JPH09100416A - 固定化モノメチンシアニン染料 - Google Patents

固定化モノメチンシアニン染料

Info

Publication number
JPH09100416A
JPH09100416A JP8146335A JP14633596A JPH09100416A JP H09100416 A JPH09100416 A JP H09100416A JP 8146335 A JP8146335 A JP 8146335A JP 14633596 A JP14633596 A JP 14633596A JP H09100416 A JPH09100416 A JP H09100416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
amino
group
compound
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146335A
Other languages
English (en)
Inventor
Ratnakar B Mujumdar
ラトナカル・ビー・ムジュムダル
Alan S Waggoner
アラン・エス・ワゴーナー
Bhalchandra M Karandikar
バルチャンドラ・エム・カランディカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAANEGII MERON UNIV
Carnegie Mellon University
Original Assignee
KAANEGII MERON UNIV
Carnegie Mellon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/474,056 external-priority patent/US5852191A/en
Priority claimed from US08/474,057 external-priority patent/US5986093A/en
Application filed by KAANEGII MERON UNIV, Carnegie Mellon University filed Critical KAANEGII MERON UNIV
Publication of JPH09100416A publication Critical patent/JPH09100416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複素環の間にブリッジ基を含めることによっ
て固定化した、蛍光マーカーとして用いうる化学染料を
提供すること。 【解決手段】 基R2〜R7で任意に置換されている下
式: 【化1】 (式中、基R2〜R7は、所望の溶解度、反応性およびス
ペクトル特性を化合物にもたらすように選択され;Tは 【化2】 が6または7員環であるような結合基であり;基Z1
よびZ2は、各環が5または6個の原子を有する1、2
または3個の縮合芳香族環を完成するのに必要な原子を
表し、炭素原子、並びに任意に2個以下の酸素、窒素お
よび硫黄原子から選択される)の化合物、およびこれを
用いて標的物質に蛍光性を与える方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光マーカーとし
て用いることができる化学染料に関する。特に、本発明
は、化合物の複素環の間にブリッジ基を含めることによ
って固定化(rigidize)したシアニン染料型化
合物、およびそれらの製造方法に関する。本発明の染料
は、これが物質と共有または非共有結合してその物質に
蛍光性を与えるように、反応基または他の基を含むよう
製造または化学変性しうる。
【0002】
【従来の技術】蛍光染料は一般に公知であり、蛍光顕微
鏡、蛍光免疫検定および流動細胞計測法のような方法に
よって各種生物学的および非生物学的物質の蛍光標識お
よび検出に用いられている。そのような物質を蛍光染料
で標識する一般的な方法は、染料分子上の適当な基と標
識する物質上の適した基との間を結合させることによっ
て蛍光複合体をつくるものである。この方法では、細
胞、組織、アミノ酸、タンパク質、抗体、薬剤、ホルモ
ン、ヌクレオチド、核酸、脂質および多糖類等のような
物質を化学的に標識、検出または定量したり、あるいは
標的物質に特異的に結合し、そして蛍光検出法により検
出することができる蛍光プローブとして用いうる。
【0003】一般に用いられる4種類の蛍光染料はフル
オレセイン(緑色蛍光)およびローダミン(オレンジ色
蛍光)、クマリンおよびピレン(青色蛍光)発色団に基
づくものである。フルオレセインに基づく染料は、強力
励起源によって照射されたとき光による漂白が生じる傾
向を含めた多くの欠点を有する。この結果、時間がたつ
につれて像が急速に消失するため、これらの染料での検
出および定量は困難である。またフルオレセイン誘導体
の吸収スペクトルはpHに敏感であり、得られる蛍光量
はpH8より下では著しく減少する。ローダミン誘導体
は使用が難しい標識試薬であり、特に、タンパク質に結
合したとき蛍光を発しない。クマリンおよびピレントリ
スルホネートは吸収および発光スペクトルが広く、吸収
係数が比較的低い。
【0004】それぞれ異なる発光スペクトルを有する多
数の発蛍光団は、流動細胞計測、顕微鏡、電気泳動等の
ような方法における蛍光標識物質の多重検出に一般に用
いられる。蛍光信号のオーバーラップを減じるために
は、吸収および発光バンドが狭い蛍光染料を用いるのが
望ましい。例えばクマリン発色団に基づく染料は吸収お
よび発光ピークが広く(かつ、吸収係数が比較的低
い)、従って、そのような用途に適していない。
【0005】米国特許第5268486号は、式
(1):
【化7】 (式中、点線は各環に5〜6個の原子を有する1〜3個
の環を表す)のシアニン化合物が蛍光染料として有用で
あると記載している。R3、R4、R8およびR9基は環に
結合している。R8およびR9基の少なくとも1つはスル
ホン酸またはスルホネート基であり、R1、R2、R3
4およびR7基の少なくとも1つは、アミノ、ヒドロキ
シ、ホスホリルまたはスルフィドリル基と反応する部分
である。これらの化合物はスペクトルの緑、オレンジ、
赤および近赤外領域で蛍光するものとして記されてい
る。
【0006】複素環の間にメチン基を有する、ビス−ピ
ロメテンボロンジフルオリド構造に基づく”固定化”シ
アニン染料は、米国特許第4774339号、第512
8288号、第5248782号、第5274113号
および第5451663号に記載されている。基本構造
は式(2):
【化8】 (式中、ピロール環は置換されていてもよい)で示され
る。この構造の具体的な誘導体の例は3,3′,5,
5′−テトラメチル−2,2′−ビスピロメテン−1,
1′−ボロンジフルオリドであり、オレゴン州ユージー
ンのモレキュラー プローブ社から商品名BODIPY
で販売されている。BODIPY類似物については上記
米国特許第4774339号に記載されている。BOD
IPY分子は500nm以上の波長で一般に蛍光を発す
る。例えば、米国特許第4774339号には、フルオ
レセインと類似の波長で吸収および発光する(すなわ
ち、それぞれほぼ490および500nm)ピロール型
染料が記載されている。
【0007】式(3)のピリジン型モノメチンボロンジ
フルオリド構造およびキノリン型モノメチンボロン複合
体(式(4)R=H;Scheibe等、Z.Phy
s.Chem.、第64、97−114(1969))
も記載されている。キノリン型化合物はレーザー染料と
しての用途が評価されているが、これらが蛍光マーカー
として有用であるかどうかは未知である。その構造に基
づくと、キノリン誘導体は発光極大が500nm以上で
あると考えられる。
【0008】
【化9】 一般式(5)のアルキレン固定化シアニン染料も記載さ
れている。例えば次の文献を参照:Ramos等、J.
Crystallographic andSpect
roscopic Research、第21巻、第2
号、179−182(1991);Sturmerおよ
びGaugh、Photographic Scien
ce and Engineering、第19巻、第
5号、273(1975);英国特許第610064
号、第618889号(コダック社);米国特許第44
90463号(コダック社)、第2541400号(B
rooker等)および第3148187号(Hese
ltine)。
【0009】
【化10】 上記のような染料は増感剤として写真乳剤に有用であ
る。しかしながら、これらは蛍光標識染料として使用す
ることができず、そしてそれとしての記載はない。
【0010】前記文献のいずれにも、染料を共有結合標
識、特に生物学的分子および他の標的物質の共有結合標
識に適したものにする官能基および/または可溶化基を
含む蛍光染料化合物についての記載はない。従って、ス
ペクトルの短い波長(300〜500nm)領域で蛍光
を発し、所望のスペクトル特性を有し、そして各種物質
の標識に使用することができる明るい可溶性の蛍光染料
化合物についてはなにも記載されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】我々はこのたび、スペ
クトルの近UVおよび青色(300〜500nm)領域
で発光し、そして各種生物学的および非生物学的用途に
用いうる、明るい、高度に蛍光性の強力に光を吸収する
染料および蛍光マーカーである、新規な種類のモノメチ
ン固定化シアニンを見いだした。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は1〜6
個の基R2〜R7で任意に置換されている下式(6)の固
定化モノメチンシアニン蛍光化合物に関する:
【化11】 (式中、基R1〜R7は、所望の溶解性、反応性およびス
ペクトル特性を蛍光化合物にもたらすように選択され;
Tは
【化12】 が6または7員環であるような結合基であり;Xおよび
Yは同じまたは異なるものであり、ビス置換炭素、酸
素、硫黄、セレニウム、CH=CHおよび−N−Wから
選択され、ここで、Nは窒素であり、Wは水素、基−
(CH2n8から選択され、ここで、nは1〜26の
整数であり、R8は水素、アミノ、アルデヒド、アセタ
ール、ケタール、ハロゲン、シアノ、アリール、ヘテロ
アリール、ヒドロキシル、スルホネート、スルフェー
ト、カルボキシレート、置換アミノ、第4アミノ、ニト
ロ、第1アミド、置換アミド、並びにアミノ、ヒドロキ
シル、カルボニル、ホスホリルおよびスルフィドリル基
と反応性の基から選択され;基Z1およびZ2は、各環が
5または6個の原子を有する1、2または3個の縮合芳
香族環を完成するのに必要な原子を表し、炭素原子、並
びに任意に2個以下の酸素、窒素および硫黄原子から選
択され;R2およびR3は、Tが炭素原子を含んでいると
き、Tの炭素原子に結合し;R4、R5、R6およびR7
XおよびYを含む環に結合するか、あるいは任意にZ1
およびZ2環構造の原子に結合し;但し、XおよびYが
同じである場合、R1〜R7の少なくとも1つは水素また
はC1−C4アルキル以外である)。
【0013】好ましくは、同じまたは異なるものである
基R2〜R7は、−R9および−L−R9を含み、ここで、
9は * 水溶性を低下させる中性基、例えば、水素およびハ
ロゲン原子; * 水溶性を高める極性基、例えば、アミド、スルホネ
ート、スルフェート、ホスフェート、第4アンモニウ
ム、グアニジニウム、ヒドロキシルおよびホスホネー
ト; * 標識反応に用いうる官能基、例えば、任意に置換さ
れたアミノ、アジド、ヒドロキシル、スルフィドリル、
イミダゾール、カルボキシルおよびカルボニル基、例え
ばアルデヒドまたはケトン、並びにアミノ、ヒドロキシ
ル、アルデヒド、ホスホリルまたはスルフィドリル基と
反応性の基; * 反応基、例えば、スクシンイミジルエステル、イソ
チオシアネート、イソシアネート、無水物、ハロアセト
アミド、マレイミド、スルホニルハライド、ホスホアミ
ダイト、酸ハライド、アシルアジド、アルキルイミデー
ト、ヒドラジド、アリールイミデート、ヒドロキシルア
ミン、カルボジイミド; * 蛍光分子の吸収および発光波長をシフトする電子供
与および吸引基、例えばアミド、シアノ、ニトロ、C1
−C6アルコキシ、スチリル、アリールおよびヘテロア
リール基; * 脂質および炭化水素可溶化基、例えばアルキル、ア
リールおよびアラルキル基;から選択され;並びにLは
直鎖または分枝鎖C1-26アルキル、C2-20モノエーテル
もしくはポリエーテル、および4個以下の第2アミド結
合を含むC2-20原子鎖よりなる群から選択される。
【0014】好ましいR9基は次のものから選択され
る:水素、ハロゲン、アミド、C1−C6アルコキシ、シ
アノ、アリール、ヘテロアリール、スルホネート、第4
アンモニウム、グアニジニウム、ヒドロキシル、ホスホ
ネート、任意に置換されたアミノ、アジド、ヒドロキシ
ル、スルフィドリル、カルボニル、反応基、例えばスク
シンイミジルエステル、イソチオシアネート、無水物、
ハロアセトアミド、マレイミド、スルホニルハライド、
ホスホアミダイト、酸ハライド、アルキルイミデート、
ヒドラジドおよびカルボジイミド;並びにアミノ、ヒド
ロキシル、アルデヒド、ホスホリルまたはスルフィドリ
ル基と反応性の基。
【0015】適しているのは、R1が水素、アリール、
