JPH09115969A - ボンディングツール - Google Patents

ボンディングツール

Info

Publication number
JPH09115969A
JPH09115969A JP7266926A JP26692695A JPH09115969A JP H09115969 A JPH09115969 A JP H09115969A JP 7266926 A JP7266926 A JP 7266926A JP 26692695 A JP26692695 A JP 26692695A JP H09115969 A JPH09115969 A JP H09115969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding tool
tin
bonding
semiconductor chip
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7266926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699954B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Kobayashi
伸彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17437609&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09115969(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7266926A priority Critical patent/JP2699954B2/ja
Publication of JPH09115969A publication Critical patent/JPH09115969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699954B2 publication Critical patent/JP2699954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TAB型のICにおけるSnメッキが施された
TABテープのインナーリードとバンプを接合するボン
ディングツールにおいて、寿命が長く錫メッキ屑が付着
させないようにする。 【解決手段】金属棒体1bの先端部表面にボロンやチタ
ンなどの窒化膜1aを施し、硬度を高くするとともに錫
と付着し難くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップが入
り込む開口を有するテープ状部材の該開口縁より内側に
延在するリード部材と該リード部材と対応する前記半導
体チップのバンプとを重ね押圧し接合するボンディング
ツールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のICは、TAB(Tap
e Automated Bond−ing)と総称さ
れるICである。このICは、樹脂テープ上に被着され
たリード部材を半導体チップの周辺にあるバンプと接続
される構造を有している。このリード部材をバンプに接
続する場合、リード部材を1本ずつ接合していくシング
ルポイントボンディングとICのリード部材の全てをを
一括して同時に接合するギャングボンディングとある
が、ここではシングルポイントボンディングについて説
明する。
【0003】図4(a)および(b)はTAB型のIC
のリードのボンディング方法を説明するための図であ
る。TAB型のICは、図4(a)に示すように、半導
体チップ7のAlパッド2上にボールボンディング法や
メッキ法で形成されるAuやCuなどのバンプ3が形成
されている。一方、TABテープ4は、テープに被着さ
れたCu箔がエッチングされて形成されインナーリード
5を有している。さらに、このインナーリード5はアウ
ターリード(図示せず)を含め表面にAuやSnがメッ
キされている。
【0004】このTABテープのインナーリード5と半
導体チップ7のバンプ3との接続は、図4(b)に示す
ように、まず、インナーリードボンダのボンディングス
テージ6に載置された半導体チップ7をTABテープ4
の開口4aに入れ、バンプ3の上にそれに対応したイン
ナーリード5が来るように半導体チップ7とTABテー
プ4は位置合せする。このとき、半導体チップ7はボン
ディングステージ6により所定の温度に加熱されてい
る。次に、インナーリード5の上からボンディングツー
ル7で加圧されインナーリード5とバンプ3は接合され
る。
【0005】このボンディングツール1でインナーリー
ド5とバンプ3を加圧する際に、超音波ホーンで加圧と
同時に超音波を印加して接合する場合がある。いずれに
しても、それ以降は、TABテープ4の開口4aの周囲
にある複数のインナーリード5とそれに対応するバンプ
3が順次接合され、TAB型のICのリードボンディン
グが完了する。また、特開平6−283577号公報に
開示されているように、バンプを形成せず、半導体チッ
プのAlのパッドとインナーリードを直接接合するとい
った方法もある。
【0006】図5(a)および(b)はボンディングツ
ールの例を示す図である。上記のようなリードボンディ
ングに用いられるボンディングツールは、一例として、
特願平6−174423号公報に開示されている。この
ボンディングツールは、図5(a),(b)で示すよう
な形状をしている。これは、リードの多ピン化および狭
ピッチ化が進むにつれて、隣接するインナーリードに干
渉しないようにボンディングツールの先端を細くしたボ
トルネック形状をしている。
【0007】そして、これらツールの材質は、チタニウ
ムカーバイド(TiC)やタングステンカーバイド(W
C)のような耐摩耗性の超硬質合金を使用し、グライン
ディング加工や放電加工を用いて所望の形状に製作し長
寿命のボンディングツールを得ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶表
示用のドライバICのように、ボンディング性能を改善
