JPH09107678A - 電 源 - Google Patents

電 源

Info

Publication number
JPH09107678A
JPH09107678A JP8173021A JP17302196A JPH09107678A JP H09107678 A JPH09107678 A JP H09107678A JP 8173021 A JP8173021 A JP 8173021A JP 17302196 A JP17302196 A JP 17302196A JP H09107678 A JPH09107678 A JP H09107678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
transformer
circuit
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermite Francois L
フランコイス・ルハーミット
Ondrej Pauk
オンドレ・ポーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTOROOLA SEMIKONDEYUKUTOUULE SA
Freescale Semiconducteurs France SAS
Original Assignee
MOTOROOLA SEMIKONDEYUKUTOUULE SA
Motorola Semiconducteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTOROOLA SEMIKONDEYUKUTOUULE SA, Motorola Semiconducteurs SA filed Critical MOTOROOLA SEMIKONDEYUKUTOUULE SA
Publication of JPH09107678A publication Critical patent/JPH09107678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作モードとスタンドバイ・モードとを有す
る、電気機器用の電源を提供する。 【解決手段】 この電源は、定電力出力を2つの低電圧
出力(VcおよびVcc)に生成するトランス・ブロッ
ク9と、2つの低電圧出力のうち一方(Vcc)に結合
され、動作モード中に機器に給電する動作電源回路2
と、インピーダンス経路14,15を介して他方の低電
圧出力に結合された受信回路3とによって構成される。
受信回路3は、機器がスタンドバイ・モードに入ること
を示す信号を受信したときに、極めて低いインピーダン
スを第1インピーダンスと並列な経路に切り換えるスイ
ッチ17を含み、そのため他方の低電圧出力Vccにお
ける電圧が低減され、それにより受信回路3によって流
される電流を増加し、よって動作電源回路2で利用可能
な電力を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源に関し、さらに詳
しくは、低減された電力を利用する動作モードを有する
電気機器のための電源に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、多くの電気機器、特に、
国内コンセント(mains network) に差し込まれるTVや
ビデオ・レコーダなどの家電機器は、「スタンドバイ」
モードと呼ばれる動作モードを有し、このとき低減され
た電力が交流コンセントから流れる。「スリープ・モー
ド」ともいうスタンドバイ・モード中に、電気機器はで
きるだけ少ないエネルギを消費しなければならない。こ
の機能は、高いエネルギ節約を必要とする新たな規格が
設定されるにつれて、ますます重要になりつつある。
【0003】現在、例えば、TVセットがリモート・コ
ントロール・ハンドセットによってオンされると、スタ
ンドバイ・モードでは、約5ワットの電力を消費する。
将来の規格では、2ワット以下の電力消費を必要とする
ことも考えられる。これにより、2つの完全に異なるモ
ード、すなわち、20〜300ワットの間の電力レベル
に相当するノーマル・モードと、スタンドバイ・モード
とで動作できるシステムを構築する必要がある。これら
2つのモードを制御するため、システムの筺体に特定の
「ウェークアップ(wake-up) 」ブロックを搭載すること
が知られている。ウェークアップ・ブロックは、ノーマ
ル・モードに切り換わることを判定できるためにスタン
ドバイ・モード中にアクティブに維持される。従って、
このウェークアップ・ブロックには、スタンドバイ・モ
ード中でも常に電力を供給しなければならない。
【0004】ウェークアップ・ブロックを構築するある
既知の方法では、本体筺体電源上の異なる負荷を切り離
す。電源は動作し続け、必要な電力をウェークアップ・
ブロックに供給する。第2の既知の方法は、スタンドバ
イ・モード中に主電源を完全にディセーブルし、独立し
た個別の電源によってウェークアップ・ブロックに給電
することからなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、安全性