ヘテロアリール、シアノ、ニトロ、アルデヒド、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、炭素原子数26以下のアルキル基、ア
ミノ、第4アミノ、アセタール、ケタール、ホスホリ
ル、スルフィドリル、水への可溶化基、および−(CH
2nQから選択されるものであり、ここで、1<n<2
6であり、Qはアミノ、置換アミノ、第4アミノ、アル
デヒド、アセタール、ケタール、ハロ、シアノ、アリー
ル、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホネート、ス
ルフェート、カルボキシレート、アミド、ニトロ、並び
にアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリルおよ
びスルフィドリル基と反応性の基から選択される。
【0016】好ましいR1は水素、アリール、ヘテロア
リール、シアノ、ハロゲン、炭素原子数26以下のアル
キル基、および−(CH2nQから選択され、ここで、
1<n<26であり、Qはアミノ、アルデヒド、ヒドロ
キシル、並びにアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホ
スホリルおよびスルフィドリル基と反応性の基から選択
される。
【0017】ビス置換炭素はビスC1−C4アルキル基お
よびC4−C5スピロアルキル基を含む。
【0018】適しているのは、Tが>CR23、−CH
2−CHR3−およびBM2から選択され、ここで、B
が硼素、Mがフルオロまたはクロロであるものである。
【0019】適しているのは、XおよびYがC4−C5
ピロアルキル誘導体を含めたビス−アルキル置換炭素、
酸素、硫黄、セレニウム、−CH=CH−および窒素か
ら選択されるものである。
【0020】適しているのは、Wが基−(CH2n8
であり、ここで、nは1〜6の整数であり、R8は水
素、アミノ、スルホネート、カルボキシレート、アリー
ル、ヒドロキシル、並びにアミノ、ヒドロキシル、カル
ボニル、ホスホリルおよびスルフィドリル基と反応性の
基から選択されるものである。
【0021】基R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR
7並びにこれらのR基が反応する基の具体例を表1に示
す。あるいは、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR
7は、標的分子の反応基と反応する表1の官能基であっ
てもよい。
【0022】
【表1】 表1: 可能な反応性置換基およびこれらと反応性の部位 反応基 相当する官能基 スクシンイミジルエステル 第1アミノ、第2アミノ、 ヒドロキシル 無水物 第1アミノ、第2アミノ、 ヒドロキシル アシルアジド 第1アミノ、第2アミノ、 イソチオシアネート、イソシアネート アミノ、チオール、ヒドロキシル スルホニルクロリド、スルホニルフルオリド アミノ、ヒドロキシル 置換ヒドラジン アルデヒド、ケトン 置換ヒドロキシルアミン 酸ハライド アミノ、ヒドロキシル ハロアセトアミド、マレイミド チオール、イミダゾール、 ヒドロキシル、アミン カルボジイミド カルボキシル基 ホスホアミダイト ヒドロキシル
【0023】表1に挙げた基以外に、多数の他の基が本
発明の化合物のR1−R7位置における反応置換基として
可能である。例えば、利用できるアミノおよびヒドロキ
シ官能基を有する標的化合物の標識に特に有用な反応基
は次のものである:
【化13】 (式中、n=0または1〜10の整数であり、R10また
はR11の少なくとも1つはI、BrまたはClのような
脱離基である)。
【0024】利用できるスルフィドリル官能基を有する
標的化合物の標識に特に有用な可能なR1、R2、R3
4、R5、R6およびR7基の具体例は次のものである:
【化14】 (式中、n=0または整数であり、R12はIまたはBr
のような脱離基である)。
【0025】光活性化架橋結合による標的化合物の標識
に特に有用な可能なR1、R2、R3、R4、R5、R6およ
びR7官能基の具体例は次のものである:
【化15】 本発明の1つの好ましい態様において、式(6)の化合
物は、基R4−R7(R4−R7、X、Y、Z1、Z2および
Mは上記定義通りである)によって任意に置換されてい
る式(7):
【化16】 を有する。
【0026】本発明の第2の好ましい態様において、式
(6)の化合物は、基R2−R7(R2−R7、X、Y、Z
1およびZ2は上記定義通りである)によって任意に置換
されている式(8):
【化17】 を有する。
【0027】アルキルは、炭素原子数1〜26の直鎖ま
たは分枝鎖アルキルである。
【0028】アリールは、任意に互いに縮合したまたは
互いに炭素−炭素単結合によって結合しかつ単結合によ
って結合し、そして任意にかつ独立して直鎖もしくは分
枝鎖アルキルまたは水溶性を高める極性基で置換されて
いる、6個の共役炭素原子を有しかつ複素原子は含まな
い1〜4個の芳香族環を含む芳香族または多芳香族置換
基である。
【0029】ヘテロアリールは、別の6員環に任意に縮
合した、またはもう1つの5または6員複素芳香族環に
縮合した5または6員芳香族複素環であり、上記複素芳
香族環は、N、OおよびSから選択される少なくとも1
つおよび3以下の複素原子を含み、ヘテロアリールは単
結合によって結合し、そして任意にかつ独立して、直鎖
もしくは分枝鎖アルキルまたは水溶性を高める極性基に
よって置換されている。
【0030】アラルキルは、アリールまたはヘテロアリ
ールによって置換されているC1−C6アルキル基であ
る。
【0031】ハロゲンおよびハロ基は、塩素、臭素およ
びヨウ素から選択されるものである。
【0032】レーザー染料への用途およびプラスチック
への添加の1つの態様において、式(6)の化合物は非
置換、すなわちR1〜R7はそれぞれ水素であるのが好ま
しい。
【0033】水溶性を高めたり、または試料中での蛍光
標識成分の不適当な成分への不所望な非特異的結合を減
じたり、または蛍光の消光の原因となる標識成分上の2
つ以上の反応性発色団間の相互作用を減じるために、R
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7官能基は周知の
極性および荷電化学基から選択してもよい。そのような
基の例は−E−F−であり、ここで、Fはヒドロキシ、
スルホネート、スルフェート、カルボキシレート、置換
アミノまたは第4アミノであり、Eは−(CH2n−の
ようなスペーサー基であり、ここで、nは0〜6であ
る。−E−F基の有用な例はC1-6アルキルスルホネー
ト、例えば−(CH23−SO3 -および−(CH24
SO3 -である。
【0034】蛍光色、水溶性、および反応基または官能
基の位置を調整しうる本発明の化合物の例は次の通りで
ある: i) 6,6′−ジスルホ−メソ−カルボキシメチル
ビス−(ベンゾチアゾリル)メチンボロンジフルオリド ii) α−カルボキシメチル−5,5′−ジスルホ−
3,3′−エチレン−オキサシアニン iii) 3,3′−エチレン−6−スルファチア−
5′−カルボキシメチル−6′−スルファオキサモノメ
チンシアニン iv) 5−カルボキシメチル−ビスー(ベンズオキサ
ゾリル)メチンボロンジフルオリド v) α−カルボキシメチル−3,3′−エチレンチア
シアニン vi) メソ−カルボキシメチル−ベンズオキサゾリル
−ベンゾチアゾリルモノメチンボロンジフルオリド。
【0035】ここに示した基は、本発明の化合物のR部
位に組み込むことができる基の全てではない。本発明の
化合物によって標識される物質上の基と反応する基は他
に各種あることが理解されるであろう。そのような他の
基をR1〜R7位置に組み込むことによって得られる化合
物は、本発明に包含されるものである。
【0036】本発明の化合物は多くの生物学的および非
生物学的用途に用いうる。非生物学的用途において、R
1〜R7位置に1つ以上の非荷電基、例えばC1-26アルキ
ルおよびアリール部分を有する本発明の化合物は、非極
性物質に溶解して、これらの物質に蛍光性をもたらす。
そのような非極性物質の例はペイント、ポリマー、ワッ
クス、油、インクおよび炭化水素溶媒である。本発明の
別の非生物学的用途は、R1〜R7位置に1つ以上の荷電
基および/または極性基を有する本発明の化合物を、極
性溶媒または他の物質、例えば水、エチレングリコー
ル、メチルアルコール、または水とメチルアルコールと
の混合物に溶解することである。そのような荷電R基の
例は−NR3 +、−SO3 -、−PO3 -、およびCOO-
あり、そのような極性R基は例えばヒドロキシル基であ
る。生物学的用途において、生物学的分子は本発明の複
合体を用いて非共有結合的に標識される。例えば、R1
〜R7の少なくとも1つが第4アミンのように電荷を有
する本発明の複合体は、DNAおよびRNAのような荷
電生物学的分子への非共有結合に用いうる。さらに、R
1〜R7の少なくとも1つが長鎖アルキルのような非荷電
基である本発明の化合物は、生物学的脂質のような非荷
電生物学的分子の結合に用いうる。
【0037】本発明の染料はまた、BoyerおよびM
organnの米国特許第4916711号に示される
方法によるレーザー染料としても用いることができる。
レーザー染料は蛍光性でなければならず、量子収量が
0.56もしくは0.57より大きくなければならず、
そしてかなり光安定性でなければならない。本発明の化
合物はこれらの各要件を満たしている。さらに本発明の
染料は布の染料、写真染料および有機導体として使用す
ることができる。
【0038】本発明の複合体はまた、標的物質の共有結
合標識に用いて、標的物質に蛍光性を与えうる。本発明
の化合物を用いる共有結合標識は、生物学的または非生
物学的用途のいずれにも利用しうる。非生物学的用途に
おいて標識しうる標的物質の例は、セルロース性材料
(例えば、紙が含まれる)、布、石油系生成物、写真フ
ィルム、ガラス、ポリマーおよびゲル濾過、並びにクロ
マトグラフィー媒質である。
【0039】本発明の化合物を用いる共有結合標識は、
上記のような少なくとも1つの官能基または反応基を有
する標的に対して行いうる。標的は、標的物質の官能基
または反応基と共有結合することができる上で定義され
た反応または官能基を含むR1〜R7の少なくとも1つを
有する本発明の化合物のある量と共にインキュベートし
うる。標的物質および本発明の化合物は、標的物質を本
発明の化合物に共有結合させるのに十分な条件下および
時間、インキュベートする。
【0040】R1〜R7は、本発明の化合物が異なる標的
化合物と反応するように、および/または異なるスペク
トル特性を有するように選択することができ、これによ
って単一試料中の各種化合物の存在および量を多数の検
出蛍光発光の波長および強度に基づいて区別しなければ
ならない多重分析に用いることができる多数の関連化合
物を提供する。本発明の化合物は、R基の適切な選択に
より、標識される物質を含む水性、他の極性、または非
極性媒質に可溶性なものにしうる。
【0041】本発明の複合体はまた、吸収および発光極
大はシャープではっきりしており、ストークスシフトは
小さく、そして比較的光安定性であって、検出システム
内で照射されたときそれらの発光信号は退色しない。
【0042】本発明はまた、R1〜R7位置に少なくとも
1つの官能基を含む本発明の複合体を、タンパク質また
は他の物質のアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホス
ホリル、カルボキシル、スルフィドリルまたは他の反応
基と共有結合反応させる標識方法に関する。本発明の化
合物によって標識することができるそのような物質は他
に、核酸、DNA、RNA、血液、細胞、微生物、並び
にペプチド、タンパク質、薬剤、炭水化物、毒物、粒
子、プラスチックもしくはガラス表面、ポリマー、並び
にアミノ、ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリルもし
くはスルフィドリル反応基を含む他の物質があるが、こ
れらに限定されない。蛍光による標識物質検出装置の例
は、広く入手しうる自動DNA配列決定装置、毛管電気
泳動装置および蛍光ゲルリーダーである。
【0043】上記の1工程標識法に加えて、本発明はま
た、第1工程では、本発明の化合物を共有結合反応させ
て、抗体のような第1成分を標識する、2工程標識法に
関する。2工程法の第2工程すなわち染色工程では、蛍
光標識第1成分を、抗体が特異的である抗原のような第
2成分のプローブとして用いる。そのように標識された
抗体の標的が細胞であるとき、その方法の第2工程を用
いると、細胞の蛍光強度を測定することによって、その
種の細胞に結合した標識抗体量を測定しうる。この2工
程法によって、第1工程において本発明の蛍光化合物で
共有結合標識されたモノクローナル抗体および他の成分
は、抗原プローブとして用いることができる。
【0044】本発明の化合物はまた、系内の特定のタン
パク質または他の成分の濃度の測定に用いることができ
る。プローブと反応しうるタンパク質上の反応基の数が
分かれば、分子当たりの蛍光を知ることができ、系内の
これらの分子の濃度は系の総蛍光強度によって決定する
ことができる。この特定の方法を用いると、マイクロタ
イタープレートリーダーまたは他の公知の免疫蛍光検出
装置を使用して、各種標識分析物の濃度を測定すること
ができる。蛍光標識物質の濃度は、例えば蛍光偏光検出
装置を使用して測定することもできる。
