4を介してミキサー5へ送られ、ここ
で極く少量の表面張力低下剤6と汚れ防止剤7の何れか
一方又は両方が混入される。本実施例では表面張力低下
剤として1重量%以下のイソプロピルアルコール(IP
A)をまた、汚れ防止剤として1重量%以下の市販の製
版用エッチ処理液(アルカリエッチ液、株式会社サカタ
インクス製アルカリエッチ液・商品名SAH−7又は酸
性エッチ液、株式会社ニチナン化学製酸性エッチ液・商
品名零)を夫々使用している。
【0029】また、前記表面張力低下剤(IPA)及び
エッチ液の混合量を夫々1重量%以下に限定するのは、
これ以上に含有量を増すと湿し水のコストが上昇するう
え、1重量%程度の混入で十分に高品質印刷ができるか
らである。
エッチ液の混合量を夫々1重量%以下に限定するのは、
これ以上に含有量を増すと湿し水のコストが上昇するう
え、1重量%程度の混入で十分に高品質印刷ができるか
らである。
【0030】上記ミキサー5で精製水12と、表面張力
低下剤6及び汚れ防止剤7の何れか一方又は両方が均一
に混合されることにより、湿し水13が形成される。ま
た、当該湿し水13はオフセット輪転印刷機8の水バケ
ット8b等へ圧送され、戻り水13′は再利用装置9を
通して固形物等を除去したあと、ミキサー5又はポンプ
P4 の吸入側へ戻される。
低下剤6及び汚れ防止剤7の何れか一方又は両方が均一
に混合されることにより、湿し水13が形成される。ま
た、当該湿し水13はオフセット輪転印刷機8の水バケ
ット8b等へ圧送され、戻り水13′は再利用装置9を
通して固形物等を除去したあと、ミキサー5又はポンプ
P4 の吸入側へ戻される。
【0031】尚、前記図1の実施例では、精製水12に
極く少量の表面張力低下剤6及び汚れ防止剤7の何れか
一方又は両方を混合するようにしているが、精製水12
を直接に湿し水13として水ローラ8aへ供給するよう
にしてもよい。何故なら、後述する如く水元ローラ8a
の回転数を若干上昇させることにより、前記表面張力低
下剤6と汚れ防止剤7の何れか一方又は両方を混合した
湿し水13の場合と、ほぼ同等の良質な印刷が可能とな
るからである。
極く少量の表面張力低下剤6及び汚れ防止剤7の何れか
一方又は両方を混合するようにしているが、精製水12
を直接に湿し水13として水ローラ8aへ供給するよう
にしてもよい。何故なら、後述する如く水元ローラ8a
の回転数を若干上昇させることにより、前記表面張力低
下剤6と汚れ防止剤7の何れか一方又は両方を混合した
湿し水13の場合と、ほぼ同等の良質な印刷が可能とな
るからである。
【0032】上述のようにして製造した湿し水を用い
て、その汚れ防止機能の測定を行なうと共に、実際の新
聞及び商業印刷輪転機を用いて損紙の発生度合いを調査
した。先ず、テスト用の湿し水として、(A)精製水の
み、(B)精製水+IPA0.2重量%、(C)精製水
+IPA1.0重量%、(D)精製水+エッチ液0.1
重量%、(E)精製水+エッチ液1.0wt%、(F)
精製水+IPA0.5重量%+エッチ液0.5重量%、
(G)水道水+IPA6.0重量%+エッチ液2.0重
量%のものを夫々形成した。
て、その汚れ防止機能の測定を行なうと共に、実際の新
聞及び商業印刷輪転機を用いて損紙の発生度合いを調査
した。先ず、テスト用の湿し水として、(A)精製水の
み、(B)精製水+IPA0.2重量%、(C)精製水
+IPA1.0重量%、(D)精製水+エッチ液0.1
重量%、(E)精製水+エッチ液1.0wt%、(F)
精製水+IPA0.5重量%+エッチ液0.5重量%、
(G)水道水+IPA6.0重量%+エッチ液2.0重
量%のものを夫々形成した。
【0033】次に、印刷用のオフセット版(アルミニウ
ムPs版)を20cm×20cmに切断し、これに印刷
用の油性インキ(黒)を0.5ccの割合で塗着したあ
とこれを5cm×5cmの大きさに切り離し、これ等の