のため、ほとんどの家電機器では、機器筺体をコンセン
トから絶縁しなければならない。従って、一般に、ウェ
ークアップ・ブロックは絶縁された筺体に設けられる。
そのため、上記の第1の既知の方法では、ウェークアッ
プ・ブロックが筺体側に配置されるので、各負荷をディ
セーブルすることは簡単である。この方法の弱点は、主
電源自体の損が極めて高く、将来の規格に合致しない可
能性があることである。第2の方法では、ウェークアッ
プ・ブロックが筺体側にあり、主電源の制御回路がコン
セント側、すなわち「ライブ側」にあるので、データ通
信路を筺体側とコンセント側との間に設ける必要がある
という問題がある。そのため、ウェークアップ・ブロッ
クから来る活性化/非活性化データを筺体側からコンセ
ント側に伝送しなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、従来
技術の上記の問題を克服あるいは少なくとも軽減する電
源を提供することを目的とする。
【0007】よって、本発明は、コンセントに接続する
ため動作モードとスタンドバイ・モードとを有する電気
機器用の電源を提供し、この電源は、定電力出力を2つ
の個別の比較的低い電圧出力に生成するためコンセント
に接続するトランス・ブロックと、このトランス・ブロ
ックの2つの比較的低い電圧出力のうち第1出力に結合
され、動作モード中に機器に給電する動作電圧を生成す
る動作電源回路と、第1インピーダンスを介してこのト
ランス・ブロックの2つの比較的低い電圧出力の他方の
出力に結合される受信回路であって、機器が動作モード
およびスタンドバイ・モードの両方において、ワイヤレ
ス信号を検出して、機器が動作モードとスタンドバイ・
モードとの間で切り換わるべきことを指示する受信回路
とによって構成され、この受信回路は、機器がスタンド
バイ・モードに入るときを検出すると、第2インピーダ
ンスを第1インピーダンスと並列な経路に切り換えるス
イッチを含み、この第2インピーダンスは、2つの比較
的低い電圧出力のうち他方の出力から得られる電圧を低
減するため第1インピーダンスよりも低い値を有し、そ
れにより受信回路によって流される電流を増加させ、そ
うすることで動作電源回路で利用可能な電力を低減す
る。
【0008】好適な実施例では、動作電源回路は、2つ
の比較的低い電圧出力のうち第1出力から与えられる電
圧が所定のレベル以下に低下した場合に、動作電源回路
の残りをディセーブルする制御スイッチを含む。好まし
くは、制御スイッチは、2つの比較的低い電圧出力のう
ち第1出力において供給される電圧レベルを検出し、か
つこの検出されたレベルに基づいて動作電源回路の少な
くとも一部をイネーブルする電圧受信機によって構成さ
れる。
【0009】好ましくは、第2インピーダンスは、第1
インピーダンスよりも実質的に低い。ある場合には、第
2インピーダンスはショート回路でもよい。
【0010】一実施例では、受信回路ならびに第1およ
び第2インピーダンスは、トランス・ブロックからガル
バーニ分離(galvanically isolated) される。
【0011】トランス・ブロックは、好ましくは、コン
セントに結合する一次側および2つの比較的低い電圧出
力を与える二次側を有するトランスと、このトランスの
一次側に流れる電流を制御する電流コントローラとを含
む。この電流コントローラは、トランスの一次側に流れ
る電流を検出する電流検出器と、被検出電流を表す電圧
を生成する手段と、この電圧を基準電圧と比較する比較
器と、この比較器の出力に応じてトランスの一次側に流
れる電流を制御する手段とを含む。
【0012】別の好適な実施例では、電源は、2つの比
較的低い電圧出力のうち第1出力において供給される電
圧のレベルを検出する電圧検出回路と、被検出電圧が所
定のレベル以下のときにトランスの一次側に流れる電流
を低減する制御回路とを含む電流制御回路によって構成
される。
【0013】
【実施例】図1に示すように、スタンドバイ・モード制
御システムを有する電気機器用の完全な電源は、定電源
ブロック1と、コントローラ27を有する主電源ブロッ
ク2と、赤外線リモート制御送信機30から命令を受信
する赤外線受信機35を具備するウェークアップ・コン
トローラ・ブロック28を有するウェークアップ・ブロ
ック3とを含む。
【0014】定電源ブロック1は、プラグ26によって
コンセントに接続され、ブロック2,3に供給するため
ノード22,23においてそれぞれ約12Vの2つの供
給電圧VccおよびVcを供給する。電圧VcおよびV
ccはほぼ等しく、それぞれの値はブロック2,3の条
件に基づいて選択される。
【0015】定電源ブロック1は、エネルギの変換のた
めにいわゆるフライバック構造(flyback structure) を
採用する。フライバック構造は、第1および第2の二次
巻線6,7に磁気的に結合され、かつガルバーニ的に分
離された一次巻線5を有するトランス・ブロック9によ
って構成される。ガルバーニ的分離とは、直流電圧が一
次巻線5の任意の点と二次巻線の任意の点との間に印加
されるとき、電流が流れないことを意味する。これは、