【0045】本発明の蛍光化合物はまた、第2成分混合
物中の複数の第2成分の各々を識別するために、複数の
蛍光化合物が複数の異なる抗体のような一次成分に共有
結合し、各一次成分が抗原のような異なる第2成分に対
して特異的である、検出方法に用いることもできる。こ
の使用方法では、各一次成分は、他の一次成分の標識に
用いる染料分子と較べて吸収および発光波長特性が異な
る蛍光化合物で別々に標識される。次に、いわゆる一次
成分は、抗原のような第2成分を含有する配合物に加え
られ、そして一次成分は選択的に各第2成分に結合する
ことができる。
【0046】未反応プローブ物質を、例えば洗浄によっ
て配合物から除去すると、分析の邪魔になるのを防ぐこ
とができる。次に、配合物に、特定の蛍光化合物の吸収
波長を含む範囲の励起波長を照射する。次に、励起波長
光線および蛍光波長を選ぶフィルターまたはモノクロメ
ーターを有する蛍光顕微鏡または他の蛍光検出装置、例
えば流動細胞計測器または蛍光分光光度計を用いて、使
用蛍光化合物に相当する発光波長の強度を測定する。蛍
光強度は、特定の標識一次成分と結合した第2成分の量
を示している。多変数蛍光試験を行う公知の方法は、例
えば多変数流動細胞計測法である。
【0047】ある場合には、単一の励起波長を用いて、
混合物中の2種以上の物質から蛍光を励起することがで
き、異なる波長でのそれぞれの蛍光および各標識成分の
量は、各発光波長でのその個々の蛍光強度を検出するこ
とによって測定することができる。必要ならば、光吸収
法を用いることもできる。
【0048】本発明の検出方法は、蛍光一次成分の形成
が可能などのような系にも適用することができる。例え
ば、適切な反応性の蛍光化合物はDNAまたはRNAフ
ラグメントとコンジュゲートさせることができ、次い
で、得られるコンジュゲートをDNAまたはRNAの相
補的標的鎖に結合させる。次に、適当な蛍光検出装置を
用いると、結合蛍光コンジュゲートの存在を検出するこ
とができる。
【0049】本発明はまた、本発明の化合物と、例えば
タンパク質、ペプチド、炭水化物、核酸、誘導核酸、脂
質、特定の他の生物学的分子、生物学的細胞、可溶性ポ
リマー、ポリマー粒子、ポリマー表面、ポリマー膜、ガ
ラス表面、および他の粒子および表面等の物質上のアミ
ン、ヒドロキシ、アルデヒド、スルフィドリル、ホスホ
リルまたは他の公知の官能基との間の共有結合反応に関
する。蛍光の検出には非常に敏感な光学方法がかかわる
ので、存在する標識が非常に少ない量であるときでも、
これらの染料”標識”の存在は検出および定量すること
ができる。従って、染料標識試薬は、標識された物質量
の測定に用いることができる。
【0050】例えば、フルオレセインと比較すると、本
発明の固定化モノメチンシアニンは著しく光安定性であ
り、pH2〜10のpH変化に感受性ではない。本発明
の化合物は300〜500nmまたはそれ以下の波長で
光の吸収および発光が極大であり、従って、クマリンお
よびピレンの代替物である。また、本発明の化合物のほ
ぼ300〜500nmでの発光極大は可視スペクトル
の”青色”領域に相当し、従って、吸収および発光極大
が500nm以上である上記のBODIPY化合物、キ
ノリン型モノメチンシアニン複合体、およびピリジン型
モノメチンシアニン複合体よりも一般に低い。
【0051】本発明はまた、基R4〜R7によって任意に
置換されている式(A)の化合物またはそのプロトン化
形:
【化18】 (式中、R4〜R7、X、Y、Z1およびZ2は上記定義通
りである)と、結合Tの形成に適した化合物との反応を
含む式(6)の複合体の製造方法を提供するものであ
る。
【0052】好ましい態様において、本発明は、硼素化
合物BM3(Mはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨー
ドである)と化合物(A)の4級化誘導体との反応を含
む、式(6)の化合物の製造方法を提供するものである
(反応経路1bおよび1c参照)。反応は不活性非極性
溶媒、例えばトルエンのような炭化水素中で行うのが適
している。反応は塩基、例えばジイソプロピルエチルア
ミンのような有機塩基中、50〜150℃、好ましくは
100〜125℃のような高温で行うのが適している。
BM3は三弗化硼素エーテル錯化合物が適している。
【0053】第2の好ましい態様において、本発明は、
式: R2−CHK−CHK−R3 (式中、R2およびR3は上記定義通りであり、Kはブロ
モおよびパラ−トルエンスルホネートから選択される脱
離基である)の化合物と、式(A)の化合物との反応を
含む、式(7)の化合物の製造方法を提供する。
【0054】R4〜R7が酸の存在を必要とせずに第4ア
ンモニウムイオンを形成するほど十分に電子吸引性でな
いならば、式(A)の化合物の四級化は、酸HR(Rは
酸残基、例えばハライド、ClO4 -、CF3CO2 -また
はパラ−トルエンスルホニルである)の存在下で行うの
が好ましい。Rは、ハライド、例えば臭素が好ましい。
四級化反応は室温以上、250℃以下で行うのが適して
いる。
【0055】XおよびYが同じであり、構造Z1および
2が同じである式(A)の対称化合物は、基R4および
5によって任意に置換されている式(B):
【化19】 (式中、R4、R5、XおよびZ1は上記定義通りであ
る)の化合物を適切な理論量で、CH2(CN)2、CH
2(COOH)2およびCH2(COOEt)2から選択さ
れる少なくとも1種の化合物と反応させる環縮合反応に
よって製造することができる。反応はポリリン酸および
熱の存在下で行うのが適している。あるいは、化合物
(B)を式:
【化20】 (式中、R′はメチル、エチル、プロピルおよびn−ブ
チルから選択される)の化合物で環縮合してもよい。反
応はトリエチルアミンのような塩基の存在下、メタノー
ルのようなアルコール中での還流下で行うのが好ましい
(反応経路1a参照)。
【0056】XおよびYが異なる式(A)の非対称化合
物は、基R4およびR5によって任意に置換されている式
(D):
【化21】 (式中、R1、R4、R5、XおよびZ1は上記定義通りで
あり、R′はメチル、エチル、n−ブチルおよびプロピ
ルから選択される)の化合物を、基R6およびR7によっ
て任意に置換されている式(E):
【化22】 (式中、R6、R7、YおよびZ2は上記定義通りであ
る)の化合物と、メタノールのようなアルコール溶液中
の還流下で加熱することによって製造しうる(反応経路
1a参照)。
【0057】反応経路1aに示される合成方法は、式
(D)の化合物と、基R4およびR5によって任意に置換
されている式(B)の化合物(式中、R4、R5、Xおよ
びZ1は上記定義通りである)との反応による、式
(A)の対称化合物の製造にも適している。
【0058】化学式(B)、(C)、(D)および
(E)の先駆体化合物は、当業者に周知の方法によって
製造しうる。例えば、Loew等の米国特許第4,06
4,136号参照(この全ての記載は参照することによ
ってここに記載されたものとする)。
【0059】R1が水素以外のものである式(5)の化
合物を製造するためには、R1が水素である式(A)の
化合物を適切な理論量で、化合物GR1(Gは塩素、臭
素およびヨウ素から選択され、R1は水素以外のもので
ある)と、NaH、NaOMeまたはNaOEtのよう
な塩基の存在下で反応させる。
【0060】式(5)の特定の化合物が、当業者に周知
の方法による式(5)の他の化合物への転化のための中
間体として有用であることは容易に理解されるであろ
う。同様に、特定の中間体は式(5)の誘導体の合成に
有用である。本発明の化合物はここに記載の方法によっ
て合成しうる。特定の有用性を有する化合物の誘導体
は、適切な先駆体を選択することによって、または得ら
れる化合物を官能基を様々な位置へ含める公知の方法に
より修飾することによって製造される。例として、本発
明の複合体を修飾して、蛍光標識試薬を製造するために
特定の反応基を含めてもよく、あるいは荷電または極性
基を加えて、化合物の極性もしくは非極性溶媒または物
質への溶解性を高めてもよい。転化の例としては、エス
テルをカルボン酸に転化しても、あるいはアミド誘導体
へ転化してもよい。
【0061】以下は、本発明の化合物の合成具体例およ
びこれらの化合物に観察されたスペクトルデータであ
る。
【0062】
【実施例】実施例1 ビス−(ベンゾチアゾリル)メチンボロンジ
フルオリド
【化23】 i) 冷却器および撹拌棒を備えた二口100ml丸底
フラスコ中で、マロンニトリル(2.64g、40ミリ
モル)を無水エタノール(40ml)に溶解した。2−
アミノチオフェノール(10g,80ミリモル)をこの
溶液に撹拌しながらゆっくり加えた。窒素ブランケット
下で、反応混合物を6時間、加熱還流した。冷却後、フ
ラスコを一晩、冷蔵した。形成されたビス−(2−ベン
ゾチアゾリル)メタンの淡緑色結晶を回収し、次に、真
空濾過、ヘキサンでの洗浄および乾燥を行った(収率:
82%)。
【0063】ii) エルレンマイヤーフラスコ中で、
ビス−(2−ベンゾチアゾリル)メタン(2.82g、
10ミリモル)をクロロホルム(50ml)に溶解し
た。臭化水素酸(10ml)を含む氷酢酸を、そっと撹
拌しながら滴加した。カナリヤイエローの沈殿が形成し
て、反応混合物が粘稠となった。撹拌を1時間室温で続
けた。濾過およびエーテルでの洗浄を行った後、黄色の
微粉を回収した。収量は定量的であり、ビス−(2−ベ
ンゾチアゾリル)メテンモノハイドロブロマイド生成物
は次の段階のためには十分に純粋であった。
【0064】iii) 撹拌棒を備えた丸底フラスコ中
で、ビス−(2−ベンゾチアゾリル)メテンモノハイド
ロブロマイド(1.1g、3ミリモル)を乾燥トルエン
(50ml)に懸濁させた。N,N−ジイソプロピルエ
チルアミン(1.6ml、9ミリモル)を撹拌下、懸濁
液にゆっくり加えた。懸濁液は無職透明になった。注射
器を用いて、三弗化硼素エーテル錯化合物(1.1m
l、9ミリモル)を透明溶液へ注意深く加えた。反応混
合物はただちに黄色になり、いくらかの固体が析出し
た。窒素雰囲気下、フラスコを蒸気浴で1時間加熱し、
冷却し、そして内容物を水(50ml)で急冷した。ト
ルエン層を分離し、冷蔵庫に貯蔵したところ、少量の黄
色固体が分離した。次に、トルエン層を濾過して、固体
粒状物を除去し、濾液を回転蒸発器で蒸発させたとこ
ろ、黄色固体が得られ、これをアセトン(20ml)に
再溶解した。アセトンに不溶性の固体物質を濾去し、所
望のビス−(2−ベンゾチアゾリル)メチンボロンジフ
ルオリド複合体を濾液から結晶化させた(収率:80
%)。
【0065】実施例2 ビス−(ベンズオキサゾリル)
メチンボロンジフルオリド
【化24】 米国特許第3250780号の方法によってオルト−ア
ミノフェノールをポリリン酸媒質中のマロン酸と縮合さ
せて、ビス−(ベンズオキサゾリル)メタンを32%の
収率で生成した。縮合反応においてマロン酸に代わるも
のはマロン酸ジエチルである。
【0066】縮合物を臭化水素酸で四級化し、その後、
実施例1におけるように三弗化硼素と反応させて硼素固
定化複合体を形成した。
【0067】実施例1および2の硼素固定化複合体につ
いて観察された吸収極大、モル吸光係数、発光スペクト
ルおよび定性溶解度データは表2に示す。
【0068】表2から、吸収および発光極大が溶媒極性
の広い範囲にわたって実際に敏感でないことが明らかで
ある。両化合物ともストークスシフトは比較的小さく、
オキサゾール型化合物は28nmシフトであり、チアゾ
ール型化合物はわずか5〜7nmシフトである。
【0069】図2(実施例1のチアゾール化合物)およ
び図3(実施例2のオキサゾール化合物)に示すよう
に、化合物の吸収スペクトル(実線)および発光スペク
トル(点線)は、吸収ピークがシャープで狭く、発光ピ
ークがいくらかブロードである特徴を有する。
【0070】各種溶媒中の実施例1および2の化合物の
相対蛍光強度は表3に示す。表3は、染料の蛍光強度が
溶媒極性に敏感でないことを示している。極めて高い蛍
光量子効率も両染料化合物に見られた。
【0071】メタノールおよびジクロロメタン中の実施
例1および2の化合物の耐光崩壊性も調べ、クマリン−
30の光による退色率と比較した。石英キュベット中の
各染料のガス抜き溶液を、4インチの距離から500ワ
ット水銀灯で照射した。極大波長での溶液光学濃度を時
間の関数で調べた。メタノール中では、オキサゾール型
化合物およびクマリン−30は同じような速度で退色
し、一方、チアゾール型化合物はいくらか速く退色し
た。ジクロロメタンに溶解した実施例1および2の化合
物は、クマリン−30よりも光退色に対する抵抗性は高
かった。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】 表3 実施例1および2の化合物の相対蛍光強度データ 溶媒 ビス−(ベンゾチアゾリル) ビス−(ベンズオキサゾリル) メチンボロンジフルオリド メチンボロンジフルオリド メタノール 0.89 1.35 エタノール − 1.33 アセトニトリル 0.89 1.39 酢酸エチル 0.97 1.2 クロロホルム 0.91 1.27 トルエン 0.81 1.42
【0074】実施例3 ビス−(カルボキシメチルベン
ズオキサゾリル)メチンボロンジフルオリド
【化25】 i) 45℃に維持した4−ヒドロキシフェニル酢酸
(100g、0.65ミリモル)を含む氷酢酸(250
ml)の磁気撹拌溶液に、40mlの硝酸(比重1.