切片を、前記インキを塗着してから5分後に前記各湿し
水のバット内へ浸漬した。そして、バット内への浸漬か
ら前記塗着したインキが湿し水によって剥離されるまで
の時間を測定した。第3表はその結果を示すものであ
り、湿し水(C)、(E)、(F)では1〜2秒間の間
でインキが版面から剥離されることになり、優れた汚れ
防止作用が認められる。
ムPs版)を20cm×20cmに切断し、これに印刷
用の油性インキ(黒)を0.5ccの割合で塗着したあ
とこれを5cm×5cmの大きさに切り離し、これ等の
切片を、前記インキを塗着してから5分後に前記各湿し
水のバット内へ浸漬した。そして、バット内への浸漬か
ら前記塗着したインキが湿し水によって剥離されるまで
の時間を測定した。第3表はその結果を示すものであ
り、湿し水(C)、(E)、(F)では1〜2秒間の間
でインキが版面から剥離されることになり、優れた汚れ
防止作用が認められる。
【0034】(印刷試験例−1)前記湿し水(A)、
(D)、(E)、(H)を用いて実際の新聞印刷テスト
を行なった。使用した印刷機は(株)東京機械製作所製
のPS−33・F−33型オフセット輪転印刷機であ
り、24頁の新聞100.000部/時を標準印刷速度
とするものである。
(D)、(E)、(H)を用いて実際の新聞印刷テスト
を行なった。使用した印刷機は(株)東京機械製作所製
のPS−33・F−33型オフセット輪転印刷機であ
り、24頁の新聞100.000部/時を標準印刷速度
とするものである。
【0035】
【表3】
【0036】表3は印刷試験の結果を示すものである。
印刷の品質は紙面の全体的な汚れ具合を基準にして判断
されたものであり、◎は高品質の印刷、○は高品質では
ないが、実用に供せる程度の印刷を表わすものである。
尚、前記のインキ剥離試験の結果は、夫々20枚の試験
片をグループとして行った試験結果の平均値であり、ま
た、印刷品質及び損紙数の試験結果は、3回の印刷試験
の結果の平均値である。
印刷の品質は紙面の全体的な汚れ具合を基準にして判断
されたものであり、◎は高品質の印刷、○は高品質では
ないが、実用に供せる程度の印刷を表わすものである。
尚、前記のインキ剥離試験の結果は、夫々20枚の試験
片をグループとして行った試験結果の平均値であり、ま
た、印刷品質及び損紙数の試験結果は、3回の印刷試験
の結果の平均値である。
【0037】前記表3の湿し水Aと湿し水Hの印刷開始
時の損紙発生量の対比からも明らかなように、精水(湿
し水A)の場合の損紙発生が約70〜80部であるのに
対して現在使用中の湿し水(湿し水H)の場合約120
部であり、両者の差異は40〜50部であって僅かの数
量のように見える。しかし最近の新聞印刷は、頁数の増
加に伴って版数や輪転印刷機の連結台数が多くなってお
り、しかも版替え毎に輪転機の停止並びに再起動が行わ
れる。そのため、1回の起動に於ける発生損紙差が40
〜50部であっても、全体的には莫大な量の損紙数とな
り、本発明の湿し水を使用することにより、より経済的
な印刷が可能となる。
時の損紙発生量の対比からも明らかなように、精水(湿
し水A)の場合の損紙発生が約70〜80部であるのに
対して現在使用中の湿し水(湿し水H)の場合約120
部であり、両者の差異は40〜50部であって僅かの数
量のように見える。しかし最近の新聞印刷は、頁数の増
加に伴って版数や輪転印刷機の連結台数が多くなってお
り、しかも版替え毎に輪転機の停止並びに再起動が行わ
れる。そのため、1回の起動に於ける発生損紙差が40
〜50部であっても、全体的には莫大な量の損紙数とな
り、本発明の湿し水を使用することにより、より経済的
な印刷が可能となる。
【0038】(印刷試験例−2)前記湿し水Gと湿し水
Aを用い且つ印刷機械を変えて印刷試験(商業印刷)を
行った。使用した印刷機械は株式会社東芝製の四色オフ
セット輪転機であり、湿し水Gは温度16℃、PH6.