約4,000Vの直流電圧のレベルまでそうである。一
次巻線5の入力電力Vinは、プラグ26と、ダイオー
ド・ブリッジ24と、バルク・コンデンサ25とを介し
てコンセントからとられる。
【0016】一次巻線5の動作は、制御ブロック32に
よって制御される。これは、一次巻線5に結合された、
モトローラ社製パワーMOSFETであるMTP2N6
0Eなどのパワー・スイッチ8を含む。検出抵抗器18
は、パワー・スイッチ8と、コンセントから分離されて
いないグランド基準電位33との間に結合され、一次巻
線5に流れる電流を測定するために用いられる。この電
流測定により、フライバック構造はいわゆる電流動作モ
ードで動作でき、このとき変換器の調整を制御するパラ
メータは、一次巻線5に流れる実際の電流である。検出
抵抗器18の両端に発生する電圧は、一次巻線5に流れ
る電流に比例し、またパワー・スイッチがほとんど抵抗
を有さない「オン」状態と、パワー・スイッチ8が極め
て高い抵抗を有する「オフ」状態との間でパワー・スイ
ッチ8の導通状態を制御するために制御ブロック32に
よって用いられる。パワー・スイッチ8がオン状態のと
き、電流は入力電力源Vinからグランド基準電位33
に、パワー・スイッチ8および検出抵抗器18を介し
て、一次巻線5に流れる。連続的なオン/オフ状態に設
定できるパワー・スイッチを利用する上記の方法は、
「チョッパ(Chopper) 」方法または「スイッチモード(S
witchmode)」方法と呼ばれる。
【0017】2つの二次巻線6,7は、一次巻線5と非
結合(anti-coupled)である。これは、電流が一次巻線5
に流れると、二次巻線6,7には電流が流れないことを
意味する。それぞれの二次巻線6,7に結合されたダイ
オード10,11と関連する二次巻線のこの非結合によ
り、二次巻線6,7の電流は、パワー・スイッチ8が
「オフ」状態のときに流れる。二次巻線6,7に流れる
電流は、それぞれのコンデンサ12,13に供給する。
コンデンサ12上で発生する電圧は、電圧Vccをノー
ド22に供給し、コンデンサ13上で発生する電圧は、
電圧Vcをノード23に供給する。電圧Vcは、参照番
号34によって表される「分離筺体グランド(isolated
chassis ground) 」を基準にして与えられる。
【0018】比較器19は、検出抵抗器18両端に発生
した電圧を受けて、これを電圧源20からの基準電圧と
比較し、この基準電圧は、2つの異なる一定値、すなわ
ち、ノーマル・モード値に対応する基準電圧の第1の一
定値およびスタンドバイ・モード値に対応する第2のよ
り低い一定値、のうち一方の値を有することができる。
これらの値は、パワー・スイッチ8がオフ状態に切り換
わるときに達するエネルギ量を制御する。比較器19の
出力は、固定周波数制御回路29に達し、この回路29
は、比較器の出力に応じてスイッチ8をオン状態とオフ
状態との間で切り換える。一次巻線部5のインダクタン
ス値,制御回路29のスイッチング周波数および入力電
圧Vinのレベルは、一次巻線5における電流の変化率
を定義するパラメータである。本発明の好適な実施例で
は、一次巻線5に流れる電流は、パワー・スイッチ8が
オン状態に活性化される前に、すでにゼロに達してい
る。この方法は、一般に「不連続電流動作モード(Disco
ntinuous Current Mode of Operation) 」と呼ばれる。
制御回路29の周波数は固定なので、フライバック変換
器構造によって与えられる電力は一定である。
【0019】フライバック変換器の全負荷は、ノード2
2,23にそれぞれ接続される2つの異なる負荷に依存
する。これら2つの異なる負荷の値は、動作モード、す
なわち、ノーマル・モードまたはスタンドバイ・モード
に依存する。従って、フライバック変換器負荷は、2つ
の異なる電力需要レベルに依存する。
【0020】ノーマル・モードにおける電力需要レベル
(PDN )は、2つの項の和によって与えられる。 PDN =VccN .IccN +VcN .IcN ここで、VccN は約12Vであり、IccN は、ノー
マル・モード時の主電源ブロック2のコントローラ27
の電流消費であり、VcN は約12Vであり、IcN
は、ノーマル動作モード時のウェークアップ・ブロック
3の電流消費である。
【0021】スタンドバイ・モードにおける電力需要レ
ベル(PDS )は、以下のように、同様に2つの項の和
によって与えられる。 PDS =VccS .IccS +VccS .IcS ここで、VccS は、スタンドバイ・モード時の主電源
ブロック2の電圧供給レベルであり、IccS は、スタ
ンドバイ・モード時の主電源ブロック2の電流消費であ
り、VcS は、スタンドバイ・モード時のウェークアッ
プ・ブロック3の電圧供給レベルであり、IcS は、ス
タンドバイ動作モード時のウェークアップ・ブロック3
の電流消費である。
【0022】ウェークアップ・ブロック3は、リモート
制御送信機30から受信機35によって受信される命令
を指示する、ウェークアップ・コントローラ28からの
制御信号を受信するスイッチ17を含む。一対のツェナ