4)および60mlの氷酢酸の混合物を滴加した。硝酸
/酢酸混合物を加えた後、得られた混合物を25℃で1
時間、撹拌し続け、次に、フラスコを氷水中で1時間冷
却した。得られた結晶を冷水で洗浄し、室温で空気乾燥
して、純粋な3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸
(収率:65%)を得た。
【0075】ii) 3−ニトロ−4−ヒドロキシフェ
ニル酢酸(19.7g、90.1ミリモル)を160m
lの水性0.625M水酸化ナトリウム溶液に溶解し
た。パラジウム担持炭(175mg、触媒の10重量
%)を得られた溶液に加え、次に2.5当量のヒドラジ
ン水和物を注射器を用いて0.5時間かけて注意深く滴
加した。混合物の温度を観察すると、反応のために60
℃に上がった。反応混合物を80℃にさらに加熱し、そ
の温度で0.5時間一定に保ち、次にさらに1時間還流
した。還流の間、溶液のオレンジ色が徐々に消えるのが
観察された。還流後、反応容器を25℃に冷却し、混合
物をセライトで濾過して触媒を除去した。過剰の溶媒を
濾液から除き、20〜30mlの濃縮物を得、そのpH
を4〜5に氷酢酸で調節した。酸性にした濃縮物を冷却
すると、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル酢酸の結
晶が析出し始め、これを濾過によって集めた。酸性にし
た濃縮物を一晩冷蔵庫で冷却すると、2回目の結晶が回
収された。3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル酢酸は
92%の収率で回収された。
【0076】iii) マロンニトリル(0.66g、
10ミリモル)を5mlの乾燥ジオキサンに溶解した。
この溶液に0.92g(20ミリモル)のエタノールを
加え、次に、4M塩酸を含むジオキサンの溶液5mlを
1回の注入で加えた。反応体を36時間室温で撹拌し
た。得られた粘稠な白色スラリーを濾過し、少なくとも
3回乾燥エーテルで洗浄し、真空下、室温で1〜2時間
乾燥して、収率93%でエチルビスイミデートヒドロク
ロリドを得た。
【0077】iv) 3−アミノ−4−ヒドロキシフェ
ニル酢酸(1.67g、10ミリモル)を30mlの乾
燥メタノールに丸底フラスコ中で懸濁させた。1.15
g(5ミリモル)の新しく製造したエチルビスイミデー
トヒドロクロリドを、懸濁液に素早く加えた。2回目の
乾燥メタノール30mlを加えたら、得られた混合物の
温度を還流温度に上げた。数分内で溶液が透明になった
のが観察された。還流するにつれて、生成物であるビス
−(カルボキシメチルベンズオキサゾリル)メタンが溶
液から析出し、混合物の濁りが増した。還流は4時間維
持し、その後、フラスコを室温に冷却し、そして冷蔵庫
で12時間冷却した。濾過、メタノールでの洗浄および
乾燥を行った後、ビス−(カルボキシメチルベンズオキ
サゾリル)メタンを白色粉末の形で75%の収率にて回
収した。
【0078】v) 前工程からの生成物(1.65g、
4ミリモル)をメタノール(25ml)に懸濁させた。
塩化アセチル(1ml)を1回で加えたところ、懸濁液
はただちに透明になった。反応混合物を3時間還流加熱
したところ、0.5時間後に白色固体が形成した。反応
容器を25℃に冷却し、次に、メタノールを真空下で除
去した。酢酸エチル(25ml)を湿った白色固体に加
え、次いで、20mlの0.5M水性水酸化ナトリウム
を加えた。混合物の水性層および有機層を激しく混合し
た後、有機層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空下で濃縮して、ビス−(カルボキシメチルベンズオ
キサゾリル)メタンのジメチルエステルを含む無色で粘
性の油状物を得た。この油状物を次の工程に用いた。
【0079】vi) ビス−(カルボキシメチルベンズ
オキサゾリル)メタンのジメチルエステルの臭化水素第
四塩を臭化水素酸の作用によって製造した。第4塩を次
に、実施例1の化合物の場合と同一の方法を用いて三弗
化硼素と縮合した。
【0080】vii) 工程vi)の生成物を、35m
lのメタノールおよび5mlの水酸化ナトリウム(80
mg/ml)の混合物に懸濁させた。懸濁液を0.75
時間加熱還流し、そして冷却後、溶媒を真空下で一部除
去して、3mlの濃縮物を得た。濃縮物を氷酢酸でpH
4〜5に調節して生成物を沈殿させた。濾液を濃縮し、
冷水で洗浄し、真空中25℃で乾燥した後、ビス−(カ
ルボキシメチルベンズオキサゾリル)メチンボロンジフ
ルオリドを白色粉末の形で回収した(収率:88%)。
1H NMR CDCl3中:δ 7.6(m,4H,4
−H,6−H,4′−H,6′−H);7.3(d,2
H,J=7Hz,7−H,7′−H);6.2(s,1
H,メチンH);3.8(s,4H,2CH2−COO
H)。
【0081】観察された化合物の極大吸収波長は362
nmであり、極大発光波長は386nmであり、いずれ
もメタノール中で測定した。化合物は高度に蛍光性であ
った。
【0082】実施例4 ベンズオキサゾリル−ベンゾチ
アゾリル−メチンボロンジフルオリド
【化26】 i) 2−アミノ−ベンゼンチオール(10ミリモル)
およびマロンニトリル(10ミリモル)を、少量の氷酢
酸(10ミリモル)を加えた10mlのエタノールに溶
解した。一晩撹拌した後、濾過および乾燥後に黄色結晶
物質を回収して、理論収量の82%の2−シアノメチル
−ベンゾチアゾール(融点:105〜106℃)を得
た。
【0083】ii) 1:1モル比の2−シアノメチル
−ベンゾチアゾールおよび2−アミノフェノール(10
ミリモル)を均一に混合し、粉砕し、丸底フラスコに移
した。ポリリン酸(約80%、20ml)を、流動性に
なるまで温め、そしてフラスコに注いだ。次に、フラス
コを185℃の油浴中に置き、窒素環境中で加熱した。
1時間後、フラスコを取り出し、内容物を砕いた氷の上
に注ぎ、1時間撹拌した。形成された塊を壊して、褐色
の懸濁液を得た。これを濾過し、得られた固形分を、洗
液が中性になるまで、冷水で洗浄した。次に、生成物2
−(2′−ベンズオキサゾリル)−メチル−ベンゾチア
ゾールを空気乾燥した。
【0084】iii) 最終固定化硼素複合体は2−
(2′−ベンズオキサゾリル)−メチル−ベンゾチアゾ
ールから、まず臭化水素第4塩を製造し、次に、先の実
施例1および3におけるように、この塩を三弗化硼素と
縮合させることによって合成した。化合物の極大吸収波
長は388nm、極大発光波長は414nmであり、い
ずれもメタノール中で測定した。化合物はメタノール中
で高度に蛍光性であった。
【0085】実施例5 メソ−アセチル−ビス−(ベン
ゾチアゾリル)−メチンボロンジフルオリド
【化27】 i) 鉱油中の水素化ナトリウムスラリー(80%、3
0mg)を、撹拌棒を備えた火炎乾燥した丸底フラスコ
に素早く移した。乾燥した新しく蒸留したテトラヒドロ
フラン(THF)(4ml)を次に加えた。別のフラス
コで、計量したビス−ベンゾチアゾリルメタン(実施例
1参照)(0.28g、1ミリモル)を1.5mlのT
HFに溶解した。この溶液を撹拌水素化ナトリウムスラ
リーへ滴加した。反応の間に発生した水素ガスを注意深
くガス抜きした。沸騰が止んだ後、反応混合物を0.5
時間撹拌した。
【0086】ii) 塩化アセチル(0.078g、1
ミリモル)を反応混合物へ滴加した。添加して数分内
に、反応混合物は塩化ナトリウムの沈殿のために濁っ
た。撹拌を2時間続け、その後、固形分を濾過により分
離した。濾液を蒸発させて油状物を得、次にこれをメタ
ノール(2ml)で希釈し、0.5時間そのままに放置
したところ、固体が析出した。その後冷却すると、さら
に固体が生じた。濾過および乾燥の後、生成物はほぼ3
0%の収率で得られた。
【0087】iii) 上記のメソ−アセチル誘導体の
臭化水素第4塩を、臭化水素酸を加えることによって製
造した。この後に、実施例1と同様な方法で塩を二弗化
硼素と縮合して、メソ−アセチル−ビス−(ベンゾチア
ゾリル)メチンボロンジフルオリド(27%)を得た。
発光団の極大吸収波長はメタノール中で測定して416
nmであった。発色団は塩基性ベンゾチアゾール発色団
よりも蛍光性が少なかった。
【0088】実施例6 ベンゾチアゾリル−ピリジルモ
ノメチンボロンジフルオリド
【化28】 i) 2−ピリジルメチル−ベンゾチアゾールを、エタ
ノール中の1:1モル比の2−シアノメチルピリジンお
よび2−アミノチオフェノールを8時間還流することに
よって製造した。約25mlのエタノールを、10ミリ
モルスケール反応に用いた。溶媒を除去した後、黄色油
状物が残った。油状物をエーテルに溶解し、0.5M水
性水酸化カリウム溶液で洗浄して、未反応チオールを除
去した。次に、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、再び黄色
油状物を得た。
【0089】ii) その後の4級化および三弗化硼素
との縮合の工程は、実施例1の化合物の製造の場合と同
様であった。ベンゾチアゾリルピリジルモノメチンボロ
ンジフルオリドの収率は理論量の40〜50%であっ
た。発色団の極大吸収波長は430nm、極大発光波長
は476nmであり、共にメタノール中で測定した。発
色団はメタノール中で高度な蛍光性を示した。
【0090】実施例7 2−(2′−ベンゾチアゾリ
ル)−キノリンメチンボロンジフルオリド
【化29】 2−(2′−ベンゾチアゾリルメチル)−キノリンを2
−メチルベンゾチアゾールおよび2−クロロキノリンか
ら、米国特許第2541400号に記載の方法によって
製造した。得られた粗2−(2′−ベンゾチアゾリルメ
チル)−キノリンを実施例1におけるように4級化およ
び縮合した。2−(2′−ベンゾチアゾリル)−キノリ
ンメチンボロンジフルオリドの極大吸収波長は480n
m、極大発光波長は492nmであり、共にメタノール
中で測定した。発色団は緑色の蛍光を示した。
【0091】実施例8 タンパク質の標識 約20mgのビス−(カルボキシメチル−ベンズオキサ
ゾリル)メチンボロンジフルオリド複合体(実施例3の
ビス−カルボキシメチル染料)および約25mgのジス
クシンイミジルカーボネート(DSC)を250mlの
無水ジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁させた。懸
濁液を55℃に加熱してビス−カルボキシメチル染料お
よびDSCを溶解し、溶液をその温度に1時間維持し
た。ビス−カルボキシメチル染料およびDSCを反応さ
せてジスクシンイミジルベンズオキサゾリルメチンボロ
ンジフルオリド複合体(Blue1−OSu)、Blu
e1のジスクシンイミジルエステルを形成した。セファ
デックスG50カラムをリン酸塩緩衝溶液(PBS)を
用いて製造した。1mgのヒツジIgGタンパク質を含
む400マイクロリットルのCO3 -/HCO3 -緩衝溶液
(pH9.6)に、10〜15マイクロリットルのBl
ue 1−OSu含有DMF反応混合物を加えた。タン
パク質/染料溶液を10分間ボルテックスし、次に、溶
液をセファデックスカラムに入れ、PBSで溶離した。
溶離した第1フラクションはタンパク質/染料コンジュ
ゲートであり、これは365nmUV灯下で青色領域の
蛍光を発した。
【0092】次に、ヒツジIgGタンパク質をより高い
染料対タンパク質比(染料分子/タンパク質分子)で標
識する実験を行った。1〜2mgの乾燥ビス−カルボキ
シメチル−OSu粉末を、1mgのタンパク質を懸濁さ
せた400マイクロリットルのpH9.6緩衝溶液に直
接加えた。得られた染料/IgGコンジュゲートを次に
セファデックスG50カラムで精製した。染料/タンパ