するために錫メッキを施したリードに図5の超硬質合金
のボンディングツールでボンディングする場合、ボンデ
ィング毎にツール先端にSnが付着・堆積し、やがてツ
ールから剥れ、剥れたSn屑が種々の品質の問題を発生
していた。
【0009】このSn屑の発生による問題をさらに詳細
に説明すると、まず、Snメッキが施されたTABテー
プのインナーリードと半導体チップのバンプとをボンデ
ィングする際に、ボンディングツールでインナーリード
を加圧している間に加熱された半導体チップの熱の影響
でインナーリード表面のSnメッキが溶融軟化する。ま
た、従来のボンディングツールは、Snと濡れやすい超
硬質合金などで作られている上にツール先端面が放電加
工されているためツール表面が粗くSnが付着しやすい
ものであった。
【0010】それ故、ツール先端にSnが付着堆積し大
きく成長するものは50μm程度の長さになる。その結
果、ボンディングツールの移動経路、つまりインナーリ
ードとAlパッドの接合部近傍に落下し、隣接するAl
パッドや、Alパッド周辺の配線間で短絡させ半導体装
置としての信頼性や製造歩留りを低下させるという問題
があった。
【0011】これを回避する手段として、TABテープ
のインナーリードにSnメッキを使用せず、ボンディン
グステージで加熱された半導体チップの温度より高い融
点のAuをメッキしたTABテープを使用することが考
えられが、TABテープのコストを高くし得策な方法で
はない。
【0012】また、別の方法として、特開平2−222
554号公報に開示されているように、インナーリード
の接合面のみSnメッキを施し、それ以外の面にはNi
メッキを施したTABテープを使用する方法がある。こ
の方法ではツールの加圧面にSnメッキはないので、ツ
ールへのSnの付着を防止できるものの、インナーリー
ドの片面にのみSnメッキをつけ、その後Snメッキ面
以外にNiメッキを施すといった2度のメッキ工程を行
うため、やはりTABテープコストが高くなるとともに
工期が長くなるという問題がある。
【0013】従って、本発明の目的は、寿命が長いとと
もに錫メッキ屑が付着しないボンディングツールを提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
チップが入り込む開口を有するテープ状部材の該開口縁
より内側に延在する複数のリード部材と該リード部材に
対応する前記半導体チップのバンプとを重ね押圧し接合
するボンディングツールにおいて、該ボンディングツー
ルの外表面の材質が錫溶液との接触角が大きく錫とぬれ
性の悪い材質であるボンディングツールである。
【0015】また、このボンディングツールは、前記錫
とぬれ性の悪い材質で一体化される棒状部材に形成され
るているか、あるいは、金属棒体の少なくとも先端部が
前記錫とぬれ性の悪い材質の膜で覆われているかであ
る。さらに、前記棒状部材はジルコニアであることが望
ましい。一方、前記膜は窒化膜であることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0017】本発明は、錫溶液とのぬれ性の大小すなわ
ち、錫溶液の付着力の大小に着目しボンディングツール
の種々の材質による接触角を調査することでボンデイン
グツールの適切な材料を選んでなされたものである。
【0018】まず、超硬質合金の他にセラミックスなど
の種々の材質の板状サンプルを準備し、板状サンプルの
一面を鏡面に仕上げた。そして、容器に蓄くわえられた
錫溶液に板状サンプルを垂直に立て浸し、鏡面から裾を
引くように錫溶液が垂れ下る接触角を横型拡大投影機で
測定した。
【0019】その結果、TiCのような超硬質合金は接
触角が約40°と錫が濡れやすい材質であった。また、
アルミナセラミック(Al2 3 )やジルコニア(Zr
2)は溶融したSnとの接触角が約170°と非常に
Snが濡れにくい材質であるという知見が得られた。
【0020】そこで、本発明の第1の実施の形態として
アルミナセラミック(Al2 3 )とジルコニア(Zr
2 )の材料で一体化されたボンディングツールの製作
を試みた。これには、まず、粉末状のアルミナをバイン
ド材を含ませ固めてから焼成し前述の図5(b)で示し
た棒状部材に成形した。次に、この棒状部材の先端面の
表面粗さを、Ra0.05μm以下になるように研摩し
ボンディングツールを製作した。
【0021】また、同様の方法で、ジルコニア(ZrO
2 )によるボンディングツールを製作した。ただ、Zr
2 はAl2 3 より粒径が細く研摩仕上りが良くRa
0.01μm以下まで研磨できた。また、ZrO2 はA
2 3 より靱性が高く、ボンディングツールをボトル
ネック形状に加工するときの破損も少く、ツール製造歩
留りもAl2 3 より良いという結果が得られた。この
ことを考慮すると、ツール先端サイズは、Al2 3
りツール先端径を細くでき狭いピッチのバンプの接続に
より適しているという利点がある。
【0022】図1はアルミナおよびジルコニアならびに
超硬材料で一体化してなるボンディングツールを使用し
てボンデイングしたときの錫屑の発生結果を示す表であ
る。ちなみに、アルミナおよびジルコニアならびに従来
の超硬で製作したボンディングツールを用いてボンディ
ング実験を行なってみたところ、その結果、図1の表に
示すように、表面をRa0.01μm以下に研磨された
ジルコニアのボンディングツールが屑の発生率は0パー
セントという最も優れた結果が得られた。
【0023】一方、アルミナのボンディングツールの屑
発生率は、従来の超硬のボンディングツールの屑発生率
0.84パーセントより低いものの、0.4パーセント
で半減しただけという予想外の結果であった。そこで、
表面粗さに着目しさらに鏡面に仕上げたものについて試
みたところ、0.31パーセントであった。このことに
より、ジルコニアとアルミとの屑の発生率の差は表面粗
さに起因するものであると確認できた。
【0024】図2は本発明の第2の実施の形態を示すボ
ンディングツールの部分破断正面図である。この発明の
実施の形態は、半導体装置の製造における窒化膜が緻密
で硬い膜であるこという知見からなされたものである。
すなわち、図2に示すように、シャンク側から伸びる金