・ダイオード15,16は、抵抗器14を介して、「分
離筺体グランド」34とノード23との間で結合され
る。ノーマル・モードで動作中は、スイッチ17は開で
ある。電圧Vcは、2つのツェナ・ダイオードによって
決定され、これらツェナ・ダイオードの値は、一般に5
Vと、抵抗器14両端に発生する電圧との和である。こ
の抵抗器14の値は、ノーマル動作モード中にノード2
2,23から見た2つの負荷の間で妥当なインピーダン
ス平衡状態を確立するように選択される。
【0023】一例として、上記の実施例では、ノーマル
・モード中に一般に達する電圧および電流は次の通りで
ある。ノード22に供給される電流は一般に29mAで
ある。電圧Vccの値は、約12ボルトである。ウェー
クアップ・ブロック3の電流消費は、一般に22mAで
ある。電圧Vcの値は、約12ボルトである。従って、
フライバック変換器によって負荷に供給される全電力
は、次式のようになる。
【0024】(12V×29mA)+(12V×22m
A)=348mW+264mW=612mW ノーマル動作モード中に、ウェークアップ・ブロック3
のウェークアップ・コントローラ28における受信機3
5がリモート制御送信機30によって送信されるスタン
ドバイ命令を受信すると、ウェークアップ・コントロー
ラ28はスイッチ17を閉じる制御信号を送信する。
【0025】よって、スイッチ17は、ノード23とツ
ェナ・ダイオード16のカソードとの間で低インピーダ
ンス経路を確立する。ウェークアップ・コントローラ2
8に供給する電圧は、ツェナ・ダイオード16により一
般に5ボルトに維持されるが、ノード23から流れる電
流はより高くなり、一般に約85mAに達する。実際、
ツェナ・ダイオード16は、いわゆる分路調整器(shunt
regulator) として機能し、これは余分な電流がこのツ
ェナ・ダイオード16に流れることを意味する。このと
き、ノード23における新たな電力消費は、約510m
W(85mA×6V)に増加する。
【0026】上述のように、フライバック変換器は、電
圧源20からの基準電圧の第1一定値に対応して、ノー
マル・モード動作中に一定の電力を供給するので、その
直接の結果、ノード22において利用可能な電力は低減
される。電圧Vccは、約6Vまで低下する。
【0027】主電源ブロック2のコントローラ27には
2つの異なる動作モード、すなわち、アクティブ・モー
ドとディセーブル・モードの2つがある。適切なコント
ローラの一例として、モトローラ社製で、Part No. MC4
4603として販売されるデバイスがある。ただし、、多く
の他のコントローラも、主要な切り換えモード電源制御
機能を行うために利用できる。
【0028】よって、電圧Vccが12Vから約6Vに
低下すると、2つの異なる動作が生じる。まず第1に、
制御ブロック32における比較器21は、電圧Vccを
電圧源31からの、約6Vに設定された基準電圧と比較
する。電圧Vccが電圧源31によって与えられる基準
電圧とほぼ同じ値まで低下したことを比較器21が検出
すると、比較器21の出力は、より低い電流レベルに対
応する第2のより低い一定値、故に、フライバック変換
器によって与えられるより低い電力レベルに電圧源20
を設定するために用いられる。このより低い電流レベル
は、ウェークアップ・コントローラ28に供給すること
が要求された電力に対応し、約250mWとツェナ・ダ
イオード16における小さい電流との和である。
【0029】第2に、主電源ブロック2のコントローラ
部27は、自動的にディセーブル・モードに切り換わ
り、その結果、その電流消費は、約29mから約300
マイクロアンペアまで低下し、これは3mW以下の電流
消費に相当する。従って、スタンドバイ・モードでは、
フライバック変換器によって与えられる全電力レベルは
約270mWである。しかし、スタンドバイ・モード中
にコンセントから流れる全電力は、フライバック変換器
を動作させるために制御ブロック32が若干の電力を必
要とするので、270mWよりも若干高い。
【0030】これは、図2から明らかであり、ここで上
のグラフ36は、中央のグラフ37に示されるように、
スイッチ17が開または閉のいずれかに応じて時間的に
変化する電圧VcおよびVccのレベルを示し、スイッ
チ17の開状態は、参照番号38によって表され、スイ
ッチ17の閉状態は、参照番号39によって表される。
図2の一番下のグラフ40は、コンセント電力消費を示
し、これは、スイッチ17が開状態38で電圧Vcおよ
びVccが約12Vのとき、ノーマルのフル電力レベル
41であり、スイッチ17が閉状態39で電圧Vcおよ
びVccが約6Vのとき、約1ワットのスタンドバイ電
力レベル42である。
【0031】比較器19,21,電圧源20および制御
回路29は、多くの異なる技術で作ることができること
が理解される。ノード22における電圧Vccは、定義
上「絶縁コンセント(mains isolated)」ではないので、
制御クロック32自体は電圧Vccによって供給でき
る。この方法は、「自己供給(self supply) 」または
「自己給電(self powering) 」と呼ばれ、エネルギを節