ク質コンジュゲートの染料対タンパク質比は2.7:1
であると推定された。PBS中のタンパク質/染料コン
ジュゲートをその発光スペクトルについても試験し、測
定したところ、励起極大波長は380nm、発光極大波
長は425nmであった。タンパク質/染料コンジュゲ
ートの量子収量を計算したところ0.5であった。
【0093】実施例9 6,6′−ジスルホ−メソ−カ
ルボキシメチル ビス−(ベンゾチアゾリル)−メチン
ボロンジフルオリド
【化30】 i) 鉱油中の水素化ナトリウムスラリー(80%、3
0mg)を、撹拌棒を備えた火炎乾燥した25ml丸底
フラスコに素早く移した。乾燥した新しく蒸留したTH
F(4ml)を次に加えた。別のフラスコで、計量した
ビス−ベンゾチアゾリルメタン(0.28g、1ミリモ
ル)を1.5mlの乾燥THFに溶解した。この溶液を
撹拌水素化ナトリウムスラリーへ滴加した。反応の間に
発生した水素ガスを注意深くガス抜きした。沸騰が止ん
だ後、反応混合物を0.5時間撹拌した。
【0094】ブロム酢酸メチル(0.153g、1ミリ
モル)を反応混合物へ滴加した。添加して数分内に、反
応混合物は臭化ナトリウムの沈殿のために濁った。撹拌
を2時間続け、その後、固形分を濾過により分離した。
濾液を蒸発させて緑色の油状物を得た。油状物をメタノ
ール(2ml)で希釈し、0.5時間そのままに放置し
たところ、黄緑色の固体が析出した。その後冷却する
と、さらに固体が生じた。濾過および乾燥の後、0.1
gの固形分が回収された(収率28%)。
【0095】ii) 3,3−ビス−(ベンゾチアゾー
ル−2−イル)プロピオン酸メチル(0.176g、
0.5ミリモル)を8mlのクロロホルムに25ml丸
底フラスコ中で溶解した。臭化水素酸を含む酢酸(30
%、50マイクロリットル)を撹拌溶液へ滴加した。数
分内に黄色沈殿が形成した。撹拌をさらに0.5時間続
けた。濾過および乾燥の後、臭化水素酸塩を鮮黄色粉末
(0.12g、55%)として回収した。
【0096】iii) 工程ii)からの臭化水素酸塩
(1.0g、2.3ミリモル)を乾燥トルエン(15m
l)に、撹拌棒を備えた100ml丸底フラスコ中で懸
濁させた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3m
l)を撹拌懸濁液へ窒素雰囲気下で滴加したところ、反
応混合物は透明になった。次に、フラスコを氷/水浴中
に維持しながら、三弗化硼素トリエーテル錯化合物(5
ml)を反応混合物へ注意深く加えた。4時間後、撹拌
を停止し、反応混合物をヒュームフード内で濾過した。
水(100ml)およびイソプロパノール(100m
l)で洗浄しそして乾燥した後、黄色固体を回収した。
イソプロパノール/クロロホルムからの再結晶で黄色結
晶(0.25g、27%)のメソ−カルボキシメチル−
ビス−(ベンゾチアゾリル)メチンボロンジフルオリド
(カルボキシメチル−Blue2染料)を得た。
【0097】iv) カルボキシメチル−Blue2染
料(0.2g)を5mlの塩化メチレンに懸濁させた。
クロロスルホン酸(0.5ml)を懸濁液へ滴状で注入
すると、透明になった。クロロスルホン化は18時間室
温で行った。次に、10mlの水を加えることによって
反応を急冷した。オレンジ色の層を注意深く分離した。
水性層に含まれる生成物を水酸化ナトリウム(0.25
g)を加えることによって塩基性加水分解し、溶液を室
温で20時間撹拌した。加水分解の完了は生成物染料が
溶解することで示され、透明な青色蛍光の溶液が得られ
た。
【0098】反応生成物には、10%メタノール/水で
溶離する逆層C−18TLCで、2種の化合物(Rf=
0.8およびRf=0.3)が存在することが示され
た。混合物は、10%メタノール/水を溶離剤として用
いる逆層C−18カラムクロマトグラフィーによって分
離した。鮮青色蛍光を示す2つのフラクションが得られ
た。モノ−およびビス−スルホン化カルボキシメチルB
lue2染料がそれぞれ50mg、10%および120
mg、20%の収量で得られた。
【0099】v) ビス−スルホン化誘導体を次のよう
に、スクシンイミジルエステルおよびタンパク質コンジ
ュゲートの製造にさらに用いた。上で製造された約5〜
10mgのビス−スルホン化誘導体を、約10mgのD
SCを含む0.25mlのヘキサメチルホスホアミド
(HMPA)および50マイクロリットルのピリジンと
共にインキュベートした。撹拌しながら、混合物を10
0℃に加熱し、そして0.25時間反応させて、ジスク
シンイミジル誘導体を得た。生成物を室温に冷却した
後、約5〜10マイクロリットルのこの誘導体を毛管を
用いて取り出し、ヒツジIgGを含む新しく製造したP
BS緩衝溶液(400マイクロリットル中に1mg)に
加えた。15分後、染料/タンパク質コンジュゲートを
セファデックスG50カラムを用いて未反応染料から分
離した。
【0100】実施例10 α−カルボキシメチル−5,
5′−ジスルホ−3.3′−エチレン−オキサシアニン
【化31】 i) エチルビスイミデートを、McElvan等の方
法(J.Amer.Chem.Soc.、71、40
(1971))の変形によって製造した。マロンニトリ
ル(0.66g、10ミリモル)を乾燥ジオキサン(5
ml)に溶解した。この溶液に、エタノール(0.92
g、20ミリモル)を加えた。4MHClを含むジオキ
サン(5ml)の溶液を1回でマロンニトリル溶液へ注
入した。得られた混合物を36時間室温で撹拌した。得
られた粘稠で白色のスラリーを濾過し、50mlの乾燥
エーテルで3回洗浄し、真空下、室温で1〜2時間乾燥
した。エチルビスイミデートヒドロクロリドの収率は9
3%であった。
【0101】ii) 3−アミノ−4−ヒドロキシベン
ゼンスルホン酸(18.9g、0.1モル)をメタノー
ル(100ml)に懸濁させた懸濁液に、トリエチルア
ミン(11.2g、0.11モル)を加えた。溶液を5
0mlに濃縮し、冷却した。トリエチルアミン塩の褐色
結晶質生成物が得られた。これは分解を伴って200℃
で溶融した。収率は理論量の85〜90%であった。
【0102】トリエチルアミン塩(29g、0.1モ
ル)を乾燥メタノール(200ml)に懸濁させた。新
しく製造したエチルビスイミデート(11.5g、0.
05モル)を懸濁液に加え、混合物を還流加熱した。5
分以内で溶液が透明になった。2時間加熱を続けると、
その後、溶液は濁ってきた。次に、反応混合物を冷却
し、5,5′−ジスルホ−3.3′−オキサシアニント
リエチルアミン塩の褐色結晶を濾過した(収量12
g)。結晶は170〜175℃で溶融した。
【0103】iii) 上で得られた生成物(100m
g、0.2ミリモル)および3.4−ジ−パラ−トシル
酪酸メチル(88mg、0.2ミリモル)を十分に混合
し、185℃(油浴温度)で20分間ゆっくり加熱し
た。得られた暗褐色物質を、さらさらした粉末が得られ
る(100mg)まで、0.2ミリモルのトリエチルア
ミンおよびイソプロパノール(20ml)と共に粉砕し
た。粗生成物は、10%メタノール/水中のC18TL
Cに3つの鮮やかなスポットを示した。混合物を水/メ
タノール混合物を溶離剤として用いるC18カラムでク
ロマトグラフィーした。Rf=0.75の遊離酸を溶媒
から回収したところ、銀色の粉末が得られた(収量10
mg)。
【0104】図5に示すように、360nmで励起した
ときの化合物のUVスペクトルの吸収極大は364nm
であり、発光極大は406nmであった。キニンスルフ
ェートを標準とした量子収量は0.8であった。さらに
精製することなく、この遊離酸染料をスクシンイミジル
エステルの製造に用いた。
【0105】iv) 上で得られた酸を、10マイクロ
リットルのピリジンを含有する100マイクロリットル
の乾燥DMFに溶解した。過剰(10mg)のDSCを
加え、混合物を65〜70℃で2時間、窒素雰囲気下で
加熱した。反応完了後、乾燥ジエチルエーテル(50m
l)を加えた。沈殿した活性エステルを濾過し、真空中
で1時間乾燥した。
【0106】乾燥した活性エステル(約1mg)をDM
F(50マイクロリットル)に溶解し、10マイクロリ
ットルのこのストック溶液を、250mlの炭酸塩−炭
酸水素塩緩衝液(pH9.4)に溶解した1mgのヒツ
ジIgGタンパク質と30分間反応させた。PBS溶液
(pH7)を溶離剤として用いるサイズ排除カラム(セ
ファデックスG50)で染料抗体コンジュゲートを未反
応染料から分離した。染料抗体コンジュゲートの吸収お
よび発光スペクトルを図6に示す。タンパク質は280
nmで吸収し(0.1387吸光単位)、染料は372
nmで吸収した(0.04257吸光単位)。
【0107】実施例11 メソ−5−カルボキシペンチ
ル−3,3′−エチレンチアシアニン
【化32】 i) 鉱油中の水素化ナトリウムスラリー(80%、3
0mg)を、撹拌棒を備えた火炎乾燥した25ml丸底
フラスコに素早く移した。乾燥した新しく蒸留したTH
F(4ml)を次に加えた。別のフラスコで、計量した
ビス−ベンゾチアゾリルメタン(0.28g、1ミリモ
ル)を1.5mlの乾燥THFに溶解した。この溶液を
撹拌水素化ナトリウムスラリーへ室温で滴加した。反応
の間に発生した水素ガスを注意深くガス抜きした。沸騰
が止んだ後、反応混合物を0.5時間撹拌した。
【0108】ヨードヘキサン酸メチル(0.256g、
1ミリモル)を反応混合物へ滴加した。添加して数分内
に、反応混合物はヨウ化ナトリウムの沈殿のために濁っ
た。撹拌を2時間続け、その後、固形分を濾過により分
離した。濾液を蒸発させて緑色の油状物を得た。油状物
をメタノール(2ml)で希釈し、0.5時間そのまま
に放置したところ、黄緑色の固体が析出した。その後冷
却すると、さらに固体が生じた。濾過および乾燥の後、
0.1gの生成物、メソ−ビス−(ベンゾチアゾリル)
メタンヘキサン酸メチルエステルが回収された(収率2
8%)。
【0109】ii) 工程i)からの生成物(100m
g、0.24ミリモル)およびエチレングリコールジ−
p−トシレート(100mg、0.27ミリモル)を十
分に混合し、185℃(油浴温度)で20分間加熱し
た。得られた暗褐色物質を、さらさらした粉末が得られ
る(50mg)まで、0.2ミリモルのトリエチルアミ
ンと共に粉砕した。メチルエステルを水酸化ナトリウム
で加水分解した後、粗生成物を水/メタノールを溶離剤
として用いてC18逆相カラムでクロマトグラフィーを
行って、所望の遊離酸を得た。水、0.1N HClお
よび0.1N NaOH中でのこの化合物のUVスペク
トルから、418nmで励起したとき、吸収極大は45
4nm、発光極大は472nmであることが分かった。
キニンスルフェートを標準とした量子収量は0.8であ
った。PBSを溶媒として用いる別の試験では、化合物
の吸収極大は454nm、発光極大は472nmであっ
た。エタノール中のクマリン30を対照標準として用い
た量子収量は0.28であった。
【0110】メソ−5−カルボキシペンチル−3,3′
−エチレンチアシアニンをそのスクシンイミジルエステ
ルに転化し、ヒツジIgGタンパク質にコンジュゲート
した。PBSでは、コンジュゲートの吸収極大は456
nm、発光極大は472nm、そしてエタノール中のク
マリン30を対照として用いた量子収量は0.15であ
った。
【0111】iii) メソ−5−カルボキシペンチル
−3,3′−エチレンチアシアニンを次の方法でスルホ
ン化した。染料(100mg)を、濃硫酸(1ml)お
よび無水酢酸(1ml)の混合物へ溶解し、140℃に
1時間加熱した。混合物を冷却し、暗褐色物質をアセト
ン(50ml)と共に粉砕した。得られた固体を濾過
し、5%メタノール/水を溶離剤として用いる逆相C1
8カラムでのクロマトグラフィーを行った。Rf=0.