属棒体1bの先端部に窒化膜1aを被着させることであ
る。そして、この窒化膜1aを錫とぬれ性のない材質に
することである。
【0025】そこで、この窒化膜の材質を選ぶために、
板状サンプルに種々の窒化膜を形成し、前述の接触角を
求めてみた。その結果、錫溶液との接触角が約140°
を示したチタニウムナイトライド(TiN)と約150
°のボロンナイトライド(BN)とが選出された。
【0026】そして、靱性の高い工具鋼で金属棒体1b
を製作し先端部をRa0.05μmに研摩し、気相成長
装置によりチタニウムナイトライド(TiN)およびボ
ロンナイトライド(BN)の窒化膜1aを約1μm程度
の厚さで形成した。このボンディングツールは、後述す
るが錫の屑の発生率が低くなることは勿論、本体を剛性
の高い工具鋼であるため超音波振動を印加するのに発振
効率が良いという利点がある。
【0027】図3はTiN膜およびBN膜を施したボン
ディングツールを使用してボンデイングしたときの錫屑
の発生結果を示す表である。ちなみに、TiN膜および
BN膜を施したボンディングツールを使用してボンディ
ング実験を行なったところ、図3に示す結果が得られ
た。すなわち、図3に示すように、TiN膜のボンディ
ングツールは屑発生率が0.2パーセントで、BN膜の
ボンディングツールは0.24パーセントとともに低い
発生率があった。
【0028】この実施の形態のボンディングツールは、
前述の実施形態のボンディングツールに比べシャンクは
超音波振動を効率良く伝える材料に選ぶことができるの
で、超音波振動を印加する場合には有利である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、錫の付着
しにくく硬度の高い材質でボンディングツールの先端部
を形成することによって、隣接Alパッド間やAlパッ
ドと側部配線間でショートの原因になるような大きなS
n屑の発生がなくなり、その結果、半導体装置の信頼性
や製造歩留りが低下しないでTAB型のICを製造でき
るという効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミナおよびジルコニアならびに超硬材料で
一体化してなるボンディングツールを使用してボンデイ
ングしたときの錫屑の発生結果を示す表である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すボンディング
ツールの部分破断正面図である。
【図3】TiN膜およびBN膜を施したボンディングツ
ールを使用してボンデイングしたときの錫屑の発生結果
を示す表である。
【図4】TAB型のICのリードのボンディング方法を
説明するための図である。
【図5】ボンディングツールの例を示す図である。
【符号の説明】
1 ボンディングツール 1a 窒化膜 1b 金属棒体 2 Alパッド 3 バンプ 4 TABテープ 5 インナーリード 6 ボンディングステージ 7 半導体チップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが入り込む開口を有するテ
    ープ状部材の該開口縁より内側に延在する複数のリード
    部材と該リード部材に対応する前記半導体チップのバン
    プとを重ね押圧し接合するボンディングツールにおい
    て、該ボンディングツールの外表面の材質が錫溶液との
    接触角が大きく錫とぬれ性の悪い材質であることを特徴
    とするボンディングツール。
  2. 【請求項2】 前記錫とぬれ性の悪い材質で一体化され
    る棒状部材に形成されることを特徴とする請求項1記載
    のボンディグツール。
  3. 【請求項3】 前記棒状部材の材質がジルコニアである
    ことを特徴とする請求項2のボンディングツール。
  4. 【請求項4】 金属棒体の少なくとも先端部が前記錫と
    ぬれ性の悪い材質の膜で覆われていることを特徴とする
    請求項1記載のボンディングツール。
  5. 【請求項5】 前記膜は窒化膜であることを特徴とする
    請求項4記載のボンディングツール。
JP7266926A 1995-10-16 1995-10-16 ボンディングツール Expired - Lifetime JP2699954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266926A JP2699954B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ボンディングツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7266926A JP2699954B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ボンディングツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115969A true JPH09115969A (ja) 1997-05-02
JP2699954B2 JP2699954B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17437609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7266926A Expired - Lifetime JP2699954B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 ボンディングツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699954B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013297A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 超音波接合装置
CN110501263A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 宝山钢铁股份有限公司 一种镀锡板表面润湿性评价方法