約する利点を有する。実際、自己供給がなければ、制御
ブロック32に供給する必要のあるエネルギは、入力電
圧Vinから供給する必要がある。これは欧州のコンセ
ントを用いると、一般に300ボルトの高電圧源なの
で、制御ブロック32に供給する必要のある全電力は、
300ボルトに制御ブロック32の供給電流を乗じた値
になる。
【0032】ウェークアップ・コントローラ28がノー
マル・モードに切り換える命令をリモート制御送信機3
0から受信すると、スイッチ17は開になり、ノード2
3から流れ出る電流は、以前の低い値である約22mA
に戻る。ノード23で供給される電力は、約580mW
から約250mWに低下する。フライバック変換器は約
270mWの一定の電力を供給するので、約20mWが
ノード22で利用可能になる。ノード22における所要
電力は約3mWなので、追加電力の17mWは電圧Vc
cの増加となる。
【0033】コントローラ27の電流消費は、電圧Vc
cからほぼ独立し、そのためコントローラ27と並列に
接続されたコンデンサ12は、追加電流を受ける。よっ
て、電圧Vccは上昇する。比較器21のヒステリシス
は、約12Vの上昇検出電圧レベルを有する。電圧Vc
cが12Vに達すると、電圧源20は第1の一定値に戻
され、その結果、フライバック変換器によって供給され
る電力は570mWまで増加される。
【0034】図2の第1グラフ36に最もよく示される
ように、電圧Vccはより急速に上昇して、Vpeak
においてピークに達し、これは15Vに達する。Vcc
が15Vに達すると、コントローラ27は「ウェークア
ップ」され、それにより主電源ブロック2は動作を開始
する。コントローラ27の電流消費は、再び29mAに
達し、それにより電圧Vccは約12Vに低減し、前回
のノーマル・モード平衡状態が生じる。この定常状態
は、赤外線リモート制御送信機30から赤外線受信機3
5によって新たなスタンドバイ命令が受信されるまで維
持される。
【0035】発明の1つの特定の実施例について詳細に
説明してきたが、さまざまな修正および改善は、本発明
の範囲から逸脱せずに当業者によって可能なことが理解
される。
【0036】例えば、好適な実施例で説明したフライバ
ック構造は、Unitrode社によって同社のノートU−14
9において説明される「縦続フライバック構造(cascade
d flyback structure)」や、従来のフライバック構造と
同様な準共振構造(quasi-resonant structure)など、他
の周知の構造によって代用できる。この構造は、一次側
から二次側へのエネルギ転送が共振方法を採用するとい
う点で一般に異なる。このことは、この構造における電
流および電圧は、インダクタおよびコンデンサ構成の電
気共振によって決まることを意味する。これは、一部の
CRT(陰極線管)で用いられる偏向回路と類似する。
【0037】ノード23に与えられるインピーダンス状
態を修正することを機能とするダイオード15,16お
よび抵抗器14の構成は、バイポーラまたはCMOS技
術で作製された調整可能な分路調整器など、任意の他の
適切な構造によって代用できることがさらに理解され
る。このような分路調整器は、モトローラ社製のデバイ
ス番号TL431で採用されるものと同様でもよい。こ
の種の構成を利用して、ノーマル・モードとスタンドバ
イ・モードとの間でノード23における電圧Vcのレベ
ルを修正する場合、スイッチ17の機能は分路調整器と
関連づけることができる。
【0038】主電源の活性化/非活性化シーケンスは、
別の方法で実施できる。例えば、Vc電圧レベル変化
は、電圧Vccをコントローラ27に供給するためでは
なく、専用イネーブル/ディセーブル用ブロックを活性
化するために利用できる。この種のイネーブル/ディセ
ーブル機能は、グランドの接続されたピン番号7を利用
してシーメンス社製のTDA4605や、グランドに接
続されたピン番号11を利用してモトローラ社製のMC
44603など、現在既存のデバイスにおいて設けられ
る。
【0039】また、比較器19および電圧源20によっ
て構成されるピーク電流コントローラを検出抵抗器18
とともに利用するフライバック変換器から定電力を供給
する原理は変更できる。スイッチモード方法を利用する
このようなフライバック・コントローラによって供給さ
れる電力は、各スイッチング・サイクル中に扱われるエ
ネルギと、スイッチング周波数との数学的な積である。
エネルギを制御する別の手段と関連する固定または可変
周波数を利用する別の方法も利用できる。
【0040】従って、好適な実施例では、本発明はコン
セント側に位置する主電源を制御するブロックまたはデ
バイスとともに、筺体側に位置するウェークアップ・ブ
ロックに供給する独立した低電力レベルの電源を提供
し、また第1に完全なコンセント/筺体分離を施したウ
ェークアップ・ブロックに供給し、第2にコンセントか
らの分離なしに主電源の制御回路に直接供給するためセ
ットのコンセント側に電気的に配置された完全な電源を
提供することによって、主電源のディセーブル/イネー
ブルのために筺体側からコンセント側にデータ通信リン