3。
【0112】実施例12 3,3′−エチレン−6−ス
ルホチア−5′−カルボキシメチル−6′−スルホ−オ
キサモノメチンシアニン
【化33】 i) 氷浴中で冷却した4−ヒドロキシフェニル酢酸
(100g、0.65モル)を含む氷酢酸(250m
l)の磁気撹拌溶液に、濃硝酸(40ml)および氷酢
酸(80ml)の混合物を20分間かけて滴加した。撹
拌を5℃で1時間、次に室温で1時間続けた。溶液は添
加の間に黄色がかった褐色に変わった。粘性物質を濾過
し、冷水で洗浄し、室温で乾燥した。生成物をメタノー
ルから結晶化して、鮮黄色結晶(72g、56%)を得
た。融点146〜7℃:1H NMR(CDCl3
δ):8.0(1H,s,2−H);7.5(1H,
d,J=7Hz,6H);7.1(1H,d,J=7H
z,5−H);3.6(2H,s,CH2)。
【0113】ii) 丸底フラスコ中の水酸化ナトリウ
ム(1g)を含む40mlの水の撹拌溶液に、工程i)
からの3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル酢酸(4.
93g、0.025モル)を加えた。固体はすぐに溶解
してオレンジ色の溶液となった。10%Pd/炭(5m
g)を加え、次にヒドラジン1水和物(3.25ml)
を滴加した。添加完了(5分)後、混合物を60℃で
1.5時間加熱した。温度を還流温度に上げ、さらに
0.5時間加熱を続けた。混合物はこれにPd/Cを懸
濁させると透明になった。溶液を熱濾過し、半分の体積
に濃縮し、次いで冷却した。次に、溶液を酢酸でpH4
〜5の酸性にした。冷却後分離した白色沈殿、3−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェニル酢酸を濾過し、エタノール
で洗浄した。融点225〜7℃(収量3.4g、30
%);1H NMR(D2O,δ):7.9(1H,d,
J=7Hz,6−H);7.8(s,1H,2−H);
7.65(1H,d,J=7Hz,5−H);3.4
(2H,s,CH2COOH)。
【0114】iii) 2−シアノメチルベンゾチアゾ
ールを、実施例4、工程i)におけるように、サトー等
の方法(Synthesis、210−11(198
3))により製造した。
【0115】iv) 2−シアノメチルベンゾチアゾー
ル(1.74g、0.01モル)およびナトリウムメト
キシド(0.5g、0.01モル)を含む無水メタノー
ル(50ml)の混合物を室温で15時間撹拌した。得
られたオレンジ色の粉末を、分離することなく、次の工
程に用いた。酢酸を混合物に加えてナトリウムメトキシ
ドを中性にした。3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル
酢酸(1.67g、0.01モル)を加え、混合物を還
流加熱した。4時間後、メタノールを留去し、残留物
(3.4g)を、クロロホルム/メタノールを溶離剤と
して用いるシリカゲルカラム(50g)上でのフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製した。黄色がかった緑
色の結晶がエタノールから得られた。融点182〜4℃
(収量0.75g、23%):1H NMR(DMSO
−d6,δ) 8.1(1H,d,J=7Hz),7.
9(1H,d,J=7Hz),7.62(1H,D,J
=7Hz);7.6(1H,s),7.4−7.55
(2H,m),7.3(1H,d,J=7Hz),5.
0(2H,s,CH2−ブリッジ),3.7(2H,
s,CH2COOH)。
【0116】v) 324mg(1ミリモル)の工程i
v)から得た酸および370mg(1ミリモル)のエチ
レングリコールジ−p−トルエンスルホネートを共に4
時間170℃で加熱した。得られた黄色固体生成物を冷
却し、そしてアセトン(100ml)、次にトリエチル
アミン(2ml)を加えた。溶液を蒸発させて乾燥し、
残留物をエーテルで洗浄して、過剰のトリエチルアミン
を除去した。固体暗褐色物質を次にメタノールに溶解し
た。10mlの熱メタノールに溶解したヨウ化ナトリウ
ムを加えて、3,3′−エチレン−シアニンp−スルホ
ネートをヨウ化物に転化した。溶媒を除去し、物質を全
部、10%のメタノールを含むクロロホルム溶液に溶解
し、次に、クロロホルム/メタノールを溶離剤として用
いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを
行った。2種の黄色生成物はUV光の中で非常に明るか
った。これらを単離した。フラクションAからの生成物
(20mg、Rf=0.3、10%メタノール/クロロ
ホルムを用いるシリカゲル)は特徴づけをしなかった。
フラクションBからの残留物は、蒸発させた後、所望の
染料、3,3′−エチレン−チア−(5′−カルボキシ
メチルオキサ)モノメチンシアニン(化合物12A)
(収量150mg、Rf=0.1、50%メタノール/
クロロホルムを用いるシリカゲル)として特徴づけられ
た。水/メタノール混合物を溶離剤として用いる逆相C
18カラムで精製した:1H NMR(DMSO−d6
δ) 8.2(1H,d,J=7Hz),7.9(1
H,D,J=7Hz),7.45−7.6(3H,
m),7.4(1H,t),7.3(1H,d,J=7
Hz),6.5(1H,s,CH−ブリッジ),4.9
−4.7(4H,ブロード m,C2 −CH2),3.
4(2H,s,CH2COOH)。UV(メタノール)
λmax410nm、ε61000、Emmax420nm、
φ水中で0.24およびメタノール中で0.82、標準
としてのクマリン30に基づく。
【0117】vi) 3,3′−エチレン−チア−
(5′−カルボキシメチルオキサ)モノメチンシアニン
(化合物12A)(100mg)を、濃硫酸(1ml)
および無水酢酸(1ml)の混合物に溶解し、140℃
に1時間加熱した。混合物を冷却し、暗褐色物質をアセ
トン(50ml)と共に粉砕した。溶液を濾過し、得ら
れた固体を、水を溶媒として用い,逆相C18カラムで
クロマトグラフィーを行って、3,3′−エチレン−6
−スルホチア−5′−カルボキシメチル−6′−スルホ
−オキサモノメチンシアニン(化合物12B)を得た。
(Rf=0.8、C18、水):1H NMR(D2O,
δ) 8.2(1H,s,7−H),8.1(1H,
s,7′−H),7.95(1H,d,J=7Hz,5
−H),7.75(1H,d,J=7Hz,4−H),
7.45(1H,s,4′−H),6.3(1H,s,
CH−ブリッジ),4.9−4.7(4H,ブロード
m,CH2−CH2,水の信号に合併),4.0(2H,
s,CH2COOH)。UV(メタノール)λmax414
nm、ε70000、Emmax420nm、φ0.60
(水)、標準としてのクマリン30に基づく。
【0118】vii) 染料/タンパク質コンジュゲー
ト実験は非スルホン化染料(化合物12A)およびスル
ホン化染料(化合物12B)で行った。Mujumda
r等、Bioconjugate Chem.、4,1
05(1993)に記載の方法により、両化合物ともそ
れらのスクシンイミジルエステルにそれぞれ転化した。
染料(1mg)を、10マイクロリットルのピリジンを
含有する100マイクロリットルの乾燥DMFに溶解し
た。DSC(7mg)をこの混合物に加え、窒素雰囲気
下、2時間、65〜70℃で加熱した。反応完了後、溶
媒を減圧下、50℃で除去した。乾燥スクシンイミジル
エステルを100マイクロリットルの乾燥DMFに溶解
し、10マイクロリットルのこのストック溶液を、25
0マイクロリットルの炭酸塩/炭酸水素塩緩衝液(pH
9.4)に溶解した1mgのヒツジIgGと30分間反
応させた。PBS(pH7)を溶離剤として用いるサイ
ズ排除クロマトグラフィー(セファデックスG50)に
より、染料抗体コンジュゲートを未反応染料から分離し
た。次のスペクトルデータが、各種溶媒中のコンジュゲ
ートおよび非コンジュゲート化合物(12A)および
(12B)からそれぞれ得られた(表4参照)。
【0119】
【表4】表4 化合物 溶媒 吸光 励起 発光 QY ストークス (極大) 波長 波長 シフト (nm) (nm) 12A MeOH 410 384 444 0.82 34 12A 水 408 384 440 0.24 32 12A PBS 412 384 418 0.08 6 12B 水 414 384 422 0.6 8 12B PBS 414 384 424 0.34* 10 * 染料−IgGは3日間、室温に置いた。
【0120】
【0121】染料(12A)は、DNAに付ける実験に
も用いた。標準ニックトランスレーション反応によっ
て、5−アミノプロパルギル−2′−デオキシシチジン
−5′−トリホスフェートをDNAの配列に組み込ん
だ。得られた脂肪族アミノ基含有DNAをエタノール沈
殿によって精製し、硼酸塩−EDTA緩衝液に溶解し、
−20℃で貯蔵した。このアミノ−DNA(約1マイク
ログラム)を12AのN−ヒドロキシスクシンイミジル
エステルと反応させることによって、蛍光DNAを形成
した。1マイクログラムのアミノ−プロパルギルDNA
を含む25マイクロリットルの緩衝液を、25マイクロ
リットルのホルムアミドで希釈し、77℃に5分間加熱
して、DNAを一重鎖形に変性し、ただちに氷で冷却し
て、二重鎖DNAの再形成を防いだ。この冷溶液を同体
積の炭酸塩緩衝液(0.1M、pH9.2)で希釈し
た。12Aの活性エステル(1マイクロリットルのDM
F中約10ミリモル)をDNAに加え、混合物を室温で
1時間インキュベートした。次に、DNAを酢酸アンモ
ニウム/エタノールで沈殿させ、氷冷70%エタノール
で2回洗浄し、次にTRIS−EDTA緩衝液に再溶解
した。蛍光DNA生成物をアガロースゲル電気泳動によ
って分析し、標準UVトランス−イルミネーションを用
いて可視化した。
【0122】実施例13および14 本発明の合成経路を用いて、次の化合物13および14
を製造した:
【化34】 化合物は表示溶媒中で次のスペクトル特性を示した(表
5参照)。化合物14はまたヒツジIgGタンパク質に
コンジュゲートし、記載のスペクトル特性を示した。量
子収量は、対照標準としてエタノール中のクマリン30
を用いて測定した。
【0123】
【表5】表5 化合物 溶媒 吸光 励起 発光 QY* ストークス (極大) 波長 波長 シフト (nm) (nm) 13 メタノール 438 418 450 0.81 12 13 PBS − 418 450 0.61 14 メタノール 440 418 450 1.216 10 14 水 450 418 472 0.7 22 * 相対量子収量はクマリン30(0.67)に基づく。
【0124】
【0125】実施例15 ガラス表面の共有結合標識 アルコキシシランはガラス表面と反応することが知られ
ている。そのような試薬の1つである3−アミノプロピ
ルトリメトキシシランは、多孔質ガラスビーズに塗布す
ると、アフィニティクロマトグラフィー用の吸着体とし
て使用されるガラスのアミノプロピル誘導体を形成する
ことが知られている。Biochem.Biophy
s.Act.、212、1(1970);J.Chro
matography、97、39(1974)参照。
この方法を、本発明の蛍光染料化合物によるガラススラ
イドの染色に適用した。
【0126】ゴールドシールマイクロスライド(ベクト
ン−ディッキンソン社)を蒸留水およびアセトンで洗浄
した。次に、スライドを3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン(シグマ ケミカル社)を含むキシレンの10
%(v/v)溶液で30分間処理した。そしてスライド
を無水エタノール中ですすいでキシレンを除去し、水中
ですすぎ、空気乾燥した。炭酸塩/炭酸水素塩緩衝液
(pH9.4)の溶液(約200マイクロリットル)を
各スライドの中心に、DMFに溶解した本発明の染料の
溶液(約2mg染料/100マイクロリットルDMF)
20マイクロリットルと共に置いた。使用染料化合物は
次のスクシンイミジルエステルモノメチンシアニン化合
物であった:
【化35】 スクシンイミジルエステル誘導体は、米国特許第526
8486号に概略記載の方法によって製造した。スライ
ドを20分間インキュベートした後、蒸留水ですすい
だ。このようにして、スクシンイミジルエステル染料化
合物をガラススライドの表面に共有結合付着させた。共
有結合付着した染料がガラス表面上にあることは、蛍光
分光光度計によって検出された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のビス−ベンズオキサゾリルメ
チンボロンジフルオリド複合体およびビス−ベンズオキ
サゾリルメチンヒドロクロリドの、相対蛍光強度対波長
のプロットである。
【図2】図2は、本発明のビス−ベンゾチアゾリルメチ
ンボロンジフルオリド化合物の吸収および発光スペクト
ルのプロットである。
【図3】図3は、本発明のビス−ベンズオキサゾリルメ
チンボロンジフルオリド化合物の吸収および発光スペク
トルのプロットである。本発明の化合物の複素環の固定
化で得られる蛍光の増加は、ビス−ベンズオキサゾリル
メテンボロンジフルオリド複合体(曲線a)およびビス
−ベンズオキサゾリルメテンボロンジフルオリドヒドロ
クロリド(曲線b)のメタノール中での相対蛍光スペク
トル(いずれも348nmで励起した)を示す図1で証
明される。硼素固定化複合体の量子収量は、非固定化染
料の数倍以上である。
【図4】図4は、本発明のエチレン固定化ベンズオキサ
ゾリルメチン複合体(曲線a)、5,5′−ジスルホ−
3,3′−エチレンオキサシアニン、非固定化N,N′
−ジメチル−ジ−2−ベンズオキサゾリルメタンのグリ
セロール中(曲線b)のおよび水中(曲線c)の相対蛍
光スペクトル(いずれも364nmで励起した)のプロ
ットである。
【図5】図5は、実施例10の化合物のUV吸収スペク
トルおよび発光スペクトルのプロットである。
【図6】図6は、IgGヒツジ抗体にコンジュゲートし
た実施例10の化合物のUV吸収スペクトルのプロット
である。
【図7】図7は、本発明の化合物を合成する反応経路1
aである。
【図8】図8は、本発明の化合物を合成する反応経路1
bである。