0に管理されている。前記湿し水Gを用い且つ水元ロー
ラの回転値を60%として運転中の印刷機(この状態で
高品質な印刷が行われている)の湿し水Gを、湿し水A
に順次置換して行った。その結果、水元ローラの回転値
が60%のままであると、湿し水Aに置換することによ
り、印刷の品質が多少悪化した。そこで、水元ローラの
回転数を65%に上げると、湿し水Gの場合とほぼ同等
の印刷品質の紙面が得られた。
Aを用い且つ印刷機械を変えて印刷試験(商業印刷)を
行った。使用した印刷機械は株式会社東芝製の四色オフ
セット輪転機であり、湿し水Gは温度16℃、PH6.
0に管理されている。前記湿し水Gを用い且つ水元ロー
ラの回転値を60%として運転中の印刷機(この状態で
高品質な印刷が行われている)の湿し水Gを、湿し水A
に順次置換して行った。その結果、水元ローラの回転値
が60%のままであると、湿し水Aに置換することによ
り、印刷の品質が多少悪化した。そこで、水元ローラの
回転数を65%に上げると、湿し水Gの場合とほぼ同等
の印刷品質の紙面が得られた。
【0039】また、湿し水Gを前記湿し水B、湿し水
C、湿し水D、湿し水E及び湿し水Fに夫々置換した場
合には、水元ローラの回転値が60%に於いて湿し水G
の場合と同等或いはそれ以上の高品質の印刷紙面が得ら
れた。尚、印刷紙面の品質は、印刷紙面のベタ部のイン
キ濃度、画像の再現性及び紙面の汚れ具合等を基準にし
て、目視で判定した。
C、湿し水D、湿し水E及び湿し水Fに夫々置換した場
合には、水元ローラの回転値が60%に於いて湿し水G
の場合と同等或いはそれ以上の高品質の印刷紙面が得ら
れた。尚、印刷紙面の品質は、印刷紙面のベタ部のイン
キ濃度、画像の再現性及び紙面の汚れ具合等を基準にし
て、目視で判定した。
【0040】(印刷試験−3)前記湿し水Aと、水道水
+IPA4重量%+エッチ液2重量%(PH=6.6、
温度16℃)の湿し水Tを用い且つ三菱重工業株式会社
製の四色オフセット輪転機を用いたコート紙印刷(商業
印刷)について、印刷テストを行った。最初湿し水Tを
用いて連続印刷を行い、その後湿し水Tを湿し水Aに置
換して印刷を行ったが、印刷紙面の品質は全く変わらな
かった。但し、湿し水AのPH値は、印刷用紙に含まれ
る化学物質やコート紙紙面の紙粉等の混入によって次第
に上昇し、最終的にはPH=7.6位に達したが、前述
の通り印刷紙面の品質には大きな変化が見られなかっ
た。
+IPA4重量%+エッチ液2重量%(PH=6.6、
温度16℃)の湿し水Tを用い且つ三菱重工業株式会社
製の四色オフセット輪転機を用いたコート紙印刷(商業
印刷)について、印刷テストを行った。最初湿し水Tを
用いて連続印刷を行い、その後湿し水Tを湿し水Aに置
換して印刷を行ったが、印刷紙面の品質は全く変わらな
かった。但し、湿し水AのPH値は、印刷用紙に含まれ
る化学物質やコート紙紙面の紙粉等の混入によって次第
に上昇し、最終的にはPH=7.6位に達したが、前述
の通り印刷紙面の品質には大きな変化が見られなかっ
た。
【0041】
【発明の効果】前記表3や各試験例の結果からも明らか
なように、本発明に係る湿し水は、精製水をそのまま湿
し水としても、或いは極く少量の表面張力低下剤や汚れ
防止剤を精製水へ添加するだけで、損紙発生の少ない高
品質なオフセット印刷を行なうことができ、湿し水の製
造コストや印刷コストの大幅な引下げを図り得ると共
に、下記の如き多くの実用的効用を奏することができ
る。
なように、本発明に係る湿し水は、精製水をそのまま湿
し水としても、或いは極く少量の表面張力低下剤や汚れ
防止剤を精製水へ添加するだけで、損紙発生の少ない高
品質なオフセット印刷を行なうことができ、湿し水の製
造コストや印刷コストの大幅な引下げを図り得ると共
に、下記の如き多くの実用的効用を奏することができ
る。
【0042】(イ)表面張力が下がる事と水分子のマイ
クロクラスター化のため、印刷機のスタート時の水の上
がりが早く、しかもスタート時の黒損が減少し、印刷コ
ストの引下げが可能となる。 (ロ)エッチ液やアルコール等の使用が極く僅かとなる
ため、作業環境がよくなると共に、環境汚染を生ずる虞
れが減少する。 (ハ)水舟や水循環経路が汚れにくいので、パイプ類の
清掃費が安くなる。 (ニ)水が殺菌されているので腐敗しにくくなる。 (ホ)使用水量が減少すると共に湿し水そのもののコス
ト引下げが図れるため、印刷コストの引下げが可能とな
る。 (ヘ)印刷された用紙の走る経路のパイプ類の汚れも間
接的に少なくなる。 (ト)湿し水の表面張力の減少と水分子のマイクロクラ