クを設ける。
【0041】電源は、一定の出力電力レベルを供給する
ように作られる。出力電力は、2つの異なる出力Vcお
よびVccで利用可能となる。これら2つの出力は、双
方の間で良好な電力共用を得るため互いに密に結合され
る。このことは、これらの出力のうち一方における電力
変化は、他方における利用可能な量に直接影響を及ぼす
ことを意味する。この現象は、一方の出力から他方の出
力に情報を転送し、特に上記の用途ではVcからVcc
に転送するために用いられる。
【0042】転送される情報は、ウェークアップ・ブロ
ックによって供給される「スタンドバイ命令」である。
筺体側でのこの命令の実行は、ウェークアップ・ブロッ
クの要求された電力に加えて、Vc出力上で電力を吸収
または散逸することである。この追加電力量は、Vcc
出力側で利用可能な電力を低減する。VcおよびVcc
から流される電流のシェアは、スタンドバイ・モード中
に、Vc上の電圧がウェークアップ・ブロックに名目上
供給するのに十分であり、かつ主電源のコントローラ回
路に供給するのに不十分となるように定義される。その
直接的な結果、通常供給状態のウェークアップ・ブロッ
クが完全にアクティブの際に、主電源はオフになる。ウ
ェークアップ・ブロックが「ノーマル・モード命令」を
受信すると、追加電力量の吸収を停止し、またVcとV
ccとの間の正確な結合のため、Vcc出力はより多く
の電力を受け、そのためVcc電圧は増加し始め、主電
源を再び活性化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源の概略図である。
【図2】ノーマル・モードおよびスタンドバイ・モード
にて供給される電力のグラフである。
【符号の説明】
1 定電源ブロック 2 主電源ブロック 3 ウェークアップ・ブロック 5 一次巻線 6 第1の二次巻線 7 第2の二次巻線 8 パワー・スイッチ 9 トランス・ブロック 10,11 ダイオード 12,13 コンデンサ 14 抵抗器 15,16 ツェナ・ダイオード 17 スイッチ 18 検出抵抗器 19 比較器 20 電圧源 21 比較器 22,23 ノード 24 ダイオード・ブリッジ 25 バルク・コンデンサ 26 プラグ 27 コントローラ 28 ウェークアップ・コントローラ・ブロック 29 固定周波数制御回路 30 赤外線リモート制御送信機 31 電圧源 32 制御ブロック 33 グランド基準電位 34 分離筺体グランド 35 赤外線受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランコイス・ルハーミット フランス国レビナック31530、ラセア・ラ コム・リューディット (72)発明者 オンドレ・ポーク チェコ共和国オストラバ−ポルバ、ケー・ マイスリブン2085

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンセントに接続するため動作モードと
    スタンドバイ・モードとを有する電気機器用の電源であ
    って、前記電源は、コンセントに接続され、定電力出力
    を2つの個別の比較的低い電圧出力に生成するトランス
    ・ブロックと、前記トランス・ブロックの前記2つの比
    較的低い電圧出力のうち第1の出力に結合され、動作モ
    ード中に前記機器に給電する動作電圧を生成する動作電
    源回路と、第1インピーダンスを介して前記トランス・
    ブロックの前記2つの比較的低い電圧出力のうち他方の
    出力に結合される受信回路であって、前記機器が動作モ
    ードおよびスタンドバイ・モードのときに動作して、機
    器が動作モードとスタンドバイ・モードとの間で切り換
    わるべきことを示すワイヤレス信号を検出し、前記受信
    回路は、前記機器がスタンドバイ・モードに入ることを
    示す信号を検出した場合に、第2インピーダンスを前記
    第1インピーダンスと並列な経路に切り換えるスイッチ
    を含む受信機回路とによって構成され、前記第2インピ
    ーダンスは、前記2つの比較的低い電圧出力のうち前記
    他方の出力における電圧を低減するため前記第1インピ
    ーダンスよりも低い値を有し、それにより前記受信回路
    によって流される電流を増加し、前記動作電源回路で利
    用可能な電力を低減することを特徴とする電源。
  2. 【請求項2】 前記動作電源回路は、前記2つの比較的
    低い電圧出力のうち前記第1出力から供給される電圧が
    所定のレベル以下に低下した場合に、前記動作電源回路
    の残りをディセーブルする制御スイッチを含むことを特
    徴とする請求項1記載の電源。
  3. 【請求項3】 前記制御スイッチは、前記2つの比較的
    低い電圧出力のうち前記第1出力において供給される電
    圧のレベルを検出し、かつ前記検出されたレベルに基づ
    いて前記動作電源回路の少なくとも一部をイネーブルま
    たはディセーブルする電圧受信機によって構成されるこ
    とを特徴とする請求項2記載の電源。