【図9】図9は、本発明の化合物を合成する反応経路1
cである。
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のビス−ベンズオキサゾリルメ
チンボロンジフルオリド複合体およびビス−ベンズオキ
サゾリルメチンヒドロクロリドの、相対蛍光強度対波長
のプロットである。
【図2】図2は、本発明のビス−ベンゾチアゾリルメチ
ンボロンジフルオリド化合物の吸収および発光スペクト
ルのプロットである。
【図3】図3は、本発明のビス−ベンズオキサゾリルメ
チンボロンジフルオリド化合物の吸収および発光スペク
トルのプロットである。本発明の化合物の複素環の固定
化で得られる蛍光の増加は、ビス−ベンズオキサゾリル
メテンボロンジフルオリド複合体(曲線a)およびビス
−ベンズオキサゾリルメテンヒドロクロリド(曲線b)
のメタノール中での相対蛍光スペクトル(いずれも34
8nmで励起した)を示す図1で証明される。硼素固定
化複合体の量子収量は、非固定化染料の数倍以上であ
る。
【図4】図4は、本発明のエチレン固定化ベンズオキサ
ゾリルメチン複合体(曲線a)、5,5′−ジスルホ−
3,3′−エチレンオキサシアニン、非固定化N,N′
−ジメチル−ジ−2−ベンズオキサゾリルメタンのグリ
セロール中(曲線b)のおよび水中(曲線c)の相対蛍
光スペクトル(いずれも364nmで励起した)のプロ
ットである。
【図5】図5は、実施例10の化合物のUV吸収スペク
トルおよび発光スペクトルのプロットである。
【図6】図6は、IgGヒツジ抗体にコンジュゲートし
た実施例10の化合物のUV吸収スペクトルのプロット
である。
【図7】図7は、本発明の化合物を合成する反応経路1
aである。
【図8】図8は、本発明の化合物を合成する反応経路1
bである。
【図9】図9は、本発明の化合物を合成する反応経路1
cである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン・エス・ワゴーナー アメリカ合衆国ぺンシルバニア州15208, ピッツバーグ,サウス・レキシントン・ア ベニュー 121 (72)発明者 バルチャンドラ・エム・カランディカル アメリカ合衆国オレゴン州97223,タイガ ード,モーニング・ヒル・ドライブ 11844

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基R2〜R7で任意に置換されている下式
    の化合物: 【化1】 (式中、 基R1〜R7は、所望の溶解性、反応性およびスペクトル
    特性を化合物にもたらすように選択され;Tは 【化2】 が6または7員環であるような結合基であり;Xおよび
    Yは同じまたは異なるものであり、ビス置換炭素、酸
    素、硫黄、セレニウム、CH=CHおよびN−Wから選
    択され、ここで、Nは窒素であり、Wは水素、基−(C
    2n8から選択され、ここで、nは1〜26の整数
    であり、R8は水素、アミノ、アルデヒド、アセター
    ル、ケタール、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリー
    ル、ヒドロキシル、スルホネート、スルフェート、カル
    ボキシレート、置換アミノ、第4アミノ、ニトロ、第1
    アミド、置換アミド、並びにアミノ、ヒドロキシル、ア
    ルデヒド、ホスホリルおよびスルフィドリル基と反応性
    の基から選択され;基Z1およびZ2は、各環が5または
    6個の原子を有する1、2または3個の縮合芳香族環を
    完成するのに必要な原子を表し、炭素原子、並びに任意
    に2個以下の酸素、窒素および硫黄原子から選択され;
    但し、XおよびYが同じである場合、R1〜R7の少なく
    とも1つは水素またはC1−C4アルキル以外である)。
  2. 【請求項2】 基R4〜R7で任意に置換されている下式
    の化合物: 【化3】 (式中、 MはFおよびClから選択され;基R1、R4、R5、R6
    およびR7は、所望の溶解性、反応性およびスペクトル
    特性を化合物にもたらすように選択され;XおよびYは
    同じまたは異なるものであり、ビス置換炭素、酸素、硫
    黄、セレニウム、CH=CHおよびN−Wから選択さ
    れ、ここで、Nは窒素であり、Wは水素、基−(C
    2n8から選択され、ここで、nは1〜26の整数
    であり、R8は水素、アミノ、アルデヒド、アセター
    ル、ケタール、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリー
    ル、ヒドロキシル、スルホネート、スルフェート、カル
    ボキシレート、置換アミノ、第4アミノ、ニトロ、第1
    アミド、置換アミド、並びにアミノ、ヒドロキシル、ア
    ルデヒド、ホスホリルおよびスルフィドリル基と反応性
    の基から選択され;基Z1およびZ2は、各環が5または
    6個の原子を有する1、2または3個の縮合芳香族環を
    完成するのに必要な原子を表し、炭素原子、並びに任意
    に2個以下の酸素、窒素および硫黄原子から選択され;
    但し、XおよびYが同じである場合、R1〜R7の少なく
    とも1つは水素またはC1−C4アルキル以外である)。
  3. 【請求項3】 基R2〜R7で任意に置換されている下式
    の化合物: 【化4】 (式中、 基R1〜R7は、所望の溶解性、反応性およびスペクトル
    特性を化合物にもたらすように選択され;XおよびYは
    同じまたは異なるものであり、ビス置換炭素、酸素、硫
    黄、セレニウム、CH=CHおよびN−Wから選択さ
    れ、ここで、Nは窒素であり、Wは水素、基−(C
    2n8から選択され、ここで、nは1〜26の整数
    であり、R8は水素、アミノ、アルデヒド、アセター
    ル、ケタール、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリー
    ル、ヒドロキシル、スルホネート、スルフェート、カル
    ボキシレート、置換アミノ、第4アミノ、ニトロ、第1
    アミド、置換アミド、並びにアミノ、ヒドロキシル、ア
    ルデヒド、ホスホリルおよびスルフィドリル基と反応性
    の基から選択され;基Z1およびZ2は、各環が5または
    6個の原子を有する1、2または3個の縮合芳香族環を
    完成するのに必要な原子を表し、炭素原子、並びに任意
    に2個以下の酸素、窒素および硫黄原子から選択され;
    但し、XおよびYが同じである場合、R1〜R7の少なく
    とも1つは水素またはC1−C4アルキル以外である)。
  4. 【請求項4】 R2〜R7が同じまたは異なるものであ
    り、−R9または−L−R9であり、ここで、R9は * 水溶性を低下させる中性基、例えば、水素およびハ
    ロゲン原子; * 水溶性を高める極性基、例えば、アミド、スルホネ
    ート、スルフェート、ホスフェート、第4アンモニウ
    ム、グアニジニウム、ヒドロキシルおよびホスホネー
    ト; * 標識反応に用いうる官能基、例えば、任意に置換さ
    れたアミノ、アジド、ヒドロキシル、スルフィドリル、
    イミダゾール、カルボキシルおよびカルボニル基、例え
    ばアルデヒドまたはケトン、並びにアミノ、ヒドロキシ
    ル、アルデヒド、ホスホリルまたはスルフィドリル基と
    反応性の基; * 反応基、例えば、スクシンイミジルエステル、イソ
    チオシアネート、イソシアネート、無水物、ハロアセト
    アミド、マレイミド、スルホニルハライド、ホスホアミ
    ダイト、酸ハライド、アシルアジド、アルキルイミデー
    ト、ヒドラジド、アリールイミデート、ヒドロキシルア
    ミン、カルボジイミド; * 蛍光分子の吸収および発光波長をシフトする電子供
    与および吸引基、例えばアミド、シアノ、ニトロ、アル
    コキシ、スチリル、アリールおよびヘテロアリール基; * 脂質および炭化水素可溶化基、例えばアルキル、ア
    リールおよびアラルキル基;から選択され;そしてLは
    直鎖または分枝鎖C1-27アルキル、C2-20モノエーテル
    もしくはポリエーテルおよびC2-20モノアミドもしくは
    ポリアミドよりなる群から選択される、請求項1、2ま
    たは3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が、水素、アリール、ヘテロアリー
    ル、シアノ、ニトロ、アルデヒド、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、炭素原子数26以下のアルキル基、アミノ、第4ア
    ミノ、アセタール、ケタール、ホスホリル、スルフィド
    リル、水への可溶化基、および−(CH2nQから選択
    され、ここで、1<n<26であり、Qはアミノ、置換
    アミノ、第4アミノ、アルデヒド、アセタール、ケター
    ル、ハロ、シアノ、アリール、ヘテロアリール、ヒドロ
    キシル、スルホネート、スルフェート、カルボキシレー
    ト、アミド、ニトロ、並びにアミノ、ヒドロキシル、ア
    ルデヒド、ホスホリルおよびスルフィドリルと反応性の
    基から選択される、請求項1、2または3に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 R9が、水素、C1-6アルコキシ、第1ア
    ミン、第2アミン、第4アンモニウム、アミド、シア
    ノ、ニトロ、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ス
    ルホネート、スルフェート、ホスフェート、ヒドロキシ
    ル、ホスホネート、アジド、スルフィドリル、イミダゾ
    ール、カルボキシル、アルデヒド、ケタール、スクシン
    イミジルエステル、イソチオシアネート、イソシアネー
    ト、無水物、ハロアセトアミド、マレイミド、スルホニ
    ルハライド、ホスホアミダイト、酸ハライド、アシルア
    ジド、イミデート、ヒドラジド、ヒドロキシルアミンお
    よびカルボジイミド;並びにアミノ、ヒドロキシル、ア
    ルデヒド、ホスホリルまたはスルフィドリル基と反応性
    の基から選択され;そしてLが、直鎖または分枝鎖C
    1-27アルキル、C2-20モノエーテルもしくはポリエーテ
    ルおよびC2-20モノアミドもしくはポリアミドよりなる
    群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 i) 6,6′−ジスルホ−メソ−カル
    ボキシメチル ビス−(ベンゾチアゾリル)メチンボロ
    ンジフルオリド、 ii) α−カルボキシメチル−5,5′−ジスルホ−
    3,3′−エチレン−オキサシアニン、 iii) 3,3′−エチレン−6−スルファチア−
    5′−カルボキシメチル−6′−スルファオキサモノメ
    チンシアニン、 iv) 5−カルボキシメチル−ビスー(ベンズオキサ
    ゾリル)メチンボロンジフルオリド、 v) α−カルボキシメチル−3,3′−エチレンチア
    シアニン、 vi) メソ−カルボキシメチル−ベンズオキサゾリル
    −ベンゾチアゾリルモノメチンボロンジフルオリド、か
    ら選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式(A): 【化5】 (式中、X、Y、Z1、Z2、R1およびR4〜R7は前記
    定義通りである)の化合物またはそのプロトン化形を、
    結合T(Tは前記定義通りである)の形成に適した化合
    物と反応させることを含む、請求項1〜7のいずれかに
    記載の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 R4〜R7で任意に置換されている下式ま
    たはそのプロトン化形の化合物: 【化6】 (式中、 基R1、R4、R5、R6およびR7は所望の溶解性、反応
    性およびスペクトル特性を蛍光化合物にもたらすように
    選択され;XおよびYは同じまたは異なるものであり、
    ビス置換炭素、酸素、硫黄、セレニウム、CH=CHお
    よびN−Wから選択され、ここで、Nは窒素であり、W
    は水素、基−(CH2n8から選択され、ここで、n
    は1〜26の整数であり、R8は水素、アミノ、アルデ
    ヒド、アセタール、ケタール、ハロ、シアノ、アリー
    ル、ヘテロアリール、ヒドロキシル、スルホネート、ス
    ルフェート、カルボキシレート、置換アミノ、第4アミ
    ノ、ニトロ、第1アミド、置換アミド、並びにアミノ、
    ヒドロキシル、アルデヒド、ホスホリルおよびスルフィ
    ドリル基と反応性の基から選択され;基Z1およびZ
    2は、各環が5または6個の原子を有する1、2または
    3個の縮合芳香族環を完成するのに必要な原子を表し、
    炭素原子、並びに任意に2個以下の酸素、窒素および硫
    黄原子から選択される)。
  10. 【請求項10】 非極性物質に蛍光性を与える方法であ
    って、非極性物質中に、基R1〜R7の少なくとも1つが
    非荷電基である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物
    を溶解する工程を含む方法。
  11. 【請求項11】 極性物質に蛍光性を与える方法であっ
    て、極性物質中に、R基の少なくとも1つが荷電基およ
    び極性基よりなる群から選択される請求項1〜7のいず
    れかに記載の化合物を溶解する工程を含む方法。
  12. 【請求項12】 標的物質に蛍光性を与える方法であっ
    て、 i) アミノ、ヒドロキシル、ホスホリル、カルボニル
    およびスルフィドリル基よりなる群から選択される少な
    くとも1つの官能基を有し、そしてこれらの少なくとも
    1つの官能基と共有結合しうる少なくとも1つの反応基