スター化のため、ハーフトーンに良い効果を及ぼし、印
刷品質の向上につながる。
クロクラスター化のため、印刷機のスタート時の水の上
がりが早く、しかもスタート時の黒損が減少し、印刷コ
ストの引下げが可能となる。 (ロ)エッチ液やアルコール等の使用が極く僅かとなる
ため、作業環境がよくなると共に、環境汚染を生ずる虞
れが減少する。 (ハ)水舟や水循環経路が汚れにくいので、パイプ類の
清掃費が安くなる。 (ニ)水が殺菌されているので腐敗しにくくなる。 (ホ)使用水量が減少すると共に湿し水そのもののコス
ト引下げが図れるため、印刷コストの引下げが可能とな
る。 (ヘ)印刷された用紙の走る経路のパイプ類の汚れも間
接的に少なくなる。 (ト)湿し水の表面張力の減少と水分子のマイクロクラ
スター化のため、ハーフトーンに良い効果を及ぼし、印
刷品質の向上につながる。
【図1】本発明に係る湿し水製造方法の実施に使用する
湿し水製造装置の全体系統図である。
湿し水製造装置の全体系統図である。
【図2】本発明で使用する二次精水機の作動説明図であ
る。
る。
1は一次精水機、2は一次処理水タンク、3は二次精水
機、4は精製水タンク、5はミキサー、6は表面張力低
下剤、7は汚れ防止剤、8はオフセット輪転印刷機、9
は再利用装置、10は原水、11は一次処理水、12は
精製水、13は湿し水、13は戻り水、14はアニオン
電極室、15はカチオン電極室、16は精製室、17は
電源。
機、4は精製水タンク、5はミキサー、6は表面張力低
下剤、7は汚れ防止剤、8はオフセット輪転印刷機、9
は再利用装置、10は原水、11は一次処理水、12は
精製水、13は湿し水、13は戻り水、14はアニオン
電極室、15はカチオン電極室、16は精製室、17は
電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 503 C02F 9/00 503A (72)発明者 大能 宗雄 大阪府摂津市正雀4丁目10番28号 ミリオ ン技研株式会社内 (72)発明者 金井 洋一 大阪府豊中市曽根東町5丁目10番23号 株 式会社金田機械製作所内
Claims (5)
- 【請求項1】 原水を逆浸透水処理装置から成る一次精
水機で精製したあと、前記一次精水機からの一次処理水
をイオン交換膜電気透析装置から成る二次精水機で処理
することを特徴とするオフセット印刷用湿し水の製造方
法。 - 【請求項2】 原水を逆浸透水処理装置から成る一次精
水機で精製したあと、前記一次精水機からの一次処理水
をイオン交換膜電気透析装置から成る二次精水機で処理
し、当該二次精水機からの精製水に適宜量の表面張力低
下剤と汚れ防止剤何れか一方又は両方を混合することを
特徴とするオフセット印刷用湿し水の製造方法 - 【請求項3】 表面張力低下剤として1.0重量%以下
のイソプロピルアルコール(IPA)を、また汚れ防止
剤として1.0重量%以下の製版用エッチ液を用いるよ
うにした請求項2に記載のオフセット印刷用湿し水の製
造方法。 - 【請求項4】 逆浸透水処理装置から成る一次精水機と
イオン交換膜電気透析装置から成る二次精水機で精製処
理した精製水から成るオフセット印刷用湿し水。 - 【請求項5】 逆浸透水処理装置から成る一次精水機と
イオン交換膜電気透析装置から成る二次精水機で精製処
理した精製水と、1.0重量%以下のイソプロピルアル
コール(IPA)と1.0重量%以下の製版用エッチ液
の何れ一方又は両方との混合物から成るオフセット印刷
用湿し水
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7161931A JPH0911659A (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | オフセット印刷用湿し水の製造方法及びオフセット印刷用湿し水 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7161931A JPH0911659A (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | オフセット印刷用湿し水の製造方法及びオフセット印刷用湿し水 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0911659A true JPH0911659A (ja) | 1997-01-14 |
Family