  4. 【請求項4】 前記第2インピーダンスは、前記第1イ
    ンピーダンスよりも実質的に低いことを特徴とする請求
    項1記載の電源。
  5. 【請求項5】 前記第2インピーダンスは、ショート回
    路からなることを特徴とする請求項4記載の電源。
  6. 【請求項6】 前記受信回路ならびに前記第1および第
    2インピーダンスは、前記トランス・ブロックからガル
    バーニ的に分離されることを特徴とする請求項1記載の
    電源。
  7. 【請求項7】 前記トランス・ブロックは、コンセント
    に結合する一次側および前記2つの比較的低い電圧出力
    を供給する二次側を有するトランスと、前記トランスの
    前記一次側に流れる電流を制御する電流コントローラと
    を含むことを特徴とする請求項6記載の電源。
  8. 【請求項8】 前記電流コントローラは、前記トランス
    の前記一次側に流れる電流を検出する電流検出器と、前
    記検出された電流を表す電圧を生成する手段と、前記電
    圧を基準電圧と比較する比較器と、前記比較器の出力に
    応じて前記トランスの前記一次側に流れる電流を制御す
    る手段とを含むことを特徴とする請求項7記載の電源。
  9. 【請求項9】 前記2つの比較的低い電圧出力のうち前
    記第1出力において供給される電圧のレベルを検出する
    電圧検出回路と、前記検出された電圧が所定のレベル以
    下の場合に前記トランスの前記一次側に流れる電流を低
    減する制御回路とを含む電流制御回路をさらに含んで構
    成されることを特徴とする任意の上記の請求項記載の電
    源。
JP8173021A 1995-06-12 1996-06-11 電 源 Pending JPH09107678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9506901A FR2735295B1 (fr) 1995-06-12 1995-06-12 Alimentation electrique pour appareil possedant un mode de fonctionnement et un mode d'attente
FR9506901 1995-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107678A true JPH09107678A (ja) 1997-04-22

Family

ID=9479850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173021A Pending JPH09107678A (ja) 1995-06-12 1996-06-11 電 源

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0749199A1 (ja)
JP (1) JPH09107678A (ja)
KR (1) KR970004253A (ja)
FR (1) FR2735295B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372222C (zh) * 2003-03-28 2008-02-27 索尼株式会社 开关电源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209793A1 (en) 2000-11-23 2002-05-29 Semiconductor Components Industries LLC Apparatus and method for controlling a power supply
EP1374366B1 (en) * 2001-04-06 2005-11-16 Microchip Technology Inc. Minimizing standby power in a digital addressable lighting interface
KR100418203B1 (ko) * 2001-08-08 2004-02-11 정필훈 발광체가 구비된 치아 관찰용 미러
TWI422134B (zh) * 2009-07-22 2014-01-01 Mstar Semiconductor Inc 極低耗電之顯示控制電路與相關方法
US8654113B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-18 Mstar Semiconductor, Inc. Ultra-low-power display control circuit and associated method
EP2533612A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-12 Exscitron GmbH LED-Netzteilvorrichtung für nicht-aktivierten Ansteuerzustand