    を有する標的物質;および ii) R基の少なくとも1つがアミノ、ヒドロキシ
    ル、ホスホリル、カルボニルおよびスルフィドリル基よ
    りなる群から選択される官能基であるか;またはR基の
    少なくとも1つがこれらの少なくとも1つの官能基と共
    有結合しうる反応基である、請求項1〜7のいずれかに
    記載の蛍光化合物のある量を、前記蛍光化合物の前記少
    なくとも1つの官能基または反応基を、前記標的物質の
    前記少なくとも1つの反応基または官能基に共有結合さ
    せるのに十分な時間、インキュベートする工程を含む方
    法。
  13. 【請求項13】 核酸の配列を決定する方法であって、 i) 配列決定される前記核酸の試料、配列決定される
    前記核酸の少なくとも一部に対して相補的なプライマー
    核酸配列、デオキシヌクレオチドおよび配列決定反応を
    停止するための少なくとも1種のジデオキシヌクレオチ
    ド供給材料、並びにポリメラーゼを用意し; ii) 核酸の連鎖延長および連鎖停止反応を行い; iii) オリゴヌクレオチドフラグメントを大きさに
    従って分ける;の各工程を含み、前記ジデオキシヌクレ
    オチドまたは前記プライマー核酸配列の1つ以上を、請
    求項1〜7のいずれかに記載の化合物で標識することを
    特徴とする方法。
JP8146335A 1995-06-07 1996-06-07 固定化モノメチンシアニン染料 Pending JPH09100416A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US474056 1995-06-07
US474057 1995-06-07
US08/474,056 US5852191A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Rigidized monomethine cyanines
US08/474,057 US5986093A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Monomethine cyanines rigidized by a two-carbon chain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100416A true JPH09100416A (ja) 1997-04-15

Family

ID=27044333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146335A Pending JPH09100416A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 固定化モノメチンシアニン染料

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0747448B1 (ja)
JP (1) JPH09100416A (ja)
AT (1) ATE227322T1 (ja)
AU (1) AU719182B2 (ja)
CA (1) CA2178304A1 (ja)
DE (2) DE69624623T2 (ja)
GB (1) GB2301832B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525024A (ja) * 2004-01-30 2007-08-30 イーストマン コダック カンパニー エレクトロルミネッセンス・デバイスのための有機素子
JP2008530063A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 不飽和ジピロメテン−ボロンホウ素炭素
WO2015174662A1 (ko) * 2014-05-16 2015-11-19 에스케이케미칼주식회사 피로메텐 붕소 착화합물을 포함하는 염료
WO2015174663A1 (ko) * 2014-05-16 2015-11-19 에스케이케미칼주식회사 피로메텐 붕소 착화합물을 포함하는 염료

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133445A (en) * 1997-12-17 2000-10-17 Carnegie Mellon University Rigidized trimethine cyanine dyes
US6686145B1 (en) 1997-12-17 2004-02-03 Carnegie Mellon University Rigidized trimethine cyanine dyes
WO2001002374A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
US7141655B2 (en) 2002-06-14 2006-11-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Reagents and procedures for high-specificity labeling
WO2005060355A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Yong Nam Li Far infrared radiation generator for use in a sauna room and a sauna room provided with the same
US7074503B2 (en) 2004-01-30 2006-07-11 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7070868B2 (en) 2004-01-30 2006-07-04 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7427301B2 (en) 2004-09-13 2008-09-23 L'ORéAL S.A. Composition comprising at least one substituted carbocyanin derivative, process for treating keratin fibers using it, device therefor and use thereof
US7419511B2 (en) 2004-09-13 2008-09-02 L'oreal, S.A. Compositions comprising at least one substituted carbocyanin derivative, processes for treating keratin fibers using them, device therefor and uses thereof
US7425221B2 (en) 2004-09-13 2008-09-16 L'oreal S.A. Composition comprising at least one substituted derivative of carbocyanine, method for treating keratin fibers using it, device and use
US7282373B2 (en) 2004-12-23 2007-10-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Ultra-high specificity fluorescent labeling
US7381572B2 (en) 2004-12-23 2008-06-03 Rutgers, The State University Of New Jersey Reagents and procedures for multi-label high-specificity labeling
EP1954763B1 (en) 2005-11-28 2016-11-16 Dako Denmark A/S Cyanine dyes and methods for detecting a target using said dyes
US8206842B2 (en) * 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
ES2678211T3 (es) 2012-03-27 2018-08-09 Ventana Medical Systems, Inc. Conjugados de señalización y procedimientos de uso

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE464808A (ja) * 1944-11-11
GB610064A (en) * 1945-11-17 1948-10-11 Kodak Ltd Improvements in methods of making cyanine dyes and in photographic emulsions containing them
GB618889A (en) * 1946-07-23 1949-03-01 Kodak Ltd Improvements in the manufacture of n:n-alkylenebenzimidazocyanine dyes
US4490463A (en) * 1983-03-03 1984-12-25 Eastman Kodak Company Alkanediyl bridged benzimidazolo monomethine cyanine dyes, processes for their preparation, and photographic emulsions and elements containing such dyes
US5274113A (en) * 1991-11-01 1993-12-28 Molecular Probes, Inc. Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525024A (ja) * 2004-01-30 2007-08-30 イーストマン コダック カンパニー エレクトロルミネッセンス・デバイスのための有機素子
JP2008530063A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 不飽和ジピロメテン−ボロンホウ素炭素
WO2015174662A1 (ko) * 2014-05-16 2015-11-19 에스케이케미칼주식회사 피로메텐 붕소 착화합물을 포함하는 염료
WO2015174663A1 (ko) * 2014-05-16 2015-11-19 에스케이케미칼주식회사 피로메텐 붕소 착화합물을 포함하는 염료

Also Published As

Publication number Publication date
GB9611290D0 (en) 1996-07-31
DE29610062U1 (de) 1996-11-07
EP0747448A2 (en) 1996-12-11
GB2301832A (en) 1996-12-18
AU719182B2 (en) 2000-05-04
GB2301832B (en) 1998-03-11
AU5478796A (en) 1996-12-19
ATE227322T1 (de) 2002-11-15
DE69624623T2 (de) 2003-07-24
CA2178304A1 (en) 1996-12-08
DE69624623D1 (de) 2002-12-12
EP0747448A3 (en) 1997-03-05
EP0747448B1 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852191A (en) Rigidized monomethine cyanines
US6133445A (en) Rigidized trimethine cyanine dyes
JPH09100416A (ja) 固定化モノメチンシアニン染料
US6686145B1 (en) Rigidized trimethine cyanine dyes
JP5671525B2 (ja) 蛍光染料、合成方法及びその利用
US20120015373A1 (en) Acridone derivatives as labels for fluorescence detection of target materials
US5981747A (en) Monomethine cyanines rigidized by a two-carbon chain
US20060257917A1 (en) Fluorescent dyes, energy transfer couples and methods
AU2010273431B2 (en) Novel fluorescent dyes and uses thereof
EP1751236A2 (en) Long wavelength thiol-reactive fluorophores
JP2006056885A (ja) 水溶性ローダミン色素およびその結合体
EP1758917A1 (en) Substituted azaporphyrins as fluorescence labels
CN113214672B (zh) 酰胺取代的氮杂吲哚-五甲川菁染料,其合成方法及其应用
JP2003506567A (ja) 蛍光染料および/またはマーカーとしてのアシルスルホンアミド−置換ポリメチン染料の使用
JP2001002951A (ja) 新規な蛍光色素およびその蛍光マーカーとしての使用
WO2002068537A2 (en) Fluorescent dye
EP1163372A1 (en) Chemically reactive plane-rigidized cyanine dyes and their derivatives