WO2020158621A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 京セラ株式会社 ボンディングツールおよびその製造方法、並びにボンディング装置およびボンディング方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387166A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic part bonding tool and its production
JPS58111332A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Seiko Epson Corp ボンデイングツ−ルチツプの固定方法
JPH04343239A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ltd ボンディングツール
JPH07273150A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度ボンディングツールおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387166A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic part bonding tool and its production
JPS58111332A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Seiko Epson Corp ボンデイングツ−ルチツプの固定方法
JPH04343239A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ltd ボンディングツール
JPH07273150A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度ボンディングツールおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013297A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 超音波接合装置
CN110501263A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 宝山钢铁股份有限公司 一种镀锡板表面润湿性评价方法
WO2020158621A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 京セラ株式会社 ボンディングツールおよびその製造方法、並びにボンディング装置およびボンディング方法
JPWO2020158621A1 (ja) * 2019-01-28 2021-12-02 京セラ株式会社 ボンディングツールおよびその製造方法、並びにボンディング装置およびボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699954B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115446B2 (en) Flip chip bonding method for enhancing adhesion force in flip chip packaging process and metal layer-built structure of substrate for the same
EP0791955B1 (en) Integrated circuit interconnections
US7249702B2 (en) Multi-part capillary
US20060231592A1 (en) Ultrasonic tool and ultrasonic bonder
JP4466645B2 (ja) 非セラミック系窓枠を有する半導体パッケージ
WO2008005684A2 (en) Bonding tool with improved finish
JPH025541A (ja) ボンディングツールの製造方法
US4096983A (en) Bonding copper leads to gold film coatings on alumina ceramic substrate
JP2699954B2 (ja) ボンディングツール
US6840424B2 (en) Compression bonding tools and associated bonding methods
JPH07263496A (ja) ボンディング工具
JP2980447B2 (ja) 半導体装置および半導体装置製造用キャピラリー
JPH08124976A (ja) ワイヤボンディングツールおよびワイヤボンディング装置
JP2003100795A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリー
JPS61181136A (ja) ダイボンデイング方法
JPH0547825A (ja) キヤピラリチツプおよび半導体装置
JPH05228624A (ja) ダイヤモンド多結晶体半田付け工具
JP2007324211A (ja) バンプ状接続部材の形成方法
JPH11340170A (ja) 異種材料積層材の切断方法
JPS63168037A (ja) 半導体材料の接続方法
JPH04158523A (ja) バンプ形成方法
Lee Levine et al. Bonding Tool Design Choices for Wire Bondable CSP and µBGA® Packages
JPH04152645A (ja) ダイボンディング用コレット
JPH05237708A (ja) 耐摩耗性に優れたダイヤモンド被覆切削工具およびその製造法
JPH05228623A (ja) ダイヤモンド多結晶体半田付け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826