ID=15744764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7161931A Pending JPH0911659A (ja) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | オフセット印刷用湿し水の製造方法及びオフセット印刷用湿し水 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0911659A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347363A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sunrise Company Ltd | オフセット印刷用適正水及び湿し水 |
-
1995
- 1995-06-28 JP JP7161931A patent/JPH0911659A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347363A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sunrise Company Ltd | オフセット印刷用適正水及び湿し水 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4854969A (en) | Lithographic fountain solutions | |
JP5836392B2 (ja) | バイポーラ膜を用いた水処理 | |
US5203926A (en) | Cleanser and desensitizer for printing equipment | |
CA1305296C (en) | Fountain solutions | |
CN1116398C (zh) | 制备新擦洗液和处理废擦洗液的方法及实施该方法的设备 | |
US4641579A (en) | Printing fountain solution | |
JP4692788B2 (ja) | オフセット印刷で使用する湿し水にナノバブルを含ませる印刷方法 | |
JPH0911659A (ja) | オフセット印刷用湿し水の製造方法及びオフセット印刷用湿し水 | |
KR100539025B1 (ko) | 신선한 와이핑액 산출 및 사용된 와이핑액 처리 방법 및 실행장치 | |
US5738944A (en) | Lithographic printing plate treated with organo-phosphonic acid chelating compounds and processes related threreto | |
US3060848A (en) | Lithographic plate cleaner and regreaser | |
US4013008A (en) | Methods and solutions for improvement of offset printing | |
CN103570188A (zh) | 一种用于印刷车间的污水处理系统 | |
Özakhun et al. | Analysis of the fountain solution in the offset printing in terms of printability | |
JP3381372B2 (ja) | 平版印刷用湿し水及び印刷方法 | |
JPH0919994A (ja) | 湿し水供給方法及び湿し水供給装置 | |
RU2173266C2 (ru) | Способ изготовления свежего моющего раствора и обработки использованного раствора и устройство для осуществления способа | |
JPH07101176A (ja) | 平版印刷用湿し水および印刷方法 | |
JP4411379B2 (ja) | 凹版印刷機用シリンダ洗浄液 | |
WO1995027618A1 (en) | Treating fountain solution with a magnetic field | |
KR20190083149A (ko) | 알콜이 함유되지 않고도 고품질의 인쇄물을 얻을 수 있는 오프셋인쇄기 | |
JPH0920000A (ja) | 加湿水供給方法及び加湿水供給装置 | |
JPH11314474A (ja) | オフセット印刷用湿し水、加湿水及びこの供給装置 |