US8933858B2 (en) 2012-08-09 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Front end parallel resonant switch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7810087A (nl) * 1978-10-06 1980-04-09 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met een wacht- en een werktoestand.
DE3328181C1 (de) * 1983-08-04 1984-05-24 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Bereitschaftsbetrieb bei einer mit einem Schaltnetzteil kombinierten Horizonttalendstufenschaltung
YU47882B (sh) * 1989-01-25 1996-05-20 Siemens Ag. Sklop kola za slobodno oscilujući prekidački mrežni deo sa bloking oscilatorom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372222C (zh) * 2003-03-28 2008-02-27 索尼株式会社 开关电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004253A (ko) 1997-01-29
FR2735295A1 (fr) 1996-12-13
EP0749199A1 (en) 1996-12-18
FR2735295B1 (fr) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856566B2 (en) Standby arrangement for power supplies
KR100378813B1 (ko) 전기 기기의 대기 전력 절감 회로
KR100311768B1 (ko) 전기 기기의 전원 회로
US6496390B2 (en) Power supply with reduced power consumption in standby mode
US10879806B2 (en) Voltage converter controller, voltage controller and corresponding methods
US20120163054A1 (en) Power supply unit having a voltage converter
US6316844B1 (en) Power supply for consuming lower power in a standby mode
US10320301B2 (en) Power converter responsive to device connection status
US20070139984A1 (en) Resonant conversion control method and device with a very low standby power consumption
US6297601B1 (en) Apparatus and method for saving electric power in a display system
US6452820B2 (en) Power supplying apparatus and method having a primary side insulated from a secondary side
JP2000315117A (ja) 電圧調整のための力率補正制御器と電源制御器作動方法
US6369552B2 (en) Regulated auxiliary power supply
JPH09107678A (ja) 電 源
US6800961B2 (en) Apparatus and method for controlling a power supply
JP2001298950A (ja) スイッチング電源装置
JP2004222429A (ja) スイッチング電源装置
US20210021196A1 (en) Insulated power supply circuit
US20020079872A1 (en) Power control system and method for a display apparatus
JPH11341397A (ja) リモコン待機電源装置
JP3008800B2 (ja) 直流ー直流変換器
KR100298305B1 (ko) 대기모드시전력소모를최소화하기위한스위칭모드전원공급장치
JPH09140128A (ja) スイッチング電源装置
KR20010090240A (ko) 대기전원을 이용한 대기상태 초절전 회로
CN102315785B (zh) 逆向变换系统及其反馈控制装置与方法